JP5888391B2 - エキシマランプ - Google Patents

エキシマランプ Download PDF

Info

Publication number
JP5888391B2
JP5888391B2 JP2014228555A JP2014228555A JP5888391B2 JP 5888391 B2 JP5888391 B2 JP 5888391B2 JP 2014228555 A JP2014228555 A JP 2014228555A JP 2014228555 A JP2014228555 A JP 2014228555A JP 5888391 B2 JP5888391 B2 JP 5888391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
tube
flat
excimer lamp
flat wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014228555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053279A (ja
Inventor
隆之 平石
隆之 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2014228555A priority Critical patent/JP5888391B2/ja
Publication of JP2015053279A publication Critical patent/JP2015053279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5888391B2 publication Critical patent/JP5888391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/33Special shape of cross-section, e.g. for producing cool spot
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/34Double-wall vessels or containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J65/00Lamps without any electrode inside the vessel; Lamps with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J65/04Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels
    • H01J65/042Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field
    • H01J65/046Lamps in which a gas filling is excited to luminesce by an external electromagnetic field or by external corpuscular radiation, e.g. for indicating plasma display panels by an external electromagnetic field the field being produced by using capacitive means around the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps
    • H01J9/248Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps the vessel being flat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)

Description

この発明はエキシマランプに関し、特に、横断面形状が偏平四角形な発光管を有するエキシマランプに係わるものである。
従来から、金属、ガラス、その他の材料よりなる被処理体に真空紫外光を照射し、当該真空紫外光及びこれにより生成されるオゾンの作用によって被処理体の表面に付着した有機汚染物質を除去するドライ洗浄処理技術が開発されている。
特に、エキシマランプから放射される波長200nm以下の真空紫外線を用いたオゾン等の活性酸素による洗浄方法が多用されている。
また、他の分野として、水処理や排ガス、排油等の処理用途としての活用も実施されており、例えば特開平7−169443号公報(特許文献1)に開示されているような、エキシマランプに保護外管を備えたエキシマランプユニットも開発されている。
このように被処理体に真空紫外光を照射するランプとして、被照射面での照度均一性を求める観点から、横断面形状が偏平四角形な発光管を有するエキシマランプが用いられている。このエキシマランプにおいては、前記偏平四角形な発光管の上下外面上に外部電極を設けたものであり、電極は少なくとも光取出し側は、網状などの光透過性電極とされている。
ところで、エキシマランプにおいては発光管材料としては石英ガラスが用いられ、この偏平四角形な発光管は円筒状の石英ガラス管から製造される。
特開2009−181818号公報(特許文献2)にはこのような偏平四角形な発光管の製造方法が開示されている。
図6にその製造方法が示されており、円筒状の石英ガラス管10をバーナー11により加熱して軟化させ、石英ガラス管10内に偏平矩形状の成形型12を通すことによって、円筒状管から偏平四角形状の発光管13に成形していくものである。
図7に示すように、こうして成形された横断面形状が偏平四角形の発光管13は、その全周に亘って均一な肉厚がもたらされ、その上下外面に電極14、15が設けられ、内部にキセノン等の放電用光ガスが充填されてエキシマランプとなる。
ところで、上記特許文献2に基づく発光管の製造方法は、円筒状ガラス管10をバーナー11で加熱しつつ成形型によって徐々に偏平四角形に変形させていくものであるために、製造プロセスが多く、ことに、成形型12をガラス管内に通す作業に多大な時間と労力、熟練を要し、そのため製造コストが高くなってしまうという問題があった。
また、図7に示されるように、こうして成形された発光管13を有するエキシマランプにおいては、上下外部電極14、14間でのバリア放電によってエキシマ発光させるが、電極間には多数の放電柱Hが生成され、これが対向する発光管の内面に直接衝突するので、この放電柱が直接当たる壁面には微小なクラックが多数発生しやすく、やがて発光管の破損に至ることがある。
この現象は、特に、近時その用途が増大してきた、波長200〜400nmの領域の光を出射するエキシマランプにおいて顕著であり、これは、その波長を出射するために、発光管内に希ガスとハロゲンが封入されるので、ガラスを構成する元素とハロゲンが化学反応してガラスを破損させるためである。
特開平7−169443号公報 特開2009−181818号公報
本発明は、以上のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、横断面形状が偏平な略四角形状であって、一対の平坦壁部と、該平坦壁部と一体の側壁部とからなる発光管を有し、前記平坦壁部の外表面には一対の電極が配置されるとともに、前記発光管内には放電用ガスが封入されてなるエキシマランプにおいて、発光管の平坦壁部の外表面に設けられ電極間で生成される多数の放電柱が対向する発光管の平坦壁部の内面に直接衝突しても、破損に至ることのない構造を提供せんとするものである。
上記課題を解決するために、この発明に係るエキシマランプは、前記発光管の前記平坦壁部の肉厚が前記側壁部の肉厚よりも厚く、該側壁部の肉厚の1.2〜2.0倍であることを特徴とする。
また、前記側壁部の断面形状が円弧状であることを特徴とする。
