JP4349009B2 - 電気光学装置、製造方法及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置、製造方法及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4349009B2
JP4349009B2 JP2003179591A JP2003179591A JP4349009B2 JP 4349009 B2 JP4349009 B2 JP 4349009B2 JP 2003179591 A JP2003179591 A JP 2003179591A JP 2003179591 A JP2003179591 A JP 2003179591A JP 4349009 B2 JP4349009 B2 JP 4349009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electro
optical panel
optical
optical device
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003179591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005017483A (ja
Inventor
善久 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003179591A priority Critical patent/JP4349009B2/ja
Priority to CN2004100496770A priority patent/CN1573454B/zh
Priority to US10/875,084 priority patent/US7161650B2/en
Priority to KR1020040047047A priority patent/KR100622181B1/ko
Priority to TW093118152A priority patent/TWI255943B/zh
Publication of JP2005017483A publication Critical patent/JP2005017483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4349009B2 publication Critical patent/JP4349009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/189Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/052Branched
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/056Folded around rigid support or component
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display
    • H05K2201/10136Liquid Crystal display [LCD]

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、電気光学装置、製造方法及び電子機器に関し、さらに詳しくは、インターフェース基板に実装された電子部品を電気光学パネルの表面あるいは裏面と対向するように配置する電気光学装置、製造方法および電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示装置等の電気光学装置は、液晶などにより構成されている複数の画素からなる画像表示部を有する電気光学パネルと、この画像表示部を駆動するために必要な複数の電子部品から構成される駆動回路部と、この電気光学パネルと携帯電話機など電子機器とを接続するインターフェース基板と、導光板に光を照射する光源と、この光源から照射された光を画像表示部に出射する導光板とから構成されている。光源であるバックライトは、インターフェース基板に実装されるとともに、電気光学装置が収納されるケース内部に配置され、このケース内部に収納された導光板に光を照射し、この導光板は電気光学パネルの画像表示部に光を出射するものである。また、インターフェース基板は、従来はガラス基板などの硬質基板が用いられていたが、近年では形状の変形などが容易で設計の自由度が高いFPC(Flexible Printed Circuits)、ヒートシールなどのフレキシブル基板が用いられている。
【0003】
ここで、上記駆動回路部を構成する複数の電子部品には、駆動電圧を供給するドライバIC、このドライバICなどに電圧を供給する電源IC、このドライバICや電源ICを制御するコントロールICなどがある。これらの電子部品のうち、ドライバICは電気光学パネル上に実装され、その他の電子部品(電源IC、コントロールICなど)は、インターフェース基板上に実装される。その他の電子部品は、上記インターフェース基板に実装された光源の近傍に実装される。しかしながら、インターフェース基板の光源が実装される部分は、ケースと導光板とにより形成される限られたスペースであり、この部分に上記その他の電子部品をすべて実装することは困難である。従って、従来では、その他の電子部品は、このインターフェース基板の電気光学装置の外部に延びる部分に実装されており、電気光学装置の小型化を図ることができなかった。そこで、従来では、対向する一対の基板で形成される電気光学パネルに設けられた張り出し部に直接実装されているドライバIC上に電源ICやコントロールICなどの電子部品を載置する技術が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−276068号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
これは、電源ICやコントロールICなどが実装された制御回路基板をドライバIC上に載置し、この制御回路基板とドライバICを電気的に接続するものである。しかしながら、上記従来の技術では、画素数や張り出し部に実装されるドライバICの配置が異なる電気光学パネルごとに制御回路基板を製造する必要がある。従って、電気光学装置を製造するための工数が増加し、製造コストが増加するという問題がある。また、制御回路基板とドライバICあるいは電気光学パネルとは、相当数の配線により接続される。特に、ドライバICが複数個あり、一ヶ所で制御回路基板と複数個のドライバICとを電気的に接続する場合は、この配線どうしの間隔を考慮するとドライバICが実装されている張り出し部の面積が広くなる恐れがあり、これに伴い制御回路基板の面積も広くなる恐れがある。従って、電気光学装置の外形が大きくなる恐れがあるため、電気光学装置の全体的な小型化を図ることが困難となる場合がある。さらに、制御回路基板は、ドライバICにのみ電気的に接続されているため、駆動回路部を構成する電子部品以外を実装することができないという問題もある。
【0006】
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、少なくとも電気光学装置の小型化を図ることができるとともに、電気光学装置の製造工程及び製造コストの削減を図ることができる電気光学装置、製造方法及び電子機器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、この発明に係る電気光学装置は、画像を表示する画像表示部が設けられた電気光学パネルに、インターフェース基板が接続部を介して接続されてなる電気光学装置であって、インターフェース基板は、接続部から電気光学パネルの裏面側に折り曲げられた折り曲げ部と、電気光学パネルの裏面側に位置する折り曲げ部から延在してなる突出部とを含み、突出部は、電気光学パネルの表面側に折り曲げられ、突出部の電子部品が電気光学パネルの表面と対向するように配置され、電気光学パネルには、画像表示部の画像の表示を制御するドライバICが実装されており、突出部は、ドライバICに対向するように配置されていることを特徴とする。
【0009】
この発明によれば、インターフェース基板と電気光学パネルとの接続は、インターフェース基板の接続部で行ない、電気光学パネルの表面あるいは裏面に対向する電子部品の配置は、折り曲げられることで電気光学パネルの表面側あるいは裏面側に位置する突出部で行われる。従って、突出部は、インターフェース基板と電気光学パネルとの接続を行う必要がないため、電子部品を実装できる外形があればよく、少なくとも電気光学パネルとインターフェース基板とで構成される電気光学装置の外形が大きくなることがない。また、電気光学パネルの表面あるいは裏面、特に電気光学パネルが一対の基板により構成されており、且つ当該基板間が有する張り出し部に、この突出部の電子部品を対向させることで、電気光学装置の厚みを厚くすることなく、電子部品を複数個電気光学パネルの表面あるいは裏面に配置することができる。これらにより、電気光学装置の小型化を図ることができる。また、インターフェース基板の接続部が接続することができる電気光学パネルであれば、画素数や実装されるドライバICの配置が異なっても、1つのインターフェース基板を使用することができる。従って、形状(画素数や実装されるドライバICの配置)が異なる電気光学パネルごとにインターフェース基板を製造する必要がなくなる。これにより、電気光学装置を製造するための工数の増加、製造コストの増加を防止することができる。
【0010】
ここで、電子部品とは、電気光学パネルの画像表示部を駆動する駆動回路部を構成する電子部品、例えば、画像表示部に駆動電圧を供給するドライバIC、このドライバICなどに電圧を供給する電源IC、このドライバICや電源ICを制御するコントロールICなどが含まれるのみならず、その他の電子部品、例えばインターフェース基板に光源であるLEDが実装されている場合は、このLEDを駆動するための電子部品、インターフェース基板を備える電気光学装置を備える電子機器に必要な電子部品なども含まれる。また、電気光学パネルとは、ガラス基板などの硬質基板やFPC(Flexible Printed Circuits)やヒートシールなどのフレキシブル基板が含まれる。一方、インターフェース基板とは、FPCやヒートシールなどのフレキシブル基板である。また、光源としてはインターフェース基板に実装できるものであれば良く、LEDやエレクトロルミネッセンスなどが含まれる(以下、同様)。
【0011】
また、上記のように、突出部は、ドライバICに対向するように配置されてなることを特徴とする。この発明によれば、電気光学パネルに実装されているドライバICにこの突出部の電子部品を対向させることで、電気光学装置の厚みを厚くすることなく、電子部品を複数個電気光学パネルの実装されているドライバIC上に配置することができる。
【0012】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記電気光学装置において、突出部は、インターフェース基板の両側に設けられてなることを特徴とする。この発明によれば、インターフェース基板には、電気光学パネルの表面に電子部品を対向させる複数の突出部が形成される。従って、複数の電子部品を1つの突出部に実装した場合と比較して、1つの突出部に形成される電子部品の配線が少なくなり、突出部の幅を狭くすることができ、突出部の外形を小さくすることができる。これにより、電気光学パネルの表面、特に電気光学パネルが一対の基板により構成されており、且つ当該基板間が有する張り出し部よりも、この突出部の外形が大きくなることを防止でき、電気光学装置の小型化をさらに図ることができる。
【0013】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記電気光学装置において、電子部品には、少なくとも電気光学パネルの画像表示部に電源を供給する電源ICが含まれていることを特徴とする。この発明によれば、電源ICをインターフェース基板の熱を発生する部分、例えば光源であるLEDなどが実装されている部分以外である突出部に実装されている。これにより、熱により温度保証回路が組み込まれている電源ICが誤作動をすることを防止することができ、画像表示部の表示異常を防止することができる。
【0014】
また、次に発明に係る電気光学装置は、上記電気光学装置において、電子部品は、絶縁層で覆われていることを特徴とする。この発明によれば、突出部の電子部品と電気光学パネルの表面に形成される配線あるいは実装されるドライバICとの間に絶縁層を設ける。従って、突出部の電子部品と電気光学パネルの表面の配線あるいはドライバICとが電気的に接触することを防止することができる。これにより、突出部の電子部品、電気光学パネルの表面の配線あるいはドライバICがショートすることによる画像表示部の表示異常をさらに防止することができる。
【0015】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記電気光学装置において、電気光学パネルは、大きさの異なる一対の基板により構成されており、且つ当該一対の基板により形成される張り出し部を有し、突出部は、張り出し部に対向するように配置されてなることを特徴とする。この発明によれば、電気光学パネルの張り出し部にこの突出部の電子部品を対向させることで、電気光学装置の厚みを厚くすることなく、複数の電子部品を電気光学パネルの表面に配置することができる。これにより、電気光学装置の小型化を図ることができる。
【0016】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記の電気光学装置において、ドライバICは、電気光学パネルの張り出し部に実装されてなり、突出部は、電子部品とドライバICとの間に間隙が形成されるように固定手段により固定されてなることを特徴とする。この発明によれば、電子部品とドライバICとの間に形成された間隙により、電子部品とドライバICとが直接接触することを防止することができる。これにより、電子部品あるいはドライバICがショートすることによる画像表示部の表示異常を防止することができる。
【0017】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記の電気光学装置において、固定手段は、突出部及び張り出し部の対向する面の間に設けられた絶縁性を有する両面テープであることを特徴とする。この発明によれば、突出部と張り出し部とを所定高さの両面テープにより固定する。従って、両面テープの高さを調整することにより、電子部品とドライバICとの間に任意の高さの間隙を形成することができる。これにより、電子部品とドライバICとの間に間隙を容易に形成することができ、突出部の張り出し部に対する位置決めを容易に行うことができる。また、この両面テープは絶縁性を有するので突出部に形成される電子部品などの配線と電気光学パネルの表面に形成されるドライバICなどの配線とが電気的に接触することがない。これにより、突出部に形成される配線と電気光学パネルの表面に形成される配線がショートすることによる画像表示部の表示異常を防止することができる。
【0018】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記の電気光学装置において、固定手段は、前記電子部品と前記ドライバICとを固定する絶縁性を有する接着材であることを特徴とする。この発明によれば、絶縁性を有する接着剤により、電子部品とドライバICとの間に間隙を形成する。従って、電子部品とドライバICとの間に絶縁性を有する接着剤が介在するので、電子部品とドライバICとが直接接触することを防止することができる。これにより、電子部品あるいはドライバICがショートすることによる画像表示部の表示異常を防止することができる。
【0019】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記の電気光学装置において、電気光学パネルを収納する収納部を有するケースをさらに備え、ケースの内周面に電気光学パネルの表面側に折り曲げられる突出部の一部が配置される切欠部が設けられてなることを特徴とする。この発明によれば、突出部は、ケースの内周面に設けられた切欠部に挿通されて、電気光学パネルの表面側に折り曲げられる。これにより、突出部がケースの外周面より外方に突出することがないので、電気光学装置の小型化をさらに図ることができる。また、電気光学パネルをケースに収納するなどの際に突出部が破損し、この突出部の配線がショートすることを防止することができる。これにより、突出部の配線がショートすることによる画像表示部の表示異常をさらに防止することができる。
【0020】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記の電気光学装置において、インターフェース基板の一方の面に設けられた光源部と、ケース内部に収納され、且つ光源部から光を照射され、当該照射された光を画像表示部に出射する導光板とをさらに備え、切欠部に対向する導光板の側面の一端を曲面としたことを特徴とする。この発明によれば、突出部を電気光学パネルの表面側に折り曲げる折り曲げ部が位置する切欠部に対向する導光板の側面の一端を曲面とする。従って、突出部の折り曲げ部がこの曲面に沿って折り曲げられるので、突出部の折り曲げ部がケースの裏面から外方に膨らむことを防止することができる。これにより、突出部がケースの裏面より外方に突出することがないので、電気光学装置の小型化をさらに図ることができる。
【0021】
また、次の発明に係る電気光学装置は、上記の電気光学装置において、電気光学パネルを収納する収納部を有するケースをさらに備え、ケースの外周面に電気光学パネルの表面側に折り曲げられる突出部の一部が配置される切欠部が設けられていることを特徴とする。この発明によれば、突出部は、ケースの外周面に設けられた切欠部に挿通されて、電気光学パネルの表面側に折り曲げられる。これにより、突出部がケースの外周面より外方に突出することがないので、電気光学装置の小型化をさらに図ることができる。なお、突出部を電気光学パネルの表面側に折り曲げる折り曲げ部が位置するケースの切欠部の両端を曲面とすることが好ましい。これにより、突出部の折り曲げ部この曲面に沿って折り曲げられるので、突出部の折り曲げ部がケースの表面及び裏面から外方に膨らむことを防止することができる。
【0022】
