JP5890123B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5890123B2
JP5890123B2 JP2011177157A JP2011177157A JP5890123B2 JP 5890123 B2 JP5890123 B2 JP 5890123B2 JP 2011177157 A JP2011177157 A JP 2011177157A JP 2011177157 A JP2011177157 A JP 2011177157A JP 5890123 B2 JP5890123 B2 JP 5890123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate fixing
display device
circuit board
display panel
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011177157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012053466A5 (ja
JP2012053466A (ja
Inventor
鎭 浩 朴
鎭 浩 朴
在 ミン 河
在 ミン 河
テ 佶 姜
テ 佶 姜
容 听 朴
容 听 朴
正 秀 玉
正 秀 玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2012053466A publication Critical patent/JP2012053466A/ja
Publication of JP2012053466A5 publication Critical patent/JP2012053466A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890123B2 publication Critical patent/JP5890123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳細には、構造的に安定なスリム化された光供給アセンブリを備えた表示装置に関する。
一般的に、表示装置は、映像を表示する表示パネル、表示パネルに光を提供する光供給アセンブリ、及び表示パネルと光供給アセンブリに駆動及び/又は制御信号を提供する駆動部を含む。表示パネルは表示素子として液晶(Liquid Crystal)を含むことができる。光供給アセンブリは、光を発生する光源モジュールと、光源モジュールから光を効率的に表示パネルに提供するための多数の光学部材を含む。駆動部は印刷回路基板及び印刷回路基板に実装された多数のチップを含むことができる。
最近では、表示品質が良いスリム化され小型化された表示装置に対する消費者の要求が増加している。これによって、光源モジュールの光源として消費電力が低く、輝度が高い発光ダイオード(light emitting diode:LED)を主に利用している。また、表示装置をスリム化するために光供給アセンブリや表示パネルの厚さを減少させている。例えば、駆動部を表示パネルの背面に配置するよりは、駆動部を表示パネル及び光供給アセンブリを収納するボトムサッシの余裕空間に配置して表示パネルと同一平面に配置することで、相対的に表示装置の厚さを減少させることができる。
しかし、駆動部は、表示パネルと軟質(フレキシブル)フィルムによって電気的及び物理的に接続されるが、軟質フィルムは曲がりやすいため、駆動部がボトムサッシの余裕空間に安定的に固定されにくい。また、駆動部は限定された空間に配置されなければならないので、回路の形成領域を確保するために多数の基板層を含む印刷回路基板を利用することになるが、印刷回路基板が厚くなるほど表示パネルと同一平面に配置されにくい。これによって、表示装置が外部ケースに収納される場合、印刷回路基板が配置された部分が外部ケースの外部に向かい突出して外観が悪くなる。
特開平11−007015号公報 特開2002−090735号公報 韓国特許出願公開第2007−0020609号明細書
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、印刷回路基板を安定的に収納できるスリム化された表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一特徴による表示装置は、映像を表示する表示パネル、光源モジュール、印刷回路基板、及び収納容器を備える。前記光源モジュールは前記表示パネルに光を提供する。前記印刷回路基板は、前記光源モジュールと電気的に接続され、前記表示パネルに軟質フィルムを介して接続される。前記収納容器はメイン収納部と基板固定部とを含む。前記メイン収納部は前記光源モジュールと前記表示パネルとを収納する。前記基板固定部は前記メイン収納部と接続され、前記メイン収納部の一側部に沿って第1方向に延長されて前記印刷回路基板を支持する。
一実施形態において、前記軟質フィルムは、前記表示パネルから前記基板固定部の第1面を経由して前記第1方向と異なる第2方向に延長され、前記第1面から該第1面の反対面である第2面に折曲される。この時、前記印刷回路基板は前記基板固定部の前記第2面と接触する。
一実施形態において、前記第2面と接触する面は前記印刷回路基板の回路未形成面であってもよい。
一実施形態において、前記基板固定部は、内部に駆動チップが配置される第1ホールを含むことができる。前記駆動チップは前記第1面と向き合う前記軟質フィルムの対向面に実装される。
一実施形態において、前記基板固定部は、外側から前記メイン収納部に向かい前記第1方向と異なる第2方向に陥入し、前記基板固定部を包むように折曲される前記軟質フィルムをガイドするガイドホームを更に含むことができる。
一実施形態において、前記メイン収納部は収納空間を形成する側壁及び該側壁と接続された底部を含み、前記基板固定部は前記側壁のうちのいずれか1つと接続されて前記底部より上部に配置される。
一実施形態において、前記基板固定部は、前記基板固定部が前記メイン収納部と接続された一側の反対側の端部に形成され、前記基板固定部の第1面から該第1面の反対面である第2面に向かって突出する突起を更に含むことができる。
一実施形態において、前記表示装置は前記表示パネルと前記収納容器との間に配置されたモールドフレームを更に含むことができる。前記モールドフレームはメイン本体部及びカバー部を含むことができる。前記メイン本体部は前記光源モジュールを前記収納容器に固定して前記表示パネルを支持することができる。前記カバー部は、前記メイン本体部と接続され、前記メイン本体部の一側部に沿って前記第1方向に延長される。前記メイン本体部は前記メイン収納部の内部に収納され、前記カバー部は前記基板固定部上に配置される。
一実施形態において、前記カバー部は前記基板固定部と前記軟質フィルムとの間に介在する。
一実施形態において、前記カバー部は前記軟質フィルムに実装された駆動チップが配置される前記基板固定部の第1ホールと対応する領域に形成された第2ホールを含むことができる。
一実施形態において、相互に隣接した第2ホールの間の前記カバー部に開口が形成される。また、相互に隣接した第1ホールの間の前記基板固定部に開口を形成することができる。
一実施形態において、前記カバー部は、外側から前記メイン収納部に向かって陥入した前記基板固定部のガイドホームと対応する対応ホームを含むことができる。
一実施形態において、前記光源モジュールは前記表示パネルの短辺側に配置され、前記印刷回路基板は前記表示パネルの長辺側に配置される。
一実施形態において、前記表示パネルの長辺側は前記第1方向に沿って形成され、前記表示パネルの短辺側は前記第1方向と異なる第2方向に沿って形成される。
一実施形態において、前記表示パネルは、前記長辺側に前記軟質フィルムが付着され、前記短辺側にゲート駆動チップが実装された第1基板、及び前記第1基板と向き合い液晶層を介在する第2基板を含むことができる。
一実施形態において、前記収納容器は、前記基板固定部と接続された側壁に形成され、前記基板固定部の両側端部のそれぞれと隣接するように配置されて貫通ホールが形成された接続部を更に含むことができる。
本発明の光供給アセンブリは、光源モジュール、導光板、及び収納容器を備える。前記導光板は前記光源モジュールから提供された光をガイドする。前記収納容器は、前記光源モジュールと前記導光板とを収納するメイン収納部、及び前記メイン収納部と接続され、前記メイン収納部の一側部に沿って第1方向に延長された基板固定部を含む。
一実施形態において、前記基板固定部は前記基板固定部の一面上に配置される軟質フィルムに実装される駆動チップが内部に配置される第1ホールを含むことができる。
一実施形態において、前記基板固定部は前記メイン収納部と接続された一端部の反対である他端部が前記第1方向と異なる第2方向に陥入したガイドホームを含むことができる。
一実施形態において、前記メイン収納部は収納空間を形成する側壁及び該側壁と接続された底部を含み、前記基板固定部は前記側壁のうちのいずれか1つと接続されて前記底部より上部に配置される。
一実施形態において、前記基板固定部は、前記基板固定部が前記メイン収納部と接続された一側の反対側の端部に形成され、前記基板固定部の第1面から該第1面の反対面である前記基板固定部の第2面に向かい突出する突起を含むことができる。
本発明の表示装置によれば、収納容器の基板固定部が印刷回路基板を支持することができ、印刷回路基板は安定的に収納容器に収納される。即ち、印刷回路基板の曲がりや傾きを防止でき、表示装置の剛性を向上させることができる。これによって、印刷回路基板が物理的及び電気的に安定的に収納容器に収納される。
また、基板固定部を収納容器の余裕空間に配置することによって、表示装置の大きさが大きくなることを最小化することができる。基板固定部が収納容器のメイン収納部のうちでも相対的に広い空間を確保できる長辺に沿って形成されることによって、印刷回路基板の厚さを減少させることができる。
本発明の一実施形態による表示装置を説明するための分解斜視図である。 図1のI‐I’ラインに沿って切断した断面図である。 図1の収納容器を説明するための斜視図である。 図1に示した表示装置をA方向から見た平面図である。 図4に示した表示装置の背面図である。 図1に示した表示装置と外部装置との結合関係を説明するための部分拡大斜視図である。 本発明の他の実施形態による表示装置を説明するための平面図である。 図7に示した表示装置の背面図である。 図7に示した表示装置の部分拡大斜視図である。 本発明の更に他の実施形態による収納容器の突起を説明するための拡大斜視図である。 本発明の更に他の実施形態による収納容器の突起を説明するための拡大斜視図である。 本発明の更に他の実施形態による収納容器の平面図である。 本発明の更に他の実施形態によるモールドフレームの平面図である。 本発明の更に他の実施形態による表示装置を説明するための分解斜視図である。 図14のII‐II’ラインに沿って切断した断面図である。 本発明の更に他の実施形態による表示装置を説明するための分解斜視図である。 図16のIII‐III’ラインに沿って切断した断面図である。
以下、本発明の表示装置を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながらより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置を説明するための分解斜視図であり、図2は、図1のI‐I’ラインに沿って切断した断面図である。
図1及び図2を参照すると、本実施形態による表示装置800は、ゲート駆動回路130が実装され、駆動部140と接続された表示パネルPL、光供給アセンブリBLU、モールドフレーム500、リアケース600、及びトップケース700を含む。光供給アセンブリBLUは、光源モジュール200、収納容器300、導光板410、反射板420、及び光学シート430を含む。
表示パネルPLは、相互に向き合う第1基板110及び第2基板120を含む。表示パネルPLは、第1及び第2基板110、120の間に介在する液晶の光透過率を調節することによって、映像を表示することができる。表示パネルPLにおいて、第1基板110の中で第2基板120と重なった領域を、実際に映像を表示する領域の表示領域(DA、図4参照)と定義し、第1基板110の中で第2基板120と重ならない領域を、周辺領域(PA、図4参照)と定義する。
ゲート駆動回路130は第1基板110の周辺領域PAに実装される。ゲート駆動回路130は第1基板110に形成されたゲートラインと電気的に接続される。図1では、ゲート駆動回路130が表示領域DAの一側だけに配置されたものを示しているが、一側の反対側に配置された駆動回路を更に含むことができる。表示領域DAの両側のそれぞれに駆動チップが配置される場合、奇数番目のゲートラインと偶数番目のゲートラインが駆動チップのそれぞれと接続されて表示パネルPLを駆動することができる。
駆動部140は多数の回路パターン148が形成された印刷回路基板142及び駆動チップ146が実装された軟質フィルム144を含む。駆動部140はゲート駆動回路130及び表示領域DAと電気的に接続される。軟質フィルム144は一端部が第1基板110と接続され、一端部と反対である他の端部が印刷回路基板142と接続される。例えば、軟質フィルム144は第1基板110及び印刷回路基板142のそれぞれと異方性導電フィルム(図示せず)を介して物理的及び電気的に接続される。駆動チップ146は軟質フィルム144の下部面に実装されて表示パネルPLが映像を表示する方向の反対方向に配置される。
印刷回路基板142は表示パネルPLの第1方向D1に沿って延長される。印刷回路基板142の第1方向D1の両側端部の間の距離を印刷回路基板142の「長さ」と定義し、第1方向D1とは異なる第2方向D2の両側端部の間の距離を印刷回路基板142の「幅」と定義する。第2方向D2は、例えば、第1方向D1と直交する。印刷回路基板142の長さは表示パネルPLの第1方向D1の長さより短くてもよい。表示パネルPLで相対的に長さが短い辺が「短辺」となり、短辺と隣接した領域を短辺側101と定義する。また、短辺より相対的に長さが長い辺が「長辺」となり、長辺と隣接した領域を長辺側102と定義する。本実施形態では、印刷回路基板142の長さは第1方向D1に延長された表示パネルPLの長辺の長さより短い。また、短辺側101の第1基板110上にゲート駆動回路130が実装され、長辺側102と隣接するように駆動部140が配置される。
印刷回路基板142の一面142aには回路パターン148が形成され、一面142aの反対面142bには回路パターン148が形成されない。以下、回路パターン148が形成された一面142aを「回路形成面」と定義し、回路パターン148が形成されない反対面142bを「回路未形成面」と定義する。光源モジュール200を表示パネルPLの短辺側101に配置し、印刷回路基板142を表示パネルPLの長辺側102に配置するので、印刷回路基板142が配置できる十分な空間を長辺側102で確保することができる。即ち、光源モジュール200を短辺側101に配置するので、回路未形成面142bが存在しても、表示パネルPLの駆動に必須的な回路パターン148を印刷回路基板142に全て具備することができる。また、長辺側102に十分な空間が確保されることで、回路形成面142aの面積を最大化できるので、印刷回路基板142を構成する多層基板の層数を最小化でき、印刷回路基板142の厚さを減少することができる。
光源モジュール200は、光を発生する多数の光源210、及び光源210と電気的に接続されて光源210に光源駆動信号を伝達する回路基板220を含む。回路基板220は接続線230を通じて印刷回路基板142と接続される。外部から提供される光源駆動信号は、接続線230を通じて回路基板220に提供され、回路基板220を通じて光源210のそれぞれに供給される。光源210は、例えば、発光ダイオード(light emitting diode、LED)を含むことができる。一例として、光源210の個数は約27個である。
収納容器300は、光源モジュール200、導光板410、反射板420、光学シート430、及びモールドフレーム500を収納する。収納容器300は金属で形成される。金属の例としては、アルミニウム、又はガルバリウム等が挙げられる。収納容器300は、実質的に収納の役割をするメイン収納部310と、メイン収納部310と接続された基板固定部320を含む。基板固定部320は第1ホール322を含む。収納容器300については、図3を参照してより詳細に後述する。
導光板410は光源モジュール200が光を放出する方向に光源モジュール200と向かい合って配置される。光源モジュール200が提供する光は、導光板410の入射面を通じて導光板410の内部に供給され、導光板410の出射面を通じて光学シート430側に出射する。反射板420は出射面と向き合う導光板410の下部面と対向して配置され、光学シート430は出射面と対向して配置される。
モールドフレーム500はメイン本体部510及びカバー部520を含む。モールドフレーム500はプラスチックで形成される。メイン本体部510は実質的に四つの側壁512を含み、側壁512のそれぞれには、対向する側壁512側に向かって突出した支持突起514が形成される。光源モジュール200、導光板410、及び反射板420はメイン本体部510の下部側に配置されて、モールドフレーム500の支持突起514によって光源モジュール200、導光板410、及び反射板420が収納容器300に固定される。メイン本体部510の上部側には光学シート430と表示パネルPLが配置されて、光学シート430及び表示パネルPLはモールドフレーム500の支持突起514によって支持される。カバー部520は基板固定部320の第1面320a上に配置される。カバー部520が第1面320a上に配置されることによって、軟質フィルム144の下部面と直接的に接触するのは実質的にカバー部520となる。カバー部520は基板固定部320の第1面320aをカバーする。これよって、カバー部520は基板固定部320と軟質フィルム144との間に介在することになる。カバー部520は第1ホール322に対応する領域に形成された第2ホール522を更に含むことができる。カバー部520の平面形状は基板固定部320の平面形状と実質的に同一であってもよい。
表示パネルPLと光供給アセンブリBLUは袋フィルムPFによってカバーされる。袋フィルムPFは、光を遮断する黒色のフィルムとして、一面に接着部分を有することによって、表示パネルPL及び光供給アセンブリBLUの端に付着される。例えば、基板固定部320の相互に隣接した印刷回路基板142が離隔された領域である第1面320aに対応して、接着部分が配置されて基板固定部320に袋フィルムPFが接着される。袋フィルムPFは、表示パネルPLの長辺側102から軟質フィルム144が折曲される方向に沿って曲げられて収納容器300に接着される。これによって、表示パネルPLの長辺側102及び隣接した光供給アセンブリBLUをカバーすることができる。袋フィルムPFは表示領域DAを除いた表示装置800の端に沿って接着される。
リアケース600は、収納容器300の下部に配置されて収納容器300を含む光供給アセンブリBLU及び表示パネルPLを全体的に収納する。リアケース600の底部には、第1結合ホール突起612、結合突起614、及び第2結合ホール突起616が形成される。第1及び第2結合ホール突起612、616のそれぞれは、リアケース600の底部から突出しながら、スクリュと結合できるホールを含む。リアケース600はトップケース700と接続されることによって、表示パネルPL及び光供給アセンブリBLUを完全にカバーすることができる。トップケース700は表示領域DAを露出させる開口を含む。本実施形態のリアケース600とトップケース700を利用して表示装置800の外観と安定性を向上させることができる。特に、表示パネルPLと光供給アセンブリBLUが袋フィルムPFによってカバーされる場合、袋フィルムPFによって包まれた表示パネルPL及び光供給アセンブリBLUがリアケース600及びトップケース700の内部に配置されることによって、外部から袋フィルムPFが視認されず、表示装置800の体裁が低下するのを防止することができる。
以下では、収納容器300及びモールドフレーム500のそれぞれと、収納容器300と印刷回路基板142及び軟質フィルム144との結合関係などについて図3、図4、及び図6を参照してより詳細に後述する。
図3は、図1の収納容器を説明するための斜視図である。
図3を図1及び図2と共に参照すると、メイン収納部310は、四つの側壁312、及び側壁312と接続された底部313を含む。側壁312が接続されて収納容器300の収納空間を定義する。
底部313は側壁312のそれぞれから収納空間に向かって突出した支持突起314を含む。支持突起314のそれぞれは、側壁312の延長方向に沿って延長され、延長方向と直交する方向に突出する。支持突起314は側壁312の下部と接続される。支持突起314は底部313の底開口316を定義する。
支持突起314が、実際に収納容器300に収納される反射板420、導光板410、光学シート430、及びモールドフレーム500等を支持する役割をし、底部313が支持突起314で構成されることによって、底部313の面積を最小化でき、収納容器300の重さを最小化することができる。底部313に反射板420の端が配置されることによって、反射板420が移動することが制限される。反射板420が、メイン収納部310と結合することによって、実質的な収納容器300の収納空間が確保される。即ち、反射板420と結合されたメイン収納部310の内部に光源モジュール200、導光板410、光学シート430、及びモールドフレーム500が収納される。
基板固定部320は側壁312のうちの長辺側102の一側壁312と接続される。基板固定部320は、メイン収納部310の一辺に沿って第1方向D1に沿って延長される。また、基板固定部320はメイン収納部310から第2方向D2に突出する。基板固定部320は、メイン収納部310の支持突起314より上部に配置される。基板固定部320と、基板固定部320に接続された側壁312が所定の空間を形成し、この空間に印刷回路基板142が配置される。
図4は、図1に示した表示装置をA方向から見た平面図であり、図5は、図4の背面図である。
図4及び図5では、収納容器300及びモールドフレーム500の構造をより明確に示すためにトップケース700及びリアケース600を示すことは省略する。
図4及び図5を参照すると、基板固定部320の第1面320aは一部が軟質フィルム144によって包まれる面であり、第1面320aの反対面である第2面320bは印刷回路基板142と直接的に接触する面である。
モールドフレーム500のカバー部520が基板固定部320の第1面320a上に配置されるので、実際に図1のA方向から見ると、軟質フィルム144と直接的に接触するのはカバー部520である。説明の便宜上、基板固定部320を基準として説明すると、軟質フィルム144は第1基板110から第1面320aを経由して第2方向D2に延長され、第1面320aから第2面320bに折曲される。軟質フィルム144が第1面320a上のカバー部520を包みながら、第2面320bに折曲されることによって、印刷回路基板142は第2面320bと対向する。具体的に、印刷回路基板142の回路未形成面142bは第2面320bと直接的に接触する。駆動チップ146が軟質フィルム144の下部面に実装されるので、駆動チップ146は第1面320aの反対面に配置される。即ち、軟質フィルム144の下部面が第1面320aと反対の対向面となる。基板固定部320の全体的な形状は印刷回路基板142の形状と実質的に同一であってもよい。基板固定部320が印刷回路基板142を支持するので、印刷回路基板142にどんな方向へ外力が加えられても、印刷回路基板142が曲がったり曲げられたりせずに、収納容器300に安定的に結合される。
また、収納容器300の収納空間にモールドフレーム500及び表示パネルPLが配置されることによって、収納容器300の側壁312の内側壁面はモールドフレーム500のメイン本体部510の外側壁面を包むように配置される。収納容器300の側壁312の中で基板固定部320と接続された側壁の上部はモールドフレーム500のカバー部520によってカバーされる。
図5に示した通り、収納容器300は支持突起314が形成する底開口316を含むので、収納容器300の背面では底開口316を通じて反射板420が部分的に露出する。
基板固定部320と印刷回路基板142は、相互に対応する領域に形成されたホール(図示せず)を含むことができる。基板固定部320及び印刷回路基板142は、それぞれを貫通するホールにスクリュを利用することによって、結合される。これとは異なり、基板固定部320の第2面320bと印刷回路基板142の回路未形成面142bとの間に両面接着テープを介在させることによってこれらを結合することもできる。
基板固定部320は第1ホール322を更に含むことができる。第1ホール322は基板固定部320を貫通する。第1ホール322の内部に駆動チップ146が配置される。軟質フィルム144が第1面320aから第2面320bに折曲されることによって、軟質フィルム144の下部面に実装された駆動チップ146は第1面320aと向き合うことになる。駆動チップ146も軟質フィルム144の表面から所定の厚さを有するため、駆動チップ146が第1ホール322のない第1面320aに配置されると、第1面320aから駆動チップ146の厚さ分、軟質フィルム144が浮くことがある。本実施形態によると、駆動チップ146が配置され得る第1ホール322を基板固定部320に形成することによって、軟質フィルム144は第1面320a上に完全に密着される。
図1〜図3では、駆動チップ146を収納する手段として第1ホール322を一例として説明したが、駆動チップ146を収納する手段として、基板固定部320を完全に貫通するホールではないホーム(図示せず)で代替できる。ホームの深さは、駆動チップ146の厚さより深く形成される。
カバー部520の第2ホール522は第1ホール322が形成された領域に対応して配置される。第2ホール522の形状は第1ホール322の形状と実質的に同一であってもよい。カバー部520が基板固定部320の第1面320aをカバーしているので、駆動チップ146は、実際に第2ホール522を通過して第1ホール322に配置されることによって、第2ホール522及び第1ホール322に駆動チップ146が配置される。第2ホール522及び第1ホール322の全ての深さは、駆動チップ146の厚さより深い。
収納容器300は、第1接続部330を更に含むことができる。第1接続部330は、基板固定部320と接続された側壁312に形成される。第1接続部330は第2方向D2に基板固定部320から突出し、2つの貫通ホール332を含む。第1接続部330を通じて収納容器300を外部装置900及びリアケース600と接続する。第1接続部330は、基板固定部320の両側端部のそれぞれと隣接するように配置される。収納容器300は第1接続部330が形成された側壁312と向き合う側壁に形成された第2接続部340を更に含むことができる。第2接続部340は収納容器300をリアケース600と接続する。即ち、第1及び第2接続部330、340によってリアケース600に収納容器300が固定される。以下、図6を参照して収納容器300、リアケース600、及び外部装置900の結合関係を簡単に説明する。
図6は、図1に示した表示装置と外部装置との結合関係を説明するための部分拡大斜視図である。
図1及び図6を参照すると、第1接続部330の一貫通ホール332は第1結合ホール突起612と対応する位置に配置され、第1スクリュSCW1は一貫通ホール332を通過して第1結合ホール突起612に単独で挿入される。また、第1接続部330の他の貫通ホール332は結合突起614に対応する位置に配置され、結合突起614が他の貫通ホール332に挿入される。これによって、収納容器300がリアケース600と結合される。図示していないが、第2接続部340は、リアケース600の底部に形成された他の結合突起と結合される。収納容器300の一側壁312に形成された2つの第1接続部330と、一側壁312と向き合う他の側壁に形成された2つの第2接続部340によって、収納容器300の四つの隅の領域がリアケース600に固定される。
一方、リアケース600の第2結合ホール突起616を通じて収納容器300と結合されたリアケース600が外部装置900と接続される。図1に示したように、外部装置900は使用者が情報処理機器に入力できる入力部、例えば、キーボード部910を含む。キーボード部910には多数のキー920が配置される。キーボード部910はヒンジ部930と接続される。ヒンジ部930は、第1及び第2方向D1、D2によって定義される平面から、この平面と垂直な方向に自由に動くことができる。リアケース600の側壁にはヒンジ部930が安着される安着ホーム620が形成される。ヒンジ部930の一端にはホール932が形成され、ホール932がリアケース600の第2結合ホール突起616と対応し、第2スクリュSCW2を通じて接続される。
図1では、表示装置800は、入力手段を有する外部装置900と結合された情報処理機器のノートブックを一例として説明したが、収納容器300の第1接続部330を省略して外部装置900と接続されないモニター、テレビなどに利用される。
本実施形態によると、収納容器300の基板固定部320が印刷回路基板142を支持することができ、印刷回路基板142を安定的に収納容器300に結合することができる。即ち、基板固定部320によって、印刷回路基板142の曲がりや傾きを防止でき、表示装置800の剛性を向上させることができる。これによって、印刷回路基板142が物理的及び電気的に安定に収納容器300に収納される。また、基板固定部320を表示パネルPLの長辺側102に配置し、光源モジュール200を短辺側101に配置することによって、表示装置800の大きさを増加させずに、基板固定部320の面積を最大限確保でき、印刷回路基板142の厚さも減少させることができる。
図7は、本発明の他の実施形態による表示装置を説明するための平面図であり、図8及び図9は、図7の背面図及び部分拡大斜視図である。
本実施形態による表示装置は、収納容器がガイドホーム及び突起を更に含み、モールドフレームが対応ホームを更に含むことを除いては、図1及び図2で説明した表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図7、図8、及び図9を図1と共に参照すると、本実施形態による収納容器300は基板固定部320に形成されたガイドホーム324を含み、モールドフレーム500はカバー部520に形成された対応ホーム524を含む。
ガイドホーム324及び対応ホーム524のそれぞれは、表示装置800の外側から収納容器300のメイン収納部310に向かって陥入して軟質フィルム144が折曲されるのをガイドすることができる。対応ホーム524は、ガイドホーム324と実質的に同じ形状で形成される。ガイドホーム324及び対応ホーム524のそれぞれは、第1方向D1への幅が軟質フィルム144の第1方向D1の幅より広く形成される。また、ガイドホーム324及び対応ホーム524のそれぞれは、第1方向D1と直交する第2方向D2に陥入する程度が軟質フィルム144の厚さより大きい。ガイドホーム324及び対応ホーム524は軟質フィルム144を容易に折曲させることができ、軟質フィルム144が第1方向D1に移動することを最小化させることができる。
基板固定部320無しに軟質フィルム144が印刷回路基板142を直接包む構造では、ガイドホーム324と同一なホームを印刷回路基板142に形成することによって、回路パターン148が形成される領域を減少させることにはなるが、ガイドホーム324及び対応ホーム524が印刷回路基板142ではない収納容器300とモールドフレーム500に形成されることによって、回路パターン148が形成される印刷回路基板142の面積を最大限に活用することができる。
基板固定部320は突起326を更に含むことができる。突起326は基板固定部320がメイン収納部310と接続された一側の反対側の端部に形成される。突起326は、基板固定部320の第1面320aから第1面320aの反対面である第2面320bに向かって突出する。例えば、突起326は「I」字形に形成され、基板固定部320の一端部と共に「L」字形を成すことができる。突起326は印刷回路基板142が第2方向D2に流動することを防止することができる。即ち、突起326を形成することによって、基板固定部320の第2面320b、突起326、及びメイン収納部310の側壁312が形成する空間に印刷回路基板142がより安定的に配置される。突起326は相互に隣接したガイドホーム324の間に配置される。即ち、ガイドホーム324は相互に隣接した突起326の間に配置される。
本実施形態によると、収納容器300に基板固定部320を形成することによって、印刷回路基板142を安定的に固定させることができ、基板固定部320にガイドホーム324を追加的に形成することによって、容易に組立てることができ、軟質フィルム144の移動を最小化させることができる。また、突起326を形成することによって、印刷回路基板142をより安定的に基板固定部320に固定させることができる。
図10は、本発明の更に他の実施形態による収納容器の突起を説明するための拡大斜視図である。
本実施形態による表示装置は、収納容器の突起の形状を除いては図7、図8、及び図9で説明した表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図10を参照すると、本実施形態による収納容器300の基板固定部320は突起328を含む。突起328は相互に離隔された少なくとも2つのサブ突起部328a、328bを含む。
サブ突起部328a、328bのそれぞれは、基板固定部320の第1面320aから第1面320aの反対面である第2面320bに向かって突出する。サブ突起部328a、328bは相互に離隔されて配置される。突起328がサブ突起部328a、328bに分けられることによって、基板固定部320とリアケース600の接触面積を減らすことができ、外力をサブ突起部328a、328bが基板固定部320に全体的に均一に分散させることができる。
図11は、本発明の更に他の実施形態による収納容器の突起を説明するための拡大斜視図である。
本実施形態による表示装置は収納容器の突起の形状を除いては、図10で説明した表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図11を参照すると、本実施形態による収納容器300の基板固定部320は突起329を含む。突起329は、相互に離隔された少なくとも2つのサブ突起329a、329bを含む。サブ突起329a、329bは相互に離隔されて配置される。
サブ突起329a、329bのそれぞれは、基板固定部320の第1面320aから第1面320aの反対面である第2面320bに向かって突出し、サブ突起329a、329bの端部は第2面320bと平行するように所定の長さで延長される。例えば、サブ突起329a、329bのそれぞれは「L」字形に形成され、基板固定部320の一端部と共に「コ」字形を成すことができる。
本実施形態によると、サブ突起329a、329bの形状を変更することによって、図10に示した突起328より相対的に印刷回路基板142をより強固に基板固定部320の第2面320bと隣接するように固定することができる。
図12及び図13は、本発明の更に他の実施形態による収納容器及びモールドフレームの平面図である。
本実施形態による収納容器及びモールドフレームのそれぞれは、開口を更に含むことを除いては、図1及び図2で説明した収納容器及びモールドフレームと実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図1及び図12を参照すると、本実施形態による収納容器301はメイン収納部310及びメイン収納部310と接続された基板固定部320を含む。基板固定部320に表示パネルPLと軟質フィルム144を介して接続された印刷回路基板142が配置される。収納容器301は、外部装置900とリアケース600に収納容器301を接続する第1接続部330及び第2接続部340を更に含むことができる。基板固定部320には軟質フィルム144に実装された駆動チップ146を収納する第1ホール322が形成される。
相互に隣接した第1ホール322の間の基板固定部320には開口321が形成される。開口321は軟質フィルム144で包まれる領域を除いた基板固定部320に形成される。開口321が形成されても、残りの部分の基板固定部320が印刷回路基板142を充分に支持することができ、従って、収納容器301の重さを最小化することができる。
図1及び図13を参照すると、本実施形態によるモールドフレーム501はメイン本体部510及びメイン本体部510と接続されたカバー部520を含む。カバー部520には駆動チップ146が収納されて、第1ホール322と対応する第2ホール522が形成される。
相互に隣接した第2ホール522の間のカバー部520には開口521が形成される。開口521は軟質フィルム144で包まれる領域を除いた領域のカバー部520に形成される。開口521が形成されても、残りの部分のカバー部520だけでも、基板固定部320を充分にカバーでき、従って、モールドフレーム501の重さを最小化することができる。
図示していないが、図12に示した収納容器301は図7及び図8に示したガイドホーム324を更に含むことができる。また、図13に示したモールドフレーム501は図7及び図8に示した対応ホーム524を更に含むことができる。
また、図12に示した収納容器301の開口321の形状が図13に示したモールドフレーム501の開口521の形状に適用されてもよく、図13に示したモールドフレーム501の開口521の形状が図12に示した収納容器301の開口321の形状に適用されてもよい。
本実施形態によると、収納容器301の基板固定部320を形成することによって、印刷回路基板142を安定的に固定することができる。付加的に、基板固定部320及びカバー部520のそれぞれに開口を形成することによって、収納容器301及びモールドフレーム501の重さを減少させることができる。これよって、収納容器301及びモールドフレーム501を含む表示装置の重さも減少させることができる。
図14は、本発明の更に他の実施形態による表示装置を説明するための分解斜視図であり、図15は、図14のII−II’ラインに沿って切断した断面図である。
本実施形態による表示装置は、収納容器及びモールドフレームの構造及びこれらの結合関係を除いては図1及び図2に示した表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図14及び図15を参照すると、本実施形態による表示装置802の収納容器300はメイン収納部310及び基板固定部320を含む。基板固定部320の位置を除いては、図1及び図2に示した収納容器と実質的に同一である。メイン収納部310の支持突起314を基準とすると、本実施形態による基板固定部320の高さが図1及び図2に示した基板固定部の高さより相対的に高く配置される。
収納容器300の内部にモールドフレーム502が配置される。本実施形態によるモールドフレーム502は図1及び図2に示したモールドフレームのメイン本体部510だけを含むことと実質的に同一である。従って、モールドフレーム502自体が光源モジュール200、導光板410、及び反射板420の上部に配置されて光源モジュール200、導光板410、及び反射板420を収納容器300に固定させることができる。モールドフレーム502は多数の光学シート430及び表示パネルPLを支持することができる。
モールドフレーム502が図1及び図2に示したカバー部520を含んでいないため、カバー部520の厚さ分、基板固定部320の高さが図1及び図2に示した基板固定部の高さより相対的に高く配置される。これによって、表示パネルPLから延長された軟質フィルム144は平たく基板固定部320の対面に配置される。
本実施形態によると、収納容器300の内部に配置される従来のモールドフレームの構造を変更せずに、収納容器300の構造をメイン収納部310及び基板固定部320を含むように変更することによって、軟質フィルム144と接続された印刷回路基板142を基板固定部320に安定的に安着させることができる。また、軟質フィルム144は平たく基板固定部320の対面に配置される。
図16は、本発明の更に他の実施形態による表示装置を説明するための分解斜視図であり、図17は図16のIII−III’ラインに沿って切断した断面図である。
本実施形態による表示装置は、モールドフレーム500が省略されたことを除いては図1及び図2に示した表示装置と実質的に同一である。従って、重複する説明は省略する。
図16及び図17を参照すると、本実施形態による表示装置804は収納容器300を含む。収納容器300の収納空間に反射板420、導光板410、光源モジュール200、光学シート430、及び表示パネルPLが収納される。光学シート430は導光板410上に配置される。図1及び図2に示した表示装置800と比較すると、図1に示したモールドフレーム500を省略することによって、光学シート430と導光板410との間の空間が除去され、モールドフレーム500の厚さ分、表示装置804の厚さを最小化することができる。
また、図1及び図2に示した表示装置800と比較すると、モールドフレーム500の側壁の厚さ分、表示装置804の面積を最大化することができ、モールドフレーム500の分、表示装置804の重さを減らすことができる。
本実施形態によると、図1及び図2に示したモールドフレーム500を省略し、収納容器300の構造をメイン収納部310及び基板固定部320を含むように変更することによって、軟質フィルム144と接続された印刷回路基板142を基板固定部320に安定的に安着することができる。また、軟質フィルム144は、平たく基板固定部320の対面に配置される。
以上、本発明の詳細な説明によると、収納容器の基板固定部が印刷回路基板を支持することができ、印刷回路基板の曲がりや傾きを防止することができる。これによって、製品の剛性を向上させることができる。このような収納容器を含む表示装置は、ノートブックの表示部、モニター、又はテレビ等に用いることができる。
以上、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
101 短辺側
102 長辺側
110 第1基板
120 第2基板
130 ゲート駆動回路
140 駆動部
142 印刷回路基板
142a 印刷回路基板の一面(回路形成面)
142b 一面の反対面(回路未形成面)
144 軟質フィルム
146 駆動チップ
148 回路パターン
200 光源モジュール
210 光源
220 回路基板
230 接続線
300、301 収納容器
310 メイン収納部
312 側壁
313 底部
314 支持突起
316 底開口
320 基板固定部
320a 第1面
320b 第2面
321、521 開口
322 第1ホール
324 ガイドホーム
326、328、329 突起
328a、328b、329a、329b サブ突起部
330 第1接続部
332 貫通ホール
340 第2接続部
410 導光板
420 反射板
430 光学シート
500、501、502 モールドフレーム
510 メイン本体部
512 側壁
514 支持突起
520 カバー部
522 第2ホール
524 対応ホーム
600 リアケース
612 第1結合ホール突起
614 結合突起
616 第2結合ホール突起
620 安着ホーム
700 トップケース
800、802、804 表示装置
900 外部装置
910 キーボード部
920 キー
930 ヒンジ部
932 ホール
BLU 光供給アセンブリ
DA 表示領域
PA 周辺領域
PF 袋フィルム
PL 表示パネル

Claims (9)

  1. 映像を表示する、短辺と長辺とを有する長方形状の表示パネルと、
    複数の光源及び前記複数の光源と電気的に接続されて前記光源に光源駆動信号を伝達する回路基板からなり、前記表示パネルに光を提供する光源モジュールと、
    前記光源モジュールと電気的に接続され、前記表示パネルに軟質フィルムを介して物理的及び電気的に接続された印刷回路基板と、
    前記光源モジュールと前記表示パネルとを収納するメイン収納部、及び該メイン収納部と接続され、前記メイン収納部の一側部に沿って第1方向(前記長辺に平行な方向)に延長されて前記印刷回路基板を支持する基板固定部を含む収納容器と、を備え、
    前記光源モジュールが前記表示パネルの短辺に沿って配置され、前記印刷回路基板が前記表示パネルの長辺に沿って配置され、
    前記軟質フィルムは、前記表示パネルから前記基板固定部の第1面の上方を経由して前記第1方向に直交する第2方向に延長され、該第1面の反対面である第2面の下方に折り曲げられることを特徴とする表示装置。
  2. 前記印刷回路基板は、前記基板固定部の前記第2面と接触することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  3. 前記基板固定部の第2面は、前記印刷回路基板の回路未形成面と直接的に接触することを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  4. 前記軟質フィルムは、前記基板固定部の前記第1面と向き合う対向面に実装される駆動チップを含むことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  5. 前記基板固定部は、内部に駆動チップが配置される第1ホールを含むことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  6. 前記基板固定部は、外側から前記メイン収納部に向かって前記第2方向に陥入し、前記基板固定部を包むように折曲げられる前記軟質フィルムをガイドするガイドホームを更に含むことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  7. 前記メイン収納部は収納空間を形成する側壁及び該側壁と接続された底部を含み、前記基板固定部は前記側壁のうちのいずれか1つと接続されて前記底部より上部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記基板固定部は、前記基板固定部が前記メイン収納部と接続された一側の反対側の端部に形成され、前記基板固定部の第1面から該第1面の反対面である前記基板固定部の第2面に向かって突出する突起を含むことを特徴とする請求項に記載の表示装置。
  9. 前記表示パネルと前記収納容器との間に配置されたモールドフレームを更に含み、前記モールドフレームは、前記光源モジュールを前記収納容器に固定して前記表示パネルを支持するメイン本体部と、前記メイン本体部と接続され、前記メイン本体部の一側部に沿って前記第1方向に延長され、前記基板固定部と前記軟質フィルムとの間に介在して前記基板固定部の第1面をカバーするカバー部と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。

JP2011177157A 2010-08-31 2011-08-12 表示装置 Expired - Fee Related JP5890123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100085128A KR101767961B1 (ko) 2010-08-31 2010-08-31 광공급 어셈블리 및 표시 장치
KR10-2010-0085128 2010-08-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012053466A JP2012053466A (ja) 2012-03-15
JP2012053466A5 JP2012053466A5 (ja) 2014-09-18
JP5890123B2 true JP5890123B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=43828422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011177157A Expired - Fee Related JP5890123B2 (ja) 2010-08-31 2011-08-12 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120051089A1 (ja)
EP (1) EP2423733B1 (ja)
JP (1) JP5890123B2 (ja)
KR (1) KR101767961B1 (ja)
CN (1) CN102445775B (ja)
TW (1) TWI536072B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102608795B (zh) 2012-03-29 2015-07-15 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示装置的制作方法和液晶显示装置
CN104380183A (zh) * 2012-07-13 2015-02-25 夏普株式会社 显示装置和电视接收装置
CN102910186B (zh) * 2012-10-16 2016-03-23 南车株洲电力机车研究所有限公司 一种车厢内的显示器
CN102929016B (zh) * 2012-11-14 2015-06-10 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶模组及液晶显示装置
TWI520673B (zh) * 2013-02-18 2016-02-01 友達光電股份有限公司 顯示模組
KR102046864B1 (ko) * 2013-03-13 2019-11-20 삼성전자주식회사 유연성 디스플레이 장치
TWI468790B (zh) * 2013-12-12 2015-01-11 Au Optronics Corp 顯示模組
KR102187828B1 (ko) * 2014-06-24 2020-12-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105278185A (zh) * 2015-11-19 2016-01-27 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶屏-栅极cof结构组件及液晶显示装置
KR20180070783A (ko) * 2016-12-16 2018-06-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102493079B1 (ko) * 2018-03-14 2023-01-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102493330B1 (ko) * 2018-03-22 2023-01-31 삼성디스플레이 주식회사 수납 부재 및 이를 포함하는 표시 모듈 어셈블리
JP2020052210A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109548282B (zh) * 2018-11-29 2021-01-22 中航华东光电有限公司 导向防护固定块装置
CN110910773B (zh) 2019-07-26 2022-05-24 友达光电股份有限公司 显示装置
TWI710822B (zh) * 2019-07-26 2020-11-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
KR20210035642A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 삼성전자주식회사 스피커 모듈을 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640216A (en) * 1994-04-13 1997-06-17 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having video signal driving circuit mounted on one side and housing
JP3714735B2 (ja) * 1996-08-26 2005-11-09 シャープ株式会社 表示素子保持枠及びこれを用いた表示装置
KR100784804B1 (ko) * 2001-05-07 2007-12-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 제조 방법
KR100852167B1 (ko) * 2002-03-08 2008-08-13 삼성전자주식회사 평판 표시 장치
JP4349009B2 (ja) * 2003-06-24 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、製造方法及び電子機器
KR100995576B1 (ko) * 2003-06-25 2010-11-19 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이를 갖는 타블렛 피씨
JP4196888B2 (ja) * 2004-06-25 2008-12-17 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
KR101122216B1 (ko) * 2004-11-29 2012-03-19 삼성전자주식회사 백라이트 어셈블리 및 표시장치
JP4036228B2 (ja) * 2005-06-20 2008-01-23 船井電機株式会社 液晶表示装置
KR20070023249A (ko) * 2005-08-24 2007-02-28 삼성전자주식회사 액정표시장치
US7948572B2 (en) * 2006-07-21 2011-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Hollow mold for receiving liquid crystal panel and diffuser plate and liquid crystal display including hollow mold
KR100879852B1 (ko) * 2007-01-17 2009-01-22 삼성모바일디스플레이주식회사 액정 표시장치
KR101340517B1 (ko) * 2007-01-20 2013-12-12 삼성디스플레이 주식회사 수납 부재와 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정표시장치
KR20080070129A (ko) * 2007-01-25 2008-07-30 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이의 조립 방법
KR101337428B1 (ko) * 2007-02-01 2013-12-06 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 액정 표시 장치
KR101348247B1 (ko) * 2007-06-07 2014-01-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
KR101418932B1 (ko) * 2007-12-10 2014-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 상부 수납 용기 및 표시 장치의 조립 방법
KR101494310B1 (ko) * 2008-10-31 2015-02-23 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 이의 조립방법
KR101511493B1 (ko) * 2008-11-27 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치 세트 및 액정 표시 모듈의 조립 방법
KR101620024B1 (ko) * 2009-02-27 2016-05-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이의 조립 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102445775B (zh) 2016-05-11
CN102445775A (zh) 2012-05-09
TW201232110A (en) 2012-08-01
KR20120021080A (ko) 2012-03-08
KR101767961B1 (ko) 2017-08-16
EP2423733B1 (en) 2015-09-16
TWI536072B (zh) 2016-06-01
EP2423733A1 (en) 2012-02-29
US20120051089A1 (en) 2012-03-01
JP2012053466A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890123B2 (ja) 表示装置
JP5582677B2 (ja) 液晶表示装置
KR101386927B1 (ko) 표시 장치 및 이를 갖는 정보 처리 장치
JP4472318B2 (ja) 平板表示装置
KR101558166B1 (ko) 광출사 모듈 및 이를 갖는 표시장치
JP5396244B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置
JP5592748B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを含む表示装置
JP4813066B2 (ja) バックライトアセンブリ及び表示装置
JP5620044B2 (ja) 表示パネル用収納部材、及びそれを有する表示装置
US10281755B2 (en) Display apparatus
KR101620024B1 (ko) 표시장치 및 이의 조립 방법
US9389449B2 (en) Flat panel type image display device and assembly method thereof
JP2007005309A5 (ja)
KR20170119361A (ko) 표시 장치
JP4504945B2 (ja) 携帯用表示装置
JP5811814B2 (ja) 表示装置、電子機器および照明装置
KR101844830B1 (ko) 표시 장치
JP2006119563A (ja) 表示パネルの高さを調節することができる表示装置
JP4516579B2 (ja) 携帯用表示装置
KR100931583B1 (ko) 평판 표시 장치
JP4941376B2 (ja) 照明装置、液晶装置、電子機器
KR20100033753A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2023028371A (ja) 表示装置
KR20060054815A (ko) 표시장치
KR20060036292A (ko) 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees