JP5900325B2 - 電解コンデンサ用電解液 - Google Patents

電解コンデンサ用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP5900325B2
JP5900325B2 JP2012506865A JP2012506865A JP5900325B2 JP 5900325 B2 JP5900325 B2 JP 5900325B2 JP 2012506865 A JP2012506865 A JP 2012506865A JP 2012506865 A JP2012506865 A JP 2012506865A JP 5900325 B2 JP5900325 B2 JP 5900325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
electrolytic
electrolytic capacitor
electrolytic solution
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012506865A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011118234A1 (ja
Inventor
淳一 川上
淳一 川上
坂倉 正郎
正郎 坂倉
小澤 正
正 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemi Con Corp
Original Assignee
Nippon Chemi Con Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemi Con Corp filed Critical Nippon Chemi Con Corp
Priority to JP2012506865A priority Critical patent/JP5900325B2/ja
Publication of JPWO2011118234A1 publication Critical patent/JPWO2011118234A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5900325B2 publication Critical patent/JP5900325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/022Electrolytes; Absorbents
    • H01G9/035Liquid electrolytes, e.g. impregnating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は電解コンデンサ、特に、高周波低インピーダンス特性を有し、中高圧における特性が安定な電解コンデンサに用いる電解コンデンサ用電解液に関する。
電解コンデンサは、アルミニウムまたはタンタルなどの表面に絶縁性の酸化皮膜が形成された弁金属を陽極電極箔に使用し、前記酸化皮膜層を誘電体とし、この酸化皮膜層の表面に電解質層となる電解液を接触させ、さらに通常陰極と称する集電用の電極箔を配置して構成される。
電解コンデンサ用電解液は、上述のように誘電体層に直接に接触し、真の陰極として作用する。即ち、電解液は電解コンデンサの誘電体と集電陰極との間に介在して、電解液の抵抗分が電解コンデンサに直列に挿入されることになる。故に、その電解液の特性が電解コンデンサ特性を左右する大きな要因となる。
電解コンデンサの従来技術においては、中高圧用の電解コンデンサに用いられる電解液として、中高電圧における特性の安定化を図るために、耐電圧が高く電極箔の劣化が少ない電解液として、エチレングリコールを溶媒とし、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、あるいはそれらの塩を溶質として用いた電解液を用いることが一般的である。
ところで、近年、電源の一次側には高周波対策のために力率改善回路が組み込まれるようになり、これに伴って、大きな高周波リップル電流に耐えられる中高圧用の高周波低インピーダンス電解コンデンサが望まれている。
従来、電解コンデンサの高周波における低インピーダンス化の方法としては、電解液の比抵抗を下げることによって対応してきている。電解液の比抵抗を下げる方法としては、電解液中に水を多量に混合する方法が知られている。(特許文献1)
しかし、中高圧電解コンデンサ用電解液として水を多量に含むものを用いると、高温放置試験を行った場合に、中高圧電解コンデンサ用陽極電極箔の酸化皮膜が電解液中の水によって溶解(水和劣化)し、静電容量値が初期特性に対して増大し、また、耐圧が低下するなど、電解コンデンサとしての信頼性が低下してしまうものであった。
このような、電極箔の水和劣化を緩慢にする方法としては、電極箔と水との水和反応を抑制する添加剤を添加する方法が知られている。(特許文献2)
特開平11−145004号公報 特開2002−164260号公報
しかしながら、特許文献2のような中高圧用電解コンデンサにおいて、水の混合量を10wt%より多くすると、添加剤の電極箔に対する水和反応抑制効果が不十分となってしまうので、従来では、中高圧用電解コンデンサにおいて、水の添加を10wt%より多くすることができず、高周波におけるインピーダンスを十分に低くすることができなかった。このため、中高圧用電解コンデンサにおいて、高周波における十分な低インピーダンス特性が得られ、さらに信頼性の高い電解コンデンサは提案されていなかった。
そこで、本発明は、中高圧用電解コンデンサにおいて、高周波低インピーダンスで、さらに信頼性も良好な電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため、鋭意研究したものであり、その一つの態様として、電解液に一般式:HOOC(CHCOOH(式中、nは9〜11の整数を表す。)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸を添加することで、この直鎖の飽和ジカルボン酸の有する2つのカルボン酸の水酸基(−OH基)の酸素が電極箔表面のアルミニウムに配位結合したと思われる疎水性皮膜が形成され、この疎水性皮膜が電極箔と水との水和反応を抑制することで、電解液への水の多量添加を可能とすることを明らかにしたものであり、この直鎖の飽和ジカルボン酸の添加によって、エチレングリコールに多量の水を添加した溶媒に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、またはそれらの塩を溶解した中高圧用電解液において、低比抵抗特性を有し、電極箔の水和劣化を抑えることで電解コンデンサの寿命特性を良好に保つことを可能とすることを明らかにしたものである。
すなわち、本発明の一つの実施形態に係る電解コンデンサ用電解液は、エチレングリコールと、電解液全体の15〜50wt%の水に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、および、その塩のうち少なくとも1種類を溶質として溶解し、一般式:HOOC(CH2)nCOOH(式中、nは9〜11の整数を表す。)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸のうち、ウンデカン二酸、トリデカン二酸から選択した少なくとも1種類を添加し、電極箔に疎水性皮膜を形成した電解コンデンサ用電解液である。
さらに、本発明は、別の態様として、電解液に脂肪酸アルカノールアミドとしてラウリン酸ジエタノールアミドを添加することで、この脂肪酸アルカノールアミドが有する窒素又はアルコールの部分の水酸基(−OH基)の酸素が、電極箔表面のアルミニウムと配位結合したと思われる疎水性皮膜が形成され、この疎水性皮膜が電極箔と水との水和反応を抑制することで、電解液への水の多量添加を可能とすることを明らかにしたものであり、この脂肪酸アルカノールアミドの添加によって、エチレングリコールに多量の水を添加した溶媒に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、またはそれらの塩を溶解した中高圧用電解液において、低比抵抗特性を有し、電極箔の水和劣化を抑えることで電解コンデンサの寿命特性を良好に保つことを可能とすることを明らかにしたものである。
すなわち、本発明の別の実施形態に係る電解コンデンサ用電解液は、エチレングリコールと、電解液全体の15〜50wt%の水に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、および、その塩のうち少なくとも1種類を溶質として溶解し、脂肪酸アルカノールアミドとしてラウリン酸ジエタノールアミドを添加し、電極箔に疎水性皮膜を形成した電解コンデンサ用電解液である。
本発明によれば、中高圧電解コンデンサ用電解液において、電解液に上述のn=9〜11の直鎖の飽和ジカルボン酸又は脂肪酸アルカノールアミドを添加することで、これらが電極箔表面に配位結合したと思われる疎水性皮膜が形成され、この疎水性皮膜が電極箔と水との水和反応を抑制することで、電解液への水の多量添加を可能とした、低インピーダンス化と信頼性が両立できる電解液を用いることで、中高圧用電解コンデンサにおいて、高周波低インピーダンスで、さらに信頼性も良好な電解コンデンサを提供することができる。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態の電解コンデンサ用電解液としては、エチレングリコールと、電解液全体の15〜50wt%の水に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、および、その塩のうち少なくとも1種類を溶質として溶解し、一般式:HOOC(CHCOOH(式中、nは9〜11の整数を表す。)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸を添加した電解コンデンサ用電解液を用いている。
一般式:HOOC(CHCOOH(式中、nは9〜11の整数を表す。)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸の添加量は、電解液全体の0.1wt%以上、好ましくは0.5wt%以上で良好な電極箔の水和劣化抑制効果があり、この範囲未満では水和劣化の抑制効果が低くなる。また、この直鎖の飽和ジカルボン酸は溶解限界付近まで添加しても低抵抗の電解コンデンサ用電解液が得られる。
水の含有量は、15〜50wt%、好ましくは15〜35wt%であるが、この範囲未満では十分な比抵抗低減効果が得られず、この範囲を超えると電極箔の水和劣化を抑制できなくなる。
本発明の電解液に用いるアゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸の塩としては、アンモニウム塩のほか、メチルアミン、エチルアミン、t−ブチルアミン、n−プロピルアミン等の一級アミン塩、ジメチルアミン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン等の二級アミン塩、トリ−n−プロピルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、ジメチルエチルアミン、等の三級アミン塩、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ナフタレンジアミン、ベンジルアミン等の塩を例示することが出来るが、特に二級アミン塩を用いると、より良好な水和抑制効果が見られる。
また、ポリオキシエチレングリセリン、ポリグリセリン、グリセリンからなる多価アルコールのうちから選ばれる、1種または2種以上を添加すると、火花電圧は上昇する。
そして、ニトロ安息香酸、ニトロフェノール、ニトロアニソールからなるニトロ化合物うちから選ばれる、1種または2種以上を添加すると、この電解液を用いた電解コンデンサの内圧上昇を低減できるので、電解コンデンサの高温寿命特性は向上する。
(実施例)
以下に実施例により本発明の第1実施形態をさらに具体的に説明する。(表1)に本発明の第1実施形態の実施例、比較例について、電解コンデンサ用電解液の組成と、比抵抗を示した。
Figure 0005900325
次に、陽極箔と陰極箔とを電解紙を介して巻回したコンデンサ素子に、(表1)に示す電解液を含浸して、450V−6.8μF(φ10×20mmL)の電解コンデンサを作成した。尚、比較例3の電解液を用いた電解コンデンサは耐圧が低いため、電解コンデンサを製造するエージング工程における印加電圧を300Vとして作成した。そして、これらの電解コンデンサの初期静電容量特性測定後、高温無負荷試験(105℃、1000時間放置)後の静電容量特性の変化率を確認した。上記試験の結果を(表2)に示す。
Figure 0005900325
(表1)から分かるように、比較例1のように電解液中の水の添加量が15wt%未満の場合には、電解液の比抵抗が高く、高周波低インピーダンス電解コンデンサ用途に不向きとなるのに対し、各実施例では、電解液の比抵抗が十分に抑えられており、高周波低インピーダンス電解コンデンサ用途に適した電解液が得られる。
そして、(表2)から分かるように、水の添加量を25wt%とした実施例2〜4と比較例2を比べると、一般式:HOOC(CHCOOH(式中、nは9〜11の整数を表す。)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸を添加した実施例2〜4では、添加していない比較例2に比べて、105℃高温無負荷放置試験後の静電容量変化率が低く抑えられており、この一般式:HOOC(CHCOOH(式中、nは9〜11の整数を表す。)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸を添加することで、陽極電極箔の酸化皮膜劣化が抑制され、電解コンデンサの信頼性が向上することが確認された。特に、トリデカン二酸を添加した実施例2では顕著な酸化皮膜劣化抑制効果が見られた。
また、水分添加量を15〜50wt%とした実施例1〜6では、105℃高温無負荷放置試験を1000時間行っても、静電容量変化率が20%以下に抑えられており、信頼性の良好な電解コンデンサが得られるのに対し、水分添加量が50wt%を超える比較例3では、105℃高温無負荷放置試験1000時間後の静電容量変化率が36%と著しく増大しており、一般式:HOOC(CHCOOH(式中、nは9〜11の整数を表す。)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸を添加しても電極箔の水和劣化を抑制することができなくなる。
更に、105℃高温無負荷試験を2000時間まで継続したところ、電解液中の水分添加量が15〜35wt%である実施例1〜5の静電容量変化率は安定した特性が得られた。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の電解コンデンサ用電解液としては、前記第1実施形態において用いた直鎖の飽和ジカルボン酸に代えて脂肪酸アルカノールアミドを添加する以外は、前記第1実施形態と同様にして電解コンデンサ用電解液を調製する。
電解液に添加する脂肪酸アルカノールアミドとしては、ヤシ脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、オレイン酸ジエタノールアミド、ヤシ脂肪酸モノエタノールアミド、ラウリン酸イソプロパノールアミド等を例示することができる。
脂肪酸アルカノールアミドの添加量は、電解液全体の1〜10wt%、好ましくは3〜7wt%、特に好ましくは5wt%である。この範囲未満では、水和劣化の抑制効果が低くなり、この範囲を超えると十分な比抵抗低減効果が得られない。
さらに、第1実施形態で使用した、一般式:HOOC(CHCOOH(式中、nは9〜11の整数を表す。)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸を併用して電解液に添加することもできる。これによってさらなる比抵抗低減効果及び水和抑制効果を得ることができる。
(実施例)
以下に、実施例により本発明の第2実施形態をさらに具体的に説明する。
まず、下記表3〜5に示すように、第2実施形態の実施例及び比較例となる電解コンデンサ用電解液を調製し、それぞれの比抵抗を測定した。さらに第1実施形態と同様の方法で高温無負荷試験(105℃、1000時間放置)を行い、試験後の静電容量特性の変化率を確認した。
まず、電解液の水分含有量の変化を検証した結果を(表3)に示す。
Figure 0005900325
(表3)から分かるように、比較例4のように電解液中の水の添加量が15wt%未満の場合には、105℃高温無負荷放置試験後の静電容量変化率は低いものの、電解液の比抵抗が高く、高周波低インピーダンス電解コンデンサ用途に不向きとなる。また、比較例5のように電解液中の水の添加量が50wt%を超えた場合には、電極箔の水和劣化が著しく、水分率60wt%の比較例5は、比抵抗及び静電容量特性の変化率は測定不可能であった。これに対して、各実施例では、電解液の比抵抗が十分に抑えられており、かつ静電容量変化率についても低く抑えることができ、高周波低インピーダンス電解コンデンサ用途に適した電解液が得られる。
次に、脂肪酸アルカノールアミドの添加量の変化を検証した結果を、(表4)に示す。
Figure 0005900325
(表4)から分かるように、実施例8,11〜14は、脂肪酸アルカノールアミドを添加していない実施形態1の実施例2と比べると、比抵抗はやや上昇するが静電容量変化率はより低く抑えられている。特に、脂肪酸アルカノールアミドの添加量が3〜7wt%の範囲内である実施例8,12及び13、とりわけ5wt%である実施例8において、比抵抗及び静電容量変化率は双方とも良好な範囲に保たれていることがわかる。
上述した実施例は、いずれも脂肪酸アルカノールアミドと直鎖の飽和ジカルボン酸を併用しているが、脂肪酸アルカノールアミドを単独で添加した場合でも、(表5)に示すように同様の効果を得ることができる。
Figure 0005900325
(表5)に示すように、脂肪酸アルカノールアミドのみを添加した実施例15及び16は、比較例2に比べて比抵抗及び静電容量の変化率が低く抑えられている。脂肪酸アルカノールアミドと直鎖の飽和ジカルボン酸を併用して添加した実施例11と比較してみても、実施例15及び16の比抵抗及び静電容量の変化率は良好な範囲に保たれていることがわかる。
尚、第1及び第2実施形態の各実施例では溶質としてアゼライン酸を用いているが、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、および、それらの塩を用いた場合においても、同様の効果が確認される。
本発明の中高圧電解コンデンサ用電解液は、水を多量に添加しても電極箔の水和劣化が抑制されるので、中高圧用電解コンデンサにおいて、高周波低インピーダンスで、さらに信頼性も良好な電解コンデンサの製造を可能とするものである。

Claims (5)

  1. エチレングリコールと、電解液全体の15〜50wt%の水に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、および、その塩のうち少なくとも1種類を溶質として溶解し、
    一般式(化1)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸のうち、ウンデカン二酸、トリデカン二酸から選択した少なくとも1種類を添加し、
    電極箔に疎水性皮膜を形成したことを特徴とする電解コンデンサ用電解液。
    (化1)
    HOOC(CHCOOH
    (式中、nは9〜11の整数を表す。)
  2. エチレングリコールと、電解液全体の15〜50wt%の水に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、および、その塩のうち少なくとも1種類を溶質として溶解し、
    脂肪酸アルカノールアミドとしてラウリン酸ジエタノールアミドを添加し、電極箔に疎水性皮膜を形成したことを特徴とする電解コンデンサ用電解液。
  3. エチレングリコールと、電解液全体の15〜50wt%の水に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、および、その塩のうち少なくとも1種類を溶質として溶解し、
    一般式(化1)で表される直鎖の飽和ジカルボン酸のうち、ウンデカン二酸、トリデカン二酸から選択した少なくとも1種類及び脂肪酸アルカノールアミドとしてラウリン酸ジエタノールアミドを添加し、
    電極箔に疎水性皮膜を形成したことを特徴とする電解コンデンサ用電解液。
    (化1)
    HOOC(CHCOOH
    (式中、nは9〜11の整数を表す。)
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の電解コンデンサ用電解液を用いたことを特徴とする電解コンデンサ。
  5. エチレングリコールと、電解液全体の15〜50wt%の水に、アゼライン酸、セバシン酸、1−メチル−アゼライン酸、1,6−デカンジカルボン酸、および、その塩のうち少なくとも1種類を溶質として溶解した電解液と、脂肪酸アルカノールアミドとしてラウリン酸ジエタノールアミドを含む疎水性皮膜を形成した電極箔と、を含むことを特徴とする電解コンデンサ。
JP2012506865A 2010-03-26 2011-03-25 電解コンデンサ用電解液 Active JP5900325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012506865A JP5900325B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 電解コンデンサ用電解液

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010071464 2010-03-26
JP2010071464 2010-03-26
JP2012506865A JP5900325B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 電解コンデンサ用電解液
PCT/JP2011/001794 WO2011118234A1 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 電解コンデンサ用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011118234A1 JPWO2011118234A1 (ja) 2013-07-04
JP5900325B2 true JP5900325B2 (ja) 2016-04-06

Family

ID=44672812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012506865A Active JP5900325B2 (ja) 2010-03-26 2011-03-25 電解コンデンサ用電解液

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9111685B2 (ja)
EP (1) EP2555213B1 (ja)
JP (1) JP5900325B2 (ja)
KR (1) KR101960548B1 (ja)
CN (1) CN102834882B (ja)
WO (1) WO2011118234A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109216032B (zh) * 2018-09-18 2020-10-30 益阳市锦汇电子有限公司 一种低腐蚀性电解电容器用电解液及其制备方法
JP7407371B2 (ja) * 2019-01-11 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 電解コンデンサ
JP7329986B2 (ja) * 2019-06-26 2023-08-21 ルビコン株式会社 電解コンデンサ
US11763997B2 (en) * 2021-05-10 2023-09-19 Pacesetter, Inc. Electrolytic capacitor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224919A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 日立エーアイシー株式会社 電解コンデンサ用電解液
JPS63245916A (ja) * 1986-09-11 1988-10-13 旭硝子株式会社 アルミ電解コンデンサ
JPH0254919A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JPH0269913A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2004193435A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2007273928A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294809A (ja) 1985-06-22 1986-12-25 エルナ−株式会社 電解コンデンサ駆動用電解液
JPS6263416A (ja) 1985-09-13 1987-03-20 ニチコン株式会社 アルミニウム電解コンデンサ駆動用電解液
US4747021A (en) * 1986-08-15 1988-05-24 Asahi Glass Company Ltd. Electrolytic capacitor
JPH11145004A (ja) 1997-11-11 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電解コンデンサ駆動用電解液およびそれを用いたストロボ用電解コンデンサ
KR100566581B1 (ko) * 1998-11-26 2006-05-25 오카무라 세이유 가부시키가이샤 장쇄이염기산조성물및이것을사용하는전해액
JP3623113B2 (ja) 1998-12-03 2005-02-23 ルビコン株式会社 電解コンデンサ
JP2001143969A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Japan Carlit Co Ltd:The 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
JP2002110469A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP3911145B2 (ja) * 2000-11-10 2007-05-09 三洋化成工業株式会社 電気化学素子の電極用結合剤および電極の製造方法
JP2002164260A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Nichicon Corp 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4737354B2 (ja) 2001-01-05 2011-07-27 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ。
KR100738848B1 (ko) * 2001-01-15 2007-07-12 우베 고산 가부시키가이샤 데칸디카르복실산 조성물 및 이를 수득하기 위한 방법
US6743370B1 (en) * 2002-05-23 2004-06-01 Pacesetter, Inc. Conductive electrolyte for high voltage capacitors
US6888717B2 (en) * 2003-06-13 2005-05-03 Kemet Electronics Corporation Working electrolyte for electrolytic capacitors
TW200518143A (en) * 2003-07-29 2005-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Aluminum electrolytic capacitor
US7515396B2 (en) * 2007-03-21 2009-04-07 Avx Corporation Solid electrolytic capacitor containing a conductive polymer
CN101373665A (zh) * 2007-08-23 2009-02-25 南通瑞达电子材料有限公司 电解电容器长寿命工作电解液
JP5040567B2 (ja) 2007-09-29 2012-10-03 日本ケミコン株式会社 電解コンデンサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224919A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 日立エーアイシー株式会社 電解コンデンサ用電解液
JPS63245916A (ja) * 1986-09-11 1988-10-13 旭硝子株式会社 アルミ電解コンデンサ
JPH0254919A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JPH0269913A (ja) * 1988-09-06 1990-03-08 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2004193435A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用電解液
JP2007273928A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20130063868A1 (en) 2013-03-14
KR20130018793A (ko) 2013-02-25
JPWO2011118234A1 (ja) 2013-07-04
KR101960548B1 (ko) 2019-03-20
US9111685B2 (en) 2015-08-18
CN102834882A (zh) 2012-12-19
WO2011118234A1 (ja) 2011-09-29
CN102834882B (zh) 2017-03-15
EP2555213A4 (en) 2015-06-10
EP2555213B1 (en) 2017-12-27
EP2555213A1 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340929B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5900325B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2005167246A (ja) 高圧電解コンデンサのための電解質
JP4609607B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4792145B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液および電解コンデンサ
JP5472603B2 (ja) 電解コンデンサ
JP4571014B2 (ja) アルミニウム電解コンデンサの駆動用電解液
JP5387279B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2007184303A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液、および電解コンデンサ
JPWO2019049848A1 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5012377B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2002110469A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP2007115947A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2000138136A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4020780B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4576317B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP4804063B2 (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP6459432B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液およびそれを用いた電解コンデンサ
CN113994445A (zh) 电解电容器
JP2000208371A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4030416B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2001185457A (ja) 電解コンデンサ用電解液
JP4555163B2 (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JP2012009653A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP2001068382A (ja) 電解コンデンサ用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5900325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150