また、次の発明に係る電子機器は、本発明に記載の電気光学装置を備えるので、電気光学装置の小型化を図ることで、電子機器の小型化を図ることができる。
【0023】
また、次の発明に係る電子光学装置の製造方法は、電気光学装置の製造方法において、画像を表示する画像表示部が設けられ、画像表示部の画像の表示を制御するドライバICが実装された電気光学パネルとインターフェース基板の接続部とを接続する工程と、インターフェース基板の折り曲げ部を接続部から電気光学パネルの裏面側に折り曲げる工程と、インターフェース基板の折り曲げ部から延在してなる突出部を電気光学パネルの表面側に折り曲げ、突出部の電子部品が電気光学パネルの表面と対向するように、かつ突出部がドライバICに対向するように配置する工程とを含むことを特徴とする。
【0024】
この発明によれば、インターフェース基板と電気光学パネルとの接続は、インターフェース基板の接続部で行ない、電気光学パネルの表面に対向する複数の電子部品の配置は、折り曲げられることで電気光学パネルの表面側に位置する突出部で行われる。従って、突出部は、インターフェース基板と電気光学パネルとの接続を行う必要がないため、電子部品を実装できる外形があればよく、電気光学装置の外形が大きくなることがない。また、電気光学パネルの表面、特に電気光学パネルが一対の基板により構成されており、且つ当該基板間が有する張り出し部に、この突出部の電子部品を対向させることで、電気光学装置の厚みを厚くすることなく、複数の電子部品を電気光学パネルの表面に配置することができる。これらにより、電気光学装置の小型化を図ることができる。また、インターフェース基板の接続部が接続することができる電気光学パネルであれば、画素数や張り出し部に実装されるドライバICの配置が異なっても、1つのインターフェース基板を使用することができる。従って、形状(画素数や実装されるドライバICの配置)が異なる電気光学パネルごとにインターフェース基板を製造する必要がなくなる。これにより、電気光学装置を製造するための工数の増加、製造コストの増加を防止することができる。
【0025】
また、次の発明に係る電子光学装置の製造方法は、電子光学装置の製造方法において、画像を表示する画像表示部が設けられた電気光学パネルと光源が実装されてなるインターフェース基板の接続部とを接続する工程と、ケース内部に導光板を収納する工程と、ケースの内周面に設けられた切欠部と導光板との間に、インターフェース基板の折り曲げ部から延在してなる突出部を挿通する工程と、光源から出射された光が導光版に入射するように、インターフェース基板を導光板に固定する工程と、電気光学パネルを折り曲げ部から折り曲げて、ケースに形成された収納部に収納する工程と、突出部を電気光学パネルの表面側に折り曲げる工程と、突出部の電子部品を電気光学パネルの表面と対向するように配置する工程とを含むことを特徴とする。
【0026】
この発明によれば、インターフェース基板と電気光学パネルとの接続は、インターフェース基板の接続部で行ない、電気光学パネルの表面に対向する複数の電子部品の配置は、折り曲げられることで電気光学パネルの表面側に位置する突出部で行われる。従って、突出部は、インターフェース基板と電気光学パネルとの接続を行う必要がないため、複数の電子部品を実装できる外形があればよく、電気光学装置の外形が大きくなることがない。また、電気光学パネルの表面の張り出し部にこの突出部の電子部品を対向させることで、電気光学装置の厚みを薄くすることができる。これらにより、電気光学装置の小型化を図ることができる。また、予めインターフェース基板の突出部を切欠部に挿通し、電気光学装置の組み立て(製造)を行うので、電気光学パネルをケースに収納する際に突出部が破損し、この突出部の配線がショートすることを防止することができる。これにより、突出部の配線がショートすることによる画像表示部の表示異常を防止することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの或いは実質的に同一のものが含まれる。なお、本発明に係る電気光学装置としては、例えば液晶表示装置が挙げられるがこれに限定されるものではない。
【0028】
〔第一実施形態〕
図1及び図2は、電気光学パネルとインターフェース基板の構成例を示す図である。図1及び図2に示すように、電気光学パネル10とインターフェース基板20は、携帯電話機などの電子機器に実装するものである。電気光学パネル10は、ガラス基板などの硬質基板であり、画像表示部11が設けられている。この画像表示部11は、複数個の画素で構成されている。ここで、電気光学装置が、例えば液晶表示装置であれば、電気光学パネル10は第一電気光学パネル10aと第二電気光学パネル10bとの2つの基板の間に、図示しないシール材により液晶が封入されて形成されている。また、画像表示部11は、その上下に後述する光源部26であるLED27の光を偏光する偏光板12、13が設けられている。
【0029】
また、第一電気光学パネル10aは、第二電気光学パネル10bよりも長手方向に長く、この第一電気光学パネル10aと第二電気光学パネル10bとにより張り出し部14が形成されている。この張り出し部14には、画像表示部11を駆動するための駆動回路部を構成するドライバIC15〜17が実装されている。ここで、ドライバIC15〜17は、これらの図示しない入力端子と電気光学パネル10の張り出し部14に形成されたドライバIC15〜17の配線とがAFC(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)を介して電気的に接続されている。すなわち、この電気光学装置は、COG構造(Chip On Glass)である。なお、ドライバIC15,17は走査用信号駆動回路を形成しており、ドライバIC16はデータ用信号駆動回路を形成している。
【0030】
一方、インターフェース基板20は、FPCやヒートシールなどのフレキシブル基板であり、折り曲げ部21と、接続部22と、2つの突出部23,24と、外部接続部25とにより構成されている。折り曲げ部21は、ほぼ長方形状であり、その一端に接続部22が形成されている。この折り曲げ部21には、後述するライトガイドユニット30の導光板31とケース32との間に配置される光源部26として、ケース32の導光板31に光を照射するLED(Light Emitting Diode)27が複数個(図1では3個)実装されている。接続部22は、電気光学パネル10の張り出し部14と電気的に接続されている。つまり、接続部22まで形成された後述する突出部23,24に実装された電子部品28である電源IC28aやコントロールIC(その他の電子部品28b)の配線と電気光学パネル10の張り出し部14に形成された図示しないドライバIC15〜17の配線とがAFC(Anisotropic Conductive Film:異方性導電フィルム)を介して電気的に接続されている。
【0031】
2つの突出部23,24は、図2に示すように、インターフェース基板20の接続部22が接続される電気光学パネル10の幅Wよりも外方に突出するものである。この突出部23,24は、帯状の電子部品実装部23a,24aと、この電子部品実装部23aと折り曲げ部21の両側面とを電気的に接続する帯状の腕部23b,24bとにより構成されている。突出部23,24の電子部品実装部23a,24aの一方の面には、複数の電子部品28が実装されている。この電子部品28には、例えば、電気光学パネル10に実装されたドライバIC15〜17に電圧を供給する電源IC28aやこのドライバIC15〜17や、電源IC28aを制御するコントロールICあるいは電気光学装置が実装される電子機器に必要な電子部品などのその他の電子部品28bがある。これらの電子部品28は、突出部23,24の一方の面上に形成された配線と電気的に接続されている。この電気的な接続方法には、上記AFCなどがある。ここで、電源IC28aは、インターフェース基板20の光源部26、すなわち熱を発生する部分以外である突出部23に実装されている。従って、電源IC28aの温度保証回路が誤作動をすることを防止することができ、電気光学パネル10の画像表示部11の表示異常を防止することができる。
【0032】
突出部23,24の電子部品28の配線は、それぞれ腕部23b,24bを介して、折り曲げ部21まで延在する。そして、電源IC28aとその他の電子部品28bであるコントロールICの配線は、折り曲げ部21の接続部22まで延在し、ドライバIC15〜17の配線と電気的に接続されている。一方、その他の電子部品28bの電子機器に必要な電子部品の配線は、折り曲げ部21から外部接続部25まで延在し、電子機器と電気的に接続されている。つまり、突出部23,24には、ドライバICにのみ電気的に接続される電源IC28aやその他の電子部品であるコントロールIC以外の電子部品を実装することができる。
【0033】
図3は、この発明に係るライトガイドユニットの構成例を示す図であり、同図(a)はライトガイドユニットの分解斜視図、同図(b)は同図(a)のA−A断面図、同図(c)は同図(a)のB−B断面図である。同図に示すように、ライトガイドユニット30は、導光板31と、ケース32と、反射シート33と、拡散シート34と、2つのプリズムシート35、35とにより構成されている。このライトガイドユニット30は、インターフェース基板20の光源部26のLED27からの光を電気光学パネル10の画像表示部11に照射するものであり、ライトガイドユニット30と光源部26とにより、電気光学パネル10の画像表示部11に光を照射する照明装置が形成される。
