JP2007038151A - 管の塗装方法 - Google Patents

管の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038151A
JP2007038151A JP2005226052A JP2005226052A JP2007038151A JP 2007038151 A JP2007038151 A JP 2007038151A JP 2005226052 A JP2005226052 A JP 2005226052A JP 2005226052 A JP2005226052 A JP 2005226052A JP 2007038151 A JP2007038151 A JP 2007038151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
tube
pipe
powder
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005226052A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kubo
俊裕 久保
Goro Funabashi
五郎 船橋
Hiroaki Fujii
宏明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2005226052A priority Critical patent/JP2007038151A/ja
Publication of JP2007038151A publication Critical patent/JP2007038151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • B05D7/146Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies to metallic pipes or tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/16Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders
    • F16L55/162Devices for covering leaks in pipes or hoses, e.g. hose-menders from inside the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/04Coatings characterised by the materials used
    • F16L58/10Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics
    • F16L58/1009Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed inside the pipe
    • F16L58/1027Coatings characterised by the materials used by rubber or plastics the coating being placed inside the pipe the coating being a sprayed layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2504/00Epoxy polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】 管の塗装の際に発生した欠陥を容易に補修できるようにする。
【解決手段】 管の表面に第1回目の粉体塗装を施し、前記第1回目の塗装後に塗装欠陥が発見された管について、その管を第1回目の塗装により形成された塗膜と管の地肌との間の所要の密着力を維持可能な温度に加熱したうえで第2回目の粉体塗装を施す。そのとき、粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、第2回目の塗装の際に管を管温度で180℃〜240℃に加熱する。またそのとき、粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、第1回目と第2回目との合計の塗膜の厚さを300〜1600μmとする。
【選択図】 図1

Description

本発明は管の塗装方法に関し、特に管を粉体塗料で塗装するための管の塗装方法に関する。
水道管として用いられるダクタイル鋳鉄管の製造に際しては、その管を管路に供したときの腐食を防止するために、その内周面をエポキシ粉体塗料で塗装することが行われている(特許文献1)。
特開平5−64762号公報
しかし、塗装した結果、塗膜にピンホールや泡や微小な凹みなどの欠陥が発生した場合は、問題である。
このような場合に、口径100mm以下程度の小口径管においては、たとえば手直しのできない直管部で欠陥が発生したときには、不良管として処理せざるを得ない。またそれよりも口径の大きな管では、直管部でも手直しが可能であるために、欠陥を部分補修することが行われているが、人手に依らざるを得ないため多大な労力が必要となってしまう。
そこで本発明は、このような問題点を解決して、管の塗装の際に発生した欠陥を容易に補修できるようにすることを目的とする。
この目的を達成するため本発明は、管の表面に第1回目の粉体塗装を施し、前記第1回目の塗装後に塗装欠陥が発見された管について、その管を第1回目の塗装により形成された塗膜と管の地肌との間の所要の密着力を維持可能な温度に加熱したうえで第2回目の粉体塗装を施すものである。
本発明によれば、上記において、粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、第2回目の塗装の際に管を管温度で180℃〜240℃に加熱することが好適である。
また本発明によれば、上記において、粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、第1回目と第2回目との合計の塗膜の厚さを300〜1600μmとすることが好適である。
本発明によると、第2回目の粉体塗装を施すことで、第1回目の塗装の際に発生した欠陥を補修することができるのみならず、第2回目の粉体塗装の際に、管を、第1回目の塗装により形成された塗膜と管の地肌との間の所要の密着力を維持可能な温度に加熱するため、塗膜と管の地肌との間の所要の密着力を阻害しないようにしながら、欠陥の補修を行うことができる。したがって、小径管における手直しのできない直管部で欠陥が発生したときにも、従来なら不良品として処理されていたものについて第2回目の粉体塗装により良品とすることができ、このため大幅なコストダウンや粉体塗料の有効利用を図ることができる。また、口径の大きな管においては、第2回目の粉体塗装を施すことで、従来のような人手による作業は不要となり、したがって生産性を大幅に向上させることができる。
本発明によれば、粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、第2回目の塗装の際に管を管温度で180℃〜240℃に加熱することで、第1回目の塗装により形成された塗膜と管の地肌との間の所要の密着力を維持させた状態で第2回目の塗膜を形成することができる。
また本発明によれば、粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、第1回目と第2回目との合計の塗膜の厚さを300〜1600μmとすることで、2回塗りによって塗膜が厚くなるにもかかわらず、管がその横断面において径方向に撓んでも、塗膜において割れが発生しないようにすることができる。
図1は、本発明の塗装方法をダクタイル鋳鉄管の内面塗装に適用した場合の具体的な塗装手順の一例を示す。
まず第1層目の塗装として、普通の条件で塗装を行う。すなわち、管を管温で200℃±30℃に加熱したうえで、エポキシ樹脂粉体塗料を噴射し、管の保有する熱で塗料を溶融させたうえで、塗膜を硬化させる。形成された塗膜は、所定の防食性能などを確保するために、その厚みが300μm以上であることが必要である。
塗膜の硬化後に、良品か不良品かの判定を行う。塗膜にピンホールや泡や微小な凹みなどの欠陥が存在しない場合は、良品であり、そのまま出荷することが可能である。反対に上記のような欠陥が存在する場合は、不良品であり、出荷することなく第2層目の塗装を行う。第2層目の塗装に際しては、第1層目の場合と同様に加熱と粉体塗装とを行ったうえで、塗膜を硬化させる。
この場合において、管を製造するときの工程管理の都合上などの理由によって、第1層目の塗装の後に直ちに第2層目の塗装を行うことができない場合がある。そのような場合は、第2層目の塗装までにある程度の期間をおかざるを得ない。
一般に、一度硬化した第1層目の塗膜を第2層目の塗装のために管とともに再加熱すると、管の表面から剥離しやすくなる。また、第1層目の塗装後に時間をおくと、この第1層目の塗膜の硬化が進行して、第2層目の塗膜との密着性が低下する傾向にある。しかし、本発明によれば、第2回目の塗装の際に後述する条件で管を加熱することで、第1層目と管の地肌すなわち表面との間の所要の密着性を維持することができるとともに、第1層目と第2層目との間も、所要の密着力を保つことができる。
具体的には、まず、第2層目の塗装のために管を加熱するときに、この第2層目の塗膜が十分に硬化する温度に加熱することが必要であり、詳しくは、ダクタイル鋳鉄管の内面の粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用いたときには、管を管温で180℃以上に加熱することが必要である。180℃未満であると、第2層目の塗料が十分に硬化しなくなるおそれがある。また加熱後に第1層目の塗膜に変色(焼け)がないことが必要である。第1層目が変色した場合は、第1層目の塗膜と、管の表面および第2層目の塗膜との密着性が悪くなる。このためには、第2層目の塗装のために管を加熱するときに、管温を240℃以下に保つことが必要である。
また管を240℃以下に加熱するときに、雰囲気温度も240℃以下とすると、管温が異常に上昇することがない代わりに、所定の温度まで加熱するためにかなりの時間を要してしまう。これに対し、特に加熱の初期段階において雰囲気温度を240℃以上に設定し、時間とともにすなわち管の加熱が進行するとともに段階的に雰囲気温度を低下させるような温度パターンで加熱を行うと、短時間で所要の温度まで加熱することができる。このときにも、雰囲気温度を高めに設定しすぎると、管の温度は240℃以下に保っても第1層目が変色して、やはり密着力が低下するので、そうならないように適宜の加熱パターンを設定することが必要である。
すなわち、第1層目の塗装の際の管の加熱条件は比較的許容範囲が広いが、第2層目の塗装の際には、すでに第1層目の塗膜が硬化形成されている管を加熱することになるので、第1層目の変色による密着力の低下を防止するためにその加熱条件を厳密に設定することが必要になる。
第2層目の塗装の際の管の加熱条件を適正に設定することで、第1層目を形成してからある程度の期間をおいた後に第2層目の塗装を行った場合にも、所要の密着力を発揮させることができ、具体的には、たとえば第1層目の塗装と第2層目の塗装とのインターバルが60日程度になっても、塗膜と管の表面との密着力を981N/cm(100kgf/cm)以上と、十分大きい値にすることができる。また第1層目の塗膜と第2層目の塗膜との剥離を防止することもできる。
本発明によれば、粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、上記の条件によって第2層目の塗膜を形成する場合は、第1回目と第2回目との合計の塗膜の厚さを300〜1600μmとしたときに、管がその横断面において径方向に相当量撓んでも、塗膜において割れが発生しないようにすることができる。詳細には、たとえば口径200mm程度のダクタイル鋳鉄において、粉体塗料を1回塗りする場合には、その塗膜厚を500μm程度とするのが一般的であるが、そのときには、このダクタイル鋳鉄管に径方向の荷重を印加して撓ませた場合に、その撓み量が口径の4%程度となったときに初めて塗膜に割れが生じる傾向にある。また、塗膜が厚くなると、撓み量が少なくても割れが発生しやすくなる。これに対し本発明においては、第1回目と第2回目との合計の塗膜の厚さが1600μm以下であれば、1回塗りの場合と同様程度すなわち径方向に口径の4%程度撓むまでは、塗膜に割れが生じないようにすることができる。塗膜厚さの下限は300μmであり、これは管の腐食を防止するなどのために最低限求められる値である。
第1回目の塗膜と第2回目の塗膜との合計の厚みが800μm程度となるように、ダクタイル鋳鉄管の試験片の表面にエポキシ樹脂粉体塗装を施した。第1回目の塗装と第2回目の塗装との間隔は60日間であった。
比較のために、同様の試験片の表面に、同様に800μm程度の厚さとなるように、エポキシ樹脂粉体により1層塗りの塗膜を形成した。
両方のサンプルについて95℃の熱水を用いた浸漬試験を行い、塗膜の膨れ程度を観察することで耐久性を比較した。そうしたところ、両方のサンプルとも、試験を開始してから15日後では膨れが認められなかった。試験を開始してから45日後には、両方のサンプルとも、大きさ0.6〜1.0mm、全体に対する面積率0.5%以下の膨れが観察された。すなわち、2層塗りのサンプルは、1層塗りのサンプルと同等の耐久性つまり耐熱水性を示した。
また、2層塗りのサンプルについて膨れの発生箇所を調査した結果、膨れは管表面と第1層目の塗膜との間で発生しており、第1層目と第2層目との間での膨れの発生は認められなかった。
本発明の実施の形態の管の塗装方法を示す流れ図である。

Claims (3)

  1. 管の表面に第1回目の粉体塗装を施し、前記第1回目の塗装後に塗装欠陥が発見された管について、その管を第1回目の塗装により形成された塗膜と管の地肌との間の所要の密着力を維持可能な温度に加熱したうえで第2回目の粉体塗装を施すことを特徴とする管の塗装方法。
  2. 粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、第2回目の塗装の際に管を管温度で180℃〜240℃に加熱することを特徴とする請求項1記載の管の塗装方法。
  3. 粉体塗装のための塗料としてエポキシ樹脂粉体塗料を用い、第1回目と第2回目との合計の塗膜の厚さを300〜1600μmとすることを特徴とする請求項1記載の管の塗装方法。
JP2005226052A 2005-08-04 2005-08-04 管の塗装方法 Pending JP2007038151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226052A JP2007038151A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 管の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226052A JP2007038151A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 管の塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007038151A true JP2007038151A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37796625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226052A Pending JP2007038151A (ja) 2005-08-04 2005-08-04 管の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007038151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129065A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三菱重工業株式会社 樹脂被覆層及び配管の延命化処理方法
CN104126093B (zh) * 2012-02-29 2016-11-30 三菱重工业株式会社 树脂被覆层及管道的延长寿命处理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380970A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Kurimoto Ltd 金属管の粉体塗装方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0380970A (ja) * 1989-08-25 1991-04-05 Kurimoto Ltd 金属管の粉体塗装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129065A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 三菱重工業株式会社 樹脂被覆層及び配管の延命化処理方法
JP2013181578A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 樹脂被覆層及び配管の延命化処理方法
CN104126093A (zh) * 2012-02-29 2014-10-29 三菱重工业株式会社 树脂被覆层及管道的延长寿命处理方法
CN104126093B (zh) * 2012-02-29 2016-11-30 三菱重工业株式会社 树脂被覆层及管道的延长寿命处理方法
US10139033B2 (en) 2012-02-29 2018-11-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Resin coating layer and life-extension method for piping

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111609229B (zh) 管接头、带管接头的管以及管接头的制造方法
JP4054177B2 (ja) ゴム−金属複合体
JP2007038151A (ja) 管の塗装方法
JP3930841B2 (ja) 高付着防食被膜付き鉄筋材及びその製造方法
JP5233493B2 (ja) 内面被覆鋼管の製造方法
US6149969A (en) On-site pipe coating process
JPH1077604A (ja) 吊り橋の主ケーブルの防食方法
JP2007268797A (ja) 水配管用内面被覆鋼管
US1281108A (en) Process of coating metals, alloys, or other materials with protective coats of metals or alloys.
JP4319995B2 (ja) 高付着防食被膜付き鉄筋材及びその製造方法
JP5928328B2 (ja) 転造ねじ加工性に優れたポリエチレン粉体ライニング鋼管
JP5147628B2 (ja) 下塗り材を用いたコンクリート構造物のひび割れ補修工法
JP6230474B2 (ja) 鋼材の防食方法及び防食処理された鋼構造物
CA2253225C (en) On-site pipe coating process
JP2007268795A (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP4501394B2 (ja) 防食性に優れた樹脂被覆鋼管の製造方法
US20120145276A1 (en) Pipeline with an internal corrosion resistant metal coating
JP2023146350A (ja) 内面防食鋳鉄管
Banach Liquid epoxy coatings for today’s pipeline coating challenges
JPH11141054A (ja) 耐食性に優れる被覆鋼線
JP2004181860A (ja) 加工部耐食性に優れた塗装鋼板
JP2007014904A (ja) 塗装方法
JPH05163796A (ja) 複重層樹脂被覆pc鋼材及びその製造方法
JP2022168683A (ja) 樹脂塗覆装鋼管およびその製造方法
IFI QUALIFICATIONOF ASTM F1136 NONCHROME COATING (GEOMET® 321) FOR USE ONASTM A490 HIGHSTRENGTHSTRUCTURAL BOLTS

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712