JP5891423B2 - 照明器具、照明装置および発光モジュール - Google Patents

照明器具、照明装置および発光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5891423B2
JP5891423B2 JP2012227042A JP2012227042A JP5891423B2 JP 5891423 B2 JP5891423 B2 JP 5891423B2 JP 2012227042 A JP2012227042 A JP 2012227042A JP 2012227042 A JP2012227042 A JP 2012227042A JP 5891423 B2 JP5891423 B2 JP 5891423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting element
light emitting
lighting
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012227042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014081999A (ja
Inventor
尚子 竹井
尚子 竹井
平松 宏司
宏司 平松
友也 岩橋
友也 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012227042A priority Critical patent/JP5891423B2/ja
Priority to PCT/JP2013/005932 priority patent/WO2014057639A1/ja
Priority to US14/434,968 priority patent/US9644802B2/en
Publication of JP2014081999A publication Critical patent/JP2014081999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891423B2 publication Critical patent/JP5891423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/27Retrofit light sources for lighting devices with two fittings for each light source, e.g. for substitution of fluorescent tubes
    • F21K9/278Arrangement or mounting of circuit elements integrated in the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/238Arrangement or mounting of circuit elements integrated in the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/004Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board
    • F21V23/006Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array arranged on a substrate, e.g. a printed circuit board the substrate being distinct from the light source holder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V23/00Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices
    • F21V23/003Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array
    • F21V23/007Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing
    • F21V23/009Arrangement of electric circuit elements in or on lighting devices the elements being electronics drivers or controllers for operating the light source, e.g. for a LED array enclosed in a casing the casing being inside the housing of the lighting device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/28Controlling the colour of the light using temperature feedback
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2113/00Combination of light sources
    • F21Y2113/10Combination of light sources of different colours
    • F21Y2113/13Combination of light sources of different colours comprising an assembly of point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/357Driver circuits specially adapted for retrofit LED light sources

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を利用した照明器具、照明装置および発光モジュールに関し、特に、そのような照明器具において照明光の光特性を改善する技術に関する。
従来から、青色LEDが発光する青色光の一部を、波長変換部材により黄色光に変換して、青色光と黄色光との混色により白色光を得るタイプの白色光源が実用化されており、そのような白色光源を用いた種々の照明器具が製品化されている。
しかしながら、上記白色光源を用いた照明器具の照明光はモノの見え方が良好でない傾向にある。これは白色光源の照明光に赤色成分が不足しているからであり、赤色成分の不足によりモノの見え方が良好でなくなるのである。
そこで、白色光源と赤色光源とを組み合わせることで、白色光源の白色光に赤色光源の赤色光を加え、これによって赤色成分を補って、照明光によるモノの見え方を向上させることが提案されている(特許文献1)。
特開2012−64888号公報
新編色彩科学ハンドブック[第3版]日本色彩学会編
しかしながら、実際に白色光源と赤色光源とを組み合わせた照明器具を製造し点灯させてみたところ、赤色光源に赤色LEDが用いられている場合は、点灯状況に応じて照明光によるモノの見え方が変化する現象が確認された。すなわち、白色光源と赤色光源とを単に組み合わせただけでは、様々な点灯状況においてモノの見え方を良好に維持することは困難であることがわかった。
本発明は、上記した課題に鑑み、点灯状況に左右されず照明光によるモノの見え方を良好に維持することができる照明器具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る照明器具は、第1の発光素子と、当該第1の発光素子の光の一部を波長変換する第1の波長変換部材とを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第1の白色光を発する第1の白色光源と、第2の発光素子と、当該第2の発光素子の光の一部を、前記第1の波長変換部材による変換後の光とはピーク波長および半値幅のうち少なくともいずれかが異なるスペクトルを有する光に波長変換する第2の波長変換部材とを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第2の白色光を発する第2の白色光源と、赤色発光素子を有し赤色光を発する赤色光源と、前記赤色発光素子の光のピーク波長が第1の値となる第1の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、前記第1の発光素子を点灯させると共に前記第2の発光素子を点灯させない或いは微点灯させ、前記赤色発光素子の光のピーク波長が前記第1の値よりも大きい第2の値となる第2の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、前記第2の発光素子を点灯させると共に前記第1の発光素子を点灯させない或いは微点灯させる制御を行う点灯回路と、を備えることを特徴とする。
なお、本願において、白色、赤色、青色、黄色など光の色を特定する表現は、国際照明委員会(CIE)で規定されているような厳密なものではなく(例えば、国際照明委員会は、赤色の波長を700nm、青色の波長を435.8nm、黄色の波長を546.1nmと規定している。)、光の波長領域をおおよその範囲で特定するものに過ぎない。したがって、光の波長領域を厳密に特定する必要がある場合は、数値範囲を用いて波長領域を特定している。
本発明の一態様に係る照明器具は、赤色発光素子の光のピーク波長が第1の値となる第1の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、第1の発光素子を点灯させ第2の発光素子を点灯させない或いは微点灯させる制御を行う。一方、赤色発光素子の光のピーク波長が第1の値よりも大きい第2の値となる第2の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、第2の発光素子を点灯させ第1の発光素子を点灯させない或いは微点灯させる制御を行う。したがって、第1の点灯状況および第2の点灯状況のいずれにおいても照明光によるモノの見方が良好に維持されるように、第1の白色光源と赤色光源との組み合わせ、および、第2の白色光源と赤色光源との組み合わせを最適化しておけば、点灯状況に左右されず照明光によるモノの見え方を良好に維持することができる。
温度が上昇すると赤色光のピーク波長が長波長側にシフトすることを説明するための図 電流量が増加すると赤色光のピーク波長が長波長側にシフトすることを説明するための図 赤色光のピーク波長と目立ち指数FCIとの関係を説明するための図 点灯状況に左右されず安定した目立ち指数FCIが得られたことを説明するための図 本発明の一態様に係る照明器具を示す断面図 本発明の一態様に係る照明装置を示す斜視図 本発明の一態様に係る照明装置を示す分解斜視図 本発明の一態様に係る発光モジュールを示す図 本発明の一態様に係る発光モジュールと回路ユニットとの接続状態を説明するための配線図 本発明の一態様に係る白色光源切替制御の動作を説明したフローチャート 変形例1に係る発光モジュールを示す図 変形例2に係る発光モジュールを示す図 変形例3に係る発光モジュールを示す図 変形例4に係る照明装置を示す図 変形例5に係る照明装置を示す図 変形例6に係る照明装置を示す断面図
<本発明に至った経緯>
照明器具の照明光によるモノの見え方を評価する指標の一つとして、目立ち指数FCIというものがある(非特許文献1)。この目立ち指数FCIが高ければ、照明対象を色鮮やかに演色し空間を明るく感じさせる照明光であるとの評価を受ける。
しかしながら、目立ち指数FCIの高い照明光を得ることは容易ではなく、特に、青色光と黄色光との混色により白色光を得るタイプの白色光源を用いた照明器具の照明光は目立ち指数FCIが低くなる傾向にある。これは白色光源の照明光に赤色成分が不足しているからであり、赤色成分の不足により目立ち指数FCIが低くなるのである。
発明者は、実際に白色光源と赤色光源とを組み合わせた照明器具を製造し点灯させてみて、点灯状況に応じて照明光の目立ち指数FCIが変化することに気が付いた。例えば、点灯開始時のように発光素子の温度が低い場合と、しばらく点灯させた後の発光素子の温度が高い場合とでは、目立ち指数FCIが大きく異なっていた。また、調光(輝度の変更)のために発光素子に流す電流量を変更した場合も、目立ち指数FCIに変化が見られた。このような事実を鑑みれば、ある点灯状況において所望の目立ち指数FCIが得られるように白色光源と赤色光源との組み合わせが最適化されていたとしても、点灯状況が変われば目立ち指数FCIが低下するおそれがある。そこで、発明者は、点灯状況に左右されず安定した目立ち指数FCIの照明光を得ることができる照明器具の開発に着手することとした。
そして、発明者は、以下に説明するような種々の実験結果に基づき、目立ち指数FCIが変化する原因が赤色光のピーク波長のシフトに寄るものであることを解明した。さらに、赤色光のピーク波長のシフトは、赤色発光素子の温度の変化や、赤色発光素子に流す電流量の変化により生じることを突き止めた。
第1の実験では、赤色発光素子に流す電流量を20mAに保ちながら、赤色発光素子の温度が25℃のときと70℃のときの赤色光の発光スペクトルを測定した。図1は、温度が上昇すると赤色光のピーク波長が長波長側にシフトすることを説明するための図である。その結果、図1に示すように、温度が25℃のときのピーク波長は656nmであり、温度が70℃のときのピーク波長は662nmであった。すなわち、温度が45℃上昇したことによりピーク波長が長波長側に6nmシフトした。この結果から、赤色発光素子の温度が上昇すると赤色光の発光ピークが長波長側にシフトすることがわかった。
第2の実験では、赤色発光素子の温度を70℃に保ちながら、赤色発光素子に20mA、40mA、60mAの電流を流し、それぞれの電流量における赤色光の発光スペクトルを測定した。図2は、電流量が増加すると赤色光のピーク波長が長波長側にシフトすることを説明するための図である。その結果、図2に示すように、電流量が20mAのときのピーク波長は663nmであり、電流量が40mAのときのピーク波長は664nmであり、電流量が60mAのときのピーク波長は666nmであった。すなわち、電流量が40mA増加したことによりピーク波長が長波長側に3nmシフトした。この結果から、赤色発光素子へ流す電流量が増加しても赤色光の発光ピークが長波長側にシフトすることがわかった。
第3実験では、白色光源と赤色光源とを組み合わせた従来の照明器具を製造し、その照明器具を第1の点灯状況と、第1の点灯状況よりも赤色光のピーク波長が長波長側にシフトする第2の点灯状況とで点灯させて、それぞれの照明光の発光スペクトルを測定した。なお、第1の点灯状況に対し、第2の点灯状況は、赤色発光素子の温度が45℃高く、赤色発光素子に流す電流量を60mA増やした状況である。図3は、赤色光のピーク波長と目立ち指数FCIとの関係を説明するための図である。その結果、図3に示すように、第1の点灯状況から第2の点灯状況にすることで、赤色光のピーク波長が長波長側に10nmシフトし、目立ち指数FCIが「123」から「134」に変化した。この結果より、点灯状況の変化により赤色光のピーク波長がシフトすると、目立ち指数FCIが変化することがわかった。
なお、この実験では、点灯状況を変更するに当たって、赤色発光素子の温度を上昇させると共に赤色発光素子に流す電流量を増加させたが、例えば、赤色発光素子へ流す電流量は一定のままで赤色発光素子の温度を上昇させた場合も、目立ち指数FCIが変化するであろうことが第1実験の結果から推測される。また、赤色発光素子の温度は一定のままで赤色発光素子に流す電流量を増加させた場合も、目立ち指数FCIが変化するであろうことが第2実験の結果から推測される。
以上の実験結果をまとめると、目立ち指数FCIが変化するのは、赤色光のピーク波長が長波長側にシフトするからであり、ピーク波長のシフトは、赤色発光素子の温度の上昇や、赤色発光素子に流す電流量の増加により起こることがわかった。そして、従来の照明器具では、ピーク波長が長波長側にシフトしていない点灯状況を想定して白色光源と赤色光源との組み合わせが最適化されていたために、ピーク波長が長波長側にシフトしたときには組み合わせにミスマッチが生じて、目立ち指数FCIが低下することがわかった。
以上のような経緯により、発明者は、ピーク波長がシフトした後も所望の目立ち指数FCIが得られるように、シフトする前の赤色光との混色に好適な第1の白色光を発する第1の白色光源と、シフトした後の赤色光との混色に好適な第2の白色光を発する第2の白色光源とを併用するとの着想に至った。さらに、目立ち指数FCIを安定に維持するためには、シフトする前の赤色光には緑色成分の多い白色光を混色させ、シフトした後の赤色光には黄色成分の多い白色光を混色させることが好適であることの知見も得た。そして、2種類の白色光源を、赤色光のピーク波長のシフト状況に応じて切り替えて利用することによって、シフトする前とシフトした後のいずれにおいても、所望の目立ち指数FCIの照明光が得られる照明器具の実現に成功した。
第4実験では、赤色光源、第1の白色光源および第2の白色光源を備える本発明に係る照明器具を製造し、赤色光がシフトしない第1の点灯状況における照明光、および、赤色光がシフトする第2の点灯状況における照明光の発光スペクトルを測定した。図4は、点灯状況に左右されず安定した目立ち指数FCIが得られたことを説明するための図であって、(a)は第1の点灯状況における照明光の発光スペクトルおよび目立ち指数FCIを示し、(b)は第2の点灯状況における照明光の発光スペクトルおよび目立ち指数FCIを示す。
図4(a)に示す発光スペクトルと、図4(b)に示す発光スペクトルとを比較すると、第2の点灯状況のときは、第1の点灯状況のときよりも赤色光のピーク波長が長波長側にシフトしている。しかしながら、白色光源を切り替えることによって、第2の点灯状況のときは、第1の点灯状況のときよりも白色光の黄色成分が増加しているため、第1の点灯状況のときと第2の点灯状況のときとの目立ち指数FCIの差は小さい。このようにして、本発明に係る照明器具の照明光の目立ち指数FCIが点灯状況に左右されず安定していることを確認した。
<照明器具>
以下、本発明の一態様に係る照明器具、照明装置および発光モジュールについて、図面を参照しながら説明する。なお、各図面における部材の縮尺は実際のものとは異なる。
図5は、本発明の一態様に係る照明器具を示す断面図である。図5に示すように、本発明の一態様に係る照明器具1は、例えば、天井2に埋め込むようにして取り付けられるダウンライトであって、器具3、回路ユニット4、調光ユニット5、および、照明装置6を備える。
器具3は、例えば、金属製であって、ランプ収容部3a、回路収容部3bおよび外鍔部3cを有する。ランプ収容部3aは、例えば有底円筒状であって、内部に照明装置6が着脱自在に取り付けられる。回路収容部3bは、例えばランプ収容部3aの底側に延設されており、内部に回路ユニット4が収容されている。外鍔部3cは、例えば円環状であって、ランプ収容部3aの開口部から外方へ向けて延設されている。器具3は、ランプ収容部3aおよび回路収容部3bが天井2に貫設された埋込穴2aに埋め込まれ、外鍔部3cが天井2の下面2bにおける埋込穴2aの周部に当接された状態で、例えば取付ねじ(不図示)によって天井2に取り付けられる。
回路ユニット4は、照明装置6を点灯させるためのものであって、照明装置6と電気的に接続される電源線4aを有し、当該電源線4aの先端には照明装置6のリード線71のコネクタ72と着脱自在に接続されるコネクタ4bが取り付けられている。
調光ユニット5は、ユーザーが照明装置6の照明光の輝度を調整するためのものであって、回路ユニット4と電気的に接続されており、ユーザーの操作を受けて調光信号を回路ユニット4に出力する。
<照明装置>
図6は、本発明の一態様に係る照明装置を示す斜視図である。図7は、本発明の一態様に係る照明装置を示す分解斜視図である。図6および図7に示すように、照明装置6は、例えば、発光モジュール10、ベース20、ホルダ30、化粧カバー40、カバー50、カバー押え部材60、および、配線部材70等を備えるランプユニットである。
(発光モジュール)
図8は、本発明の一態様に係る発光モジュールを示す図であって、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図9は、本発明の一態様に係る発光モジュールと回路ユニットとの接続状態を説明するための配線図である。なお、各光源W1,W2,Rの配置を理解し易いように、図8の各光源W1,W2,Rには、同色のものには同じ模様を付し、異なるものには異なる模様を付している。
図8および図9に示すように、発光モジュール10は、基板11、発光素子12a〜12c、封止部材13a〜13c、温度検出部14、端子部15a〜15f、および、配線16a〜16fを備える。
基板11は、例えば、方形板状であって、セラミック基板や熱伝導樹脂等からなる絶縁層とアルミ板等からなる金属層との2層構造を有する。基板11の上面11aには発光素子12a〜12cが実装されている。
発光素子12a〜12cは、例えば、18個の発光素子12a〜12cで構成される直線状の素子列が、6条平行に並ぶように配置されている。各発光素子12a〜12cは、例えば、LEDであって、基板11の上面11aにCOB(Chip on Board)技術を用いてフェイスアップ実装されている。なお、本発明に係る発光素子は、例えば、LD(レーザダイオード)や、EL素子(エレクトリックルミネッセンス素子)であっても良い。
封止部材13a〜13cは、発光素子12a〜12cを素子列ごと別々に封止している。封止部材13a〜13cは、例えば、長尺状の部材であって、長手方向と直交する仮想面で切断した断面の形状は略半楕円形である(図8(b)参照)。また、封止部材13a〜13cの長手方向両端部はR形状(具体的には略四半球形)になっており、平面視における長手方向両端部の形状は図8(a)に示すように略半円形である。なお、封止部材13a〜13cの形状はこのようなものに限定されず任意であって、例えば直方体形状であっても良い。また、封止部材13a〜13cは、透光性材料からなる連結部により連結されていても良い。
封止部材13a〜13cは、例えば、透光性材料で形成されている。透光性材料としては、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッソ樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、ユリア樹脂等を用いることができる。第1の封止部材13aおよび第2の封止部材13bは、透光性材料に波長変換材料が混入されているため、波長変換部材として機能する。波長変換材料としては、例えば蛍光体粒子を利用することができる。以下では、第1の封止部材13aを第1の波長変換部材13aと称し、第2の封止部材13bを第2の波長変換部材13bと称する。一方、第3の封止部材13cは、透光性材料に波長変換材料が混入されていないため波長変換部材として機能しない。なお、第3の封止部材13cの透光性材料には、拡散材が混入されていても良い。
各光源W1,W2,Rは、1条の素子列を構成する18個の発光素子12a〜12cと、それら発光素子12a〜12cを封止する1つの封止部材13a〜13cとによって構成されている。各光源W1,W2,Rの形状は、封止部材13a〜13cの形状に依存した長尺状であり、両端が揃うようにして6つが等間隔を空けて平行に配置されている。なお、各封止部材13a〜13cに封止する発光素子12a〜12cの数は任意である。また、各封止部材13a〜13cおよび各光源W1,W2,Rの形状は、長尺状に限定されず任意であって、例えば変形例1のようなブロック状、例えば変形例2のような環状、例えば変形例3のようなドット状などであっても良い。
光源W1,W2,Rは、各色2つずつ存在しており、発光モジュール10の色むらを防止するために、同じ色の光源W1,W2,Rが隣り合わないよう、且つ、第1の白色光源W1と第2の白色光源W2との間に赤色光源Rが位置するよう配置されている。具体的には、第1の白色光源W1、赤色光源R、第2の白色光源W2、第1の白色光源W1、赤色光源R、第2の白色光源W2の順で配置されている。
第1の白色光源W1は、第1の発光素子12aと、当該第1の発光素子12aの光の一部を波長変換する第1の波長変換部材13aとを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第1の白色光を発する。第1の発光素子12aは、例えば、ピーク波長が450nm以上470nm以下の青色光を出射するLEDである。第1の波長変換部材13aは、例えば、第1の発光素子12aの青色光を、ピーク波長が535nm以上555nm以下且つ半値幅が50nm以上70nm以下の光に波長変換する。
なお、本発明に係る第1の発光素子は、ピーク波長が450nm以上470nm以下の青色光を出射する青色発光素子に限定されず、それ以外の波長の青色光を出射する青色発光素子であっても良いし、紫外光を出射する発光素子であっても良い。また、本発明に係る第1の波長変換部材は、ピーク波長が535nm以上555nm以下且つ半値幅が50nm以上70nm以下の光に波長変換する波長変換部材としては、サイアロン構造を有する酸窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体、硫化物蛍光体、シリケート系蛍光体、および、それら蛍光体のうちの2種類以上を混合した混合物などが挙げられる。

第2の白色光源W2は、第1の発光素子12bと、当該第2の発光素子12bの光の一部を波長変換する第2の波長変換部材13bとを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第2の白色光を発する。第2の発光素子12bは、例えば、第1の発光素子12aと同じく、ピーク波長が450nm以上470nm以下の青色光を出射する青色発光素子である。第2の波長変換部材13bは、第2の発光素子12bの光の一部を、第1の波長変換部材13aによる変換後の光とはピーク波長および半値幅のうち少なくともいずれかが異なるスペクトルを有する光に波長変換する。具体的には、例えば、ピーク波長が540nm以上580nm以下且つ半値幅が100nm以上130nm以下の光に波長変換する。これにより、目立ち指数FCIの変化をより効果的に抑制することができる。
なお、本発明に係る第2の発光素子は、ピーク波長が450nm以上470nm以下の青色光を出射する青色発光素子限定されず、それ以外の波長の青色光を出射する青色発光素子であっても良いし、紫外光を出射する青色発光素子であっても良い。
また、本発明に係る第2の波長変換部材は、ピーク波長が540nm以上580nm以下且つ半値幅が100nm以上130nm以下の光に波長変換する波長変換部材としては、ガーネット構造を有するアルミネート系蛍光体、シリケート系蛍光体、サイアロン構造を有する酸窒化物蛍光体、硫化物蛍光体、および、それら蛍光体のうちの2種類以上を混合した混合物などが挙げられる。
なお、本発明に係る第2の発光素子は、ピーク波長が450nm以上470nm以下の青色光を出射する青色発光素子限定されず、それ以外の波長の青色光を出射する青色発光素子であっても良いし、紫外光を出射する青色発光素子であっても良い。
また、本発明に係る第2の波長変換部材は、ピーク波長が540nm以上580nm以下且つ半値幅が100nm以上130nm以下の光に波長変換するものに限定されないが、第1の波長変換部材による変換後の光よりも長波長側にシフトしたスペクトルを有する光に変換するものが好ましい。なお、ピーク波長が540nm以上580nm以下且つ半値幅が100nm以上130nm以下の光に波長変換する波長変換部材としては、ガーネット構造を有するアルミネート系蛍光体、シリケート系蛍光体、サイアロン構造を有する酸窒化物蛍光体、硫化物蛍光体、および、それら蛍光体のうちの2種類以上を混合した混合物などが挙げられる。
また、第2の波長変換部材13bには、第1の波長変換部材13aとは異なる種類の波長変換材料が用いられていても良いし、同じ種類の波長変換材料が混合量を異ならしめ用いられていても良い。また、第1の波長変換部材13aおよび第2の波長変換部材13bに使用される波長変換材料は、単一の化合物で構成されていても良いし、複数の化合物を混合したものであっても良い。
赤色光源Rは、第3の発光素子12cおよび第3の封止部材13cを有し、赤色光を発する。第3の発光素子12cは、例えば、ピーク波長が615nm以上640nm以下の赤色光を出射する赤色発光素子である。以下では、第3の発光素子12cを赤色発光素子12cと称する。第3の封止部材13cは、透光性材料に波長変換材料が混入されておらず透明である。なお、上述したように、第3の封止部材13cの透光性材料には、拡散材が混入されていても良い。
赤色発光素子12cは、第1の点灯状況におけるピーク波長が620nm以上626nm以下であることが好ましく、第2の点灯状況におけるピーク波長が623nm以上630nm以下であることが好ましい。そして、後述するように、第1の白色光源W1および第2の白色光源W2の両方を積極的に同時点灯させる場合、赤色発光素子12cは、第1の点灯状況から第2の点灯状況に移行する期間におけるピーク波長が623nm以上626nm以下であることがより好ましい。
温度検出部14は、例えば、基板11の上面11aに設けられた温度センサICであって、赤色発光素子12cの温度を検出する。そして、その検出結果は温度情報として回路ユニット4の制御回路部4fに出力される。赤色発光素子12cの温度の具体的な検出方法としては、赤色発光素子12cの温度を直接的に検出しても良いし、基板11の温度や、赤色発光素子12cの周囲に配置された部材の温度や、発光素子12a〜12cの周囲の雰囲気温度などに基づいて、間接的に検出しても良い。なお、本発明に係る温度検出部は、温度センサICに限定されず、第3の発光素子の温度を直接的或いは間接的に検出できるものであれば良い。例えば、後述するように発光モジュールの基板に点灯回路が作り込まれる場合は、点灯回路にサーミスタを挿入し、このサーミスタを温度検出部として利用しても良い。
端子部15a〜15fは、基板11に形成された導体パターンにより構成されている。端子部15aおよび端子部15dが第1の発光素子12aへの給電用として機能し、端子部15bおよび端子部15dが第2の発光素子12bへの給電用として機能し、端子部15cおよび端子部15dが赤色発光素子12cへの給電用として機能する。端子部15eおよび端子部15fは温度検出部14と回路ユニット4とを電気的に接続するための端子として機能する。各端子部15a〜15fは、図5に示すように、基板11の上面11aにおける周縁部に形成されている。
配線16a〜16fも、基板11に形成された導体パターンにより構成されている。配線16aは第1の発光素子12aと端子部15aとを電気的に接続し、配線16bは第2の発光素子12bと端子部15bとを電気的に接続し、配線16cは赤色発光素子12cと端子部15cとを電気的に接続している。また、配線16dは、各発光素子12a〜12cと端子部15dとをそれぞれ電気的に接続している。配線16e,16fは、温度検出部14を端子部15e,15fとそれぞれ電気的に接続している。
発光素子12a〜12cは、属する光源W1,W2,Rの色ごとに、18直2並で所謂直並列接続されている。具体的には、同じ素子列を構成する18個の発光素子12a〜12cがそれぞれ直列接続され、同色の光源W1,W2,Rの素子列同士が並列接続されている。そして、光源W1,W2,Rは、色ごと別々に点灯制御される。
以上のような発光モジュールは、点灯回路によって後述する白色光源切替制御を行うことで、点灯状況に左右されず安定した目立ち指数FCIの照明光を発することができる。
(ベース)
図7に戻って、ベース20は、例えば、アルミダイキャスト製の円板状であって、上面側の中央に搭載部21を有し、当該搭載部21に発光モジュール10が搭載されている。また、ベース20の上面側には、搭載部21を挟んだ両側に、ホルダ30固定用の組立ねじ35を螺合するためのねじ孔22が設けられている。ベース20の周部には、挿通孔23、ボス孔24および切欠部25が設けられている。それら挿通孔23、ボス孔24および切欠部25の役割については後述する。
(ホルダ)
ホルダ30は、例えば、有底円筒状であって、円板状の押え板部31と、当該押え板部31の周縁からベース20側に延設された円筒状の周壁部32とを有する。押え板部31で発光モジュール10を搭載部21に押えつけることによって、発光モジュール10はベース20に固定されている。
押え板部31の中央には、発光モジュール10の各光源W1,W2,Rを露出させるための窓孔33が形成されている。また、押え板部31の周部には、発光モジュール10に接続されたリード線71がホルダ30に干渉するのを防止するための開口部34が、窓孔33と連通した状態で形成されている。さらに、ホルダ30の押え板部31の周部には、ベース20のねじ孔22に対応する位置に、組立ねじ35を挿通するための挿通孔36が貫設されている。
ホルダ30をベース20に取り付ける際には、まず、各光源W1,W2,Rがホルダ30の窓孔33から露出する状態で、ベース20とホルダ30とで発光モジュール10の基板11を挟持する。次に、組立ねじ35を、ホルダ30の押え板部31の上方からねじ挿通孔36に挿通し、ベース20のねじ孔22に螺合させることによって、ホルダ30をベース20に取り付ける。
(化粧カバー)
化粧カバー40は、例えば、白色不透明の樹脂等の非透光性材料からなる円環状であって、ホルダ30とカバー50との間に配置されており、開口部34から露出したリード線71や組立ねじ35等を覆い隠している。化粧カバー40の中央には、各光源W1,W2,Rを露出させるための窓孔41が形成されている。
(カバー)
カバー50は、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ガラス等の透光性材料により形成されており、各光源W1,W2,Rから出射された光はカバー50を透過して照明装置6の外部へ取り出される。当該カバー50は、各光源W1,W2,Rを覆うドーム状であってレンズ機能を有する本体部51と、当該本体部51の周縁部から外方へ延設された外鍔部52とを有し、当該外鍔部52がベース20に固定されている。
(カバー押え部材)
カバー押え部材60は、例えば、アルミニウム等の金属や白色不透明の樹脂のような非透光性材料からなり、カバー50の本体部51から出射される光を妨げないように円環板状になっている。カバー50の外鍔部52は、カバー押え部材60とベース20とで挟持され固定されている。
カバー押え部材60の下面側には、ベース20側へ突出する円柱状のボス部61が設けられている。また、カバー50の外鍔部52には、ボス部61に対応する位置にボス部61を避けるための半円状の切欠部53が形成されている。さらに、ベース20の周縁部には、ボス部61に対応する位置にボス部61を挿通するためのボス孔24が形成されている。カバー押え部材60をベース20に固定する際は、カバー押え部材60のボス部61をベース20のボス孔24に挿通させ、ベース20の下側からボス部61の先端部にレーザ光を照射して、先端部をボス孔24から抜けない形状に塑性変形させる。これにより、カバー押え部材60がベース20に固定される。
カバー50の外鍔部52、および、カバー押え部材60の周縁部には、ベース20の挿通孔23に対応する位置にそれぞれ半円状の切欠部54,62が形成されており、挿通孔23に挿通させる取付ねじ(不図示)がカバー押え部材60やカバー50に当たらないようになっている。
(配線部材)
配線部材70は、発光モジュール10と電気的に接続された一組のリード線71を有し、それらリード線71の発光モジュール10に接続された側とは反対側の端部にはコネクタ72が取り付けられている。発光モジュール10に接続された配線部材70のリード線71は、ベース20の切欠部25を介して照明装置6の外部へ導出される。
<点灯制御>
(回路構成)
図9に示すように、回路ユニット4は、点灯回路部4c、調光比検出回路部4d、電流量検出部4e、および制御回路部4fを含む点灯回路をユニット化したものである。外部の商用交流電源(不図示)と電気的に接続されており、商用交流電源から入力される電流を発光モジュール10に供給する。そして、光源W1,W2,Rを色ごとに、すなわち第1の白色光源W1と第2の白色光源W2と赤色光源Rとを別々に点灯制御する。
点灯回路部4cは、AC/DCコンバータ(図示せず)を備える回路で構成され、第1の発光素子12a、第2の発光素子12b、赤色発光素子12cにそれぞれ別々に電力を供給する。具体的には、商用交流電源からの交流電圧を、第1の発光素子12aに適した直流電圧と、第2の発光素子12bに適した直流電圧と、赤色発光素子12cに適した直流電圧とに、AC/DCコンバータを用いてそれぞれ変換する。そして、制御回路部4fからの指示に基づいて、各発光素子12a〜12cに適した直流電圧を順電圧として各発光素子12a〜12cに印加する。なお、AC/DCコンバータとしては、例えばダイオードブリッジ等が用いられる。
調光比検出回路部4dは、調光ユニット5から調光信号を取得する。調光ユニット5は、ユーザーの操作等を受けて調光信号を調光比検出回路部4dに出力する。調光信号には、調光比の情報が含まれている。調光比とは、第1の発光素子12a、第2の発光素子12bおよび赤色発光素子12cの全点灯時(100%点灯時)の光束に対する比である。調光比の情報は、調光比検出回路部4dから制御回路部4fに出力される。
電流量検出部4eは、例えば、点灯回路部4cにおける赤色発光素子12cへの電流経路上に直列に挿入された電流検出抵抗であって、赤色発光素子12cに流れる電流量を検出する。そして、検出結果は電流量情報として制御回路部4fに出力される。なお、電流量検出部4eにより赤色発光素子12cに流れる電流量を検出する方法は上記に限定されない。
制御回路部4fは、マイクロプロセッサとメモリとを備えている。制御回路部4fは、マイクロプロセッサを用いて、調光比検出回路部4dから入力された調光比に従って第1の発光素子12a、第2の発光素子12bおよび赤色発光素子12cを調光制御し、それらの輝度を調整する。具体的には、制御回路部4fは、調光比に基づいて第1の発光素子12a、第2の発光素子12bおよび赤色発光素子12cの各デューティ比を設定することによって、第1の発光素子12a、第2の発光素子12bおよび赤色発光素子12cをPWM制御する。加えて、温度検出部14から取得した温度情報と、電流量検出部4eから取得した電流量情報とに基づいて、以下に説明するような白色光源切替制御を行う。
(白色光源切替制御)
図10は、白色光源切替制御の動作を説明したフローチャートである。図10に示すように、本実施の形態に係る白色光源切替制御では、照明器具1を点灯・消灯用のスイッチがONされると、点灯回路部4cが第1の発光素子12aへの電力の供給を開始して、第1の白色光源W1を点灯させると共に(ステップS1)、赤色発光素子12cへの電力の供給を開始して、赤色光源Rを点灯させる(ステップS2)。なお、第1の白色光源W1および赤色光源Rに電力の供給を開始するタイミングは、同時であることが最も好ましく、次に第1の白色光源W1が先であることが好ましいが、第2の白色光源W2が先であっても良い。
第1の白色光源W1および赤色光源Rが点灯後は、スイッチがOFFになるまで(ステップS3で「YES」)、赤色発光素子12cの温度が閾値以上であるか(ステップS4)、および、赤色発光素子12cに流れる電流量が閾値以上であるか(ステップS5)を、制御回路部4fがモニタリングする。
温度または電流量のいずれかが閾値以上となった場合は(ステップS4で「YES」またはステップS5で「YES」)、点灯回路部4cは、第2の発光素子12bへの電力の供給を開始することによって第2の白色光源W2を点灯させると共に(ステップS6)、第1の発光素子12aへの電力の供給を停止することによって第1の白色光源W1を消灯させる(ステップS7)。すなわち、白色光源を第1の白色光源W1から第2の白色光源W2に切り替える。なお、第2の発光素子12bへの電力の供給の開始と、第1の発光素子12aへの電力の供給の停止とは同時であることが好ましいが、先に第2の発光素子12bへの電力の供給を開始し、その後に第1の発光素子12aへの電力の供給を停止しても良い。
白色光源を切り替えた後は、スイッチがOFFになるまで(ステップS8で「YES」)、赤色発光素子12cの温度が閾値以上であるか(ステップS9)、および、赤色発光素子12cに流れる電流量が閾値以上であるか(ステップS10)を、制御回路部4fがモニタリングする。
温度或いは電流量のいずれもが閾値以上でなくなった場合は(ステップS9で「NO」、且つ、ステップS10で「NO」)、点灯回路部4cは、第1の発光素子12aへの電力の供給を開始することによって第1の白色光源W1を点灯させると共に(ステップS11)、第2の発光素子12bへの電力の供給を停止することによって第2の白色光源W2を消灯させる(ステップS12)。すなわち、白色光源を第2の白色光源W2から第1の白色光源W1に切り替える。なお、第1の発光素子12aへの電力の供給の開始と、第2の発光素子12bへの電力の供給の停止とは同時であることが好ましいが、先に第1の発光素子12aへの電力の供給を開始し、その後に第2の発光素子12bへの電力の供給を停止しても良い。
白色光源を切り替えた後は、ステップS3に戻って、再び、スイッチがOFFになるまで(ステップS3で「YES」)、赤色発光素子12cの温度が閾値以上であるか(ステップS4)、および、赤色発光素子12cに流れる電流量が閾値以上であるか(ステップS5)を、制御回路部4fがモニタリングする。
ステップS3において、スイッチがOFFになった場合は(ステップS3で「YES」)、赤色発光素子12cへの電力の供給を停止して赤色光源Rを消灯させると共に(ステップS13)、第1の発光素子12aへの電力の供給も停止して第1の白色光源W1も消灯させることで(ステップS14)、照明器具1全体を消灯させる。
また、ステップS8において、スイッチがOFFになった場合も(ステップS8で「YES」)、赤色発光素子12cへの電力の供給を停止して赤色光源Rを消灯させると共に(ステップS15)、第2の発光素子12bへの電力の供給も停止して第2の白色光源W2も消灯させることで(ステップS16)、照明器具1全体を消灯させる。
このように、照明器具1には、少なくとも2つの点灯状態がある。1つ目は、第1の白色光源W1が点灯しており第2の白色光源W2が点灯していない状態であり、第1の点灯状況のときにこの状態となる制御を行う。2つ目は、第2の白色光源W2が点灯しており第1の白色光源W1が点灯していない状態であり、第2の点灯状況のときにこの状態となる制御を行う。
第1の点灯状況とは、赤色発光素子12cのピーク波長が第1の値になる状況、言い換えると赤色発光素子12cのピーク波長が長波長側にシフトしていない状況である。本実施の形態では、赤色発光素子12cが第1の温度且つ第1の電流量で点灯している状況である。
第2の点灯状況とは、赤色発光素子12cのピーク波長が第1の値よりも大きい第2の値になる状況、言い換えると赤色発光素子12cのピーク波長が長波長側にシフトした状況である。本実施の形態では、赤色発光素子12cが第1の温度よりも高い第2の温度で点灯している状況、または、第1の電流量よりも大きい第2の電流量で点灯している状況、または、その両方の条件を満たす状況である。
温度の閾値は、第1の温度を超え第2の温度以下となる範囲で設定されている。例えば、第1の温度が25℃、第2の温度が70℃とした場合に、例えば70℃に設定される。電流量の閾値は、第1の電流量を超え第2の電流量以下となる範囲で設定されている。例えば、第1の電流量が25mA、第2の電流量が60mAとした場合に、例えば60mAに設定される。
温度が閾値未満、且つ、電流量が閾値未満である状況、すなわち第1の点灯状況では、第1の白色光源W1を点灯させるが、第2の白色光源は点灯させない。その状態から、温度または電流量の少なくとも一方が閾値以上である状況、すなわち第2の点灯状況になると、第1の白色光源W1に替えて第2の白色光源を点灯させる。すなわち、第1の発光素子12aが点灯しており第2の発光素子12bが点灯していない状態から、第2の発光素子12bが点灯しており第1の発光素子12aが点灯していない状態に切り替える。
第1の点灯状況では、赤色発光素子12cの光のピーク波長が長波長側にシフトしていない。その場合に点灯させる白色光源は第1の白色光源W1が好適であり、第2の白色光源W2は好適でない。第1の白色光源W1は、ピーク波長が長波長側にシフトしていない状態の赤色発光素子12cと組み合わせにおいて所望の目立ち指数FCIが得られるよう最適化されているため、第1の点灯状況において所望の目立ち指数FCIが得られる。
一方、第2の点灯状況では、赤色発光素子12cの光のピーク波長が長波長側にシフトしている。第1の点灯状況から第2の点灯状態に移行し、赤色発光素子12cの光のピーク波長が長波長側にシフトすれば、点灯させる白色光源を、第1の白色光源W1から第2の白色光源W2に切り替える。第2の白色光源W2は、ピーク波長が長波長側にシフトした状態の赤色発光素子12cと組み合わせると所望の目立ち指数FCIが得られるよう最適化されているため、第2の点灯状況になっても所望の目立ち指数FCIに維持することができる。
[変形例]
以下に、本発明に係る照明器具、照明装置および発光モジュールの変形例について説明する。
(白色光源切替制御)
上記実施の形態では、白色光源の切り替えを、赤色発光素子12cの温度、および、赤色発光素子12cに流す電流量に基づいて行ったが、白色光源の切り替えは、赤色発光素子12cの温度のみに基づいて行っても良い。その場合は、第1の点灯状況は、赤色発光素子12cが第1の温度で点灯する状況であり、第2の点灯状況は、赤色発光素子12cが第1の温度よりも高い第2の温度で点灯する状況である。その場合は、図10に示す白色光源切替制御において、ステップS5およびステップS10が省略される。具体的には、ステップS4において、赤色発光素子12cの温度が閾値以上である場合(ステップS4で「YES」)はステップS6に進み、赤色発光素子12cの温度が閾値以上でない場合(ステップS4で「NO」)はステップS3に戻る。また、ステップS9において、赤色発光素子12cの温度が閾値以上でない場合は(ステップS9で「NO」)、ステップS11に進み、赤色発光素子12cの温度が閾値以上である場合は(ステップS9で「YES」)、ステップS8に戻る。
また、白色光源の切り替えは、赤色発光素子12cの電流量のみに基づいて行っても良い。その場合は、第1の点灯状況は、赤色発光素子12cが第1の電流量で点灯する状況であり、第2の点灯状況は、赤色発光素子12cが第1の電流量よりも大きい第2の電流量で点灯する状況である。その場合は、図10に示す白色光源切替制御において、ステップS4およびステップS9が省略される。具体的には、ステップS3で「NO」の場合はステップS5に進み、ステップS8で「NO」の場合はステップS10に進む。
また、上記実施の形態では、第1の白色光源W1および第2の白色光源W2の両方を積極的に同時点灯させることはなかったが、第1の点灯状況から第2の点灯状況に移行する期間においては、第1の白色光源W1と第2の白色光源W2の両方を同時点灯させる3つ目の状態を設定しても構わない。これにより、点灯状態の急激な変化を緩和し、白色光源の切り替えに伴う違和感を少なくすることができる。3つ目の状態では、第1の白色光源W1および第2の白色光源W2の輝度の総量が、第1の点灯状況における第1の白色光源W1の輝度、或いは、第2の点灯状況における第2の白色光源W2の輝度と同じになるように、調光制御されていることが好ましい。
また、上記実施の形態では、第1の点灯状況で赤色発光素子12cが点灯している場合は、第2の発光素子12bを点灯させなかったが、第2の発光素子12bは実質的にモノの見え方(例えば目立ち指数FCI)に影響を与えない程度に微点灯させても良い。さらに、上記実施の形態では、第2の点灯状況で赤色発光素子12cが点灯している場合は、第1の発光素子12aを点灯させなかったが、第1の発光素子12aは実質的にモノの見え方(例えば目立ち指数FCI)に影響を与えない程度に微点灯させても良い。
最後に、白色光源の切り替えは、第3の発光素子のピーク波長が長波長側にシフトする要因であれば、その要因が温度および電流量以外の要因であったとしても、その要因に基づいて行っても良い。
(発光モジュール)
本発明に係る発光モジュールは、上記実施形態に係る発光モジュール10に限定されない。
例えば、上記実施の形態に係る発光モジュール10では、各色光源が2つずつ存在したが、各光源の数は任意である。例えば、各色光源が1つずつであっても良いし、3つ以上ずつであっても良い。また、各色光源は同じ数である必要はなく、例えば第1の白色光源および第2の白色光源を赤色光源の2倍にするなど、各色光源の数はそれぞれ任意である。少なくとも各色1つずつ存在すれば良い。
また、各光源を構成する発光素子の数は18個であったが、各光源を構成する発光素子の数は任意である。例えば、1つの発光素子と1つの封止部材とによって1つの光源が構成されていても良いし、18個以外の複数の発光素子と1つの封止部材とで1つの光源が構成されていても良い。また、各光源の発光素子の数が同じである必要もない。
また、発光モジュールには、第1の白色、第2の白色、および、赤色以外の色の光源が含まれていても良い。
また、上記実施の形態に係る発光モジュール10では、封止部材13の形状が長尺直線状であったが、本発明に係る光源W1,W2,Rの形状は任意である。すなわち、直線状に限定されず、同じ線状であっても直線状ではなく曲線状であっても良い。また、線状ではなくブロック状であっても良い。さらに、直線状、曲線状、ブロック状等が組み合わされた形状であっても良い。加えて、光源W1,W2,Rの配置も任意である。
以下に、光源W1,W2,Rの形状や配置のバリエーションについて説明する。なお、既に説明した部材と同じ部材が使用されている場合は、その部材と同じ符号を付して説明を簡略若しくは省略している。また、各光源W1,W2,Rの配置を理解し易いように、各光源W1,W2,Rには、同色のものには同じ模様を付し、異なるものには異なる模様を付している。
図11は、変形例1に係る発光モジュールを示す図であって、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。例えば、図11に示す変形例1に係る発光モジュール110では、各光源W1,W2,Rの形状が、ブロック状の一種である直方体であり、それらがマトリックス状に並べて配置されている。各光源W1,W2,Rは、直線状に1列に並べて配置された複数の発光素子112a〜112cと、それら発光素子112a〜112cを封止する1つの封止部材113a〜113cとで構成されている。そして、光源W1,W2,Rは、同じ色が隣り合わないように千鳥配置されている。このように、個々の光源W1,W2,Rの大きさを小さくすると共に光源W1,W2,Rの数を増やせば、各色光源W1,W2,Rが発する光が均一に混ざり易いため、色むらが生じ難い。
図12は、変形例2に係る発光モジュールを示す図であって、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図12に示す変形例2に係る発光モジュール210では、各光源W1,W2,Rが環状の一種である方形環状であって、それらが環軸が一致するように交互に配置されている。各光源W1,W2,Rは、環状に配置された複数の発光素子212a〜212cと、それら発光素子212a〜212cを封止する1つの方形環状の封止部材213a〜213cとで構成されている。このように、光源W1,W2,Rを環状にすることで、環軸を中心として360度全方向に対して色むらのない照明光を発することができる。
図13は、変形例3に係る発光モジュールを示す図であって、(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は正面図である。図13に示す変形例3に係る発光モジュール310では、円形板状の基板311の上面311aに、SMD(Surface Mount Device)型の光源W1,W2,Rが配置されている。各光源W1,W2,Rは、基板311の上方から見た平面視において略正方形のドット状であって、1つの発光素子312a〜312cと、1つの封止部材313a〜313cとで構成されている。それら光源W1,W2,Rは、同じ色が隣り合わないように千鳥配置されているため、各色光源W1,W2,Rが発する光が均一に混ざり易く、色むらが生じ難い。
(照明装置)
本発明に係る照明装置は、上記実施形態に係る照明装置6に限定されない。
例えば、上記実施の形態は、本発明に係る照明装置をダウンライト用のランプユニットに応用する形態であったが、照明装置の形態は上記実施の形態に限定されない。例えば、以下に説明するような直管形蛍光灯などの代替として期待される直管形LEDランプや、LED電球に応用しても良い。直管形LEDランプとは、電極コイルを用いた従来の一般直管蛍光灯と略同形のLEDランプをいう。LED電球とは、従来の白熱電球と略同形のLEDランプをいう。
図14は、変形例4に係る照明装置を示す図である。図14に示すように、照明装置400は、長尺筒状の筐体401と、筐体401内に配置された基台402と、基台402に搭載された複数の光源W1,W2,Rと、筐体401の両端部に取り付けられた一対の口金403,404とを備える。
筐体401は、両端部に開口を有する長尺筒状であって、光源W1,W2,Rおよび基台402が収容されている。筐体401の材質は特に限定されるものではないが、透光性材料であることが好ましく、透光性材料としては、例えばプラスチックのような樹脂やガラス等が挙げられる。なお、筐体401の横断面形状は特に限定されず、円環状であっても良いし、多角形の環状であっても良い。
基台402は、両端が一対の口金403,404の近傍にまで延びた長尺板状であって、その長手方向の長さは、筐体401の長手方向の長さと略同等である。基台402は、光源W1,W2,Rの熱を放熱するためのヒートシンクとして機能することが好ましく、そのためには金属等の高熱伝導性材料によって形成されていることが好ましい。
光源W1,W2,Rは、各色1つずつ存在し、それぞれが基台402の長手方向に沿った長尺状であり、間隔を空けながら並行に並べて配置されている。各光源W1,W2,Rは、基台402の長手方向に沿って直線状に1列に配置された複数の発光素子412a〜412cと、それら発光素子412a〜412cを封止する長尺状の封止部材413a〜413cとで構成される。光源W1,W2,Rは、上記実施の形態に係る光源W1,W2,Rと同様の機能を有する。照明装置400は、上記実施の形態と同様の白色光源切替制御を光源W1,W2,Rに対して行うことで、点灯状況に左右されず安定した目立ち指数FCIの照明光を発することができる。
一対の口金403,404は、照明器具(不図示)のソケットに取り付けられる。照明装置400を照明器具に取り付けた状態において、一対の口金403,404を介して光源W1,W2,Rへの給電が行われる。また、光源W1,W2,Rで生じた熱が、基台402および一対の口金403,404を介して照明器具に伝わる。
図15は、変形例5に係る照明装置を示す図である。図15に示すように、照明装置500は、変形例4と同様の筐体401、基台402および一対の口金403,404とを備え、基台402には、複数の光源W1,W2,Rが搭載されている。
本変形例に係る光源W1,W2,Rは、SMD型であって、1つの発光素子512a〜512cと、1つの封止部材513a〜513cとで構成される。それら光源W1,W2,Rは、基台402の長手方向に沿って直線状に1列に間隔を空けて配置されており、同じ色の光源W1,W2,Rが隣り合わないように、且つ、第1の白色光源W1と第2の白色光源W2の間に赤色光源Rが位置するように配置されている。光源W1,W2,Rは、上記実施の形態に係る光源W1,W2,Rと同様の機能を有する。照明装置500は、上記実施の形態と同様の白色光源切替制御を光源W1,W2,Rに対して行うことで、点灯状況に左右されず安定した目立ち指数FCIの照明光を発することができる。
図16は、変形例6に係る照明装置を示す断面図である。図16に示すように、変形例6に係る照明装置600は、発光モジュール10、ホルダ620、回路ユニット630、回路ケース640、口金650、グローブ660、および、筐体670を主な構成とするLED電球である。
発光モジュール10は、上記実施の形態に係る発光モジュール10と同じものであって、図8に示すように、基板11、複数の発光素子12a〜12c、および、複数の封止部材13a〜13cを備える。発光素子12aおよび封止部材13aで第1の白色光源W1が構成されており、発光素子12bおよび封止部材13bで第2の白色光源W2が構成されており、発光素子12cおよび封止部材13cで光源Rが構成されている。
ホルダ620は、モジュール保持部621と回路保持部622とを備える。モジュール保持部621は、発光モジュール10を筐体670に取り付けるための略円板状の部材であって、アルミニウムなどの良熱伝導性材料からなり、その材料特性により、発光モジュール10からの熱を筐体670へ熱を伝導する熱伝導部材としても機能する。回路保持部622は、例えば合成樹脂で形成された略円形皿状であって、ねじ623によってモジュール保持部621に固定されている。回路保持部622の外周には回路ケース640に係合させるための係合爪624が設けられている。
回路ユニット630は、回路基板631と当該回路基板631に実装された複数個の電子部品632とからなり、前記回路基板631が回路保持部622に固定された状態で筐体670内に収納されており、発光モジュール10と電気的に接続されている。回路ユニット630は、上記実施の形態に係る回路ユニット4に相当し、点灯回路部4c、調光比検出回路部4d、電流量検出部4e、および制御回路部4fを有する点灯回路をユニット化したものである。照明装置600は、回路ユニット630によって上記実施の形態と同様の白色光源切替制御を光源W1,W2,Rに対して行うことで、点灯状況に左右されず安定した目立ち指数FCIの照明光を発することができる。
回路ケース640は、回路ユニット630を内包した状態で回路保持部622に取り付けられている。回路ケース640には、回路保持部622の係合爪624と係合する係合孔641が設けられており、前記係合爪624を前記係合孔641に係合させることにより、回路保持部622に回路ケース640が取り付けられている。
口金650は、JIS(日本工業規格)で規定された口金、例えばE型口金の規格に適合する口金であり、一般白熱電球用のソケット(不図示)に装着するために使用される。口金650は、筒状胴部とも称されるシェル651と円形皿状をしたアイレット652とを有し、回路ケース640に取り付けられている。シェル651とアイレット652とは、ガラス材料からなる絶縁体部653を介して一体となっている。シェル651は、回路ユニット630の一方の給電線633と電気的に接続されており、アイレット652は、回路ユニット630の他方の給電線634と電気的に接続されている。
グローブ660は、略ドーム状であって、発光モジュール10を覆うようにして、その開口端部661が接着剤662により筐体670およびモジュール保持部621に固定されている。
筐体670は、例えば円筒状であって、一方の開口側に発光モジュール10が配置され、他方の開口側に口金650が配置されている。当該筐体670は、発光モジュール10からの熱を放散させる放熱部材(ヒートシンク)として機能させるために、熱伝導性の良い材料、例えばアルミニウムを基材として形成されている。
(照明器具)
本発明に係る照明器具は、上記実施形態に係る照明器具1に限定されない。
例えば、上記実施の形態では、発光モジュールが照明装置の一部として照明器具に組み込まれていたが、発光モジュールは、照明装置の一部としてではなく、それ単体として照明装置を介さずに、照明器具に直接組み込まれていても良い。
(点灯回路)
上記実施の形態では、点灯回路部4c、調光比検出回路部4d、電流量検出部4e、および制御回路部4fを含む点灯回路の全てが、回路ユニット4として照明装置6の外部に設けられていたが、点灯回路は、その全てまたは一部が照明装置の一部として照明装置に内蔵されていても良い。すなわち、点灯回路部、調光比検出回路部、電流量検出部、および制御回路部の全てが照明装置に内蔵されていても良いし、それら4つの部のうちの1つ〜3つ部だけが照明装置に内臓されていても良い。また、点灯回路は、その全てまたは一部が発光モジュールの一部であっても良く、例えば発光モジュールの基板上に作り込まれていても良い。すなわち、点灯回路部、調光比検出回路部、電流量検出部、および制御回路部の全てが発光モジュールの一部であっても良いし、それら4つの部のうちの1つ〜3つの部だけが発光モジュールの一部であっても良い。
(その他)
以上、本発明の構成を、上記実施の形態および変形例に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態およびその変形例に限られない。例えば、上記実施形態およびその変形例の部分的な構成を、適宜組み合わせてなる構成であっても良い。また、上記実施の形態に記載した材料、数値等は好ましいものを例示しているだけであり、それに限定されることはない。さらに、本発明の技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることは可能である。本発明は、照明用途全般に広く利用可能である。
1 照明器具
6,400,500,600 照明装置
4,630 点灯回路(回路ユニット)
10,110,210,310 発光モジュール
12a,112a,212a,312a,412a,512a 第1の発光素子
12b,112b,212b,312b,412b,512b 第2の発光素子
12c,112c,212c,312c,412c,512c 赤色発光素子(第3の発光素子)
13a,113a,213a,313a,413a,513a 第1の波長変換部材(第1の封止部材)
13b,113b,213b,313b,413b,513b 第2の波長変換部材(第2の封止部材)
W1 第1の白色光源
W2 第2の白色光源
R 赤色光源

Claims (10)

  1. 第1の発光素子と、当該第1の発光素子の光の一部を波長変換する第1の波長変換部材とを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第1の白色光を発する第1の白色光源と、
    第2の発光素子と、当該第2の発光素子の光の一部を、前記第1の波長変換部材による変換後の光とはピーク波長および半値幅のうち少なくともいずれかが異なるスペクトルを有する光に波長変換する第2の波長変換部材とを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第2の白色光を発する第2の白色光源と、
    赤色発光素子を有し赤色光を発する赤色光源と、
    前記赤色発光素子の光のピーク波長が第1の値となる第1の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、前記第1の発光素子を点灯させると共に前記第2の発光素子を点灯させない或いは微点灯させ、前記赤色発光素子の光のピーク波長が前記第1の値よりも大きい第2の値となる第2の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、前記第2の発光素子を点灯させると共に前記第1の発光素子を点灯させない或いは微点灯させる制御を行う点灯回路と、
    を備えることを特徴とする照明器具。
  2. 前記第1の波長変換部材は、前記第1の発光素子の光を、ピーク波長が535nm以上555nm以下且つ半値幅が50nm以上70nm以下の光に変換し、
    前記第2の波長変換部材は、前記第2の発光素子の光を、ピーク波長が540nm以上580nm以下且つ半値幅が100nm以上130nm以下の光に変換する
    ことを特徴とする請求項1記載の照明器具。
  3. 前記第1の発光素子および前記第2の発光素子の光は、それぞれピーク波長が450以上470nm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の照明器具。
  4. 前記赤色発光素子は、前記第1の点灯状況におけるピーク波長が620nm以上626nm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の照明器具。
  5. 前記赤色発光素子は、前記第2の点灯状況におけるピーク波長が623nm以上630nm以下であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の照明器具。
  6. 前記第1の点灯状況とは、前記赤色発光素子が第1の温度且つ第1の電流量で点灯している状況であり、前記第2の点灯状況とは、前記赤色発光素子が前記第1の温度よりも高い第2の温度で点灯している、および/または、前記第1の電流量よりも大きい第2の電流量で点灯している状況であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の照明器具。
  7. 前記第1の点灯状況とは、前記赤色発光素子が第1の温度で点灯している状況であり、前記第2の点灯状況とは、前記赤色発光素子が前記第1の温度よりも高い第2の温度で点灯している状況であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の照明器具。
  8. 前記第1の点灯状況とは、前記赤色発光素子が第1の電流量で点灯している状況であり、前記第2の点灯状況とは、前記赤色発光素子が前記第1の電流量よりも大きい第2の電流量で点灯している状況であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の照明器具。
  9. 第1の発光素子と、当該第1の発光素子の光の一部を波長変換する第1の波長変換部材とを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第1の白色光を発する第1の白色光源と、
    第2の発光素子と、当該第2の発光素子の光の一部を、前記第1の波長変換部材による変換後の光とはピーク波長および半値幅のうち少なくともいずれかが異なるスペクトルを有する光に波長変換する第2の波長変換部材とを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第2の白色光を発する第2の白色光源と、
    赤色発光素子を有し赤色光を発する赤色光源と、
    前記赤色発光素子の光のピーク波長が第1の値となる第1の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、前記第1の発光素子を点灯させると共に前記第2の発光素子を点灯させない或いは微点灯させ、前記赤色発光素子の光のピーク波長が前記第1の値よりも大きい第2の値となる第2の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、前記第2の発光素子を点灯させると共に前記第1の発光素子を点灯させない或いは微点灯させる制御を行う点灯回路と、
    を備えることを特徴とする照明装置。
  10. 第1の発光素子と、当該第1の発光素子の光の一部を波長変換する第1の波長変換部材とを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第1の白色光を発する第1の白色光源と、
    第2の発光素子と、当該第2の発光素子の光の一部を、前記第1の波長変換部材による変換後の光とはピーク波長および半値幅のうち少なくともいずれかが異なるスペクトルを有する光に波長変換する第2の波長変換部材とを有し、未変換の光と変換後の光との混色により得られる第2の白色光を発する第2の白色光源と、
    赤色発光素子を有し赤色光を発する赤色光源と、
    前記赤色発光素子の光のピーク波長が第1の値となる第1の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、前記第1の発光素子を点灯させると共に前記第2の発光素子を点灯させない或いは微点灯させ、前記赤色発光素子の光のピーク波長が前記第1の値よりも大きい第2の値となる第2の点灯状況で前記赤色発光素子が点灯している場合は、前記第2の発光素子を点灯させると共に前記第1の発光素子を点灯させない或いは微点灯させる制御を行う点灯回路と、
    を備えることを特徴とする発光モジュール。
JP2012227042A 2012-10-12 2012-10-12 照明器具、照明装置および発光モジュール Active JP5891423B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227042A JP5891423B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 照明器具、照明装置および発光モジュール
PCT/JP2013/005932 WO2014057639A1 (ja) 2012-10-12 2013-10-04 照明器具、照明装置および発光モジュール
US14/434,968 US9644802B2 (en) 2012-10-12 2013-10-04 Lighting equipment, lighting device, and light-emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012227042A JP5891423B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 照明器具、照明装置および発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014081999A JP2014081999A (ja) 2014-05-08
JP5891423B2 true JP5891423B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=50477122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012227042A Active JP5891423B2 (ja) 2012-10-12 2012-10-12 照明器具、照明装置および発光モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9644802B2 (ja)
JP (1) JP5891423B2 (ja)
WO (1) WO2014057639A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6788798B2 (ja) * 2017-01-25 2020-11-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW326096B (en) 1995-08-24 1998-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Discharge lamp for general lighting services and lighting appliance for general lighting services
JP3040719B2 (ja) 1995-08-24 2000-05-15 松下電器産業株式会社 一般照明用放電ランプおよび一般照明用照明器具
JP2006164879A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光源、照明システム、および調光方式
JP4286801B2 (ja) * 2005-03-11 2009-07-01 株式会社ナナオ 発光装置、発光強度調整方法及び液晶表示装置
JP5106761B2 (ja) 2005-07-14 2012-12-26 株式会社フジクラ 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2009048989A (ja) 2007-07-20 2009-03-05 Toshiba Lighting & Technology Corp 照明装置
CN102341925A (zh) 2009-04-27 2012-02-01 东芝照明技术株式会社 照明装置
JP5410342B2 (ja) 2010-03-12 2014-02-05 星和電機株式会社 発光装置
JP5660662B2 (ja) * 2010-03-19 2015-01-28 東芝ライテック株式会社 照明装置
JP5188540B2 (ja) * 2010-06-15 2013-04-24 株式会社遠藤照明 Led照明器具
JP2012064888A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Lighting & Technology Corp 光源装置及び光源装置を搭載した照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150276150A1 (en) 2015-10-01
WO2014057639A1 (ja) 2014-04-17
US9644802B2 (en) 2017-05-09
JP2014081999A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9072148B2 (en) Light emitting device, and illumination apparatus and system using same
JP6074703B2 (ja) Led照明装置及びled発光モジュール
JP5654328B2 (ja) 発光装置
JP6176525B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
WO2014064928A1 (ja) 照明装置および点灯装置
JP2012113959A (ja) 発光装置
WO2014057635A1 (ja) 照明器具、照明装置および発光モジュール
JP5957765B2 (ja) 照明器具および補助光源ユニット
JP2012146470A (ja) ランプ及び照明装置
JP6008290B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP2011108396A (ja) 口金付ランプおよび照明器具
JP2013229492A (ja) 発光モジュール、ランプユニットおよび照明装置
TW201312041A (zh) 發光裝置以及照明裝置
JP5891423B2 (ja) 照明器具、照明装置および発光モジュール
US9200766B2 (en) Lighting fixture
JP2015170417A (ja) 光源ユニットおよび照明器具
US20140016316A1 (en) Illuminant device
TW201812207A (zh) 照明裝置
JP5999497B2 (ja) 照明器具、照明装置および発光モジュール
JP2015018693A (ja) 照明器具、照明装置および発光モジュール
JP2015060972A (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
TW202227746A (zh) 子母吸頂燈
JP2014130728A (ja) 照明装置
JP2024049679A (ja) 照明装置及び照明器具
WO2015019854A1 (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5891423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151