JP4789459B2 - レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4789459B2
JP4789459B2 JP2004359744A JP2004359744A JP4789459B2 JP 4789459 B2 JP4789459 B2 JP 4789459B2 JP 2004359744 A JP2004359744 A JP 2004359744A JP 2004359744 A JP2004359744 A JP 2004359744A JP 4789459 B2 JP4789459 B2 JP 4789459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
retractable
barrel
group
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004359744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006171079A5 (ja
JP2006171079A (ja
Inventor
弘義 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004359744A priority Critical patent/JP4789459B2/ja
Publication of JP2006171079A publication Critical patent/JP2006171079A/ja
Publication of JP2006171079A5 publication Critical patent/JP2006171079A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789459B2 publication Critical patent/JP4789459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器に関し、特に沈胴構造のレンズ鏡筒を備え、非撮影時の携帯性を良くするために薄型化を図ったレンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器に関する。
従来において、非撮影時にレンズ鏡筒を大きな量で沈胴させ、薄型化を図るようにしたカメラが知られている。
このようなカメラの一つとして、例えば特許文献1のものでは、光学系の一部のレンズであるズームカム環に駆動されていない鏡筒に保持されたレンズ群を、光軸と直交方向に退避させ、その退避により沈胴量を増やすことによって、カメラの薄型化が図られている。
また、特許文献2では、退避させるレンズ群を、元の光軸と略直交するように退避させることによって、カメラ本体部分の厚みが大きくなるという欠点を排除する構成が採られている。具体的には、撮影終了後あるいは非撮影時においてレンズ鏡筒が最も後退した位置において、コンバーターレンズを保持する保持枠を レンズ鏡筒の側面と略平行となる位置で収納するように構成されている。
特開2003−149723号公報 特公平7−11615号公報
しかしながら、上記特許文献1の従来例のものでは、光学系全体の中で比較的に厚みの薄い部分を退避させる構成が採られていることから、沈胴量をより一層増加させて、より薄型としてコンパクト化を図る上で問題を有している。すなわち、上記特許文献1のものでは、ズームカム環に駆動されていない光学系全体の中で比較的に厚みの薄い2群タイプの後群や3群タイプの3群を保持する鏡筒を退避させるようにしたものであるから、沈胴量の増加量が比較的少なく、沈胴端の短縮に効果が薄いものである。
また、上記特許文献2の従来例のものも、元の光軸と約直交方向に退避させる退避鏡筒は、通常撮影中に常用する光学系の退避ではなく、コンバーターレンズであることから、より薄型としてコンパクト化を図ることは困難である。
本発明は、上記課題に鑑み、非撮影時に光学系全体の中で厚みを有する構成部を最適な位置に退避させ、コンパクト化を図ることが可能となるレンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器を提供することを目的とするものである。
本発明は、以下のように構成したレンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器を提供するものである。
