JP6482059B2 - ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置 - Google Patents

ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6482059B2
JP6482059B2 JP2014231492A JP2014231492A JP6482059B2 JP 6482059 B2 JP6482059 B2 JP 6482059B2 JP 2014231492 A JP2014231492 A JP 2014231492A JP 2014231492 A JP2014231492 A JP 2014231492A JP 6482059 B2 JP6482059 B2 JP 6482059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
axial direction
holding member
socket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014231492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016096022A (ja
JP2016096022A5 (ja
Inventor
橋口 徹
徹 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2014231492A priority Critical patent/JP6482059B2/ja
Priority to US14/843,653 priority patent/US9502836B2/en
Publication of JP2016096022A publication Critical patent/JP2016096022A/ja
Publication of JP2016096022A5 publication Critical patent/JP2016096022A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482059B2 publication Critical patent/JP6482059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、回路基板同士の接続に適するコネクタ装置に関し、特に、コネクタ装置に含まれる中継コネクタのソケットコンタクトに関する。
図24に示されるように、特許文献1は、第1コネクタ910と、第2コネクタ920と、中継コネクタ930とを備えるコネクタ装置900を開示している。第1コネクタ910は、マザーボード940に固定されており、第1端子915を備えている。第2コネクタ920は、ドーターボード950に固定されており、第2端子925を備えている。中継コネクタ930は、第1コネクタ910に嵌合され保持されている。中継コネクタ930は、ソケットコンタクト935を備えている。ソケットコンタクト935は、一端において第1端子915と接続され、他端において第2端子925と接続される。第2コネクタ920と中継コネクタ930は、軸方向に沿って互いに嵌合抜去することができる。
特開2000−215956号公報
本発明は、基板間距離が短いような場合であっても確実に接続できる構造を備えるコネクタ装置並びにそれに用いることのできる中継コネクタ及びソケットコンタクトを提供することを目的とする。
本発明は、第1のソケットコンタクトとして、
軸方向の両端において第1端子及び第2端子と接続するソケットコンタクトであって、
前記ソケットコンタクトは、第1部位と、第2部位と、連結部とを備えており、
前記第1部位は、前記第1端子に接続される第1接点を含む第1端部と、前記第2端子に接続される第2接点を含む第2端部と、前記第1接点と前記第2接点との間に位置する第1バネ部とを有しており、
前記第2部位は、前記第1端子に接続される第3接点を含む第3端部と、前記第2端子に接続される第4接点を含む第4端部と、前記第3接点と前記第4接点との間に位置する第2バネ部とを有しており、
前記連結部は、前記第1端部と前記第4端部とを連結している
ソケットコンタクトを提供する。
また、本発明は、第2のソケットコンタクトとして、第1のソケットコンタクトであって、
前記第1バネ部及び前記第2バネ部は、夫々、前記軸方向において、折り返された部分を有していない
ソケットコンタクトを提供する。
また、本発明は、第3のソケットコンタクトとして、第1又は第2のソケットコンタクトであって、
前記第1部位と前記第2部位とは、前記軸方向と直交する直交方向において対向配置されている
ソケットコンタクトを提供する。
また、本発明は、第4のソケットコンタクトとして、第3のソケットコンタクトであって、
前記連結部は、前記軸方向と前記直交方向とで規定される所定平面に投影された場合にZ字状の形状を有している
ソケットコンタクトを提供する。
また、本発明は、第5のソケットコンタクトとして、第4のソケットコンタクトであって、
前記連結部は、前記所定平面と平行な面内において前記軸方向と交差する方向に延びる基部を有している
ソケットコンタクトを提供する。
また、本発明は、第1の中継コネクタとして、
第1乃至第5のいずれかのソケットコンタクトと、前記ソケットコンタクトを少なくとも部分的に収容して保持する保持部材とを備える中継コネクタを提供する。
また、本発明は、第2の中継コネクタとして、第1の中継コネクタであって、
前記ソケットコンタクトには、前記第1端部から前記第2端部側に向かって延びるランスが形成されており、
前記保持部材の内側には、前記ランスの先端と前記軸方向において対向する突当部が形成されている
中継コネクタを提供する。
また、本発明は、第3の中継コネクタとして、第2の中継コネクタであって、
前記第1部位及び前記第2部位の夫々は、前記ランスと前記連結部との間に位置している
中継コネクタを提供する。
また、本発明は、第4の中継コネクタとして、第2又は第3の中継コネクタであって、
前記ソケットコンタクトは、前記第1端部と前記連結部との境界部分に形成された第1肩部と前記第1端部と前記ランスとの境界部分に形成された第2肩部とを有しており、
前記保持部材の内側には、前記軸方向において、前記第1肩部及び前記第2肩部を夫々受け止める第1受部及び第2受部が形成されており、
前記第1肩部及び前記第2肩部が前記第1受部及び前記第2受部に接触しているとき、前記ランスの先端は前記突当部から前記軸方向において離れており、前記ソケットコンタクトが前記保持部材内において前記軸方向に移動可能である
中継コネクタを提供する。
また、本発明は、第1のコネクタ装置として、
第1乃至第4のいずれかの中継コネクタと、第1コネクタと、第2コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
前記第1コネクタは、第1中心導体として前記第1端子を備えると共に、前記軸方向と直交する径方向において前記第1中心導体から離れて位置する第1外部導体を備えており、
前記第2コネクタは、第2中心導体として前記第2端子を備えると共に、前記径方向において前記第2中心導体から離れて位置する第2外部導体を備えており、
前記中継コネクタは、前記軸方向の両端において前記第1コネクタ及び前記第2コネクタと夫々嵌合するものであり、
前記中継コネクタは、前記第1外部導体と前記第2外部導体とに接続される外部コンタクトを更に備えており、
前記保持部材は、前記ソケットコンタクトと前記外部コンタクトとを互いに絶縁しており、
前記外部コンタクトは、外側第1端部と、外側第2端部と、外側主部とを有しており、
前記外側第1端部及び前記外側第2端部は、前記軸方向において互いから離れて位置しており、且つ、前記第1外部導体及び前記第2外部導体に夫々接続されるものであり、
前記外側主部は、前記外側第1端部と前記外側第2端部とを連結しており、
前記外部コンタクトには、前記外側第1端部から前記外側第2端部に向けて延びるものの前記外側第2端部までは達していない複数の第1スリットと、前記外側第2端部から前記外側第1端部に向けて延びるものの前記外側第1端部までは達していない複数の第2スリットとが形成されており、
前記第1スリットと前記第2スリットとは、前記軸方向を中心とする周方向において交互に並んでおり、
前記第1スリット及び前記第2スリットの前記軸方向における位置は、互いに部分的に重なっている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第2のコネクタ装置として、第1のコネクタ装置であって、
前記第1スリットの数と前記第2スリットの数は等しい
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第3のコネクタ装置として、第1又は第2のコネクタ装置であって、
前記外部コンタクトには、前記第1スリットと前記外側第2端部との間に位置する第1ストッパと、前記第2スリットと前記外側第1端部との間に位置する第2ストッパとが設けられており、
前記保持部材には、前記第1スリットに受容される少なくとも1つの第1突部と、前記第2スリットに受容される少なくとも1つの第2突部とが形成されており、
前記第1突部は、前記第1ストッパと前記軸方向において対向する第1対向面を有しており、
前記第2突部は、前記第2ストッパと前記軸方向において対向する第2対向面を有している
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第4のコネクタ装置として、第3のコネクタ装置であって、
前記第1突部は、前記軸方向と斜交する第1斜面を更に有しており、
前記第1対向面は、前記軸方向において、前記第1斜面と前記第1ストッパとの間に位置しており、
前記第2突部は、前記軸方向と斜交する第2斜面を更に有しており、
前記第2対向面は、前記軸方向において、前記第2斜面と前記第2ストッパとの間に位置している
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第5のコネクタ装置として、第3又は第4のコネクタ装置であって、
前記第1外部導体と前記第2外部導体のうちの前記第2外部導体のみに、前記外側第2端部をロックするロック部が形成されており、
前記中継コネクタは、前記ロック部が前記外側第2端部をロックすることにより、前記第2コネクタに保持されており、
前記第1コネクタを前記中継コネクタから外す際に、前記第2ストッパと前記第2対向面とが突き当たることにより、前記保持部材が前記外部コンタクトから外れてしまうことが防止される
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第6のコネクタ装置として、第1乃至第5のいずれかのコネクタ装置であって、
前記外部コンタクトの前記外側主部は、前記径方向において、前記第1外部導体と前記第2外部導体から離れて位置している
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第7のコネクタ装置として、第6のコネクタ装置であって、
前記第1外部導体には、前記第1コネクタと前記中継コネクタとを嵌合する際に、前記外部コンタクトの前記外側第1端部をガイドするガイド部が形成されている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第8のコネクタ装置として、第7のコネクタ装置であって、
前記ガイド部は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記中継コネクタを介して接続された際にも、前記第2外部導体と直接接触しないように設けられている
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第9のコネクタ装置として、第1乃至第8のいずれかのコネクタ装置であって、
前記軸方向において、前記第1スリットのサイズは、前記外部コンタクトのサイズの半分よりも大きく、
前記軸方向において、前記第2スリットのサイズは、前記外部コンタクトのサイズの半分よりも大きい
コネクタ装置を提供する。
また、本発明は、第10のコネクタ装置として、第1乃至第9のいずれかのコネクタ装置であって、
前記第1コネクタは、第1回路基板に固定されるものであり、
前記第2コネクタは、前記第1回路基板とは異なる第2回路基板に固定されるものである
コネクタ装置を提供する。
第1部位の第1端部と、第1部位の第1端部から軸方向において遠くに離れて位置する第2部位の第4端部とを連結部で連結することとしたため、第1バネ部や第2バネ部の軸方向のサイズを大きくとることができる。これにより、基板間距離が短いような場合であってもソケットコンタクトの十分なバネ力を確保することができることから、ソケットコンタクトにより、第1対象物(第1コネクタ)の第1端子と第2対象物(第2コネクタ)の第2端子とを確実に接続することができる。
本発明の実施の形態による第1コネクタ、第2コネクタ及び中継コネクタを備えるコネクタ装置を示す斜視図である。第1コネクタ、第2コネクタ及び中継コネクタは、互いに嵌合されていない。 図1のコネクタ装置を示す斜視図である。中継コネクタは第2コネクタに取り付けられている。第1コネクタは中継コネクタとは嵌合されていない。 図2のコネクタ装置をA−A線に沿って示す断面図である。 図1の第1コネクタを示す斜視図である。 図4の第1コネクタを示す断面図である。 図1の第2コネクタを示す断面図である。 図1の中継コネクタを示す斜視図である。 図7の中継コネクタを示す側面図である。 図7の中継コネクタを示す分解斜視図である。 図9の中継コネクタに含まれるソケットコンタクトを示す斜視図である。 図10のソケットコンタクトを示す側面図である。 図9の中継コネクタに含まれる保持部材を示す側面図である。 図12の保持部材を示す他の側面図であって、図12の側面図とは90度異なる側面を示す。 図12の保持部材の軸方向の一端を示す図である。 図12の保持部材の軸方向の他端を示す図である。 図12の保持部材をB−B線に沿って示す断面図である。 図10のソケットコンタクトを図14の保持部材に収容してなる構造体を示す図である。 図10のソケットコンタクトを図15の保持部材に収容してなる構造体を示す図である。 図17の構造体を図12のB−B線に沿って示す断面図である。 図17の構造体を図12のC−C線に沿って示す断面図である。 図17の構造体を図13のD−D線に沿って示す断面図である。 図17の構造体を図13のE−E線に沿って示す断面図である。 図9の中継コネクタに含まれる外部コンタクトを示す側面図である。 特許文献1のコネクタ装置を示す断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施の形態によるコネクタ装置10は、第1コネクタ100と、第2コネクタ200と、軸方向の両端において第1コネクタ100及び第2コネクタ200と夫々嵌合する中継コネクタ300とを備えている。実使用状態においては、中継コネクタ300は、第2コネクタ200に嵌合され、取り付けられた状態になっており、第1コネクタ100のみが、軸方向に沿って中継コネクタ300と嵌合抜去される。図3に示されるように、第1コネクタ100は、第1回路基板700に固定されるものであり、第2コネクタ200は、第1回路基板700とは異なる第2回路基板750に固定されるものである。詳しくは、第1コネクタ100は、表面実装タイプであり、第2コネクタ200は、スルーホール実装タイプである。
図4及び図5に示されるように、第1コネクタ100は、第1中心導体(第1端子)110と、第1保持部材120と、第1外部導体130とを備えている。第1中心導体110は、軸方向に延びている。第1保持部材120は、絶縁体からなるものであり、第1中心導体110を保持している。第1外部導体130は、第1保持部材120を径方向において覆うように第1保持部材120に取り付けられ、それによって、第1外部導体130は、径方向において第1中心導体110から離れて位置している。このようにして、第1中心導体110と第1外部導体130とは、第1保持部材120により径方向において分離絶縁されている。第1外部導体130の端部は、径方向に開いており、ガイド部132を構成している。
図1及び図6に示されるように、第2コネクタ200は、第2中心導体(第2端子)210と、第2保持部材220と、第2外部導体230とを備えている。第2中心導体210は、軸方向に延びている。第2保持部材220は、絶縁体からなるものであり、第2中心導体210を保持している。図6に示されるように、第2中心導体210は、第2保持部材220を貫通して軸方向に長く延びている。第2外部導体230は、第2保持部材220を径方向において覆うように第2保持部材220に取り付けられ、それによって、第2外部導体230は、径方向において第2中心導体210から離れて位置している。このようにして、第2中心導体210と第2外部導体230とは、第2保持部材220により径方向において分離絶縁されている。
図6に示されるように、第2外部導体230の端部232は端部232以外と比べて径が小さく、端部232と端部232以外との間には段差が形成されている。段差は、ロック部234として使用される。図5及び図6から理解されるように、このようなロック部234は、第1外部導体130には形成されていない。即ち、ロック部234は、第1外部導体130と第2外部導体230のうちの第2外部導体230のみに形成されている。一方、図5及び図6から理解されるように、上述したようなガイド部132は、第1外部導体130のみに形成されており、第2外部導体230には形成されていない。
図7に示されるように、中継コネクタ300は、導電体からなるソケットコンタクト400と、絶縁体からなる保持部材500と、導電体からなる外部コンタクト600とを備えている。
図3に示されるように、ソケットコンタクト400は、軸方向の両端において第1中心導体(第1端子)110と第2中心導体(第2端子)210に接続されるものである。
図9乃至図11を参照すると、ソケットコンタクト400は、1枚の金属板を打ち抜き且つ曲げ加工して得られるものであり、第1部位410と、第2部位430と、連結部450と、ランス460とを有している。
図10に示されるように、第1部位410は、第1中心導体110(図3参照)に接続される第1接点414を含む内側第1端部(第1端部)412と、第2中心導体210(図3参照)に接続される第2接点418を含む内側第2端部(第2端部)416と、第1接点414と第2接点418との間に位置する第1バネ部420とを有している。本実施の形態の第1バネ部420は、基本的に軸方向に延びている。即ち、本実施の形態の第1バネ部420は、軸方向において、折り返された部分を有していない。
図9に示されるように、第2部位430は、第1中心導体110(図3参照)に接続される第3接点434を含む内側第3端部(第3端部)432と、第2中心導体210(図3参照)に接続される第4接点438を含む内側第4端部(第4端部)436と、第3接点434と第4接点438との間に位置する第2バネ部440とを有している。本実施の形態の第2バネ部440は、基本的に軸方向に延びている。即ち、本実施の形態の第2バネ部440は、軸方向において、折り返された部分を有していない。
上述したように、第1バネ部420と第2バネ部440は、軸方向において折り返された部分を有していない。従って、ソケットコンタクト400にて第1中心導体110(図3参照)と第2中心導体210(図3参照)との間を中継する際には、電流が軸方向において行ったり来たりすることなく一方から他方に流れることとなる。従って、ソケットコンタクト400による中継において高周波特性が劣化してしまうことを避けることができる。
図9に示されるように、連結部450は、内側第1端部412と内側第4端部436とを連結しており、それによって、第1部位410と第2部位430とは、軸方向と直交する直交方向において対向配置されている。
本実施の形態の連結部450は、第1バネ部420や第2バネ部440には直接連結されていない。そのため、連結部450が第1バネ部420や第2バネ部440のバネ性を損なうことがない。
図9に示されるように、連結部450は、基部452と、第1曲げ部(第1肩部)454と、第2曲げ部456とを有しており、軸方向と直交方向とで規定される所定平面に投影された場合にZ字状の形状を有している。基部452は、所定平面と平行な面内において軸方向と交差する方向に延びている。第1曲げ部454は、内側第1端部412と基部452とを連結しており、第2曲げ部456は、内側第4端部436と基部452とを連結している。即ち、第1曲げ部454は、内側第1端部412と連結部450との境界部分に形成されており、第2曲げ部456は、内側第4端部436と連結部450との境界部分に形成されている。
図10に示されるように、ランス460は、軸方向において内側第1端部412から内側第2端部416側に向かって外側に開きつつ延びている。内側第1端部412とランス460との境界部分には、第2肩部464が形成されている。第2肩部464も、第1曲げ部454や第2曲げ部456のように曲げ形成された部分である。この第2肩部464により、ランス460は、軸方向及び直交方向の双方と直交する所定方向において、連結部450と対向するように配置されている。ランス460と連結部450とは所定方向において離れて位置している。詳しくは、所定方向において、第1部位410及び第2部位430は、ランス460と連結部450との間に位置している。
図7から理解されるように、保持部材500は、ソケットコンタクト400を収容すると共に、ソケットコンタクト400と外部コンタクト600とを互いに絶縁している。但し、本発明はこれに限定されるわけではなく、保持部材500は、ソケットコンタクト400を少なくとも部分的に収容していればよい。
図9並びに図12乃至図16に示されるように、本実施の形態の保持部材500は、大径部510と、軸方向と直交する平面内において大径部510よりも小さい2つの小径部520とを有している。2つの小径部520は、軸方向において大径部510の両端に位置している。換言すると、大径部510は、軸方向において、2つの小径部520に挟まれている。大径部510には、2つの第1突部530と、2つの第2突部540とが形成されている。図12及び図13に最もよく示されるように、各第1突部530は、軸方向と直交する第1対向面532と、軸方向と斜交する第1斜面534とを有している。第1対向面532は、軸方向において、第1突部530の一端側に位置し、第1斜面534は、軸方向において、第1突部530の他端側に位置している。換言すると、第1対向面532は、第1斜面534よりも保持部材第2端部504に近く、第1斜面534は、第1対向面532よりも保持部材第1端部502に近い。各第2突部540は、軸方向と直交する第2対向面542と、軸方向と斜交する第2斜面544とを有している。第2対向面542は、軸方向において、第2突部540の他端側に位置し、第2斜面544は、軸方向において、第2突部540の一端側に位置している。換言すると、第2対向面542は、第2斜面544よりも保持部材第1端部502に近く、第2斜面544は、第2対向面542よりも保持部材第2端部504に近い。これらのことから理解されるように、軸方向において、第1突部530と第2突部540とは逆向きに向いている。
図14乃至図16に示されるように、保持部材500には、保持孔550が形成されている。保持孔550は、軸方向において保持部材500を貫通している。図17乃至図22に示されるように、ソケットコンタクト400は、保持孔550内に受容され、保持される。具体的には、ソケットコンタクト400を保持部材500の保持部材第2端部504から保持部材第1端部502側に向けて保持孔550内に挿入する。詳しくは、内側第1端部412や内側第3端部432を内側第2端部416や内側第4端部436よりも先に保持孔550内に挿入する。挿入の際、ランス460は一時的に撓むが、保持孔550内において復帰し、後述するように、保持部材500内部と対向する。
図16に示されるように、保持部材500の内側(即ち、保持孔550内)には、突当部560と、第1受部570と、第2受部580とが形成されている。突当部560と、第1受部570と、第2受部580とは、夫々、軸方向と直交している。図16及び図19から理解されるように、突当部560は、軸方向においてランス460の先端462と対向している。同様に、第1受部570及び第2受部580は、軸方向において第1肩部(第1曲げ部)454及び第2肩部464と夫々対向しており、第1肩部454と第2肩部464とを夫々受け止めることが可能である。図19から理解されるように、本実施の形態の保持部材500とソケットコンタクト400とは、第1肩部454及び第2肩部464が第1受部570及び第2受部580に接触しているとき、ランス460の先端462が突当部560から軸方向において離れているように、設計されている。このため、ソケットコンタクト400は、保持部材500内において軸方向に移動可能である。即ち、ソケットコンタクト400は、軸方向において移動可能となるように、保持部材500にフローティング支持されている。本実施の形態においては、ランス460の先端462が突当部560に対向し、第1肩部454及び第2肩部464が第1受部570及び第2受部580と夫々対向していることから、保持孔550に保持されたソケットコンタクト400が保持孔550の外に抜け出てしまうことが防止されている。
図3に示されるように、外部コンタクト600は、第1外部導体130と第2外部導体230とに接続されるものである。
図9及び図23に示されるように、外部コンタクト600は、外側第1端部610と、外側第2端部620と、外側主部630とを有している。外側第1端部610と外側第2端部620とは、軸方向において互いに離れて位置している。外側主部630は、外側第1端部610と外側第2端部620とを連結している。図3に示されるように、外側第1端部610と外側第2端部620とは、外側に突出したくの字状の断面を有している。これら外側第1端部610及び外側第2端部620は、第1外部導体130及び第2外部導体230に夫々接続されるものである。
図9及び図23に示されるように、外部コンタクト600には、複数の第1スリット640と、複数の第2スリット650とが形成されている。第1スリット640は、夫々、外側第1端部610から外側第2端部620に向けて延びるものの外側第2端部620までは達してしない。第2スリット650は、夫々、外側第2端部620から外側第1端部610に向けて延びるものの外側第1端部610までは達してしない。軸方向において第1スリット640の終端を構成する端部(即ち、外側第2端部620に近い端部)は、後述する第1ストッパ645として機能する。同様に、軸方向において第2スリット650の終端を構成する端部(即ち、外側第1端部610に近い端部)は、後述する第2ストッパ655として機能する。
第1スリット640同士に挟まれた部位は、外側第1端部610を弾性支持するバネ部として機能し、第2スリット650同士に挟まれた部位は、外側第2端部620を弾性支持するバネ部として機能する。これらのバネ部により、外側第1端部610や外側第2端部620は、径方向に移動することができる。即ち、弾性変形する。
本実施の形態において、第1スリット640の数と第2スリット650の数は等しく、また、第1スリット640と第2スリット650とは、軸方向を中心とする周方向において交互に並んでいる。また、第1スリット640及び第2スリット650の軸方向における位置は、互いに部分的に重なっている。その結果、外側第1端部610を支持するバネ部には第2スリット650の一部が形成されており、外側第2端部620を支持するバネ部には第1スリット640の一部が形成されている。このような構造としたことから、外部コンタクト600の軸方向におけるサイズを小さくしつつ、比較的長いスリットを形成しバネ長の長いバネを得ることができる。具体的には、本実施の形態においては、軸方向において、第1スリット640のサイズは、外部コンタクト600のサイズの半分よりも大きく、第2スリット650のサイズは、外部コンタクト600のサイズの半分よりも大きいため、外部コンタクト600のサイズが小さくても、外側第1端部610及び外側第2端部620を支持するバネ部のバネ長を大きくとることができる。
上述したような構造を有する外部コンタクト600は、保持部材第1端部502が外側第1端部610側に位置し且つ保持部材第2端部504が外側第2端部620側に位置するように、保持部材500を外部コンタクト600内に挿入することにより、保持部材500の外周上に取り付けられる。この取り付けの際、第1突部530の第1斜面534や第2突部540の第2斜面544が設けられていることから、外部コンタクト600に対する保持部材500の挿入が容易に行える。この取り付けの結果、第1突部530は、第1スリット640に受容されており、第2突部540は、第2スリット650に受容されている。
詳しくは、図8を参照すると、第1突部530の第1対向面532は、軸方向において、第1ストッパ645と対向しており、第2突部540の第2対向面542は、軸方向において、第2ストッパ655と対向している。また、軸方向において、第1対向面532は、第1斜面534と第1ストッパ645との間に位置しており、第2対向面542は、軸方向において、第2斜面544と第2ストッパ655との間に位置している。更に、第1ストッパ645は、第1スリット640と外側第2端部620との間に位置しており、第2ストッパ655は、第2スリット650と外側第1端部610との間に位置している。
更に、図9に示されるように大径部510の軸方向における両端に小径部520が設けられていることから、図7に示されるように外側第1端部610と外側第2端部620の径方向内側にはスペースが形成される。そのため、外側第1端部610や外側第2端部620は、径方向内側に向かって移動可能である。
図2から理解されるように、第2コネクタ200に中継コネクタ300を嵌合した状態において、外部コンタクト600の外側主部630は、径方向において、第2外部導体230から離れて位置している。そのため、中継コネクタ300は、外部コンタクト600のバネ性を利用して、軸方向と直交する平面内において移動可能である。即ち、中継コネクタ300は、第2コネクタ200にフローティング支持されている。このように第2コネクタ200にフローティング支持された中継コネクタ300と第1コネクタ100とを嵌合する際、外側第1端部610はガイド部132にガイドされ、第1外部導体130内に適切に受容される。これにより、図3から理解されるように、第1回路基板700と第2回路基板750とを対向させた際に、第1コネクタ100と中継コネクタ300の位置が多少ずれていても、両者の嵌合位置を目視することなく、第1コネクタ100と中継コネクタ300とを適切に嵌合させることができる。
図3に示されるように、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが中継コネクタ300を介して互いに接続した状態において、外部コンタクト600の外側主部630は、径方向において、第1外部導体130から離れて位置している。図3から理解されるように、第1コネクタ100の第1外部導体130と中継コネクタ300の外部コンタクト600とは外側第1端部610のみにおいて接続されており、第2コネクタ200の第2外部導体230と中継コネクタ300の外部コンタクト600とは外側第2端部620のみにおいて接続されている。
図3に示されるように、第1コネクタ100と第2コネクタ200とが中継コネクタ300を介して互いに接続した状態において、ガイド部132は、第2外部導体230と直接接触しないように設けられている。
図3に示されるように、外側第2端部620は、中継コネクタ300が第2コネクタ200に嵌合した状態において、第2外部導体230のロック部234にロックされている。一方、前述したように、第1コネクタ100には、ロック部234のような部位が設けられていない。そのため、第1回路基板700に固定した第1コネクタ100と第2回路基板750に固定した第2コネクタ200とを中継コネクタ300を介して互いに接続した状態において、第1回路基板700と第2回路基板750を互いに離れる方向に移動させると、中継コネクタ300と第2コネクタ200との嵌合は維持されたまま、中継コネクタ300から第1コネクタ100が抜去される。この際、第2ストッパ655(図8参照)と第2対向面542とが突き当たることにより、保持部材500が外部コンタクト600から外れてしまうことが防止される。
以上、本発明の実施の形態について具体的に説明してきたが、本発明はこれに限定されるわけではなく、様々な変形などが可能である。例えば、図1に示されたガイド部132は、第1外部導体130の端部に切り込みを入れて開いてあるが、本発明はこれに限定されるわけではなく、シャーカットで剪断して筒状に端部を形成する、あるいは剪断せずに筒状の端部を広げて、第1外部導体130を形成することで、切れ込みを有さないガイド部を形成することとしてもよい。
10 コネクタ装置
100 第1コネクタ
110 第1中心導体(第1端子)
120 第1保持部材
130 第1外部導体
132 ガイド部
200 第2コネクタ
210 第2中心導体(第2端子)
220 第2保持部材
230 第2外部導体
232 端部
234 ロック部
300 中継コネクタ
400 ソケットコンタクト
410 第1部位
412 内側第1端部(第1端部)
414 第1接点
416 内側第2端部(第2端部)
418 第2接点
420 第1バネ部
430 第2部位
432 内側第3端部(第3端部)
434 第3接点
436 内側第4端部(第4端部)
438 第4接点
440 第2バネ部
450 連結部
452 基部
454 第1曲げ部(第1肩部)
456 第2曲げ部
460 ランス
462 先端
464 第2肩部
500 保持部材
502 保持部材第1端部
504 保持部材第2端部
510 大径部
520 小径部
530 第1突部
532 第1対向面
534 第1斜面
540 第2突部
542 第2対向面
544 第2斜面
550 保持孔
560 突当部
570 第1受部
580 第2受部
600 外部コンタクト
610 外側第1端部
620 外側第2端部
630 外側主部
640 第1スリット
645 第1ストッパ
650 第2スリット
655 第2ストッパ
700 第1回路基板
750 第2回路基板

Claims (19)

  1. 軸方向の両端において第1端子及び第2端子と接続するソケットコンタクトであって、
    前記ソケットコンタクトは、第1部位と、第2部位と、連結部とを備えており、
    前記第1部位は、前記第1端子に接続される第1接点を含む第1端部と、前記第2端子に接続される第2接点を含む第2端部と、前記第1接点と前記第2接点との間に位置する第1バネ部とを有しており、
    前記第2部位は、前記第1端子に接続される第3接点を含む第3端部と、前記第2端子に接続される第4接点を含む第4端部と、前記第3接点と前記第4接点との間に位置する第2バネ部とを有しており、
    前記連結部は、前記第1端部と前記第4端部とを連結しており、
    前記連結部は、前記第1バネ部及び前記第2バネ部のいずれとも直接連結されていない
    ソケットコンタクト。
  2. 請求項1記載のソケットコンタクトであって、
    前記第1バネ部及び前記第2バネ部は、夫々、前記軸方向において、折り返された部分を有していない
    ソケットコンタクト。
  3. 請求項1又は請求項2記載のソケットコンタクトであって、
    前記第1部位と前記第2部位とは、前記軸方向と直交する直交方向において対向配置されている
    ソケットコンタクト。
  4. 請求項3記載のソケットコンタクトであって、
    前記連結部は、前記軸方向と前記直交方向とで規定される所定平面に投影された場合にZ字状の形状を有している
    ソケットコンタクト。
  5. 請求項4記載のソケットコンタクトであって、
    前記連結部は、基部を有している
    ソケットコンタクト。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のソケットコンタクトと、前記ソケットコンタクトを少なくとも部分的に収容して保持する保持部材とを備える中継コネクタ。
  7. 請求項6記載の中継コネクタであって、
    前記ソケットコンタクトには、前記第1端部から前記第2端部側に向かって延びるランスが形成されており、
    前記保持部材の内側には、前記ランスの先端と前記軸方向において対向する突当部が形成されている
    中継コネクタ。
  8. 請求項7記載の中継コネクタであって、
    前記第1部位及び前記第2部位の夫々は、前記ランスと前記連結部との間に位置している
    中継コネクタ。
  9. 請求項7又は請求項8記載の中継コネクタであって、
    前記ソケットコンタクトは、前記第1端部と前記連結部との境界部分に形成された第1肩部と前記第1端部と前記ランスとの境界部分に形成された第2肩部とを有しており、
    前記保持部材の内側には、前記軸方向において、前記第1肩部及び前記第2肩部を夫々受け止める第1受部及び第2受部が形成されており、
    前記第1肩部及び前記第2肩部が前記第1受部及び前記第2受部に接触しているとき、前記ランスの先端は前記突当部から前記軸方向において離れており、前記ソケットコンタクトが前記保持部材内において前記軸方向に移動可能である
    中継コネクタ。
  10. 請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の中継コネクタと、第1コネクタと、第2コネクタとを備えるコネクタ装置であって、
    前記第1コネクタは、第1中心導体として前記第1端子を備えると共に、前記軸方向と直交する径方向において前記第1中心導体から離れて位置する第1外部導体を備えており、
    前記第2コネクタは、第2中心導体として前記第2端子を備えると共に、前記径方向において前記第2中心導体から離れて位置する第2外部導体を備えており、
    前記中継コネクタは、前記軸方向の両端において前記第1コネクタ及び前記第2コネクタと夫々嵌合するものであり、
    前記中継コネクタは、前記第1外部導体と前記第2外部導体とに接続される外部コンタクトを更に備えており、
    前記保持部材は、前記ソケットコンタクトと前記外部コンタクトとを互いに絶縁しており、
    前記外部コンタクトは、外側第1端部と、外側第2端部と、外側主部とを有しており、
    前記外側第1端部及び前記外側第2端部は、前記軸方向において互いから離れて位置しており、且つ、前記第1外部導体及び前記第2外部導体に夫々接続されるものであり、
    前記外側主部は、前記外側第1端部と前記外側第2端部とを連結しており、
    前記外部コンタクトには、前記外側第1端部から前記外側第2端部に向けて延びるものの前記外側第2端部までは達していない複数の第1スリットと、前記外側第2端部から前記外側第1端部に向けて延びるものの前記外側第1端部までは達していない複数の第2スリットとが形成されており、
    前記第1スリットと前記第2スリットとは、前記軸方向を中心とする周方向において交互に並んでおり、
    前記第1スリット及び前記第2スリットの前記軸方向における位置は、互いに部分的に重なっている
    コネクタ装置。
  11. 請求項10記載のコネクタ装置であって、
    前記第1スリットの数と前記第2スリットの数は等しい
    コネクタ装置。
  12. 請求項10又は請求項11記載のコネクタ装置であって、
    前記外部コンタクトには、前記第1スリットと前記外側第2端部との間に位置する第1ストッパと、前記第2スリットと前記外側第1端部との間に位置する第2ストッパとが設けられており、
    前記保持部材には、前記第1スリットに受容される少なくとも1つの第1突部と、前記第2スリットに受容される少なくとも1つの第2突部とが形成されており、
    前記第1突部は、前記第1ストッパと前記軸方向において対向する第1対向面を有しており、
    前記第2突部は、前記第2ストッパと前記軸方向において対向する第2対向面を有している
    コネクタ装置。
  13. 請求項12記載のコネクタ装置であって、
    前記第1突部は、前記軸方向と斜交する第1斜面を更に有しており、
    前記第1対向面は、前記軸方向において、前記第1斜面と前記第1ストッパとの間に位置しており、
    前記第2突部は、前記軸方向と斜交する第2斜面を更に有しており、
    前記第2対向面は、前記軸方向において、前記第2斜面と前記第2ストッパとの間に位置している
    コネクタ装置。
  14. 請求項12又は請求項13記載のコネクタ装置であって、
    前記第1外部導体と前記第2外部導体のうちの前記第2外部導体のみに、前記外側第2端部をロックするロック部が形成されており、
    前記中継コネクタは、前記ロック部が前記外側第2端部をロックすることにより、前記第2コネクタに保持されており、
    前記第1コネクタを前記中継コネクタから外す際に、前記第2ストッパと前記第2対向面とが突き当たることにより、前記保持部材が前記外部コンタクトから外れてしまうことが防止される
    コネクタ装置。
  15. 請求項10乃至請求項14のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記外部コンタクトの前記外側主部は、前記径方向において、前記第1外部導体と前記第2外部導体から離れて位置している
    コネクタ装置。
  16. 請求項15記載のコネクタ装置であって、
    前記第1外部導体には、前記第1コネクタと前記中継コネクタとを嵌合する際に、前記外部コンタクトの前記外側第1端部をガイドするガイド部が形成されている
    コネクタ装置。
  17. 請求項16記載のコネクタ装置であって、
    前記ガイド部は、前記第1コネクタと前記第2コネクタとが前記中継コネクタを介して接続された際にも、前記第2外部導体と直接接触しないように設けられている
    コネクタ装置。
  18. 請求項10至請求項17のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記軸方向において、前記第1スリットのサイズは、前記外部コンタクトのサイズの半分よりも大きく、
    前記軸方向において、前記第2スリットのサイズは、前記外部コンタクトのサイズの半分よりも大きい
    コネクタ装置。
  19. 請求項10乃至請求項18のいずれかに記載のコネクタ装置であって、
    前記第1コネクタは、第1回路基板に固定されるものであり、
    前記第2コネクタは、前記第1回路基板とは異なる第2回路基板に固定されるものである
    コネクタ装置。
JP2014231492A 2014-11-14 2014-11-14 ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置 Active JP6482059B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231492A JP6482059B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置
US14/843,653 US9502836B2 (en) 2014-11-14 2015-09-02 Socket contact, inter-connector and connector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014231492A JP6482059B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016096022A JP2016096022A (ja) 2016-05-26
JP2016096022A5 JP2016096022A5 (ja) 2017-08-17
JP6482059B2 true JP6482059B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55962533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014231492A Active JP6482059B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9502836B2 (ja)
JP (1) JP6482059B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2018014039A (es) 2016-05-26 2019-04-01 Landis & Gyr Innovations Inc Medidor de empresa electrica con dispositivo de generacion distribuida.
JP6678521B2 (ja) * 2016-06-02 2020-04-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造
JP6770185B2 (ja) * 2016-11-17 2020-10-14 モレックス エルエルシー フローティングソケットコネクタ
CN108365360B (zh) * 2017-01-20 2020-06-16 第一精工株式会社 电连接器、及电连接器的锁定部件
CN108695615B (zh) * 2017-04-05 2022-11-25 安普泰科电子韩国有限公司 模块连接器组件
US10505303B2 (en) * 2017-04-14 2019-12-10 Amphenol Corporation Float connector for interconnecting printed circuit boards
US10446955B2 (en) 2017-04-14 2019-10-15 Amphenol Corporation Shielded connector for interconnecting printed circuit boards
US11056807B2 (en) 2017-04-14 2021-07-06 Amphenol Corporation Float connector for interconnecting printed circuit boards
USD878304S1 (en) 2018-06-29 2020-03-17 Molex, Llc Contact for a connector
EP3627635B1 (de) 2018-09-19 2022-11-02 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Verbindungselement, baugruppenverbindung, leiterplattenanordnung und verfahren zur herstellung eines verbindungselements
US10948516B2 (en) 2019-01-10 2021-03-16 Landis+Gyr Innovations, Inc. Methods and systems for connecting and metering distributed energy resource devices
USD936018S1 (en) 2019-03-06 2021-11-16 Molex, Llc Floating socket connector
US11187734B2 (en) 2019-05-31 2021-11-30 Landis+Gyr Innovations, Inc. Systems for electrically connecting metering devices and distributed energy resource devices
US11506693B2 (en) 2019-10-11 2022-11-22 Landis+Gyr Innovations, Inc. Meter and socket for use with a distributed energy resource device
CN211126359U (zh) * 2019-10-17 2020-07-28 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 同轴连接器
US11588285B2 (en) * 2020-06-19 2023-02-21 Te Connectivity Solutions Gmbh Coaxial connector system with adaptor
EP3989368A1 (de) * 2020-10-20 2022-04-27 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Elektrischer steckverbinder, verbindungselement und leiterplattenanordnung
US20230155326A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-18 Te Connectivity Germany Gmbh Contact arrangement for a coaxial plug and mutliple contact arrangement

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1443644A (en) * 1973-03-01 1976-07-21 Bunker Ramo Electrical socket and socket contact adapted for use therewith machine for picking hops
US3990766A (en) * 1974-04-26 1976-11-09 Amp Incorporated Lead assembly
JPH01172272U (ja) * 1988-05-26 1989-12-06
JPH0616430Y2 (ja) * 1989-09-04 1994-04-27 日本電装株式会社 中継端子
US5024627A (en) * 1990-06-29 1991-06-18 Amp Incorporated Float mounted receptacle contact assembly for card cage
US5676570A (en) * 1996-03-15 1997-10-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company "F" port interface connector
JP2000215956A (ja) 1999-01-20 2000-08-04 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 同軸コネクタ
DE50002830D1 (de) * 1999-03-02 2003-08-14 Huber & Suhner Ag Herisau Leiterplatten-koaxialverbindung
US6227868B1 (en) * 2000-05-05 2001-05-08 Antoine Wlodarski Coaxial cable connector
TW456609U (en) * 2000-08-21 2001-09-21 Sheng Sheng Entpr Co Ltd Clamping device of RF transmission cable
US6595799B2 (en) * 2001-12-19 2003-07-22 Taiwan Gamma Electronic Inc. Structure of contact piece for cable television signals
DE202004005273U1 (de) * 2004-04-02 2004-06-03 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co Koaxialsteckverbindung für Leiterplatten mit gefedertem Toleranzausgleich
US7112078B2 (en) * 2005-02-28 2006-09-26 Gore Enterprise Holdings, Inc. Gimbling electronic connector
TWM317693U (en) * 2007-04-13 2007-08-21 Advanced Connectek Inc Electrical connector
US8105092B2 (en) * 2009-05-06 2012-01-31 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly having connectors mounted to a circuit board
WO2011088902A1 (de) * 2010-01-25 2011-07-28 Huber+Suhner Ag Leiterplatten-koaxialverbinder
CN102870288B (zh) * 2010-03-29 2016-03-02 康宁电磁股份有限公司 数字小信号及rf微波同轴超小型推进式差分对系统
JP5562157B2 (ja) * 2010-07-21 2014-07-30 日本端子株式会社 中継用コネクタ
JP2013171739A (ja) 2012-02-21 2013-09-02 Mitsumi Electric Co Ltd 雌端子、コネクタ及びコネクタ装置
US8888519B2 (en) * 2012-05-31 2014-11-18 Cinch Connectivity Solutions, Inc. Modular RF connector system
JP5295410B2 (ja) 2012-06-13 2013-09-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6099944B2 (ja) * 2012-11-22 2017-03-22 日本圧着端子製造株式会社 電気コネクタ
JP2014123532A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Daiichi Seiko Co Ltd 同軸型電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016096022A (ja) 2016-05-26
US9502836B2 (en) 2016-11-22
US20160141784A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482059B2 (ja) ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置
JP5872000B1 (ja) 同軸コネクタ
US10535943B2 (en) Radial contact socket
JP6265803B2 (ja) コネクタ
EP3671968A2 (en) Electrical connector housing, electrical connector and electrical connector assembly
JP6206392B2 (ja) ジョイントコネクタ
JP6277840B2 (ja) 電気コネクタ
EP3783743A1 (en) Electrical connector and electrical connector assembly
JP2014036541A (ja) 電気接続箱
EP2903096B1 (en) Electrical connector
US9231338B2 (en) Variable wire strain relief connector
US11063386B2 (en) Connector with contact removably attached to an insulator
EP3624275A1 (en) Connection terminal
JP6272125B2 (ja) コネクタ
JP4543410B2 (ja) 同軸コネクタ
JP6182430B2 (ja) コネクタ
WO2020121925A1 (ja) ハーネス部品
JP2008263110A (ja) 電子部品及び電子機器
JP6241754B2 (ja) ジョイントコネクタの製造方法
JP6559973B2 (ja) コネクタ
JP2019511806A (ja) ケーシングの内部に配置され、外側から接触可能なプリント基板を備える装置および装置を製造する方法
JP7548299B2 (ja) 接触子ユニット、ソケットの集合体、及びコネクタ
JP2015082453A (ja) 端子
EP3447848A1 (en) Socket contact for use with a connector
JP2006344491A (ja) 同軸コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250