JP5893961B2 - 樹脂被覆層の製造方法及び配管の延命化処理方法 - Google Patents

樹脂被覆層の製造方法及び配管の延命化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5893961B2
JP5893961B2 JP2012044639A JP2012044639A JP5893961B2 JP 5893961 B2 JP5893961 B2 JP 5893961B2 JP 2012044639 A JP2012044639 A JP 2012044639A JP 2012044639 A JP2012044639 A JP 2012044639A JP 5893961 B2 JP5893961 B2 JP 5893961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resin composition
heat transfer
transfer tube
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012044639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013181578A5 (ja
JP2013181578A (ja
Inventor
櫻井 秀明
秀明 櫻井
剛之 宮地
剛之 宮地
晴治 香川
晴治 香川
岡本 卓也
卓也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012044639A priority Critical patent/JP5893961B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP13755412.7A priority patent/EP2821686A4/en
Priority to US14/381,094 priority patent/US10139033B2/en
Priority to PCT/JP2013/052882 priority patent/WO2013129065A1/ja
Priority to CN201380010878.7A priority patent/CN104126093B/zh
Priority to CA2865532A priority patent/CA2865532C/en
Priority to IN7204DEN2014 priority patent/IN2014DN07204A/en
Priority to TW102105793A priority patent/TWI532968B/zh
Publication of JP2013181578A publication Critical patent/JP2013181578A/ja
Publication of JP2013181578A5 publication Critical patent/JP2013181578A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893961B2 publication Critical patent/JP5893961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • F16L58/1009Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed inside the pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/222Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • F16L55/164Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe a sealing fluid being introduced in the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/007Processes for applying liquids or other fluent materials using an electrostatic field
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/40Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface
    • B05D1/42Distributing applied liquids or other fluent materials by members moving relatively to surface by non-rotary members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/30Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant
    • B05D2401/32Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like the coating being applied in other forms than involving eliminable solvent, diluent or dispersant applied as powders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

本発明は、熱交換器の熱交換用チューブ(伝熱管)が腐食等により減肉した際の補修、延命化処理を行うために用いられる樹脂被覆層及び配管の延命化処理方法に関する。
熱交換器のシェル(胴体)には多数の熱交換用チューブ(伝熱管)が設けられている。長期間の運転することにより熱交換器の胴体や伝熱管に腐食による減肉、腐食割れ、水素脆化割れなどが起こる。そのため、熱交換器の伝熱管は、定期検査により点検が行い、伝熱管の肉厚を計測している。腐食により伝熱管の肉厚が低下していて次回の点検までの間に穴あきなどの破損の虞がある箇所は補修を行うようにしている。
点検頻度は、例えば、(A)プラント全体の定期点検では2年毎に点検期間は2ヶ月間程度行われ、(B)定期点検の1年後に小規模点検では、点検期間は2週間程度行われ、(C)その他、不定期に2日〜1週間程度、プラントが停止する場合がある。