すなわち、本発明のレンズ鏡筒は、沈胴する際、回転軸を中心に回動させて光軸外の位置に退避させるようにしたレンズ群を保持する退避鏡筒と、
前記退避鏡筒に対し、撮影状態においてピント面側に位置するように設けられた光量調整装置と、
前記退避鏡筒と前記光量調整装置を保持した駆動部材と、を備えたレンズ鏡筒において、
前記回転軸は、光軸と直交方向に設けられた旋回軸を中心に前記退避鏡筒を旋回移動させることが可能に構成されると共に、
前記退避鏡筒と前記光量調整装置とが、ズーム域では固定鏡筒に対して一体的に移動することが可能に構成され、
前記退避鏡筒の旋回移動は、沈胴動作中における前記駆動部材の前記ピント面方向への駆動によって、前記退避鏡筒に形成された当接部を前記固定鏡筒に形成された当接部に当接させることにより行われ、
前記退避鏡筒の旋回移動が完了した後に更に前記駆動部材を前記ピント面方向の沈胴端まで駆動することで、
前記光量調整装置を光軸方向に固定したまま前記退避鏡筒を前記ピント面方向に移動させ前記退避鏡筒が光軸方向において前記光量調整装置と重なる位置まで移動させて前記退避鏡筒の退避動作が完了するように構成されていることを特徴としている。
また、本発明の光学機器は、上記したレンズ鏡筒を有することを特徴としている。
本発明によれば、非撮影時に光学系全体の中で厚みを有する構成部を最適な位置に退避させ、コンパクト化を図ることが可能となるレンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器を実現することができる。特に、1群〜3群のレンズ群を保持する3群タイプの沈胴鏡筒に適用して、2群鏡筒を最適な位置に退避させるように構成することで、より有効な最短沈胴長を実現することが可能となる。
上記構成により本発明の課題を達成することが可能となるが、それは本発明者が鋭意研究した結果によるつぎのような知見に基づくものである。
沈胴時により一層薄い鏡筒を実現するためには、1群〜3群のレンズ群を有するタイプの光学系の場合、2群レンズのピント面側に光量調整装置を有し、その2群レンズを最適な位置に退避させる構成を採ることが、最も有利であるが、その場合に回転軸により2群レンズを最適な位置に旋回させる構成を採ると、この回転軸の存在によって最短沈胴長まで短縮できないと言う問題が生じ、また、単に退避鏡筒を回転軸により旋回させるだけでは、光量調整装置と退避鏡筒が旋回時に干渉してしまうという問題が生じる。
本発明は、このようなことから、退避鏡筒と光量調整装置とを最適な位置関係とするため、退避鏡筒を旋回させる回転軸の回転支点が、この退避鏡筒の退避動作後に、光量調整装置と相対的に変位するように構成することで、最短沈胴長を実現するようにしたものである。
つぎに、これらについて、更に詳しく説明する。
沈胴時に超コンパクトな沈胴鏡筒を達成するためには、例えば1群〜3群のレンズ群を保持する鏡筒を有するタイプの場合、群厚の薄い3群より、群厚の厚い2群を最適な位置に退避させる方が、沈胴長の短縮化により有効である。また、1群は、外部からの外圧対策や、退避時の隙間の問題等により、退避すること自体が難しいので、沈胴長を極力薄くするには、2群を退避させるのが、最も有効である。
一方、2群は光学系の中心のため、この2群にシャッターやND、絞り等による光量調整装置を、一体的に配置するのが一般的である。その際、光量調整装置は、1群側で無く、3群側に配置するタイプの方が、ズーム動作時、1群と2群間の最短距離を短くすることが可能となり、光学系全体の小型化に有利である。
以上のように、沈胴時により一層薄い鏡筒を実現するためには、1群〜3群のレンズ群を保持する鏡筒を有するタイプの光学系の場合、2群のピント面側に光量調整装置を有し、その2群を最適な位置に退避させる構成を採ることが、最も有利であるが、その際にはつぎのような問題が生じる。
撮影状態にある時に光量を調整する光量調整装置と、一体的に移動するレンズ群が退避する場合、光量調整装置が退避鏡筒に対し、ピント面側に有る光学装置においては、退避鏡筒の退避動作である旋回運動の回転軸が、前記光量調整装置と一定位置の場合、最短沈胴長まで短縮出来ないと言う問題点が生じる。これは、沈胴端の最短状態においては、退避鏡筒と光量調整装置の関係が、光量調整装置に対し退避鏡筒が、ピント面側に近い位置まで退避する必要が有り、単に回転軸の旋回運動によって退避しただけでは、回転軸による余分なスペースが生じ、最短まで沈胴できないからである。
また、単に退避鏡筒を回転軸により旋回させるだけでは、光量調整装置と退避鏡筒が旋回時に干渉してしまうという問題が生じる。
