JP2003219241A - カメラ用アダプタ、及びカメラ - Google Patents

カメラ用アダプタ、及びカメラ

Info

Publication number
JP2003219241A
JP2003219241A JP2002008843A JP2002008843A JP2003219241A JP 2003219241 A JP2003219241 A JP 2003219241A JP 2002008843 A JP2002008843 A JP 2002008843A JP 2002008843 A JP2002008843 A JP 2002008843A JP 2003219241 A JP2003219241 A JP 2003219241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
lens
battery
adapter
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002008843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003219241A5 (ja
Inventor
Yukio Suzuki
幸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002008843A priority Critical patent/JP2003219241A/ja
Publication of JP2003219241A publication Critical patent/JP2003219241A/ja
Publication of JP2003219241A5 publication Critical patent/JP2003219241A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、携帯性を大幅に向上させる
ことが可能なカメラ用アダプタ、及び、該カメラ用アダ
プタを装着可能なカメラを提供することである。 【解決手段】 カメラ100は、バッテリ124と共に
複数種類の特殊レンズが回転盤121に配設されたアダ
プタ120を着脱自在に備え、バッテリ13とバッテリ
124との間で電源を切り替えるバッテリ切替スイッチ
14を備え、回転盤121上の各特殊レンズのうち何れ
が現在の使用レンズであるかを検出するレンズ検出セン
サ125を備え、撮影画像をこの検出した使用レンズの
名前と共にLCDモニタ10bに表示したり、メモリカ
ード11aに記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラに装着可能
なカメラ用アダプタ、及び、該カメラ用アダプタを装着
可能なカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電源用バッテリを備え、当該バッ
テリにより供給される電力によって動作すると共に、ワ
イドコンバージョンレンズ、テレコンバージョンレン
ズ、或いは、クローズアップレンズ等の各種特殊レンズ
が装着可能なカメラが考案されている。ここで、遠方撮
影を行う場合にはワイドコンバージョンレンズ、広角撮
影を行う場合にはテレコンバージョンレンズ、また、接
写(マクロ)撮影を行う場合にはクローズアップレンズ
がそれぞれ用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来のカ
メラには、次のような問題点がある。遠方、広角、或い
は接写撮影を行おうとする場合や、カメラを長時間連続
して使用しようとする場合、上記各種特殊レンズに加
え、予備のバッテリも携帯する必要があり、カメラ以外
に携帯しなければならない部品が多くて煩雑となり、携
帯に不便であった。
【0004】本発明の課題は、携帯性を大幅に向上させ
ることが可能なカメラ用アダプタ、及び、該カメラ用ア
ダプタを装着可能なカメラを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
カメラに装着可能なカメラ用アダプタにおいて、前記カ
メラに装着された際に当該カメラの撮像レンズと対向す
る位置に切り替え配置可能とする複数の異なる種類のレ
ンズと、前記カメラに装着された際に当該カメラに電源
を供給する第1のバッテリと、を備えたことを特徴とす
る。
【0006】従って、複数種類のレンズと予備バッテリ
とが一つのカメラ用アダプタに備わっているので、複数
種類のレンズをそれぞれ別々に持ち歩く必要がなく、更
に、長時間使用する際には予備のバッテリも別々に持ち
歩く必要がないので、携帯性に優れたカメラ用アダプタ
が提供できる。
【0007】請求項2記載の発明は、カメラに装着可能
なカメラ用アダプタにおいて、前記カメラに装着された
際に当該カメラの撮像レンズと対向する位置に切り替え
配置可能とする複数の異なる種類のレンズと、前記カメ
ラの撮像レンズと対向する位置に配置されるレンズの種
類を検出する使用レンズ検出手段と、を備えたことを特
徴とする。
【0008】従って、使用レンズ検出手段により検出さ
れたデータに基づいて現在使用しているレンズに応じた
画像処理が可能となるので、露出や絞り等の画質調整が
必要な際、ユーザはカメラから顔を離して使用中レンズ
をその都度目視で確認する手間が省け、利便性、機能性
の向上が図られる。
【0009】請求項3記載の発明は、カメラに装着可能
なカメラ用アダプタにおいて、前記カメラに装着された
際に当該カメラの撮像レンズと対向する位置に切り替え
配置可能とする複数の異なる種類のレンズを備え、前記
複数の異なる種類のレンズは、板状部材に配設され、該
板状部材を移動させることにより前記複数の異なる種類
のレンズの各々を前記カメラの撮像レンズと対向する位
置に切り替え配置可能とし、前記複数の異なる種類のレ
ンズのうち少なくとも1種類のレンズは、前記板状部材
と一体形成されていることを特徴とする。
【0010】従って、複数レンズの一部を当該複数レン
ズが配設される板状部材と一体形成するので、これら複
数レンズと板状部材とを全く別々に作製する必要が無
く、板状部材の製造工程、更にはアダプタの製造工程が
簡素化され、製造コストの低減化が可能となる。
【0011】請求項4記載の発明は、請求項1記載のカ
メラ用アダプタが装着可能なカメラにおいて、電源を供
給する第2のバッテリと、前記カメラ用アダプタが装着
された際には、前記第2のバッテリと前記カメラ用アダ
プタが備える第1のバッテリとの間で電源を切り替える
電源切替手段と、を備えたことを特徴とする。
【0012】従って、電源に使用しているバッテリ(例
えば、カメラが備える第2のバッテリ)が消耗すると自
動的に他のバッテリ(例えば、カメラ用アダプタが備え
る第1のバッテリ)に電源を切り替えることが可能とな
り、長時間撮影が行え、機能性の向上が図られる。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、前記電源の電圧値を検出する電圧値検出手
段と、前記電圧値検出手段による検出結果に基づいて前
記電源が消耗したか否かを判定する判定手段と、請求項
1記載のカメラ用アダプタが装着された際には、前記判
定手段により前記電源が消耗したと判定された場合、前
記第1又は第2のバッテリのうち、現在使用中でないバ
ッテリに電源を切り替えるように前記電源切替手段を制
御する電源切替制御手段と、を更に備えたことを特徴と
する。
【0014】従って、電源に使用しているバッテリ(例
えば、カメラが備える第2のバッテリ)が消耗すると自
動的に他のバッテリ(例えば、カメラ用アダプタが備え
る第1のバッテリ)に電源が自動的に切り替わるので、
電源を切り替える手間が省け、利便性の向上が図られ
る。
【0015】請求項6記載の発明は、複数の異なる種類
のレンズを切替自在に備えたカメラ用アダプタが装着可
能であり、該カメラ用アダプタの装着時には、前記複数
の異なる種類のレンズの各々が、実装する撮像レンズと
対向する位置に切り替え配置可能となるカメラであっ
て、前記撮像レンズを介して取得した撮影画像に対して
画像処理を行う画像処理手段と、前記撮像レンズと対向
する位置に配置されるレンズの種類を検出する使用レン
ズ検出手段と、前記使用レンズ検出手段による検出結果
に応じた画像処理を前記画像処理手段に行わせる制御手
段と、を備えたことを特徴とする。
【0016】従って、現在使用しているレンズに応じた
画像処理が可能となるので、ユーザが使用中レンズをそ
の都度確認して露出や絞り等の画質調整を行う手間が省
け、利便性、機能性の向上が図られる。また、使用レン
ズを変更したにもかかわらず、ユーザが変更したレンズ
に好適な画質調整を行うのを忘れてしまうという事態を
回避できる。
【0017】請求項7記載の発明は、複数の異なる種類
のレンズを切替自在に備えたカメラ用アダプタが装着可
能であり、該カメラ用アダプタの装着時には、前記複数
の異なる種類のレンズの各々が、実装する撮像レンズと
対向する位置に切り替え配置可能となるカメラであっ
て、撮影画像を表示する表示手段と、前記撮像レンズと
対向する位置に配置されるレンズの種類を検出する使用
レンズ検出手段と、前記使用レンズ検出手段による検出
結果を前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備え
たことを特徴とする。
【0018】従って、撮影画像と共に使用レンズをファ
インダを介して確認できるので、ユーザは、ファインダ
を見ながら容易に所望する好適なレンズに切り替えられ
るので、利便性、操作性の向上が図られる。
【0019】請求項8記載の発明は、複数の異なる種類
のレンズを切替自在に備えたカメラ用アダプタが装着可
能であり、該カメラ用アダプタの装着時には、前記複数
の異なる種類のレンズの各々が、実装する撮像レンズと
対向する位置に切り替え配置可能となるカメラであっ
て、撮影を指示する撮影指示手段と、前記撮影指示手段
により撮影が指示された際に前記撮像レンズを介して取
得した撮影画像を記録する記録手段と、前記撮像レンズ
と対向する位置に配置されるレンズの種類を検出する使
用レンズ検出手段と、前記撮影指示手段により撮影が指
示された際に、前記使用レンズ検出手段による検出結果
を撮影画像と共に前記記録手段に記録する記録制御手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0020】従って、保存記録された撮影画像がどのレ
ンズを用いて撮影されたのかが容易に確認できるので、
便利である。例えば、近距離から撮影されたものか、或
いは、遠距離から撮影されたものかが容易に確認でき
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した好ましい
実施例を、図1〜図5を参照して詳細に説明する。図1
(a)、図1(b)は、カメラ100の前面部にアダプ
タ120を装着した状態を示す。
【0022】まず、図1を参照してアダプタ120の外
部構成を説明する。図1に示すように、アダプタ120
(カメラ用アダプタ)は、前面部と後面部とに連通する
2つの開口部122、123が形成されると共に、回転
盤121(板状部材)、レンズ検出センサ125(使用
レンズ検出手段)が前面部に配設されている。また、ア
ダプタ120の後面部には、凸型バッテリコネクタ12
6a、凸型データコネクタ126bが配設されている。
更にアダプタ120内部には、バッテリ124(第1の
バッテリ)が固定的あるいは着脱自在に格納されてい
る。
【0023】アダプタ120がカメラ100に装着され
ている場合、カメラ100の前面部に配設されたストロ
ボ12、光学ファインダ10a、及びマスターレンズ1
が、開口部122、及び開口部123を介してアダプタ
120の前面に露出可能となっている。またこの場合、
凸型バッテリコネクタ126aがカメラ100の凹型バ
ッテリコネクタ16aと接続してバッテリ124からカ
メラ100に電源が供給可能となっており、凸型データ
コネクタ126bが凹型データコネクタ16bと接続し
てレンズ検出センサ125により検出された検出信号が
後述する制御部6に送信可能となっている。
【0024】回転盤121は、テレコンバージョンレン
ズ121a、ワイドコンバージョンレンズ121b、開
口部121c、及びクローズアップレンズ121d(複
数の異なる種類のレンズ)を備え、アダプタ120の前
面部に軸127を介して回転自在に配設される。開口部
121cにはレンズ等が組み込まれていないか、又は屈
折率の低いガラス等が組み込まれている。
【0025】広角撮影をする場合、ユーザは、回転盤1
21を操作して、テレコンバージョンレンズ121aを
マスターレンズ1上に移動させ、遠方撮影をする場合、
ユーザは、回転盤121を操作して、ワイドコンバージ
ョンレンズ121bをマスターレンズ1上に移動させ
る。また、マスターレンズ1のみを使用して撮影する場
合、ユーザは、回転盤121を操作して、開口部121
cをマスターレンズ1上に移動させる。更に、接写(マ
クロ)撮影をする場合、ユーザは、クローズアップレン
ズ121dをマスターレンズ1上に移動させる。
【0026】レンズ検出センサ125は、回転盤121
の軸127近傍に配設され、回転盤121の回転に伴い
押圧される検出スイッチであり、回転盤121が備える
テレコンバージョンレンズ121a、ワイドコンバージ
ョンレンズ121b、開口部121c、或いはクローズ
アップレンズ121dのうち、何れが開口部123(す
なわちマスターレンズ1)上にあるかを検出し、この検
出信号を凸型データコネクタ126b及び凹型データコ
ネクタ16bを介して制御部6に出力する。
【0027】以下、開口部123上のレンズ(すなわ
ち、上記レンズ検出センサ125により検出されるレン
ズ)を使用レンズという。例えば、テレコンバージョン
レンズ121aが開口部123上にある場合、テレコン
バージョンレンズ121aが使用レンズであり、開口部
121cが開口部123上にある場合、マスターレンズ
1が使用レンズである。
【0028】バッテリ124は、例えばニッケル水素電
池のような充電式電池であり、着脱自在にアダプタ12
0内部に格納される。なお、バッテリ124は、アルカ
リ乾電池等のような非充電式電池であっても良い。
【0029】次に、図2を参照してカメラ100の外観
構成を説明する。図2(a)は、カメラ100の前面部
を示す図であり、図2(b)は、カメラ100の側面部
を示す図である。
【0030】図2に示すように、カメラ100は、後述
するマスターレンズ1、光学ファインダ10a、ストロ
ボ12、凹型バッテリコネクタ16a、凹型データコネ
クタ16b等が前面部に配設され、シャッターボタン9
a(撮影指示手段)が上部側面部に配設されている。更
にカメラ100内部には、バッテリ13(第2のバッテ
リ)が着脱自在に格納されている。
【0031】次に、図3を参照してカメラ100及びア
ダプタ120の内部構成を説明する。図3は、カメラ1
00及びアダプタ120の内部構成を示すブロック図で
ある。
【0032】図3に示すように、カメラ100は、マス
ターレンズ1、CCD2、A/D変換回路3、画像処理
回路4(画像処理手段)、画像用メモリ5、制御部6
(電圧値検出手段、判定手段、電源切替制御手段、制御
手段、表示制御手段、記録制御手段)、ROM7、RA
M8、操作部9、表示装置10、カードスロット11、
ストロボ12、バッテリ13、バッテリ切替スイッチ1
4(電源切替手段)、A/Dコンバータ15、凹型バッ
テリコネクタ16a、及び凹型データコネクタ16b等
を備える。
【0033】マスターレンズ1は、被写体の光画像(撮
像光)を結像し、CCD2は、マスターレンズ1によっ
て受光面上に結像された光画像信号をアナログの電気画
像信号に変換する。A/D変換回路3は、CCD2から
入力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
【0034】画像処理回路4は、図示しないカラープロ
セス回路を備える。カラープロセス回路は、A/D変換
回路3から入力されたデジタル画像信号に対するホワイ
トバランス調整処理、コントラスト調整処理、エッジ強
調処理等を実行したり、輝度信号、色差信号、及び色信
号等のビデオ信号に変換する。
【0035】更に画像処理回路4は、制御部6からパラ
メータセット信号が送信された際、このパラメータセッ
ト信号に基づいて、前述した画像処理を実行する。
【0036】画像用メモリ5は、画像処理回路4を介し
て入力されるデジタル画像信号を一時格納する。
【0037】制御部6は、電源が投入されると、カメラ
100の動作を制御する主制御プログラムを後述するR
OM7から読み出して実行し、更に、操作部9を介して
入力された指示信号に応じて、この主制御プログラムに
係る各種撮影モード処理等を実行する。また、制御部6
は、これらプログラムの実行に際して生じる各種データ
を図示しない内蔵メモリの所定記憶エリア内に記憶す
る。
【0038】制御部6は、画像処理回路4から出力され
た画像処理後の画像データを画像用メモリ5に一時記憶
すると共に、LCDモニタ10bに表示する。
【0039】制御部6は、アダプタ120が装着されて
いる場合、レンズ検出センサ125から送信された検出
信号に基づいて使用レンズを検出し、当該検出した使用
レンズに応じた画像処理を設定するためのパラメータセ
ット信号を画像処理回路4に送信する。例えば、クロー
ズアップレンズ121dが使用レンズの場合、クローズ
アップ撮影に好適な画像処理が行えるように、コントラ
ストやエッジ強調等を制御するパラメータセット信号を
画像処理回路4に送信する。
【0040】制御部6は、画像処理回路4から出力され
た画像処理後の画像データを画像用メモリ5に一時記憶
すると共に、検出した使用レンズ名と併せてLCDモニ
タ10bに表示する。
【0041】制御部6は、アダプタ120が装着され、
且つカードスロット11にメモリカード11a(記録手
段)が格納されている場合、シャッターボタン9aの押
下により撮影指示が入力されると、画像用メモリ5に一
時記憶された画像データを、検出した使用レンズ名と関
連付けてメモリカード11aに記録する。
【0042】制御部6は、A/Dコンバータ15から入
力されたバッテリ電圧検出信号に基づいて、バッテリ1
3或いはバッテリ124のバッテリ電圧を検出し、この
検出したバッテリ電圧値をLCDモニタ10bに表示す
る。例えば、バッテリ切替スイッチ14によって電源が
バッテリ13に設定されている場合には、制御部6は、
バッテリ13のバッテリ電圧を検出する。
【0043】制御部6は、電源がバッテリ13に設定さ
れている場合、検出したバッテリ13のバッテリ電圧が
所定電圧値V(すなわち、Vはカメラ100の動作を維
持するのに必要な電圧の最低値)以下になると、この旨
を、LCDモニタ10bに表示する。更にその後、制御
部6は、アダプタ120が装着されている場合には、電
源をバッテリ13からバッテリ124に切替える旨のバ
ッテリ切替指示信号をバッテリ切替スイッチ14に送信
して電源をバッテリ124に設定する。その後、制御部
6は、A/Dコンバータ15から入力されたバッテリ電
圧検出信号に基づいて、バッテリ124のバッテリ電圧
を検出し、この検出したバッテリ電圧が所定電圧値V
(ボルト)以下になると、この旨をLCDモニタ10b
に表示する。
【0044】なお、電源を手動で切替えるバッテリ切替
スイッチ(図示略)をカメラ100(或いはアダプタ1
20)に備えても良く、この場合、ユーザは、当該バッ
テリ切替スイッチを操作することにより、カメラ100
が内蔵するバッテリ13と、アダプタ120が内蔵する
バッテリ124とを切替えることができる。また、バッ
テリ13及びバッテリ124のバッテリ残量が所定電圧
値V(ボルト)以下になったことを音声によって報知す
るようにしても良い。
【0045】ROM(Read Only Memory)7は、制御部
6によって実行される各種制御プログラムや当該プログ
ラムの実行時に必要な各種データ等(特に、テレコンバ
ージョンレンズ121a、ワイドコンバージョンレンズ
121b、マスターレンズ1、クローズアップレンズ1
21d等の名称或いはアイコン等、ユーザが使用レンズ
を識別可能な表示データ)を予め格納する。RAM(Ra
ndom Access Memory)8は、図示しないプログラム格納
領域、及びデータ格納領域を備える。制御部6は上記各
種処理プログラムを実行する際、当該プログラムを上記
プログラム格納領域に展開すると共に、上記各種処理プ
ログラムの実行時に生じるデータを上記データ格納領域
に一時的に格納する。
【0046】操作部9は、撮影を指示するシャッターボ
タン9a等を備え、このシャッターボタン9aが押下さ
れると撮影を指示する旨の信号が制御部6に出力され
る。
【0047】表示装置10は、LCD(Liquid Cristal
Display)モニタ10b(表示手段)を備える。LCD
モニタ10bは、制御部6から送信される各種情報、例
えば、バッテリー状態、合焦状態、露出状態や、使用レ
ンズ名を示す情報等を表示する機能を有すると同時に、
CCD2により取り込まれた撮影画像を連続的に表示す
るファインダとしての機能を有する。
【0048】カードスロット11は、メモリカード11
aを格納可能であり、格納したメモリカード11aと制
御部6とを電気的に接続する。ストロボ12は、撮影時
に被写体を照明する。
【0049】バッテリ13は、例えばニッケル水素電池
のような充電式電池であり、着脱自在にカメラ100内
部に格納される。なお、バッテリ13は、アルカリ乾電
池等のような非充電式電池であっても良い。
【0050】A/Dコンバータ15は、バッテリ切替ス
イッチ14を介してアナログ信号として入力されたバッ
テリ13或いはバッテリ124のバッテリ電圧値をデジ
タルデータとして制御部6に出力する。
【0051】次に、図4、図5を参照してカメラ100
の動作を説明する。
【0052】まず、カメラ100のバッテリ制御処理を
説明する。図4は、カメラ100のバッテリ制御処理を
説明するフローチャートである。制御部6は、A/Dコ
ンバータ15から入力されたバッテリ電圧検出信号に基
づいてバッテリ13のバッテリ電圧を検出し(ステップ
S501)、この検出したバッテリ電圧をLCDモニタ
10bに表示する(ステップS502)。
【0053】その後、制御部6は、バッテリ13のバッ
テリ電圧が所定電圧値V(ボルト)以下であるか否かを
判定し(ステップS503)、バッテリ13のバッテリ
電圧が所定電圧値V(ボルト)以下でない場合(ステッ
プS503;No)、ステップS501に移行し、バッ
テリ13のバッテリ電圧が所定値V(ボルト)以下の場
合(ステップS503;Yes)、バッテリ13はバッ
テリ切れである旨をLCDモニタ10bに表示する(ス
テップS504)。
【0054】ステップS504の後、制御部6は、アダ
プタ120がカメラ100に装着されているか否かを判
定し(ステップS505)、アダプタ120がカメラ1
00に装着されていない場合(ステップS505;N
o)、カメラ100の動作を終了し、アダプタ120が
カメラ100に装着されている場合(ステップS50
5;Yes)、アダプタ120内のバッテリ124に電
源を切り替える旨の指示をバッテリ切替スイッチ14に
送信する(ステップS506)。これにより、電源はバ
ッテリ124に設定される。
【0055】ステップS506の後、制御部6は、A/
Dコンバータ15から入力されたバッテリ電圧検出信号
に基づいてバッテリ124のバッテリ電圧を検出し(ス
テップS507)、この検出したバッテリ電圧をLCD
モニタ10bに表示する(ステップS508)。
【0056】その後、制御部6は、バッテリ124のバ
ッテリ電圧が所定電圧値V(ボルト)以下であるか否か
を判定し(ステップS509)、バッテリ124のバッ
テリ電圧が所定電圧値V(ボルト)以下でない場合(ス
テップS509;No)、ステップS507に移行し、
バッテリ124のバッテリ電圧が所定値V(ボルト)以
下の場合(ステップS509;Yes)、バッテリ12
4はバッテリ切れである旨をLCDモニタ10bに表示
して(ステップS510)、カメラ100の動作を終了
する。
【0057】すなわち、バッテリ13のバッテリ電圧が
所定電圧値V(ボルト)より大きい場合、バッテリ13
はそのまま使用され、バッテリ13のバッテリ電圧が所
定電圧値V(ボルト)以下となった場合、電源がアダプ
タ120のバッテリ124に自動的に切り替えられる。
【0058】なお、バッテリ124が消耗した際に、充
電済みバッテリ13に電源を切り替えることも可能であ
る。また、バッテリ切替スイッチを設けずにバッテリ1
3とバッテリ124とを並列使用できる構成であっても
良い。
【0059】次に、カメラ100の撮影処理を説明す
る。図5は、カメラ100の撮影処理を説明するフロー
チャートである。
【0060】制御部6は、電源がオンされると、アダプ
タ120がカメラ100に装着されているか否かを判定
する(ステップS601)。例えば、デジタルカメラ1
00にハードスイッチを設け、アダプタ120を装着し
た際に前記ハードスイッチを押圧する構成とすることに
より装着の有無を検出する。
【0061】まず、アダプタ120がカメラ100に装
着されていない場合(ステップS601;No)につい
て説明する。ステップS601の後、制御部6は、A/
D変換回路3から入力されたデジタル画像信号を輝度信
号、色差信号、及び色信号等のビデオ信号に変換する等
の画像処理を画像処理回路4に行わせる(ステップS6
02)。
【0062】その後、制御部6は、画像処理回路4から
出力された画像処理後の画像データを画像用メモリ5に
一時記憶する(ステップS603)と共に、当該画像処
理後の画像データをファインダ画像としてLCDモニタ
10bに表示して(ステップS604)、後述するステ
ップS609に移行する。
【0063】次に、アダプタ120がカメラ100に装
着されている場合(ステップS601;Yes)につい
て説明する。ステップS601の後、制御部6は、レン
ズ検出センサ125(アダプタ120)から送信された
検出信号に基づいて使用レンズを検出し(ステップS6
05)、当該検出した使用レンズに応じた画像処理を設
定するためのパラメータセット信号を画像処理回路4に
送信する。
【0064】これにより、画像処理回路4では、上記送
信したパラメータ信号に基づいて、使用レンズに応じた
画像処理が実行されることになる(ステップS60
6)。
【0065】その後、制御部6は、画像処理回路4から
出力された使用レンズに応じた画像処理後の画像データ
を画像用メモリ5に一時記憶する(ステップS607)
と共に、当該画像処理後の画像データを使用レンズ名と
併せてLCDモニタ10bにファインダ画像として表示
する(ステップS608)。
【0066】ステップS604又はS608の後、制御
部6は、シャッターボタン9aの押下による撮影指示が
入力されたか否かを判定し(ステップS609)、撮影
指示が入力されていない場合(ステップS609;N
o)、ステップS601に移行し、撮影指示が入力され
た場合(ステップS609;Yes)、画像用メモリ5
に一時記憶された画像データを図示しない圧縮回路で圧
縮処理した後、ステップS605の段階で検出した使用
レンズ名、つまり記録対象の画像データを取得した際に
使用されていたレンズの使用レンズ名と関連付けてメモ
リカード11aに記録する(ステップS610)。
【0067】すなわち、テレコンバージョンレンズ12
1a、ワイドコンバージョンレンズ121b、マスター
レンズ1、クローズアップレンズ121dのうち、何れ
が使用レンズであるかが検出され、当該検出結果(使用
レンズ)に応じた画像処理が画像処理回路4で行われ
る。また、撮影待機時には、ファインダ画像とともに使
用レンズ名が表示され、撮影時には、撮影画像が使用レ
ンズ名に関連付けされて記録される。なお、ステップS
609で撮影指示の入力が検出された時にデジタルカメ
ラ100にアダプタ120が装着されていない場合は、
ステップS610において、画像用メモリ5に一時記憶
された画像データを図示しない圧縮回路で圧縮処理した
後、マスターレンズ1を表す使用レンズ名と関連付けて
メモリカード11aに記録するか、使用レンズ名を記録
せずに撮影画像のみを記録する構成にする。
【0068】また、光学ファインダ10aのみを備えた
カメラの場合、撮影指示が入力された時点で使用レンズ
を検出し、当該検出した使用レンズに適した画像処理を
行うようにしても良い。また、撮影指示が入力される前
に使用レンズの検出だけを予め行うようにしても良い。
【0069】以上説明したように、カメラ100は、バ
ッテリ124と共に、テレコンバージョンレンズ121
a、ワイドコンバージョンレンズ121b、及びクロー
ズアップレンズ121dの各レンズが回転盤121に配
設されたアダプタ120を着脱自在に備える。更に、カ
メラ100は、バッテリ切替スイッチ14を備え、バッ
テリ13とバッテリ124との間で電源を切り替える。
例えば、使用中のバッテリ13が消耗した際には、バッ
テリ13からバッテリ124に電源を切り替える。更
に、カメラ100は、アダプタ120が備えるレンズ検
出センサ125の検出結果に基づき、テレコンバージョ
ンレンズ121a、ワイドコンバージョンレンズ121
b、マスターレンズ1、或いはクローズアップレンズ1
21dのうち何れが現在の使用レンズであるかを検出す
る。カメラ100は、ファインダ画像や撮影画像をこの
検出した使用レンズの名前と共にLCDモニタ10bに
表示したり、撮影画像をこの検出した使用レンズの名前
と共にメモリカード11aに記録したり、ファインダ画
像や撮影画像に対してこの検出した使用レンズに応じた
画像処理を実行する。
【0070】従って、アダプタ120の回転盤121の
回転操作だけで、テレコンバージョンレンズ121a、
ワイドコンバージョンレンズ121b、マスターレンズ
1、クローズアップレンズ121dの切替えが容易に行
えるので、使い勝手の良いカメラ100が実現できる。
【0071】また、テレコンバージョンレンズ121
a、ワイドコンバージョンレンズ121b、及びクロー
ズアップレンズ121dの各レンズをそれぞれ別々に持
ち歩く必要がなく、更に、長時間使用する際には予備の
バッテリ124も持ち歩く必要がないので、携帯性に優
れたアダプタ120が提供できる。
【0072】また、バッテリ13が消耗すると自動的に
バッテリ124に電源が切り替わるので、電源を切り替
える手間が省け、利便性の向上が図られる。
【0073】また、現在の使用レンズに応じた画像処理
が行われるので、使用レンズ毎に好適な撮影画像を表示
或いは記録可能となる。また、レンズが変更された際、
ユーザが当該変更後のレンズに好適な画像処理を行う為
の調整をし忘れるということがなくなる。また、現在使
用しているレンズの種類(タイプ)をファインダ画像と
ともに表示するようにしたので、ユーザは回転盤121
の回転状態を直視することなくファインダ画像(スルー
画像)を見ながら現在使用中のレンズの種類を容易に確
認することができる。また、撮影時に使用されたレンズ
の種類(タイプ)を撮影画像とともに記録するようにし
たので、どういった種類のレンズを使用して撮影したの
かを撮影後に容易に知ることができる。
【0074】なお、本実施の形態における記述は、本発
明に係るカメラ用アダプタ及びカメラの具体例を示すも
のであり、これに限定されるものではない。本実施の形
態のカメラ100及びアダプタ120の細部構成、詳細
動作は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能
である。
【0075】例えば、カメラ100をデジタルカメラと
して説明したが、これに限らず、撮影用フィルムを備え
たカメラ(通称、銀塩カメラと称される)に本発明を適
用しても良い。
【0076】また、アダプタ120は、クローズアップ
レンズ121dが組み込まれた回転盤121を備えると
したが、これに限らず、図6に示すように、クローズア
ップレンズ221dと一体形成された回転盤221を備
えても良い。この場合、回転盤221は、クローズアッ
プレンズ221dと同一材料で形成される。
【0077】従って、回転盤221は、クローズアップ
レンズ221dと回転盤221とが一体形成されるの
で、回転盤221の製造工程が簡素化され、それに伴っ
て製造コストの低減化が図られる。
【0078】更に、アダプタ120は、図7に示すよう
に、クローズアップレンズ321dだけでなく、テレコ
ンバージョンレンズ321a、ワイドコンバージョンレ
ンズ321bを構成する複数レンズの一部と一体形成さ
れた回転盤321を備えても良い。すなわち、回転盤3
21は、テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージ
ョンレンズの各々を構成する複数レンズのうち、回転盤
321がアダプタ120に装着された際にアダプタ12
0に最も近い位置にあるレンズ321a、321bと、
クローズアップレンズ321dとが回転盤321と一体
形成され、テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバー
ジョンレンズの各々を構成する他の複数レンズ322
a、322bは、回転盤321の形成後に、それぞれレ
ンズ321a、321bが形成された個所に配設され
る。
【0079】従って、回転盤321は、レンズ321
a、321b、及びクローズアップレンズ321dと一
体形成されるので、回転盤321の製造工程が更に簡素
化され、製造コストを更に低減化できる。
【0080】また、回転盤121を回転する駆動部(図
示略)を更に備え、レンズ切替ボタン(図示略)の操作
によりレンズ切替指示が制御部6に入力されると、上記
駆動部により回転盤121が回転してレンズの切替えが
行われる構成であっても良い。
【0081】また、アダプタ120は、回転盤121に
替わって、テレコンバージョンレンズ121a〜クロー
ズアップレンズ121dが直線的に配設された矩形盤
(図示略)を備える構成であっても良い。この矩形盤
は、これら各レンズが配設された直線方向に移動(スラ
イド)可能となっており、この矩形盤を当該直線方向に
移動させることによってレンズの切替えが可能となる。
【0082】また、本実施の形態においては、現在使用
しているレンズの種類を検出するレンズ検出センサ12
5をアダプタ120が備える構成としたが、これに限ら
ず、カメラ100が備えるようにしても良い。
【0083】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、複数種類
のレンズと予備バッテリとが一つのカメラ用アダプタに
備わっているので、複数種類のレンズをそれぞれ別々に
持ち歩く必要がなく、更に、長時間使用する際には予備
のバッテリも別々に持ち歩く必要がないので、携帯性に
優れたカメラ用アダプタが提供できる。
【0084】請求項2記載の発明によれば、使用レンズ
検出手段により検出されたデータに基づいて現在使用し
ているレンズに応じた画像処理が可能となるので、露出
や絞り等の画質調整が必要な際、ユーザはカメラから顔
を離して使用中レンズをその都度目視で確認する手間が
省け、利便性、機能性の向上が図られる。
【0085】請求項3記載の発明によれば、複数レンズ
の一部を当該複数レンズが配設される板状部材と一体形
成するので、これら複数レンズと板状部材とを全く別々
に作製する必要が無く、板状部材の製造工程、更にはア
ダプタの製造工程が簡素化され、製造コストの低減化が
可能となる。
【0086】請求項4記載の発明によれば、電源に使用
しているバッテリ(例えば、カメラが備える第2のバッ
テリ)が消耗すると自動的に他のバッテリ(例えば、カ
メラ用アダプタが備える第1のバッテリ)に電源を切り
替えることが可能となり、長時間撮影が行え、機能性の
向上が図られる。
【0087】請求項5記載の発明によれば、電源に使用
しているバッテリ(例えば、カメラが備える第2のバッ
テリ)が消耗すると自動的に他のバッテリ(例えば、カ
メラ用アダプタが備える第1のバッテリ)に電源が自動
的に切り替わるので、電源を切り替える手間が省け、利
便性の向上が図られる。
【0088】請求項6記載の発明によれば、現在使用し
ているレンズに応じた画像処理が可能となるので、ユー
ザが使用中レンズをその都度確認して露出や絞り等の画
質調整を行う手間が省け、利便性、機能性の向上が図ら
れる。また、使用レンズを変更したにもかかわらず、ユ
ーザが変更したレンズに好適な画質調整を行うのを忘れ
てしまうという事態を回避できる。
【0089】請求項7記載の発明によれば、撮影画像と
共に使用レンズをファインダを介して確認できるので、
ユーザは、ファインダを見ながら容易に所望する好適な
レンズに切り替えられるので、利便性、操作性の向上が
図られる。
【0090】請求項8記載の発明によれば、保存記録さ
れた撮影画像がどのレンズを用いて撮影されたのかが容
易に確認できるので、便利である。例えば、近距離から
撮影されたものか、或いは、遠距離から撮影されたもの
かが容易に確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明を適用したアダプタを本発明
をカメラの前面部に装着した状態を示す図であり、
(b)は、その側面部を示す図である。
【図2】(a)は、図1に示すカメラの前面部を示す図
であり、(b)は、その側面部を示す図である。
【図3】図1に示すカメラの内部構成を示すブロック図
である。
【図4】図1に示すカメラのバッテリ制御処理を説明す
るフローチャートである。
【図5】図1に示すカメラの撮影処理を説明するフロー
チャートである。
【図6】(a)は、クローズアップレンズと一体形成さ
れた回転盤の外観図であり、(b)は、同図(a)に示
す回転盤のA−A矢視断面図であり、(c)は、同図
(a)に示すB−B矢視断面図であり、(d)は、同図
(a)に示すC−C矢視断面図であり、(e)は、同図
(a)に示すD−D矢視断面図である。
【図7】テレコンバージョンレンズ、ワイドコンバージ
ョンレンズを構成するレンズの一部、及びクローズアッ
プレンズと一体形成された回転盤を示す図である。
【符号の説明】
100 カメラ 1 マスターレンズ 2 CCD 3 A/D変換回路 4 画像処理回路 5 画像用メモリ 6 制御部 7 ROM 8 RAM 9 操作部 9a シャッターボタン 10 表示装置 10b LCDモニタ 10a 光学ファインダ 11 カードスロット 11a メモリカード 12 ストロボ 13、124 バッテリ 14 バッテリ切替スイッチ 15 A/Dコンバータ 16a 凹型バッテリコネクタ 16b 凹型データコネクタ 120 アダプタ 121、221、321 回転盤 121a、221a、321a テレコンバージョンレ
ンズ 121b、221b、321b ワイドコンバージョン
レンズ 121c、221c、321c 開口部 121d、221d、321d クローズアップレンズ 122、123 開口部 125 レンズ検出センサ 126a 凸型バッテリコネクタ 126b 凸型データコネクタ 127 軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03B 17/12 G03B 17/12 A 2H105 17/20 17/20 5C022 17/24 17/24 17/56 17/56 F Z H04N 5/222 H04N 5/222 Z 5/232 5/232 Z // H04N 101:00 101:00 Fターム(参考) 2H044 AE10 2H100 AA31 BB03 DD01 DD02 2H101 EE04 EE05 EE09 EE13 EE21 EE52 2H102 AB27 BB08 CA11 CA24 2H103 AA31 2H105 CC02 EE26 5C022 AA13 AC03 AC12 AC13 AC16 AC54 AC73 AC74

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カメラに装着可能なカメラ用アダプタにお
    いて、 前記カメラに装着された際に当該カメラの撮像レンズと
    対向する位置に切り替え配置可能とする複数の異なる種
    類のレンズと、 前記カメラに装着された際に当該カメラに電源を供給す
    る第1のバッテリと、を備えたことを特徴とするカメラ
    用アダプタ。
  2. 【請求項2】カメラに装着可能なカメラ用アダプタにお
    いて、 前記カメラに装着された際に当該カメラの撮像レンズと
    対向する位置に切り替え配置可能とする複数の異なる種
    類のレンズと、 前記カメラの撮像レンズと対向する位置に配置されるレ
    ンズの種類を検出する使用レンズ検出手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ用アダプタ。
  3. 【請求項3】カメラに装着可能なカメラ用アダプタにお
    いて、 前記カメラに装着された際に当該カメラの撮像レンズと
    対向する位置に切り替え配置可能とする複数の異なる種
    類のレンズを備え、 前記複数の異なる種類のレンズは、板状部材に配設さ
    れ、該板状部材を移動させることにより前記複数の異な
    る種類のレンズの各々を前記カメラの撮像レンズと対向
    する位置に切り替え配置可能とし、 前記複数の異なる種類のレンズのうち少なくとも1種類
    のレンズは、前記板状部材と一体形成されていることを
    特徴とするカメラ用アダプタ。
  4. 【請求項4】請求項1記載のカメラ用アダプタが装着可
    能なカメラにおいて、 電源を供給する第2のバッテリと、 前記カメラ用アダプタが装着された際には、前記第2の
    バッテリと前記カメラ用アダプタが備える第1のバッテ
    リとの間で電源を切り替える電源切替手段と、を備えた
    ことを特徴とするカメラ。
  5. 【請求項5】前記電源の電圧値を検出する電圧値検出手
    段と、 前記電圧値検出手段による検出結果に基づいて前記電源
    が消耗したか否かを判定する判定手段と、 請求項1記載のカメラ用アダプタが装着された際には、
    前記判定手段により前記電源が消耗したと判定された場
    合、前記第1又は第2のバッテリのうち、現在使用中で
    ないバッテリに電源を切り替えるように前記電源切替手
    段を制御する電源切替制御手段と、 を更に備えたことを特徴とする請求項4記載のカメラ。
  6. 【請求項6】複数の異なる種類のレンズを切替自在に備
    えたカメラ用アダプタが装着可能であり、該カメラ用ア
    ダプタの装着時には、前記複数の異なる種類のレンズの
    各々が、実装する撮像レンズと対向する位置に切り替え
    配置可能となるカメラであって、 前記撮像レンズを介して取得した撮影画像に対して画像
    処理を行う画像処理手段と、 前記撮像レンズと対向する位置に配置されるレンズの種
    類を検出する使用レンズ検出手段と、 前記使用レンズ検出手段による検出結果に応じた画像処
    理を前記画像処理手段に行わせる制御手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
  7. 【請求項7】複数の異なる種類のレンズを切替自在に備
    えたカメラ用アダプタが装着可能であり、該カメラ用ア
    ダプタの装着時には、前記複数の異なる種類のレンズの
    各々が、実装する撮像レンズと対向する位置に切り替え
    配置可能となるカメラであって、 撮影画像を表示する表示手段と、 前記撮像レンズと対向する位置に配置されるレンズの種
    類を検出する使用レンズ検出手段と、 前記使用レンズ検出手段による検出結果を前記表示手段
    に表示する表示制御手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
  8. 【請求項8】複数の異なる種類のレンズを切替自在に備
    えたカメラ用アダプタが装着可能であり、該カメラ用ア
    ダプタの装着時には、前記複数の異なる種類のレンズの
    各々が、実装する撮像レンズと対向する位置に切り替え
    配置可能となるカメラであって、 撮影を指示する撮影指示手段と、 前記撮影指示手段により撮影が指示された際に前記撮像
    レンズを介して取得した撮影画像を記録する記録手段
    と、 前記撮像レンズと対向する位置に配置されるレンズの種
    類を検出する使用レンズ検出手段と、 前記撮影指示手段により撮影が指示された際に、前記使
    用レンズ検出手段による検出結果を撮影画像と共に前記
    記録手段に記録する記録制御手段と、 を備えたことを特徴とするカメラ。
JP2002008843A 2002-01-17 2002-01-17 カメラ用アダプタ、及びカメラ Pending JP2003219241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008843A JP2003219241A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 カメラ用アダプタ、及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002008843A JP2003219241A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 カメラ用アダプタ、及びカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003219241A true JP2003219241A (ja) 2003-07-31
JP2003219241A5 JP2003219241A5 (ja) 2005-06-30

Family

ID=27647003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002008843A Pending JP2003219241A (ja) 2002-01-17 2002-01-17 カメラ用アダプタ、及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003219241A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039142A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2019061140A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置
JP2022008970A (ja) * 2017-09-27 2022-01-14 カシオ計算機株式会社 レンズユニット

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431879U (ja) * 1990-07-12 1992-03-16
JPH08184740A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sharp Corp マイクロスコープ
JP2538987Y2 (ja) * 1991-04-16 1997-06-18 株式会社エス.アイ.テイ 多焦点式レンズ切替えカメラ
JPH1039395A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Canon Inc カメラ
JPH10115858A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Ricoh Co Ltd コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ
JPH11305314A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Olympus Optical Co Ltd カメラおよびカメラシステム
JP2000162690A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Konica Corp 撮影ユニット及び撮影用アダプター
JP2000175089A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2000184247A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd レンズ交換式デジタルカメラ
JP2001174896A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Sit:Kk 多焦点切り替え式カメラ
JP2001255578A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Canon Inc カメラシステム

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431879U (ja) * 1990-07-12 1992-03-16
JP2538987Y2 (ja) * 1991-04-16 1997-06-18 株式会社エス.アイ.テイ 多焦点式レンズ切替えカメラ
JPH08184740A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Sharp Corp マイクロスコープ
JPH1039395A (ja) * 1996-07-25 1998-02-13 Canon Inc カメラ
JPH10115858A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Ricoh Co Ltd コンバータレンズ切替装置を備えたカメラ
JPH11305314A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Olympus Optical Co Ltd カメラおよびカメラシステム
JP2000162690A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Konica Corp 撮影ユニット及び撮影用アダプター
JP2000175089A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd レンズ交換式電子カメラ及び交換レンズユニット
JP2000184247A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Olympus Optical Co Ltd レンズ交換式デジタルカメラ
JP2001174896A (ja) * 1999-12-13 2001-06-29 Sit:Kk 多焦点切り替え式カメラ
JP2001255578A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Canon Inc カメラシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039142A1 (ja) * 2011-09-15 2013-03-21 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JPWO2013039142A1 (ja) * 2011-09-15 2015-03-26 株式会社ニコン アダプター、カメラシステム、およびアダプター制御プログラム
JP2019061140A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 撮像装置
JP2022008970A (ja) * 2017-09-27 2022-01-14 カシオ計算機株式会社 レンズユニット
JP7327453B2 (ja) 2017-09-27 2023-08-16 カシオ計算機株式会社 レンズユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004726B2 (ja) 撮像装置、レンズユニットおよび制御方法
JP3976977B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP2001309210A (ja) デジタルカメラ
JP4298387B2 (ja) データ記録装置
KR20080070520A (ko) 촬상 장치 및 촬상 시스템
JP2003244588A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4064877B2 (ja) 複数表示画面を有するデジタルカメラ
JP5078497B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
US20050057677A1 (en) Digital camera and method of controlling the same
CN110661943A (zh) 摄像设备、辅助装置及其控制方法和计算机可读介质
JP2003219241A (ja) カメラ用アダプタ、及びカメラ
JP4988994B2 (ja) 電子カメラ装置
JP4574087B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、並びにその制御プログラム及び記憶媒体
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2005292740A (ja) 電子カメラ
JP2003107315A (ja) レンズ鏡胴及びレンズ交換式カメラ
JP4393177B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
US20050024515A1 (en) Digital camera
JP2006148794A (ja) 撮像装置、補正処理方法、補正処理プログラムおよび記憶媒体
JP2002135647A (ja) 撮像装置、方法、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006166006A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2007279485A (ja) レンズ鏡筒及びデジタルカメラ
JP3741438B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3997970B2 (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605