この発明によれば、横断面形状が偏平な略四角形状の発光管の、側壁部より肉厚の平坦壁部の外表面に一対の電極が配置されたことにより、外部電極間での放電によって生成される放電柱が対向する平坦壁部の内面に直接当たっても、その肉厚が十分に確保され機械的強度が大きくなっているので、クラックに対する耐性が大きく破損に至ることが防止できる。
また、前記側壁部が円弧状であるために、該エキシマランプを用いたランプユニットにおいて、これを円筒状の保護外管に組み込む時、該外管との整合性が極めてよい。
そして、前記発光管の製造に当たっては、円筒状ガラス管に第1の方向と、これと対向する第2の方向からバーナーにより加熱して、前記平坦壁部を成形するので、成形作業が極めて簡単で、製造コストの低い発光管の成形が可能となる。
また、この方法により、成形される発光管の平坦壁部は自然に側壁部よりも肉厚が厚くなり、上記平坦壁部の肉厚が厚い発光管が簡単に得られる。
本発明に係るエキシマランプの説明図。 図1の発光管の製造方法の原理説明図。 図1の発光管の製造方法の説明図。 他の製造方法の説明図。 図1のエキシマランプを使用したエキシマランプユニットの斜視図。 従来のエキシマランプの製造方法の説明図。 従来のエキシマランプの断面図。
図1は、この発明のエキシマランプ1を示し、図1(A)は斜視図、図1(B)はそのX−X横断面図である。エキシマランプ1の発光管2は、一対の平坦壁部3、3とこれらと一体の側壁部4、4とからなる横断面形状が偏平な略四角形状をなし、長手方向に長尺形状であって、前記平坦壁部3、3の外面には外部電極5、5が設けられている。
そして、電極5が設けられた平坦壁部3の肉厚D1は、側壁部4の肉厚D2よりも肉厚に形成されている。
また、一方の平坦壁部3の内面には紫外線反射膜6が形成されていて、発光管2内で生成された紫外光は、図1(B)の下方、即ち、反射膜6が設けられていない方の平坦壁部3から出射される。この場合、少なくとも紫外光出射側の電極5は光透過性である。
なお、紫外線反射膜6は必要に応じて設けられているものであって、必須のものではない。
上記構成において、外部電極5間で放電が起こると、放電柱Hは平坦壁部3に直接当たるが、当該平坦壁部3は側壁部4よりも肉厚が厚く形成されていて大きな強度が確保されているので、クラックの発生による破損が防止できる。また、側壁部4は肉厚を薄く形成されているが、放電注が直接当たることがないので、クラックが発生することはない。
このような構造の発光管を形成する製造方法の原理的な説明が図2に示されている。
円筒状ガラス管8に対して一方の側方から酸水素バーナーなどのバーナー11からの熱風を当てて加熱する。ガラス管8の加熱された円弧状部位9は軟化し、熱風による押圧力を受けて変形する。このとき、バーナー11の中央部での炎11aは周囲の炎11bの影響もあって最も火力が大きく、かつ、円筒状ガラス管8の円弧状部位9の中央部9aに最も近いので、当該中央部9aがもっとも高温となり、バーナーの熱風による変形量が最も大きく、徐々に平坦形状となっていき平坦壁部3が成形される。
このとき、円弧状部位9が直線状の平坦壁部3に変形するので、該平坦壁部3の肉厚はガラス管8(円弧状部位9)のもともとの肉厚よりも厚くなる。
以下、円筒状ガラス管8から発光管3を成形する製造方法を図3に基づいて説明する。
図3は、その製造方法を示す側面図と、そのX−X断面図である。図3(A)において、ガラス管8の一側面からバーナー11を当てて加熱する。これにより、円弧状部分9が平坦壁部3に変形する。
そして、バーナー11をガラス管8の軸方向に沿って走査してガラス管8の軸方向の全体において平坦壁部3を成形する。
次いで、図3(B)に示すように、バーナー11を止めて、ガラス管8を180度反転するとともに、バーナー11を元位置に戻す。
そして、図3(C)に示すように、再度バーナー11を点火して、ガラス管8の反対側を加熱する。これにより、ガラス管8の反対側の円弧状部位9が変形して平坦壁部3が成形される。このバーナー11を管軸方向に走査してガラス管8の全長に渡り平坦壁部3を成形する。
図3(D)は、こうして両側面に平坦壁部3、3が成形された発光管2が示されている。
このように成形された発光管2は、平坦壁部3、3とこれを繋ぐ側壁部4、4とからなり、前記平坦壁部3の肉厚は素材である円筒状ガラス管8の肉厚より厚くなり、側壁部4の肉厚はガラス管8の肉厚と同一であり、結果として、平坦壁部3の肉厚D1は、側壁部4の肉厚D2よりも肉厚となる。
上記において、平坦壁部3を成形するためにバーナー11が走査する軸方向の長さ領域は、当然、ランプを構成するうえで必要とされる発光管3の管軸方向長さによって決定される。
また、ガラス管8とバーナー11とは相対的に走査すればよいので、ガラス管側を走査するようにしてもよいが、装置構成上で、バーナー側が走査する構成であるほうが好適である。
更には、図3(B)に示すように、一側面側の成形が終了した後に、ガラス管8を反転して、バーナー11を元位置に戻すとしたが、バーナー11をガラス管8の反対側面に回転位置させてもよく、また、バーナー11は元位置に戻さずに、一側面を成形終了した位置から反対方向に走査するようにしてもよい。
また、図3においては、バーナー11による平坦壁部3の成形を2段階で成形する方法を説明したが、ガラス管8の両側面からバーナー11により加熱して、両側の平坦壁部3、3を同時に成形してもよい。
つまり、図4(A)(B)に示すように、ガラス管8の両側面に一対のバーナー11、11を対向配置して、ガラス管8の両側面を同時に加熱し、該バーナー11、11を同時にガラス管8の管軸方向に走査するものである。こうすることで、ガラス管8の両側面に同時に平坦壁部3、3を成形することができ、製造工程の簡略化と作業時間の短縮化が図られる。
こうして成形された発光管2には、図1に示すように、平坦壁部3、3の外面に外部電極5、5が設けられてエキシマランプ1として完成する。
図5にこのエキシマランプ1を用いたエキシマランプユニット20が示されていて、エキシマランプ1は保護外管21内に収容されている。
このとき、エキシマランプ1の発光管2の両側壁部4、4は円弧状をなしているので、円筒状の保護外管21内への収納は整合性が良く極めて良好に行われる。
また、側壁部4が保護外管21に密着するので、ランプの熱を効果的に放熱することができる。
本発明における発光管2の一数値例を示すと以下の通りである。
外径φ18.5mm、内径φ16.6mm、肉厚1.0mmのガラス管を本発明の製造方法によって製造した発光管として、平坦壁部の肉厚1.4mm、側壁部の肉厚1.0mmの発光管が得られた。
なお、平坦壁部の肉厚は、側壁部の肉厚の1.2〜1.5倍が好ましい。肉厚が1.1倍以下では扁平量が小さくて、形成される平坦壁部間の距離が大きく、放電ギャップが大きすぎる。一方、1.5倍より大きいと扁平量が大きすぎて、平坦壁部間の距離が小さく、放電ギャップが小さくなりすぎる。
以上のように、本発明によれば、横断面形状が偏平な略四角形状な発光管を有するエキシマランプにおいて、発光管の平坦壁部の肉厚を、側壁部の肉厚より肉厚としたことにより、平坦壁部の外面に設けた電極間での放電による放電柱に曝される平坦壁部に十分な機械的強度が与えられ、クラックによる破損を防止できる。
また、側壁部を円弧状としたことにより、前記エキシマランプを用いたエキシマランプユニットにおいて、エキシマランプを円筒状の保護外管に組み込むとき、きわめて整合性が良く、かつ良好な放熱性も得られる。
そして、発光管を製造する際に、円筒状ガラス管の側面からバーナーにより加熱することで平坦壁部を成形するので、従来のように成形型を用いた煩雑な作業を必要とすることなく、発光管の製造が簡略化され、格別の熟練性も不要となり、製造時間の短縮化が図られて、製造コストの安い発光管が得られる。
また、この製造方法により、自然に平坦壁部の肉厚が側壁部の肉厚より肉厚となった発光管が得られ、放電によりダメージを受ける平坦壁部に十分な機械的強度を与えられる。
1 エキシマランプ
2 発光管
3 平坦壁部
4 側壁部
5 外部電極
6 紫外線反射膜
8 円筒状ガラス管
9 円弧状部位
11 バーナー
D1 平坦壁部の肉厚
D2 側壁部の肉厚
H 放電柱
20 エキシマランプユニット
21 保護外管


Claims (1)

  1. 横断面形状が偏平な略四角形状であって、一対の平坦壁部と、該平坦壁部と一体の側壁部とからなる発光管を有し、前記平坦壁部の外表面には一対の電極が配置されるとともに、前記発光管内には放電用ガスが封入されてなるエキシマランプにおいて、
    前記平坦壁部の肉厚が前記側壁部の肉厚よりも厚く、前記側壁部の断面形状が円弧状であり、
    前記発光管の側壁部の外表面に適合する内表面を有する保護外管が嵌合されていることを特徴とするエキシマランプ。

JP2014228555A 2012-02-02 2014-11-11 エキシマランプ Active JP5888391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228555A JP5888391B2 (ja) 2012-02-02 2014-11-11 エキシマランプ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012020442 2012-02-02
JP2012020442 2012-02-02
JP2014228555A JP5888391B2 (ja) 2012-02-02 2014-11-11 エキシマランプ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556209A Division JP5704375B2 (ja) 2012-02-02 2012-11-29 エキシマランプの発光管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053279A JP2015053279A (ja) 2015-03-19
JP5888391B2 true JP5888391B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=48904780

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556209A Active JP5704375B2 (ja) 2012-02-02 2012-11-29 エキシマランプの発光管の製造方法
JP2014228555A Active JP5888391B2 (ja) 2012-02-02 2014-11-11 エキシマランプ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013556209A Active JP5704375B2 (ja) 2012-02-02 2012-11-29 エキシマランプの発光管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP5704375B2 (ja)
KR (1) KR101646862B1 (ja)
CN (1) CN104081496B (ja)
TW (1) TWI587355B (ja)
WO (1) WO2013114718A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6264106B2 (ja) * 2014-03-10 2018-01-24 株式会社ニコン フッ化カルシウム光学部材及びその製造方法
CN112820625B (zh) * 2020-12-31 2024-04-05 江苏威克斯医疗科技有限公司 一种222nm准分子灯管的制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07169443A (ja) 1993-12-17 1995-07-04 Ushio Inc 誘電体バリヤ放電ランプ装置
JP2002237258A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Lecip Corp 平面型放電管の製造方法
DE10209191A1 (de) * 2002-03-04 2003-09-18 Philips Intellectual Property Vorrichtung zur Erzeugung von UV-Strahlung
JP2004079270A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Stanley Electric Co Ltd 外部電極型蛍光ランプ
JP2004119348A (ja) * 2002-09-30 2004-04-15 Okaya Electric Ind Co Ltd 放電管
JP2005135863A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Harison Toshiba Lighting Corp 誘電体バリア放電ランプおよび光照射装置
JP2005149999A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Ushio Inc エキシマランプ
JP2006294440A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd エキシマuvランプ用異形合成石英ガラス管およびその製造方法
JP2006335577A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 高透過性エキシマuvランプ用合成石英ガラス管およびその製造方法
JP4952472B2 (ja) * 2007-09-20 2012-06-13 ウシオ電機株式会社 エキシマランプおよびエキシマランプの製造方法
JP5303890B2 (ja) * 2007-10-10 2013-10-02 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP4946773B2 (ja) * 2007-10-11 2012-06-06 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP4998827B2 (ja) 2008-01-31 2012-08-15 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP4998832B2 (ja) * 2008-03-19 2012-08-15 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP5266972B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-21 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP2011009238A (ja) * 2010-09-22 2011-01-13 Gs Yuasa Corp 無声放電ランプおよび照射装置
TWM401859U (en) * 2010-11-17 2011-04-11 Ying-Da You Energy-saving light tube

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013114718A1 (ja) 2013-08-08
CN104081496B (zh) 2016-06-01
TW201334024A (zh) 2013-08-16
CN104081496A (zh) 2014-10-01
JP5704375B2 (ja) 2015-04-22
TWI587355B (zh) 2017-06-11
KR20140124791A (ko) 2014-10-27
KR101646862B1 (ko) 2016-08-08
JP2015053279A (ja) 2015-03-19
JPWO2013114718A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5888391B2 (ja) エキシマランプ
JP4862739B2 (ja) 超高圧放電ランプ用電極、及び、超高圧放電ランプ
CN104471173A (zh) 具有生长限制的玻璃凸起间隔件的玻璃片产品的制造
US9472778B2 (en) Display apparatus and the sealing method thereof
NL2004176C2 (en) High pressure discharge lamp.
JP2001210604A (ja) 光加熱装置
JP5169519B2 (ja) エキシマランプ
JP2008505472A (ja) ランプの加工方法およびこの方法にしたがって加工されたランプ
JP6140964B2 (ja) 放電ランプ用電極およびその製造方法
JP2016192343A (ja) 光源装置
JP2008059764A (ja) 放電ランプとその成形方法
JP2009151991A (ja) 高圧放電ランプおよび光源装置
JP5895120B2 (ja) 紫外線透過キセノン放電管及びこの紫外線透過キセノン放電管を用いた照明装置
CN202268325U (zh) 高压放电灯
JP6671591B2 (ja) ショートアーク型放電ランプ
JP6007656B2 (ja) エキシマランプ
KR20090015914A (ko) 고압력 가스 방전 램프 및 그 제조 방법
JP6926437B2 (ja) 加熱装置
JP6020619B2 (ja) 両端封止型ショートアークフラッシュランプ
JP2017027751A (ja) 両端封止型ショートアークフラッシュランプ
JP4930170B2 (ja) 白熱ランプ
JP2011041886A (ja) 紫外線照射装置
US8227971B2 (en) Ultra-high-pressure mercury lamp
JP2009230868A (ja) エキシマランプ
WO2016056062A1 (ja) 光学素子の製造方法、及び、光学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5888391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250