JP2001174896A - 多焦点切り替え式カメラ - Google Patents

多焦点切り替え式カメラ

Info

Publication number
JP2001174896A
JP2001174896A JP35369999A JP35369999A JP2001174896A JP 2001174896 A JP2001174896 A JP 2001174896A JP 35369999 A JP35369999 A JP 35369999A JP 35369999 A JP35369999 A JP 35369999A JP 2001174896 A JP2001174896 A JP 2001174896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
lens barrel
focus
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35369999A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishimura
隆 西村
Yoshihiro Date
義博 伊達
Hohei Shu
鳳平 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SIT KK
Original Assignee
SIT KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SIT KK filed Critical SIT KK
Priority to JP35369999A priority Critical patent/JP2001174896A/ja
Priority to US09/610,385 priority patent/US6501909B1/en
Publication of JP2001174896A publication Critical patent/JP2001174896A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】4点ズーム、5点ズームといった従来のステッ
プズームカメラに比べ、同等もしくはそれ以上の性能を
持ち、且つ構造が簡単で省スペース、格段にコストの安
い多焦点切り替えカメラを提供する。 【解決手段】 同心円上に配置した焦点距離の異なる数
種類のレンズを一体成形した前群レンズを回転させ順番
に光軸上に挿入させることで焦点距離の切り替えを行
う。シャッター羽根を挟んで配置された1枚の後群レン
ズは、数種類の前群レンズに共通設計となっている。焦
点距離切り替えのための前群レンズの切り替えとピント
合わせは鏡筒の繰り出しによって行う。前群レンズの切
り替えはズーム鏡筒に設けられた送り爪によって間欠的
に行い、この間欠切り替えの間でピント合わせを行う。
鏡筒を動かすズームモーターは直進駆動するレンズ鏡筒
に取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数のレンズを選択
的に使用することで画角の異なる被写体像を撮影する多
焦点切り替え式のカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在市場に流通しているカメラで撮影画
角が自由に選択可能なものは二焦点切り替え式カメラと
ズームカメラがある。前者は二種類の撮影レンズを切り
替える方式あるいは標準レンズの後にテレコンバージョ
ンレンズを出し入れする方式があり、後者は基本的には
連続して焦点距離が変化するズームレンズを用いたもの
であるがモーター駆動のものは十数点から数百点の多焦
点選択が一般的である。
【0003】ズームレンズは前記の様に基本的には連続
して焦点距離が変化するが実際に使われる焦点距離は両
端と中央部分1、2点であることが多い。最近はこの様
なユーザー向けに設定可能な焦点距離が4点あるいは5
点といったズームと言うより多焦点切り替えといった方
が適すると思われる簡易なズームカメラも出現してい
る。この様なズームカメラに使われているレンズは基本
的にズームレンズであるため連続して焦点距離を変化さ
せることが出来る性能を持っているが、実際に使用する
4、5点の焦点距離でのみ目標性能がでる様にレンズを
動かすカム構造を簡略化するなどレンズ鏡筒やピント合
わせ機構などを簡単な構造とすることでコストダウンを
図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な簡易な構造のズームカメラも基本的にはズームレンズ
でありズーミングカム構造であるため、ある程度の構造
の複雑化は避けられない。従ってその延長線上での技術
の改良ではコストダウンに限界がある。必要な性能を確
保しつつ大幅なコストダウンをするには、従来の構造と
は全く異なる簡易な構造のズームレンズおよびレンズ鏡
筒を開発する必要がある。
【0005】本発明は上記の問題を解決するため、焦点
距離の異なるレンズを数種類準備し、それを回転する円
板に取り付けて順番に光軸上に挿入させる方法を用いる
ことで、簡単構造、省スペース、格段にコストの安い、
ズームカメラと同等の性能を持つ多焦点切り替えカメラ
を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
の目的を達成するための撮影レンズ構成として、使用す
る撮影レンズは焦点距離を決める前群レンズに焦点距離
の異なる数種類のレンズを準備し、それを回転する円板
に同心円上に配置し、その円盤を回転させてレンズを順
番に光軸上に挿入させることで焦点距離の切り替えを行
わせる。それぞれの焦点距離に対する前群レンズは普通
数枚のレンズを使用するが、コストを考えると1枚とす
ることが望ましく、更にはそれら全てを一体成形により
1部品化することがより望ましい。コストを安くするた
め前群レンズを1枚としているので、後群レンズには高
性能確保のための収差補正用レンズを配置するが、数種
類の前群レンズに共通仕様可能な設計とすることで省部
品化を図る。もちろん後群レンズも1枚構成とすること
が望ましい。
【0007】前群レンズの切り替えは、前群レンズが取
り付けられたレンズホルダーに設けられた突起部と、レ
ンズホルダーの回転中心とは異なる位置に回転中心を持
つズーム鏡筒に設けられた送り爪とが間欠的に当接係合
することによって、間欠的に行われる。これは、撮影準
備動作としてそれぞれのレンズに対応するバックフォー
カスを確保するためにレンズおよびシャッター羽根の配
置された直進駆動するレンズ鏡筒が所定位置までズーム
鏡筒によって繰り出されるが、この時のズーム鏡筒の回
転動作の中で同時に行われる。レンズホルダーの回転に
より所定のレンズが撮影光軸近くにくるが、この時は既
にズーム鏡筒の送り爪とレンズホルダーの突起部との係
合は解除されているのでレンズが正しい位置に停止しな
い。このため、レンズホルダーに位置決め用カムを設け
ズーム鏡筒とは別の部材によってレンズが撮影光軸上に
正しくセットされる様にレンズホルダーを付勢する。
【0008】前群レンズの切り替えや直進駆動するレン
ズ鏡筒を繰り出すための駆動力を与えるモーターには、
回転量の設定により位置制御を行うことができるステッ
ピングモーターが一例として挙げられ、その配置は直進
駆動するレンズ鏡筒に取り付けることでレンズ鏡筒の遮
光性確保のための構造を簡単にすることが容易になる。
また、ステッピングモーターによるレンズ鏡筒の全繰り
出し量を選択する焦点距離別に分割し、それぞれの繰り
出し量の前半でレンズが複数取り付けられたレンズホル
ダーを回転して所定のレンズをカメラの光軸中心に挿入
させ、残りの後半でレンズのピント位置合わせを行うよ
うにすることで、レンズの切り替えとピント合わせを1
つのモーターで行わせるようにする。尚、回転量を検出
するエンコーダーを併用すれば、DCモーターをもって
ステッピングモーターの代用をできることは勿論であ
り、本願発明の出願時点での現状においてはこちらの方
がコスト面で有利である。
【0009】また、これらの外側に配置された固定鏡筒
に2本のカム溝を持つカム軸を保持させ、そのカム溝の
1つに前記の直進駆動するレンズ鏡筒に設けられたガイ
ドアームを係合し、レンズ鏡筒の直進動作によりカム軸
を回転させ、他の一方のカム溝にファインダーレンズの
軸部を係合し、ファインダーレンズにレンズ鏡筒とは異
なる速さで前後する運動力を与えることで撮影レンズ切
り替えに対応したファインダーレンズの画角切り替えを
行わせる様にする。この様ないくつかの新しい技術を採
用することで、簡単構造、省スペース、格段にコストの
安い多焦点切り替えカメラを提供するといった前記の目
的を達成しようとするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】図1乃至3は、本発明による多焦
点切り替えカメラの実施例の外観図である。内部構造に
ついては図4以降で説明する。図4は本発明による多焦
点切り替えカメラの鏡筒部の分解斜視図であり、図5は
同断面図である。カメラ本体Cに取り付けられた固定枠
23の内面に設けられたヘリコイド26と、固定枠の内
側に挿入し回転繰り出しするズーム鏡筒9の後端部外周
に設けられたヘリコイド13とが係合している。ズーム
鏡筒9の内側にはインナーギヤー10が設けられてお
り、レンズ鏡筒14内に取り付けられたズームモーター
30の出力伝達歯車19がこれに噛み合うように構成さ
れている。
【0011】レンズ鏡筒14にはシャッター羽根8、レ
ンズベース7、化粧カバー1が取り付けられており、レ
ンズベース7とレンズ鏡筒14のフランジ部15との間
にズーム鏡筒9のフランジ部12が回動可能に挟まれる
構造となっており、これによってレンズ鏡筒14はズー
ム鏡筒9の回転を妨げることなく、直進動作のみ一緒に
動く様になっている。レンズベース7には4つの前群レ
ンズ3が取り付けられたレンズホルダー4が回転可能な
状態に軸支されている。レンズホルダー4の中心4Aは
レンズ鏡筒14の中心14Aから離れた位置にあり、レ
ンズホルダー4の回転によって4つの前群レンズ3の中
心が順番に撮影光軸に一致する位置に挿入される様にな
っている。またレンズベース7には、前群レンズ3の中
心が正しい位置にセットされる様に位置決めレバー5
が、このレバーを後記するレンズホルダー4のカム部3
2側に付勢するためのバネ6と共に軸止されている。そ
して化粧カバー1には他端を係合部2Bとしたレンズカ
バー2が撮影光軸より退避する開き方向にバネ2Aによ
り付勢され取り付けられており、レンズ鏡筒14が収納
位置に退避した時、回転するズーム鏡筒9の送り爪11
中の11Aが係合部2Bに当接して閉じ位置に移動され
る。この場合、ズーム鏡筒9の送り爪11は後記するよ
うにレンズホルダー4に設けられた複数個の突起部31
に当接するために複数個設けられるが、この内の11A
のみをその全長をレンズカバー2の係合部2Bに達する
位置まで延長し、その他の突起部は係合部2Bに達しな
いように設定しているので、これらが係合部2Bに当接
することはない。
【0012】前記の固定枠23には図6に示す様にカメ
ラ本体Cに対する下方にガイド溝24、上方に連結ガイ
ド溝25が設けられており、連結ガイド溝25の先にフ
ァインダー駆動用のカム軸20を支えるカム軸ホルダー
27がガイド溝と連通して設けられている。レンズ鏡筒
14に設けられたガイドアーム17はガイド溝24に係
合し、ガイドアーム16は連結ガイド溝25を突き抜け
カム軸20に設けられたカム溝21に係合している。ま
た、図7乃至9に示す様にカム軸20に設けられたもう
一つのカム溝22にはファインダーレンズ28の連結ア
ーム29が係合している。
【0013】前記の様に焦点距離切り替えのための前群
レンズとして準備された焦点距離の異なる4種類のレン
ズ3は、レンズホルダー4に同心円上に配置されるが、
この時、4種類のレンズは、それぞれが1枚構成である
ことが望ましい。それぞれを1枚で構成することにより
コストダウンが図れる。更にそれら4枚のレンズ全てを
レンズホルダー4と共に一体成形により1部品化するこ
とがより望ましく、更なるコストダウンが期待できる。
図10及び11はその実施の形態を示すもので、それぞ
れ異なる焦点距離を持つ4つの前群レンズ3とそれらを
固定するレンズホルダー4とを一体成形により1つの透
明プラスチック製の部品35としたものであり、本発明
の請求項8に記載の内容で構成される。また図5の断面
図に記されている前群レンズ3も一体成形によるもので
ある。
【0014】上記の場合、4種類の焦点距離を持つ4つ
の前群レンズを用いたが、5つ以上でも良く、また実用
新案2538987号公報に示される様に、撮影レンズ
を3種類とし、レンズの無い箇所を設け、それをレンズ
カバーの代わりとする様にしても良い。
【0015】尚、光学系に関し、レンズホルダーの後方
(フィルム側)にシャッター羽根を配置し、更にその後
方に後群レンズを配置することを開示する。また、シャ
ッター羽根の後方に配置される後群レンズは1枚からな
るものを例示し、更に後群レンズとしてシャッター羽根
側に凹面を向けたメニスカスレンズを採用することを例
示する。
【0016】次に、上記実施形態の構成を更に開示しな
がら作用を説明する。本発明による多焦点切り替えカメ
ラの焦点距離を例えば公称値にてf=35mm、45m
m、56mm、70mmと想定する。図4及び5に示す
レンズ鏡筒14には前群レンズ3やシャッター羽根8を
含む鏡筒部全体を駆動するズームモーター30が取り付
けられ、その回転力は減速歯車列を介して出力伝達歯車
19に伝達される。出力伝達歯車19はズーム鏡筒9の
内側に設けられたインナーギヤー10と噛み合ってお
り、その回転力をズーム鏡筒9に伝達する。この時、回
転力を与える側のレンズ鏡筒14も反力によりズーム鏡
筒9と反対の方向に回転しようとする力を受けるが、レ
ンズ鏡筒14に設けられたガイドアーム16および17
が、固定枠23に設けられた連結ガイド溝25およびガ
イド溝24に係合しているため反力によりレンズ鏡筒1
4が回転することはない。
【0017】尚、従来技術においてはズーム用モーター
はカメラ本体内に取り付けられるのが常識であり、上記
のようなレンズ鏡筒自体にそれを動かすズーム用モータ
ーを内蔵するという構成は全く新たな発想に基づくもの
である。そして、ここではこのような構成を実現するた
めに、減速歯車列としてウォームとウォームホイールの
組み合わせを採用することにより、少ない歯車数によっ
て大きな減速比を得て減速歯車列の飛躍的な小型化を図
り、鏡筒内への内蔵を可能にしている。この結果、前記
のようにレンズ鏡筒の遮光性確保のための構造を簡単に
することが容易となり、更にカメラが全体を小型化で
き、部品点数も減少される。
【0018】ズーム鏡筒9の後端部外周に設けられたヘ
リコイド13は、カメラ本体に取り付けられた固定枠2
3の内面に設けられたヘリコイド26と噛合しているの
で、回転力を受けたズーム鏡筒9は回転すると共に前へ
繰り出される。ズーム鏡筒9の回転によりズーム鏡筒9
の先端付近内壁に設けられた送り爪11中の11Aによ
って閉じ位置に押さえつけられていたレンズカバー2は
当接が解除されるのでバネ力により開位置に移動し撮影
光軸より退避する。
【0019】図4及び12に示す様にレンズベース7に
は位置決めレバー5がバネ6と共に軸止されており、レ
ンズホルダー4の裏面には位置決めのためのカム部32
が設けられている。ズーム鏡筒9の先端付近内壁に設け
られた複数個の送り爪11の内の一つとレンズホルダー
4に設けられた複数個の突起部31の内の一つが当接係
合していない時は、レンズホルダーは送り爪11に対し
フリー回転可能となる。一方、レンズベース7に取り付
けられた位置決めレバー5は先端に設けられたローラ3
3がバネ6によってレンズホルダー4のカム部32に当
接するように付勢されているので、レンズホルダーがフ
リー回転可能な場合は、付勢力によってローラー33が
レンズホルダーのカム部の凹部に入り込もうとして、レ
ンズホルダーがその位置まで回転し、前群レンズ3の一
つが正しく撮影光軸に一致する位置が確保される。
【0020】レンズ鏡筒14が収納位置から最短焦点距
離35mmのレンズのホームポジションまでの間は、レ
ンズホルダー4を回転する必要がなく、35mmのレン
ズの中心は正しく撮影光軸に一致している。従ってこの
間はズーム鏡筒9の先端付近内壁に設けられた送り爪1
1とレンズホルダー4に設けられた突起部31は当接係
合しない。35mmのレンズのホームポジションの設定
は被写界深度よりピント位置5mとする。オートフォー
カス情報に基づいたピント設定位置までレンズを動かす
には、ズームモーター30を更に進ませ、レンズ鏡筒1
4ごとレンズ全体を繰り出してピント合わせをする。最
短撮影距離の場合は最短撮影距離がカバーできるピント
設定位置までレンズ鏡筒14ごとレンズ全体を繰り出
す。シャッター羽根8が作動し露光動作が完了したらズ
ームモーター30を逆転させ、毎回ホームポジションに
戻す。各焦点距離のレンズのホームポジションから最短
撮影距離がカバーできるピント設定位置までのピント合
わせのためのレンズ繰り出しの間は、前記の送り爪11
と突起部31は当接係合しない。
【0021】次に焦点距離45mmのレンズの設定を行
う場合の説明をする。ズーム鏡筒9の駆動によりレンズ
鏡筒14が35mmのピント設定領域を過ぎると、前記
送り爪11はレンズホルダー4の突起部31に当接し、
図13に示す様にレンズホルダー4は回転する。焦点距
離45mm用の前群レンズが光軸に近づくと送り爪11
は突起部31から外れるが、位置決めレバー5の先端に
設けられたローラー33はレンズホルダー4に設けられ
たカム部32の山を過ぎ凹部付近になっているので、位
置決めレバー5のバネ6の付勢力によってレンズホルダ
ー4に回転力が与えられ、ローラー33がレンズホルダ
ー4のカム部32の凹部に入り込むまでレンズホルダー
4を回転させる。これにより焦点距離45mm用の前群
レンズが正しく撮影光軸に一致する。この時のホームポ
ジションの設定は無限遠であり、オートフォーカス情報
によるピント位置合わせについては35mmの場合と同
じである。また焦点距離56mmおよび70mmの場合
のホームポジションの設定も無限遠であり、レンズの設
定も同様に行う。
【0022】また、70mmの位置から45mmに切り
替える場合の様に、設定してある焦点距離より短い焦点
距離に設定する場合は、ズームモーター30が逆転す
る。この時もその焦点距離のホームポジションまで戻さ
れた後、オートフォーカス情報に基づいたピント設定位
置までレンズ鏡筒14ごとレンズ全体を繰り出してピン
ト合わせをする。この様に必ずホームポジションから繰
り出してピント合わせを行うことで、鏡筒部を構成する
複数の部品の積み上げによるガタを一方に寄せることで
高精度な焦点合わせを繰り返し確保することが可能とな
る。尚、タイマーにより使用時間を計測し、それが一定
時間に達すると、自動的に鏡筒を引き込んでレンズカバ
ーを閉じてオフの状態にしてもよく、この場合は節電効
果が得られる。また、短焦点側のレンズを利用したクロ
ーズアップ撮影を行うにあたり、ストロボのGNOと撮
影距離に応じて適正露出が得られるように絞り値を設定
する手段を備えてもよい。以上のズーム鏡筒9およびレ
ンズ鏡筒14の繰り出しに関するズームモーターの繰り
出しステップの割付を図14に示し、カメラの撮影操作
におけるフローチャートを図15に示す。
【0023】以上の作用を敷衍しながら、以下の点を開
示する。 レンズホルダーは直進繰り出しに伴って断続的に回転
し、複数のレンズのうちの1つがカメラの光軸の位置で
断続的に停止し、レンズホルダーの回転中はレンズ鏡筒
の繰り出しが停止しないようにすること。 レンズホルダーの回転が停止し複数のレンズのうちの
1つがカメラの光軸の位置に位置決めされた後に、焦点
距離選択のためのレンズ鏡筒の繰り出しが停止するこ
と。 焦点距離の選択のためのレンズ鏡筒の繰り出しが停止
するズーミング停止位置は、その焦点距離に於ける無限
遠ピント設定位置を超えた位置であることを特徴とする
こと。 それぞれのレンズのピントセットは、ズーミング停止
位置より前にレンズが繰り出されるに従って最遠距離か
ら至近距離へ順次設定されており、且つ前記レンズホル
ダーの回転が停止し複数のレンズのうちの1つがカメラ
の光軸の位置に位置決めされている間であること。 ズーム鏡筒とレンズホルダーは同じか異なる位置に回
転中心を持ち、ズーム用モーターによって回転するズー
ム鏡筒に設けられた送り爪により、間欠的に回転力を受
けるための突起部が設けられていること。 レンズホルダーがズーム鏡筒による間欠的回転力から
解除された時に、レンズホルダーに設けられたそれぞれ
のレンズをカメラの光軸の位置に正しく位置決めするた
めの位置決め用カム部がレンズホルダーに設けられると
共に、レンズホルダーがズーム鏡筒による間欠的回転力
から解除された後にレンズホルダーを正しい位置まで回
転させる駆動力をレンズホルダーに与える位置決めレバ
ーが、レンズホルダーの取り付けられているレンズベー
スに設けられていること。
【0024】次に、図6に示す様にレンズ鏡筒14に設
けられたガイドアーム16は連結ガイド溝25を突き抜
けカム軸20に設けられたカム溝21に係合している。
そのためレンズ鏡筒14の繰り出しに伴ってカム軸20
が回転する。カム軸20にはもう一つのカム溝22が設
けられており、ファインダーレンズ28の連結アーム2
9が係合している。ファインダーレンズ28および連結
アーム29は前後運動のみ可能な様に枠によって規制さ
れているため、カム溝22の回転によって前後方向の位
置の移動力のみ伝達され、結果としてレンズ鏡筒14の
直進移動に伴ってファインダーレンズ28も直進移動す
ることになり、設定された焦点距離に対応する画角のフ
ァインダー光学系を形成する。
【0025】本発明においては焦点距離の異なるレンズ
を数種類準備し、それを回転する円板に取り付け順番に
光軸上に挿入させると共に個々のレンズのピント位置に
応じた繰り出し量を制御する。この場合、繰り出し量を
設計値の通りとしても、実際の個々の製品においては固
体差により個々のレンズのピント位置に誤差がある。そ
こで、ここでは個々のレンズのピント位置に応じた繰り
出し量を制御する値を画一的に設定せず、個々のカメラ
に組み込まれた各レンズのピント位置を組み立て工程に
おいて実際に計測した後にモーター制御回路中のEEP
ROM(Electrically Erasable and Programmable Rea
d Only Memory )に随時書き込むことにより、製品の固
体差による個々のレンズのピント位置の誤差に対応する
ことを開示する。
【0026】本発明においてはレンズの切り換えの度に
鏡筒の繰り出し量が変化するが、この場合、繰り出し量
の制御を専らズームモーターの回転量の制御にのみよっ
て行うと、頻繁にレンズを切り換えた際に制御回路にお
いて繰り出しの現在位置を見失うトラブルが生じる可能
性がある。そこで、ここではエンコーダー等により鏡筒
のズーム及びピント調整繰り出し量を検出し、モーター
制御回路にこの値を知らせることも開示する。
【0027】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、焦点距離の
異なるレンズを数種類準備しそれを回転する円板に取り
付け順番に光軸上に挿入させる方法を用いること、また
それぞれの前群レンズを1枚とし、更にはそれら全てを
レンズホルダーと伴に一体成形により1部品化し、また
後群レンズはそれぞれの前群レンズに対して共通使用と
し、1枚とすることで、大きくコストダウンを図り、後
群レンズに高性能確保のための収差補正用レンズを配置
することで、簡単構造、省スペース、格段にコストの安
い、ズームカメラと同等の性能を持つ多焦点切り替えカ
メラを提供することが出来る。
【0028】また、減速歯車列としてウォームとウォー
ムホイールの組み合わせを採用することにより、少ない
歯車数によって大きな減速比を得て減速歯車列の飛躍的
な小型化を図り、これによりレンズ鏡筒自体にそれを動
かすズーム用モーターを内蔵することを実現したので、
レンズ鏡筒の遮光性確保のための構造を簡単にすること
が容易となり、更にカメラが全体を小型化でき、部品点
数も減少される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるカメラの実施例の正面図。
【図2】 本発明によるカメラの実施例の側面図。
【図3】 本発明によるカメラの実施例の平面図。
【図4】 本発明によるカメラの実施例の鏡筒付近の分
解斜視図。
【図5】 本発明によるカメラの実施例の鏡筒付近の断
面図。
【図6】 本発明によるカメラの実施例の鏡筒付近の分
解斜視図。
【図7】 本発明によるカメラの実施例のファインダー
部分の平面図。
【図8】 本発明によるカメラの実施例のファインダー
部分の側面図。
【図9】 本発明によるカメラの実施例のファインダー
部分の正面図。
【図10】 本発明によるカメラのレンズの異なる実施例
の正面図。
【図11】 本発明によるカメラのレンズの異なる実施例
の断面図。
【図12】 本発明によるカメラの実施例のレンズ切り替
えの動作を説明するための要部の正面図。
【図13】 本発明によるカメラの実施例のレンズ切り替
えの動作を説明するための要部の正面図。
【図14】 本発明によるカメラの実施例の鏡筒の繰り出
しステップの割付図。
【図15】 本発明によるカメラの実施例の撮影操作フロ
ーチャート図。
【符号の説明】
1 化粧カバー 2 レンズカバー 3 前群レンズ 4 レンズホルダー 5 位置決めレバー 6 バネ 7 レンズベース 8 シャッター羽根 9 ズーム鏡筒 10 インナーギヤー 11 送り爪 12 フランジ部 13 ヘリコイド 14 レンズ鏡筒 15 フランジ部 16 ガイドアーム 17 ガイドアーム 18 後群レンズ 19 出力伝達歯車 20 カム軸 21 カム溝 22 カム溝 23 固定枠 24 ガイド溝 25 連結ガイド溝 26 ヘリコイド 27 カム軸ホルダー部 28 ファインダーレンズ 29 連結アーム 30 ズームモーター 31 突起部 32 カム部 33 ローラー 35 レンズホルダーと一体成形された前群レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朱 鳳平 神奈川県横浜市都筑区中川中央1丁目37番 23号 株式会社エス.アイ.テイ内 Fターム(参考) 2H002 AB04 CD04 FB32 FB81 GA28 HA01 JA03 2H044 BE03 BE20 DA01 DA03 DA04 DB03 DC04 DD02 DD04 DD08 HC01 HC05 2H101 BB07 DD07 DD10 DD22 DD24 DD28

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なった焦点距離を選択する多焦
    点切り替え式カメラに於いて、異なった焦点距離の複数
    のレンズを同心円上に配置したレンズホルダーが鏡筒の
    直進繰り出しに伴って回転し、複数のレンズのうちの1
    群が順次カメラの光軸の位置で停止することを特徴とす
    る多焦点切り替え式カメラ。
  2. 【請求項2】 モーターによって鏡筒の繰り出しの駆動
    力を与えることを特徴とする請求項1に記載の多焦点切
    り替え式カメラ。
  3. 【請求項3】 レンズホルダーの後方(フィルム側)に
    シャッター羽根を配置し、更にその後方に後群レンズを
    配置したことを特徴とする請求項1または2記載の多焦
    点切り替え式カメラ。
  4. 【請求項4】 レンズホルダーに配置される異なった焦
    点距離のレンズは3種類以上の焦点距離を選択すること
    が可能であることを特徴とする請求項1から3の何れか
    に記載の多焦点切り替え式カメラ。
  5. 【請求項5】 シャッター羽根の後方に配置される後群
    レンズは1枚からなることを特徴とする請求項1から4
    のいずれかに記載の多焦点切り替え式カメラ。
  6. 【請求項6】 後群レンズは、シャッター羽根側に凹面
    を向けたメニスカスレンズであることを特徴とする請求
    項1から5のいずれかに記載の多焦点切り替え式カメ
    ラ。
  7. 【請求項7】 レンズホルダーに配置された異なる焦点
    距離の複数のレンズは、それぞれ1枚で構成されている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の多
    焦点切り替え式カメラ。
  8. 【請求項8】 レンズホルダーに配置された異なる焦点
    距離の複数のレンズは、一体成形によりレンズホルダー
    と共に1つの透明プラスチック部品として構成されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載の多焦点切り替え式
    カメラ。
  9. 【請求項9】 レンズホルダーは直進繰り出しに伴って
    断続的に回転し、複数のレンズのうちの1つがカメラの
    光軸の位置で断続的に停止し、レンズホルダーの回転中
    はレンズ鏡筒の繰り出しが停止しないようにしたことを
    特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の多焦点切
    り替え式カメラ。
  10. 【請求項10】 レンズホルダーの回転が停止し複数の
    レンズのうちの1つがカメラの光軸の位置に位置決めさ
    れた後に、焦点距離選択のためのレンズ鏡筒の繰り出し
    が停止することを特徴とする請求項9に記載の多焦点切
    り替え式カメラ。
  11. 【請求項11】 焦点距離の選択のためのレンズ鏡筒の
    繰り出しが停止するズーミング停止位置は、その焦点距
    離に於ける無限遠ピント設定位置を超えた位置であるこ
    とを特徴とする請求項10に記載の多焦点切り替え式カ
    メラ。
  12. 【請求項12】 それぞれのレンズのピントセットは、
    ズーミング停止位置より前にレンズが繰り出されるに従
    って最遠距離から至近距離へ順次設定されており、且つ
    前記レンズホルダーの回転が停止し複数のレンズのうち
    の1つがカメラの光軸の位置に位置決めされている間で
    あることを特徴とする請求項11に記載の多焦点切り替
    え式カメラ。
  13. 【請求項13】 ズーム鏡筒とレンズホルダーは同じか
    異なる位置に回転中心を持ち、ズーム用モーターによっ
    て回転するズーム鏡筒に設けられた送り爪により、間欠
    的に回転力を受けるための突起部が設けられていること
    を特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の多焦
    点切り替え式カメラ。
  14. 【請求項14】 レンズホルダーがズーム鏡筒による間
    欠的回転力から解除された時に、レンズホルダーに設け
    られたそれぞれのレンズをカメラの光軸の位置に正しく
    位置決めするための位置決め用カム部がレンズホルダー
    に設けられると共に、レンズホルダーがズーム鏡筒によ
    る間欠的回転力から解除された後にレンズホルダーを正
    しい位置まで回転させる駆動力をレンズホルダーに与え
    る位置決めレバーが、レンズホルダーの取り付けられて
    いるレンズベースに設けられていることを特徴とする請
    求項1から13のいずれかに記載の多焦点切り替え式カ
    メラ。
  15. 【請求項15】 撮影レンズおよびシャッター羽根の取
    り付けられている直進駆動するレンズ鏡筒に、レンズ鏡
    筒を動かすズーム用モーターが取り付けられていること
    を特徴とする請求項1から14のいずれかに記載の多焦
    点切り替え式カメラ。
  16. 【請求項16】 ズーム用モーターはレンズ鏡筒に内蔵
    されることを特徴とする請求項15に記載の多焦点切り
    替え式カメラ。
  17. 【請求項17】 ズーム用モーターからレンズ鏡筒を動
    かすために動力を伝達するにあたり、減速機構としてウ
    ォームとウォームホイールの組み合わせを採用したこと
    を特徴とする請求項15または16に記載の多焦点切り
    替え式カメラ。
  18. 【請求項18】 レンズ鏡筒の直進により回転するため
    のカム溝と、レンズ鏡筒とは異なる速さで前後する運動
    力をファインダーレンズに与えるためのカム溝を有する
    カム軸を保持した構造を持つ固定鏡筒を有することを特
    徴とする請求項15から17のいずれかに記載の多焦点
    切り替え式カメラ。
  19. 【請求項19】 短焦点側のレンズを利用したクローズ
    アップ撮影を行うにあたり、ストロボのGNOと撮影距
    離に応じて適正露出が得られるように絞り値を設定する
    手段を備えたことを特徴とする請求項1から18のいず
    れかに記載の多焦点切り替え式カメラ。
  20. 【請求項20】 個々のレンズのピント位置に応じた繰
    り出し量を制御する値を画一的に設定せず、個々のカメ
    ラに組み込まれた各レンズのピント位置を実際に計測し
    た後にモーター制御回路中のEEPROMに随時書き込
    むことにより、製品の固体差による個々のレンズのピン
    ト位置の誤差に対応することを特徴とする請求項2から
    19のいずれかに記載の多焦点切り替え式カメラ。
  21. 【請求項21】 使用状態で一定期間を経過すると、自
    動的にレンズカバーを閉じてオフの状態にする手段を備
    えた請求項2から20のいずれかに記載の多焦点切り替
    え式カメラ。
  22. 【請求項22】 ズーム及びピント調整繰り出し量を検
    出し、モーター制御回路にこの値を知らせる手段を備え
    た請求項2から21のいずれかに記載の多焦点切り替え
    式カメラ。
  23. 【請求項23】 ズーム用モーターとして回転量の制御
    が可能なステッピングモーターを採用した請求項2から
    22のいずれかに記載の多焦点切り替え式カメラ。
  24. 【請求項24】 ズーム用モーターとして回転量を検出
    するエンコーダーを併用したDCモーターを採用した請
    求項1から22のいずれかに記載の多焦点切り替え式カ
    メラ。
  25. 【請求項25】 複数の異なった焦点距離を選択する多
    焦点切り替え式カメラに於いて、撮影レンズおよびシャ
    ッター羽根の取り付けられている直進駆動するレンズ鏡
    筒に、それを動かすズーム用モーターが取り付けられて
    いることを特徴とする多焦点切り替え式カメラのレンズ
    鏡筒。
  26. 【請求項26】 ズーム用モーターはレンズ鏡筒に内蔵
    されることを特徴とする請求項25に記載の多焦点切り
    替え式カメラのレンズ鏡筒。
  27. 【請求項27】 ズーム用モーターからレンズ鏡筒を動
    かすために動力を伝達するにあたり、減速機構としてウ
    ォームとウォームホイールの組み合わせを採用したこと
    を特徴とする請求項25または26に記載の多焦点切り
    替え式カメラのレンズ鏡筒。
  28. 【請求項28】 ズーム用モーターとして回転量の制御
    が可能なステッピングモーターを採用した請求項25か
    ら27のいずれかに記載の多焦点切り替え式カメラのレ
    ンズ鏡筒。
  29. 【請求項29】 ズーム用モーターとして回転量を検出
    するエンコーダーを併用したDCモーターを採用した請
    求項25から27のいずれかに記載の多焦点切り替え式
    カメラのレンズ鏡筒。
JP35369999A 1999-12-13 1999-12-13 多焦点切り替え式カメラ Pending JP2001174896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35369999A JP2001174896A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 多焦点切り替え式カメラ
US09/610,385 US6501909B1 (en) 1999-12-13 2000-07-05 Camera having a vari-focal lens apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35369999A JP2001174896A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 多焦点切り替え式カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001174896A true JP2001174896A (ja) 2001-06-29

Family

ID=18432630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35369999A Pending JP2001174896A (ja) 1999-12-13 1999-12-13 多焦点切り替え式カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6501909B1 (ja)
JP (1) JP2001174896A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219241A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Casio Comput Co Ltd カメラ用アダプタ、及びカメラ
WO2012102004A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US8885266B2 (en) 2011-01-24 2014-11-11 Panasonic Corporation Lens barrel
US9158085B2 (en) 2011-01-24 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9235024B2 (en) 2011-01-24 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US20180017436A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Everready Precision Ind. Corp. Optical device and optical lens module thereof

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003270511A (ja) * 2002-03-15 2003-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 開放開口規制装置
JP2004151137A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Canon Inc 撮影装置
US7764320B1 (en) * 2002-12-02 2010-07-27 Symbol Technologies, Inc. Portable imaging system for multimode camera with different focal length lens and fixed or moveable image sensors
JP2005215160A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Ftc:Kk 撮影レンズモジュールおよびカメラ
US7253384B2 (en) * 2005-03-23 2007-08-07 Microscan Systems Incorporated Focusing system using light source and image sensor
JP2007079056A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 自動合焦装置及び合焦方法
TWI368100B (en) * 2006-02-10 2012-07-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Auto-focusing module of digital camera
TW200817749A (en) * 2006-10-13 2008-04-16 Altek Corp Lens structure
TWI397731B (zh) * 2006-12-22 2013-06-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 鏡頭模組及相機模組
TWM354093U (en) * 2008-11-14 2009-04-01 Primax Electronics Ltd Portable camera having a lens module switching unit
JP2012521673A (ja) 2009-03-19 2012-09-13 フレクストロニクス エイピー エルエルシー デュアルセンサカメラ
US8553106B2 (en) * 2009-05-04 2013-10-08 Digitaloptics Corporation Dual lens digital zoom
TWI412812B (zh) * 2010-06-17 2013-10-21 Ability Entpr Co Ltd 鏡頭裝置
US9235023B2 (en) * 2011-06-10 2016-01-12 Flir Systems, Inc. Variable lens sleeve spacer
JP5906442B2 (ja) * 2012-07-12 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
US9515112B2 (en) * 2013-04-02 2016-12-06 Google Inc. Devices and methods for providing selectable field of view functionality by providing an optical element into and out of an optical receiving path
US9383545B2 (en) * 2014-01-07 2016-07-05 Ye Xu External lens device for handheld smart devices
CN107544130B (zh) * 2016-06-29 2020-05-22 佳能株式会社 附接光学系统、图像捕获光学系统和图像捕获装置
CN107172330B (zh) * 2017-04-26 2023-07-04 哈尔滨亿恒科技有限公司 一种互联网医院的防眩光视频处理系统

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3498530B2 (ja) * 1997-04-15 2004-02-16 ミノルタ株式会社 ズームレンズ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003219241A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Casio Comput Co Ltd カメラ用アダプタ、及びカメラ
WO2012102004A1 (ja) * 2011-01-24 2012-08-02 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒
US8885266B2 (en) 2011-01-24 2014-11-11 Panasonic Corporation Lens barrel
US8896933B2 (en) 2011-01-24 2014-11-25 Panasonic Corporation Lens barrel
US9158085B2 (en) 2011-01-24 2015-10-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
US9235024B2 (en) 2011-01-24 2016-01-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens barrel
JP5884038B2 (ja) * 2011-01-24 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
US20180017436A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Everready Precision Ind. Corp. Optical device and optical lens module thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6501909B1 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001174896A (ja) 多焦点切り替え式カメラ
US5037187A (en) Zoom lens mount assembly
JP3559512B2 (ja) ステップズームレンズカメラ
US4848884A (en) Variable focusing lens barrel
JP3582329B2 (ja) 鏡胴
US6850701B2 (en) Camera having lens barrier
US6871017B2 (en) Lens drive control apparatus for zoom lens system having a switching lens group
US5995300A (en) Zoom lens barrel having flange back adjustment mechanism
JPH0542412Y2 (ja)
JP3028558B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
US20020135903A1 (en) Light intercepting member driving mechanism
JP2001042404A (ja) レンズ移動装置
JPH0723767Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JPH0634863A (ja) 撮影レンズ鏡筒
JPH09211516A (ja) カメラの焦点距離可変レンズ
JP3288761B2 (ja) レンズ鏡筒の定位置回動環とその支持筒の結合装置
US6680804B2 (en) Zoom lens mechanism
JPH0720646Y2 (ja) ズームレンズのズーム駆動位置情報の伝達装置
US6751411B1 (en) Camera assembly having travel stop
JPH0524485B2 (ja)
JPH0723765Y2 (ja) ズームレンズ鏡胴のカム筒駆動装置
JP2673430B2 (ja) 複数焦点撮影レンズ
US6707620B2 (en) Zoom lens mechanism
JP2572452Y2 (ja) カメラレンズ駆動機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050705