これを図15により説明すると、図15において、110は光量調整装置、110aはシャッター駆動部、114は2群鏡筒、114aは回転軸である。ここで、単に回転軸の旋回運動だけで、図15に示す最適位置にしょうとすれば、光量調整装置と退避鏡筒が旋回時に干渉してしまうこととなる。
本発明は、このようなことから、退避鏡筒と光量調整装置とを最適な位置関係とするため、退避鏡筒を旋回(回動)させる回転軸の回転支点が、この退避鏡筒の退避動作後に、光量調整装置と相対的に変位可能に構成することで、最短沈胴長を実現するようにしたものである。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
実施例1では、上記した本発明を適用して沈胴鏡筒を構成した。
図1に本実施例における沈胴鏡筒を有するカメラの外観図を示す。
また、図2は本実施例の沈胴鏡筒のテレ(Tele)端位置の断面図、図3はワイド(Wide)端位置の断面図である。
また、図4は本実施例における沈胴端位置の断面図、図5は図3の状態をA方向(前玉方向)から見た断面図である。
また、図6は図5のB−B断面を下から見た断面図、図7は図5中の光量調整装置のみの概要図であり、図8は図5のC−C断面を下から見た断面図である。
これらの図において、A1は撮影鏡筒部、1は先端キャップ、2はバリアカバー、3はレンズバリアである。
4は1群鏡筒、5は1群直進筒、6は2群駆動リング、7は第1カム環、8は連動ピン、9は回転連動環である。
10は光軸上に設けられた光量調整装置、11は直進キー板金、12は第2カム環、13は固定本体鏡筒である。
14は2群鏡筒、15は3群鏡筒、16はCCDホルダー、17はCCDである。
18はガイドバー、19は圧縮コイルバネ、20は2群戻しバネ、L1は1群レンズ、L2は2群レンズ、L3は3群レンズ、L4はローパスフィルター(LPF)である。
1群鏡筒4に保持された1群レンズL1と、2群鏡筒14に保持された2群レンズL2が、所定の間隔で配置され、ズーム位置が設定される。
3群鏡筒15に保持された3群レンズL3が、光軸方向に移動することにより、フォーカシング動作が行われる。
光量調整装置10は、図7に示すND切り替え駆動部10bと、シャッター駆動部10aにより、光量調整が行われ、ピント面に結像した像をCCD17にて、電気信号に変換され、デジタル画像が形成される。
不図示のPZモーターにより、回転連動環9の一部であるギヤ部9aが、ズーム域で回転駆動されると、回転連動環9の内径に設けられた、直進溝9bに嵌合している連動ピン8が、回転駆動される。
連動ピン8は、第2カム環12のカム溝12aを通して、第1カム環7に固定されているため、回転連動環9の回転に連動して、第1カム環7が回転する。
第2カム環12のカム溝12aは、ズーム域では定位置カムに成っているため、第1カム環7は、定位置回転する。第1カム環7の外径部に1群用カム溝7aが円周上に3箇所、彫られており、1群鏡筒4の一部に設けられた1群カムピン1aと3箇所で嵌合している。
第1カム環7の内径部には、2群用カム溝7bが円周上に3箇所、彫られており、2群駆動リング6の外周に設けられた2群カムピン6aと3箇所で嵌合している。
固定本体鏡筒13の内径の直進溝13aと嵌合した第2カム環12と、第2カム環12の内径の直進溝12bと嵌合した1群直進筒5により、1群鏡筒4は回転規制されている。2群駆動リング6も、前記回転規制された第2カム環12の内径の直進溝12bと嵌合した直進キー板金11により、回転規制されている。これにより、1群鏡筒4と、2群駆動リング6は、回転せずに、光軸方向に移動可能に保持される。第1カム環7が回転することにより、第1カム環7の内周と外周に設けられたカム溝のリフトにより、1群鏡筒4と2群駆動リング6が、光軸方向にズーム駆動される。
2群駆動リング6には、2群鏡筒14と、光量調整装置10が保持されており、ズーム域では、2群鏡筒14と光量調整装置10は、2群駆動リング6と一体的に移動している。
図3のワイド端の状態から、図4の沈胴端の状態に移動することで沈胴動作が行われる。
不図示のPZモーターにより、回転連動環9の一部であるギヤ部9aが、沈胴方向に回転駆動されると、回転連動環9のギヤ部に設けられたヘリコイド溝9cと、固定本体鏡筒13の内径に設けられてヘリコイド突起13cにより、回転駆動環9が、ピント面方向に回転移動する。この回転駆動環9の移動により、それに保持された内蔵部材は全て、ピント面方向に移動する。
第2カム環12には、ワイド端より沈胴端に向けて、連動ピン8が嵌合しているカム溝12aは、連動ピン8がピント面側に移動するカム溝を有しており、前記、回転連動環9のピント面方向の移動と、連動ピン8のピント面方向の移動が加算されたスピードで、連動ピン8、つまり、第1カム環7がピント面方向に移動する。この時、前記のズーム動作で説明した、1群鏡筒4は、第1カム環7の回転により、第1カム環7に対し、ピント方向に移動するカム溝を有しており、その分がさらに上乗せされたスピードで1群鏡筒4は、ピント面方向に移動する。
2群駆動リング6は、沈胴動作時の動きが、第1カム環7に対しては、前玉側に繰り出るカム溝を有しており、第1カム環7の回転により、前玉方向に繰り出されるが、前記、第1カム環7が回転駆動環9と、第2カム環12により、ピント面側に駆動されるスピードが、より大きいので、差し引き2群駆動リングは、ピント面側に駆動される事に成る。以上の動作が行われ、1群鏡筒4と、2群駆動リングは、所定の沈胴位置に駆動されることになる。
図5と図6において、2群鏡筒14には、回転軸14aが両側の2箇所に設けて有り、沈胴位置では、回転軸14aを回転中心に旋回して、図5の破線で記載した光軸外の位置である14d位置に退避する。
2群鏡筒14は、2群戻しバネ20により、図6の14cが光量調整装置10に当接する方向に付勢されている。光量調整装置10は、図8に示すガイドバー18に嵌合し、図5の回転止のU溝10dが、2群駆動リング6の一部の6cと嵌合している。
また、図8に示す圧縮コイルバネ19により、光量調整装置10は、ピント面方向に付勢されているが、ピント面側からの力で、2群駆動リング内で、光軸方向に移動可能と成っている。
次に、図9から図12に、前記ワイド端位置から沈胴位置に移動する、沈胴動作中に行われる退避動作を説明する図を示す。
図9はワイド端位置で、2群駆動リング6が、ワイド端であるこの位置より沈胴動作時は、ピント面方向に駆動される。この位置では、2群鏡筒14は、2群戻しバネ20により、回転軸14aを中心に、紙面左回転方向に付勢されており、2群鏡筒14の当接用突起部14cが、光量調整装置10に当接して止まっている。
次に図10は、2群駆動リング6が、ピント面側に多少移動した図で、2群鏡筒14の一部14bが、固定本体鏡筒より飛び出した、跳ね上げリブ部16aと当接し、2群鏡筒14は、回転軸14aを中心に、紙面で右回転に旋回運動(旋回移動)を始めた所である。
図11は、さらに2群駆動リング6が、ピント面側に移動した状態で、2群鏡筒14は、ほぼ90度まで旋回移動した所である。
図9から図11までのこの状態までは、2群鏡筒14の回転軸14aと、光量調整装置10の相対位置は、寸法Xである。
次に図12は、さらに2群駆動リング6が、ピント面方向に移動して沈動端まで作動した状態を示す。この位置において、固定本体鏡筒より飛び出した、退避鏡筒以外の部材である跳ね上げリブ部16b部と、光量調整装置10が当接して、当接した位置に光量調整装置10が取り残こされ(光軸方向への変位動作)、2群駆動リング6と共に、2群鏡筒14が、沈胴位置に移動した状態となる。ここでは、2群鏡筒14の回転軸14aと、光量調整装置10の相対位置は、2群鏡筒14のみ光軸方向のピント面側に移動し、寸法Yとなっている。
以上により、図4に示す沈胴状態において、2群鏡筒の退避動作が終了し、光量調整装置10と2群鏡筒の回転中心位置が、寸法Xから寸法Yに相対位置変化が行われ、最短沈胴長が実現される。
[実施例2]
実施例2では、上記実施例1とは異なる形態で最適沈胴位置に収納するように構成したものである。
図13に本実施例の構成を示す。図13において、210aはU溝、214は退避鏡筒、214aは光軸と平行な旋回軸、218はガイドバーである。
退避鏡筒214を、光軸と平行な旋回軸214aを中心に光軸から退避(光軸外の位置に退避)させ、その後、光量調整装置がガイドバー218とU溝210aにより、光軸方向に移動(変位動作)させることにより、前記実施例と同様に、最適沈胴位置に収納することが可能となる。
[実施例3]
実施例3では、上記実施例1及び実施例2とは異なる形態で最適沈胴位置に収納するように構成したものである。
図14に本実施例の構成を示す。図14において、314は退避鏡筒、314aは旋回軸、320は圧縮コイルバネである。
退避鏡筒314を、光軸と平行な旋回軸314aを中心に光軸から退避させ、その後、退避鏡筒314が、圧縮コイルバネ320を圧縮させながら光軸方向に移動するように構成することにより、前記実施例と同様に、最適沈胴位置に収納する事が可能となる。この場合、退避鏡筒314の光軸方向の移動は、1群鏡筒の沈胴動作により1群鏡筒に2群鏡筒が押されることによって行われるようにすることができる。
