JP4054177B2 - ゴム−金属複合体 - Google Patents

ゴム−金属複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP4054177B2
JP4054177B2 JP2000538809A JP2000538809A JP4054177B2 JP 4054177 B2 JP4054177 B2 JP 4054177B2 JP 2000538809 A JP2000538809 A JP 2000538809A JP 2000538809 A JP2000538809 A JP 2000538809A JP 4054177 B2 JP4054177 B2 JP 4054177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
resin
binder
metal
autodeposition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000538809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002512136A (ja
Inventor
シェルバッハ,ラルフ
ランゲ,イロナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Parkerizing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Parkerizing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Parkerizing Co Ltd filed Critical Nihon Parkerizing Co Ltd
Publication of JP2002512136A publication Critical patent/JP2002512136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4054177B2 publication Critical patent/JP4054177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/56Three layers or more
    • B05D7/58No clear coat specified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2530/00Rubber or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
本発明は、ゴム−金属複合体の製造方法に関するものであり、その特徴は、次ぎの工程でゴムが加硫される前に、金属に自己析出樹脂からなる層を塗工することからなる。本発明は更に、金属表面とゴムとの間に、自己析出樹脂の硬化された層を有する金属とゴムとからなる複合体にも関するものである。この様な複合体は、多くの産業界において適用されている。例えば、乗用社及び機械製造が挙げられる。
【0002】
ゴム−金属複合体が、当然満足しなければならない1つの要件は、ゴムと金属の間が十分にしっかりと接着されることである。ゴムと金属との複合体が引裂かれる接着試験で、ゴムの化合物内に破断が生じるが、ゴムと金属の間には破断は生じない場合に、接着は十分にしっかりしていると言える。しかしながら、ゴム−金属複合体の耐腐食性は、多くの用途において深刻な問題である。複合体は、塩水等の腐食性の媒体と接触するので、それに応じて十分な耐腐食性を示さなければならない。原則として、ゴム−金属複合体の全体が、製造された後に、その上にラッカーが塗工される。しかしながら、ゴムが損傷する温度下で焼き付けられるラッカーは、この目的には使用することができない。しかしながら、焼き付け不要のラッカーは、十分な腐食保護を与えない。優れた腐食保護を与えるラッカーを用いたとしても、複合体の機械的な変形によって、ラッカーがひび割れるとか、剥がれ落ちる場合には、腐食の問題が生じ得る。
【0003】
先行技術は、ゴム−金属複合体の腐食保護を向上させるための様々な可能性を提案している。独国公開特許公報第2748686号には、ゴム−金属構造の耐腐食性を高めるための方法が記載されており、その方法においては、金属表面がゴムと結合される前にエポキシ樹脂をベースとする粉末コーティングが金属表面に塗工される。後者のコーティングは、ゴムの加硫温度では軟らかくなるという欠点を有している。加硫は一般的に加圧下で行われるので、軟らかくなった基板上にゴムを配置するという危険性がある。粉末コーティングの軟化点(約50℃以上)より高い温度下で引き続いて荷重を掛けられる場合に、同様な危険性が生じる。そのような温度には、日光下で駐車されている自動車中では容易に到達されてしまう。例えば、欧州公開特許公報第54861号では、ゴムが塗工される前に、電着塗装によって金属をコーティングすることが提案されている。第1に、これは工場の条件ではコストが高くつくものである。この理由としては、電着塗装の前に、金属表面は化学的に前処理、例えばリン酸塩処理して、後洗浄がなされなければならないからである。これにより、上流で多くの処理工程、従って多くの処理浴を導入する必要が生じる。第2に、電着塗装は、エネルギー消費が大きく、経済的な欠点を有する。
【0004】
本発明の目的は、ゴム−金属複合体の新規な製造方法を提供することである。ここでは、ゴムが塗工される前に、公知の優れた腐食−保護効果を与える保護コーティングで、金属はコーティングされるべきである。後者の保護コーティングは、技術的に簡単な、従って経済的な方法で塗工されるべきであり、ゴムの加硫中に適用される条件下で軟化すべきではない。
【0005】
即ち、本発明の第1の実施形態は、金属上にゴム−金属複合体を製造する方法であって、以下の工程から成ることを特徴とする方法に関するものである。
(a)自己析出樹脂を、金属の上に析出させ、硬化させる工程、
(b)望む場合には、下塗り剤を、該樹脂に塗工する工程、
(c)バインダを該下塗り剤又は自己析出樹脂に塗工する工程、
(d)天然ゴム又は合成ゴムを、該バインダに塗工する工程、及び
(e)該ゴムを、90〜220℃の範囲内の温度下で加硫させる工程。
【0006】
金属基板として適用する金属は、イオンが自己析出樹脂の凝固及び蒸着をもたらすものである。この目的のために現在考えられる金属は、特に鋳鉄、スチール、又は他の鉄を含有する基板である。この方法は、即ち、鉄を含有する基板を使用して行われるのが好ましい。しかしながら、その目的に適する自己析出樹脂の浴が選択される場合、及び/又は、適する予備洗浄が使用される場合には、亜鉛又は亜鉛メッキされたスチール上でもおこなわれる。自己析出樹脂がそれらに利用可能である場合は、他の金属基板も、考えられる。
【0007】
本発明の意味内で使用可能な自己析出樹脂もまた、「自己析出樹脂(autophoretic resin)」又は「自己析出ラッカー(autophoretic lacquer)」の分野でも示されている。「オートフォレティック(R)コーティング化学製品」という表現は、英語会話圏では一般的な語句であり、省略形「ACC(R)」がしばしば使用されている。自己析出塗料析出の原理は、以下の通りである。有機系重合体からなる酸性水性エマルジョンを調整する。金属表面が、この様なエマルジョンと接触すると、酸が作用して、その表面から金属イオンを溶解させる。金属イオンは、重合体粒子と結合して、後者の凝集をもたらす。この方法が金属表面上で直接起こるので、凝集した重合体が、金属表面上にコーティングとして析出されることになる。金属表面が重合体で完全に覆われると、その方法は停止する。この方法で得られる層の厚みは、約15〜約30μmの範囲内であるのが一般的である。コーティングが終わると、金属の部分が処理浴から取り除かれ、過剰の処理エマルジョンが、水を用いて洗い流される。反応性の後すすぎが続くことが多く、それにより金属に対する自己析出塗料の接着性、及び、また腐食保護の両方が向上する。クロム酸及び/又はクロム酸塩からなる溶液が、例えばここでは考えられる。次いで、140〜250℃、好ましくは150〜180℃の範囲内の温度まで加熱することによって、該樹脂が硬化される。
【0008】
本発明による方法で使用可能な自己析出樹脂は、金属部分をコーティングすることに関する先行技術等において、公知である。その腐食−保護効果は、十分によく吟味されている。本発明による方法で使用され得る自己析出樹脂の例としては、国際特許出願第93/15154号に列挙されている。この刊行物は、例として、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、及び、様々なアクリル酸エステルをベースとする樹脂を示している。アクリル系樹脂の特定の例は、例えば、下記の単量体の1又はそれ以上を含有する樹脂である。アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸及びメタクリル酸、並びに、アクリル酸−アルキッド樹脂。後者のアクリル酸エステルは、エチレン、スチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン及び酢酸ビニルとの共重合体として存在し得る。
【0009】
本発明による方法の構成内でも使用され得るエポキシをベースとする樹脂は、例えば、国際特許出願第97/07163号に記載されている。純粋なエポキシ樹脂に加えて、アクリル酸エポキシをベースとする樹脂が適切である。
【0010】
自己析出樹脂及び酸に加えて、エマルジョンは酸化剤及び/又はフッ化物イオンを頻繁に含有する。これらは、析出処理を向上させる。本発明による方法のサイクル中で使用され得る、この様な方法の変形の例としては、:欧州公開特許公報第32297号、欧州公開特許公報第374772号、国際特許出願第93/15154号及び国際特許出願第93/16813号が挙げられる。
【0011】
腐食保護のために金属部分をコーティングする場合、通常、本発明による方法において、自己析出樹脂の析出と硬化の間に、クロム酸またはクロム酸塩からなる水溶液を使用して、中間の洗浄を行うこともまた好ましい。
【0012】
自己析出樹脂は、140〜250℃、特には、150〜180℃の範囲の温度下で硬化される。所望の場合は、いわゆる下塗り剤を、ここで自己析出樹脂に塗工してもよい。しかしながら、この部分工程は、本発明による方法を成功させるのに絶対に必要なものではない。下塗り剤は、有機溶媒中の有機系重合体からなる分散液であるのが一般的である。例えば、フェノール系樹脂、塩素化ゴム及びエポキシ樹脂を、使用しても良く、また互いに組み合わせて使用してもよい。フェノール系樹脂を、塩素化ゴム又はエポキシ樹脂の何れか一方と組み合わせるのが好ましい。下塗り剤は、添加剤として金属の酸化物及び/又はフィラーを更に含有してもよい。下塗り剤は、塗工後、約20〜100℃の範囲の温度下で乾燥される。乾燥した層の厚みは、約7〜10μmであるのが一般的である。水性下塗り剤分散液もまた、有機溶剤中の分散液の代わりに、使用してもよい。
【0013】
更に処理を行う工程においては、下塗り剤層に、又は、下塗り剤を省略した場合には、架橋した自己析出樹脂に、パインダが塗工される。下塗り剤と同様に、この様なバインダは、ゴム−金属複合体を製造することに関する先行技術において公知である。従来の工業用バインダは、塩素化ゴム等のハロゲン化重合体と、架橋剤との混合物をベースとするのが一般的である。フィラーが、更に存在していてもよい。バインダが更にニトロソ−置換された芳香族を含有する場合に、ゴムとバインダ間の結合は向上する。工業的に一般的なニトロソ−置換された芳香族の例として、p−ジニトロソベンゼンが挙げられる。バインダは、溶媒を含有する分散液として存在するのが一般的である。バインダは、20〜100℃で乾燥され、約10〜約15μmの層の厚みに調節される。水をベースとするバインダもまた利用可能であり、本発明による方法のサイクル中でも使用できる。
【0014】
続く部分工程において、天然ゴム又は合成ゴムが、バインダに塗工される。ゴムは、例えば、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン系ゴム、プロピレン系ゴム、ジエン系ゴム及びニトリル−ブタジエンゴムから選択される。高温での加硫によって架橋可能な全てのゴムのタイプが、ここでは適切である。例として、下記のゴムが挙げられる。NR、IR、IIR、NBR、HNBR、CR、ACM、CSM、AEM、SBR、及びEPDM。好ましいゴムは、NR、TR及びNBRである。
【0015】
ゴムは、90〜220℃の範囲内、好ましくは120〜190℃の範囲内の温度下で加硫される。ゴム化合物は、加硫工程の間で基板に対して圧縮成型されるのが好ましい。この場合、約50〜約200barの範囲の圧力が適用される。加硫時間は、使用されるゴムのタイプ及びその構造体の大きさに依存するのが一般的である。このため、加硫時間は広い制限内で変り、例えば、約5〜約120分の範囲内である。例えば、加硫は、150〜180℃の範囲内の温度下で10分間、約100barの圧縮成型圧力下で行われる。低温で所定時間の初期の予備加硫、及びこれに続く昇温下での完全な加硫が、推奨されることが多い。例えば、予備加硫は、約90〜約120℃の温度下で、約5〜約15分の範囲内の時間であり、完全な加硫は、約160〜約190℃の範囲の温度下で、約10〜約20分の範囲内の時間である。
【0016】
本発明の第2の実施形態は、金属表面とゴムとの間に、自己析出樹脂からなる硬化された層を有する金属とゴムとからなる複合体に関するものである。ここで、少なくともバインダ層、望む場合には下塗り層及びバインダ層の両方が、自己析出樹脂からなる層とゴムからなる層の間に存在するのが望ましい。この目的のために考えられる、自己析出樹脂、ゴム、下塗り剤及びバインダは、より詳細に本明細書中の上記に記載されている。
【0017】
本発明の複合体及び本発明の方法によって得られる複合体は、金属とゴムとの間に、優れた腐食保護を与える自己析出樹脂からなる層が存在するという利点を有する。金属表面が部分的にしかゴムで覆われていない複合体が、しばしば構成される。しかしながら、ゴムで覆われていない金属表面は、自己析出樹脂で被覆されており、それによって腐食から保護されている。ゴムよるコーティングがされるか否かに係わらず、自己析出樹脂からなる層は、金属表面の全てをコーティングする。これは、ゴムのコーティングが始まっている個所が、腐食攻撃の起点となるのを防止することを意味する。
【0018】
本発明による処理のサイクルは、例えば下記の処理サイクルに具体化される。
1.アルカリ洗浄
2.すすぎ
3.完全に脱イオン化された水を使用するすすぎ
4.自己析出樹脂の析出
5.すすぎ
6.反応性リンス液を使用するすすぎ(特にエポキシをベースとする自己析出樹脂が使用される場合に、 省略可能である。)
7.乾燥
8.下塗り剤の任意の塗工及び乾燥
9.バインダの塗工及び乾燥
10.ゴムの塗工及び加硫
【0019】
実施例
ゴム−金属複合体の乾燥接着を、DIN53531の part 1による、剥離試験によって試験した。研磨剤の吹き付けをされなかったST37ASTM−B試験片を使用した。自己析出樹脂でコーティングした後、第1の試験シリーズでは、自己析出樹脂の反応性の後すすぎをせずに、また、下塗り剤を使用せずに、有機系をベースとするバインダであるケモシル(R)411を、浸漬コーティングによって塗工するか、又は、ブラッシングによって水をベースとするバインダXW7484を塗工した。天然ゴムNR11426及び合成のニトリル−ブタジエンゴムNBR60041を、ゴムとして使用した。ゴムを、160℃下、圧縮成型圧力100bar下で、10〜30分間、架橋した。接着値は、単位daN/mmで測定され、次いで引裂き挙動を、引裂き装置上で評価した。
結果を、標準の処理のものと、表1中で比較する(ACCコーティングなし、シート状金属+下塗り剤+バインダ+ゴム)。表によって、標準の処理によって、得られたものと同様の接着値が、本発明によるゴム−金属複合体を使用すると得られることが示されている。しかしながら、標準の方法では、自己析出樹脂でコーティングすることによって得られる腐食−保護効果は得られないことは、公知のことである。
【0020】
【表1】
Figure 0004054177
【0021】
表2は、ヘンケル表面技術社(Henkel Surface Technologies) の、アクリル酸エステルをベースとする自己析出樹脂オートフォレティック(R)703を使用する際の、接着値及び引裂き挙動を示している。自己析出樹脂を析出後、反応性のすすぎを、様々な濃度でクロム酸を含有する溶液を使用して行い、その樹脂を表2に示される通り硬化させた。中間の下塗り剤の塗工を有するもの、及び、有さないものの両方で、様々なバインダを使用した。バインダ及び下塗り剤は、デュッセルドルフにある、ヘンケルKGaA社の製品である。試験手順、比較試験、使用されるゴムのタイプ及び加硫条件は、本明細書中の上記に示される通りであった。
【0022】
【表2】
Figure 0004054177
【0023】
【表3】
Figure 0004054177
【0024】
【表4】
Figure 0004054177

Claims (10)

  1. 金属上にゴム−金属複合体を製造する方法であって、
    (a)自己析出樹脂を、金属上に析出させ、硬化させる工程、
    (c)バインダを該自己析出樹脂に塗工する工程、
    (d)天然ゴム又は合成ゴムを、該バインダに塗工する工程、及び
    (e)該ゴムを、90〜220℃の範囲内の温度下で加硫させ、加硫中に該ゴムを圧縮成型させる工程、
    からなることを特徴とする前記方法。
  2. 部分工程(a)自己析出樹脂が、アクリル酸エステルをべ−スにする樹脂、アクリル酸−アルキッドをべ−スにする樹脂、エポキシをべ−スにする樹脂、及びエポキシ−アクリル酸エステルをべ−スにする樹脂から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 部分工程(a)において、クロム酸塩又はクロム酸からなる水溶液を使用して、自己析出樹脂の析出と硬化の間に、中間の洗浄を行う、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 自己析出樹脂が、140〜250℃の範囲の温度下で硬化される請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 部分工程(a)の後に、さらに(b)下塗り剤を、該自己析出樹脂に塗工する工程を有し、かつ(c)バインダを該自己析出樹脂に塗工する工程の替わりに、(c’)バインダを該下塗り剤に塗工する工程を有する請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 部分工程(b)において、フェノ−ル系樹脂をベ−スとする下塗り剤、塩素化されたゴムをベ−スとする下塗り剤、または、エポキシ樹脂をベ−スとする下塗り剤を塗工する、請求項5に記載の方法。
  7. 部分工程(c)において、ハロゲン化された重合体及び架橋剤の混合物をベ−スとするバインダを塗工する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 該バインダが、ニトロソ−置換された芳香族を含有する、請求項7に記載の方法。
  9. 部分工程(d)の天然ゴム又は合成ゴムが、天然ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン系ゴム、プロピレン系ゴム、ジエン系ゴム及びニトリルブタジエンゴムから選択される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 部分工程(e)の加硫中に、50〜200barの範囲の圧力をゴムに掛け、該ゴムを圧縮成型させる請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
JP2000538809A 1997-12-13 1998-12-04 ゴム−金属複合体 Expired - Fee Related JP4054177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19755421A DE19755421A1 (de) 1997-12-13 1997-12-13 Gummi-Metall-Verbund
DE19755421.0 1997-12-13
PCT/EP1998/007904 WO1999030841A2 (de) 1997-12-13 1998-12-04 Gummi-metall-verbund

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002512136A JP2002512136A (ja) 2002-04-23
JP4054177B2 true JP4054177B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=7851778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000538809A Expired - Fee Related JP4054177B2 (ja) 1997-12-13 1998-12-04 ゴム−金属複合体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6379752B1 (ja)
EP (1) EP1039974A2 (ja)
JP (1) JP4054177B2 (ja)
CN (1) CN1281403A (ja)
AU (1) AU2158499A (ja)
BR (1) BR9813518A (ja)
CA (1) CA2299195A1 (ja)
CZ (1) CZ20002183A3 (ja)
DE (1) DE19755421A1 (ja)
HR (1) HRP20000357A2 (ja)
ID (1) ID25470A (ja)
PL (1) PL341709A1 (ja)
TR (1) TR200001674T2 (ja)
WO (1) WO1999030841A2 (ja)
ZA (1) ZA9811396B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476119B1 (en) 1998-01-27 2002-11-05 Lord Corporation Aqueous primer or coating
WO1999037722A1 (en) 1998-01-27 1999-07-29 Lord Corporation Aqueous metal treatment composition
EP1144535B1 (en) * 1999-01-22 2004-11-03 Lord Corporation Autodepositable adhesive
BR0010956A (pt) * 1999-05-26 2002-05-28 Henkel Corp Substrato metálico, compósito, processo para produzir uma dispersão aquosa apropriada para uso na formação de um revestimento de superfìcie autodepositado, e, emulsão aquosa
AU2001243166A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-27 Penguinradio, Inc. Internet wired audio device
WO2001060935A1 (en) * 2000-02-18 2001-08-23 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Rubber-metal composites
US6645633B2 (en) 2001-09-25 2003-11-11 Henkel Corporation Autodeposition compositions
DE60321805D1 (de) 2002-07-15 2008-08-07 Henkel Ag & Co Kgaa Selbstabscheidende mit ungesättigtem monomer modifizierte epoxy dispersion
US7388044B2 (en) 2002-07-15 2008-06-17 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Coatings with enhanced water-barrier and anti-corrosive properties
US20060172076A1 (en) 2002-08-30 2006-08-03 Lord Corporation Autodeposition metal dip coating process
CZ301051B6 (cs) * 2004-12-22 2009-10-21 Atotech Cz, A.S. Roztok pro úpravu kovu pred vulkanizací gumy
US20080202623A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Deangelis Alfred R Electrocoated conductive fabric
CN101420826B (zh) * 2007-10-25 2012-10-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 壳体及表面处理方法
CN102582160A (zh) * 2011-12-30 2012-07-18 南昌大学 发泡橡胶-金属复合密封材料及其制备方法
US20140030513A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 LORD Coporation Post-vulcanization bonding
CN102873816B (zh) * 2012-10-11 2015-02-18 金发科技股份有限公司 一体化注塑成型胶水筛选方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4079168A (en) 1976-11-01 1978-03-14 Lord Corporation Rubber-metal composite structures having improved resistance to corrosion
DE3067649D1 (en) 1979-12-12 1984-05-30 Amchem Prod An autodepositing coating composition, a process for autodepositing an organic coating on a metal surface and a metal surface when so-coated
DE3047992A1 (de) 1980-12-19 1982-07-15 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Verfahren zur herstellung eines lackueberzuges auf dem metallteil eines gummi/metall-verbundteils
DE68914269T2 (de) 1988-12-20 1994-10-06 Henkel Corp Nach einer Zweistufenmethode arbeitendes autophoretisches Bad.
US5200455A (en) 1992-01-30 1993-04-06 Lord Corporation Aqueous adhesive compositions containing stabilized phenolic resins
JPH05214266A (ja) 1992-01-31 1993-08-24 Nippon Parkerizing Co Ltd 自己析出型水性コーティング組成物
JP3164874B2 (ja) 1992-02-24 2001-05-14 日本パーカライジング株式会社 自己析出型被膜の改良方法
US5427863A (en) 1992-09-23 1995-06-27 Henkel Corporation Polymer blends for autodeposited coating
US5385979A (en) 1994-01-11 1995-01-31 Lord Corporation Primer and adhesive compositions based on chlorinated polyolefins having high chlorine contents
DE4401566A1 (de) * 1994-01-20 1995-07-27 Henkel Kgaa Verfahren zur gemeinsamen Vorbehandlung von Stahl, verzinktem Stahl, Magnesium und Aluminium vor der Verbindung mit Gummi
KR950031600A (ko) 1994-04-27 1995-12-18 가나이 쯔도무 자동변속기의 제어장치 및 제어방법
DE19515234A1 (de) * 1995-04-28 1996-10-31 Henkel Kgaa Metallteile mit einer Korrosionsschutz-Schicht
MX9800615A (es) 1995-08-16 1998-04-30 Henkel Corp Dispersiones autodepositables, estables durante el almacenamiento de resinas epoxidicas y procesos para las mismas y con las mismas.
DE19635616C1 (de) * 1996-09-03 1997-09-18 Herberts Gmbh Verfahren zur Mehrschichtlackierung
US6476119B1 (en) 1998-01-27 2002-11-05 Lord Corporation Aqueous primer or coating

Also Published As

Publication number Publication date
PL341709A1 (en) 2001-04-23
DE19755421A1 (de) 1999-06-17
JP2002512136A (ja) 2002-04-23
ID25470A (id) 2000-10-05
US6379752B1 (en) 2002-04-30
ZA9811396B (en) 1999-06-14
CA2299195A1 (en) 1999-06-24
BR9813518A (pt) 2000-10-03
WO1999030841A2 (de) 1999-06-24
WO1999030841A3 (de) 1999-08-19
CZ20002183A3 (cs) 2002-01-16
AU2158499A (en) 1999-07-05
EP1039974A2 (de) 2000-10-04
HRP20000357A2 (en) 2001-02-28
TR200001674T2 (tr) 2000-12-21
CN1281403A (zh) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4054177B2 (ja) ゴム−金属複合体
JP4865632B2 (ja) 金属基体の腐食防止用の方法及び組成物
CA2733084C (en) Co-cure process for autodeposition coating
US6872294B2 (en) Metallization of polymer composite parts for painting
JP4219326B2 (ja) 高分子部材を塗装のために金属被覆する方法
JP6644631B2 (ja) 金属表面処理用水溶液及び金属表面の処理方法
US9895717B2 (en) Co-cure process for autodeposition coating
JP2010522104A (ja) 多層被覆された金属基体及びその製造方法
JP5125285B2 (ja) アルミニウム塗装材及びその製造方法
US6797099B2 (en) Method for structural bonding on painted surfaces
JP2004322029A (ja) 塗装方法
EP1204483B1 (en) Autodeposition post-bath rinse process
WO1998031850A1 (fr) Procede de traitement de surface pour metaux
JP2897042B2 (ja) ゴム複合体の製造方法
US20020009541A1 (en) Method of improving the chemical resistance of carrier articles
JPH03290486A (ja) めっき鋼板用密着性向上剤および処理法
JP2002030467A (ja) 亜鉛及び亜鉛系合金めっき上に高耐食性3価クロメート処理をした防振・免振ゴム
JP2001047515A (ja) 金具−ゴム一体複合製品の製造法
Fristad et al. Autodeposition Coatings: How and Why They Perform
JPH06171010A (ja) 金属・ゴム複合防振体
JP2004322031A (ja) 塗装方法
JPH04198487A (ja) ステンレス鋼の塗装処理方法
JPH09206672A (ja) 自動車補修部品用塗装鋼板及びそれを用いた補修部品

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20000609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20000609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees