JP5903632B2 - 板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法 - Google Patents

板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5903632B2
JP5903632B2 JP2012197603A JP2012197603A JP5903632B2 JP 5903632 B2 JP5903632 B2 JP 5903632B2 JP 2012197603 A JP2012197603 A JP 2012197603A JP 2012197603 A JP2012197603 A JP 2012197603A JP 5903632 B2 JP5903632 B2 JP 5903632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
mold
plate
shaped housing
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012197603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051044A (ja
Inventor
義弘 河田
義弘 河田
健一 真銅
健一 真銅
亮 米澤
亮 米澤
吉成 松山
吉成 松山
啓文 佐々木
啓文 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012197603A priority Critical patent/JP5903632B2/ja
Priority to US13/771,406 priority patent/US20140072761A1/en
Publication of JP2014051044A publication Critical patent/JP2014051044A/ja
Priority to US14/695,805 priority patent/US20150224689A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5903632B2 publication Critical patent/JP5903632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/02Casting in, on, or around objects which form part of the product for making reinforced articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14327Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles anchoring by forcing the material to pass through a hole in the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3481Housings or casings incorporating or embedding electric or electronic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本開示は、金属部材と樹脂部材とを平面方向に接合した板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法に関する。
ノートブック型パーソナルコンピュータの筐体部材には、薄型化、軽量化を実現するために、マグネシウム合金が用いられている場合がある。また、マグネシウム合金と樹脂材料とを組み合わせたインサート成形部品の形成方法として、金属板の表面全体及び外周面全体を樹脂板で覆うようにインサート成形し、金属板の固定用孔から裏面側に回り込んだ樹脂により固定用孔より大きい鍔部を形成するインサート射出成形方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2010−718号公報
上記インサート射出成形方法では、金属板の固定用孔から裏面側に回り込んだ樹脂により固定用孔より大きい鍔部を形成している。しかし、樹脂の収縮が生じた場合、鍔部と金属板の固定用孔との間に隙間が生じ、樹脂が表面側から脱落するおそれがあった。また、樹脂注入孔をテーパ状とすることで樹脂の抜け止めを行っているが、この場合にも樹脂の収縮の程度によって抜け止めの効果がない場合もある。
本開示は、金属材料と樹脂材料との接合の強度を向上させた板状の筐体部材を提供する。
本開示における板状の筐体部材は、貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第1の主面側に開口を有する第1の半貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第2の主面側に開口を有する第2の半貫通孔と、を有する、第1の金属材料からなる第1部材と、
前記第1部材の前記第1の半貫通孔と、前記貫通孔と、第2の半貫通孔と、にわたって延在し、前記第1部材と接合された第2の材料からなる第2部材と、
を備える。
本開示における板状の筐体部材は、第1部材の第1の半貫通孔と、貫通孔と、第2の半貫通孔と、にわたって延在する第2部分を有する。そこで、第2部材は、第1部材の貫通孔3の第1の主面側及び第2の主面側のいずれにも抜けることがなく、第1部材と第2部材との接合を維持できる。また、第1部材又は第2部材のいずれかに歪みを生じた場合にも、接合を保つことができる。
実施の形態1に係る板状の筐体部材の裏面の平面図である。 図1のA−A線方向からみた断面構造を示す断面図である。 図2の第1部材と第2部材との接合部分Bの部分拡大断面図である。 実施の形態1に係る板状の筐体部材のインサート射出成形方法において、第1の金型の上に第1部材をインサートし、第1の金型と第2の金型とを型締めした状態を示す部分断面図である。 図4の第1の金型と第2の金型とを型締めした状態で、空洞部に第2の材料を射出し、冷却・固化した後、型開きして得られた板状の筐体部材の部分断面図である。 図5で得られる変形例1の板状の筐体部材の部分断面図である。 変形例2の板状の筐体部材の図1のA−A線方向からみた断面構造を示す断面図である。 図7の第1部材と第2部材との接合部分Cの部分拡大断面図である。 変形例2の板状の筐体部材のインサート射出成形方法において、第1の金型の上に第1部材をインサートし、第1の金型と第2の金型とを型締めした状態を示す部分断面図である。 図9の第1の金型と第2の金型とを型締めした状態で、空洞部に第2の材料を射出し、冷却・固化した後、型開きして得られた変形例2の板状の筐体部材の部分断面図である。 図1の板状の筐体部材の表面側の平面図である。 図11の板状の筐体部材の表面側の斜視図である。 実施の形態1に係る板状の筐体部材をディスプレイ部分に用いたノートブック型パーソナルコンピュータのディスプレイ部分を閉じた状態の外観を示す斜視図である。 実施の形態1に係る板状の筐体部材をディスプレイ部分に用いたノートブック型パーソナルコンピュータのディスプレイ部分を開けた状態の外観を示す斜視図である。
本開示における第1態様に係る板状の筐体部材は、貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第1の主面側に開口を有する第1の半貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第2の主面側に開口を有する第2の半貫通孔と、を有する、第1の金属材料からなる第1部材と、
前記第1部材の前記第1の半貫通孔と、前記貫通孔と、前記第2の半貫通孔と、にわたって延在し、前記第1部材と接合された第2の材料からなる第2部材と、
を備える。
第2態様に係る板状の筐体部材は、上記第1態様において、前記第2部材は、前記第1部材の前記貫通孔に対して厚さ方向に傾きを持って交差して延在してもよい。
第3態様に係る板状の筐体部材は、上記第1態様において、前記第2部材は、前記第1部材の前記第2の半貫通孔から、前記第2の半貫通孔の背面部分の前記第1部材に回り込んで延在する回り込み部分を有してもよい。
第4態様に係る板状の筐体部材は、上記第3態様において、前記第2部材の前記回り込み部分は、前記第1部材の前記第2の半貫通孔の背面部分のテーパ状の面に回り込んで延在してもよい。
第5態様に係る板状の筐体部材は、上記第1態様において、前記第1部材は、板状部分を有し、前記第1部材の前記貫通孔は、前記板状部分の厚さの2倍以下の深さを有する、請求項1に記載の板状の筐体部材。
第6態様に係る板状の筐体部材は、上記第1態様において、前記第1の金属材料は、マグネシウム合金であってもよい。
第7態様に係る板状の筐体部材は、上記第1態様において、前記第2の材料は、樹脂材料である、請求項1に記載の板状の筐体部材。
第8態様に係る板状の筐体部材のインサート射出成形方法は、第1の金型と、前記第1の金型に対して接離自在な第2の金型とを備えた射出成形金型を用意するステップであって、前記第1の金型は、貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第1の主面側に開口を有する第1の半貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第2の主面側に開口を有する第2の半貫通孔と、を有する、第1の金属材料からなる第1部材をインサートしてあり、前記第2の金型は、前記第1の金型と型締めした場合に、前記第1の金型の上にインサートした前記第1部材の前記貫通孔と、前記第1の半貫通孔又は前記第2の半貫通孔と対向する表面を含む、射出成形金型を用意するステップと、
前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めするステップと、
前記第1の金型の上にインサートされた前記第1部材と前記第2の金型との間に形成される空洞部に、第2の材料を射出し、冷却・固化させて、前記第1部材の前記第1の半貫通孔と、前記貫通孔と、前記第2の半貫通孔と、にわたって延在する前記第2の材料からなる第2部材を形成するステップと、
前記第1の金型と前記第2の金型とを型開きし、インサートされた前記第1部材と、前記第1部材と接合した前記第2部材とからなる板状の筐体部材を取り出すステップと、
を含む。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者は、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。なお、図面において、実質的に同一の部材には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る板状の筐体部材10の裏面の平面図である。図2は、図1のA−A線方向からみた断面構造を示す断面図である。図3は、図2の第1部材1と第2部材2との接合部分Bの部分拡大断面図である。図4は、実施の形態1に係る板状の筐体部材10のインサート射出成形方法において、第1の金型32の上に第1部材1をインサートし、第1の金型32と第2の金型34とを型締めした状態を示す部分断面図である。図11は、図1の板状の筐体部材10の表面側の平面図である。図12は、図11の板状の筐体部材10の表面側の斜視図である。
この板状の筐体部材10は、金属材料からなる第1部材1と、樹脂材料等の第2の材料からなる第2部材2との2つの部材が接合して構成されている。図1に示す例では、板状の筐体部材10は、その大半を占め、板状形状を有する第1部材1と、第1部材1の一つの辺に接合された第2部材2とを有する。接合部分において、第1部材1は、貫通孔3と、貫通孔3の周囲の第1の主面側に開口を有する第1の半貫通孔4と、貫通孔3の周囲の第2の主面側に開口を有する第2の半貫通孔5と、を有する。また、第2部材2は、第1部材1の第1の半貫通孔4と、貫通孔3と、第2の半貫通孔5と、にわたって延在する。具体的には、第2部材2は、貫通孔3を埋める部分が貫通孔部分13となり、第1の半貫通孔を埋める部分が第1の半貫通孔部分14となり、第2の半貫通孔5を埋める部分が第2の半貫通孔部分15となる。第2部材2は、第1の半貫通孔部分14と、貫通孔部分13と、第2の半貫通孔部分15と、が、第1部材1の貫通孔3に対して厚さ方向に傾きを持って交差して延在している。つまり、第2部材2の第1の主面側の第1の半貫通孔部分14と、第2の主面側の第2の半貫通孔部分15とが、第1部材1の貫通孔3を挟んで設けられている。そのため、収縮等によって第1部材1の貫通孔3と第2部材2との間に隙間が発生した場合であっても、第2部材2は、第1部材1の貫通孔3の第1の主面側及び第2の主面側のいずれにも抜けることがなく、第1部材1と第2部材2との接合を維持できる。また、第1部材1又は第2部材2のいずれかに歪みを生じた場合にも、接合を保つことができる。
なお、この板状の筐体部材10では、裏面側(図1)と表面側(図11、図12)とにおいて、強度向上に関する様々な構造及び美観を得るための装飾等を設けてもよい。
以下に、この板状の筐体部材10を構成する構成要素について説明する。
<第1部材>
第1部材1は、第1の金属材料からなる。第1の金属材料としては、例えば、マグネシウム合金を使用できる。
また、第1部材1は、大半を占める板状部分と、第2部材2との接合部分とを備える。この第1部材1は、第2部材2との接合部分において、貫通孔3と、貫通孔3の周囲の第1の主面側に開口を有する第1の半貫通孔4と、貫通孔3の周囲の第2の主面側に開口を有する第2の半貫通孔5と、を有する。また、第1部材1の貫通孔3は、板状部分の厚さの2倍以下の深さを有するものとしてもよい。第1の半貫通孔4と、第2の半貫通孔5とは、それぞれ第1の主面側に開口を有するか、第2の主面側に開口を有するかの点で相違する。なお、図3、図5、図6、図8、図10では、第1の半貫通孔4と、第2の半貫通孔5とは、貫通孔3の中心に対して互いに対向する方向に配置されている。これによって、第1部材1と第2部材2との接合部分の厚さを第1部材1の板状部分の厚さの2倍程度に抑えることができる。ただし、第1の半貫通孔4と第2の半貫通孔5との配置は、上記のように貫通孔3の中心に対して互いに対向する方向に配置する場合に限られるものではない。例えば、貫通孔3の中心に対して略同一方向に第1の半貫通孔4と第2の半貫通孔5とを配置してもよい。
<第2部材>
第2部材2は、例えば、樹脂材料からなる。なお、第2部材2に樹脂材料以外の材料を適用することも可能である。例えば第1部材1を構成する第1の金属材料よりも融点の低い金属材料であれば第2部材2に用いてもよい。
第2部材2は、第1部材1の第1の半貫通孔4と、貫通孔3と、第2の半貫通孔5と、にわたって延在する。また、図2及び図3に示すように、第2部材2は、第1部材1の第2の半貫通孔5から、第2の半貫通孔5の背面部分の第1部材1に回り込んで延在する回り込み部分16を有してもよい。さらに、第2部材2の回り込み部分16は、第1部材1の第2の半貫通孔15の背面部分のテーパ状の面6に回り込んで延在してもよい。
<インサート射出成形方法>
図4は、実施の形態1に係る板状の筐体部材10のインサート射出成形方法において、第1の金型32の上に第1部材1をインサートし、第1の金型32と第2の金型34とを型締めした状態を示す部分断面図である。図5は、図4の第1の金型32と第2の金型34とを型締めした状態で、空洞部7に第2の材料を射出し、冷却・固化した後、型開きして得られた板状の筐体部材10の部分断面図である。
第1部材と接合した第2部材とからなる板状の筐体部材は、以下のインサート射出成形方法によって得ることができる。
(a)第1の金型32と、第1の金型32に対して接離自在な第2の金型34とを備えた射出成形金型を用意する。第1の金型32は、貫通孔3と、貫通孔3の周囲の第1の主面側に開口を有する第1の半貫通孔4と、貫通孔3の周囲の第2の主面側に開口を有する第2の半貫通孔5と、を有する、第1の金属材料からなる第1部材1をインサートしている。この場合、第1部材1は、例えば、吸引等によって第1の金型32の面に押し付けることが好ましい。第2の金型34は、第1の金型32と型締めした場合に、第1の金型32の上にインサートした第1部材1の貫通孔3と、第1の半貫通孔4又は第2の半貫通孔5と対向する表面を含む。
(b)第1の金型32と第2の金型34とを型締めする(図4、図9)。
(c)第1の金型32の上にインサートされた第1部材1と第2の金型34との間に形成される空洞部7に、第2の材料を射出し、冷却・固化させる。これによって、第1部材1の第1の半貫通孔4と、貫通孔3と、第2の半貫通孔5と、にわたって延在する第2の材料からなる第2部材2を形成する。
(d)第1の金型32と第2の金型34とを型開きし、インサートされた第1部材1と、第1部材1と接合した第2部材2とからなる板状の筐体部材10を取り出す(図5、図6、図10)。
以上によって、板状の筐体部材10を得ることができる。
<効果等>
なお、上記インサート射出成形方法において得られる筐体部材10について、発明者らは第1部材1と第2部材2が離間し難いという効果があることを確認した。当該効果を奏するための射出した樹脂材料の冷却・固化の際の応力の挙動についてはいくつかの仮説が考えられる。有力な仮説として以下のメカニズムが考えられる。第1部材の貫通孔3、第1及び第2の半貫通孔4、5の上に流し込まれた樹脂材料のうち、第1及び第2の半貫通孔4、5の上に流し込まれた樹脂材料が貫通孔3よりも先に冷えて固まるものと思われる。その後、貫通孔3に充填された樹脂材料が固まるが、その場合には、貫通孔3周辺の箇所が先に冷えて固まっているので厚み方向以外にかかる力が少なくなり歪みが発生しにくくなるものと思われる。よって、成形後の筐体部材10は歪みが少なく、部材が離間し難い効果がある。
(変形例1)
図6は、変形例1の板状の筐体部材10aの部分断面図である。この変形例1の板状の筐体部材10aでは、図5の板状の筐体部材10と比較すると、回り込み部分16を設けていない点で相違する。この場合には、より簡易に板状の筐体部材を作成できる。なお、十分な接合の強度を必要とする場合には、図5の板状の筐体部材10のように回り込み部分16を設けることが好ましい。
(変形例2)
図7は、変形例2の板状の筐体部材10bの図1のA−A線方向からみた断面構造を示す断面図である。図8は、図7の第1部材1と第2部材2との接合部分Cの部分拡大断面図である。図9は、変形例2の板状の筐体部材10bのインサート射出成形方法において、第1の金型32の上に第1部材1をインサートし、第1の金型32と第2の金型34とを型締めした状態を示す部分断面図である。図10は、図9の第1の金型32と第2の金型34とを型締めした状態で、空洞部9に第2の材料を射出し、冷却・固化した後、型開きして得られた変形例2の板状の筐体部材10bの部分断面図である。
この変形例2の板状の筐体部材10bは、図5の板状の筐体部材10と対比すれば、回り込み部分16が、第1部材1のテーパ状面6に回り込んでいる点で相違する。このように回り込み部分16がテーパ状面6に回り込んで形成されているので、第1部材1と第2部材2との接合はさらに外れにくくなっている。
<パーソナルコンピュータ>
図13は、実施の形態1に係る板状の筐体部材10をディスプレイ部分に用いたノートブック型パーソナルコンピュータ30のディスプレイ部分を閉じた状態の外観を示す斜視図である。図14は、実施の形態1に係る板状の筐体部材10をディスプレイ部分に用いたノートブック型パーソナルコンピュータ30のディスプレイ部分を開けた状態の外観を示す斜視図である。
このノートブック型パーソナルコンピュータ30は、ディスプレイ22を保持するディスプレイ部分に用いた板状の筐体部材(上部筐体)10と、下部筐体20とを備える。上部筐体である板状の筐体部材10は、第1部材1と第2部材2との接合強度が強いので、ノートブック型パーソナルコンピュータ30の強度を高めることができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、金属部材と樹脂部材とを平面方向に接合した板状の筐体部材に適用可能である。具体的には、ノートブック型パーソナルコンピュータ等の電子機器用の板状の筐体部材などに、本開示は適用可能である。
1 第1部材(金属部材)
2 第2部材(樹脂部材)
3 貫通孔
4 第1の半貫通孔
5 第2の半貫通孔
6 テーパ状面
7 空洞部
10、10a、10b 筐体部材(上部筐体)
13 貫通孔部分
14 第1の半貫通部分
15 第2の半貫通部分
16 回り込み部分
20 下部筐体
22 ディスプレイ
30 ノートブック型パーソナルコンピュータ
32 第1の金型
34 第2の金型

Claims (5)

  1. 貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第1の主面側に開口を有する第1の半貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第2の主面側に開口を有する第2の半貫通孔と、を有する、第1の金属材料からなる第1部材と、
    前記第1部材の前記第1の半貫通孔と、前記貫通孔と、第2の半貫通孔と、にわたって延在し、前記第1部材と接合された第2の材料からなる第2部材と、
    を備え
    前記第2部材は、前記第1部材の前記貫通孔に対して厚さ方向に傾きを持って交差して延在し、
    前記第2部材は、前記第1部材の前記第2の半貫通孔から、前記第2の半貫通孔の背面部分の前記第1部材に前記第1の半貫通孔方向に回り込んで延在する回り込み部分を有し、
    前記第2部材の前記回り込み部分は、前記第1部材の前記第2の半貫通孔の背面部分のテーパ状の面に回り込んで延在することで前記第1の主面と前記回りこみ部分の表面とが略同一平面をなす、板状の筐体部材。
  2. 前記第1部材は、板状部分を有し、前記第1部材の前記貫通孔は、前記板状部分の厚さの2倍以下の深さを有する、請求項1に記載の板状の筐体部材。
  3. 前記第1の金属材料は、マグネシウム合金である、請求項1に記載の板状の筐体部材。
  4. 前記第2の材料は、樹脂材料である、請求項1に記載の板状の筐体部材。
  5. 第1の金型と、前記第1の金型に対して接離自在な第2の金型とを備えた射出成形金型を用意するステップであって、前記第1の金型は、貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第1の主面側に開口を有する第1の半貫通孔と、前記貫通孔の周囲の第2の主面側に開口を有する第2の半貫通孔と、を有する、第1の金属材料からなる第1部材をインサートしてあり、前記第1の半貫通孔と前記第2の半貫通孔とは、前記貫通孔の中心に対して互いに対向する方向に配置されており、前記第1の半貫通孔の周囲の前記第1部材において、前記第2の半貫通孔の背面部分にテーパ状の面を有し、前記第2の金型は、前記第1の金型と型締めした場合に、前記第1の金型の上にインサートした前記第1部材の前記貫通孔と、前記第1の半貫通孔又は前記第2の半貫通孔と対向する表面を含む、射出成形金型を用意するステップと、
    前記第1の金型と前記第2の金型とを型締めするステップと、
    前記第1の金型の上にインサートされた前記第1部材と前記第2の金型との間に形成される空洞部に、第2の材料を射出し、冷却・固化させて、前記第1部材の前記第1の半貫通孔と、前記貫通孔と、第2の半貫通孔と、にわたって前記第1部材の前記貫通孔に対して厚さ方向に傾きを持って交差して延在すると共に、前記第1部材の前記第2の半貫通孔から、前記第2の半貫通孔の背面部分の前記第1部材に前記第1の半貫通孔方向に回り込んで延在する回り込み部分を有し、前記第2部材の前記回り込み部分は、前記第1部材の前記第2の半貫通孔の背面部分のテーパ状の面に回り込んで延在することで前記第1の主面と前記回りこみ部分の表面とが略同一平面をなす、前記第2の材料からなる第2部材を形成するステップと、
    前記第1の金型と前記第2の金型とを型開きし、インサートされた前記第1部材と、前記第1部材と接合した前記第2部材とからなる板状の筐体部材を取り出すステップと、
    を含む、板状の筐体部材のインサート射出成形方法。
JP2012197603A 2012-09-07 2012-09-07 板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法 Active JP5903632B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197603A JP5903632B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法
US13/771,406 US20140072761A1 (en) 2012-09-07 2013-02-20 Plate-shaped casing member and insert injection molding method for the same
US14/695,805 US20150224689A1 (en) 2012-09-07 2015-04-24 Plate-shaped casing member and insert injection molding method for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197603A JP5903632B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051044A JP2014051044A (ja) 2014-03-20
JP5903632B2 true JP5903632B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=50233559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012197603A Active JP5903632B2 (ja) 2012-09-07 2012-09-07 板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20140072761A1 (ja)
JP (1) JP5903632B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6120220B2 (ja) * 2012-09-25 2017-04-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
CN103974576B (zh) * 2013-07-19 2015-07-22 富准精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体及其制造方法
CN103974577B (zh) * 2013-07-19 2015-08-12 富准精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体及其制造方法
JP6264905B2 (ja) * 2014-01-31 2018-01-24 住友電気工業株式会社 複合部材、及び複合部材の製造方法
CN106358393A (zh) * 2015-07-15 2017-01-25 汉达精密电子(昆山)有限公司 双料结合产品
JP2021102302A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 筐体用部材及び筐体用部材の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5405467A (en) * 1993-08-09 1995-04-11 Hydril Company Rubber riveting of molded parts
TWM288758U (en) * 2005-08-30 2006-03-11 Inventec Corp Fixing mechanism
US20070138920A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Symbol Technologies, Inc. Methods and apparatus for a rugged mobile device housing
US8192815B2 (en) * 2007-07-13 2012-06-05 Apple Inc. Methods and systems for forming a dual layer housing
CN101573009A (zh) * 2008-04-28 2009-11-04 富准精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体及其制造方法
CN101573008B (zh) * 2008-04-28 2012-05-16 富准精密工业(深圳)有限公司 电子装置壳体及其制造方法
JP2010258829A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kyocera Corp 携帯電子機器
CN102196687A (zh) * 2010-03-15 2011-09-21 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置外壳及其制造方法
JP5121897B2 (ja) * 2010-08-11 2013-01-16 株式会社東芝 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150224689A1 (en) 2015-08-13
JP2014051044A (ja) 2014-03-20
US20140072761A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5903632B2 (ja) 板状の筐体部材、及び、そのインサート射出成形方法
US11528821B2 (en) Systems and methods for coupling sections of an electronic device
US8570729B2 (en) Seamless insert molding techniques
JP6094329B2 (ja) 電子装置および電子装置用部品
JP2016119114A (ja) 電子デバイスの電気的に絶縁されている区分同士を連結するためのツーショットナックル及び同ナックルを作るための方法
JP5166815B2 (ja) 筐体の製造方法および金型
JP5584398B2 (ja) 筐体用パネルおよびその製造方法と、この筐体用パネルを備えた電子機器
JP4470818B2 (ja) 金属プレート付き樹脂成形品
JP5334749B2 (ja) インサート成形方法およびシール構造体用の前駆体
JP4796008B2 (ja) 複合成形方法
JP5309811B2 (ja) スピーカ用振動板とこれを用いたスピーカ、及びスピーカ用振動板の製造方法
JP2006095746A (ja) 成型品の成形方法および電子機器用の筐体
JP5835473B2 (ja) 光学部品の製造方法
JP5927573B2 (ja) 板状の筐体部材及びその射出成形方法
JP5919508B2 (ja) 板状の筐体部材及びその射出成形方法
JP5089321B2 (ja) 筐体および電子機器
JP2006093722A (ja) 電子機器
JP2012245692A (ja) インサート成形品、電子機器およびインサート成形方法
JP5681904B2 (ja) ナットインサート型樹脂製筐体及びこれを用いた携帯電話器
JP2007210152A (ja) 樹脂成形品
JP2010221515A (ja) 型内被覆用金型
JP4941675B2 (ja) 板金インサート成形品の製造方法、および電子機器
JP5511192B2 (ja) 鋳造金属構造体及びその製造方法並びに電子機器
JP2012035430A (ja) 型内被覆用金型
JP6072597B2 (ja) 樹脂成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5903632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151