【0034】
導光板31は、長方形状の透明な合成樹脂などからなり、その両側面の所定位置に係止部31aが複数個(同図(a)では、4個)設けられている。また、この導光板31の四辺の一辺には、2つの突起部31b,31cがそれぞれ突設されている。なお、この2つの突起部31b,31cとの間には、インターフェース基板20の光源部26が配置される。ここで、導光板31の突起部31b,31cは、同図(b)に示すように、その側面の一端(同図では、下端)が曲面31dで形成されている(同図(b)参照)。
【0035】
ケース32は、額縁形状のプラスチックなどで形成されており、電気光学パネル10を収納する収納部32aと、導光板31を収納する導光板収納部32bとが構成されている。導光板収納部32bの側面には、上記導光板31の係止部31aに対応する位置に係止用穴32cが複数個(同図(a)では、4個)形成されている。また、収納部32aの側面及び導光板収納部32bの側面のそれぞれには、同図(c)に示すように、対向するように切欠部32d、32eが形成されている。つまり、ケース32の内周面に切欠部32d、32eが形成されている。なお、切欠部32d、32eの幅は、インターフェース基板20の厚みよりも長く設定されている。
【0036】
反射シート33は、導光板31の裏面に配置されるものであり、導光板31に導かれた光源部26からの光のうち、この導光板31の裏面から出射される光を導光板31の表面側に反射させるものである。拡散シート34は、導光板31の表面に配置されるものであり、導光板31の表面から入射される光を拡散することで、その表面から均一な光を出射させるものである。2つのプリズムシート35,35は、拡散シート34の表面に積層して貼り付けられるものであり、拡散シート34から出射される光の輝度を向上させて電気光学パネル10の画像表示部11に照射するためのものである。
【0037】
なお、40は、電気光学パネル10とライトガイドユニット30とを固定する遮光板であり、額縁形状の合成樹脂材で形成され、遮光性を有するものである。遮光板40は、その四辺の一辺からこの遮光板40の長手方向に延在する凸部41が形成され、ケース32の導光板収納部32bの切欠部32eを覆わないようになっている。また、この遮光板40は、その両面に接着材が塗布されているものである。
【0038】
次に、電気光学パネル10と、インターフェース基板20と、ライトガイドユニット30とにより構成される第一の実施形態に係る電気光学装置の製造方法(組立方法)について説明する。図4は、第一の実施形態に係る電気光学装置1の組み立てフローを示す図である。図5〜9は、電気光学装置の組立説明図である。まず、図4に示すように、電気光学パネル10とインターフェース基板20とを接続する(ステップST1)。つまり、インターフェース基板20の接続部22を電気光学パネル10の張り出し部14と電気的に接続する。
【0039】
次に、ケース32に導光板31を収納する(ステップST2)。図5(a)に示すように、ケース32の導光板収納部32b内に、ケース32の裏面から導光板31を収納する。このとき、導光板31の係止部31aは、ケース32の係止用穴32cに挿入され、係止される。そして、同図(b)に示すように、導光板31を収納したケース32の裏面を覆うように、反射シート33を導光板31の裏面に貼り付ける。このとき、ケース32の切欠部32eは、この反射シート33により、塞がれずこのケース32の裏面から露出している。また、図6(a)に示すように、ケース32の導光板収納部32bに収納された導光板31の上面に、拡散シート34と2つのプリズムシート35,35を順次設置することで、ライトガイドユニット30を組み立てる。さらに、同図(b)に示すように、ケース32の収納部32aの底部に遮光板40を貼り付ける。このとき、このライトガイドユニット30の上面、すなわち導光板31に設置されたプリズムシート35の上面は、遮光板40に囲まれた状態となる。また、ケース32の切欠部32eは、遮光板40の凸部41により、この遮光板40で塞がれず露出している。
【0040】
次に、ケース32の切欠部32eと導光板31の突起部31b,31cとの間に、それぞれインターフェース基板20の2つ突出部23,24を挿通する(ステップST3)。これは、図7に示すように、まず、ケース32の裏面と電気光学パネル10の裏面とが対向するように、インターフェース基板20を配置する。次に、このインターフェース基板20の2つの突出部23,24が、ケース32の裏面、すなわちこのケース32の切欠部32eを向くように矢印C方向に折り曲げる。そして、突出部23,24を折り曲げた状態で、電気光学パネル10及びインターフェース基板20をケース32の裏面に向かって移動し、ケース32の切欠部32eと導光板31の突起部31b,31cとの間に、突出部23,24をそれぞれ矢印Dに示すように挿通する。
【0041】
次に、突出部23,24が挿通された状態で、インターフェース基板20を導光板31に固定する(ステップST4)。つまり、インターフェース基板20の折り曲げ部21と導光板31の裏面とを図示しない接着剤あるいは両面テープなどで固定する。次に、電気光学パネル10をケース32の収納部32aに収納する(ステップST5)。これは、インターフェース基板20が導光板31に固定された状態で、図8に示すように、電気光学パネル10を矢印E方向に折り曲げることで、ケース32の収納部32aに収納する。このとき、電気光学パネル10の裏面(偏光板13)は、上記遮光板40により固定され、電気光学パネル10とライトガイドユニット30が一体化される。これにより、光源部26のLED27は、導光板31と、ケース32と、電気光学パネル10との間に配置される。ここで、インターフェース基板20は、接続部22から電気光学パネル10の裏面側に折り曲げられた状態となる。
【0042】
次に、インターフェース基板20の突起部23,24を電気光学パネル10の表面側に折り曲げる(ステップST6)。つまり、図9(a)に示すように、ケース32の切欠部32dから露出した突出部23,24、すなわち電子部品実装部23a,24aを矢印F方向に折り曲げる。次に、突出部23,24の複数の電子部品28をドライバIC15〜17と対向するように配置する(ステップST7)。つまり、インターフェース基板20の突出部23,24を電気光学パネル10の表面と対向するように配置する。これは、固定手段である所定高さの絶縁性を有する両面テープ50の一方の面を予め電気光学パネル10の張り出し部14に固定しておく。そして、上記ステップST6で突出部23,24を電気光学パネル10の表面側に折り曲げた際に、この両面テープ50の他方の面を電気光学パネル10の表面と対向する突出部23,24の面(複数の電子部品28が実装されている一方の面)に固定することで行われる。ここで、両面テープ50の高さを調整することで、電気光学パネル10の表面側に折り曲げられた突出部23,24が、電気光学パネル10より上方に位置しないように配置されるとともに、複数の電子部品28とドライバIC15〜17との間に後述する間隙が形成される。つまり、両面テープ50の高さを調整することで、電子部品28とドライバIC15〜17との間に間隙を容易に形成することができ、突出部23,24の電気光学パネル10の張り出し部14に対する位置決めを容易に行うことができる。以上により、電気光学装置1の製造(組み立て)を終了する。
【0043】
以上のように、インターフェース基板20を接続部22から電気光学パネル10の裏面側に折り曲げ、突出部23,24を電気光学パネル10の表面側に折り曲げることで、突出部23,24の電子部品28(28a,28b)は、電気光学パネル10の表面と対向するように配置される。すなわち、電気光学パネル10とインターフェース基板20との接続は、インターフェース基板20の接続部22で行ない、電気光学パネル10の表面に対向する複数の電子部品28の配置は、折り曲げられることで電気光学パネル10の表面側に位置する突出部で行われる。従って、突出部23,24は、電気光学パネル10とインターフェース基板20との接続を行う必要がないため、複数の電子部品28を実装できる外形があればよく、電気光学装置1の外形が大きくなることがない。また、電気光学パネル10の表面の張り出し部14に、複数の電子部品28を対向させることで、電気光学装置1の厚みを厚くすることなく、複数の電子部品28を電気光学パネル10の表面に配置することができる。これらにより、電気光学装置1の小型化を図ることができる。
【0044】
また、インターフェース基板20の接続部22が接続することができる電気光学パネル10であれば、画素数や実装されるドライバIC15〜17の配置が異なっても、1つのインターフェース基板20を使用することができる。従って、形状(画素数や実装されるドライバIC15〜17の配置)が異なる電気光学パネル10ごとにインターフェース基板20を製造する必要がなくなる。これにより、電気光学装置1を製造するための工数の増加、製造コストの増加を防止することができる。
【0045】
さらに、インターフェース基板20は、電気光学パネル10の表面に複数の電子部品28を対向させる2つの突出部23,24が形成される。従って、複数の電子部品28を1つの突出部に実装した場合と比較して、1つの突出部に形成される電子部品28の配線が少なくなり、突出部の幅を狭くすることができ、突出部の外形を小さくすることができる。これにより、電気光学パネル10の表面の張り出し部14よりも、この突出部の外形が大きくなることを防止でき、電気光学装置1の小型化をさらに図ることができる
【0046】
図10は、第一の実施形態に係る電気光学装置の断面図であり、同図(a)は要部縦断面図、同図(b)は要部横断面図、同図(c)は同図(b)のG部分拡大図である。組み立てられた電気光学装置1は、同図(a)及び(b)に示すように、突出部23,24の一部である腕部23b,24bは、ケース32の裏面から導光板31の突起部31b,31cの側面とケース32の切欠部32eとの間、電気光学パネル10の側面とケース32の切欠部32dとの間を通り、電気光学パネル10の表面側に引き出される。つまり、突出部23,24の一部は、ケース32の内周面に形成された切欠部32d,32eに挿通された後、電気光学パネル10の表示側に折り曲げられる。従って、突出部23,24は、電気光学装置1(ケース32)の外周面より外方に突出することがなく、電気光学装置1の小型化をさらに図ることができる。また、電気光学パネル10をケース32に収納するなどの際に、突出部23,24が破損し、この突出部23,24の配線がショートすることを防止することができる。これにより、電気光学装置1の電気光学パネル10の画像表示部11の表示異常を防止することができる。
【0047】
また、同図(c)に示すように、突出部23,24は、複数の電子部品28(28a,28b)とドライバIC15〜17との間に間隙Hが形成されるように、固定手段である両面テープ50により固定されている。従って、この間隙Hにより、複数の電子部品28とドライバIC15〜17とが直接接触することでショートすることを防止することができる。また、この両面テープ50は絶縁性を有するため、突出部23,24に形成される複数の電子部品28などの配線と電気光学パネル10の表面である張り出し部14に形成されるドライバIC15〜17などの配線とが電気的に接触することでショートすることを防止できる。これらにより、電気光学装置1の電気光学パネル10の画像表示部11の表示異常を防止することができる。
【0048】
また、同図(b)に示すように、ケース32の切欠部32eに対向する導光板31の突起部31b,31cの側面の一端が曲面31dで形成される。従って、突起部23,24を電気光学パネル10の表面側に折り曲げる折り曲げ部Iは、この曲面31dに沿って折り曲げられる。つまり、突出部23,24の折り曲げ部Iが電気光学装置1(ケース32)の裏面から外方に膨らむことを防止することができる。これにより、突出部23,24が電気光学装置1の裏面(ケース32の裏面)より外方に突出することがないので、電気光学装置1の小型化をさらに図ることができる。
【0049】
〔第二実施形態〕
図11は、この発明に係るケースの他の構成例を示す図である。図12は、第二の実施形態に係る電気光学装置の構成例を示す図である。図12に示す電気光学装置1´が図9(b)に示す電気光学装置1と異なる点は、突出部23,24がケース32´の外周面に設けられた切欠部32fを介して、電気光学パネル10の表面側に折り曲げられている点である。なお、電気光学パネル10、インターフェース基板20、ライトガイドユニット30のケース32´を除く部分の基本的構成は、図9(b)に示す電気光学装置1と略同様であるのでその説明は省略する。ここで、この電気光学装置1´は、図9(b)に示す電気光学装置1と同様にCOG構造である。
【0050】
ケース32´は、図11に示すように、額縁形状のプラスチックなどで形成されており、電気光学パネル10を収納する収納部32aと、導光板31を収納する導光板収納部32bとにより形成されている。導光板収納部32bの側面には、上記導光板31の係止部31aに対応する位置に係止用穴32cが複数個(同図では、4個)形成されている。また、ケース32の外周面には、同図(c)に示すように、対向するように切欠部32fが形成されている。なお、切欠部32fの幅は、インターフェース基板20の厚みよりも長く設定されている。
【0051】
次に、この電気光学装置1´の製造方法(組立方法)について説明する。図13は、電気光学装置1´の組み立てフローを示す図である。まず、図13に示すように、電気光学パネル10とインターフェース基板20とを接続する(ステップST11)。つまり、インターフェース基板20の接続部22を電気光学パネル10の張り出し部14と電気的に接続する。次に、ケース32´に導光板31を収納する(ステップST12)。つまり、ケース32´の導光板収納部32b内に、ケース32´の裏面から導光板31を収納する(図5(a)参照)。このとき、導光板31の係止部31aは、ケース32´の係止用穴32cに挿入され、係止される。そして、導光板31を収納したケース32´の裏面を覆うように、反射シート33を導光板31の裏面に配置する(図5(b)参照)。また、ケース32´の導光板収納部32bに収納された導光板31の上面に拡散シート34と2つのプリズムシート35,35を順次設置することで、ライトガイドユニット30を組み立てる(図6(a)参照)。さらに、ケース32´の収納部32aの底部に遮光板40を貼り付ける(図6(b)参照)。
【0052】
次に、電気光学パネル10をケース32´の収納部32aに収納する(ステップST13)。つまり、電気光学パネル10の裏面(偏光板13)が、上記遮光板40により固定され、電気光学パネル10とライトガイドユニット30が一体化される。これにより、光源部26のLED27は、導光板31と、ケース32´と、電気光学パネル10との間に配置される。次に、電気光学パネル10がケース32´の収納部32aに収納された状態で、インターフェース基板20を導光板31に固定する(ステップST14)。つまり、インターフェース基板20を接続部22から電気光学パネル10の裏面側に折り曲げ、このインターフェース基板20の折り曲げ部21と導光板31の裏面とを図示しない接着剤あるいは両面テープなどで固定する。
【0053】
次に、インターフェース基板20の突起部23,24を電気光学パネル10の表面側に折り曲げる(ステップST15)。つまり、図12(a)に示すように、突出部23,24をケース32´の外周面から、電気光学パネル10の表面側に折り曲げる。ここで、突出部23,24の一部は、ケース32´の外周面に形成された切欠部32fに挿通される。次に、突出部23,24の複数の電子部品28をドライバIC15〜17と対向するように配置する(ステップST16)。つまり、インターフェース基板20の突出部23,24を電気光学パネル10の表面と対向するように配置する。これは、同図に示すように、固定手段である両面テープ50により、電気光学パネル10の表面の張り出し部14と電気光学パネル10の表面と対向する突出部23,24の面(複数の電子部品28が実装されている一方の面)に固定することで行われる。以上により、電気光学装置1´の製造(組み立て)を終了する。
【0054】
以上により、インターフェース基板20を接続部22から電気光学パネル10の裏面側に折り曲げ、突出部23,24を電気光学パネル10の表面側に折り曲げることで、突出部23,24の電子部品28(28a,28b)は、電気光学パネル10の表面と対向するように配置される。すなわち、電気光学パネル10とインターフェース基板20との接続は、インターフェース基板20の接続部22で行ない、電気光学パネル10の表面に対向する複数の電子部品28の配置は、折り曲げられることで電気光学パネル10の表面側に位置する突出部で行われる。従って、突出部23,24は、電気光学パネル10とインターフェース基板20との接続を行う必要がないため、複数の電子部品28を実装できる外形があればよく、電気光学装置1´の外形が大きくなることがない。また、電気光学パネル10の表面の張り出し部14に、複数の電子部品28を対向させることで、電気光学装置1´の厚みを厚くすることなく、複数の電子部品28を電気光学パネル10の表面に配置することができる。これらにより、電気光学装置1´の小型化を図ることができる。
【0055】
また、同図(b)に示すように、突出部23,24の一部である腕部23b,24bは、ケース32´の裏面からこのケース32´の切欠部32fを通り、電気光学パネル10の表面側に引き出される。つまり、突出部23,24の一部は、ケース32の外周面に形成された切欠部32fに挿通された後、電気光学パネル10の表示側に折り曲げられる。従って、突出部23,24は、電気光学装置1´(ケース32´)の外周面より外方に突出することがないので、電気光学装置1´の小型化をさらに図ることができる。
【0056】
なお、上記実施形態の複数の電子部品28を絶縁層で覆っても良い。この場合は、突出部23,24の電子部品28と電気光学パネル10の表面の配線あるいはドライバIC15〜17とが電気的に接触することを防止することができる。これにより、突出部23,24の電子部品28、電気光学パネル10の表面の配線あるいはドライバIC15〜17がショートすることを防止でき、電気光学パネル10の画像表示部11の表示異常を防止することができる。
【0057】
また、上記実施形態では、固定手段として、突出部23,24と電気光学パネル10の表面とを両面テープで固定する場合について説明したが、突出部23,24の電子部品28と電気光学パネル10のドライバIC15〜17との間に間隙Hが形成されれば他の手段であっても良い。例えば、突出部23,24の電子部品28と電気光学パネル10のドライバIC15〜17とを絶縁性の接着剤で固定することで、突出部23,24と電気光学パネル10の表面と固定しても良い。この場合は、電子部品28とドライバIC15〜17との間に、間隙として絶縁性を有する接着剤を介在させることができる。これにより、電子部品28とドライバIC15〜17とが直接接触することを防止することができ、電子部品28あるいはドライバIC15〜17がショートすることによる画像表示部の表示異常を防止することができる。
【0058】
また、電気光学装置1,1´を狭持する金枠により、突出部23,24が電気光学パネル10の表面と反対側に移動することを防止して、突出部23,24の電子部品28と電気光学パネル10のドライバIC15〜17との間に間隙を形成しても良い。さらに、突出部23,24のいずれか一方に例えばT字上の係止片を形成し、他方に係止用孔を形成して、この係止片を係止用孔に挿入して、突出部23,24を互いに係止することで、突出部23,24の電子部品28と電気光学パネル10のドライバIC15〜17との間に間隙を形成しても良い。
【0059】
また、上記実施形態では、インターフェース基板20の突出部23,24が、このインターフェース基板20の折り曲げ部21の両側面から突出する場合について説明したが本発明はこれに限定されるものではない。図14及び図15は、インターフェース基板の他の構成例を示す図である。図14に示すように、突出部23´がインターフェース基板20´の折り曲げ部21の一方の側面から突出するようにしても良い。この場合は、突出部23´の長さLは、複数の電子部品28のすべてを実装できる長さであることが好ましい。なお、突出部23,23´、24は、インターフェース基板20、20´の接続部22が接続される電気光学パネル10の幅Wよりも外方に突出すればよく、図15に示すように、突出部23´の電子部品実装部23´aがインターフェース基板20´の折り曲げ部21から所定角度傾斜した方向に突出する腕部23´cに接続されていても良い。この場合は、インターフェース基板20´を接続部22から電気光学パネル10の裏面側に折り曲げた後、腕部23´cを折り曲げられたインターフェース基板20´の折り曲げ部21に沿うように折り返す。これにより、突出部23´は電気光学パネル10の表面側に折り曲げられ、突出部23´の複数の電子部品28が電気光学パネル10の表面と対向するように配置される。
【0060】
また、上記実施形態では、電気光学装置1,1´としてCOG構造の電気光学装置について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、インターフェース基板20にドライバIC15〜17を実装するCOF(Chip On FPC)構造の電気光学装置に用いても良い。
【0061】
なお、上記実施形態では、電気光学装置1,1´として液晶表示装置に適用した場合について述べたが、本発明はこれに限定されず、例えば電気泳動装置にも適用可能である。すなわち、本発明は、外部から照射された光を利用する様々な電気光学装置に適用可能なことは言うまでもない。
【0062】
〔本発明の適用対象〕
本発明に係る電気光学装置1,1´が実装される電子機器としては、携帯電話機の他に、例えば、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器や携帯型パーソナルコンピュータ、パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、液晶テレビ、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話機、POS端末機等、電気光学装置を用いる機器が挙げられる。
【0063】
また、本発明に係る電気光学装置1、1´は、反射半透過型の液晶表示装置、全透過型あるいは全反射型の液晶表示装置のいずれを用いることも可能である。なお、全反射型の液晶表示装置を用いる場合には、電気光学パネル10の画像表示部11に光を照射するインターフェース基板20の光源部26及びライトガイドユニット30は設けなくても良い。
【0064】
また、本発明に係る発音体付電気光学装置1、1´は、アクティブマトリクス型の液晶表示装置(例えば、スイッチング素子である薄膜トランジスタとしたTFTや薄膜ダイオードとしたTFDを備えた液晶表示装置)又はパッシブマトリクス型の液晶表示装置を用いることが可能である。また、本発明に係る電気光学装置1、1´は、液晶表示装置を用いることに限定されず、エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電界放出表示装置、LED(ライトエミッティングダイオード)表示装置、電気泳動表示装置などを用いることも可能である。なお、自発光型の電気光学装置を用いる場合には、電気光学パネル10の画像表示部11に光を照射するインターフェース基板20の光源部26及びライトガイドユニット30は設けなくても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電気光学パネルとインターフェース基板の構成例を示す図。
【図2】 電気光学パネルとインターフェース基板の構成例を示す図。
【図3】 この発明に係るライトガイドユニットの構成例を示す図。
【図4】 第一の実施形態に係る電気光学装置の組み立てフローを示す図。
【図5】 電気光学装置の組立説明図。
【図6】 電気光学装置の組立説明図。
【図7】 電気光学装置の組立説明図。
【図8】 電気光学装置の組立説明図。
【図9】 電気光学装置の組立説明図。
【図10】 第一の実施形態に係る電気光学装置の断面図。
【図11】 この発明に係るケースの他の構成例を示す図。
【図12】 第二の実施形態に係る電気光学装置の構成例を示す図。
【図13】 第二の実施形態に係る電気光学装置の組み立てフローを示す図。
【図14】 インターフェース基板の他の構成例を示す図。
【図15】 インターフェース基板の他の構成例を示す図。
【符号の説明】
1,1´ 電気光学装置、10 電気光学パネル、11 画像表示部、20、20´ インターフェース基板、23,23´,24 突出部、26 光源部、28 電子部品、28a 電源IC、30 ライトガイドユニット、31 導光板、32 ケース

Claims (14)

  1. 画像を表示する画像表示部が設けられた電気光学パネルに、インターフェース基板が接続部を介して接続されてなる電気光学装置であって、
    前記インターフェース基板は、前記接続部から前記電気光学パネルの裏面側に折り曲げられた折り曲げ部と、前記電気光学パネルの裏面側に位置する折り曲げ部から延在してなる突出部とを含み、前記突出部は、前記電気光学パネルの表面側に折り曲げられ、前記突出部の電子部品が前記電気光学パネルの表面と対向するように配置され
    前記電気光学パネルには、前記画像表示部の画像の表示を制御するドライバICが実装されており、
    前記突出部は、前記ドライバICに対向するように配置されていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記突出部は、前記インターフェース基板の両側に設けられてなることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  3. 前記電子部品には、少なくとも前記電気光学パネルの画像表示部に電源を供給する電源ICが含まれていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記電子部品は、絶縁層で覆われていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記電気光学パネルは、大きさの異なる一対の基板により構成されており、且つ当該一対の基板により形成される張り出し部を有し、
    前記突出部は、前記張り出し部に対向するように配置されてなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記ドライバICは、前記電気光学パネルの張り出し部に実装されてなり、
    前記突出部は、前記電子部品と前記ドライバICとの間に間隙が形成されるように固定手段により固定されてなることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  7. 前記固定手段は、前記突出部及び前記張り出し部の対向する面の間に設けられた絶縁性を有する両面テープであることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  8. 前記固定手段は、前記電子部品と前記ドライバICとを固定する絶縁性を有する接着材であることを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  9. 前記電気光学パネルを収納する収納部を有するケースをさらに備え、
    前記ケースの内周面に前記電気光学パネルの表面側に折り曲げられる突出部の一部が配置される切欠部が設けられてなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  10. 前記インターフェース基板の一方の面に設けられた光源部と、
    前記ケース内部に収納され、且つ前記光源部から光を照射され、当該照射された光を前記画像表示部に出射する導光板と、
    をさらに備え、前記切欠部に対向する前記導光板の側面の一端を曲面としたことを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  11. 前記電気光学パネルを収納する収納部を有するケースをさらに備え、
    前記ケースの外周面に前記電気光学パネルの表面側に折り曲げられる突出部の一部が配置される切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
  13. 画像を表示する画像表示部が設けられ、前記画像表示部の画像の表示を制御するドライバICが実装された電気光学パネルとインターフェース基板の接続部とを接続する工程と、
    前記インターフェース基板の折り曲げ部を前記接続部から前記電気光学パネルの裏面側に折り曲げる工程と、
    前記インターフェース基板の折り曲げ部から延在してなる突出部を前記電気光学パネルの表面側に折り曲げ、前記突出部の電子部品が前記電気光学パネルの表面と対向するように、かつ前記突出部が前記ドライバICに対向するように配置する工程と、
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
  14. 画像を表示する画像表示部が設けられた電気光学パネルと光源が実装されてなるインターフェース基板の接続部とを接続する工程と、
    ケース内部に導光板を収納する工程と、
    前記ケースの内周面に設けられた切欠部と前記導光板との間に、前記インターフェース基板の折り曲げ部から延在してなる突出部を挿通する工程と、
    前記光源から出射された光が前記導光版に入射するように、前記インターフェース基板を前記導光板に固定する工程と、
    前記電気光学パネルを前記折り曲げ部から折り曲げて、前記ケースに形成された収納部に収納する工程と、
    前記突出部を前記電気光学パネルの表面側に折り曲げる工程と、
    前記突出部の電子部品を前記電気光学パネルの表面と対向するように配置する工程と、
    を含むことを特徴とする電気光学装置の製造方法。
JP2003179591A 2003-06-24 2003-06-24 電気光学装置、製造方法及び電子機器 Expired - Lifetime JP4349009B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179591A JP4349009B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 電気光学装置、製造方法及び電子機器
CN2004100496770A CN1573454B (zh) 2003-06-24 2004-06-23 电光装置、其制造方法及电子设备
US10/875,084 US7161650B2 (en) 2003-06-24 2004-06-23 Electro-optic device with folded interface substrate having folded projections with electronic parts
KR1020040047047A KR100622181B1 (ko) 2003-06-24 2004-06-23 전기 광학 장치, 제조 방법 및 전자기기
TW093118152A TWI255943B (en) 2003-06-24 2004-06-23 Electrooptic device, method for manufacturing same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003179591A JP4349009B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 電気光学装置、製造方法及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005017483A JP2005017483A (ja) 2005-01-20
JP4349009B2 true JP4349009B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34074281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003179591A Expired - Lifetime JP4349009B2 (ja) 2003-06-24 2003-06-24 電気光学装置、製造方法及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7161650B2 (ja)
JP (1) JP4349009B2 (ja)
KR (1) KR100622181B1 (ja)
CN (1) CN1573454B (ja)
TW (1) TWI255943B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4689304B2 (ja) * 2004-06-29 2011-05-25 パナソニック株式会社 液晶表示装置
TWM265638U (en) * 2004-10-08 2005-05-21 Au Optronics Corp A liquid crystal display and a backlight module thereof
TWI291577B (en) * 2004-12-23 2007-12-21 United Microdisplay Optronics Corp Layout of flat flexible cable of liquid crystal panel assembly
CN100468155C (zh) * 2004-12-29 2009-03-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 背光模组和液晶显示器
KR100719923B1 (ko) * 2005-03-10 2007-05-18 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시모듈
JP2006276584A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置、配線基板の実装方法及び電子機器
JP4534972B2 (ja) * 2005-03-30 2010-09-01 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置、及び電子機器
KR20070008946A (ko) * 2005-07-14 2007-01-18 삼성전자주식회사 표시 장치 및 이를 갖는 휴대용 무선 단말기
JP4616105B2 (ja) * 2005-07-20 2011-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101232043B1 (ko) * 2006-02-21 2013-02-12 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR100978045B1 (ko) * 2006-03-13 2010-08-26 삼성전자주식회사 액정패널조립체 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP4238879B2 (ja) * 2006-04-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置及び液晶表示装置
KR100722119B1 (ko) * 2006-09-20 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시 장치
KR100729084B1 (ko) 2006-09-21 2007-06-14 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광표시장치
KR100769425B1 (ko) 2006-09-21 2007-10-22 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR100821043B1 (ko) * 2006-09-22 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 연성인쇄회로기판
JP4909017B2 (ja) * 2006-11-16 2012-04-04 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100793514B1 (ko) * 2006-12-29 2008-01-14 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 구비하는 표시장치
JP2008242108A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示モジュール
KR101348151B1 (ko) * 2007-05-31 2014-01-10 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
KR101348247B1 (ko) * 2007-06-07 2014-01-09 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
JP5437567B2 (ja) * 2007-07-10 2014-03-12 ゴールドチャームリミテッド 液晶モジュール
US20090066873A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Reynold Li Liao LCD Display with LED Backlight Optimized for Minimum Notebook Computer Dimensions
KR101345172B1 (ko) * 2008-07-18 2013-12-27 엘지디스플레이 주식회사 전기영동 표시소자
KR101295145B1 (ko) * 2008-11-12 2013-08-09 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5466395B2 (ja) * 2008-11-28 2014-04-09 トッパン・フォームズ株式会社 積層配線基板
CN104133314B (zh) * 2009-05-02 2019-07-12 株式会社半导体能源研究所 显示设备
JP5170133B2 (ja) * 2010-03-16 2013-03-27 カシオ計算機株式会社 表示装置
KR101767961B1 (ko) * 2010-08-31 2017-08-16 삼성디스플레이 주식회사 광공급 어셈블리 및 표시 장치
WO2012042797A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 パナソニック株式会社 ディスプレイ装置
JP5740477B2 (ja) * 2011-09-15 2015-06-24 シャープ株式会社 表示装置
CN102610173B (zh) * 2012-04-01 2013-11-06 友达光电(苏州)有限公司 显示装置
US9928762B2 (en) * 2012-09-28 2018-03-27 Apple Inc. Electronic devices with flexible circuit light shields
KR101762778B1 (ko) 2014-03-04 2017-07-28 엘지이노텍 주식회사 무선 충전 및 통신 기판 그리고 무선 충전 및 통신 장치
KR102195276B1 (ko) * 2014-05-21 2020-12-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광소자
JP2016130820A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び照明装置
CN108398818B (zh) * 2017-02-06 2021-04-27 精工爱普生株式会社 电光装置以及电子设备
DE102017222883A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktierungseinheit zum elektrischen Kontaktieren zumindest eines Elektroniksegments eines Elektronikmoduls und Verfahren
JP7102296B2 (ja) * 2018-09-05 2022-07-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2021179481A (ja) 2020-05-12 2021-11-18 凸版印刷株式会社 調光ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000276068A (ja) 1999-03-26 2000-10-06 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP3901503B2 (ja) * 2001-07-30 2007-04-04 株式会社東芝 液晶表示装置およびその製造方法
TW494586B (en) * 2001-09-26 2002-07-11 Windell Corp Structure for display device
JP4127759B2 (ja) * 2001-10-09 2008-07-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005017483A (ja) 2005-01-20
TWI255943B (en) 2006-06-01
KR20050001370A (ko) 2005-01-06
CN1573454A (zh) 2005-02-02
CN1573454B (zh) 2010-05-12
KR100622181B1 (ko) 2006-09-08
US7161650B2 (en) 2007-01-09
TW200510845A (en) 2005-03-16
US20050018102A1 (en) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4349009B2 (ja) 電気光学装置、製造方法及び電子機器
US7292290B2 (en) Electro-optical device and electronic apparatus
US7319498B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and method of producing electro-optical device
US7940364B2 (en) Device with flexible circuits having protector and manufacturing method thereof
KR100765678B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
EP1903377B1 (en) Flat panel display device and portable display apparatus using the same
JP2002196312A (ja) 液晶表示装置
JP2005084510A (ja) 電気光学装置、および電気光学装置を備えた電子機器
JP4257180B2 (ja) 両面表示型液晶表示装置
KR101292569B1 (ko) 액정표시소자
JP2009216810A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4297021B2 (ja) 電気光学装置、照明装置及び電子機器
JP4345337B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20060082471A (ko) 액정 표시 장치
KR101313649B1 (ko) 액정표시소자
KR20080001510A (ko) 액정표시소자
JP2006337786A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4296877B2 (ja) 電気光学装置、およびこの電気光学装置を備えた電子機器
JP2005283829A (ja) 電気光学装置、および電子機器
JP2007292826A (ja) 液晶モジュール
KR20110016794A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2006313186A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4432549B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR100784043B1 (ko) 평판표시장치
KR20080001503A (ko) 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090713

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4349009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term