JP5888559B2 - 走査光学装置 - Google Patents

走査光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5888559B2
JP5888559B2 JP2012220131A JP2012220131A JP5888559B2 JP 5888559 B2 JP5888559 B2 JP 5888559B2 JP 2012220131 A JP2012220131 A JP 2012220131A JP 2012220131 A JP2012220131 A JP 2012220131A JP 5888559 B2 JP5888559 B2 JP 5888559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
holding member
base
light
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012220131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014071439A (ja
Inventor
秀昭 草野
秀昭 草野
敦 長岡
敦 長岡
立部 秀成
秀成 立部
谷口 元
元 谷口
宗史 湯浅
宗史 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012220131A priority Critical patent/JP5888559B2/ja
Publication of JP2014071439A publication Critical patent/JP2014071439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888559B2 publication Critical patent/JP5888559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Description

本発明は走査光学装置に関し、より詳細には、複数の発光点から発せられた光を光学素子によって略平行光として出射する走査光学装置に関するものである。
ファクシミリやプリンター、複写機などの電子写真方式を用いた画像形成装置では、感光体上に静電潜像を形成する露光装置の光源として、複数の発光点を有するマルチビームレーザダイオードが広く用いられている。また、光源から発せられた光を略平行光とするための光学素子としてコリメータレンズが用いられている。
このような露光装置では、光源における所定の軸(例えば、2つの発光点の中心を通り、各光の光軸に平行な軸)とコリメータレンズの光軸を一致させる必要がある(光軸調整)。また、光源から発せられる光束の主走査方向及び/又は副走査方向のピッチを調整する必要もある(ピッチ調整)。
これらの調整を容易に行えるようにするため従来から種々の提案がなされている。例えば、特許文献1では、レーザ保持部材に設けられた突起部を、筐体に設けられた複数の段差部から選択した一つの段差部に当接させてピッチ調整することが提案されている。また、特許文献2では、光源保持部材とレンズ保持部材との間に調整部材を配置し、光源保持部材に調整部材を光軸調整可能に取り付けると共に、レンズ保持部材に調整部材をピッチ調整可能に取り付けることが提案されている。
特開2004-333559号公報 特開2009-98542号公報
しかしながら、特許文献1の提案技術では、光軸調整する際にレーザ保持部材が動かないようにする治具や機構が必要となる。また、特許文献2の提案技術では、部品点数が多くなり装置が大型化するおそれがある。
本発明はこのような従来の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、装置の大型化を招くことなく、光軸調整及びピッチ調整を容易に行える走査光学装置を提供することにある。
前記目的を達成する本発明に係る走査光学装置は、複数の発光点を有する光源と、前記光源を保持する光源ホルダーと、前記光源から発せられた複数の光束を略平行光とする光学素子と、前記光源ホルダーと前記光学素子とを保持する保持部材と、前記保持部材を移動可能に保持する基台とを備え、前記保持部材及び前記基台の一方に凸部が形成され、他方に凸部が係合する溝が形成され、前記溝は、前記保持部材の周方向の移動を制限する第1溝部と、周方向の移動を可能とする第2溝部とを有し、前記光源における所定の軸を光軸に対して位置調整する際は、前記凸部を第1溝部に位置させ、前記光源の各発光点から発せられる光の主走査方向及び/又は副走査方向のピッチを調整する際は、前記凸部を第2溝部に位置させることを特徴とする。
ここで、光軸調整及びピッチ調整をより精度よく行う観点からは、前記凸部及び前記溝部は、前記保持部材及び前記基台に複数個形成されているのが好ましい。
また、フルカラーの画像形成装置に用いる場合などには、複数個の保持部材が1つの基台に保持されるようにしてもよい。
本発明の走査光学装置では、保持部材及び基台の一方に凸部を形成し、他方に凸部が係合する溝を形成する。そして、前記溝に、光軸を中心とする周方向の凸部の移動を制限する第1溝部と、光軸と平行な方向の凸部の移動を制限する第2溝部とを設け、光軸調整する際は、凸部を第1溝部に位置させ、ピッチ調整する際は、凸部を第2溝部に位置させるので、装置の大型化を招くことなく、光軸調整及びピッチ調整を簡単な操作で容易に行える。
本発明に係る走査光学装置を露光装置として用いた場合の一実施形態を示す概説図である。 図1の露光装置の部分水平断面図である。 光源ユニットの組立及び基台への取付を説明する斜視図である。 光源ユニットを基台に載置し光軸調整する際の状態を示す平面図である。 光軸調整の様子を示す側面図である。 光軸調整を操作を説明する図である。 光源ユニットを基台に載置しピッチ調整する際の状態を示す平面図である。 ピッチ調整の様子を示す側面図である。 ピッチ調整の操作を説明する側面図である。
以下、本発明を図に基づいてさらに詳しく説明するが本発明はこれらの実施形態に何ら限定されるものではない。
図1及び図2に、本発明に係る走査光学装置を露光装置として用いた場合の一実施形態を示す概説図を示す。図1は、露光装置6の垂直断面図であり、図2は露光装置6の部分水平断面図である。露光装置6は、光源部60A(図2に図示)と、光走査部60Bと、光結像反射部60Cとを有する。
図2に示すように、光源部60Aには、各色に対応する光束をそれぞれ生成する光源ユニット2k,2c,2m,2y(以下、「光源ユニット2」と総称することがある)と、これらの光束を偏向手段としてのポリゴンミラー12に導く第1反射ミラー13k,13c,13m,13yと、第2反射ミラー14と、シリンドリカルレンズ16とが設けられている。
光走査部60Bには、光源部60Aから照射される各光束を光結像反射部60Cに向かって偏向させるポリゴンミラー12が設けられている。ポリゴンミラー12は、複数のミラー面を有する回転体であって、回転している状態のときに光束が照射されると、光束を感光体(不図示)の軸方向(主走査方向)に沿って走査する。なお、ポリゴンミラー12を回転させるモータm(図1に図示)にはプレートを介して放熱板68(図1に図示)が取り付けられている。
光結像反射部60Cには、図1に示すように、光走査部60Bのポリゴンミラー12によって主走査方向に走査される光束のそれぞれを各感光体20に導く第2光学系が設けられている。具体的には、第1結像レンズ62と、第2結像レンズ63と、各光路ごとに設けたミラー65Y,65M,65C,65K(以下、「ミラー65」と総称する)と、ミラー66Y,66M,66C(以下、「ミラー35」と総称する)と、ミラー67Cと、第3結像レンズ64Y,64M,64C,64K(以下、「第3結像レンズ64」と総称する)とが設けられている。
各色の光源ユニット2k,2c,2m,2yから出射された光束Bk,Bc,Bm,Byは、第1反射ミラー13k,13c,13m,13y及び第2反射ミラー14で反射し、シリンドリカルレンズ16を通ってポリゴンミラー12に照射する。そして、ポリゴンミラー12の回転に基づいて主走査方向に等角速度で偏向され、第1結像レンズ62及び第2結像レンズ63を透過した後、光束Bkは第3結像レンズ64Kを透過してミラー65Kで反射され、感光体上を走査・露光する。光束Bcはミラー65Cとミラー66Cで反射され第3結像レンズ64Cを透過し、さらにミラー67Cで反射され、感光体上を走査・露光する。光束Bmはミラー65Mで反射されて第3結像レンズ64Mを透過し、さらにミラー66Mで反射され、感光体上を走査・露光する。光束Byはミラー65Yで反射されて第3結像レンズ64Yを透過し、さらにミラー66Yで反射され、感光体上を走査・露光する。
図3に、光源ユニット2の組立及び基台8への取付を説明する斜視図を示す。光源ユニット2は、複数の発光点(この実施形態では2つ)を有するレーザダイオード4と、レーザダイオード4を固定する板状の光源ホルダー5と、レーザダイオード4から発せられた光を略平行光にするコリメータレンズ7と、光源ホルダー5及びコリメータレンズ7を保持する保持部材3とを有する。
保持部材3は、半円筒状の基体31と、基体31の軸方向一方端に形成されたフランジ部32とを有する。基体31には、貫通した2つの溝33a,33bが形成されている(図3の円内の拡大図を参照)。これらの溝33a,33bは同じ形状であって、軸方向に平行な第1溝部331の一方端が、周方向の第2溝部332の中央に連結した形状を有する。これらの溝部の幅は、後述する基台8の凸部81a,81bの直径と等しい。なお、溝33a,33bの形状はこれに限定されるものではなく、第1溝部331と第2溝部332とを有するものであればよく、例えば「L」字状であってよい。また、保持部材3に形成する溝の数に限定はなく、1つであってもよいし3つ以上であってもよい。保持部材3を基台8上に安定して載置・固定する観点からは溝は2つ以上形成するのが好ましい。一方、フランジ部32には、略中央にレーザダイオード4の先端部が圧入される貫通孔34が形成され、貫通孔34の両側に2つのネジ穴35,36が形成されている。
コリメータレンズ7は、まず、円筒状にレンズホルダー71に嵌め入れられ、接着剤などで固定される。そして、レンズホルダー71は保持部材3の基体31の所定位置に装着された後、上方から板ばね72によって保持部材3に固定される。
レーザダイオード4は、板状の光源ホルダー5の略中央に形成された取付穴51に嵌め入れられて光源ホルダー5に固定される。レーザダイオード4の光源ホルダー5への固定は、圧入の他、溶接や接着など従来公知の方法を用いることができる。そして、光源ホルダー5は保持部材3のフランジ部32に重ね合わされ、光源ホルダー5の取付穴51から突出したレーザダイオード4の先端部が保持部材3の貫通孔34に嵌め入れられる。これによって、光源ホルダー5は保持部材3に仮留めされる。このとき、光源ホルダー5の貫通孔52,53と保持部材3のネジ穴35,36とは軸方向にほぼ一致しており、後述する光軸調整が行われた後、ネジ9a,9bによって光源ホルダー5は保持部材3に固定される。
基台8には、光源ユニット2を取り付けるための半円状の凹部82が形成されており、凹部82の底面には、軸方向に所定距離隔てて円柱状の2つの凸部81a,81bが形成されている。光源ユニット2を基台8に取り付ける際には、保持部材3の溝33a,33bに基台8の凸部81a,81bが係合させる。
図4に、保持部材3を基台8に載置したときの平面図を示す。なお、この図では、理解しやすいように、レーザダイオード4を取り付けた光源ホルダー5を保持部材3から外した状態としている。保持部材3を基台8に載置した後、まず、光軸調整を行う。具体的には、基台8の凸部81a,81bが溝33a,33bの第1溝部331(図3に図示)に位置するように保持部材3を移動させる。これにより、保持部材3の回転が防止される。この状態で、図5に示すように、光源ホルダー5を光軸に垂直な面内で移動させる。そして、図6に示すように、2つの発光点の中心を通り各光の光軸に平行な軸Aとコリメータレンズ7の光軸とを一致させる。その後、ネジ9a,9bによって光源ホルダー5を保持部材3に固定する(図4を参照)。
次に、光束のピッチ調整を行う。図7に示すように、保持部材3を軸方向に移動させて、基台8の凸部81a,81bが溝33a,33bの第2溝部332(図3に図示)に位置させる。これにより、保持部材3の光軸を中心とした回転が可能となる。この状態で、光源ホルダー5とコリメータレンズ7とが固定された状態の保持部材3を回転させる。そして、図9に示すように、光束ピッチが所望値となるように調整する。その後、保持部材3を基台8に接着剤などによって固定する。なお、保持部材3の基台8への固定は接着剤の他、従来公知の方法を用いることができる。
このように、本発明の走査光学装置では、保持部材3の回転を防止する治具を用いることなく光軸調整を行うことができるので、前記実施形態様な複数の光源ユニット2を並置する場合であっても、治具を設置するための空間を確保する必要がなく、装置の大型化を回避でき、また光軸調整とピッチ調整とを短時間で行うことができる。
なお、前記実施形態では、保持部材3に溝33a,33bを設け、基台8に凸部81a,81bを設けていたが、保持部材3に凸部を設け、基台8に溝を設けてもよい。また、1つの基台8に1つの保持部材3を取り付ける場合にも本発明はもちろん適用できる。さらに、保持部材3又は基台8に形成する溝は貫通していなくてもよい。
本発明の走査光学装置では、保持部材3の回転を防止する治具を用いることなく光軸調整及びピッチ調整を行え有用である。
3 保持部材
4 レーザダイオード(光源)
5 光源ホルダー
7 コリメータレンズ(光学素子)
8 基台
33a,33b 溝
81a,81b 凸部
331 第1溝部
332 第2溝部

Claims (3)

  1. 複数の発光点を有する光源と、前記光源を保持する光源ホルダーと、前記光源から発せられた複数の光束を略平行光とする光学素子と、前記光源ホルダーと前記光学素子とを保持する保持部材と、前記保持部材を移動可能に保持する基台とを備え、
    前記保持部材及び前記基台の一方に凸部が形成され、他方に凸部が係合する溝が形成され、
    前記溝は、前記保持部材の周方向の移動を制限する第1溝部と、周方向の移動を可能とする第2溝部とを有し、
    前記光源における所定の軸を光軸に対して位置調整する際は、前記凸部を第1溝部に位置させ、
    前記光源の各発光点から発せられる光の主走査方向及び/又は副走査方向のピッチを調整する際は、前記凸部を第2溝部に位置させることを特徴とする走査光学装置。
  2. 前記凸部及び前記溝部が、前記保持部材及び前記基台に複数個形成されている請求項1記載の走査光学装置。
  3. 複数個の保持部材が、1つの基台に保持される請求項1又は2記載の走査光学装置。
JP2012220131A 2012-10-02 2012-10-02 走査光学装置 Active JP5888559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220131A JP5888559B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 走査光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220131A JP5888559B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 走査光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071439A JP2014071439A (ja) 2014-04-21
JP5888559B2 true JP5888559B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=50746644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012220131A Active JP5888559B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 走査光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5888559B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001228418A (ja) * 1999-12-08 2001-08-24 Ricoh Co Ltd マルチビーム光源ユニットの調整方法、その調整装置、その光源ユニットの組立方法及びそれを用いる画像形成装置
JP2005338575A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Ricoh Co Ltd マルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP4285563B2 (ja) * 2007-06-19 2009-06-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 レーザ走査装置及び画像形成装置
JP5218503B2 (ja) * 2010-09-01 2013-06-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014071439A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951842B2 (ja) 光走査装置
JP2006284822A (ja) 光走査装置、および画像形成装置
KR101532612B1 (ko) 렌즈 조립기준면이 개선된 광주사장치
JP2008262186A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2007171626A (ja) 光走査装置・画像形成装置
JP2001281587A (ja) 光走査装置用光源部の保持構造
JP2009036854A (ja) 走査光学装置及び光源ユニット
JP5888559B2 (ja) 走査光学装置
JP5152268B2 (ja) マルチビーム光走査装置
US10914940B2 (en) Scanning optical device
US20080158329A1 (en) Light scanning unit and image forming apparatus having the same
JP6029358B2 (ja) 光ビーム出射装置及び画像形成装置
JP2006194973A (ja) 光走査装置
JP2931181B2 (ja) 光走査装置
JP2008026896A (ja) 光走査装置およびこの光走査装置を備える画像形成装置
JP6494299B2 (ja) 光走査装置および該光走査装置を備える画像形成装置
JP6192274B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2001235697A (ja) 光走査装置
JP2005528636A (ja) カラープリンタ用の二重ポリゴン・レーザ印刷ヘッド
JP2005305950A (ja) マルチビームレーザ光源装置及びマルチビーム走査光学装置
US20220197019A1 (en) Optical scanning apparatus
JP4533865B2 (ja) 画像形成装置
JP2009069717A (ja) 光学走査装置
JP2008145517A (ja) 走査光学装置
JP2000249945A (ja) 光ビーム走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150518

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150