JP5902806B2 - 織物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置 - Google Patents

織物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5902806B2
JP5902806B2 JP2014511655A JP2014511655A JP5902806B2 JP 5902806 B2 JP5902806 B2 JP 5902806B2 JP 2014511655 A JP2014511655 A JP 2014511655A JP 2014511655 A JP2014511655 A JP 2014511655A JP 5902806 B2 JP5902806 B2 JP 5902806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
yarn
woven
fabric
gap forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015049808A1 (ja
Inventor
進 庄司
進 庄司
和郎 福井
和郎 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Techno Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Techno Co Ltd filed Critical Sanwa Techno Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5902806B2 publication Critical patent/JP5902806B2/ja
Publication of JPWO2015049808A1 publication Critical patent/JPWO2015049808A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/30Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface
    • B08B1/32Cleaning by methods involving the use of tools by movement of cleaning members over a surface using rotary cleaning members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • B65H5/222Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices
    • B65H5/226Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices by suction rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/11Polymer compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2401/00Materials used for the handling apparatus or parts thereof; Properties thereof
    • B65H2401/10Materials
    • B65H2401/14Textiles, e.g. woven or knitted fabrics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1112D-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/117Details of cross-section or profile comprising hollow portions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/18Rollers composed of several layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/12Single-function printing machines, typically table-top machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/08Separating articles from piles using pneumatic force
    • B65H3/10Suction rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/206Structural details or chemical composition of the pressure elements and layers thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller
    • G03G2215/00683Chemical properties

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明はシート形状の紙、布、フィルムなどの移動用あるいは搬送用のローラ、およびこれらのローラを用いた装置に関し、特に回転しながら塵埃などを吸引するローラあるいはこのローラを用いた装置における、表面に摩擦を必要とするローラ、通気性を有し冷却または吸引を必要とするローラ、ならびに、これらのローラを用いた装置、例えば各種の印刷装置、塗工装置、カレンダー装置、スリッター装置、ラミネート装置、繊維加工装置、包装装置、自動現金支払機などのベルトコンベアまたはローラコンベアからなる搬送装置などに用いるローラおよびこのローラを用いた装置に関する。
従来、繊維状の物や樹脂チューブを被覆したローラは、コンベアなどの搬送装置のローラ、印刷装置内の搬送部のローラに使用されている。また、摩擦を利用してシート状物体の給送、移動、または搬送に用いるローラには、通常ソリッドで摩擦係数の高いゴムローラが用いられる。このローラにより、搬送物であるシート状の、用紙、フィルム、または布帛などを搬送した場合、ローラの表面へ紙粉、塵埃、または繊維屑などが付着し、搬送性の低下となる。この対策として、ローラの表面に凹凸を設けたローラなどが案出され、種々の装置に多く用いられている。また、ローラ表面への紙粉、塵埃、または繊維屑などの付着の防止として、摩擦係数の低いフッ素樹脂からなるチューブを被覆したローラや、あるいは紙粉、塵埃、または繊維屑などの付着したローラの表面を清掃する装置が開発されている。
さらに、冷却または吸引のための通気性を有する吸引ローラとして、表面に多数の吸引孔が形成されたローラや、あるいはスリットが多数形成されてなる円筒体で細糸状物を巻き回して形成されたローラが開発され、これらは樹脂フィルムやシートの製造装置のローラとして使用されている。ところで、印刷装置である輪転機においては、品質の向上や生産性の向上の面や、さらにはクリーン環境の面より、印刷物におけるインキ塗着面と接触することなく印刷物を搬送できるローラおよび装置が望まれている。
一方、印刷機の用紙送り装置として、例えば、シェルの外面は摩擦の小さい材料によってコーティングされ、さらに織布製の被覆部材によって被覆され、この織布製の被覆部材にインキ付着防止剤が含浸され、さらに開口端部を有する円筒形の継目なしスリーブ形状に形成された織布製の被覆部材からなる装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
さらに、搬送用のローラに誰でも容易に被覆することができ、しかも低コストで製作可能として、滑性、離型性および耐摩耗性に富むシリコーン樹脂でコーティングした熱収縮性の繊維からなる糸条を用いて、編物、組物または織物からなるシームレスチューブを製作し、このシームレスチューブでローラの芯体の外周を被覆した被覆体が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、水溶性ポリビニルアルコール繊維をリバーシブル組織で交編して筒状編成物とし、この筒状編成物を被覆材として被覆した磁気テープの搬送用ロールが提案されている(例えば、特許文献3参照。)。
また、加熱した軟化性の板ガラスを搬送するローラにおける、ローラの芯材に被覆した繊維編布からなるスリーブの長寿命化と、板ガラスの生産加工コストの低減化を図るため、加熱した軟化性の板ガラスを搬送するローラであって、ローラの芯材の外周に耐熱無機繊維の編布からなるスリーブを被覆し、さらに該スリーブの表面に保護被覆を配したガラス搬送ローラが提案されている(例えば、特許文献4参照。)。
さらに、接着剤を使用せずとも、芯金とフッ素樹脂チューブ間の界面剥離強度が必要十分である搬送用ローラであり、芯金の外周面にフッ素樹脂の熱収縮性チューブを被覆するに当たり、この芯金外周面において、芯金元材である金属丸棒材の円周方向の外郭線を仮想線としたときに、この仮想線を越えて突出した山形状の隆起体群を規則的な並列状態として芯金の外周面に形成し、その際、隣り合う山形状の隆起体群の間に形成される谷部の深さを少なくとも0.05mmとすることで、接着剤を併用しなくとも界面剥離強度を確保した搬送用ローラでもってズレ防止および生産性の向上を図って、界面剥離強度を確保した搬送用ローラが提案されている(例えば、特許文献5参照。)。
さらに、多数のスリットを有する円筒体で巻き回して細糸状物を形成し、この円筒体に多孔性の金属やプラスチック、あるいは天然繊維または合成繊維からなる、紙、織物、不織布、網あるいは金網からなる管状物を嵌合して形成したサクションロールが提案されている(例えば、特許文献6参照。)。
また、サクションロールとその外周面に沿って走行するシート体との間の密着性を高めて、走行による位置ズレを確実に修正することを可能とするとともに、転写跡を生じさせることがないようにするため、移動走行するシート体を外周面で支持するサンクションロールを備えてなるシート体の搬送装置であって、このサンクションロールが金属製の円筒形ロールの表面部の最外周に、エッチング加工による直径1mm以下の吸引孔を多数開口して形成されたメッシュシリンダを有する、シート体の搬送装置が提案されている(例えば、特許文献7参照。)。
さらに、シート形状品に接触するローラの外周面に磨耗減衰用の多数の凹溝を形成したゴム弾性体からなるローラが提案されている(例えば、特許文献8参照。)。
上記の特許文献に示すように、ローラの被覆材としては、織物、紙、不織布、金網、編物、さらに、ゴムチューブ、収縮チューブなどがある。また、被覆材にコーティングなどの処理を行ったもの、被覆物において耐熱素材からなるもの、エラストマーに埋設された編物などが開示されている。しかし、従来の被覆物において、繊維状または糸状のものから構成された被覆物では、搬送物との摺擦および荷重の加圧により、糸切れによるホツレが生じ、そのホツレが拡張して行き、搬送性などの機能に問題を生じさせている。また、このようなローラにおいて、グリップ性の維持または表面の保護としてローラの表面にコーティング剤によりコーティング層を付与するコーティング処理を行い、摩擦係数の向上または下地の布の保護を行うようにしている。しかし、コーティング剤を用いたものは摺動によりコーティング層が摩耗し、寿命が尽きる問題がある。したがって、高寿命とするために、コーティング層の厚みを増す必要があり、製造コストが高くなる問題がある。
上記のゴムチューブ、収縮チューブなどの被覆材を被覆したローラにおいて、チューブの材料には、フッ素系、ポリオレフィン系、シリコーン系、あるいはPET、PVC、ゴム系(EPゴム)などがあり、また織物や編物などがある。これらの材料からなるチューブを用いた場合には、芯体との密着力が問題となる。そこで、芯体との密着力のために、熱により収縮する熱収縮性チューブが一般的に用いられている。そして、表面の滑り性などを必要とする場合は、樹脂系の熱収縮チューブを用い、特に低摩擦係数を必要とする場合は、フッ素系の熱収縮製チューブが用いられている。また、表面にグリップ性を必要とする場合は、ゴム系のチューブが用いられている。
この樹脂系の熱収縮チューブを用いたものでは、チューブの製法上、一般的に表面が滑らかであり、グリップ性が低い。したがって、低荷重で搬送物を搬送する用途には不向きである。しかしながら、ローラ同士によって高荷重で狭持することで、グリップ力を得る装置に対して、樹脂系の熱収縮チューブが多く使用されている。さらにフッ素系およびシリコーン系の樹脂チューブは、耐熱性を有するために加熱をされるローラに用いられている。しかし、このように樹脂チューブを用いたローラにおいては、チューブの製造上、表面および内面が滑らかであるので、平滑面を必要とするローラには適しているが、低荷重で狭持して搬送する用途では、スリップなどが発生して送りムラを生じさせてしまう。さらに、チューブ上に傷などが生じた場合には、その傷に汚れが付着して搬送物を傷つけてしまう結果となる。表面に凹凸を必要とするローラには、製法上適していない被覆物となっている。
また、織物や編物からなるチューブを用いたものにおいては、糸に熱収縮するものを用いて熱収縮させて密着させているが、端面の糸のホツレが問題となり端面の処理が必要となる課題を有し、端面の処理を必要としている。さらに、従来の織物の被覆物においては、織り組織が1つで構成されており、したがってこの被覆物は多様なローラに対応できるものではない。編物の被覆物においては、基本的には、編糸によるループ形状で、編物の特徴であるループの変形による伸縮性を有しており、したがって、ローラの被覆物としては、このループの変形による伸縮性を規制する手段を必要としている。
次に、通気用、冷却用、あるいは吸引用のローラにおいては、通常、ローラの表面に孔を形成するため、その加工コストが高くなる問題がある。これに対し、特許文献6には、スリットが多数形成されてなる円筒体の表面に細糸状物を巻き回してなるロールと、円筒体の外表面に金属やプラスチックからなる多孔性物質あるいは天然繊維または合成繊維からなる紙、織物、不織布、網などを被覆嵌合してなるサクションロールが開示されている。しかし、円筒体に通常の織物からなる被覆物を被覆嵌合した場合、通気性を有する従来のメッシュ状の織物では、経糸と緯糸が交差しているのみであり、糸切れによるホツレおよびその伝線を生じ易く、かつ、筒状の被覆物の開口端部におけるホツレ防止を行う必要がある。加えて、メッシュ状に構成していることから1本の糸の強度に依存するものとなっている。また、吸引用のサクションローラにおいては、シート体の表面を傷つけることなく搬送するために、上記のホツレ防止の方法やエッチングによる孔を表面に設けた上記の特許文献7が開示されている。このように、吸引ローラにおいては、シート体の表面への傷および搬送による走行時の位置ズレや、転写跡などが問題であり、このために微細な孔の製作およびローラ表面の傷、バリなどが問題である。そこで、これらの改善のためにコストが高くなる要因となっている。
さらに、従来の一般的なゴムローラで、用紙などの給紙や搬送に用いるローラにおいては、表面がゴム層よりなるゴムローラでは、表面の磨耗および紙粉などによる表面の汚染による用紙とのグリップ性が低下し、このグリップ製の低下に伴う給紙不良などの問題がある。そこで、その対策として、ゴムローラの表面に凹凸を設ける構造またはゴム素材の改良が行われている。さらに、表面がソリッドであるため、ゴム表面への汚染を避けることは出来ない問題があり、ローラの表面の清掃を行う部材を設けている装置もある。このように、従来のローラには種々のローラがあり、かつ用途に合わせたローラ機構が知られている。そして、近年は、省資源、省エネ、再利用、低コストが望まれる装置ならびにそれらに用いるローラおよびローラ機構が必要となってきている。加えて、従来技術においては、近年に見られるような少品種小ロット生産に対応する技術が確立されていないことより、その都度、適合した製造方法を開発してローラを製作することが必要であった。
特開平03−71848号公報 特開平10−204779号公報 実開昭62−100956号公報 実開平05−45034号公報 特開2007−254141号公報 特開平08−239146号公報 特開平09−67053号公報 特開平08−53251号公報
本発明が解決しようとする課題は、上記の従来の装置に使用する支持回転部材であるローラおよびそのローラを使用する装置における種々の問題を解消して、省資源、省エネ、再利用、低コストを図った様々な装置に用いるための織物からなるローラおよびこれらのローラを用いた装置を提供することである。
上記の課題を解決するための本発明の手段は、第1の手段では、表面に織物からなる被覆物を設けてなるローラにおける手段である。このローラはシートまたは物体を搬送するローラ、シートまたは物体を供給するローラ、ベルトを駆動するローラ、シートまたは物体の移動に従動するローラ、移動しているシートまたは物体をエアーで冷却または乾燥させるローラ、シートまたは物体を吸引するローラ、あるいは他のローラと対向して当接する面を清掃するローラとして用いられるローラである。これらのローラの表面に被覆物である織物が設けられている。この織物は織り組織の変化または織り組織の組み合わせからなる織物で、略直線的な縞模様状の模様すなわち少なくとも2つの異なる模様を形成した織り組織からなり、該織り組織の経糸と緯糸により通気性を制御する略長方形の模様または格子状の隙間が形成され、略長方形の模様を形成してなる領域である隙間形成部および織物の織糸同士が近接または接して略長方形の模様を形成してなる領域である非隙間形成部から構成されていることを特徴とする表面に織物を設けたローラである。
第2の手段では、略長方形の模様を形成してなる領域である隙間形成部および織物の織糸同士が近接または接して略長方形の模様を形成してなる領域である非隙間形成部は、平織の織り組織変化、綾織の織り組織変化、繻子織の織り組織変化、繻子織と平織の織り組織の組み合わせ、繻子織と綾織の織り組織の組み合わせ、平織と綾織の織り組織の組み合わせから選ばれて形成された模様である。この非隙間形成部は厚み方向に対し隙間形成部の厚みと同じかまたは隙間形成部の厚みよりも厚く形成された領域であり、隙間形成部と非隙間形成部が隣接し軸方向に交互に形成されているかまたは隙間形成部と非隙間形成部が隣接し回転方向に交互に形成されている織物からなる被覆物である。この被覆物を形成する織物は織り組織変化または織り組織の組み合わせと織糸の構成により適用する装置のローラの機能に適合する隙間形成部の幅と非隙間形成部の幅およびピッチ間隔、隙間形成部と非隙間形成部間の厚み差である段差、隙間形成部の格子状の隙間の開口率もしくは隙間形成部と非隙間形成部が回転方向に対する形成部の角度を有しており、これらの織物の織糸または該織糸の構成素材あるいは織物への処理がローラの機能に適合させて選択して織られた織糸および織り組織に応じて施された被覆物からなることを特徴とする第1の手段の表面に織物を設けたローラである。
第3の手段では、隙間形成部と非隙間形成部の厚み差である段差は、隙間形成部に用いる経糸の糸径の太さと非隙間形成部に用いる経糸の糸径の太さの差による手段、もしくは経糸に複数の繊維からなる甘撚りされたマルチフィラメント糸におけるマルチフィラメントの扁平の差による手段よりなっている。そして、少なくとも1つ以上の手段を用いて、これらの差によって、隙間形成部と非隙間形成部の厚み差を形成し得る織物である。かつ、この隙間形成部の隙間の開口率は、隙間形成部の経糸と緯糸の糸密度による手段、隙間形成部の甘撚りされたマルチフィラメント糸の織糸の扁平による手段、隙間形成部の経糸の糸径の太さと緯糸の糸径の太さによる手段により格子状の隙間の大きさが形成され、少なくとも1つ以上の手段にて、これらの格子状の隙間からなる開口率によって隙間形成部の隙間を構成した、ローラの表面に設けた被覆物である織物であり、機能に応じた必要な段差と隙間形成部の隙間を有することを特徴とする第2の手段の表面に織物を設けたローラである。
第4の手段では、ローラの表面に設けた被覆物である織物は、筒状織物またはシート状の織物で、ローラの表面に必要とする摩擦係数として施された織物で、かつ、隙間形成部と非隙間形成部間の厚み差である段差が必要に応じて形成された織物である。この織物は、ローラの表面に必要な表面状態の1つである摩擦係数を、織物に用いる織糸による摩擦係数、もしくは摩擦係数をコントロールする素材を含んだ織糸を少なくとも近接または接する領域の織糸に用いて、ローラの機能に必要な摩擦係数とし、織糸のホツレを防止する繊維を含む織糸により被覆前または被覆後に処理されて、ホツレ防止が施されてなるローラであり、ローラの回転時における摺擦および加圧により被覆物の回転方向へのズレおよび軸方向へのズレを防止するズレ防止手段を施してなることを特徴とする第3の手段の表面に織物を設けたローラである。
第5の手段では、隙間形成部と非隙間形成部間の厚み差である段差は、縞模様状のストライプすなわち少なくとも2つの異なる模様に構成され、織糸のホツレ防止を支持回転部材の表面上または織物上で防止したホツレ防止手段が施されたローラであり、ローラの回転時における摺擦および加圧による被覆物の回転方向へのズレおよび軸方向へのズレを防止するズレ防止手段を有し、被覆物の織糸のホツレ防止手段は、織糸への応力による塑性変形または熱塑性変形によるホツレ防止手段、接着剤またはコーティング剤によるホツレ防止手段、織物の織糸の中に低融点の熱溶融糸を含む熱溶着によるホツレ防止手段で、少なくとも1つ以上のホツレ防止手段を用いて織糸のホツレを防止した織物であり、被覆物の回転部材からのズレ防止手段は、被覆物と被覆物の支持回転部材との摩擦および織物の伸縮力または収縮力の締め付け力からなるグリップ力による被覆物の支持回転部材からのズレ防止手段、支持回転部材の表面の粗さである突起と織物の伸縮力または収縮力とによるズレ防止手段、被覆物の凸部と支持回転部材の凹部によるズレ防止手段、被覆物である織物のメッシュ状の空隙とそれに嵌合する支持回転部材の突起部または引掛け部によるズレ防止手段、接着または熱融着によるズレ防止手段、回り止め部材によるズレ防止手段で、少なくとも1つ以上のズレ防止手段を用いて被覆物と支持回転部材とのズレを防止したローラであり、ホツレ防止手段による織糸のホツレ防止およびズレ防止手段による支持回転部材とのズレ防止を施してなることを特徴とする第2〜4の手段のいずれかの1つの手段の表面に織物を設けたローラである。
第6の手段では、被覆物と被覆物の支持回転部材との摩擦および織物の伸縮力または収縮力の締め付け力からなるグリップ力による被覆物の支持回転部材からのズレ防止手段は、支持回転部材の表面に被覆物とは異なる素材で織物の摩擦係数よりも高い摩擦係数を有する弾性体からなる素材が被覆され、この支持回転部材と織物の伸縮力または熱収縮力による締め付け力によりグリップ力を得て被覆物のズレを防止する手段、被覆物である織物に用いる複数のフィラメントからなる織糸に摩擦係数が高く伸縮性を有する弾性繊維を含む織物の伸縮性による張力または熱収縮による締付け力とこの弾性繊維と支持回転部材の摩擦によるグリップ力を得て支持回転部材と被覆物のズレを防止する手段、織物の隙間形成部の厚さよりも高さの低い突起を形成した支持回転部材の突起と該織物の隙間形成部の格子中への嵌合または該突起と該織物の接触による被覆物のズレを防止する手段、織物の繻子織部の凸部と支持回転部材の凹部との嵌合による被覆物のズレを防止する手段、織物への加工により形成された孔と支持回転部材上に設けた突起部または引掛け部の係合によるズレを防止する手段、ローラの端部に被覆物の回り止め部材を設けて被覆物のズレを防止する手段、熱的作用で被覆物である織物の織糸に熱融着繊維または熱融着繊維を含む織糸を用い加熱による熱融着にて支持回転部材と被覆物のズレを防止する手段、支持回転部材上に化学的もしくは物理的作用である接着剤または粘着剤を設けて支持回転部材と被覆物のズレを防止する手段、ローラ端面で回り止め部材により被覆物を圧縮し被覆物のズレを防止する手段で、少なくとも1つ以上のズレ防止手段を用いて回転する支持回転部材からの被覆物のズレを防止することを特徴とする第5の手段の表面に織物を設けたローラである。
第7の手段では、被覆物である織物は、支持回転部材の回転方向に延びている人造繊維からなる織糸と、弾性繊維以外のフィラメントが弾性繊維にカバーリングされて形成のカバーリング糸、弾性繊維と異なるフィラメントが弾性繊維と甘撚りされて形成の撚糸であるプライ糸、捲縮繊維からなる織糸、熱収縮繊維からなる織糸、低融点からなる熱融着糸を含んだ織糸のいずれかから選ばれる織糸とからなり、支持回転部材の回転方向に伸縮性または熱収縮性の織物で、この織物の軸方向に延在する織糸は繻子織部および平織部または綾織部に用いる織糸が非収縮性のモノフィラメントからなる織糸、非収縮性のマルチフィラメントからなる織糸、低融点からなる熱融着糸を含んでなる織糸、摩擦係数の高い弾性繊維からなる織糸、摩擦係数の高い弾性繊維を含んだ織糸からなる織糸の2つ以上の織糸から選ばれ、そのうち少なくとも支持回転部材の軸方向に延びる織糸に非伸縮性の織糸または非伸縮性のフィラメントを含んだ織糸を用い支持回転部材の軸方向への伸縮が規制されてなる織物で、この織物を支持回転部材の表面の被覆物としたことを特徴とする第6の手段の表面に織物を設けたローラである。
第8の手段では、第1〜7の手段のいずれか1つの手段の表面に織物を設けたローラにおける手段で、この手段において、該ローラを装置に対する供給手段、搬送手段、駆動手段、冷却手段、吸引手段、クリーニング手段であり、これらの手段の少なくとも1手段を装置に適用していることを特徴とする織物からなる被覆物を支持回転部材の表面に設けたローラを用いた装置である。
本発明は、ローラの表面が織物からなる被覆物を被覆してなるローラであり、このローラの表面に設けられた被覆物である織物が適用するローラ機能に合わせ織物の隙間を形成する構成で縞模様状の模様すなわち少なくとも2つの模様から形成された織物の被覆物であり、織り組織変化または織り組織の組み合わせによりなる織物で、この被覆物を用いてローラの回転方向に対し縞模様または少なくとも2つの模様を形成している略長方形状の隙間形成部の織物の部分、織糸同士が近接または接して略長方形状に織られた非隙間形成部の織物の部分が隣接し構成され、ローラの表面に被覆する織物は、複数の織糸を用い織糸の太さを各々異なる糸径、または織糸の扁平の差、により織物に凹凸を設けることができ、必要に応じてローラの表面に織物による凹凸を形成したローラとすることができる。
さらに、糸切れ、擦れなどによる織糸のホツレ防止が施された織物で、回転時における摺擦などによる織糸のほつれ防止や搬送物に傷を与え難い織物の構成あるいは強度を持たせた織物の構成で強度を十分に向上させ、さらには、表面にグリップを必要とする場合は、織糸の中に摩擦係数の高い弾性繊維を含んで織られた織物、または糸密度の高い織糸同士が近接または接する織糸に摩擦係数の高い弾性繊維の織糸を用いて織られた織物とし、この織物をローラの表面に設けることで高い摩擦係数を有するローラとすることができ、従来の摩擦係数を必要とするゴムローラなどのソリッドの部材からなるローラよりも省資源であり、ローラの重量を軽減でき装置の省エネに貢献できる。さらに、その逆で低い摩擦係数を必要とするローラにおいても織糸の材質に低摩擦係数であるフッ素樹脂からなる素材または接触する面積を少なくする織糸構成または織物構成にすることで低摩擦係数のローラを構成できる。
さらに、接着または融着させない条件でローラの表面に被覆物を設けたローラにおいては、被覆物の表面の磨耗などにより寿命が生じた場合は、表面の被覆物である織物を交換するのみで芯体である支持回転部材はそのまま利用が可能である。また、回転する支持回転部材に織物からなる被覆物を設けることで搬送物の傷や転写跡などに厳しい装置においても傷や転写跡などを生じさせ難い構成であって、製造コストの点についても支持回転部材に設けるのみで低コストで供給することが可能となり、省資源、省エネ、再利用、低コストのローラで、このローラを装置の供給手段、給紙手段、搬送手段、駆動手段、冷却手段、乾燥手段、吸引手段を有する装置および粉体のクリーニング手段に適用することができものであり、シートの供給手段の供給ローラ、シートおよび用紙などの給紙手段の給送ローラまたはピックアップローラ、シート状の物の搬送手段の駆動ローラおよび従動ローラ、ベルトなどを駆動する駆動ローラおよび従動ローラ、熱を有する媒体を冷却する冷却ローラ、回転しながら乾燥する乾燥ローラ、搬送物を吸引または移送体表面の塵埃などを吸引するローラ、粉体などのクリーニング手段のクリーニングローラなどに適用して提供することができ、およびこれを用いた装置を提供することができる。
横縞模様の織物を被覆したローラを模式的に示す例で、(a)は側面図、(b)は正面図の一部。 縦縞模様の織物を被覆したローラを模式的に示す例で、(a)は側面図、(b)は正面図の一部。 筒織りからなる織物を回転方向に螺旋状に被覆したローラを模式的に示す例で、(a)は側面図、(b)は正面図の一部。 筒織りの約半分が隙間の有る格子状模様と約半分が隙間を形成しない模様の織物で被覆した吸引や冷却の可能な通気部の有るローラを模式的に示す例で、(a)は側面図、(b)は正面図の一部。 ローラの表面に設けた織物の非隙間形成部と隙間形成部を形成する平織の織り組織変化による構成例で、(a)は平面図、(b)は側面図。 ローラの表面に設けた織物の非隙間形成部と隙間形成部を形成する繻子織と平織または綾織との織り組織の組合せによる構成例で、(a)は平面図、(b)は側面図。 平織の織り組織変化で構成した非隙間形成部と隙間形成部からなる織物において、隙間を形成している経糸にマルチフィラメントを用いて隙間を小さく構成した例で、(a)は平面図、(b)は側面図。 平織の織り組織変化で構成した非隙間形成部と隙間形成部の織物において、隙間を形成している緯糸にマルチフィラメントを用いて隙間を小さく構成した例で、(a)は平面図、(b)は側面図。 繻子織と平織の織り組織の組み合わせで構成した非隙間形成部と隙間形成部の織物において、小径の経糸26aと大径の経糸26bに複数の繊維からなるマルチフィラメント糸を用いた構成の例で、(a)は平面図、(b)は側面図。 織糸の使用例および織り組織の組み合わせ例で、(a)は断面図、(b)は平面図。 織糸の使用例および繻子織と平織の織り組織の組み合わせ例で、かつ半径方向に熱収縮性の例で、(a)は断面図、(b)は平面図。 織糸の使用例および繻子織と平織の織り組織の組み合わせ例で、かつ半径方向に伸縮性または熱収縮性の例で、(a)は断面図、(b)は平面図。 緯糸に熱収縮性の織糸を使用した熱収縮性の筒状織物における開口端部のホツレ防止の例で、上段は熱収縮前における(a)は断面図、(b)は正面図の1部、下段は熱収縮後における(c)は側面図、(d)は正面図の1部。 緯糸に伸縮性の織糸を使用した伸縮性の筒状織物における端部のホツレ防止およびズレ防止の例で、上段は伸縮性の筒状織物を嵌合した状態における(a)は断面図、(b)は正面図の1部、下段は筒状織物の端部を止め輪で支持回転部材の端部に密着させ状態における(c)は側面図、(d)は正面図の1部。 支持回転部材に軸方向の溝を設け、この溝に繻子織の凸部の部分を嵌合して回転方向への織物のズレ防止を行った例で、(a)は断面図、(b)は側面図、(c)は正面図の1部、(d)は支持部材の正面図の1部。 支持回転部材のフランジに突起を設け、被覆物である織物の空隙に突起をセットすることによりズレを防止する例で、(a)は断面図、(b)は側面図、(c)は正面図の1部、(d)は支持部材の正面図の1部。 電子写真装置などに用いる用紙カセットの半月状のピックアップローラに被覆物である織物を用いた例で、該被覆物をシート状に形成して、成形品である支持回転部材のフックに該被覆物の端部を引掛けることで該被覆物のズレを防止した例で、(a)は断面図、(b)は側面図、(c)は正面図、(d)は支持部材の正面図、(e)は被覆物の平面図、(f)は抜き加工による取り付け孔を有する被覆物の平面図。 本発明における例1〜例6の被覆物を装着したローラの断面図。 本発明のエアー冷却用あるいはエアー吸引用のローラで、(a)は断面図、(b)は側面図、(c)は正面図の一部、(d)は支持部材の正面図の一部。 印刷装置に使用している種々のローラの使用箇所を示す図。 本発明におけるローラを用いたローラコンベアで、(a)は平面図、(b)は正面図。 吸引ローラからなる吸引ローラ装置の概略を示す図。 カットシートをエアー吸引して搬送する装置の構成例を示し、(a)はカットシートをエアー吸引する吸引ローラ、(b)は吸引ローラと吸引装置。 織物の織糸のフィラメント径と引張り強さの関係について机上計算で示すグラフ。 織物の織糸のフィラメント径における軸方向の本数と引張り強さの関係について机上計算で示すグラフ。 実施例3の筒状織物からなる被覆物を被せたアルミローラからなる支持回転部材の引張り力と滑り負荷トルクの関係を示すグラフ。 織物からなる被覆物とアルミローラの間の滑りトルクを測定する試験方法を示す模式図。 織物の段差と溝からの脱線であるズレ荷重の関係を示すグラフ。 段差の効果の試験方法に用いる試験装置を示す模式図。 熱収縮性の緯糸を用いて筒織りした被覆物を支持回転部材に被覆してローラとする製作する工程例を示す図。
本発明の実施の形態について、表および図面を参照して以下に説明する。本発明のローラ1は、織物2からなる被覆物3を表面に設けたローラ1であり、被覆物3が縞模様のストライプ4すなわち少なくとも2つの模様から構成された織物2で、この織物2の基本模様はその1つは図10の(b)に示す略直線状の長方形の模様6から構成される非隙間形成部7と、他の1つは図10の(b)に示す織糸5により格子状の隙間8を形成する隙間形成部9からなり、非隙間形成部7は織糸同士が近接または接して織糸同士の間に隙間15を形成していない。
さらに、本発明のローラ1の基本構成は、図1〜4に示すように、被覆物3である織物2とこの織物2を支持する支持回転部材10よりなり、適用するローラ1の機能に合わせて模様の角度11、各模様間の段差12、模様の幅13およびピッチ14、隙間15の開口率、被覆物3の表面摩擦係数および裏面の摩擦係数を必要に応じて設定する。
本発明のローラ1の基本構成の例を、図1〜図4に示す。図1は織り組織変化でまたは異なる織り組織で筒織り23aとした横縞模様16からなる筒状織物2aを、縞模様のストライプ4有する被覆物3で被覆したローラ1の例である。このように、ローラ1の表面上を横縞模様16に形成することで、長手方向17に均一に搬送が可能な供給用のローラ1や、ピックアップ用のローラ1などに容易に適用可能である。あるいは図示していないが、表面に凸部が生じない構成に形成したローラ1とすることで、シート状の搬送用のローラ1や、駆動用のローラ1、従動用のローラ1に適用できる。また、この被覆物3の織物2を支持する支持回転部材10に図4の(b)に示す通気孔10fを設けて、サクションローラや冷却ローラとしても適用できる。
図2は、織り組織変化または異なる織り組織で筒織り23aにて縦縞模様21に構成した織物2を縞模様のストライプ4有する被覆物3で被覆したローラ1の例である。このようにローラ1の表面上で縦縞模様21に形成することで、回転方向19に対する非隙間形成部7の厚み22が均一となり、かつ、隙間形成部9の厚み22も均一となる。さらに表面に段差12を設けることで物体の搬送における物体の横ズレを軽減する構成であり、横ズレを軽減したい装置のローラ1に適用するものである。また、このように構成することでローラコンベアなどのローラ1に適用できるものである。さらに、上記の図1と同様に、図2には図示しないが、この被覆物3の織物2を支持するローラ1に図4の(b)に示す通気孔10fを設けサクションローラや冷却ローラとしても適用できる。
図3は、織り組織変化で、または異なる織り組織で、筒織り23aとして横縞模様16に構成した、織物2からなる縞模様のストライプ4有する被覆物3を、支持回転部材10上に設け、この筒織り23aからなる織物2を回転方向19に捻り、螺旋縞模様に構成したローラ1の例である。このように、ローラ1の表面上で織物2からなる横縞模様16を螺旋縞模様に形成することで、回転方向19への力と軸方向20への力が加わり、平板表面のクリーニングローラ、または粉体などを使用している装置のクリーニングローラなどに適用ができるローラ1となる。
図4は、織り組織変化または異なる織り組織で筒織り23aにて約半分が隙間15を有する格子状模様24と約半分は織糸同士が近接または接した領域で隙間15のない模様でかつ非隙間形成部の幅13aの部分を有する織物2からなる2つの異なる縞模様のストライプ4を有する被覆物3を形成し、この織物2を通気孔10fが開いている支持回転部材10の上に設け、織物2の格子状模様24である隙間形成部9の位置が吸引や冷却が可能な隙間形成部の幅13bの部分を有する通気部となっているローラ1の例を示している。このローラ1を回転することで吸引または冷却のオン−オフを容易に切り替えることができるローラ1を容易に提供できる。また、非隙間形成部7に摩擦係数の高い繊維を含む糸を用い、隙間形成部9に摩擦係数の低い糸を用いることで搬送物を半周送り、半周停止するなどの断続的な送りを可能とすることもできる。
図5は、ローラ1の表面に設けた織物2で非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する手段である平織27の織り組織変化による構成例を示し、(a)は表面図、(b)は側面図である。図5の織り組織変化による構成例に示すように、非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する手段は緯糸25が所定の織糸のピッチ14、即ち緯糸のピッチ間隔14aで緯糸25が配置され、この緯糸25に対して、経糸26として小径の経糸26aの織糸同士で隙間15を形成し、この隙間15を有する構成で隙間領域9aである隙間形成部9を形成し、さらに緯糸25に対して、経糸26として大径の経糸26bの織糸同士で隙間の無い構成となって、非隙間領域7aである非隙間形成部7を形成し、これらの隙間形成部9と非隙間形成部7を有する平織27の組織として織られている。すなわち、隙間形成部9は小径の経糸26aの織糸が所定のピッチ間隔14bで平織27の隙間形成部9を構成し、この緯糸のピッチ間隔14aと、小径の経糸26a同士のピッチ間隔14bで形成される格子状の隙間8を形成し、この領域を隙間領域9aとしている。このように織物2の織り組織変化で非隙間領域7aと隙間領域9aを形成し、非隙間領域7aを非隙間形成部7とし、この隙間領域9aを緯糸のピッチ間隔14aおよび小径の経糸26aのピッチ間隔14bを変えることで、この隙間15の大きさを変えることができる、隙間形成部9からなる平織27の織り組織変化での構成例である。加えて、小径の経糸26aと大径の経糸26bで太さが異なり、非隙間形成部7の表裏の大径の経糸26b間の間隙H2と隙間形成部9の表裏の小径の経糸26a間の間隙H1が異なり非隙間形成部7の厚み22と隙間形成部9の厚み22が異なる例で、平織27の織り組織変化で表裏に凹凸を形成している図の例でもある。なお、非隙間形成部7の表裏で隣接する大径の経糸26b同士のピッチ間隔14cは図5の(b)に示す。
図6は、ローラ1の表面に設けた織物2で非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する織り組織の組み合わせによる構成例を示しており、(a)は表面図で、(b)は側面図である。図6の織り組織の組み合わせによる構成例に示すように、非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する手段は、緯糸25が所定のピッチ14、即ち緯糸のピッチ間隔14aで緯糸25が配置され、織り組織が平織27よりも、経糸26と緯糸25の交差する緯糸25の間隔が長い繻子織28の組織で、大径の経糸26bは織糸同士が近接または接している構成で織られ、隙間が形成し難い領域であり、非隙間領域7aである非隙間形成部7となっている。これに対し、隙間形成部9は小径の経糸26aの織糸が緯糸25と同様に所定の緯糸のピッチ間隔14aで緯糸25と共に平織27または綾織29を構成し、この緯糸25と小径の経糸26aのピッチ間隔14bで形成される格子状の隙間8を形成し、この領域を隙間領域9aとしている。このように織物2の織り組織の組み合わせで非隙間領域7aと隙間領域9aを形成し、非隙間領域7aを非隙間形成部7とし、隙間領域9aは緯糸のピッチ間隔14aおよび小径の経糸26aのピッチ間隔14bを変えることで、この隙間15の大きさを変えることができるため、隙間形成部9としている織り組織の組み合わせによる構成例であり、加えて小径の経糸26a間の間隙H1と大径の経糸26b間の間隙H2の大きさが異なり非隙間形成部7の厚み22と隙間形成部9の厚み22が異なる例で、繻子織28と平織27の織り組織の組み合わせで表面側に凹凸を形成している構成例の例でもある。
図7は、平織27の織り組織変化で構成した非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する織り組織の組み合わせによる構成例を示しており、(a)は表面図で、(b)は側面図である。非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する織り組織の組み合わせによる構成例の織物2において隙間15を形成している小径の経糸26aに甘撚りされたマルチフィラメント30を用いてマルチフィラメント糸30aの小径の経糸26aがモノフィラメント31である緯糸25上で、経糸26aを形成している複数の繊維が広がって扁平した状態となり、経糸26aにマルチフィラメント30を使用することで隙間15が小さくなっている構成の例であり、加えて大径の経糸26b間の間隙H2と小径の経糸26a間の間隙H1の大きさが異なり、非隙間形成部7の厚み22と隙間形成部9の厚み22が異なる例で、平織27の織り組織で表裏面に凹凸を形成している構成例の例でもある。
また、図8は、平織27の織り組織変化で構成した非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する織り組織の組み合わせによる構成例を示しており、(a)は表面図で、(b)は側面図である。非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する織物2において隙間15を形成している緯糸25に甘撚りされたマルチフィラメント30を用いてマルチフィラメント糸30aの緯糸25がモノフィラメント31である経糸26a上で緯糸25を形成している複数の繊維が広がって扁平した状態であり、緯糸25にマルチフィラメント30を使用することで隙間15が狭くなっている構成の例であり、加えて小径の経糸26a同士間の間隙H1と大径の経糸26b同士の間隙H2の大きさが異なり、非隙間形成部7の厚み22と隙間形成部9の厚み22が異なり、しかも小径の経糸26aと隣接の小径の経糸26aのピッチ間隔が14bとで横方向の幅の狭い隙間15を形成している例で、平織27の織り組織で表裏面に凹凸を形成している構成例の例でもある。
図9は、繻子織28と平織27の織り組織の組み合わせで構成した非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する織り組織の組み合わせによる構成例を示しており、(a)は表面図で、(b)は側面図である。非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する織物2で、小径の経糸26aと大径の経糸26bの両方共に複数の繊維からなるマルチフィラメント糸30を用いた例を示し、同一の面にある小径の経糸26aはお互いが接しない間隔である小径の経糸26aのピッチ間隔14bを形成している。したがって、この小径の経糸26aは、甘撚りされたマルチフィラメント糸30であるが、隣の小径の経糸26aにより規制されることが無く、小径の経糸26aのマルチフィラメント糸30は緯糸25上でフィラメントである繊維が広がって扁平になった状態を形成してフィラメントの隙間が微小な状態を形成している。そして、大径の経糸26bは同一面で織糸同士が近接または接しているために小径の経糸26aのように扁平になり難い状態で、しかも、この領域が繻子織28で織られているので繻子織28における大径の経糸26bの露出が多い側の表面において段差12が形成され易く、その裏面は大径の経糸26bの露出の多い面に比べて、隣の織糸による規制が小さく、したがって扁平になり易い状態となり、経糸26の露出が多い面は非隙間形成部7と隙間形成部9による段差12が形成され、裏面側は段差の殆ど無い状態である構成の例となっている。加えて、マルチフィラメント30からなる小径の経糸26a同士間の間隙H1とマルチフィラメント30からなる小径の経糸26aとマルチフィラメント30からなる大径の経糸26b間の間隙H2の大きさが異なり、間隙H1≦間隙H2である。すなわち非隙間形成部7の厚み22と隙間形成部9の厚み22が異なり、繻子織28の織り組織と平織27の織り組織により表面側に凹凸を形成している例である。
上記に示すように図5および図6は織り組織変化、織り組織の組み合わせによる非隙間形成部7と隙間形成部9の構成手段について示し、図7および図8は織糸5により隙間形成部9の隙間15を小さくする手段の構成例を示し、図9は、片面側に段差12を形成する手段の構成例を示している。このように被覆物3である織物2を織り組織変化や織り組織の組み合わせにより種々の非隙間形成部7と隙間形成部9を形成することができる。
また、ローラ1の表面に必要な摩擦係数を付与する手段として、ローラ1に低い摩擦係数を必要とする場合は、被搬送物または対向するローラ1との接触面積を少なくする手段、被覆物3である織物2の織糸5に低摩擦係数の織糸5を用いる手段にすることで低摩擦係数のローラ1を製作することができる。例えば、図12に示す織物2で、繻子織28と平織27の織り組織の組み合わせとして、繻子織28により直線部分の露出が多い緯糸25の織糸5に他の織糸5よりも太いモノフィラメント31の経糸26である芯糸32を用いて段差12のある非隙間形成部7を形成することで接触面積を少なくした手段、あるいは非隙間形成部7と隙間形成部9を形成する織糸5で少なくとも非隙間形成部7の織糸同士の近接する織糸5または接する織糸5に、低摩擦係数のフッ素樹脂からなるフッ素繊維を用いる手段によって、低摩擦係数の表面を有するローラ1とすることができる。
逆にローラ1の表面が高摩擦係数を必要とする場合は、少なくとも非隙間形成部7を形成している織糸5に弾性繊維からなる高い摩擦係数を有するポリウレタン繊維などを用いるか、芯糸32に高摩擦係数を有する弾性繊維であるポリウレタン繊維などを撚り合わした織糸5または芯糸32に高摩擦係数を有する弾性繊維であるポリウレタン繊維などをカバーリングした織糸5を用いることで、支持回転部材10の表面を高い摩擦係数を有するローラ1にすることができる。また、表面に凸部を必要としない場合は、織物2に用いる織糸5に同じ織糸5を用いることで凹凸の無い表面を形成できる。また、片面の凹凸については、上記の図9で記載したように、非隙間形成部7である繻子織28の部分の大径の経糸26bと平織27である隙間形成部9の経糸26aに共にマルチフィラメント糸30aを用いることで、片面側への凹凸を顕著に形成することができ、これを裏面にすることで凹凸の小さい表面のローラ1を形成できる。
このように、本発明のローラ1は従来にない構成からなり、種々のローラ1に対応可能な織物2からなる被覆物3を被覆してなるローラ1である。適用するローラ1に合わせて、隙間15を多く必要するローラ1または隙間15を必要しないローラ1、段差12を必要とするローラ1、段差12を必要としないローラ1、グリップ力を得る摩擦係数を必要とするローラ1、低い摩擦係数を必要とするローラ1あるいは横滑りを低減するローラ1など、必要に応じて種々の回転体であるローラ1を製作することが可能である。これらのローラ1を装置に必要な特性に合わせて適宜に装置に適用するものであり、かつ、このローラ1を用いて従来にない装置を提供するものである。なお、このように構成した織物2をストライプ織り23により筒状の筒織り23aまたはシート状の織り23bに構成して回転する支持回転部材10の上に被覆して、ローラ1を構成する。
次ぎに、織物2に使用する織糸5について説明すると、被覆物3である織物2がストライプ織り23の筒織り23aの場合で、非隙間形成部7と隙間形成部9が回転方向19に交互になるように形成されたストライプ織り23の筒織り23aの被覆物3においては、被覆物の半径方向に伸縮性を持たせた場合は回転方向19に延びる緯糸25の織糸5に、モノフィラメント糸31aまたはマルチフィラメント糸30aで伸縮性を有する弾性繊維からなる織糸5や芯糸32の弾性繊維にカバーリングされたカバーリング糸の織糸5を用いるのが好ましい。また、熱収縮させる場合には、回転方向19に延びる緯糸25の織糸5に、熱収縮糸の織糸5や熱収縮糸とともに低融点の繊維が撚られた撚糸の織糸5を用いるのが好ましい。そして、このストライプ織り23の筒織り23aの織物2に隙間15を形成する場合は、緯糸25および小径の経糸26aにモノフィラメント糸31aまたはモノフィラメント31に機能を付与する繊維であるフィラメントが加えられた織糸5、マルチフィラメント糸30aで、繊維同士が融着された織糸5または強撚された織糸5で、織糸が扁平し難い構成の織糸5などの横に広がり難い織糸5を用いるのが好ましい。また、小径の経糸26aは軸方向20への収縮を規制するために非弾性繊維からなる伸縮し難い織糸5を用いるのが好ましく、隙間15を形成する場合は非伸縮性のモノフィラメント糸31aまたはモノフィラメント31に機能を付与する繊維が加えられた織糸5、マルチフィラメント30の繊維同士を融着した織糸5でかつ扁平しない構成の織糸5などで、横に広がらない織糸5を用いるのが好ましい。隙間15を少なくする場合は、甘撚りされたマルチフィラメント糸30aなどの繊維の広がりを生じやすい織糸5を用いるのが好ましい。大径の経糸26bは織糸5同士が近接また接している非隙間領域7aであり、この領域がローラ1の表面の特性を決める領域でもある。ローラ1の表面の摩擦係数が低いローラ1を必要とする場合は、低摩擦係数の素材であるフッ素繊維からなる織糸5などを用い、また、表面の摩擦係数がゴム製のローラ1などとが同じ様な摩擦係数を必要とする場合は、高い摩擦係数を有する弾性繊維であるポリウレタン繊維などの織糸5または高い摩擦係数を有する弾性繊維であるポリウレタン繊維などを含み弾性繊維が表面に露出した織糸5を用いることが好ましい。
さらに、織糸5には、非異型断面の芯糸32のモノフィラメント31に弾性繊維をカバーリングしたカバーリング糸、芯糸32とは異なる特性の糸と撚りを行った撚り糸、異型断面のモノフィラメント31のモノフィラメント糸31a、またはフィラメントが異型断面を有しているマルチフィラメント30の織糸5などを用いても良い。異型断面にすることで搬送物との接触面積を増やすことができ、表面にグリップ性を必要とする場合には、より効果的にできる。このように、人造繊維からなる芯糸32のモノフィラメント31に、芯糸32とは融点や摩擦係数の異なるフィラメントを用いて織物2にすることで、グリップ性、耐熱性、耐摩耗性などの必要な特性を得ることができる。なお、人造繊維の例としては、ポリエステル繊維、ポリアミド(商品名ナイロン)繊維、アクリル繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維、ウレタン繊維、フッ素繊維、金属繊維、炭素繊維、ガラス繊維、レーヨン繊維など多種あり、用途に応じて適宜に選択することができる。また、低融点の繊維としては低融点ポリアミド繊維、低融点ポリエステル繊維、低融点ポリプロピレン繊維などがあり、熱収縮繊維としてはポリ塩化ビニル系、ポリオレフィン系、ポリアミド系(ナイロン繊維)、ポリエステル系、アクリル系、セルロース系などの繊維があり、これらを適宜に選択することができる。
また、仮撚糸やカバーリングした織糸5を用いて芯糸32とは異なる特性で表裏に必要な同じ特性を付与できる。また、芯糸32とは異なる低融点の熱融着性のフィラメントを含んだ糸を用いて熱セットすることにより、フィラメントのホツレなども一層に防止できる。
本構成のシート状の織り23bからなる織物2を被覆物3として用いた場合は、熱収縮する織糸5を用いない以外は、ストライプ織り23の筒織り23aと同じ織糸5を用いて被覆物3を構成できる。
図10は、織糸5の使用例および織り組織の組み合わせによる例であり、隙間形成部9と非隙間形成部7を回転方向19に交互になるように構成したストライプ織り23からなる筒織り23aによる被覆物3で、半径方向に伸縮性を得るようにする場合の織糸5の使用の例であり、さらに織り組織の組み合わせで非隙間形成部7が繻子織28で構成され、隙間形成部9が平織27で構成され、かつ段差12を構成している例である。なお、非隙間形成部7は長方形の模様6から形成されている。ローラ1の半径方向に伸縮性の特性を持たせるために、図10の(a)の側面図に示すように、緯糸25に弾性繊維からなる織糸5を用い、伸縮力を得るために芯糸32にモノフィラメント31からなる弾性繊維を設けた織糸5または芯糸32の弾性繊維の外側にカバーリングのためにフィラメント糸31bにてカバーリングした織糸5を使用し、そして隙間形成部9の軸方向20に延びる小径の経糸26aは、非弾性繊維からなる非伸縮性のモノフィラメント糸31aまたは非伸縮性のマルチフィラメント糸30aを使用し、軸方向20に伸び難く構成し、非隙間形成部7の大径の経糸26bは、支持回転部材10との摩擦力向上のために弾性繊維からなる織糸5を用いている例を示している。また、大径の経糸26bの弾性繊維からなる織糸5の方が小径の経糸26aのモノフィラメント糸31aよりも太く構成し、段差12を形成している例でもある。また、織糸5に弾性繊維を含ませ、弾性繊維を低融点の弾性繊維とすることで、繻子織28の部分では隣接する大径の経糸26b同士が熱セットの熱により融着し、緯糸25が伸びても繻子織28の部分では融着により回転方向19への伸びが規制され、緯糸25の伸びによる影響を受け難い構成とし、隙間15を形成している小径の経糸26aのピッチ間では緯糸25が伸びることのみで高い張力を得られ易い構成としている。
図11は、他の織糸5の使用例および織り組織の組み合わせによる例であり、隙間形成部9と非隙間形成部7を回転方向19に交互になるように構成したストライプ織り23からなる筒織り23aによる被覆物3で、半径方向に熱収縮性を得るようにする場合の織糸5の使用の例であり、さらに、織り組織の組み合わせで非隙間形成部7が繻子織28であり、隙間形成部9が平織27で構成され、かつ段差12を構成している例を示す。なお、この場合も、非隙間形成部7は長方形の模様6から形成されている。ローラ1の半径方向に熱収縮性の特性を持たせるために、図11の(a)の側面図に示すように、緯糸25に熱収縮性繊維からなる織糸を用い、熱収縮性のモノフィラメント31を芯糸32とし、その外側に熱融着性のフィラメントをカバーリングした織糸5を使用し、加熱時に緯糸25と経糸26との密着を良好にしてホツレ防止している。また、図1の(b)、図3の(b)、図4の(b)に示す軸方向20に延びる小径の経糸26a、すなわち図10の隙間形成部9における小径の経糸26aは、非弾性繊維からなるモノフィラメント糸31aまたは非伸縮性のマルチフィラメント糸30aを使用して軸方向20に伸び難く構成し、さらに非隙間形成部7の大径の経糸26bは、支持回転部材10との摩擦力向上および搬送物との摩擦係数を得るために、摩擦係数の高い弾性繊維からなる織糸5を用いている例を示している。さらに、大径の経糸26bの弾性繊維からなる織糸5の方が小径の経糸26aのモノフィラメント糸31aよりも太く構成して段差12を形成している例でもある。また、熱融着糸を緯糸25または経糸26に添わして織り上げても良い構成である。
図12は織糸5の使用例と織り組織の組み合わせを示し、隙間形成部9と非隙間形成部7により、図2の(b)に示す縦縞模様21に構成されてなるストライプ織り23を部分的に拡大して模式的により示す。この図2の(b)に示すストライプ織り23の筒織り23aによる被覆物3で、ローラ1の半径方向に伸縮性を得るように構成した織糸5の使用例と、織り組織の組み合わせで隙間形成部9と非隙間形成部7が形成された織物2の例を示す。なお、この場合も、非隙間形成部7は長方形の模様6から形成されている。ローラ1の半径方向に伸縮性を持たせるために、図2の(b)に示す回転方向19へ延びる織糸5には、図12に示すように、非隙間形成部7および隙間形成部9に用いる織糸5として弾性繊維を用い、図2の(b)の軸方向20には非弾性繊維からなる織糸5を用いて、軸方向20への伸びを規制した織糸5として使用している。このように構成することで、ローラ1の回転方向19に伸びを有するように構成ができ、必要に応じて弾性繊維に摩擦係数の高い弾性繊維を用いることで搬送物との摩擦係数を高くすることができる。また、回転方向19に延びる織糸に熱収縮性の織糸を用いることで熱収縮させることもできる。
このように構成された織物2を筒状またはシート状に形成して、支持回転部材10の表面上に被覆してローラ1として用いるように構成している。
以上、織物2の被覆物3について説明したように、被覆物3である織物2に段差12を設ける手段、摩擦係数などの機能を付与する手段については、織糸5によるコントロールが可能な構成であり、さらに、織糸5の素材を変えることで耐熱性、耐候性などが付与された種々のローラ1を製作することができる。なお、被覆物3である織物2は、その使用する用途に合わせて、織糸5を絶縁性繊維または導電性繊維を適宜に選択しても良い。
さらに、織物2における織糸5でナイロン繊維の引張強さについて机上計算した結果のグラフを図24および図25に示す。図24は糸径すなわちフィラメント径と引張強さの関係を示し、図24に示す例では、織物2の織糸をナイロンのフィラメントから形成する軸方向の糸密度が20本/cm(糸ピッチ=0.5mm)の場合に、引張強さ25N/cm以上であるためには、糸径すなわちフィラメント径は50μm以上とする必要がある。一方、図25は軸方向の糸本数と引張強さの関係を示し、図25に示す例では、モノフィラメント31の径が99.6μm以上では、回転方向19に延びる織糸5であるフィラメントの軸方向20の糸本数の密度(本/cm)は略20本/cm以上であることが引張り強さ100N/cm以上であり、強度的に好ましいことが分かる。なお、図25の各グラフでは、糸の材質はナイロンのモノフィラメントで、その線径は最も下側のグラフから、線径24.9μm、線径49.8μm、線径99.6μm、線径145.5μm、線径198.3μmであることを示している。
次に、支持回転部材10の表面に被覆している織物2の織糸5のホツレ防止手段としては、例えば、織物2を構成する緯糸25、小径の経糸26a、大径の経糸26bの少なくともいずれかの一方に低融点のフィラメントまたは低融点の弾性繊維などを織糸5に含ませ、熱融着により緯糸25と経糸26を融着させて織糸5のホツレを防止する手段や、支持回転部材10の表面とは逆の裏面に粘弾性または熱可塑性のコーティング剤のコーティングによる織糸5のホツレ防止手段や、被覆物3と支持回転部材10との間の接着剤により接着する手段や、熱塑性変形による手段や、機械的部材からなる加工部品の手段などの少なくとも一つ以上の手段により、織糸5のホツレあるいは織物2の端部のホツレを防止する構成からなる手段である。
また、端部からのホツレ防止手段の例として、図13および図14により、熱作用と機械的作用によりホツレ防止を行っている構成の例を示す。図13は、緯糸25に熱収縮性の織糸5を使用した熱収縮性の筒状織物2aにおける支持回転部材10の端部10aと当接する箇所の端部2bのホツレ防止の例を示す。図13の(a)では、支持回転部材10の外径D1よりも熱収縮性の筒状織物2aの内径D2を大きく構成し、D1<D2としている。支持回転部材10の軸方向20において、図13の(b)に示すように、熱収縮性の筒織り23aからなる筒状織物2aが支持回転部材10の外径D1の部分から左右にはみ出している部分に対しても熱収縮性の筒状織物2aを被覆し、図13の(d)に示すように、表面から加熱して熱収縮性の筒状織物2aを収縮させることで、支持回転部材10の表面に織物2を密着させ、同時に、支持回転部材10の表面から左右にはみ出している部分を熱により塑性変形で縮小させて、図13の(c)および(d)に示す形状とすることで、筒状織物2aの端部10aから開始するホツレの防止を行っている例を示す。
図14は、緯糸25に伸縮性の織糸5を使用した、伸縮性の筒状織物2aによる端部のホツレ防止の例を示している。支持回転部材10の外径D1よりも伸縮性の筒状織物2aの内径D2を小さく構成し、D1>D2としている。この伸縮性の筒状織物2aを支持回転部材10に拡張させて被覆する。この場合、伸縮性の筒状織物2aは、軸方向20において、伸縮性の筒状織物2aが支持回転部材10の外径D1から軸方向20に左右へはみ出るように構成し、はみ出た部分を機械的部材である止め輪34を支持回転部材10の端部に機械的に押し付け、その押圧により筒状織物2aの端部からの織糸のホツレを防止している例を、図14の(b)に示している。加えて、止め輪34により支持回転部材10の端部に筒状織物2aの端部を押し付けることで、被覆物3である織物2の回り止めを兼ね備えたズレ防止をしている例を図14の(c)、(d)でもある。このように種々の手段にてホツレ防止を行うことができる。
次に、本発明のローラ1上の被覆物3のズレ防止について説明すると、このズレ防止手段は、ローラ1の端部に被覆物3の回り止め部材を設けて被覆物3のズレを防止する手段や、被覆物3による張力と支持回転部材10と被覆物3の摩擦係数によるグリップ力によるズレ防止手段や、機械的構造による溝10bや突起10cやフック10dによるズレ防止手段や、凹凸形状の段差12によるズレ防止手段や、物理化学作用による接着や粘着によるズレ防止手段や、および熱作用の熱溶着によるズレ防止手段あるいは熱作用による織糸5の熱収縮によって生じる締付力によるズレ防止手段である。
張力と摩擦係数により得られるグリップ力を用いて行うズレ防止手段は、図10に示すように、織物2である被覆物3の回転方向19に延びる緯糸25に弾性繊維からなる織糸を用いて、回転方向に張力が得られるように構成される。被覆物3が筒織り23a(筒状織物2a)の場合は、被覆物3の支持回転部材10の外周の長さよりも筒織り23a(筒状織物2a)の内周の長さを短く形成して張力を得るように構成し、かつ、非隙間形成部7に用いる織糸5に摩擦係数の高いポリウレタン繊維などの弾性繊維からなる織糸を用いることで、織物2の裏面に高い摩擦係数を有するように構成している。被覆物3の張力と、被覆物3と被覆物3の支持回転部材10との摩擦とによるグリップ力を得て被覆物3のズレ防止を行っており、使用する摩擦係数の高い織糸5の形状を異型断面からなるフィラメントを用いることで、さらに支持回転部材10との接触域を増やして、より一層に被覆物3のズレを防止できる構成としている。さらに支持回転部材10の表面に微細な粗さの突起を持たせることで、繊維からなる織物2が支持回転部材10の微細な粗さの突起に食い込むことで、低い締付け力の低張力でグリップ性を得ることができるものとしている。支持回転部材10の表面に微細な粗さを設ける手段としては、ブラスト処理、ヘアライン加工などの表面処理または表面加工にて形成することができる。
上記した機械的構造による溝10bや突起10cやフック10dによるズレ防止手段、凹凸形状からなる段差12によるズレ防止手段の例を、図15、図16、図17に示す。図15に示すように、支持回転部材10に溝10bを設け、この溝10bに平織27と繻子織28の織り組織の組み合わせで織物2に段差12を構成する非隙間形成部7である繻子織28の部分が入り込むように構成して、回転方向19への織物2のズレ防止を行っている構成の例を示している。そして、この溝10bの深さは使用する織糸5の径の半分以上であれば良く、回転方向19へのズレが防止できる。
図16は、(d)に示すように、支持回転部材10のフランジ10eの部分に突起10cを設け、被覆物3である織物2のズレを防止する例を示している。図16の(d)の支持部材10の正面図に示すように、支持回転部材10の端部のフランジ10eの部分に凸部からなる突起10cを設けた例である。図16の(c)に示すように、被覆物3である織物2の格子状の隙間8に突起10cが入り込むように構成している。凸部からなる突起10cの高さは、ローラ1における突起10cの位置が搬送物を搬送する箇所より外側に位置する場合は、被覆物3である織物2の以外の物に干渉しない高さであれば良い。一方、ローラ1における突起10cの位置が搬送物を搬送するローラ1の中央部よりに位置する場合は、突起10cの先端の高さが被覆物3の厚み22以下であれば良く、搬送物のローラ1側の表面に突起10cの先端が当接して疵付けることが無い。あるいは、突起10cが被覆物3である織物2の格子状の隙間8に入って係合して外れることがないならば、被覆物3の何れの箇所の厚み22よりも低い高さの突起10cを設けても良い。
図17は、電子写真装置などに用いる用紙カセットの半月状のピックアップローラ1bに被覆物3を用いた例である。この場合、被覆物3である織物2をシート状に形成して、成形品である支持回転部材10のフック10dに引掛けて被覆物3である織物2のズレを防止した例である。図17の(a)の断面図および(b)の側面図に示すように、被覆物3である織物2のズレ防止の手段として成形品である支持回転部材10にフック10dを設け、表面の摩擦係数が高いシート状に裁断された被覆物3を支持回転部材10のフック10dに取り付けてズレを防止した例である。図17の(e)に示す被覆物3の平面図および(f)取付孔を有する被覆物3の平面図では、平織27の部分のメッシュ部27aの隙間15に、フック10dが入り込んで繻子織28に規制されて固定されてズレ防止となっている構成の例である。この17の例は、経糸26と緯糸25を接着処理や、コーティング処理や、熱融着処理をすることでホツレ防止を行うことができる。このように処理したシート状の織物2を用いて糸ズレを生じさせることなく、フック10dに取り付け可能としている構成である。また、織糸5のホツレ防止をしてなるシート状の織物2を用いた場合は、取付けの隙間15が狭い場合は、図17の(f)に示すように、打抜きにて孔10hを設けても良い構成である。支持回転部材10が合成樹脂からなる場合は、熱融着にて固定または支持回転部材10の樹脂弾性の利用によるフック10dの固定によっても良い構成である。さらに、ニップ幅を必要とする場合は、ゴムや発泡体などの反発弾性を有する素材を支持回転部材10とこの被覆物3の間に設けても良い構成としている。
熱作用によるズレ防止手段としては、図13に示すように、回転方向19に延びる織糸5、すなわち緯糸25に熱収縮性の繊維である織糸5を用いて筒織り23による被覆物3を形成して、支持回転部材10に被覆し、加熱にて熱収縮させ、支持回転部材10と被覆物3を密着させ、ズレを防止しているが、支持回転部材10の表面に微細な粗さを設けることで粗さによる突起が織糸5と当接してズレを防止できるので、支持回転部材10の表面に微細な粗さを設けることがより好ましい。また、加熱する前に、支持回転部材10にプライマーを塗布し、より密着性を向上させてズレを防止することができる。さらに、筒織り23aに用いる織糸5として、糸密度の高い非隙間形成部7を形成している織糸5に、高摩擦係数を有する弾性繊維からなる織糸5を用い、被覆物3の摩擦力を向上させて、ズレを防止することができる。なお、収縮により軸方向20への収縮を規制するために、隙間形成部9を形成している軸方向20に延びる織糸5に、非熱収縮性の織糸5を用いることがより好ましく、非伸縮性のモノフィラメント糸31aの織糸5を、少なくとも軸方向20に延びる織糸5に用いることが好ましい。さらに、熱融着繊維を緯糸25または経糸26に含ませて形成することで、織糸5同士の融着や、支持回転部材10との融着ができ、より一層のズレ防止となり好ましい。加えて使用する支持回転部材10の表面に用いるプライマーとしては、樹脂系プライマーや、ゴム系プライマーが有るが、合成ゴム系のプライマーがより一層のズレ防止として好ましい。
物理化学の作用である接着や、粘着によるズレ防止手段は、図示していないが、伸縮性または熱収縮性の織糸5を回転方向19に延びる織糸5として用い、ゴム系の接着剤や、汎用の接着剤または汎用の粘着剤にて、支持回転部材10と被覆物3を固定することで、被覆物3のズレを防止することができる。また、被覆物3が織物2であって人造繊維より構成されており、接着剤の浸透性が良好であり、かつ被覆物3は回転方向19に伸縮性または熱収縮性が良好であるように構成されて部分的に接着しても良い構成とされている。
図18は、本発明におけるローラ1の種々の断面の例を例1ないし例6で示す図である。
次に各ローラ1について説明する。先ず、図20に示すカットシートを給紙する給紙ローラ1bについて説明すると、シートが用紙37の場合は、支持回転部材10の表面への紙粉などの付着があり、摩擦係数の低下に伴う給紙不良が発生し易くなる。この給紙不良を防止するため、従来はゴム表面に凹凸を設けて給紙の安定性に努めている。一方、本発明では、表面に凹凸を設けて摩擦係数を安定させるために、被覆物3である織物2は凹凸の構成として、図6または図9に示す織り組織によって、非隙間形成部7を繻子織28で形成し、隙間形成部9を平織27または綾織29で形成した織り組織の組み合わせの織物2として構成し、軸方向20に延びる経糸26の太さを異なる太さまたは甘撚りされたマルチフィラメント糸30aの偏平の差として構成することで、凹凸を形成している。そして、シートと接する凸部になる繻子織28の部分に用いる経糸26に摩擦係数の高い弾性繊維よりなる織糸5を用いて、シートと接する凸部のみを摩擦係数の高い構成としている。また、図12の(b)に示すように、隙間形成部9は平織27または綾織29として隙間15を形成した領域とし、紙粉がこの隙間15の凹み部に入り易くして凸部の表面の摩擦係数を安定するように構成している。
送り精度を必要とするレジストレーション用のローラおよびベルトなどの駆動ローラ1aについて説明すると、これらに求められる機能は外径精度および表面の摩擦係数の安定性、塵埃などの付着し難い性質であり、これらの性質がローラ1に求められる。この機能を満たすための織物2としては、図5、図6、図12に示す織り組織の変化または織り組織の組み合わせで、小径の経糸26aおよび大径の経糸26bの織糸5の太さである糸径をほぼ同じ太さの織糸5を使用し、伸縮性または収縮性の特性を有する織糸5を緯糸25に用いて織ることで、精度の高い厚み22を有する筒織り23aの被覆物3を形成することができる。また、非隙間形成部7を形成している箇所の織糸5同士が近接または接している織糸5に摩擦係数の高い織糸5を用いることで、表面の摩擦係数を得ることができる。さらに、ローラ1の表面の汚染については、隙間形成部9を隙間15を有する格子状に構成することで、支持回転部材10との間に織糸の太さによる段差12aが形成され、この格子状の隙間15に塵埃などの汚染物質が入り込み易くなり、ローラ1の表面への悪影響を抑えることが可能となり、安定した搬送および駆動を可能なローラ1を構成することができる。なお、このように被覆物3の厚み22の精度を必要とする織物2の織糸5としては、モノフィラメント糸31aまたはマルチフィラメント30を溶融させて一体化した織糸5が好ましく、また、付加機能を付与することが必要な場合は、芯糸32となるモノフィラメント31にカバーリングしたカバーリング糸を用いることが好ましい。
図19は、エアー冷却用のローラ1あるいはエアー吸引用のローラ1の例を示す図である。図19の(d)に示すように、支持回転部材10は内部が中空であり、加工により、図19の(a)に示す通気孔10fを設け、あるいは樹脂成型にて通気孔10fまたは隙間15を設けている。さらにローラ1の端部はエアーを吸引できる構成とした支持回転部材10であり、図19の(c)に示すように、支持回転部材10の表面に被覆物3を設けた構成としている。そして支持回転部材10の側面に設けた吸引孔18または吹き込み孔18よりエアーを吸引するかまたは吹き込む構成としている。また、支持回転部材10については、押し出しによる支持回転部材10または成形による支持回転部材10でも良く、これらの支持回転部材10の製造時の押し出し時に支持回転部材10にスリットあるいは成形時に支持回転部材10に通気孔10fを設ければ良い。また、このように支持回転部材10の表面に織物2からなる被覆物3を設けた構成にすることで、搬送シートなどへの傷や転写跡を無くすことが可能な構成のローラ1である。
さらに、本発明のローラ1をクリーニングローラとして用いる場合について説明する。図9からなる織組織の組み合わせで軸方向20に伸びる経糸26aおよび経糸26bに甘撚りされた合成繊維からなるマルチフィラメント糸30を用い、緯糸25は収縮性または伸縮性のモノフィラメント糸31aを用いて、筒織り23aとされた織物2を回転支持部材10の表面に被覆してクリーニングローラとしている。大径の経糸26bは小径の経糸26aよりも太い織糸5で、大径の経糸26bと緯糸25を用いて繻子織28に織られ、非隙間形成部7を形成し、小径の経糸26aと緯糸25を用いて隙間形成部9を形成しているが、この隙間15は緯糸25上で甘撚りされた小径の経糸26aが広がり、隙間15が微小に構成されて段差12を有する構成となっている。このように構成された筒織り23aからなる被覆物3を支持回転部材10の表面上に設け、この筒織り23aからなる被覆物3を支持回転部材10上で所定の捩り角42になるように捩り(図3参照)、この状態を維持するように固定してクリーニングローラとしている。そして、このクリーニングローラはローラ1に弾性が必要な場合は、支持回転部材10の構造による弾性または支持回転部材10の表面に発泡体またはエラストマーなどの弾性体33を設けて弾性を得るようにしても良い構成とする。さらに、通気性を必要とする場合は通気性を有する構成とし、吸引性を必要とする場合は吸引性を有する構成とする。なお、クリーニング作用は段差12を形成したことにより非隙間形成部7に大径の経糸26bのマルチフィラメント30からなる角度が形成され、フィラメントからなるこの角度が掻き取り効果を有するようになり、掻き取られた塵埃などは隙間形成部9である凹み部に入り込み、回転と捩り角42により掻き取られた塵埃などはこの角度によって軸方向20に移動または吸引できるようになり、従来にない目詰まりなどのないクリーニングローラとすることができる。なお、掻き取り角度となるフィラメントについては、フィラメント径が小さくなるほど効果を有し、また、フィラメントの断面が鋭角な角度を有するフィラメントを用いる方がより好ましい。このように、本発明はシート状の被覆物3を支持回転部材10の表面に設けても良い構成で、筒状の被覆物3またはシート状の被覆物3を被覆してなるローラ1とした構成である。
次に、本発明の織物2からなる被覆物3を設けたローラ1を用いる装置について説明する。図20は、ローラ1を種々用いている印刷装置およびローラ1が印刷装置の内部に使用される箇所を示す。図20に示すように、用紙37を用いた装置である電子写真装置において、給紙ローラ1b、搬送ローラ1c、先端合せローラ1d、ベルト駆動ローラ1e、ベルト従動ローラ1f、冷却ローラ1hなどの種々の箇所に、本発明のローラ1を用いることができる。これらのベルト駆動ローラ1eおよびベルト従動ローラ1fには中間転写ベルト36が係合されており、さらに、この中間転写ベルト36の後方には、用紙37を定着ローラ1g、1gを有し、ベルト従動ローラ1fとベルト駆動ローラ1aの間に転写された用紙を定着する定着ローラ1gへ搬送する搬送ベルト35が配設されている。
図21は、ローラコンベア1iに用いた例を示す。図21に示すように、非隙間形成部7と隙間形成部9からなる縞模様を形成し、表面が高い摩擦係数を有する弾性繊維を含ませることで、横滑りに対して良好なローラ1を形成でき、このローラ1を用いた物体の搬送などに用いられるローラコンベア1iの構成例である。
図22は、ローラ1を吸引ローラ1jとして使用した吸引ローラ装置の概略を示す図である。図22に示すように、本発明のローラ1は吸引孔を表面に有する円筒状の支持回転部材10に筒状織物2aからなる被覆物3を被覆して形成されている。このローラ1の端部の回転軸10gに設けてある吸引孔18よりエアーをファンやコンプレッサーの吸引装置38で吸引する。この場合、中空の支持回転部材10の表面に設けた吸引孔およびその外周上に被覆した筒状織物2aのメッシュ状の空隙よりエアーが吸引される。この吸引ローラ1jの軸方向20に対してはメッシュ状の隙間15が均一に配設されており、これらは合成繊維よりなるフィラメントの織糸5からなるため、シート状の物品を吸引する場合に、シート状の物品の表面および裏面に傷などを生じさせにくく、均一な吸引ができる吸引ローラ1jを有する吸引ローラ装置である。また、吸引ローラ1jの通気抵抗値は、筒状織物2aのメッシュ状の密度およびフィラメントの径を変更することで、任意に設定することができる。
また、図23は、カットシートの用紙37をエアー吸引して搬送する装置の構成例を示す。図23の(b)の装置は吸引ファン38aと減圧室38bを設け、減圧室38bの中に電気信号により吸引弁の開閉を制御するソレノイド43を設け、吸引ファン38aにより減圧室38bが減圧されソレノイド43のオン−オフにより吸引弁が開閉し瞬時にシートが吸引される構成図を示している。一方、シートを吸引しない場合は、ソレノイド43の先端に設けてある吸引弁を閉じた状態として、吸引ファン38aによる減圧室38bの減圧作用を停止し、回転している吸引ローラ1はシートを吸引していない状態の例である。上段の図23の(a)は、電気信号によりソレノイド43がオンになり、吸引弁が引かれ吸引ファン38aと減圧室38bの吸引力により、シートが吸引ローラ1jにより吸引されている状態を示している。このように表面に吸引孔を形成してなるローラ1をカットシートの搬送装置に用いることができる。さらに、図4の例に示すように、被覆物3の支持回転部材10に通気孔10fを形成し、非隙間形成部7と隙間形成部9を半分づつ支持回転部材10に形成することで、ローラ1において、位置を検知することで吸引のオン−オフが可能にでき、低コストの給紙装置を形成することも可能な構成となる。なお、非隙間形成部7と隙間形成部9は装置の条件により、非隙間形成部の幅13aおよび隙間形成部の幅13bを必要に応じて適宜の幅にすることができる。
また、図示はしていないが本構成からなるクリーニングローラを用いることで回動しながら微粉などをクリーニングできる装置やローラ1に通気性を有するように構成することで、回動しながら吸引することができるクリーニング装置とすることが出来る。
表1は、支持回転部材10の被覆物3である織物2の実施例を示す。表1の実施例1、実施例2は、シート状からなる非隙間形成部7と隙間形成部9を構成してなる織組織で織糸5の径および織り組織の組み合わせである繻子織28の部分と平織27の部分とにより段差12を形成してなる被覆物3を示す。実施例1と実施例2に示すように、小径の経糸26aにモノフィラメント31を使用したものと、小径の経糸26aに甘撚りのマルチフィラメント30を使用したものとすることで、隙間形成部9による通気性を調整することができる。また、隙間形成部9と非隙間形成部7の大径の経糸26bと緯糸25が同じであっても、小径の経糸26aにモノフィラメント31を使用した場合よりも甘撚りのマルチフィラメント30を使用した場合の方が糸の偏平により段差12を大きく形成することができる。
Figure 0005902806
さらに、実施例3は、経糸26に芯糸32であるナイロンからなるモノフィラメント31に低融点のウレタンをカバーリングした織糸5と、緯糸25に弾性繊維であるウレタンとを用いた、筒織り23からなる被覆物3を示し、弾性繊維である低融点のウレタン繊維を経糸26の表面にカバーリングすることで、弾性繊維を表面に生じさせて、摩擦係数を1.0前後とすることができる。これに対し、弾性繊維を付与しない織物2では、摩擦係数を0.25と樹脂素材の低い数値にすることもできる。つまり、織糸5の素材および付与する素材により低摩擦係数と高摩擦係数の表面を容易に形成できる。さらに、緯糸25にウレタンからなる弾性繊維の織糸5を用いることで伸び率を50%以上に構成することができる。
実施例4および実施例5は、緯糸25に熱収縮性繊維を用いて筒織り23をして製作した被覆物3の例を示す。実施例4および実施例5に示すように、緯糸25に熱収縮性繊維のモノフィラメント31のポリエステル糸を用いることで、20%弱の熱収縮を得ることができる。また、大径の経糸26bに用いているウレタンが低融点でないタイプのウレタン繊維を用いることで、表面に低融点のウレタンを使用したものよりも摩擦係数を下げることができる。また、織糸5のホツレについては、シートの場合はコーティング処理や接着や熱融着した織糸5を含ませ、裁断後もホツレを防止できている。また、筒織り23の被覆物3は熱収縮により、塑性変形し織糸5のホツレを防止している。また、低融点のウレタン繊維を用いた実施例3では、低融点のウレタン繊維が融着して織糸5のホツレを防止している。さらに、マルチフィラメント糸30aを用いた織物2においては、甘撚りされたマルチフィラメント30の中にコーティング剤や接着剤が含浸しやすく、より結着させることができて、端部のホツレを防止できる。なお、端部のホツレ防止の確認としては、♯120のサンドペーパーで端部を擦った後の結果を端部のホツレ防止(被覆後)の項目に示している。
次に、実施例3の伸縮性を有するストライプを有する織物2で低融点のウレタンである弾性繊維の試験幅20mmの被覆物3をアルミからなる支持回転部材10に覆い、締め付け力(N)と滑り負荷トルク(N/cm)の関係について確認した結果を図26のグラフに示す。また、図27は、その測定方法について示す図である。図27に示す測定方法は、固定バー1lに係止した織物2からなる被覆物3をアルミローラ1kに巻き回して図に示す方向の力Fを加えて、アルミローラ1kを矢印方向に回転させ、被覆物3とアルミローラ1kの間の滑りトルクを測定する。この試験の測定結果は、アルミローラ1kに対して被覆物3による締め付け力である引張り力が向上すると、図26のグラフに示すように、アルミローラ1kと被覆物3の滑り負荷トルクは締付力に比例して一次直線的に向上する。換言すると、支持回転部材10への締付け力または密着力が強くなると、ズレが発生しにくくなる。なお、一般的なローラ1で狭持して搬送するローラ装置においては、狭持圧が1cm幅当り0.5〜1.0Nであり、高くとも2Nである。これはシート状の搬送物を傷つけないようにするための狭持圧で、さらに送り精度を得るために必要な圧力である狭持圧となっている。本結果より、滑り負荷トルクは締付け力である引張り力に対して、被覆物3のズレのない負荷トルクが一次直線的に上昇し、十分に滑り負荷トルクを得ることができることが判る。また、グラフの一次直線の傾き即ち勾配を見ると略0.9以上であり、摩擦係数も問題の無いレベルとなっている。
図28は、織物2における段差12と凹条の溝部40aからの脱線(ズレ)荷重の関係を示すグラフであり、織物2における段差12の効果について示すグラフである。図28に示すように、段差12を大きくすると、溝10bから脱線するためのズレ荷重である横荷重が一次直線的に大きくなる。つまり、段差12と溝10bにより被覆物3のズレを防止できることがわかる。なお、これは、次の図29の装置を用いてした試験による。この試験に用いた織物2は縞模様のストライプ4の織物2で、それぞれの段差12を大径の経糸26bで変更して、段差12を形成している。使用した織糸5には、弾性繊維が無く、織物の摩擦係数が0.25前後のナイロンの織糸5を用い、縞模様のストライプ4の長さは40mmで、ピッチ14は4mm、縞模様のストライプ4の幅は2mmとして、荷重を確認した結果を図28のグラフとしている。このグラフより、摩擦係数の低い状態でもズレを防止できることが確認された。この確認から、弾性繊維であるウレタン繊維が裏面に現れるように構成することで、さらに摩擦力が高くなってズレを防止することができると考えられる。
図29は、横ズレ防止案内部材39とその上に載置した載置具40と、さらに載置具40に載置した荷重物41からなり、図28の段差12の効果の試験方法に用いる試験装置を示す図である。この装置による試験方法では、横ズレ防止案内部材39である凹状の溝部40aと凸状の段部40bからなる段差12である縞模様状のストライプ4の向きに対して直交する矢印方向である脱線荷重であるF方向の引張荷重を所定の単位面積重量の荷重物41に負荷し、段差12と横ズレ荷重の関係を確認した。
図30は、熱収縮性の緯糸25を用いて形成した筒織り23からなる被覆物3を支持回転部材10に被覆してローラ1を作製する工程の例を示す図である。図30の(a)に示すように、筒織り23を用いて、隙間形成部9と非隙間形成部7からなる、熱収縮性の筒状の被覆物3を製作した。この筒織り23は、熱収縮性の織糸5の緯糸25に、150℃で20%弱の熱収縮をするポリエステル繊維からなる織糸5を用いて形成している。次いで、この筒状の被覆物3の内周の長さよりも短い外周の長さである(b)に示す支持回転部材10を、この筒状の被覆物3を拡径しながら、筒状の被覆物3の中に挿入して、(c)に示すように被覆物3で被覆する。次いで、被覆物3を被覆した支持回端部材10を、150℃の加熱炉で5分間加熱し、(d)に示すように熱収縮させ、図13と同様に、支持回転部材10と筒状の被覆物3の端部を支持回転部材10の端部に密着させる。この後、図14に示すように端部のホツレ防止および回転ズレを防止する止め輪34をローラ1の両側より支持回転部材10の回転軸10gであるシャフト部に(e)に示すように装着して、さらに(f)に示すように被覆物3を被覆したローラ1を完成した。
このようにして作製したローラ1において、実施例4の被覆物3を用いてズレを確認した結果を表2に示す。
Figure 0005902806
表1に示すように、実施例4の筒織物2の単体の熱収縮率は19%である。この実施例4を、表2の実施例4−1、実施例4−2、実施例4−3、実施例4−4とし、さらに比較例を付して、表2に示す。支持回転部材10に対して、収縮率がほぼ10%以上の実施例4−1および実施例4−2の場合は、支持回転部材10にゴム系のプライマー(サンスター技研製:US−3)を塗布することで、被覆物3の回り止めを行うことができ、被覆物3のズレは無く、結果はOKであった。また、プライマーを用いない実施例4−3および実施例4−4の場合は、加熱による5.6%以下の収縮率で回り止めの効果を示す、被覆物3のズレは無く、結果はOKであることが確認された。なお、比較例として支持回転部材10に対し筒状織物2の収縮が10%前後の筒織物2はゴム系のプライマーの塗布が無いもので、締め付け力が弱く、空回りして被覆物3のズレがあり、結果はNGとなった。以上のように、収縮が5%前後以上の収縮率を必要とする場合は、プライマーを支持回転部材10の表面に塗布することが好ましく、プライマーはゴム系のプライマーを用いることがより好ましい。ゴム系のプライマーとしては、サンスター技研製のUM−2、US−3などがあり、これらを用いることが好ましい。さらに、5%以下の収縮率であってもプライマーを用いても問題はなく、滑り止めをより強くすることができる。なお、伸縮性の被覆物3を用いた場合でも、このプライマーを用いて滑り防止を行っても良いものである。
表3および表4は、本実施例の支持回転部材10の被覆物3を用いた場合の空気の吸引力と吸引距離について確認した結果を示す。先ず、表3の縦列中央に示すように、0.39m3/minの低い風量の扇径40mmのDCファンモーターおよび表1の実施例4の被覆物3を用いて、ファンとシート(用紙)の間に5mmの隙間15を形成して、吸引する力を確認したところ、0.39m3/minのエアフローで、重さ3.0gのシートを吸引できることが確認された。比較として縦列左側の被覆物3が無い場合の吸引できるシートの重さは4.5gであった。また、縦列右側の隙間形成部9の経糸26aが甘撚りからなるマルチフィラメント30で通気抵抗値を高めた織物である表1の実施例2の被覆物3と風量の強いエアフローの1.14m3/minの扇径92mmのDCファンモーターを用いて、吸引を確認した結果、0.02gのシートを吸引できない条件であることが確認された。
Figure 0005902806
さらに、表4に示すように、エアフロー1.14m3/minの風量である扇径92mmのDCファンモーターを用い、4g/50cm2のシートにおいて、吸引できる隙間の幅を確認した結果、表1の実施例4の被覆物3を用いた場合は、縦列中央に示すように、吸引できる隙間はほぼ8.0mm前後であり、表1の実施例2の被覆物3では、縦列右側に示すように、表3と同じく吸引できず、隙間15の幅は0mmであった。一方、比較例として縦列左側に示す被覆物3の無しの場合には、吸引できる隙間15の幅は10.5mmであった。
Figure 0005902806
以上のように、織物2に隙間形成部9と非隙間形成部7を有する縞模様状のストライプ4を形成することで、この隙間形成部9によって吸引または吹き出しに必要な隙間15を形成することが可能な織物2となっている。さらに、織物2の縞模様状のストライプ4の方向を軸方向20とし、非隙間形成部7の織糸5にウレタン繊維などからなる摩擦係数の高い弾性繊維の織糸5を用いて凸部を表面に形成した場合は、搬送物との断面における接点が2点接点に構成でき、より一層に搬送力を向上させることができる。この搬送力の向上により、被覆物3に有する凹凸部に塵埃や紙粉などを入れ込むことで、塵埃や紙粉などによる表面への付着は無害化でき、したがって、本発明におけるローラ1は搬送性を安定させることができる。また、経糸26に甘撚りされたマルチフィラメント30の織糸5を用い繻子織28による凸部を裏面に設けた場合は、表面が略フラットな状態となり、シートなどの薄い搬送物に傷をつけ難くすることができる。さらに、凸部を支持回転部材10の表面に設けた溝10bと嵌合さて、回転方向19に対する被覆物3のズレ防止を行うこともできる。
織物2の隙間形成部9の隙間(格子状の孔)15の効果としては、冷却、乾燥、吸引を行う装置のローラ1の製作を容易にし、加えて、図4の例に示すように、隙間形成部9の幅13bの部分と非隙間形成部7の幅13aの部分からなる構成とすることによって、ローラ1において通気性のない状態の部分を非隙間形成部7の幅13aの部分から形成することができ、従来にないローラ1を提供することができる。
なお、従来の表面層がゴム層からなり凹凸を有するローラ1は、塵埃、紙粉などのローラ1の表面上への汚染を軽減するために、凹凸を設けて搬送性の安定化に努めているが、凹凸をゴム層で形成しているためにゴム厚み22を必要とし、かつ、弾性体33であるために、外径の精度を要求することは非常に難しく、外径精度を高く要求しない給紙ローラ1b、ベルト従動ローラ1fなどに多く用いられている。しかし、本発明のローラ1は、被覆物3が織物2からなる薄い被覆物3であり、芯糸32にモノフィラメント31をベースにしたものは、モノフィラメント31のフィラメント径と芯糸32に絡んでいる糸径により厚み22が決定され、厚み22の精度が高く、支持回転部材10の精度に依存する構成であり、支持回転部材10が金属の場合は、金属の精度、支持回転部材10が樹脂成形からなる場合は、樹脂の成形精度に依存し、したがって、これらは安定した精度を得ることが出来る。さらに、ゴムの特性であるグリップ性においても織糸5にウレタン繊維などからなる弾性繊維を用いることで、ゴムと同等以上のグリップ性を得ることができるローラ1が得られる。
このように、本願のローラ1は、従来にない織物2からなる被覆物3を支持回転部材10の表面に設けたローラ1であり、省資源、省エネ、再利用、低コストのローラ1である。さらに、このローラ1を用いて、従来にない装置として、省資源、省エネ、再利用、低コストの装置を形成することができる。
1 ローラ
1a 駆動ローラ
1b 給紙ローラ(ピックアップローラ)
1c 搬送ローラ
1d 先端合わせローラ
1e ベルト駆動ローラ
1f ベルト従動ローラ
1g 定着ローラ
1h 冷却ローラ
1i ローラコンベア
1j 吸引ローラ
1k アルミローラ
1l 固定バー
2 織物
2a 筒状織物
2b 開口端部
3 被覆物
4 縞模様のストライプ
5 織糸
6 長方形の模様
7 非隙間形成部
7a 非隙間領域
8 格子状の隙間
9 隙間形成部
9a 隙間領域
10 支持回転部材
10a 端部
10b 溝
10c 突起
10d フック
10e フランジ
10f 通気孔
10g 回転軸
10h 孔
11 角度
12 段差
12a 織糸の太さによる段差
13 幅
13a 非隙間形成部の幅
13b 隙間形成部の幅
14 織糸のピッチ間隔
14a 緯糸のピッチ間隔
14b 小径の経糸26aのピッチ間隔
14c 大径の経糸26bのピッチ間隔
15 隙間
16 横縞模様
17 長手方向
18 吸引孔または吹き込み孔
19 回転方向
20 軸方向
21 縦縞模様
22 厚み
1 隙間形成部の間隙
2 非隙間形成の間隙
23 ストライプ織り
23a 筒織り
23bシート状の織り
24 格子状模様
25 緯糸
26 経糸
26a 小径の経糸
26b 大径の経糸
27 平織
27a メッシュ部
28 繻子織
29 綾織
30 マルチフィラメント
30a マルチフィラメント糸
31 モノフィラメント
31a モノフィラメント糸
31b フィラメント糸
32 芯糸
33 弾性体
34 止め輪
35 搬送ベルト
36 中間転写ベルト
37 用紙
38 吸引装置
38a 吸引ファン
38b 減圧室
39 横ズレ防止案内部材
40 載置具
40a 凹状の溝部
40b 凸状の段部
41 荷重物
42 捩り角
43 ソレノイド
1 (支持回転部材の)外径
2 (筒状織物の)内径

Claims (8)

  1. 表面に被覆物を設けてなるローラにおいて、ローラはシートまたは物体を搬送するローラ、シートまたは物体を供給するローラ、ベルトを駆動するローラ、シートまたは物体の移動に従動するローラ、移動しているシートまたは物体をエアーで冷却または乾燥させるローラ、シートまたは物体を吸引し回転するローラ、もしくは、ローラと対向し接する面を清掃するローラとして用いられるローラであり、ローラの表面に被覆物である織物が設けられ、この織物は織り組織の変化または織り組織の組み合わせからなる織物で、略直線的な縞模様状の模様を形成した織り組織からなり、該織り組織の経糸と緯糸により通気性を制御する略長方形の模様または格子状の隙間が形成され、略長方形の模様を形成してなる領域である隙間形成部および織物の織糸同士が近接または接して略長方形の模様を形成してなる領域である非隙間形成部から構成されていることを特徴とする表面に織物を設けたローラ。
  2. 略長方形の模様を形成してなる領域である隙間形成部および織物の織糸同士が近接または接して略長方形の模様を形成してなる領域である非隙間形成部は、平織の織り組織変化、綾織の織り組織変化、繻子織の織り組織変化、繻子織と平織の織り組織の組み合わせ、繻子織と綾織の織り組織の組み合わせ、平織と綾織の織り組織の組み合わせから選ばれて形成された模様であり、この非隙間形成部は厚み方向に対し隙間形成部の厚みと同じかまたは隙間形成部の厚みよりも厚く形成された領域であり、隙間形成部と非隙間形成部が隣接し軸方向に交互に形成されているかまたは隙間形成部と非隙間形成部が隣接し回転方向に交互に形成されている織物からなる被覆物で、この被覆物を形成する織物は織り組織変化または織り組織の組み合わせと織糸の構成により適用する装置のローラの機能に適合する、隙間形成部の幅と非隙間形成部の幅およびピッチ間隔、隙間形成部と非隙間形成部間の厚み差である段差、隙間形成部の格子状の隙間の開口率もしくは隙間形成部と非隙間形成部が回転方向に対する形成部の角度を有し、織物の織糸または該織糸の構成素材あるいは織物への処理がローラの機能に適合させて選択して織られた織糸および織り組織に応じて施された被覆物からなることを特徴とする請求項1に記載の表面に織物を設けたローラ。
  3. 隙間形成部と非隙間形成部の厚み差である段差は、隙間形成部に用いる経糸の糸径の太さと非隙間形成部に用いる経糸の糸径の太さの差による手段、もしくは経糸に複数の繊維からなる甘撚りされたマルチフィラメント糸におけるマルチフィラメントの扁平の差による手段よりなり、少なくとも1つ以上の手段を用いて、これらの差によって隙間形成部と非隙間形成部の厚み差を形成し得る織物で、かつ、隙間形成部の隙間の開口率は、隙間形成部の経糸と緯糸の糸密度による手段、隙間形成部の甘撚りされたマルチフィラメント糸の織糸の扁平による手段、隙間形成部の経糸の糸径の太さと緯糸の糸径の太さによる手段により格子状の隙間の大きさが形成され、少なくとも1つ以上の手段にて、これらの格子状の隙間からなる開口率によって隙間形成部の隙間を構成した、ローラの表面に設けた被覆物である織物であり、機能に応じた必要な段差と隙間形成部の隙間を有することを特徴とする請求項2に記載の表面に織物を設けたローラ。
  4. ローラの表面に設けた被覆物である織物は、筒状織物またはシート状の織物で、ローラの表面に必要とする摩擦係数の施された織物で、かつ、非隙間形成部と隙間形成部間の厚みさである段差が必要に応じて形成された織物であり、ローラの表面に必要な表面状態の1つである摩擦係数を織物に用いる織糸による摩擦係数、もしくは必要な摩擦係数を得るために低摩擦係数の素材あるいは高摩擦係数の弾性繊維の素材を含んだ織糸少なくとも非隙間形成部を織り成すための少なくとも近接または接する領域の織糸に用いてローラの機能に必要な摩擦係数とし、織糸のホツレ防止手段、また、ローラの回転時における摺擦および加圧により被覆物の回転方向へのズレ防止手段および軸方向へのズレ防止手段をローラに有することを特徴とする請求項3に記載の表面に織物を設けたローラ。
  5. 隙間形成部と非隙間形成部間の厚み差である段差は、縞模様状のストライプすなわち少なくとも2つの異なる模様に構成され、織糸のホツレ防止を支持回転部材の表面上または織物上で防止したホツレ防止手段が施されたローラであり、ローラの回転時における摺擦および加圧による被覆物の回転方向へのズレおよび軸方向へのズレを防止するズレ防止手段を有し、被覆物の織糸のホツレ防止手段は、織糸への応力による塑性変形または熱塑性変形によるホツレ防止手段、接着剤またはコーティング剤によるホツレ防止手段、織物の織糸の中に低融点の熱溶融糸を含む熱溶着によるホツレ防止手段で、少なくとも1つ以上のホツレ防止手段を用いて織糸のホツレを防止した織物であり、被覆物の回転部材からのズレ防止手段は、被覆物と被覆物の支持回転部材との摩擦および織物の伸縮力または収縮力の締め付け力からなるグリップ力による被覆物の支持回転部材からのズレ防止手段、支持回転部材の表面の粗さである突起と織物の伸縮力または収縮力とによるズレ防止手段、被覆物の凸部と支持回転部材の凹部によるズレ防止手段、被覆物である織物のメッシュ状の空隙とそれに嵌合する支持回転部材の突起部または引掛け部によるズレ防止手段、接着または熱融着によるズレ防止手段、回り止め部材によるズレ防止手段で、少なくとも1つ以上のズレ防止手段を用いて被覆物と支持回転部材とのズレを防止したローラであり、ホツレ防止手段による織糸のホツレ防止およびズレ防止手段による支持回転部材とのズレ防止を施してなることを特徴とする請求項2〜4のいずれかの1項に記載の表面に織物を設けたローラ。
  6. 被覆物と被覆物の支持回転部材との摩擦および織物の伸縮力または収縮力の締め付け力からなるグリップ力による被覆物の支持回転部材からのズレ防止手段は、支持回転部材の表面に被覆物とは異なる素材で織物の摩擦係数よりも高い摩擦係数を有する弾性体からなる素材が被覆され、この支持回転部材と織物の伸縮力または熱収縮力による締め付け力によりグリップ力を得て被覆物のズレを防止する手段、被覆物である織物に用いる複数のフィラメントからなる織糸に摩擦係数が高く伸縮性を有する弾性繊維を含む織物の伸縮性による張力または熱収縮による締付け力とこの弾性繊維と支持回転部材の摩擦によるグリップ力を得て支持回転部材と被覆物のズレを防止する手段、織物の隙間形成部の厚さよりも高さの低い突起を形成した支持回転部材の突起と該織物の隙間形成部の格子中への嵌合または該突起と該織物の接触による被覆物のズレを防止する手段、織物の繻子織部の凸部と支持回転部材の凹部との嵌合による被覆物のズレを防止する手段、織物への加工により形成された孔と支持回転部材上に設けた突起部または引掛け部の係合によるズレを防止する手段、ローラの端部に被覆物の回り止め部材を設けて被覆物のズレを防止する手段、熱的作用で被覆物である織物の織糸に熱融着繊維または熱融着繊維を含む織糸を用い加熱による熱融着にて支持回転部材と被覆物のズレを防止する手段、支持回転部材上に化学的もしくは物理的作用である接着剤または粘着剤を設けて支持回転部材と被覆物のズレを防止する手段、ローラ端面で回り止め部材により被覆物を圧縮し被覆物のズレを防止する手段で、少なくとも1つ以上のズレ防止手段を用いて回転する支持回転部材からの被覆物のズレを防止することを特徴とする請求項5に記載の表面に織物を設けたローラ。
  7. 被覆物である織物は、支持回転部材の回転方向に延びている人造繊維からなる織糸と、弾性繊維以外のフィラメントが弾性繊維にカバーリングされて形成のカバーリング糸、弾性繊維と異なるフィラメントが弾性繊維と甘撚りされて形成の撚糸であるプライ糸、捲縮繊維からなる織糸、熱収縮繊維からなる織糸、低融点からなる熱融着糸を含んだ織糸のいずれかから選ばれる織糸とからなり、支持回転部材の回転方向に伸縮性または熱収縮性の織物で、この織物の軸方向に延在する織糸は繻子織部および平織部または綾織部に用いる織糸が非収縮性のモノフィラメントからなる織糸、非収縮性のマルチフィラメントからなる織糸、低融点からなる熱融着糸を含んでなる織糸、摩擦係数の高い弾性繊維からなる織糸、摩擦係数の高い弾性繊維を含んだ織糸からなる織糸の2つ以上の織糸から選ばれ、そのうち少なくとも支持回転部材の軸方向に延びる織糸に非伸縮性の織糸または非伸縮性のフィラメントを含んだ織糸を用い支持回転部材の軸方向への伸縮が規制されてなる織物で、この織物を支持回転部材の表面の被覆物としたことを特徴とする請求項6に記載の表面に織物を設けたローラ。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の表面に織物を設けたローラにおいて、このローラは装置に対する供給手段、搬送手段、駆動手段、冷却手段、吸引手段、クリーニング手段であり、これらの手段の少なくとも1手段を装置に適用していることを特徴とする織物からなる被覆物を支持回転部材の表面に設けたローラを用いた装置。
JP2014511655A 2013-10-04 2013-10-04 織物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置 Active JP5902806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077187 WO2015049808A1 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 織物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5902806B2 true JP5902806B2 (ja) 2016-04-13
JPWO2015049808A1 JPWO2015049808A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52778415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511655A Active JP5902806B2 (ja) 2013-10-04 2013-10-04 織物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10294058B2 (ja)
EP (1) EP3054183B1 (ja)
JP (1) JP5902806B2 (ja)
CN (1) CN106062389B (ja)
WO (1) WO2015049808A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916239B2 (en) 2020-11-16 2024-02-27 Hyundai Motor Company Apparatus for fabricating membrane-electrode-subgasket assembly and method for fabricating membrane-electrode-subgasket assembly using the same

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524434B1 (ja) * 2013-11-16 2014-06-18 三和テクノ株式会社 編物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置
US10584444B2 (en) 2017-07-31 2020-03-10 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Laminated papermaking belt
JP7027179B2 (ja) * 2018-01-24 2022-03-01 キヤノン株式会社 給送回転体、シート給送装置及び画像形成装置
WO2019163635A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 三菱製紙株式会社 不織布塗工機
JP7211831B2 (ja) * 2018-02-20 2023-01-24 三菱製紙株式会社 不織布塗工機
JP6404517B1 (ja) * 2018-04-18 2018-10-10 ライズテック株式会社 弾性ローラ
JP2019199345A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 東レエンジニアリング株式会社 搬送装置
CN109896317B (zh) * 2019-04-25 2020-07-17 江苏尚诚纺织科技有限公司 一种精密纺织布料用卷辊装置
KR20200132432A (ko) * 2019-05-17 2020-11-25 주식회사 엘지화학 음극 제조장치 및 음극의 제조방법
CN111793923A (zh) * 2020-07-24 2020-10-20 周伟明 一种氨纶包芯纱多层管
USD1027460S1 (en) * 2020-09-26 2024-05-21 Casper Sleep Inc. Woven textile
WO2023069557A1 (en) * 2021-10-23 2023-04-27 Rajeev Bajaj Post cmp brush and method of manufacture

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794713U (ja) * 1981-11-10 1982-06-10
JPH10204779A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Shikibo Ltd 物品被覆体
WO2012120606A1 (ja) * 2011-03-05 2012-09-13 三和テクノ株式会社 織物からなる高速搬送ベルトおよびその装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE970462C (de) * 1952-07-02 1958-09-25 Julien Dungler Trag- und Foerdervorrichtung fuer Maschinen mit Blasduesen zur Behandlung von band- oder plattenfoermigem Gut
US3308522A (en) * 1962-12-14 1967-03-14 Velcro Corp Anti-offset roll
JPS56166592U (ja) 1980-05-13 1981-12-09
US4384782A (en) * 1981-02-24 1983-05-24 Xerox Corporation 1 to N Order document copying
US4672825A (en) * 1984-12-06 1987-06-16 Katsura Roller Mfg. Co., Ltd. Antistatic cover
JPH0760714B2 (ja) 1985-10-28 1995-06-28 松下電器産業株式会社 電流導入端子
JPS62100956U (ja) 1985-12-17 1987-06-27
US4977828A (en) 1989-08-07 1990-12-18 Printing Research, Inc. Transfer roller device for printing presses
JP2524917B2 (ja) 1991-08-15 1996-08-14 ホシザキ電機株式会社 製氷機のための電気制御装置
JPH0545034U (ja) 1991-11-13 1993-06-18 セントラル硝子株式会社 ガラス搬送ローラー
JPH0853251A (ja) 1994-08-08 1996-02-27 Bridgestone Corp 弾性体ロール
JPH08230261A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd シート材吸着ドラム及びこれを用いたカラープルーフ作製方法
JP2899226B2 (ja) 1995-03-06 1999-06-02 株式会社ベルマティック サクションロール
JP3538991B2 (ja) 1995-08-31 2004-06-14 ソニー株式会社 シート体の搬送装置
JP4692223B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 現像装置、トナー粒子担持ローラ、画像形成装置、画像形成システム、及び、トナー粒子担持ローラの製造方法
JP2007254141A (ja) 2006-03-27 2007-10-04 Nissei Electric Co Ltd 搬送用ローラ
MX2012003597A (es) * 2009-09-24 2012-04-19 3M Innovative Properties Co Metodo de elaboracion de cubierta de acoplamiento de rodillos para aparatos de trasnsportacion de trama.
CN104781165B (zh) * 2012-09-28 2016-10-19 三和技术株式会社 由织带构成的输送带和传动带及使用该输送带的输送装置
KR102103235B1 (ko) * 2012-12-20 2020-04-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 정전기 감소 롤러 및 웨브 상의 정전기를 감소시키는 방법
JP5524434B1 (ja) * 2013-11-16 2014-06-18 三和テクノ株式会社 編物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794713U (ja) * 1981-11-10 1982-06-10
JPH10204779A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Shikibo Ltd 物品被覆体
WO2012120606A1 (ja) * 2011-03-05 2012-09-13 三和テクノ株式会社 織物からなる高速搬送ベルトおよびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11916239B2 (en) 2020-11-16 2024-02-27 Hyundai Motor Company Apparatus for fabricating membrane-electrode-subgasket assembly and method for fabricating membrane-electrode-subgasket assembly using the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN106062389B (zh) 2019-05-17
JPWO2015049808A1 (ja) 2017-03-09
EP3054183A4 (en) 2017-07-05
CN106062389A (zh) 2016-10-26
EP3054183A1 (en) 2016-08-10
US20160229653A1 (en) 2016-08-11
EP3054183B1 (en) 2020-03-25
US10294058B2 (en) 2019-05-21
WO2015049808A1 (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902806B2 (ja) 織物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置
JP5524434B1 (ja) 編物からなる被覆物を被覆してなるローラとそれを用いた装置
US10029882B2 (en) Looped pile film roll core
WO2012137283A1 (ja) 搬送ベルトおよびその装置
KR101993804B1 (ko) 케이블베어
WO2014035850A1 (en) Adaptable web spreading device
EP3188994B1 (en) Method for conveying adhesive-sided articles and apparatus for doing so
TWI640462B (zh) 用於輸送的裝置及方法
WO2005040018A1 (ja) ウェブのシワ伸ばし用ローラ、ならびに、ウェブロールの製造装置、および、製造方法
TWI428487B (zh) 彈性矽酮橡膠帶及其製造方法
JP2011073439A (ja) タイヤ部材用トップ反の製造方法
KR20210006927A (ko) 공업용 직물
JP6912857B2 (ja) 平ベルト
JP2005154145A (ja) ウェブのシワ伸ばし用ローラならびにこれを用いたフィルムロール体の製造装置、及び製造方法
JPH10218325A (ja) ターンベルト
JP2003171006A (ja) 食品裁断兼用搬送ベルト
JP2000103511A (ja) ループ状ベルト
JP2005272047A (ja) 搬送用平ベルトの製造方法
JPH11207836A (ja) コルゲート加工用の圧接ベルトおよびコルゲート加工物の製造方法
JPH10204779A (ja) 物品被覆体
JP2011214164A (ja) 伸縮性織物
JP2018155817A (ja) 定着部用クリーニングシート、定着部用クリーニング材、及び定着部用クリーニング装置
JP2000249194A (ja) テープ製筒状構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250