一般的には、次回点検までに伝熱管の減肉などにより破損の虞がある場合には、破損の虞がある箇所を溶断し、新しい伝熱管を溶接して、新しい伝熱管に交換する方法や、排ガスなどの熱媒体をバイパスさせる方法などを用いて、伝熱管の破損の虞がある箇所の補修を行っている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2011−2115号公報 特開2011−27288号公報
しかしながら、従来の伝熱管の補修作業は、破損の虞がある箇所の上下を切断し、新たな伝熱管を接続することにより行っている。特に、伝熱管は密集して設けられているため、奥部の伝熱管に減肉が生じた場合には、作業スペースを確保するために手前側の伝熱管も切断していた。そのため、従来の伝熱管の補修方法では、伝熱管の補修に時間と費用がかかり、点検頻度によって、検査はできても補修作業ができない場合がある。
そのため、腐食等により減肉した伝熱管を簡易に一時補修することができる補修方法が切望されている。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたものであって、配管を補修する際に、配管を切断することなく簡易に配管を補修することが可能な樹脂被覆層及び配管の延命化処理方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管内の内壁に、前記配管の熱伝導率の低下を抑制するアルミニウム顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物の微粒子を帯電させた樹脂微粒子を供給しつつ、前記樹脂微粒子を静電気力により前記配管の内壁に付着させる樹脂微粒子付着工程と、前記配管を加熱して前記樹脂微粒子を硬化させて形成する樹脂被覆層形成工程と、を有することを特徴とする樹脂被覆層の製造方法である。
第2の発明は、第1の発明において、前記樹脂微粒子の平均粒子径が、30μm以上50μm以下であることを特徴とする樹脂被覆層の製造方法である。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、前記樹脂被覆層の膜厚が、0.5mm以上10mm以下であることを特徴とする樹脂被覆層の製造方法である。
第4の発明は、化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管の内部に、前記配管の熱伝導率の低下を抑制するアルミニウム顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物を供給し、前記配管の内部に前記熱硬化性樹脂組成物を充填する熱硬化性樹脂組成物充填工程と、前記配管の外部から前記配管を加熱し、前記配管の内部の内壁側の熱硬化性樹脂組成物を硬化させつつ、前記配管の内部の未硬化の前記熱硬化性樹脂組成物を除去して形成する樹脂被覆層形成工程と、を有することを特徴とする樹脂被覆層の製造方法である。
第5の発明は、第4の発明において、前記配管を加熱する際、前記配管の内部にガス又は空気を供給し、前記配管の内部の未硬化の前記熱硬化性樹脂組成物が抜き出されることを特徴とする樹脂被覆層の製造方法である。
第6の発明は、化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管内に、前記配管の熱伝導率の低下を抑制するアルミニウム顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物の微粒子を帯電させた樹脂微粒子を供給しつつ、前記樹脂微粒子を静電気力により前記配管の内壁に付着させる樹脂微粒子付着工程と、前記配管を加熱して前記配管の内壁に付着した前記樹脂微粒子を硬化させて樹脂被覆層を形成する樹脂被覆層形成工程と、を有することを特徴とする配管の延命化処理方法である。
第7の発明は、第6の発明において、前記樹脂微粒子の平均粒子径を、30μm以上50μm以下とすることを特徴とする配管の延命化処理方法である。
第8の発明は、化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管内に、前記配管の熱伝導率の低下を抑制するアルミニウム顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物を供給し、前記配管の内部に前記熱硬化性樹脂組成物を充填する熱硬化性樹脂組成物充填工程と、前記配管を加熱し、前記配管の内壁の前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させつつ前記配管の内部の未硬化の前記熱硬化性樹脂組成物を除去し、前記配管の内壁に樹脂被覆層を形成する樹脂被覆層形成工程と、を有することを特徴とする配管の延命化処理方法である。
第9の発明は、第8の発明において、前記配管を加熱している際に、前記配管の内部にガス又は空気を供給し、前記配管の内部の未硬化の前記熱硬化性樹脂組成物を抜き出すことを特徴する配管の延命化処理方法である。
本発明によれば、不具合が発生している伝熱管の内壁に樹脂被覆層を形成しているため、伝熱管を補修する際に、伝熱管を切断することなく簡易に伝熱管を補修することができる。
図1は、本発明による実施例1に係る樹脂被覆層を示す概略図である。 図2は、本発明による実施例1に係る配管の延命化処理方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、樹脂被覆層を形成する工程を示す説明図である。 図4は、熱交換器の一部を示す図である。 図5は、本発明による実施例2に係る配管の延命化処理方法の一例を示すフローチャートである。 図6は、樹脂被覆層を形成する工程を示す説明図である。 図7は、空気を伝熱管内に供給するための説明図である。 図8は、空気を伝熱管内に供給した状態を示す説明図である。 図9は、未硬化の熱硬化性樹脂組成物を除去方法の一例を示す図である。 図10は、未硬化の熱硬化性樹脂組成物を除去方法の一例を示す図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施例により本発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
本発明による実施例1に係る樹脂被覆層ついて、図面を参照して説明する。なお、本実施例では、化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管として、熱交換器に設けられる伝熱管を用いて説明する。図1は、本発明による実施例1に係る樹脂被覆層を示す概略図である。図1に示すように、本実施例に係る樹脂被覆層10Aは、伝熱管(配管)11内の内壁11aに形成されてなるものである。
実施例に係る樹脂被覆層10Aは、低温で硬化反応が開始する熱硬化性樹脂組成物の微粒子を硬化して形成されてなるものである。熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などを主成分として含む樹脂組成物が挙げられる。本実施例においては、伝熱管11の内部の熱媒体と接触すること、伝熱管11の温度変化に対しても安定して耐えうること、使用のし易い、取り扱いが容易であること、コスト低減などの観点から、熱硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を主成分として含む樹脂組成物であることが好ましい。本実施例に係る樹脂被覆層10Aを形成するために用いられる熱硬化性樹脂組成物は、1種類単独又はこれら複数で形成されていてもよい。なお、本明細書における低温とは、70℃以上180℃以下の温度範囲をいい、好ましくは120℃以上160℃以下の温度範囲であり、より好ましくは140℃以上155℃以下の温度範囲であり、更に好ましくは150℃前後である。
また、熱硬化性樹脂組成物は、アルミニウム顔料など金属粉末を含有することが好ましい。熱硬化性樹脂組成物が金属粉末を含有することで、伝熱管11内に熱媒体を通水した際に伝熱管11の熱伝導率の低下を抑制することができる。
本実施例に係る樹脂被覆層10Aの膜厚は、伝熱管11内の内径の大きさ、伝熱管11内を通る熱媒体による劣化を抑制する観点から、0.1mm以上15mm以下である事が好ましく、より好ましくは0.5mm以上10mm以下であり、更に好ましくは1mm以上5mm以下である。
伝熱管11内の内壁11aに実施例に係る樹脂被覆層10Aが形成されることで、伝熱管11が腐食等により減肉した場合、伝熱管11を補修する際に、伝熱管11を切断することなく簡易に伝熱管11を補修することができる。
上述したような構成を有する樹脂被覆層10Aの形成する本実施例に係る配管の延命化処理方法の一例について図面を用いて説明する。図2は、本実施例に係る配管の延命化処理方法の一例を示すフローチャートであり、図3は、樹脂被覆層を形成する工程を示す説明図である。図2に示すように、本実施例に係る配管の延命化処理方法は、以下の工程を有する。
(a)伝熱管(配管)11内に熱硬化性樹脂組成物の微粒子を帯電させた樹脂微粒子21を供給しつつ、樹脂微粒子21を静電気力により伝熱管11の内壁11aに付着させる樹脂微粒子付着工程(ステップS11)
(b)伝熱管11を加熱して伝熱管11の内壁11aに付着した樹脂微粒子21を硬化させて樹脂被覆層を形成する樹脂被覆層形成工程(ステップS12)
図4に示すように、熱交換器23の外部には、伝熱管11内に樹脂微粒子21を供給するための樹脂微粒子供給手段24が設けられている。熱交換器23の伝熱管11内に樹脂微粒子供給手段24から樹脂微粒子21を供給する。そして、図3に示すように、伝熱管11内に供給された樹脂微粒子21は静電気力により伝熱管11の内壁11aに付着する(ステップS11)。
樹脂微粒子21は、上述の通り、熱硬化性樹脂組成物の微粒子を帯電させた微粒子である。樹脂微粒子21を形成する材料としては、上記のように、低温で硬化反応が開始する熱硬化性樹脂組成物が用いられる。熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などを主成分として含む樹脂組成物が挙げられる。本実施例においては、伝熱管11の内部の熱媒体と接触すること、伝熱管11の温度変化に対しても安定して耐えうること、使用のし易い、取り扱いが容易であること、コスト低減などの観点から、熱硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を主成分として含む樹脂組成物であることが好ましい。本実施例に係る樹脂被覆層10Aを形成するために用いられる熱硬化性樹脂組成物は、1種類単独又はこれら複数で形成されていてもよい。
また、熱硬化性樹脂組成物は、上述のように、アルミニウム顔料など金属粉末を含有することが好ましい。熱硬化性樹脂組成物が金属粉末を含有することで、伝熱管11内に熱媒体を通水した際に伝熱管11の熱伝導率の低下を抑制することができる。
樹脂微粒子21の平均粒子径は、樹脂微粒子21を伝熱管11内に安定して供給し、伝熱管11の内壁11a全面に安定して付着させる観点から、10μm以上150μm以下であることが好ましく、より好ましくは30μm以上50μm以下であり、更に好ましくは35μm以上45μm以下である。
帯電させた樹脂微粒子21は樹脂微粒子供給手段24において保存されている。熱硬化性樹脂組成物の微粒子を帯電させる方法としては、従来より公知の静電方法を用いることができる。静電方法として、具体的には、例えば、熱硬化性樹脂組成物の微粒子に高庄静電発生機で得られる高電圧(例えば、−40KV〜−90KV)により熱硬化性樹脂組成物の微粒子を帯電させる方法などが挙げられる。
伝熱管11内に供給された樹脂微粒子21は静電気力により伝熱管11の内壁11aに付着する。
本実施例では、樹脂微粒子21を予め帯電させておくことで、静電気力により伝熱管11の内壁11aに樹脂微粒子21を付着させるようにしているが、樹脂微粒子21を伝熱管11の内壁11aに付着させる方法としては、例えば、静電装置などを用いることができる。静電装置を用いることで、樹脂微粒子21を伝熱管11の内壁11aにより安定して付着させることができる。
伝熱管11の内壁11aに樹脂微粒子21を付着させた後、伝熱管11を加熱して伝熱管11の内壁11aに付着した樹脂微粒子21を硬化させて樹脂被覆層を形成する(ステップS12)。伝熱管11を外側から加熱することで、伝熱管11の内壁11aの温度が上昇し、伝熱管11の内壁11aに付着させた樹脂微粒子21が硬化する。
伝熱管11の加熱方法は、例えば、伝熱管11の外周面に加熱用電線を取り付け、この加熱用電線を用いて伝熱管の外周面を加熱する方法、ヒーターを用いて伝熱管の外周面を加熱する方法、熱交換器のシェル(胴体)を流れる高温ガス(排ガス)により加熱する方法などが挙げられる。
伝熱管11の内壁11aに付着させた樹脂微粒子21を硬化させることで、隣接する樹脂微粒子21同士が結合して、伝熱管11の内壁11aに本実施例に係る樹脂被覆層10Aが形成される。
また、本実施例では、樹脂微粒子供給手段24が伝熱管11内に樹脂微粒子21を供給する回数を1回としているが、これに限定されるものではなく、伝熱管11の内径の大きさ、樹脂微粒子21の伝熱管11の内壁11aへの付着具合などを考慮して、樹脂微粒子供給手段24は伝熱管11内に樹脂微粒子21を複数回供給するようにしてもよい。
よって、本実施例に係る配管の延命化処理方法を用いれば、伝熱管11の内壁11aに本実施例に係る樹脂被覆層10Aを形成することができる。このため、伝熱管11の減肉等の発生した箇所の腐食の進行により、伝熱管11に亀裂、穴あきなど不具合が発生した場合でも、伝熱管11の内壁11aに本実施例に係る樹脂被覆層10Aを形成することにより、伝熱管11を補修する際に、伝熱管11を切断することなく一時的に簡易に伝熱管11を補修することができる。この結果、伝熱管11内を流れる熱媒体が外部に漏洩するのを抑制することができる。また、樹脂微粒子21が金属粉末を含有することで、伝熱管11内に本実施例に係る樹脂被覆層10Aが形成されても熱媒体を通水した際に伝熱管11の熱伝導率の低下を抑制することができ、熱交換器23の性能低下を抑制することができる。
本発明による実施例2に係る樹脂被覆層について、図面を参照して説明する。本実施例に係る樹脂被覆層10Bは、上記図1に示す本発明の実施例1に係る樹脂被覆層10Aと同様、伝熱管11内の内壁11aに形成されてなるものである。
実施例に係る樹脂被覆層10Bは、低温で硬化反応が開始する熱硬化性樹脂組成物を硬化して形成されてなるものである。熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などを主成分として含む樹脂組成物が挙げられる。本実施例においては、伝熱管11の内部の熱媒体と接触すること、伝熱管11の温度変化に対しても安定して耐えうること、使用のし易い、取り扱いが容易であること、コスト低減などの観点から、熱硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を主成分として含む樹脂組成物であることが好ましい。本実施例に係る樹脂被覆層10Bを形成するために用いられる熱硬化性樹脂組成物は、1種類単独又はこれら複数で形成されていてもよい。なお、本明細書における低温とは、40℃以上60℃以下の温度範囲をいう。
伝熱管11内の内壁11aに実施例に係る樹脂被覆層10Bが形成されることで、伝熱管11が腐食等により減肉した場合、伝熱管11を補修する際に、伝熱管11を切断することなく簡易に伝熱管11を補修することができる。
また、熱硬化性樹脂組成物は、アルミニウム顔料など金属粉末を含有することが好ましい。熱硬化性樹脂組成物が金属粉末を含有することで、伝熱管11内に熱媒体を通水した際に伝熱管11の熱伝導率の低下を抑制することができる。
上述したような構成を有する樹脂被覆層10Bの形成する本実施例に係る配管の延命化処理方法の一例について図面を用いて説明する。図5は、本実施例に係る樹脂被覆層10Bの形成方法の一例を示すフローチャートであり、図6は、樹脂被覆層を形成する工程を示す説明図である。図5に示すように、本実施例に係る配管の延命化処理方法は、以下の工程を有する。
(a) 伝熱管11内に熱硬化性樹脂組成物31を供給し、伝熱管11の内部に熱硬化性樹脂組成物31を充填する熱硬化性樹脂組成物充填工程(ステップS21)
(b) 伝熱管11を加熱し、伝熱管11の内壁11aの熱硬化性樹脂組成物31を硬化させつつ伝熱管11の内部の未硬化の熱硬化性樹脂組成物31を除去し、伝熱管11の内壁11aに樹脂被覆層10Bを形成する樹脂被覆層形成工程(ステップS22)
図6に示すように、熱交換器23の伝熱管11内に熱硬化性樹脂組成物31を供給し、伝熱管11の内部を熱硬化性樹脂組成物31で充填する(ステップS21)。
図7に示すように、熱交換器23の外部には、伝熱管11内に熱硬化性樹脂組成物31を供給するための熱硬化性樹脂組成物供給手段32が設けられている。熱硬化性樹脂組成物31は熱硬化性樹脂組成物供給手段32から熱交換器23の伝熱管11内に供給される。
熱硬化性樹脂組成物31を形成する材料としては、上記のように、低温で硬化反応が開始する熱硬化性樹脂組成物が用いられる。熱硬化性樹脂組成物としては、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂などを主成分として含む樹脂組成物が挙げられる。本実施例においては、伝熱管11の内部の熱媒体と接触すること、伝熱管11の温度変化に対しても安定して耐えうること、使用のし易い、取り扱いが容易であること、コスト低減などの観点から、熱硬化性樹脂組成物はエポキシ樹脂を主成分として含む樹脂組成物であることが好ましい。本実施例に係る樹脂被覆層10Bを形成するために用いられる熱硬化性樹脂組成物は、1種類単独又はこれら複数で形成されていてもよい。
また、熱硬化性樹脂組成物31は、上述のように、アルミニウム顔料など金属粉末を含有することが好ましい。熱硬化性樹脂組成物が金属粉末を含有することで、伝熱管11内に熱媒体を通水した際に伝熱管11の熱伝導率の低下を抑制することができる。
熱硬化性樹脂組成物31を伝熱管11内に供給する際には、熱硬化性樹脂組成物31の粘度を考慮して熱硬化性樹脂組成物31を含む溶液を伝熱管11内に供給するようにしてもよい。
伝熱管11の内部を熱硬化性樹脂組成物31で充填した後、伝熱管11を外部から加熱し、伝熱管11の内壁11aの熱硬化性樹脂組成物31を硬化させつつ伝熱管11の内部の未硬化の熱硬化性樹脂組成物31を除去する(ステップS22)。
伝熱管の加熱方法は、上記と同様、例えば、伝熱管11の外周面に加熱用電線を取り付け、この加熱用電線を用いて伝熱管の外周面を加熱する方法、ヒーターを用いて伝熱管の外周面を加熱する方法、熱交換器のシェル(胴体)を流れる高温ガス(排ガス)により加熱する方法などが挙げられる。
また、伝熱管11を加熱する際には、伝熱管11の径の大きさ等を考慮して伝熱管11を外部から加熱する加熱温度、加熱時間等を調整する。これにより、伝熱管11内の熱硬化性樹脂組成物31に温度差が生じるため、伝熱管11内の熱硬化性樹脂組成物31の硬化反応の進行に差を生じさせることができる。これにより、伝熱管11内で硬化させる熱硬化性樹脂組成物31の厚さを調整することができる。
また、伝熱管11の内部の未硬化の熱硬化性樹脂組成物31は、図7に示すように、熱交換器23の外部に空気供給手段33を設け、空気供給手段33から空気34を伝熱管11の内部に導入して、未硬化の熱硬化性樹脂組成物31を抜き出すようにする。伝熱管11を外側から加熱することで、伝熱管11の内壁11a側から伝熱管11の内側に向かって温度が上昇するため、伝熱管11の中心部の方から伝熱管11の内側側に向かって温度が高い状態になっている。そのため、伝熱管11の内壁11a近傍の熱硬化性樹脂組成物31は、伝熱管11の内側の中心付近に存在する熱硬化性樹脂組成物31よりも早く硬化が進行する。また、未硬化の熱硬化性樹脂組成物31は粘性が高い状態にあり、熱硬化性樹脂組成物31の硬化物は粘性が低く伝熱管11の内壁11aに固着している。そのため、図8に示すように、空気34を伝熱管11の内部に導入することで、伝熱管11の内壁11aの熱硬化性樹脂組成物31を硬化させつつ伝熱管11の内部の未硬化の熱硬化性樹脂組成物31のみを除去することができる。
これにより、伝熱管11内には中空の樹脂皮膜を形成することができ、伝熱管11の内壁11aにのみ本実施例に係る樹脂被覆層10Bが形成される。
また、本実施例では、熱交換器23の外部に空気供給手段33を設け、空気供給手段33から伝熱管11の内部に空気34を導入するようにしているが、これに限定されるものではなく、窒素(N2)、アルゴン(Ar)などの不活性ガスを供給するようにしてもよい。
また、本実施例では、伝熱管11の内部の未硬化の熱硬化性樹脂組成物31のみを除去する方法として、空気供給手段33を用いているが、これに限定されるものではない。図9、10は、未硬化の熱硬化性樹脂組成物を除去方法の一例を示す図である。図9に示すように、伝熱管11の内部に球体35を導入して空気34を伝熱管11の内部に供給することで、球体35は伝熱管11内の未硬化の熱硬化性樹脂組成物31を硬化させつつ伝熱管11の内部の未硬化の熱硬化性樹脂組成物31のみを除去することができる。
また、図10に示すように、ケーブル36の先端に伝熱管11の内径よりも小さい大きさの押出し部37をとりつけて伝熱管11内に導入することで、押出し部37は伝熱管11の内部の未硬化の熱硬化性樹脂組成物31のみを除去することができる。
また、本実施例では、熱硬化性樹脂組成物供給手段32が伝熱管11内に熱硬化性樹脂組成物31を供給する回数を1回としているが、これに限定されるものではなく、伝熱管11の内径の大きさ、伝熱管11の内壁11aに形成された樹脂被覆層10Bの膜厚などを考慮して、熱硬化性樹脂組成物供給手段32は伝熱管11内に熱硬化性樹脂組成物31を複数回供給するようにしてもよい。
また、本実施例では、空気供給手段33が伝熱管11内に空気34を供給することを1回だけとしているが、これに限定されるものではなく、伝熱管11等の内径、1回目に伝熱管11内に供給した熱硬化性樹脂組成物31により形成された樹脂被覆層10Bの膜厚等を考慮して、空気供給手段33は伝熱管11内に空気34を複数回供給するようにしてもよい。
よって、本実施例に係る配管の延命化処理方法を用いれば、伝熱管11を外部から加熱した際の伝熱管11内に伝わる温度差を利用することで、未硬化の熱硬化性樹脂組成物31のみを伝熱管11内から取り除くことができるため、伝熱管11の内壁11aにのみ本実施例に係る樹脂被覆層10Bを形成することができる。このため、伝熱管11の減肉等の発生した箇所の腐食の進行により、伝熱管11に亀裂、穴あきなど不具合が発生した場合でも、伝熱管11の内壁11aに本実施例に係る樹脂被覆層10Bを形成することにより、伝熱管11を補修する際に、伝熱管11を切断することなく一時的に簡易に伝熱管11を補修することができる。この結果、伝熱管11内を流れる熱媒体が外部に漏洩するのを抑制することができる。また、本実施例に係る樹脂被覆層10Bは、伝熱管11の外部から加熱して硬化させるため、1液型の硬化性樹脂組成物を用いて形成することができる。そのため、本実施例に係る樹脂被覆層10Bは、2液型の硬化性樹脂組成物を用いる場合に比べて、熱硬化性樹脂組成物31の膜厚など硬化状態を容易に調整することができる。更に、熱硬化性樹脂組成物31が金属粉末を含有することで、伝熱管11内に本実施例に係る樹脂被覆層10Bが形成されても熱媒体を通水した際に伝熱管11の熱伝導率の低下を抑制することができ、熱交換器23の性能低下を抑制することができる。
なお、上記各実施例では、フィンチューブ熱交換器に設けられる伝熱管11に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、気−液接触させる空冷式熱交換器、直接接触式熱交換器などの熱交換器でもよい。また、本実施例に係る鋼材被覆層10Aは、気−液接触させる熱交換器に限定されるものではなく、液−液接触させる熱交換器、気−気接触させる熱交換器でもよい。液−液接触させる熱交換器としては、例えば、スパイラル式熱交換器、プレート式熱交換器、二重管式熱交換器、シェルアンドチューブタイプ熱交換器(多管円筒式熱交換器)、渦巻管式熱交換器、渦巻板式熱交換器、タンクコイル式熱交換器、タンクジャケット式熱交換器、直接接触液液式熱交換器などがある。気−気接触させる熱交換器としては、例えば、静止型熱交換器、回転再生式熱交換器、周期流蓄熱式熱交換器、ボルテックスチューブなどがある。
また、本実施例においては、熱交換器に設けられる伝熱管に適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、化学プラント、発電プラント等において液体・気体を搬送するための用いられる配管であれば、特に限定されるものではなく、例えば、腐食性液体用配管、腐食性ガス用配管、高温水配管、低温水用配管等の補修作業においても同様に適用することができる。
10A、10B 樹脂被覆層
11 伝熱管
21 樹脂微粒子
23 熱交換器
24 樹脂微粒子供給手段
31 熱硬化性樹脂組成物
32 熱硬化性樹脂組成物供給手段
33 空気供給手段
34 空気
35 球体
36 ケーブル
37 押出し部

Claims (9)

  1. 化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管内の内壁に、前記配管の熱伝導率の低下を抑制するアルミニウム顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物の微粒子を帯電させた樹脂微粒子を供給しつつ、前記樹脂微粒子を静電気力により前記配管の内壁に付着させる樹脂微粒子付着工程と、
    前記配管を加熱して前記樹脂微粒子を硬化させて形成する樹脂被覆層形成工程と、
    を有することを特徴とする樹脂被覆層の製造方法
  2. 請求項1において、
    前記樹脂微粒子の平均粒子径が、30μm以上50μm以下であることを特徴とする樹脂被覆層の製造方法
  3. 請求項1又は請求項2おいて、
    前記樹脂被覆層の膜厚が、0.5mm以上10mm以下であることを特徴とする樹脂被覆層の製造方法
  4. 化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管の内部に、前記配管の熱伝導率の低下を抑制するアルミニウム顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物を供給し、前記配管の内部に前記熱硬化性樹脂組成物を充填する熱硬化性樹脂組成物充填工程と、
    前記配管の外部から前記配管を加熱し、前記配管の内部の内壁側の熱硬化性樹脂組成物を硬化させつつ、前記配管の内部の未硬化の前記熱硬化性樹脂組成物を除去して形成する樹脂被覆層形成工程と、
    を有することを特徴とする樹脂被覆層の製造方法
  5. 請求項4において、
    前記配管を加熱する際、前記配管の内部にガス又は空気を供給し、前記配管の内部の未硬化の前記熱硬化性樹脂組成物が抜き出されることを特徴とする樹脂被覆層の製造方法
  6. 化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管内に、前記配管の熱伝導率の低下を抑制するアルミニウム顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物の微粒子を帯電させた樹脂微粒子を供給しつつ、前記樹脂微粒子を静電気力により前記配管の内壁に付着させる樹脂微粒子付着工程と、
    前記配管を加熱して前記配管の内壁に付着した前記樹脂微粒子を硬化させて樹脂被覆層を形成する樹脂被覆層形成工程と、
    を有することを特徴とする配管の延命化処理方法。
  7. 請求項6において、
    前記樹脂微粒子の平均粒子径を、30μm以上50μm以下とすることを特徴とする配管の延命化処理方法。
  8. 化学プラント、発電プラントにおける液体・気体を搬送するための配管内に、前記配管の熱伝導率の低下を抑制するアルミニウム顔料を含有する熱硬化性樹脂組成物を供給し、前記配管の内部に前記熱硬化性樹脂組成物を充填する熱硬化性樹脂組成物充填工程と、
    前記配管を加熱し、前記配管の内壁の前記熱硬化性樹脂組成物を硬化させつつ前記配管の内部の未硬化の前記熱硬化性樹脂組成物を除去し、前記配管の内壁に樹脂被覆層を形成する樹脂被覆層形成工程と、
    を有することを特徴とする配管の延命化処理方法。
  9. 請求項8において、
    前記配管を加熱している際に、前記配管の内部にガス又は空気を供給し、前記配管の内部の未硬化の前記熱硬化性樹脂組成物を抜き出すことを特徴とする配管の延命化処理方法。
JP2012044639A 2012-02-29 2012-02-29 樹脂被覆層の製造方法及び配管の延命化処理方法 Expired - Fee Related JP5893961B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044639A JP5893961B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 樹脂被覆層の製造方法及び配管の延命化処理方法
US14/381,094 US10139033B2 (en) 2012-02-29 2013-02-07 Resin coating layer and life-extension method for piping
PCT/JP2013/052882 WO2013129065A1 (ja) 2012-02-29 2013-02-07 樹脂被覆層及び配管の延命化処理方法
CN201380010878.7A CN104126093B (zh) 2012-02-29 2013-02-07 树脂被覆层及管道的延长寿命处理方法
EP13755412.7A EP2821686A4 (en) 2012-02-29 2013-02-07 RESIN COATING LAYER AND PROCESSING METHOD EXTENDING THE LIFE OF PIPES
CA2865532A CA2865532C (en) 2012-02-29 2013-02-07 Resin coating layer and life-extension method for piping
IN7204DEN2014 IN2014DN07204A (ja) 2012-02-29 2013-02-07
TW102105793A TWI532968B (zh) 2012-02-29 2013-02-19 Resin coating and piping treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044639A JP5893961B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 樹脂被覆層の製造方法及び配管の延命化処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013181578A JP2013181578A (ja) 2013-09-12
JP2013181578A5 JP2013181578A5 (ja) 2014-12-25
JP5893961B2 true JP5893961B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49082268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012044639A Expired - Fee Related JP5893961B2 (ja) 2012-02-29 2012-02-29 樹脂被覆層の製造方法及び配管の延命化処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10139033B2 (ja)
EP (1) EP2821686A4 (ja)
JP (1) JP5893961B2 (ja)
CA (1) CA2865532C (ja)
IN (1) IN2014DN07204A (ja)
TW (1) TWI532968B (ja)
WO (1) WO2013129065A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6372439B2 (ja) * 2015-07-31 2018-08-15 三菱電機株式会社 熱交換システム
GB2550428A (en) * 2016-05-20 2017-11-22 Oranmore Env Services Ltd Pipe repair composition and method
FR3057785A1 (fr) * 2016-10-25 2018-04-27 Saint-Gobain Performance Plastics France Procede de revetement de la paroi interieure d'un tube

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962052A (en) * 1956-05-09 1960-11-29 Burns & Russell Co Pipe and method of making same
US3074808A (en) * 1959-10-19 1963-01-22 Phillips Petroleum Co Method and apparatus for coating the interior of a pipe
US3376152A (en) * 1964-03-04 1968-04-02 Okamoto Tatsumi Method for forming a resin lining inside a metal pipe
US3946125A (en) * 1970-10-24 1976-03-23 Metallgesellschaft Aktiengesellschaft Method for internally coating ducts with synthetic resin
JPS4896630A (ja) * 1972-03-25 1973-12-10
US4107254A (en) * 1972-09-14 1978-08-15 English Clay Lovering Pochin & Co. Ltd. Method of lining pipes, molds or other tubular articles with thermosetting plastic material
JPS5210135B2 (ja) * 1973-05-21 1977-03-22
JPS5113842A (en) * 1974-07-25 1976-02-03 Nippon Kogei Kogyo Co Kanjobutsuno naimentosohohooyobi sochi
US4169906A (en) * 1975-09-15 1979-10-02 Rexnord Inc. Wear resistant coated pipe and method of making it
US4169187A (en) * 1977-04-01 1979-09-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Powder coating composition of a mixture of epoxy resins
JPS582470Y2 (ja) * 1978-02-10 1983-01-17 日本鋼管株式会社 金属管の内面被覆に際して使用される粉体樹脂供給装置のノズル
JPS54120578A (en) 1978-03-13 1979-09-19 Toshiba Corp Manufacture of fluorescent screen
JPS582470B2 (ja) * 1978-06-08 1983-01-17 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 印刷配線板
JPS5824195B2 (ja) * 1978-09-13 1983-05-19 株式会社日本プラントサ−ビスセンタ− パイプ内壁ライニング方法
JPS5861866A (ja) * 1982-09-10 1983-04-13 Nippon Plant Service Center:Kk パイプ内壁ライニング装置
JPS62191077A (ja) * 1986-02-17 1987-08-21 Hitachi Cable Ltd 管材の内面処理法
US4987001A (en) 1989-02-09 1991-01-22 Nordson Corporation Method and apparatus for coating the interior surface of hollow, tubular articles
JPH03133632A (ja) * 1989-10-20 1991-06-06 Kobe Steel Ltd U字型熱交換器用伝熱管の製造方法
JPH0679237A (ja) * 1992-09-04 1994-03-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 缶胴溶接部の補修塗装方法
JPH09276793A (ja) * 1996-04-16 1997-10-28 Kubota Corp 粉体塗料およびその塗装方法
JPH10286505A (ja) * 1997-04-16 1998-10-27 Mitsubishi Alum Co Ltd 塗布材の塗布方法および塗布装置
JP3338636B2 (ja) * 1997-08-21 2002-10-28 株式会社日立製作所 ライニング管の修繕方法
JP3122641B2 (ja) * 1998-03-31 2001-01-09 日本設備工業株式会社 パイプ内面のライニング方法
RU2186633C1 (ru) * 2001-08-07 2002-08-10 Общество с ограниченной ответственностью "Научно-производственное объединение РОКОР" Способ защиты от коррозии и отложений накипи и восстановления трубок теплообменного оборудования и устройство для осуществления этого способа
JP3895202B2 (ja) * 2002-03-22 2007-03-22 富士通株式会社 細管内面への塗膜形成方法およびその形成装置
US20060169170A1 (en) * 2004-05-12 2006-08-03 Satoshi Endoh Anti-corrosive agent for heat-exchange mechanism
JP2005324108A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Honda Motor Co Ltd 細管内壁の樹脂被覆方法
PL1773510T3 (pl) * 2004-06-18 2009-07-31 Plastocor Inc System i sposób powlekania rur
JP2007038151A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Kubota Corp 管の塗装方法
CN1810490A (zh) 2005-12-16 2006-08-02 宁克远 在役管道防爆管内衬修复技术
CL2007003408A1 (es) * 2007-11-27 2008-04-25 Vulco Sa Dispositivo o mandril flexible que puede cambiar su radio de curvatura, para adaptarse a la de curvatura del codo o curva que comprende un cuerpo cilindrico de material elastomerico que tiene un alma flexible colocada en el centro del cilindro, un di
ES2355378T3 (es) * 2007-11-28 2011-03-25 Hwq Relining System Ab Procedimiento interior de una tubería o un sistema de tuberías.
CL2007003773A1 (es) * 2007-12-21 2008-04-25 Vulco Sa Procedimiento para recubrir un codo o curva usando un mandril flexible de poliuretano que contiene un alma metalica, que comprende recubrir la superficie del mandril, fijar un disco, ajustar y precalentar el conjunto, enfriar y retirar el disco.
CN101219904B (zh) 2008-01-14 2010-11-24 濮阳濮耐高温材料(集团)股份有限公司 热补修补料及其热补压入方法
WO2010104835A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-16 Rygan Corp. Method, apparatus, header, and composition for ground heat exchange
US20100243154A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Cured In Place Pipe Liner With Styrene Barrier
JP4912430B2 (ja) 2009-06-16 2012-04-11 中国電力株式会社 熱交換器の配管の補修方法
JP5116733B2 (ja) 2009-07-22 2013-01-09 中国電力株式会社 熱交換器
WO2011037807A2 (en) * 2009-09-28 2011-03-31 Carrier Corporation Dual powder coating method and system

Also Published As

Publication number Publication date
CA2865532C (en) 2017-01-17
US20150024140A1 (en) 2015-01-22
CA2865532A1 (en) 2013-09-06
EP2821686A4 (en) 2015-11-18
US10139033B2 (en) 2018-11-27
TWI532968B (zh) 2016-05-11
EP2821686A1 (en) 2015-01-07
JP2013181578A (ja) 2013-09-12
TW201335564A (zh) 2013-09-01
CN104126093A (zh) 2014-10-29
IN2014DN07204A (ja) 2015-04-24
WO2013129065A1 (ja) 2013-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096001B2 (ja) フロースルーチューブプラグ
JP5893961B2 (ja) 樹脂被覆層の製造方法及び配管の延命化処理方法
US11845132B2 (en) Methods of forming components of heat exchangers and methods of forming heat exchangers
JP2019151111A (ja) 半導体製品の製造用の薬液を流動させる際に薬液と接触する複合成形品
CN105927822A (zh) 一种耐腐蚀复合管及耐腐蚀复合管的制备方法
KR20180051617A (ko) 구조적 브레이즈 테이프
CN103759282A (zh) 一种金属烟道内部防腐方法
WO2021077764A1 (zh) 一种包含低熔点金属的复合导热管及其生产方法
JP2016130603A (ja) パラレルフロー型熱交換器の製造方法
CN103691383A (zh) 具有防腐衬里的板状模块组装式大型化工设备及制造方法
EP2821524A1 (en) Steel material coating layer and surface processing method for heat-conductive pipe
CN104126093B (zh) 树脂被覆层及管道的延长寿命处理方法
CN110849202A (zh) 一种包含改性导热液体的复合导热管及其生产方法
JP2013181578A5 (ja)
CN203695044U (zh) 具有防腐衬里的板状模块组装式大型化工设备
CN205700506U (zh) 具有金属聚四氟乙烯复合涂层的反应釜
JP6871794B2 (ja) 防食被覆金属管の製造方法
CN204829121U (zh) 一种耐酸耐磨耐高温多重复合管道
JP5139038B2 (ja) 金属中空構造体の製造方法
CN201964042U (zh) 带有耐阴极剥离耐划伤外涂层的防腐蚀钢管
CN206268636U (zh) 一种带自清洗内壁的钢管
WO2018021137A1 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法
JP2005077035A (ja) 耐食性を有する伝熱管
JP6045094B2 (ja) 自溶合金皮膜の形成方法
JP2017177458A (ja) ポリオレフィン被覆鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5893961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees