JP6678521B2 - コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造 - Google Patents

コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6678521B2
JP6678521B2 JP2016111062A JP2016111062A JP6678521B2 JP 6678521 B2 JP6678521 B2 JP 6678521B2 JP 2016111062 A JP2016111062 A JP 2016111062A JP 2016111062 A JP2016111062 A JP 2016111062A JP 6678521 B2 JP6678521 B2 JP 6678521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
holding plate
holding
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016111062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017216210A (ja
Inventor
哲 浦野
哲 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016111062A priority Critical patent/JP6678521B2/ja
Priority to US15/454,565 priority patent/US9899782B2/en
Priority to TW106109564A priority patent/TWI605639B/zh
Priority to CN201710222240.XA priority patent/CN107465010B/zh
Publication of JP2017216210A publication Critical patent/JP2017216210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678521B2 publication Critical patent/JP6678521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7017Snap means
    • H01R12/7023Snap means integral with the coupling device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/76Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure with sockets, clips or analogous contacts and secured to apparatus or structure, e.g. to a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/28Coupling parts carrying pins, blades or analogous contacts and secured only to wire or cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Description

この発明は、コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造に係り、特に、コネクタ保持板に実装された第1コネクタに第2コネクタが嵌合するコネクタ組立体に関する。
従来から、回路基板の表面上に第1コネクタが実装され、回路基板に形成された貫通孔を貫通して回路基板の裏面に突出する第1コネクタの嵌合部に回路基板の裏面から第2コネクタが嵌合する構成のコネクタ組立体が用いられている。
例えば、特許文献1には、この種のコネクタ組立体として、図30および図31に示されるように、回路基板1に実装された第1コネクタ2と、嵌合軸Cに沿って第1コネクタ2に嵌合する第2コネクタ3を有するコネクタ組立体が開示されている。
回路基板1は、互いに反対方向を向いた第1の面1Aと第2の面1Bを有している。回路基板1には、貫通孔1Cが形成されている。第1コネクタ2の一部は、貫通孔1Cを貫通し、回路基板1の第2の面1B側に突出している。
回路基板1の第1の面1Aには、貫通孔1Cの周囲に複数の実装用ランド1Dが設けられている。第1コネクタ2には、これらの実装用ランド1Dに対応する複数の実装部2Aが形成されている。それぞれの実装部2Aが対応する実装用ランド1Dに半田付けされることにより、回路基板1の第1の面1Aに第1コネクタ2が実装されている。
図32に示されるように、第1コネクタ2には、嵌合軸Cに沿って延びると共に嵌合方向に開口する凹形状を有する嵌合部2Bが形成されている。また、第2コネクタ3には、嵌合軸Cに沿って突出する凸部3Aが形成されている。第2コネクタ3が回路基板1の第2の面1B側から嵌合軸Cに沿って第1コネクタ2に嵌合する際に、第2コネクタ3の凸部3Aが第1コネクタの嵌合部2Bに収容される。
特許第5258123号公報
しかしながら、第1コネクタ2に第2コネクタ3が嵌合したときに、第1コネクタ2に第2コネクタ3が嵌合軸Cに沿って突き当たることとなる。これにより、第2コネクタ3から第1コネクタ2に、嵌合軸Cに沿って突き上げるような大きな力、あるいは衝撃が作用しやすくなる。
このような場合、第1コネクタ2の実装部2Aと回路基板1の実装用ランド1Dとの半田付け部分に、実装部2Aが実装用ランド1Dから嵌合軸Cに沿って離れるような大きな負荷が加わることとなる。これにより、実装部2Aと実装用ランド1Dとの半田付け部分が破損するおそれがあった。
この発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたもので、嵌合時に半田付け部分の破損を防止することができるコネクタ組立体を提供することを目的とする。
この発明に係るコネクタ組立体は、互いに反対方向を向いた第1の面と第2の面を有するコネクタ保持板の第1の面に実装される第1コネクタと、コネクタ保持板の第2の面側から嵌合方向に沿って第1コネクタに嵌合する第2コネクタとからなるコネクタ組立体であって、第1コネクタは、第1コンタクトと実装部を有すると共に、実装部を介してコネクタ保持板の第1の面に実装されたときにコネクタ保持板の貫通孔を貫通してコネクタ保持板の第2の面側に嵌合方向に沿って突出し且つ少なくとも第1コンタクトの一部を含む突出部を有し、第2コネクタは、第2コンタクトと第2コンタクトを保持する第2コンタクト保持部とを有し、第2コンタクト保持部は、嵌合方向に沿って延びる第1コネクタ収容部を形成する側壁部および底部を有すると共に第1コネクタ側の端部に側壁部の嵌合方向を向いた面により形成され且つコネクタ保持板の第2の面に突き当たるための突き当たり部を有し、コネクタ保持板の第2の面側から第2コネクタが第1コネクタに嵌合したときに、第2コンタクト保持部の側壁部は、嵌合方向から見て第1コネクタの突出部を周方向全域にわたって覆う部分を有し、突出部の少なくとも一部が第1コネクタ収容部に収容されて第1コンタクトと第2コンタクトが互いに接触し、第2コンタクト保持部の突き当たり部が嵌合方向から見て周方向全域にわたってコネクタ保持板の第2の面に突き当たり得るものである。
好ましくは、第2コネクタが第1コネクタに嵌合したときに、突出部の嵌合方向を向いた部分が第2コンタクト保持部の底部に接触しない。
また、第2コネクタが第1コネクタに嵌合したときに、第1コンタクトと第2コンタクトとの接触部は、コネクタ保持板の第1の面よりも第2コネクタ側に配置されている構成とすることができる。
コネクタ保持板は、表面が第1の面を形成する基板を含み、基板は、表面上に形成された実装パッドを有し、第1コネクタの実装部は、第1コンタクトと一体に形成され且つ基板の実装パッドに半田付けされる半田付け部であるという構成にしても良い。
第1コネクタは、第1コンタクトとは別部材で構成され且つ第1コンタクトを保持する第1ハウジングを有し、突出部は、第1コンタクトの一部と第1ハウジングの一部からなり、第2コネクタの第2コンタクト保持部は、第2コンタクトとは別部材で構成された第2ハウジングからなるものであっても良い。
あるいは、突出部は、第1コンタクトの一部からなり、第2コンタクトと第2コンタクト保持部は、一つの部材からなるものであっても良い。
この発明に係るコネクタ組立体の実装構造は、互いに反対方向を向いた第1の面と第2の面を有すると共に貫通孔が形成されているコネクタ保持板と、第1コンタクトと実装部を有し且つ実装部を介してコネクタ保持板の第1の面に実装された第1コネクタと、第2コンタクトと第2コンタクトを保持する第2コンタクト保持部とを有し且つコネクタ保持板の第2の面側から嵌合方向に沿って第1コネクタに嵌合する第2コネクタとを備え、第1コネクタは、コネクタ保持板の貫通孔を貫通してコネクタ保持板の第2の面側に嵌合方向に沿って突出し且つ少なくとも第1コンタクトの一部を含む突出部を有し、第2コネクタの第2コンタクト保持部は、嵌合方向に沿って延びる第1コネクタ収容部を形成する側壁部と底部を有すると共に第1コネクタ側の端部に側壁部の嵌合方向を向いた面により形成され且つコネクタ保持板の第2の面に突き当たるための突き当たり部を有し、コネクタ保持板の第2の面側から第2コネクタが第1コネクタに嵌合したときに、第2コンタクト保持部の側壁部は、嵌合方向から見て第1コネクタの突出部を周方向全域にわたって覆う部分を有し、突出部の少なくとも一部が第1コネクタ収容部に収容されて第1コンタクトと第2コンタクトが互いに接触し、第2コンタクト保持部の突き当たり部が嵌合方向から見て周方向全域にわたってコネクタ保持板の第2の面に突き当たり得るものである。
この発明によれば、第1コネクタは、第1コンタクトと実装部を有すると共に、実装部を介してコネクタ保持板の第1の面に実装されたときにコネクタ保持板の貫通孔を貫通してコネクタ保持板の第2の面側に嵌合方向に沿って突出し且つ少なくとも第1コンタクトの一部を含む突出部を有し、第2コネクタは、第2コンタクトと第2コンタクトを保持する第2コンタクト保持部とを有し、第2コンタクト保持部は、嵌合方向に沿って延びる第1コネクタ収容部を有すると共に第1コネクタ側の端部にコネクタ保持板の第2の面に突き当たるための突き当たり部を有し、コネクタ保持板の第2の面側から第2コネクタが第1コネクタに嵌合したときに、突出部の少なくとも一部が第1コネクタ収容部に収容されて第1コンタクトと第2コンタクトが互いに接触し、第2コンタクト保持部の突き当たり部がコネクタ保持板の第2の面に突き当たり得るので、嵌合時に半田付け部分の破損を防止することができる。
この発明の実施の形態1に係るコネクタ組立体を示す斜視図である。 実施の形態1のコネクタ組立体の斜視断面図である。 回路基板に固定される前の第1コネクタと、回路基板を示す斜視図である。 第1ハウジングと、第1ハウジングに保持される前の導電部材を示す斜視図である。 第1ハウジングを下から見た斜視図である。 回路基板に実装された第1コネクタを示す斜視図である。 第2ハウジングと、第2ハウジングに保持される前の第2コンタクトを示す斜視図である。 第2ハウジングを示す斜視図であり、(A)はレバーを示し、(B)はランスを示している。 第2コンタクトを示す斜視図であり、(A)は第1の突起を示し、(B)は第2の突起を示している。 第2コネクタを背面から見た斜視図である。 第2コネクタを示す斜視断面図である。 嵌合した後の実施の形態1のコネクタ組立体と、回路基板の第1の面を示す斜視図である。 嵌合した後の実施の形態1のコネクタ組立体と、回路基板の第2の面を示す斜視図である。 嵌合した後の実施の形態1のコネクタ組立体の側面断面図である。 嵌合した後の実施の形態1のコネクタ組立体の斜視断面図である。 嵌合した後の実施の形態1のコネクタ組立体の側面要部断面図である。 実施の形態1のコネクタ組立体の抜け止め機構を示す側面断面図である。 この発明の実施の形態2に係るコネクタ組立体を示す斜視図である。 実施の形態2のコネクタ組立体の斜視断面図である。 回路基板に固定される前の実施の形態2のコネクタ組立体の第1コネクタと、回路基板を示す斜視図である。 実施の形態2のコネクタ組立体の第2コネクタを示す斜視図である。 実施の形態2のコネクタ組立体の第2コネクタを示す斜視断面図である。 嵌合した後の実施の形態2のコネクタ組立体と、回路基板の第1の面を示す斜視図である。 嵌合した後の実施の形態2のコネクタ組立体と、回路基板の第2の面を示す斜視図である。 嵌合した後の実施の形態2のコネクタ組立体の側面断面図である。 嵌合した後の実施の形態2のコネクタ組立体の斜視断面図である。 実施の形態2のコネクタ組立体の抜け止め機構を示す側面断面図である。 金属シャーシに搭載された回路基板を示す側面断面図である。 別の金属シャーシに搭載された回路基板を示す側面断面図である。 嵌合状態における従来のコネクタ組立体と回路基板の第1の面を示す斜視図である。 嵌合状態における従来のコネクタ組立体と回路基板の第2の面を示す視図である。 嵌合前の従来のコネクタ組立体を示す斜視図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1および図2に、実施の形態1に係るコネクタ組立体の構成を示す。実施の形態1に係るコネクタ組立体は、回路基板11に実装された第1コネクタ21と、嵌合軸Cに沿って第1コネクタ21に嵌合する第2コネクタ31を有する。
回路基板11は、第1コネクタ21を保持するコネクタ保持板を構成するもので互いに反対方向を向いた第1の面11Aと第2の面11Bを有しており、第1コネクタ21は、回路基板11の第1の面11Aに実装されている。また、回路基板11には、貫通孔12が形成されている。
第1コネクタ21は、絶縁樹脂製の第1ハウジング22を有しており、第1ハウジング22に、2つの金属製の導電部材23が並んで保持されている。ここで、便宜上、これら2つの導電部材23が並ぶ方向をX方向、嵌合軸Cに沿って第2コネクタ31から第1コネクタ21に向かう方向を+Z方向、X方向およびZ方向に直交する方向をY方向と呼ぶことにする。
第1コネクタ21の一部は、回路基板11の貫通孔12を貫通して回路基板11の第2の面11B側に突出し、突出部24を形成している。
一方、第2コネクタ31の−Z方向の端部には、2本のケーブル41がそれぞれ接続されている。
図3に示されるように、回路基板11の第1の面11Aには、予め、貫通孔12の周辺に4つの実装パッド13が形成されている。これらの実装パッド13は、回路基板11の図示しない配線パターンに接続されている。
図4は、第1ハウジング22と、2つの導電部材23を示している。第1ハウジング22は、略直方体の形状を有している。第1ハウジング22には、X方向に並ぶように2つの導電部材挿入部22Aが形成されている。これらの導電部材挿入部22Aは、それぞれYZ面に沿うように第1ハウジング22の内部に延びている。そして、これらの導電部材挿入部22Aは、それぞれY方向に開口している。また、第1ハウジング22の−Z方向の端部には、X方向に並ぶ2つの導電部材挿入部22Aの間に位置するように、+Z方向を向く上向き面22Bが形成されている。
さらに、第1ハウジング22の−Z方向の端部には、図5に示されるように、XY面に沿うように下端部22Cが形成されている。
図4に示されるように、導電部材23は、YZ面に沿う平坦な形状を有しており、Z方向に延びる一対の第1コンタクト23Aを有している。これら一対の第1コンタクト23Aは、Y方向に並んでおり、+Z方向の端部で互いに接続されている。一対の第1コンタクト23Aの−Z方向の端部には、互いに向き合うようにY方向に突出する接触部23Bがそれぞれ形成されている。また、一対の第1コンタクト23Aは弾性を有しており、YZ面内で弾性変形できるように構成されている。
一対の第1コンタクト23Aの+Z方向の端部には、Y方向に延びるハウジング保持部23Cが接続されている。このハウジング保持部23CのY方向の両端部には、−Z方向を向く実装部23Dがそれぞれ形成されている。
それぞれの導電部材23をY方向に沿って対応する第1ハウジング22の導電部材挿入部22Aに挿入し、それぞれの導電部材23のハウジング保持部23Cを対応する導電部材挿入部22Aに圧入することにより2つの導電部材23が第1ハウジング22に保持される。
第1コネクタ21を回路基板11の貫通孔12に挿入すると、図6に示されるように、第1コネクタ21の一部が貫通孔12を貫通し、回路基板11の第2の面11Bから−Z方向に突出して、突出部24を形成する。突出部24は、第1ハウジング22の一部と、導電部材23の一対の第1コンタクト23Aの一部により形成されている。
このとき、2つの導電部材23の実装部23Dが、対応する回路基板11の実装パッド13の表面上に位置し、これらの実装部23Dを、それぞれ対応する実装パッド13に半田付けすることにより、第1コネクタ21が回路基板11に実装されると共に、導電部材23が、実装パッド13に電気的に接続される。
図7に示されるように、第2コネクタ31は、絶縁樹脂製の第2ハウジング32と、それぞれケーブル41の端部に接続された2つの金属製の第2コンタクト33を有している。第2ハウジング32は、第2コンタクト33を保持する第2コンタクト保持部を構成するものである。
図8(A)と図8(B)に示されるように、第2ハウジング32は、Z方向に延びる筒形状を有すると共に+Z方向に開口する側壁部32Aと、この側壁部32Aの開口部分の全周を囲むようにXY面に沿って形成された突き当たり部32Bを有している。
また、第2ハウジング32の内部には、X方向に並ぶと共にZ方向に延びる2つのコンタクト挿入部32Cが形成されている。これらのコンタクト挿入部32Cは、−Z方向に開口している。
側壁部32Aは、−Y方向を向く第1の側壁32Dと+Y方向を向く第2の側壁32Eを有している。第1の側壁32Dには、Z方向に延びるレバー32Fが形成されている。このレバー32Fは、このレバー32FのZ方向の中間部に位置する接続部32Gを介して第1の側壁32Dに接続されている。この接続部32Gは弾性を有しており、レバー32Fが接続部32Gを基点にYZ面内で揺動できるように構成されている。
また、第1の側壁32Dには、−Y方向に開口している第1開口部32Hが形成されており、レバー32Fの+Z方向の先端部分が、第1開口部32Hに面している。
第2ハウジング32の第2の側壁32Eには、+Y方向に開口すると共にX方向に並ぶ2つの第2開口部32Jが形成されている。これらの第2開口部32Jの−Z方向の端部から、+Z方向に延びるように、ランス32Kがそれぞれ形成されている。ランス32Kは、片持ち梁形状を有し、YZ面内で弾性変形可能に構成されている。
図9(A)と図9(B)に示されるように、第2コンタクト33は、Z方向に延びる略筒形状を有している。第2コンタクト33の+Z方向の先端には、滑らかに湾曲する曲面形状を有する誘い部33Aが形成されている
第2コンタクト33は、−Y方向を向いた第1接続部33Bと、+Y方向を向いた第2接続部33Cを有している。また、第2コンタクト33には、第1接続部33Bに対して−Z方向側の位置で−Y方向に突出する第1の突起33Dと、第2接続部33Cに対して−Z方向側の位置で+Y方向に突出する第2の突起33Eが形成されている。
第2コンタクト33の−Z方向の端部には、−Y方向に開口するケーブル保持部33Fが形成されている。
2本のケーブル41の端部にそれぞれ第2コンタクト33を接続し、これらの第2コンタクト33を第2ハウジング32の−Z方向側から対応する第2ハウジング32のコンタクト挿入部32Cにそれぞれ挿入すると、第2コンタクト33の第2の突起33Eが、第2ハウジング32のランス32Kを+Y方向に弾性変形させながら+Z方向に移動し、第2コンタクト33の第2の突起33Eが第2ハウジング32のランス32Kよりも+Z方向側に位置した状態で、第2コンタクト33が第2ハウジング32に保持される。
図11に示されるように、第2ハウジング32の側壁部32Aの内側には、Z方向に延びる第1コネクタ収容部32Mが形成されている。この第1コネクタ収容部32Mの−Z方向の端部には、XY平面に沿うように底部32Nが形成されており、第2コンタクト33の第1接続部33Bと第2接続部33Cは、第1コネクタ収容部32Mの底部32Nから+Z方向に突出している。
次に、実施の形態1におけるコネクタ組立体の動作について説明する。
回路基板11に実装されている第1コネクタ21に対し、第2コネクタ31を回路基板11の第2の面11B側から嵌合軸Cに沿って相対的に+Z方向に移動させると、図12および図13に示されるように、第2コネクタ31が第1コネクタ21に嵌合する。
第2コネクタ31が第1コネクタ21に嵌合する際には、まず、第1コネクタ21の突出部24が第1コネクタ収容部32Mに収容され始める。そして、第2コンタクト33の誘い部33Aが、導電部材23の一対の接触部23Bに接触する。この誘い部33Aが曲面形状を有しているため、小さな力で誘い部33Aが一対の接触部23Bの間に挿入される。さらに、第2コンタクト33が導電部材23の第1コンタクト23Aを押し広げながら+Z方向に前進し、第2コンタクト33の第1接続部33Bと第2接続部33Cが、導電部材23の一対の接触部23Bに接触する。
その後、さらに第2コネクタ31が+Z方向に前進し、図14および図15に示されるように、第2コネクタ31の第2ハウジング32の突き当たり部32Bが回路基板11の第2の面11Bに突き当たったところで、第1コネクタ21の突出部24が第2コネクタ31の第1コネクタ収容部32Mに収容され、第2コネクタ31の嵌合が完了する。
第2ハウジング32の側壁部32Aは、嵌合軸Cに沿った嵌合方向から見て第1コネクタ21の突出部24を周方向全域にわたって覆う部分を有している。
第2コンタクト33は、導電部材23の弾性を有する一対の第1コンタクト23AにY方向から挟まれ、第1コンタクト23Aに形成された一対の接触部23Bが第2コンタクト33の第1接続部33Bと第2接続部33Cにそれぞれ弾性的に接触している。これにより、第2コンタクト33は、導電部材23と電気的に接続されている。このとき、第2コンタクト33と導電部材23の接点は、回路基板11の第2の面11B側に位置している。
図6に示したように、第1コネクタ21は、回路基板11の実装パッド13を介して回路基板11の図示しない配線パターンに実装されている。また、図7に示したように、第2コネクタ31は、ケーブル41に接続されている。このため、第1コネクタ21に第2コネクタ31が嵌合すると、ケーブル41が、第1コネクタ21と第2コネクタ31を介して、回路基板11の配線パターンに接続されることとなる。
第2コネクタ31の第2ハウジング32の突き当たり部32Bは、第2コネクタ31が第1コネクタ21に嵌合したときに、嵌合軸Cに沿った嵌合方向から見て周方向全域にわたって回路基板11の第2の面11Bに突き当たる。
図16は、嵌合した後の実施の形態1のコネクタ組立体の要部断面図であり、図14を部分的に拡大したものである。図16に示されるように、第2コネクタ31が第1コネクタ21に嵌合したときに、第2コネクタ31の第1コネクタ収容部32Mの底部32Nと第1コネクタ21の突出部24の下端部22Cは接触せず、底部32Nと下端部22Cとの間にZ方向のクリアランスCLが形成されている。
また、第1コネクタ21と第2コネクタ31は、嵌合時に、第1コネクタ21の突出部24の−Z方向を向いた部分が第2コネクタ31のいずれの部分にも接触しないように構成されている。
このため、第1コネクタ21に第2コネクタ31が嵌合するときに、第2コネクタ31から第1コネクタ21に+Z方向の突き上げるような大きな力が作用することが防止されている。その結果、第1コネクタ21の半田付け部である実装部23Dに、回路基板11の実装パッド13から+Z方向に離そうとする大きな力が作用することはなく、実装部23Dと実装パッド13との半田付け部分が破損することを防止して信頼性のあるコネクタ組立体を実現することができる。
図17に示されるように、第2ハウジング32の第1の側壁32Dに形成されたレバー32Fの+Z方向の先端には、嵌合軸Cに向かうように+Y方向に突出する爪部32Pが形成されている。この爪部32Pは、第2ハウジング32の第1開口部32Hに位置している。
第2コネクタ31の嵌合の際に、爪部32Pが第1ハウジング22に押され、接続部32Gが弾性変形してレバー32FがYZ面内で揺動し、爪部32Pが−Y方向に変位する。そして、爪部32Pが第1ハウジング22の上向き面22Bより+Z方向に前進すると、爪部32Pが第1コネクタ21に押されなくなり、爪部32Pが+Y方向に変位して上向き面22Bの+Z方向側に配置される。このため、何らかの原因で第2コネクタ31に−Z方向の力が作用しても、爪部32Pが上向き面22Bに引っ掛かり、第2コネクタ31が第1コネクタ21に対して−Z方向に変位することが制限される。従って、第1コネクタ21に第2コネクタ31が嵌合した後に、第1コネクタ21から第2コネクタ31が−Z方向に抜けることが防止されている。
また、第1コネクタ21に第2コネクタ31を円滑に嵌合するために、第2コネクタ31の第2ハウジング32の突き当たり部32Bが回路基板11の第2の面11Bに突き当たったときに、第2コネクタ31の爪部32Pと第1コネクタ21の上向き面22Bとの間にZ方向のわずかな隙間を生じるように構成されている場合は、嵌合後の第2コネクタ31は、第1コネクタ21に対して−Z方向にわずかに変位し、突き当たり部32Bが、回路基板11の第2の面11Bから−Z方向にわずかに離れることがある。しかし、この状態で、第2コネクタ31に+Z方向の力が作用すると、突き当たり部32Bが回路基板11の第2の面11Bに突き当たることとなる。すなわち、第2コネクタ31の突き当たり部32Bは、回路基板11の第2の面11Bに突き当たり得る状態にある。従って、上述したように、第2コネクタ31から第1コネクタ21に+Z方向の突き上げるような大きな力が作用することが防止され、実装部23Dと実装パッド13との半田付け部分が破損することが防止されている。
ここで、第2コネクタ31においては、図10に示したように第2コンタクト33を第2ハウジング32に圧入した後は、図16に示されるように、第2コンタクト33の第2の突起33Eが、第2ハウジング32のランス32Kに対して+Z方向側に位置している。これにより、第2の突起33Eがランス32Kの+Z方向の端部に引っ掛かるので、第2コンタクト33が第2ハウジング32から−Z方向に抜けることが防止されている。
さらに、第2ハウジング32の第1の側壁32Dには、−Z方向を向く下向き面32Qが形成され、この下向き面32Qに第1の突起33Dが対向している。このため、第2コンタクト33を第2ハウジング32に挿入する際に、下向き面32Qに第1の突起33Dが突き当たることで、第2ハウジング32に対して、第2コンタクト33のZ方向の位置が決められている。
なお、上記の実施の形態1では、第2コネクタ31が第1コネクタ21に嵌合したときに、第1コネクタ21の突出部24の下端部22Cと第2コネクタ31の第1コネクタ収容部32Mの底部32Nとの間にZ方向のクリアランスCLが形成されているが、第2ハウジング32の突き当たり部32Bが回路基板11の第2の面11Bに突き当たり、第1コネクタ21に+Z方向の突き上げるような大きな力が作用することが防止されていれば、下端部22Cが底部32Nに接触していても良い。このような構成としても、実装部23D(半田付け部)と実装パッド13との半田付け部分が破損することを防止することができる。
さらに、第2コネクタ31が第1コネクタ21に嵌合したときに、第2ハウジング32の側壁部32Aの+Z方向の端部は、嵌合軸Cに沿った嵌合方向から見て第1コネクタ21の突出部24を周方向全域にわたって覆っているが、第1コネクタ21の突出部24を部分的に覆っていても良い。これにより、第2ハウジング32の突き当たり部32Bは、嵌合軸Cに沿った嵌合方向から見て周方向の一部において回路基板11の第2の面11Bに突き当たることとなるが、これでも、第1コネクタ21に+Z方向の突き上げるような大きな力が作用することを抑制して、実装部23Dと実装パッド13との半田付け部分が破損することを防止することができる。
なお、第1コネクタ21は、2つの導電部材23を有し、第2コネクタ31は、第1コネクタ21に対応するように2つの第2コンタクト33を有しているが、これに限るものではない。すなわち、第1コネクタ21は、1つの導電部材23を有していても良く、3つ以上の導電部材23を有していても良い。また、第2コネクタ31は、第1コネクタ21に対応するように、1つの第2コンタクト33を有していても良く、3つ以上の第2コンタクト33を有していても良い。
実施の形態2
実施の形態1では、第1コネクタ21が、絶縁樹脂製の第1ハウジング22と金属製の導電部材23から構成され、第2コネクタ31が、絶縁樹脂製の第2ハウジング32と金属製の第2コンタクト33から構成されているが、これに限るものではない。実施の形態2では、第1コネクタと第2コネクタは、それぞれ1つの金属部材により構成される。
図18に、実施の形態2に係るコネクタ組立体を示す。実施の形態2に係るコネクタ組立体は、回路基板71に実装された金属製の第1コネクタ51と、嵌合軸Cに沿って第1コネクタ51に嵌合する金属製の第2コネクタ61を有する。回路基板71は、第1コネクタ51を保持するコネクタ保持板を構成するもので、回路基板71に貫通孔72が形成されている。
なお、図18に示される回路基板71は、図1に示した貫通孔12の代わりに貫通孔72が形成されていること以外は、実施の形態1の回路基板11と同様の構成を有するものである。
第1コネクタ51は、回路基板71の第1の面71Aに実装されている。また、第2コネクタ61の−Z方向の端部には、ケーブル41が接続されている。
図19に示されるように、第1コネクタ51の一部は、回路基板71の貫通孔72を貫通し、回路基板71の第2の面71B側に−Z方向に突出し、突出部52を形成している。
図20に示されるように、回路基板71の第1の面71Aには、予め、貫通孔72をY方向に挟むように2つの実装パッド13が形成されている。
第1コネクタ51は、Z方向に延びる第1コンタクト53と、第1コンタクト53の+Z方向の端部に接続されると共にY方向に延びる天板部54と、天板部54のY方向の両端部で−Z方向を向く一対の実装部55を有している。
第1コンタクト53は、Z方向に延びると共にそれぞれ+X方向と−X方向を向く一対の接触部53Aを有している。これら一対の接触部53Aは、+Z方向の上端部で互いに接続されている。また、これら一対の接触部53Aは、YZ面に沿う平板形状を有している。一対の接触部53Aの−Z方向の端部は、互いにX方向に向き合うと共にXY面に沿うように屈曲しており、+Z方向を向く上向き面53Cが形成されている。また、一対の接触部53Aの−Z方向の端部には、+Y方向を向く切欠き部53Dが形成されている。
第1コネクタ51を回路基板71の貫通孔72に挿入すると、第1コネクタ51の第1コンタクト53の一部が貫通孔72を貫通し、回路基板71の第2の面71Bから−Z方向に突出して、突出部52を形成する。
このとき、第1コンタクト53の一対の実装部55が、対応する回路基板71の実装パッド13の表面上に位置し、これらの実装部55を半田付け部として用い、それぞれ対応する実装パッド13に半田付けすることにより、第1コネクタ51が回路基板71に実装されると共に、第1コネクタ51が、実装パッド13に電気的に接続される。
図21および図22に示されるように、第2コネクタ61は、第2コンタクト保持部62を有している。この第2コンタクト保持部62は、Z方向に延びる筒形状を有すると共に+Z方向に開口する側壁部63と、この側壁部63の開口部分を囲むと共にXY面に沿うように形成された突き当たり部64を有している。側壁部63の内部には、Z方向に延びる第1コネクタ収容部65が形成されている。この第1コネクタ収容部65の−Z方向の端部には、ケーブル41の+Z方向の端部を保持するケーブル保持部66が形成されている。
側壁部63は、X方向に互いに向き合う一対の第1の側壁63Aを有している。これら一対の第1の側壁63Aには、Z方向に延びると共にX方向に開口する一対の第1開口部63Bが形成されている。これら一対の第1開口部63Bの−Z方向の端部には、Z方向に延びる一対の第2コンタクト68が接続されている。
一対の第2コンタクト68は、Z方向に延びる一対の腕部68Aを有している。一対の腕部68Aの+Z方向の端部には、互いにX方向に向き合うように突出する一対の接触部68Bが形成されている。一対の腕部68Aは弾性を有しており、XZ面内で弾性変形できるように構成されている。
また、側壁部63は、−Y方向を向く第2の側壁63Cと、+Y方向を向く第3の側壁63Dを有している。第2の側壁63Cには、−Y方向に開口する第2開口部63Eが形成されている。第3の側壁63Dの+Z方向の端部には、第1コネクタ収容部65の内側に向かって屈曲して−Z方向に延びる延伸部63Fが形成されている。延伸部63Fの−Z方向の端部には、−Y方向に突出する突起部63Gが形成されている。延伸部63Fは弾性を有しており、YZ面内で弾性変形できるように構成されている。
なお、第1コネクタ51および第2コネクタ61は、それぞれ1枚の金属板に切抜き加工と曲げ加工を施すことにより形成することができる。
次に、実施の形態2におけるコネクタ組立体の動作について説明する。
回路基板71に実装されている第1コネクタ51に対し、第2コネクタ61を回路基板71の第2の面71B側から嵌合軸Cに沿って相対的に+Z方向に移動させると、図23および図24に示されるように、第2コネクタ61が第1コネクタ51に嵌合する。
第2コネクタ61が第1コネクタ51に嵌合する際には、まず、第2コネクタ61の第1コネクタ収容部65が、第1コネクタ51の突出部52を収容し始める。そして、一対の第2コンタクト68の接触部68Bが第1コンタクト53の−Z方向の端部に接触する。さらに、一対の第2コンタクト68の腕部68Aが第1コンタクト53により押し広げられながら+Z方向に前進し、一対の第2コンタクト68の接触部68Bが、第1コンタクト53の一対の接触部53Aに接触する。
その後、さらに第2コネクタ61が+Z方向に前進し、図25および図26に示されるように、第2コネクタ61の突き当たり部64が回路基板71の第2の面71Bに突き当たったところで、第1コネクタ51の突出部52が第2コネクタ61の第1コネクタ収容部65に収容され、第2コネクタ61の嵌合が完了する。
第2コンタクト保持部62の側壁部63は、嵌合軸Cに沿った嵌合方向から見て第1コネクタ51の突出部52を周方向全域にわたって覆う部分を有している。
第1コンタクト53は、一対の第2コンタクト68の弾性を有する腕部68AにX方向から挟まれ、腕部68Aに形成された接触部68Bが第1コンタクト53の一対の接触部53Aに弾性的に接触している。これにより、第2コンタクト68は、第1コンタクト53と電気的に接続されている。このとき、第2コンタクト68と第1コンタクト53の接点は、回路基板71の第2の面71B側に位置している。
第2コネクタ61の突き当たり部64は、第2コネクタ61が第1コネクタ51に嵌合したときに、嵌合軸Cに沿った嵌合方向から見て周方向全域にわたって回路基板71の第2の面71Bに突き当たる。また、第1コネクタ51と第2コネクタ61は、嵌合時に、第1コネクタ51の突出部52の−Z方向を向いた部分が第2コネクタ61のいずれの部分にも接触しないように構成されている。
このため、第2コネクタ61が第1コネクタ51に嵌合するときに、第2コネクタ61から第1コネクタ51に+Z方向の突き上げるような大きな力が作用することが防止される。その結果、第1コネクタ51の半田付け部である実装部55に、回路基板71の実装パッド13から+Z方向に離そうとする大きな力が作用することはなく、実装部55と実装パッド13との半田付け部分が破損することを防止して信頼性のあるコネクタ組立体を実現することができる。
また、第2コネクタ61が第1コネクタ51に嵌合する際に、第2コネクタ61の延伸部63Fが第1コネクタ51の切欠き部53Dを通過し、第2コネクタ61の突起部63Gが第1コネクタ51に押され、延伸部63Fが弾性変形することで突起部63Gが+Y方向に変位する。そして、突起部63Gが第1コネクタ51の上向き面53Cより+Z方向に前進すると、突起部63Gが第1コネクタ51に押されなくなり、図27に示されるように、突起部63Gが−Y方向に変位して上向き面53Cの+Z方向の直上に配置される。このため、何らかの原因で第2コネクタ61に−Z方向の力が作用しても、突起部63Gが上向き面53Cに引っ掛かり、第2コネクタ61が第1コネクタ51に対して−Z方向に変位することが制限される。従って、第1コネクタ51に第2コネクタ61が嵌合した後に、第1コネクタ51から第2コネクタ61が−Z方向に抜けることが防止される。
なお、上述した実施の形態1では、回路基板11をコネクタ保持板として用いているが、図28に示されるように、回路基板11を金属シャーシ91等の他の部材に取り付けたものをコネクタ保持板81として用いることもできる。
金属シャーシ91は、接着剤、両面テープあるいはねじ結合等により回路基板11の第2の面11Bに固定することができる。金属シャーシ91には、回路基板11に形成された貫通孔12と同等の大きさを有する貫通孔92が形成されている。
この場合、コネクタ保持板81を構成する回路基板11に実装された第1コネクタ21に第2コネクタ31が嵌合する際に、第2コネクタ31の第2ハウジング32の突き当たり部32Bは、金属シャーシ91の−Z方向を向いた面に突き当たることとなる。このため、第2コネクタ31から第1コネクタ21に+Z方向の突き上げるような大きな力が作用することを抑制して、第1コネクタ21と回路基板11との半田付け部分が破損することを防止することができる。
ただし、図29に示されるように、回路基板11の第2の面11Bに固定された金属シャーシ93が、第2コネクタ31の突き当たり部32Bよりも大きな貫通孔94を有するために、嵌合時に、第2コネクタ31の突き当たり部32Bが金属シャーシ93ではなく回路基板11の第2の面11Bに突き当たる場合には、回路基板11のみがコネクタ保持板として作用する。すなわち、実施の形態1と同様に、第2コネクタ31の突き当たり部32Bが回路基板11の第2の面11Bに突き当たることで、第1コネクタ21と回路基板11との半田付け部分が破損することを防止することができる。
なお、図28に示した構造と同様に、実施の形態2の回路基板71を金属シャーシ等に取り付けたものをコネクタ保持板とし、第2コネクタ61の突き当たり部64が金属シャーシの−Z方向を向いた面に突き当たるように構成することもできる。このようにしても、第1コネクタ51と回路基板71との半田付け部分が破損することを防止することができる。
1,11,71 回路基板、1A,11A,71A 第1の面、1B,11B,71B 第2の面、1C,12,72,92,94 貫通孔、1D 実装用ランド、2,21,51 第1コネクタ、2A 実装部、2B コネクタ受け部、3,31,61 第2コネクタ、3A 接触面、11A 第1の面、11B 第2の面、13 実装パッド、22 第1ハウジング、22A 導電部材挿入部、22B 上向き面、22C 下端部、23 導電部材、23A,53 第1コンタクト、23B 接触部、23C ハウジング保持部、23D 実装部、24,52 突出部、32 第2ハウジング、32A,63 側壁部、32B,64 突き当たり部、32C コンタクト挿入部、32D 第1の側壁、32E 第2の側壁、32F レバー、32G 接続部、32H 第1開口部、32J 第2開口部、32K ランス、32M,65 第1コネクタ収容部、32N 底部、32P 爪部、32Q 下向き面、33,68 第2コンタクト、33A 誘い部、33B 第1接続部、33C 第2接続部、33D 第1の突起、33E 第2の突起、33F ケーブル保持部、41 ケーブル、53A 接触部、53C 上向き面、53D 切欠き部、54 天板部、55 実装部、62 第2コンタクト保持部、63A 第1の側壁、63B 第1開口部、63C 第2の側壁、63D 第3の側壁、63E 第2開口部、63F 延伸部、63G 突起部、66 ケーブル保持部、68A 腕部、68B 接触部、81 コネクタ保持板、91,93 金属シャーシ、C 嵌合軸、CL クリアランス。

Claims (7)

  1. 互いに反対方向を向いた第1の面と第2の面を有するコネクタ保持板の前記第1の面に実装される第1コネクタと、前記コネクタ保持板の前記第2の面側から嵌合方向に沿って前記第1コネクタに嵌合する第2コネクタとからなるコネクタ組立体であって、
    前記第1コネクタは、第1コンタクトと実装部を有すると共に、前記実装部を介して前記コネクタ保持板の前記第1の面に実装されたときに前記コネクタ保持板の貫通孔を貫通して前記コネクタ保持板の前記第2の面側に前記嵌合方向に沿って突出し且つ少なくとも前記第1コンタクトの一部を含む突出部を有し、
    前記第2コネクタは、第2コンタクトと前記第2コンタクトを保持する第2コンタクト保持部とを有し、前記第2コンタクト保持部は、前記嵌合方向に沿って延びる第1コネクタ収容部を形成する側壁部および底部を有すると共に前記第1コネクタ側の端部に前記側壁部の前記嵌合方向を向いた面により形成され且つ前記コネクタ保持板の前記第2の面に突き当たるための突き当たり部を有し、
    前記コネクタ保持板の前記第2の面側から前記第2コネクタが前記第1コネクタに嵌合したときに、前記第2コンタクト保持部の前記側壁部は、前記嵌合方向から見て前記第1コネクタの前記突出部を周方向全域にわたって覆う部分を有し、前記突出部の少なくとも一部が前記第1コネクタ収容部に収容されて前記第1コンタクトと前記第2コンタクトが互いに接触し、前記第2コンタクト保持部の前記突き当たり部が前記嵌合方向から見て周方向全域にわたって前記コネクタ保持板の前記第2の面に突き当たり得るコネクタ組立体。
  2. 記第2コネクタが前記第1コネクタに嵌合したときに、前記突出部の前記嵌合方向を向いた部分が前記第2コンタクト保持部の前記底部に接触しない請求項に記載のコネクタ組立体。
  3. 前記第2コネクタが前記第1コネクタに嵌合したときに、前記第1コンタクトと前記第2コンタクトとの接触部は、前記コネクタ保持板の前記第1の面よりも前記第2コネクタ側に配置されている請求項1または2に記載のコネクタ組立体。
  4. 前記コネクタ保持板は、表面が前記第1の面を形成する基板を含み、
    前記基板は、前記表面上に形成された実装パッドを有し、
    前記第1コネクタの前記実装部は、前記第1コンタクトと一体に形成され且つ前記基板の前記実装パッドに半田付けされる半田付け部である請求項1〜のいずれか一項に記載のコネクタ組立体。
  5. 前記第1コネクタは、前記第1コンタクトとは別部材で構成され且つ前記第1コンタクトを保持する第1ハウジングを有し、
    前記突出部は、前記第1コンタクトの一部と前記第1ハウジングの一部からなり、
    前記第2コネクタの前記第2コンタクト保持部は、前記第2コンタクトとは別部材で構成された第2ハウジングからなる請求項1〜のいずれか一項に記載のコネクタ組立体。
  6. 前記突出部は、前記第1コンタクトの一部からなり、
    前記第2コンタクトと前記第2コンタクト保持部は、一つの部材からなる請求項1〜のいずれか一項に記載のコネクタ組立体。
  7. 互いに反対方向を向いた第1の面と第2の面を有すると共に貫通孔が形成されているコネクタ保持板と、
    第1コンタクトと実装部を有し且つ前記実装部を介して前記コネクタ保持板の前記第1の面に実装された第1コネクタと、
    第2コンタクトと前記第2コンタクトを保持する第2コンタクト保持部とを有し且つ前記コネクタ保持板の前記第2の面側から嵌合方向に沿って前記第1コネクタに嵌合する第2コネクタと
    を備え、
    前記第1コネクタは、前記コネクタ保持板の前記貫通孔を貫通して前記コネクタ保持板の前記第2の面側に前記嵌合方向に沿って突出し且つ少なくとも前記第1コンタクトの一部を含む突出部を有し、
    前記第2コネクタの前記第2コンタクト保持部は、前記嵌合方向に沿って延びる第1コネクタ収容部を形成する側壁部と底部を有すると共に前記第1コネクタ側の端部に前記側壁部の前記嵌合方向を向いた面により形成され且つ前記コネクタ保持板の前記第2の面に突き当たるための突き当たり部を有し、
    前記コネクタ保持板の前記第2の面側から前記第2コネクタが前記第1コネクタに嵌合したときに、前記第2コンタクト保持部の前記側壁部は、前記嵌合方向から見て前記第1コネクタの前記突出部を周方向全域にわたって覆う部分を有し、前記突出部の少なくとも一部が前記第1コネクタ収容部に収容されて前記第1コンタクトと前記第2コンタクトが互いに接触し、前記第2コンタクト保持部の前記突き当たり部が前記嵌合方向から見て周方向全域にわたって前記コネクタ保持板の前記第2の面に突き当たり得るコネクタ組立体の実装構造。
JP2016111062A 2016-06-02 2016-06-02 コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造 Active JP6678521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111062A JP6678521B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造
US15/454,565 US9899782B2 (en) 2016-06-02 2017-03-09 Connector assembly and connector assembly mounted structure
TW106109564A TWI605639B (zh) 2016-06-02 2017-03-22 連接器組裝體及連接器組裝體的安裝構造
CN201710222240.XA CN107465010B (zh) 2016-06-02 2017-04-06 连接器组件和连接器组件安装结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111062A JP6678521B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017216210A JP2017216210A (ja) 2017-12-07
JP6678521B2 true JP6678521B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=60483572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111062A Active JP6678521B2 (ja) 2016-06-02 2016-06-02 コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9899782B2 (ja)
JP (1) JP6678521B2 (ja)
CN (1) CN107465010B (ja)
TW (1) TWI605639B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4336659A1 (de) * 2022-09-06 2024-03-13 Rosenberger Hochfrequenztechnik GmbH & Co. KG Elektrischer steckverbinder, schaltungsanordnung und elektrische baugruppe
WO2024052179A1 (de) * 2022-09-06 2024-03-14 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrischer steckverbinder, schaltungsanordnung und elektrische baugruppe

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2180020A (en) * 1938-07-22 1939-11-14 Earl S Schott Electrical outlet and plug
GB1443644A (en) * 1973-03-01 1976-07-21 Bunker Ramo Electrical socket and socket contact adapted for use therewith machine for picking hops
CH661632A5 (en) * 1985-01-15 1987-07-31 Cfg Sa Socket for electronic component
US5230641A (en) * 1992-08-06 1993-07-27 Safco Corporation Electrical receptacle
US5318453A (en) * 1992-10-30 1994-06-07 Hwang Chung Ho Electric wall receptacle
DE19515822C1 (de) * 1995-04-29 1996-08-22 P Osypka Ges Fuer Medizintechn Steckverbinder mit einem Stecker und einer Buchse
US6004140A (en) * 1997-10-09 1999-12-21 Denso Corporation Female electric connector
JP2000251989A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Yazaki Corp コネクタの基板接続構造及び基板接続方法
US6299478B1 (en) * 2000-06-21 2001-10-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Elastic locking device for locking two components together
US6544069B1 (en) * 2001-09-28 2003-04-08 Leonardo Enriquez, Sr. Swivel outlet
BRPI0713805A2 (pt) * 2006-06-30 2012-11-06 Sharp Kk conector de relé, estrutura de montagem de conector de relé e chassi, estrutura de montagem de conector de relé e cano de descarga, estrutura de montagem de conector de relé e fonte de força,. estrutura de montagem de cano de descarga e fonte de força no conector de relé, dispositivo de iluminação e dispositivo de exibição e receptor de televisão
US7704082B2 (en) * 2008-06-23 2010-04-27 Tyco Electronics Corporation Through board inverted connector
US7850466B2 (en) * 2008-06-23 2010-12-14 Tyco Electronics Corporation Through board inverted connector
JP5399804B2 (ja) * 2009-08-03 2014-01-29 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5258123B2 (ja) 2009-11-20 2013-08-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及び照明装置
JP5051796B2 (ja) * 2010-04-20 2012-10-17 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN103004037B (zh) * 2010-06-04 2016-08-03 欧达尔医疗系统 可旋转的电耦合装置
US7862353B1 (en) * 2010-06-22 2011-01-04 J. S. T. Corporation Electrical connector housing and electrical connector assembly incorporating the electrical connector housing
JP5714294B2 (ja) * 2010-10-25 2015-05-07 矢崎総業株式会社 機器接続用コネクタ構造
JP4963736B2 (ja) * 2010-10-28 2012-06-27 日本航空電子工業株式会社 照明装置
JP5235221B2 (ja) * 2011-01-20 2013-07-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP5435825B2 (ja) * 2012-01-05 2014-03-05 日本航空電子工業株式会社 コネクタ及びコネクタ集合体
US20130178108A1 (en) * 2012-01-11 2013-07-11 Avx Corporation Through-Board Card Edge Connector and Component Assembly
JP5836811B2 (ja) * 2012-01-13 2015-12-24 矢崎総業株式会社 ねじ締めブロックの接続構造
TWI586917B (zh) * 2012-03-02 2017-06-11 摩勒克斯公司 陣列燈座以及具有該陣列燈座的led模組
TWM476887U (en) * 2012-03-02 2014-04-21 Molex Inc Holder and LED module
US8851903B2 (en) * 2012-07-17 2014-10-07 Tyco Electronics Corporation Connector assemblies for connector systems
JP2014022266A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP5890273B2 (ja) * 2012-07-27 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 プラグ及び光コネクタ接続体
JP5955978B2 (ja) * 2012-10-30 2016-07-20 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5480990B1 (ja) * 2013-03-28 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP6099203B2 (ja) * 2013-09-03 2017-03-22 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP2016009597A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6247604B2 (ja) * 2014-06-24 2017-12-13 日本航空電子工業株式会社 防水コネクタ
JP6591146B2 (ja) * 2014-07-08 2019-10-16 日本航空電子工業株式会社 コンタクト及びそれを備えるコネクタ
JP6182515B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ装置
JP6482059B2 (ja) * 2014-11-14 2019-03-13 日本航空電子工業株式会社 ソケットコンタクト、中継コネクタ及びコネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170352996A1 (en) 2017-12-07
CN107465010A (zh) 2017-12-12
JP2017216210A (ja) 2017-12-07
TW201810815A (zh) 2018-03-16
TWI605639B (zh) 2017-11-11
US9899782B2 (en) 2018-02-20
CN107465010B (zh) 2019-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100433704B1 (ko) 접촉 신뢰성을 갖는 커넥터
JP6325720B1 (ja) 多接点コネクタ
JP6316911B1 (ja) コネクタ
TWI688171B (zh) 連接器
WO2016021175A1 (ja) コネクタおよびこのコネクタに用いられるヘッダならびにソケット
US6821163B2 (en) Electrical connector having terminals with reliable retention protrusions
JP2011014144A (ja) 電子カード
JP2006269169A (ja) 基板接続用コネクタ
JP6784580B2 (ja) 抜け防止構造を備えたコネクタ装置
JP2010157368A (ja) 電気コネクタ
JP6931223B2 (ja) 端子、及び電気コネクタ
JP6678521B2 (ja) コネクタ組立体およびコネクタ組立体の実装構造
JP3115090U (ja) カード用コネクタ
JP2007109595A (ja) 基板用コネクタ
US7891991B2 (en) Contact having soldered interconnection between first and second parts
JP2005166376A (ja) コネクタ
US6699055B2 (en) Electrical connector with terminal insertion guide mechanisms
JP2007134217A (ja) コネクタ
JP2005243390A (ja) コネクタ
JP7261044B6 (ja) 雄端子
EP1804344A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
US20050170674A1 (en) Socket connector
JP2007109641A (ja) 電気コネクタ
JP3151657U (ja) カード用コネクタ
US6942513B2 (en) Card connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250