本発明の実施例1における沈胴鏡筒を有するカメラの外観図。 本発明の実施例1における沈胴鏡筒のテレ(Tele)端位置の断面図。 本発明の実施例1におけるワイド(Wide)端位置の断面図。 本発明の実施例1における沈胴端位置の断面図。 本発明の実施例1における図3の状態をA方向(前玉方向)から見た断面図。 本発明の実施例1における図5のB−B断面を下から見た断面図。 本発明の実施例1における図5の光量調整装置のみの図。 本発明の実施例1における図5のC−C断面を下から見た断面図。 本発明の実施例1における前記ワイド端位置から沈胴位置に移動する、沈胴動作中に行われる退避動作を説明する図であり、ワイド端の状態を示す図。 退避動作を説明する図9のワイド端の状態から、沈胴方向に少し動作した状態を示す図。 退避動作を説明する図10の状態から、さらに沈胴方向に動作した状態を示す図。 退避動作を説明する図11の状態から、沈胴端まで動作した状態を示す図。 本発明の実施例2における最適沈胴位置に収納する構成を示す図。 本発明の実施例3における最適沈胴位置に収納する構成を示す図。 旋回運動のみで、最適収納位置に退避させた場合に光量調整装置と退避鏡筒の干渉が生じる状態を説明する図。
符号の説明
1:先端キャップ
2:バリアカバー
3:レンズバリア
4:1群鏡筒
5:1群直進筒
6:2群駆動リング
7:第1カム環
8:連動ピン
9:回転連動環
10:光量調整装置
11:直進キー板金
12:第2カム環
13:固定本体鏡筒
14:2群鏡筒
15:3群鏡筒
16:CCDホルダー
17:CCD
18:ガイドバー
19:圧縮コイルバネ
20:2群戻しバネ
L1:1群レンズ
L2:2群レンズ
L3:3群レンズ
L4:ローパスフィルター
210:光量調整装置
214:2群鏡筒(退避鏡筒)
310:光量調整装置
314:2群鏡筒(退避鏡筒)
221:2群用ガイドバー
320:圧縮コイルバネ

Claims (2)

  1. 沈胴する際、回転軸を中心に回動させて光軸外の位置に退避させるようにしたレンズ群を保持する退避鏡筒と、
    前記退避鏡筒に対し、撮影状態においてピント面側に位置するように設けられた光量調整装置と、
    前記退避鏡筒と前記光量調整装置を保持した駆動部材と、を備えたレンズ鏡筒において、
    前記回転軸は、光軸と直交方向に設けられた旋回軸を中心に前記退避鏡筒を旋回移動させることが可能に構成されると共に、
    前記退避鏡筒と前記光量調整装置とが、ズーム域では固定鏡筒に対して一体的に移動することが可能に構成され、
    前記退避鏡筒の旋回移動は、沈胴動作中における前記駆動部材の前記ピント面方向への駆動によって、前記退避鏡筒に形成された当接部を前記固定鏡筒に形成された当接部に当接させることにより行われ、
    前記退避鏡筒の旋回移動が完了した後に更に前記駆動部材を前記ピント面方向の沈胴端まで駆動することで、
    前記光量調整装置を光軸方向に固定したまま前記退避鏡筒を前記ピント面方向に移動させ前記退避鏡筒が光軸方向において前記光量調整装置と重なる位置まで移動させて前記退避鏡筒の退避動作が完了するように構成されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 請求項1に記載のレンズ鏡筒を有することを特徴とする光学機器。
JP2004359744A 2004-12-13 2004-12-13 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器 Expired - Fee Related JP4789459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359744A JP4789459B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004359744A JP4789459B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006171079A JP2006171079A (ja) 2006-06-29
JP2006171079A5 JP2006171079A5 (ja) 2008-01-31
JP4789459B2 true JP4789459B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36671948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004359744A Expired - Fee Related JP4789459B2 (ja) 2004-12-13 2004-12-13 レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789459B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4699126B2 (ja) * 2005-07-28 2011-06-08 日本電産コパル株式会社 レンズ駆動装置
JP5004536B2 (ja) * 2006-09-04 2012-08-22 株式会社リコー ズームレンズ鏡筒及びこれらを備えたカメラ又はデジタルカメラ
JP5906467B2 (ja) * 2010-09-16 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
KR102116365B1 (ko) * 2012-09-12 2020-05-28 삼성전자주식회사 렌즈 경통 및 그를 구비한 디지털 카메라

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0731350B2 (ja) * 1987-12-25 1995-04-10 富士写真フイルム株式会社 焦点距離切換えカメラ
JP3771909B2 (ja) * 2002-02-21 2006-05-10 ペンタックス株式会社 沈胴式ズームレンズ鏡筒及びズームレンズ鏡筒の沈胴方法
JP2004233927A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Pentax Corp レンズ鏡筒の収納構造
JP2004258312A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Optech:Kk ディジタルカメラ
JP4495934B2 (ja) * 2003-03-31 2010-07-07 フジノン株式会社 デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006171079A (ja) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1632800B1 (en) Retractable Lens Camera
JP5214268B2 (ja) レンズ鏡筒の収納構造
JP4835095B2 (ja) レンズ鏡筒
JP3920754B2 (ja) レンズ鏡胴およびカメラ
JP2009217243A (ja) 撮像装置
JP2011154347A (ja) レンズ鏡筒
JP4393107B2 (ja) ディジタルカメラ
JP5906467B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2006058455A (ja) 鏡筒駆動機構
JP2005326628A (ja) レンズ鏡筒
JP5053129B2 (ja) 遮光構造及び遮光構造を有するレンズ鏡筒
JP2007033961A (ja) レンズ駆動装置
US8964306B2 (en) Lens barrel
JP2003131111A (ja) レンズ駆動装置
JP4789459B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する光学機器
WO2010008015A1 (ja) レンズ鏡筒、光学機器
JP2006072004A (ja) カメラ
JP2010262260A (ja) レンズ駆動装置、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5525971B2 (ja) レンズ鏡胴及び撮像装置
JP5570098B2 (ja) レンズ鏡筒、及び、カメラ
JP2002107598A (ja) 沈胴式レンズ鏡筒及びこれを用いた光学機器
JP2008058581A (ja) レンズ鏡筒および光学装置
JP5906442B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US8098446B2 (en) Lens barrel and camera
JP2001100082A (ja) レンズ移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4789459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees