JP5895924B2 - ガイド装置 - Google Patents

ガイド装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5895924B2
JP5895924B2 JP2013244182A JP2013244182A JP5895924B2 JP 5895924 B2 JP5895924 B2 JP 5895924B2 JP 2013244182 A JP2013244182 A JP 2013244182A JP 2013244182 A JP2013244182 A JP 2013244182A JP 5895924 B2 JP5895924 B2 JP 5895924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
component
hole
component terminal
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013244182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015103441A (ja
Inventor
真男 野口
真男 野口
上田 和彦
和彦 上田
奈津樹 野澤
奈津樹 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013244182A priority Critical patent/JP5895924B2/ja
Priority to US14/547,754 priority patent/US9444185B2/en
Priority to CN201410681621.0A priority patent/CN104682039B/zh
Priority to DE102014117153.5A priority patent/DE102014117153A1/de
Publication of JP2015103441A publication Critical patent/JP2015103441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895924B2 publication Critical patent/JP5895924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7076Coupling devices for connection between PCB and component, e.g. display

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

本発明は、ガイド装置に関し、より特定的には、電子回路基板などに挿入される部品端子を所定の位置に案内するガイド機能を有する装置に関する。
従来、電子回路基板上に設けられたコネクタやスルーホールなどの接点部分に、電気部品やコネクタなどの端子(以下、部品端子と記す)を容易に挿入するための1つの手法として、部品端子を挿入する電子回路基板側に、部品端子を接点部分まで案内するガイド機能を有するガイド部品を実装するという手法がある。
例えば、特許文献1には、テーパ状に拡がる開口部を持たせたガイド孔を有する形状のガイド部品が提案されている。特許文献1は、この形状のガイド部品を電子回路基板上の接点部分に対応する位置に実装することで、部品端子の接点部分への挿入を容易にしている。
また、部品端子を直接誘導するガイド部品を有するものではないが、特許文献2には、部品端子を有する第1のコネクタと相手側の第2のコネクタとの嵌合を助けるために、第2のコネクタをホルダに格納する技術が開示されている。
特開2013−089509号公報 特開2003−323941号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載された従来のガイド部品110では、部品端子23が電子回路基板などの基板20上の所定のスルーホール21に案内されて部品端子23と基板20との組み付けが完了した後も、部品端子23がガイド部品110(具体的にはガイド孔)に接触または近接している状態となる(図11における楕円Fの箇所)。
通常、部品には共振の固有値があり、複数の部品ではそれらは大抵異なっている。よって、例えば複数の様々な部品が搭載されている車両などにおいては、振動環境下において複数の部品が個々の位相および振幅で別々に振動するので、部品端子とガイド部品との間には相対的な振動が生じる。
このため、上記特許文献1のように、部品端子23とガイド部品110とが接触した状態で部品端子23とガイド部品110との間に相対的な振動が生じてしまうと、部品端子23が接触面(図11における楕円Fの箇所)で磨耗するという問題が生じる。
それ故に、本発明の目的は、部品端子が基板上の所定の位置に案内された後に、部品端子がガイド部品に接触または近接しない状態に変化させることが可能な機構を備えたガイド装置を提供することである。
本発明は、部品端子を案内するガイド装置に向けられている。そして、上記目的を達成するために、本発明の一態様におけるガイド装置は、部品端子を所定の位置に案内するガイド部と、部品端子の案内後に、部品端子の案内前よりもガイド部を部品端子から離す機構部を備えることを特徴としている。
かかる構成により、部品端子が所定の位置に案内された後に、部品端子が振動などによってガイド部と接触することを回避することができる。
ガイド部としては、少なくとも2つのガイド部材を合わせることによって、一方端から他方端に向かって勾配を有する貫通孔、より具体的には円錐状または角錐状である開口部と開口部の頂点から伸びる部品端子の形状に応じたガイド孔とで構成することが考えられる。これにより、機構部は、部品端子の案内後に少なくとも2つのガイド部材を分離することで、ガイド部を部品端子から離すことができる。
かかる構成により、ガイド部を部品端子から簡単に離すことができる。
機構部は、部品端子の案内後に外部から与えられる操作に応じて、ガイド部を部品端子から離すようにしてもよい。
このようにすれば、部品端子が所定の位置に案内されたことを確認してから手動でガイド部を部品端子から離すことができる。
また、ガイド装置が基板の一方表面にその基板に形成されたスルーホールとガイド部とを対応させて実装され、基板の一方表面側からガイド部に挿入された部品端子がスルーホールを通って基板の他方表面へ貫通する位置まで案内されている場合、機構部は、基板の他方表面に貫通した部品端子にコネクタ端子が嵌合することで、ガイド部を部品端子から離すようにしてもよい。
このようにすれば、部品端子が所定の位置に案内された後に、コネクタ端子との嵌合と同時に自動でガイド部を部品端子から離すことができる。
なお、ガイド部は、本ガイド装置を基板の一方表面にその基板に形成されたスルーホールとガイド部とを対応させて実装させた場合に、部品端子の案内前に、スルーホールの中に基板の略他方表面の位置まで貫通孔を形成している形状としてもよい。
かかる構造により、部品端子をガイド孔に挿入する際の位置精度を向上させることができる。
この構造では、部品端子の案内後に、機構部によってガイド部が部品端子から離されることで、部品端子と基板との間にスルーホールに応じた絶縁がとれる空間が設けられるようにする。
かかる構造により、部品端子と基板との間に生じる空間によって部品端子間の絶縁距離を確保することができる。
上記本発明のガイド装置によれば、部品端子が所定の位置に案内された(基板のスルーホールに挿入されたなど)後に、ガイド装置のガイド孔が部品端子に接触または近接しない状態をつくることができる。
従って、本発明のガイド装置では、振動環境下において部品端子とガイド部との間に別々の位相および振幅で相対的な振動が生じたとしても、部品端子にガイド部との接触による磨耗が発生することを回避できる。
また、上記本発明のガイド装置によれば、ガイド部のガイド孔の長さを基板の表面程度まで形成しているので、部品端子をガイド孔に挿入する際の位置精度が向上する。
さらに、上記本発明のガイド装置によれば、ガイド孔が部品端子に接触または近接しない状態をつくるために、ガイド部が部品端子から離れるので、部品端子が所定の位置に案内された後には、部品端子間の絶縁距離を十分に確保することができる。
本発明の一実施形態に係るガイド装置10の構造を概略的に説明する斜視図 図1に示したガイド装置10におけるA1、A2、B1、およびB2方向矢視図 図1に示したガイド装置10におけるC1−C1、C2−C2、D1−D1、およびD2−D2断面図 図3に示した状態におけるガイド部材11aおよび11bと分離機構部12との関係を説明する図 ガイド装置10による部品端子23の案内手法を説明する図 ガイド装置10による部品端子23の案内手法を説明する図 ガイド部11をクローズ状態からオープン状態に変化させる手法の一例を説明する図 ガイド装置10の具体的な使用例を説明する斜視図 ガイド装置10に生じる問題を説明する図 本発明の一実施形態に係る変形例のガイド装置50の構造を概略的に説明する断面図 変形例のガイド装置50の特徴を説明する図 従来のガイド部品に生じる問題を説明する図
1.ガイド装置の構造
まず、図1〜図4を用いて、本発明の一実施形態に係るガイド装置10の単体構造を説明する。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係るガイド装置10におけるガイド部11をクローズ状態にしたときの構造を示した概略斜視図である。図1(b)は、本発明の一実施形態に係るガイド装置10におけるガイド部11をオープン状態にしたときの構造を示した概略斜視図である。
図2(a)および図2(b)は、それぞれ、図1(a)に示したガイド装置10のA1方向矢視図(上面図)およびB1方向矢視図(下面図)である。図2(c)および図2(d)は、それぞれ、図1(b)に示したガイド装置10のA2方向矢視図(上面図)およびB2方向矢視図(下面図)である。
図3(a)および図3(b)は、それぞれ、図1(a)に示したガイド装置10のC1−C1断面図(正面断面図)およびD1−D1断面図(側面断面図)である。図3(c)および図3(d)は、それぞれ、図1(b)に示したガイド装置10のC2−C2断面図(正面断面図)およびD2−D2断面図(側面断面図)である。
図4(a)は、図3(b)に示したクローズ状態におけるガイド部材11aおよび11bと分離機構部12との関係を説明する図である。図4(b)は、図3(d)に示したオープン状態におけるガイド部材11aおよび11bと分離機構部12との関係を説明する図である。
図1に示した本発明の一実施形態に係るガイド装置10は、ガイド部11と、分離機構部12と、アウター部13とを備えている。
ガイド部11は、移動可能な2つのガイド部材11aおよび11bから構成される。分離機構部12は、このガイド部材11aおよび11bを、2つを合わせたクローズ状態または2つを離したオープン状態に変化させる機構を有した構成である。これらガイド部材11aおよび11bから構成されるガイド部11と分離機構部12とは、収納ケースを兼ねたアウター部13によって覆われて1つの装置としてパッケージ化されている。
ガイド部11は、ガイド部材11aとガイド部材11bとが2つ合わさったクローズ状態で、ガイド孔および開口部を形成する形状をなしている。
具体的には、図1(a)、図2(a)、および図3(b)に例示するように、ガイド部材11aとガイド部材11bとが2つ合わさったクローズ状態で、矩形のガイド孔15が等間隔で形成される。このガイド孔15は、後述する挿入対象となる部品端子の間隔や形状に対応させて設けられている。なお、各図面で例示したガイド孔15はあくまで一例であって、ガイド孔15の個数(5個以外)、間隔(不等間隔)、および形状(円形や楕円形)などは、挿入対象となる部品端子の形状に応じて自由に設計可能である。
また、図2(b)、図3(a)、および図3(b)に例示するように、ガイド部材11aとガイド部材11bとが2つ合わさったクローズ状態で、各ガイド孔15のそれぞれについて開口部16が形成される。この実施形態による開口部16は、ガイド孔15から図2(b)の矢印方向に広がる一定の勾配を持たせた略角錐状の形状をしている。なお、各図面で例示した開口部16はあくまで一例であって、開口部16の勾配に変化を持たせたり、開口部16の形状を円錐状にしたりなど、自由に設計可能である。
このように、ガイド部11は、ガイド部材11aとガイド部材11bとが2つ合わさったクローズ状態において、ガイド孔15および開口部16によって一方端から他方端に向かって勾配が設けられた貫通孔、いわゆる漏斗構造を形成しているといえる。
分離機構部12は、ガイド部材11aとガイド部材11bとを、2つ合わせたクローズ状態にしたり、2つを離したオープン状態にしたりすることで、ガイド部11の形状を変化させる構成である。この分離機構部12の一例としては、ガイド部材11aとガイド部材11bとの間に挿入された弾性体(バネやゴムなど)が考えられる。本実施形態で説明する具体的な一例として、分離機構部12がアウター部13の内壁形状と協働してクローズ状態またはオープン状態を以下のように実現する機構を示している。
アウター部13には、図3(b)、図3(d)、図4(a)、および図4(b)に示すように、ガイド部材11aおよび11bが分離する方向の内壁側に、第1の壁面13aと、第1の壁面13aよりも壁厚が薄い第2の壁面13bとが、ステップ状に形成されている。分離機構部12には、弾性体としてつるまきバネが用いられ、ガイド部材11aとガイド部材11bとの間に挿入されている。図4は、ガイド部材11aおよび11bと分離機構部12との関係を簡易的に示した図である。
ガイド部11のクローズ状態とは、分離機構部12が弾性力を保持した状態(つるまきバネが縮んだ状態)で、ガイド部材11aおよび11bの側面の一部がアウター部13の第1の壁面13aにそれぞれ当接した状態をいう(図4(a))。この状態により、図1(a)、図2(a)、図2(b)、図3(a)、および図3(b)に示したガイド部11の形状が実現される。
ガイド部11のオープン状態とは、分離機構部12がクローズ状態よりは弱い弾性力を保持した状態または弾性力がゼロの状態(つるまきバネが伸びた状態)で、ガイド部材11aおよび11bの側面の一部がアウター部13の第2の壁面13bにそれぞれ当接した状態をいう(図4(b))。この状態により、図1(b)、図2(c)、図2(d)、図3(c)、および図3(d)に示したガイド部11の形状が実現される。
図4(a)に示すガイド部材11aおよび11bの側面の一部がアウター部13の第1の壁面13aにそれぞれ当接した状態から、図4(b)に示すガイド部材11aおよび11bの側面の一部がアウター部13の第2の壁面13bにそれぞれ当接した状態への移動は、次のような動作によって実現できる。例えば、図4(a)の状態から、ガイド部材11aおよび11bの側面が第1の壁面13aに当接しなくなるまでガイド部材11aおよび11bの上面を下方向へ押し込むことで、図4(b)の状態に移動できる。このガイド部材11aおよび11bの上面の押し込みは、手指で行ってもよいし、専用の治具(押しピンなど)を用いて行ってもよい。なお、ガイド部材11aおよび11bの上面を押し込む位置は、図1(a)などにおいて網掛けで示した位置に限らず、例えば専用の治具を差し込む穴などをアウター部13の上面に別途設けて、その穴を介してガイド部材11aおよび11bの上面を押し込むようにしてもよい(図6(a)を参照)。
また、図4(b)に示すガイド部材11aおよび11bの側面の一部がアウター部13の第2の壁面13bにそれぞれ当接した状態から、図4(a)に示すガイド部材11aおよび11bの側面の一部がアウター部13の第1の壁面13aにそれぞれ当接した状態への移動も、同様に実現できる。例えば、図4(b)の状態から、ガイド部材11aおよび11bの上面が第1の壁面13aと第2の壁面13bとの段差に引っ掛からなくなるまでガイド部材11aおよび11bの側面をアウター部13の中心方向へ押し込むことで、図4(a)の状態に移動できる。このガイド部材11aおよび11bの側面の押し込みは、専用の治具(押しピンなど)を用いて行うことができる。例えば、専用の治具を差し込む穴などをアウター部13の両側面に別途設けて、その穴を介してガイド部材11aおよび11bの側面をそれぞれ押し込むようにすることが考えられる。
以上の構造によって、本発明の一実施形態に係るガイド装置10は、ガイド部11を、クローズ状態またはオープン状態に変化させることができる。
2.ガイド装置による部品端子の案内手法
次に、図5Aおよび図5Bを用いて、本発明の一実施形態に係るガイド装置10によって部品端子を案内する手法を具体的に説明する。
なお、以下の図5Aおよび図5Bでは、電子回路基板などの基板20に形成されているスルーホール21に、基板20の下面(一方表面)から電気部品などの部品端子23を挿入する場合において、基板20の下面に本発明のガイド装置10を実装した例を説明する。ガイド装置10は、ガイド部11のガイド孔15が基板20のスルーホール21と一致する位置に予め実装されている。
ガイド装置10は、ガイド部11がクローズ状態で基板20に実装されている(図5A(a))。この実装状態において、部品端子23がガイド装置10に差し込まれると、部品端子23の先端は、直接またはガイド部11の開口部16の傾斜面に案内されて、ガイド孔15へ挿入される(図5A(b))。
ガイド孔15に挿入された部品端子23は、基板20のスルーホール21を貫通して、基板20の上面(他方表面)に突出した所定の位置までさらに案内される(図5B(c))。これにより、部品端子23と基板20(およびガイド装置10)との嵌合が完了する。この基板20の上面に突出した部品端子23の部分は、例えば、基板20の上面に実装されるコネクタと嵌合されたり、半田によって基板20に固定されたりする。
そして、部品端子23と基板20との嵌合が完了すると、ガイド装置10は、手動または自動で、ガイド部11をクローズ状態からオープン状態に変化させる(図5B(d))。このオープン状態では、ガイド部材11aおよび11bが部品端子23から離れた位置(遠ざかった位置)に移動し、ガイド孔15も形成されなくなる。このクローズ状態からオープン状態への変化によって、ガイド部11を部品端子23から離し(遠ざけ)、部品端子23の案内時におけるガイド孔15が部品端子23に接触するまたは近接する状態のままでいることを回避することができる。
なお、手動でガイド部11をクローズ状態からオープン状態に変化させる手法としては、例えば押しピン31などの専用の治具をガイド装置10の基板20に隠れていない差し込み孔32などに押し込む操作を介して分離機構部12の弾性力を開放することなどが考えられる(図6(a))。また、自動でガイド部11をクローズ状態からオープン状態に変化させる手法としては、例えば押しピン31が設けられたコネクタ22を基板20の上面に突出した部品端子23と嵌合させることで、この嵌合と共に押しピン31によるガイド装置10の差し込み孔32の押し込み動作も同時に行い、分離機構部12の弾性力を開放することなどが考えられる(図6(b))。図6は、基板20(斜線網掛け)を透過させて、基板20の下面に実装されたガイド装置10の様子を見えるように描画した図である。
3.ガイド装置を使用した具体例
次に、ガイド装置10を使用した具体例として、例えば図7に示すような複数の部品端子23を有するユニット40に基板20を組み付ける構造を説明する。
この具体例では、基板20には、ユニット40が有する複数の部品端子23の位置に合わせたスルーホール21(図示せず)が設けられている。基板20のスルーホール21の上面にはコネクタ22が、その下面にはガイド部11をクローズ状態にしたガイド装置10(図示せず)が、それぞれ位置決めされて半田で固定されている。
ガイド部11による案内機能を利用して複数の部品端子23と各ガイド装置10とを合わせてユニット40に基板20を組み付け(嵌め込み)、複数の部品端子23と各コネクタ22とを嵌合させて電気的に接続する。
ガイド装置10により部品端子23と基板20とを組み付けた後、ユニット40と基板20とをボルトで締結する。その後、コネクタ22を嵌合することで部品端子23と基板20とを電気的に接続すると同時に、コネクタ22の押しピンによりガイド装置10のガイド部11をオープン状態にして、ガイド装置10を部品端子23から離して(遠ざけて)部品端子23がガイド装置10のガイド部11に接触することを回避する。
以上のように、本発明の一実施形態に係るガイド装置10によれば、部品端子23が所定の位置(基板20のスルーホール21など)に案内されると、ガイド部11が部品端子23から離れる(遠ざかる)機構を備えている。この機構により、部品端子23が基板20に挿入された後などに、ガイド装置10のガイド孔15が部品端子23に接触しないまたは近接しない状態をつくることができる。
従って、本発明のガイド装置10では、振動環境下において部品端子23とガイド部11との間に別々の位相および振幅で相対的な振動が生じたとしても、部品端子23にガイド部11との接触による磨耗が発生することを回避できる。
4.ガイド装置の変形例
さらに、図8〜図10を参照して、上述した本発明のガイド装置10においてガイド部11の形状を変形した実施例を説明する。
部品端子23を基板20上のスルーホール21などに案内する機構、すなわちガイド部11を有する構造では、勾配を設けた開口部16を形成している分だけ、案内をする際に部品端子23を接触させるガイド孔15の長さが短くなる。
また、設計時に見込まれる公差や部品ごとのばらつきによるガタが存在するため、ガイド部材11aおよび11bによって形成されるガイド孔15と部品端子23との間には、通常いくらかの隙間が生まれる。
しかし、ガイド孔15と部品端子23との隙間は、部品端子23をガイド孔15に挿入する際に位置精度を悪化させる原因となり、この位置精度の悪化は、図8(a)に示すように、部品端子23を接触させるガイド孔15の長さdが短い場合に顕著に表れる。このような位置精度の悪化は、例えば図8(b)に示すように、基板20の上面に実装されているコネクタ22の端子22aに対する部品端子23の嵌合不良などを引き起こすおそれがある。
そこで、本変形例では、2つのガイド部材が分離して開閉するという本発明独自の機構を利用して、以下に示す特徴的な形状のガイド部材51aおよび51bを採用したガイド装置50を提供するものである。
図9は、本発明の変形例によるガイド装置50の側面断面図を示しており、図9(a)は図3(b)と同様にガイド部11をクローズ状態にしたときのD1−D1断面図であり、図9(b)は図3(d)と同様にガイド部11をオープン状態にしたときのD2−D2断面図である。
図9に示した本発明の変形例によるガイド装置50は、ガイド部11を構成する移動可能な2つのガイド部材51aおよび51bの形状が特徴的である。なお、本変形例によるガイド装置50のその他の構成は、上述したガイド装置10と同様であるため、重複する説明を一部省略する。
このガイド部材51aおよび51bは、クローズ状態において、ガイド孔15の長さdを実装される基板20の上面位置程度(略他方表面)まで延長する形状を有している(図9(a))。この形状により、本変形例によるガイド装置50は、同じ勾配の開口部16が形成された上述したガイド装置10と比べて、部品端子23をガイド孔15に挿入する際の位置精度を向上させることができる(図8(a)との対比を参照)。
また、ガイド部材51aおよび51bは、部品端子23と基板20との嵌合が完了するとクローズ状態からオープン状態に変化する(図9(b))。このオープン状態により、ガイド部材51aおよび51bが部品端子23から離れた位置に移動すると共に、ガイド部材51aおよび51bにおける基板20の上面位置程度まで延長した箇所が、基板20の下面に収納される。
ここで、ガイド部材51aおよび51bを実装される基板20の上面位置程度まで延長した形状の場合、従来の構造のようにガイド部材51aおよび51bをそのままの状態(つまり、ガイド部11をクローズ状態のまま)にしてしまうと、図10(a)に示すように、隣接する部品端子23との間で基板表面上に沿面ルートRが形成されて、絶縁距離(沿面距離)が確保できないという問題が残る。このような絶縁距離の確保は、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)を駆動するために高電位差が生じる部品端子間などで必要となる。
これに対して、本変形例によるガイド装置50は、部品端子23と基板20との嵌合が完了すると、手動または自動で、ガイド部11をクローズ状態からオープン状態に変化させる(図9(b))。このオープン状態によって、ガイド部材51aおよび51bが部品端子23から離れた位置(遠ざかる位置)に移動し、部品端子23の案内時におけるガイド孔15が部品端子23に接触しているまたは近接している状態を回避することができる。そしてさらに、ガイド部材51aおよび51bにおける基板20の上面位置程度まで延長した箇所が基板20の下面に収納され、生じる空間Sによって部品端子23間の絶縁距離が確保される。
以上のように、本発明の一実施形態に係る変形例のガイド装置50によれば、ガイド部11のガイド部材51aおよび51bが、クローズ状態においてガイド孔15の長さdを基板20の上面位置程度まで延長する形状を有している。この形状により、本変形例のガイド装置50は、上述した同じ勾配の開口部16が形成されたガイド装置10と比べて、部品端子23をガイド孔15に挿入する際の位置精度が向上する。
また、本変形例のガイド装置50は、上述したガイド装置10と同様に、部品端子23が所定の位置(基板20のスルーホール21など)に案内されるとガイド部11が部品端子23から離れる(遠ざかる)機構を備えている。よって、ガイド部11との接触による部品端子23の磨耗の発生を回避できると共に、部品端子23間の絶縁距離を確保することができる。
なお、上記実施形態では、ガイド部11が2つのガイド部材11aおよび11bから構成される例を示したが、部品端子23をガイド孔15に案内できる形状を形成できるのであれば、3つ以上のガイド部材でガイド部11を構成しても構わない。
また、上記実施形態では、アウター部13に形成されたステップ状の第1の壁面13aおよび第2の壁面13bと、弾性力を有した分離機構部12とによって、ガイド部材11aおよび11bのクローズ状態およびオープン状態を実現していた。しかし、ガイド部材11aおよび11bのクローズ状態およびオープン状態を実現させる構造は、これに限られるものではなく、様々な構造を採用することができる。例えば、アウター部13の壁面に勾配を設けてガイド部材11aおよび11bを斜めにスライドさせたり、ガイド部材11aおよび11bに回転軸を設けて外側に回転させたり、ガイド部材11aおよび11b自体を除去したりする構造であってもよい。
また、上記実施形態では、ガイド部材11aおよび11bによるクローズ状態およびオープン状態は、可逆的な状態である構造を記載したが、一度クローズ状態からオープン状態に移動すれば、クローズ状態へは不可逆である構造であってもよい。
さらに、上記実施形態では、分離機構部12がガイド部材11aおよび11bとは別の部品(例えば金属バネ)であるように記載したが、部品構成はこれに限られるものではない。例えば、ガイド部材11aおよび11bが合成樹脂などで成形される場合には、ガイド部材11aまたはガイド部材11bのいずれか一方に、板バネの機構を有した形状を一体成形で設けることも可能である。
本発明のガイド装置は、電気回路基板などに挿入される部品端子をスルーホールなどの所定の位置に案内する場合に利用可能であり、特に部品端子がガイド装置に接触して磨耗することを回避したい場合などに適している。
10、50 ガイド装置
11 ガイド部
11a、11b、51a、51b ガイド部材
12 分離機構部
13 アウター部
13a、13b 壁面
15 ガイド孔
16 開口部
20 基板
21 スルーホール
22 コネクタ
22a 端子
23 部品端子
31 押しピン
32 差し込み孔
40 ユニット
110 ガイド部品

Claims (3)

  1. 部品端子を案内するガイド装置であって、
    少なくとも2つのガイド部材を合わせることによって一方端から他方端に向かって勾配を有する貫通孔を形成し、当該貫通孔に挿入される前記部品端子を所定の位置に案内するガイド部と、
    前記部品端子の案内後に前記少なくとも2つのガイド部材を分離することで、前記部品端子の案内前よりも前記ガイド部を前記部品端子から離す機構部を備え、
    前記基板の一方表面側から前記ガイド部に挿入された前記部品端子は、前記スルーホールを通って前記基板の他方表面へ貫通する位置まで案内されており、
    前記機構部は、前記基板の他方表面に貫通した前記部品端子に押しピンが設けられたコネクタ端子が嵌合して、前記部品端子が当該押しピンによって押し込まれることで、前記ガイド部を前記部品端子から離すことを特徴とする、ガイド装置。
  2. 前記貫通孔は、円錐状または角錐状である開口部と、当該開口部の頂点から伸びる前記部品端子の形状に応じたガイド孔とで構成されることを特徴とする、請求項1に記載のガイド装置。
  3. 記ガイド部は、前記部品端子の案内前に、前記スルーホールの中に前記基板の略他方表面の位置まで前記貫通孔を形成していることを特徴とする、請求項1に記載のガイド装置。
JP2013244182A 2013-11-26 2013-11-26 ガイド装置 Active JP5895924B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244182A JP5895924B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 ガイド装置
US14/547,754 US9444185B2 (en) 2013-11-26 2014-11-19 Guide device
CN201410681621.0A CN104682039B (zh) 2013-11-26 2014-11-24 引导装置
DE102014117153.5A DE102014117153A1 (de) 2013-11-26 2014-11-24 Führungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244182A JP5895924B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 ガイド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103441A JP2015103441A (ja) 2015-06-04
JP5895924B2 true JP5895924B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=53045639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244182A Active JP5895924B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 ガイド装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9444185B2 (ja)
JP (1) JP5895924B2 (ja)
CN (1) CN104682039B (ja)
DE (1) DE102014117153A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6332221B2 (ja) 2015-09-30 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
EP3595417A4 (en) * 2017-03-06 2020-03-18 Mitsubishi Electric Corporation CONTROL UNIT WITH INLET STRUCTURE
JP7099393B2 (ja) * 2019-04-04 2022-07-12 トヨタ自動車株式会社 電気コネクタ構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53150488U (ja) * 1977-04-30 1978-11-27
JP2003133012A (ja) * 2001-10-22 2003-05-09 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
US6537089B1 (en) * 2001-12-14 2003-03-25 Safer Home, Inc. Gated electrical safety outlet
KR100446499B1 (ko) 2001-12-24 2004-09-04 삼성전자주식회사 단자 커버 장치
JP3923363B2 (ja) 2002-05-01 2007-05-30 古河電気工業株式会社 コネクタ
JP4335753B2 (ja) * 2004-06-15 2009-09-30 株式会社ニフコ 導電クリップ
US7438567B2 (en) * 2004-12-28 2008-10-21 Belkin International Inc. Safety mechanism, electrical outlet containing same, and method of manufacturing same
JP2010108726A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Fujitsu Ten Ltd コネクタピンの位置決め装置、それを備えたコネクタ、およびコネクタの実装方法
JP2013093318A (ja) * 2011-10-03 2013-05-16 Jst Mfg Co Ltd コネクタ
JP5637631B2 (ja) 2011-10-19 2014-12-10 イリソ電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150147903A1 (en) 2015-05-28
CN104682039B (zh) 2017-01-18
CN104682039A (zh) 2015-06-03
DE102014117153A1 (de) 2015-05-28
US9444185B2 (en) 2016-09-13
JP2015103441A (ja) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482059B2 (ja) ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置
JP5713996B2 (ja) コネクタ
JP5895924B2 (ja) ガイド装置
US9774102B2 (en) Connector for magnetic coil
CN103138084A (zh) 同轴连接器插头及其制造方法
JP2016039001A (ja) 同軸コネクタ
US9876303B2 (en) Electrical connector with press fitting contacts
JP5258923B2 (ja) ケーブル固定具
JP6631591B2 (ja) プレスフィット端子及びその製造方法
US9166333B2 (en) Connector
JP2008147265A (ja) コイル部品
JP7463739B2 (ja) ソケット、接触子ユニット、ソケットの集合体、及び接触子ユニットを備えた多極コネクタ
JP2015226440A (ja) 電気式計器装置
JP6447635B2 (ja) カセット及び検査ユニット
JP2011227009A (ja) プリント配線板用検査治具
JP2010276579A (ja) 電気接触子およびそれを備える検査治具
JP6099826B1 (ja) 電気機器
JP6584972B2 (ja) コネクタ
JP6574984B2 (ja) 整流子モータ
JP5963044B2 (ja) コアケースユニットおよびコイル部品
JP2015090751A (ja) 端子挿込装置、及び端子挿込方法
JP6164060B2 (ja) ワイヤハーネス組み付け方法
CN111725649A (zh) 接触件单元、构成其的插座的聚集体及多极连接器
KR102190818B1 (ko) 전자 제어 장치
JP2006170633A (ja) プリント配線板の検査治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151