JPH03133632A - U字型熱交換器用伝熱管の製造方法 - Google Patents

U字型熱交換器用伝熱管の製造方法

Info

Publication number
JPH03133632A
JPH03133632A JP1273325A JP27332589A JPH03133632A JP H03133632 A JPH03133632 A JP H03133632A JP 1273325 A JP1273325 A JP 1273325A JP 27332589 A JP27332589 A JP 27332589A JP H03133632 A JPH03133632 A JP H03133632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
heat exchanger
film
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1273325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588667B2 (ja
Inventor
Kenki Minamoto
源 堅樹
Mitsuhiro Okubo
大久保 光絋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP1273325A priority Critical patent/JPH03133632A/ja
Publication of JPH03133632A publication Critical patent/JPH03133632A/ja
Publication of JPH0588667B2 publication Critical patent/JPH0588667B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • F16L58/1009Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed inside the pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/222Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/04Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of rubber; of plastics material; of varnish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は管内を海水、河海水又は淡水等の冷却水が通流
する熱交換器用伝熱管及びその製造方法に関し、特にU
字型に湾曲されその内面に冷却水による腐食を防止する
ための耐食性保護皮膜が形成されたU字型熱交換器用伝
熱管及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 管内面に海水、河海水又は淡水を冷却水として通水する
熱交換器用の伝熱管としては、従来から銅又は調合金製
の管材が使用されている。この場合に、冷却水による腐
食を防止するために、管内面に例えば水酸化鉄等を主成
分とする保護皮膜を形成することが多い。一般的に、こ
の水酸化鉄等を主成分とする保護皮膜は、熱交換器を通
流する冷却水中に第1鉄イオン等を注入する方法により
形成されている。しかし、この方法は通水開始後保護皮
膜が形成される迄に一定の期間が必要であるために、冷
却水の通水初期に厳しい腐食条件に曝される場合には、
伝熱管内面の皮膜形成が間に合わず、十分な防食効果が
得られないという欠点がある。
そこで、熱交換器の使用を開始する前に、予め、防食塗
膜等の保護皮膜を形成しておく方法が採用されるように
なってきた。この種の熱交換器用伝熱管においては、皮
膜による伝熱性能の低下を防止するために、保護皮膜は
薄く、且つ、均一に形成する必要がある。このため、こ
のような保護皮膜は、一般的に、管内面にスプレィノズ
ルを通過させつつこのスプレィノズルから皮膜形成物質
を噴霧することにより形成している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来、この内面保護皮膜付き伝熱管は直
管のものに限られており、U字型に湾曲した形状の曲げ
管を使用する熱交換器の場合は、この技術が実用化され
ていないという問題点がある。
即ち、熱交換器用伝熱管の内面に保護皮膜を形成する場
合には、前述の如く、スプレィノズルから皮膜形成物質
を噴霧させながらこのスプレィノズルを管内に通過させ
ることにより行っている。
しかし、U字型に湾曲した管の場合には、管の全長に亘
ってスプレィノズルを通過させることができないことか
ら、管内面に予め保護皮膜を形成しておくことは困難で
ある。
なお、直管の状態で管内面に皮膜を形成した後、これを
U字型に曲げ加工することにより、内面保護皮膜付きの
U字型の伝熱管を製造することが考えられる。この場合
、保護皮膜としては通常の曲げ加工による管の変形に追
随できるほど大きな延性を宵する必要があり、実際この
ような樹脂膜もある。しかし、銅又は銅合金製伝熱管の
場合には、曲げ加工により発生する残留応力を除去しな
いで熱交換器として使用すると、応力腐食割れ等が発生
する虞れがある。従って、この場合は、直管に曲げ加工
を施してU字型に湾曲させた後、応力除去のための焼鈍
処理を行う必要がある。このため、管内面に形成する皮
膜は焼鈍処理時の高温に耐えるものである必要がある。
しかしながら、一般的な有機系樹脂は、この焼鈍処理に
おける高温に耐えられるものではない。
なお、無機質の皮膜には焼鈍処理の際の高温に耐えるこ
とができるものもある。しかし、無機質の皮膜の場合は
、延性がないためU字型の曲げ加工には追随できない。
これらの理由により、U字型に湾曲した伝熱管について
は予め保護皮膜を形成しておくことができず、伝熱管を
熱交換器に装着した後、冷却水中に第1鉄イオンを注入
して保護皮膜を形成しているのが実態である。このため
、腐食環境が厳しい場合には、十分な防食効果が得られ
ていない。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
腐食環境が厳しい地域で使用する場合でも腐食を回避す
ることができるU字型熱交換器用伝熱管及びその製造方
法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明に係るU字型熱交換器用伝熱管は、U字型に湾曲
した形状の銅又は銅合金製熱交換器用伝熱管において、
両管端から50mm以上の領域を除いた領域の管内面に
形成された1乃至100μmの膜厚の保護皮膜(有機系
樹脂皮膜又は無機物を主成分とする皮膜)を有すること
を特徴とする。
また、本発明に係るU字型熱交換器用伝熱管の製造方法
は、直管部分と曲管部分とからなるU字型の銅又は銅合
金製管の両端部の所定部分に被覆を設ける工程と、前記
管の内部における前記直管部分と前記曲管部分との境界
部にスプレィノズルを配置し、このスプレィノズルから
前記曲管部分内面に向けて有機系樹脂塗料又は鉄粉懸濁
液を噴出する工程と、前記スプレィノズルを管の端部方
向に移動させつつ前記直管部分内面に向けて前記有機系
樹脂塗料又は鉄粉懸濁液を噴出する工程とを存すること
を特徴とする。
なお、鉄粉懸濁液を使用する場合には、直管部分内面に
対する鉄粉懸濁液の噴出後、管の端部から管内に湿潤空
気を送給する工程を設ける。
[作用コ 本発明に係るU字型熱交換器用伝熱管においては、両管
端部から50mm以上の部分には保護皮膜が形成されて
いない。伝熱管においては、通常、冷却水が供給される
氷室側からは電気防食が実施されるので、管端部はこの
電気防食により腐食から十分に保護される。このため、
管端部の内面は保護皮膜を必要としない。また、伝熱管
を熱交換器に組み込む際には、伝熱管の双方の管端部を
拡管加工することにより管板の孔に押しつけて管板に固
定するので、管端部分に保護皮膜が形成されていても、
拡管のときにこの保護皮膜が除去されてしまう。また、
皮膜物質が拡管工具に付着してしまうので、この付着し
た皮膜物質を除去する必要があって煩雑である。このた
め、管端から50mm以上の領域は予め保護皮膜を形成
しておく必要がないだけではなく、保護皮膜が形成され
ていない方が、使用する際に有利である。
保護皮膜の膜厚はl乃至100μmである。保護皮膜の
膜厚が1μm以下の場合は、皮膜の防食効果が十分では
ない。一方、保護皮膜の膜厚が100μmを超えると、
伝熱管としての熱伝導性が低下する。このため、保護皮
膜の膜厚はl乃至100μmとする。
なお、保護皮膜としては、エポキシ系又はアルキッド系
等の有機系樹脂及び水酸化鉄等を主成分とする無機質の
皮膜等がある。
次に、本発明方法においては、先ず、U字型に湾曲して
いて、直管部分と曲管部分とからなる銅又は銅合金製管
の双方の管端部内面に被覆を設け、後工程においてこの
管端部にも皮膜が形成されることを防止する。そして、
前記直管部分と前記曲管部分との境界部にスプレィノズ
ルを配置し、このスプレィノズルから有機系樹脂塗料又
は鉄粉懸濁液を前記曲管部分の内面に向けて噴出する。
これにより、管の曲管部分の内面に有機系樹脂塗料又は
鉄粉懸濁液を塗布することができる。
その後、このスプレィノズルを管の端部方向に向けて移
動させ、この移動の過程で直管部分の内面に有機系樹脂
塗料又は鉄粉懸濁液を噴出する。
次いで、有機系樹脂塗料の場合は、前記有機系樹脂塗料
を乾燥させることにより有機系保護皮膜が得られる。ま
た、鉄粉懸濁液の場合は、管内に湿潤空気を送給するこ
とにより、鉄粉が酸化されて、水酸化鉄又は酸化鉄を主
成分とする無機物の皮膜が得られる。このようにして、
前述の保護皮膜を有するU字型熱交換器用伝熱管を容易
に製造することができる。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本実施例に係るU字型熱交換器用伝熱管を示す
模式的縦断面図、第2図は同じくその拡大縦断面図、第
3図は同じくその横断面図である。
本実施例に係るU字型熱交換器用伝熱管は、U字型に曲
げ加工された伝熱管素管3の内面の皮膜形成部2に有機
系樹脂又は水酸化鉄等を主成分とする無機物からなる保
護皮膜4が形成されている。
素管3の両管端部は皮膜非形成部1となっている。
この皮膜非形成部1の管軸方向の長さは50mm以上で
あり、この皮膜非形成部1においては、銅又は銅合金か
らなる伝熱管素管3が露出している。また、皮膜形成部
2に形成された保護皮膜4の膜厚は!乃至iooμmで
ある。
このように、本実施例に係る熱交換器用伝熱管は、U字
型に湾曲した形状の管内面に保護皮膜が形成されている
ため、防食効果が高い。また管端部から50mm以上に
亘る領域には皮膜4が形成されていないため、伝熱管を
熱交換器に組み込む際の拡管加工において、拡管工具へ
の皮膜物質の付着が防止される。
次に、上述のU字型熱交換器用伝熱管を本実施例方法に
より製造した結果について説明する。
外径が19.0mm、肉厚がI 、1115mmのアル
ミニウム黄銅管(JIS H3300CG372T )
を50mm1100mm又は200 mmの曲げ半径で
U字型に曲げ加工した。このU字型の曲げ管の直管部分
は2000mmである。そして、これらの管の内面に、
以下に示す方法によりエポキシ系の防錆塗料を塗布した
即ち、先ず、管内面の両端部から20.50又は601
までの部分に取り外し可能な覆いを設けた。そして、管
端からエアレススプレィ塗装用のスプレィノズルを挿入
し、曲げ管の直管部分と曲管部分との境界部分にこのス
プレィノズルを配置した。
その後、このスプレィノズルの周辺から窒素ガスを供給
し管内に空気(酸素)が残留しないように、十分に窒素
ガス置換を行った。
次に、スプレィノズル周辺から窒素ガスを供給しつつ、
スプレィ塗布を行い、曲管部分の内面を塗装した。
次いで、曲管部分の塗装が完了した後、スプレィノズル
を管の端部方向に移動させてつつスプレィ塗布を行い、
直管部分の内面を塗装した。そして、この直管部分の塗
装が完了した後、管の両端部の覆いを外した。このよう
にして、下記第1表に示す膜厚の皮膜を有する実施例1
乃至3及び比較例1乃至3の供試管を得た。
なお、エアスプレィ法により塗装する場合は、塗料を噴
霧させるための気体として、空気の替りに窒素を使用し
ても、同様に曲管部分の塗装を行うことができた。
また、以下に説明する方法により、水酸化鉄を主成分と
する無機物の皮膜を有する伝熱管を製造した。
即ち、先ず、前述の曲げ加工が施された曲げ管の両端部
からIO又は50mmまでの部分に覆いをした。
そして、管内面に鉄粉懸濁液を塗布した。この場合に、
管内面への鉄粉懸濁液の塗布は、上述したエポキシ系防
錆塗料の場合と同様に行った。
次に、一方の管端から湿潤空気を送風して鉄分を酸化さ
せ、水酸化鉄を主成分とする無機物の保護皮膜を形成し
た。このようにして、第1表の皮膜厚さ欄に示す膜厚の
皮膜を有する実施例4乃至6及び比較例4の供試管を得
た。
また、比較例5,6として、夫々曲管部分の曲げ半径が
100又は200mmであって、保護皮膜を有しないU
字型曲げ管も用意した。
これらの実施例及び比較例の各供試管をモデルコンデン
サーに装着し、6力月間通水試験を行って、その性能を
調べた。
この通水試験は、関門海峡の天然海水にS2−を0、l
ppmの濃度で毎日2時間添加したものを管内に2m/
秒の流速で通水することによって行った。
なお、各供試管の管端をネパール黄銅製の管板に拡管加
工により取り付けた後、定電位電解装置により管板面電
位を一550mV SCEに保持しながら通電し、供試
管に電気防食を施しながら通水した。
通水完了後に供試管を半割りにして、各供試管毎に内面
の腐食深さを数点測定した。その腐食深さの最大値を併
せて第1表に示す。
また、各供試管の直管部分から長さが1000mmの直
管供試管を切り出した。そして、この直管供試管の外側
を100°Cの水蒸気雰囲気とし、管内に2m/秒の室
温工業用水を通流させ、水蒸気凝縮条件下での総括伝熱
係数を測定した。また、同一条件にて内面に保護皮膜を
有しない新管の総括伝熱係数を測定し、下記第1式によ
り、供試管の内面伝熱抵抗を求めた。
L/ K = 1 / K o+γ   −(1)但し
、K :供試管の総括伝熱係数測定値Ko:新管の総括
伝熱係数測定値 γ :供試管の内面伝熱抵抗 この結果も併せて第1表に示した。
更に、拡管作業性については、各供試管を管板に装着す
る際に、拡管工具に皮膜の破片が付着してその掃除に手
間がかかったか否かにより評価した。この結果も第1表
に併せて示した。但し、表中、拡管作業時の煩雑さがな
かった場合を○で示し、工具に皮膜が付着してその掃除
に手間がかかった場合を×で示した。
この第1表から明らかなように、保護皮膜を有しない比
較例5,6が0.22mm以上の腐食を受けるほど厳し
い腐食環境においても、本発明に係る実施例1乃至6は
いずれも最大腐食深さが0.01mm未満と腐食が極め
て少なかった。また、実施例1乃至6は、いずれも伝熱
抵抗が8.QX to−’J ’Ch/kca1以下と
小さく、また拡管作業の際に工具に皮膜が付着すること
もなかった。
一方、保護皮膜の膜厚が0,5μmと薄い比較例1にお
いては最大腐食深さが0.18mmと深く、保護皮膜の
膜厚が120μmと厚い比較例2においては伝熱抵抗が
GX 10−’♂’Ch/kcalと極めて大きかった
。また、管端部からの皮膜非形成部の長さを短くした比
較例3,4は、拡管作業に使用した工具に皮膜が付着し
、工具の清掃が煩雑であった。
なお、前述の如く、皮膜を存しない比較例5,6におい
ては、管内面が倣しく腐食されていた。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、U字型熱交換器用
伝熱管の両管端から50mm以上の領域を除く領域の管
内面に、有機系樹脂皮膜又は無機物の皮膜を所定の膜厚
で形成したから、厳しい腐食状況下においても伝熱管の
腐食が防止されると共に伝熱効率も高い。また、伝熱管
を熱交換器に組み込む際に、拡管工具に皮膜が付着する
こともない。
このため、本発明に係るU字型熱交換器用伝熱管は厳し
い状況下において使用される熱交換器用伝熱管として極
めて有用である。
また、本発明方法によれば、U字型に湾曲した形状の銅
又は銅合金管の管端部に被覆を設けた後、前記管の直管
部分と曲管部分との境界にスプレィノズルを配置し、有
機系樹脂塗料又は鉄粉懸濁−液を噴出して曲管部分内面
に有機系樹脂塗料又は鉄粉懸濁液を被着した後、スプレ
ィノズルを管端部に移動させつつ直管部分に有機系樹脂
塗料又は鉄粉懸濁液を被着して、管端部の所定部分を除
いた領域の管内面に保護皮膜を形成するから、上述の優
れた特性を有するU字型熱交換器用伝熱管の工業的生産
が可能になる等、本発明はU字型熱交換器用伝熱管の腐
食防止に極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るU字型熱交換器用伝熱管
を示す模式的縦断面図、第2図は同じくその拡大縦断面
図、第3図は同じくその横断面図である。 1;皮膜非形成部、2;皮膜形成部、3;伝熱管素管、
4;保護皮膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)U字型に湾曲した形状の銅又は銅合金製熱交換器
    用伝熱管において、両管端から50mm以上の領域を除
    いた領域の管内面に形成された1乃至100μmの膜厚
    の有機系樹脂皮膜を有することを特徴とするU字型熱交
    換器用伝熱管。
  2. (2)U字型に湾曲した形状の銅又は銅合金製熱交換器
    用伝熱管において、両管端から50mm以上の領域を除
    いた領域の管内面に形成された1乃至100μmの膜厚
    の無機物を主成分とする皮膜を有することを特徴とする
    U字型熱交換器用伝熱管。
  3. (3)直管部分と曲管部分とからなるU字型の銅又は銅
    合金製管の両端部の所定部分に被覆を設ける工程と、前
    記管の内部における前記直管部分と前記曲管部分との境
    界部にスプレィノズルを配置し、このスプレィノズルか
    ら前記血管部分内面に向けて有機系樹脂塗料を噴出する
    工程と、前記スプレィノズルを管の端部方向に移動させ
    つつ前記直管部分内面に向けて前記有機系樹脂塗料を噴
    出する工程とを有することを特徴とするU字型熱交換器
    用伝熱管の製造方法。
  4. (4)直管部分と曲管部分とからなるU字型の銅又は銅
    合金製管の両端部の所定部分に被覆を設ける工程と、前
    記管の内部における前記直管部分と前記曲管部分との境
    界部にスプレィノズルを配置し、このスプレィノズルか
    ら前記曲管部分内面に向けて鉄粉懸濁液を噴出する工程
    と、前記スプレィノズルを管の端部方向に移動させつつ
    前記直管部分内面に向けて前記前記鉄粉懸濁液を噴出す
    る工程と、管の端部から管内に湿潤空気を送給する工程
    とを有することを特徴とするU字型熱交換器用伝熱管の
    製造方法。
JP1273325A 1989-10-20 1989-10-20 U字型熱交換器用伝熱管の製造方法 Granted JPH03133632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273325A JPH03133632A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 U字型熱交換器用伝熱管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1273325A JPH03133632A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 U字型熱交換器用伝熱管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03133632A true JPH03133632A (ja) 1991-06-06
JPH0588667B2 JPH0588667B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=17526311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1273325A Granted JPH03133632A (ja) 1989-10-20 1989-10-20 U字型熱交換器用伝熱管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03133632A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280300A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nichias Corp 湾曲ライニング管及びその製造方法
WO2021148078A1 (de) * 2020-01-20 2021-07-29 Kipp Jens Werner Verfahren zur dünnbeschichtung innenliegender oberflächen von durchgangsausnehmungen

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5893961B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-23 三菱重工業株式会社 樹脂被覆層の製造方法及び配管の延命化処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005280300A (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nichias Corp 湾曲ライニング管及びその製造方法
JP4703970B2 (ja) * 2004-03-31 2011-06-15 ニチアス株式会社 湾曲ライニング管及びその製造方法
WO2021148078A1 (de) * 2020-01-20 2021-07-29 Kipp Jens Werner Verfahren zur dünnbeschichtung innenliegender oberflächen von durchgangsausnehmungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588667B2 (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840002240B1 (ko) 소구경 장척관(小口徑長尺管)의 도장방법
AU679499B2 (en) Piping element for buried conduit, corresponding buried conduit, and method for protecting said piping element
JP5859726B2 (ja) 外面防食塗装を施した管路構成部材の製造方法
JPH03133632A (ja) U字型熱交換器用伝熱管の製造方法
KR20190112724A (ko) 물 운반 냉각 시스템에서의 SiO₂코팅의 용도
JPH0436599A (ja) U字型熱交換器用伝熱管及びその製造方法
WO1998017841A1 (en) Advanced galvanic corrosion protection
US6578628B1 (en) Article exhibiting increased resistance to galvanic corrosion
CN203976914U (zh) 铝管换热器及换热设备
JPH024195A (ja) 熱交換器用内面防食塗膜付銅又は銅合金u字管
JPH09268374A (ja) 塗覆装鋼管の製造方法
JPS5871368A (ja) 耐硫酸腐食用材料の製造法
JPH0599588A (ja) 熱交換器用伝熱管及びその製造方法
JPS607706B2 (ja) 梨地肌オ−ステナイト系ステンレス鋼材の製造方法
JPH058359B2 (ja)
JP2001164381A (ja) 耐硫酸露点腐食性に優れた複合被覆部材およびその製造方法
JPS5978714A (ja) 耐食性金属管の製造法
JP2009097769A (ja) 熱交換器の製造方法
JPS6277600A (ja) 熱交換器用伝熱管
JPH0429260Y2 (ja)
JPS59212696A (ja) 熱交換管の防食方法
JPH073183Y2 (ja) 熱交換器用伝熱管
JPS59230738A (ja) 熱交換器用内面防食塗装皮膜付き銅合金管
JPH08323287A (ja) 内面塗膜付伝熱管の製造方法
JPH0420795A (ja) アルミニウム黄銅製熱交換管