JP5169519B2 - エキシマランプ - Google Patents

エキシマランプ

Info

Publication number
JP5169519B2
JP5169519B2 JP2008158881A JP2008158881A JP5169519B2 JP 5169519 B2 JP5169519 B2 JP 5169519B2 JP 2008158881 A JP2008158881 A JP 2008158881A JP 2008158881 A JP2008158881 A JP 2008158881A JP 5169519 B2 JP5169519 B2 JP 5169519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge vessel
discharge
flange
excimer lamp
light extraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008158881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010003437A (ja
Inventor
隆之 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008158881A priority Critical patent/JP5169519B2/ja
Publication of JP2010003437A publication Critical patent/JP2010003437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5169519B2 publication Critical patent/JP5169519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、端部に光取出窓を設けたエキシマランプに関する。
端部に光取出窓を設けたエキシマランプは、光化学反応用の紫外線光源として用いられる。
このようなエキシマランプは、例えば特許文献1の図3に示すものが、従来知られていた。
図4は、従来のエキシマランプ1の断面図を示す。
エキシマランプ1は、一端が閉じた管状で構成された放電容器2と、該放電容器2の他端側の端面に設けた光取出窓3と、該放電容器2内の放電空間27に充填された放電用ガスと、該放電容器2と放電空間27とを介して対向配置されると共に放電容器2の一端側から他端側に向かって伸びる一対の電極41,42とにより、構成される。
放電容器2は、円管状の外管21と、外管21の内部に配置された円管状の内管22との二重管構造により構成される。放電容器2の一端側には、外管21と内管22とを接合する円環状の端壁部23が設けられる。これにより、放電容器2は、一端が端壁部23によって閉じられた管状で構成される。
端壁部23には、外方に突出するチップ部24が設けられる。
放電容器2の他端側の端面には、紫外線透過性を有する光取出窓3が接合される。これにより、放電容器2はその両端が閉じられ、放電容器2の内部には、密閉された放電空間27が形成される。
放電空間27には、例えばキセノンガスのような希ガスが放電用ガスとして封入される。
放電容器2の内管22の内方には、棒状の電極41が、放電容器2の一端側から他端側に向かって延びるように設けられる。外管21の外周面には、膜状の電極42が、放電容器2の一端側から他端側に向かって伸びるように設けられる。
これら一対の電極41,42には、高周波電源9が接続されている。これにより、ランプ点灯時に、一対の電極間41,42に高電圧・高周波が印加され、他方の電極42は接地される。
一対の電極41,42は、放電容器2と放電空間27とを介して設けられている。このため、ランプ点灯時に、誘電性を有する放電容器2は誘電体として機能し、放電空間27に封入された放電用ガスはエキシマ発光を開始する。放電容器2の内部では、エキシマ発光によって、例えば172nm以下の真空紫外線が生じる。
真空紫外線は、光取出窓3から外部へ放射される。
このとき、放電容器2が紫外線透過性を有する例えば石英ガラスで構成されると、放電容器2内の真空紫外線は、外管21を透過し、外管21の外面に設けた他方の電極42に反射され、この反射を繰り返すことで、光取出窓3から外部へ放射される。
特開平08−031387号公報
最近、端部に光取出窓3を設けたエキシマランプ1には、高照度化が望まれている。
従来に係るエキシマランプ1は、放電容器2内の真空紫外線が放電容器2の外管21を透過するときに、その光量を低下させていた。そこで、放電容器2内の真空紫外線を、放電容器2に透過させずに、光取出窓3から放射させるため、放電容器2の内面に真空紫外線を反射する反射膜を設けることが提案されている。
ところが、反射膜5を設けたエキシマランプ1は、実際に使用してみると、反射膜5を設けたことによる高照度化がそれほど効果的に得られていないことが分かった。
そこで、本発明の目的は、放電容器の内面に反射膜を設け、該放電容器の端部に光取出窓を設けたエキシマランプを提供することにある。
第1の発明に係るエキシマランプは、誘電体材料からなると共に一端が閉じられた管状で構成された放電容器と、該放電容器の他端側に設けられた光取出窓と、該放電容器内の放電空間に充填された放電用ガスと、該放電容器と放電空間とを介して対向されると共に該放電容器の一端側から他端側に向かって伸びる一対の電極と、からなるエキシマランプにおいて、該放電容器の他端には、該放電容器の外周面から周方向外方に向かって伸びるように断面L字状に屈曲させた該光取出窓に接合される円環状のフランジが設けられ、該フランジに該光取出窓が当接され、該フランジと該光取出窓との境界で接合され、該放電容器の内面には、シリカ粒子を主成分とする反射膜が、該一対の電極に沿って伸び、該屈曲させた部分にも設けられたことを特徴とする。
第2の発明に係るエキシマランプは、該フランジと該光取出窓との接合部から該放電容器の外面までの距離Aと、該放電容器の肉厚tとの関係が、A≧tであることを特徴とする。
第1の発明及び第2の発明に係るエキシマランプは、上記特徴により、フランジと光取出窓との接合部を、管状の放電容器内に設けた反射膜から遠ざけることができる。
図1は、第1の実施例に係るエキシマランプ1の説明図であり、(a)はランプ全体断面図であり、(b)は(a)の点線の丸で囲った部分の拡大図である。
なお、図1には、図4に示したものと同じものに、同一の符号が付されている。
第1の実施例に係るエキシマランプ1は、円管状の放電容器2を具備する。
放電容器2を構成する部材としては、誘電体材料である例えば石英ガラスが用いられる。
放電容器2の長手方向における一端には、円盤状の端壁部23が、放電容器2の一端を閉じるように設けられる。
端壁部23は、その中央にチップ部24が放電容器2の外方に向かって突出するように設けられる。
放電容器2の長手方向における他端には、円環状のフランジ25が、放電容器2の外周面から周方向外方に向かって伸びるように設けられる。
フランジ25は、図1(b)に示すように、直管状に伸びる放電容器2から、周方向外方(放電容器2の管軸方向に対して直交する方向)に向かって伸びるように断面L字状に構成される。
放電容器2の他端側に設けたフランジ25には、円盤状の光取出窓3が、放電容器2の他端側を閉じるように設けられる。
光取出窓3は、円環状のフランジ25の外径と同等の外径を有し、紫外線透過性を有する例えば石英ガラスにより構成される。
このように、放電容器2と光取出窓3とは、フランジ25を介して接合される。このため、フランジ25を構成する部材としては、放電容器2と光取出窓3とを接合できるガラス部材として、例えば石英ガラスが用いられる。
なお、本発明でいうフランジ25とは、放電容器2の管軸方向に対して直交する方向に伸びる部分のことである。
放電容器2の外面には、一対の電極41,42が、互いに離隔されるように、且つ、放電容器2の一端側から端側に向かって伸びるように設けられる。
端壁部23と光取出窓3によって、封止された放電容器2内の放電空間27には、放電用ガスとして例えばキセノンガスが充填される。
放電容器2の内周面には、シリカ粒子を主成分とする反射膜5が、一対の電極41,42に沿って伸びるように設けられる。さらに、シリカ粒子を主成分とする反射膜5が、放電容器2の内周面の周方向において、全周に亘って設けられることが好ましい。
シリカ粒子を主成分とする反射膜5は、放電容器2の一端側のチップ部24の内面の一部にも設けられる。また、シリカ粒子を主成分とする反射膜5は、放電容器2の他端側でフランジ25に連接する屈曲した部分にも設けられる。
ここでいうシリカ粒子とは、シリカガラスを粉末状に細かい粒子としたものが用いられる。シリカ粒子としては、以下に定義するものが用いられる。
粒子径が、0.01〜20μmの範囲内にあるものであって、中心粒径(数平均粒子径のピーク値)が、0.1〜3μmであるものが好ましい。中心粒径(数平均粒子径のピーク値)のより好ましい範囲は、0.3〜3μmである。
また、反射膜5において、上述の中心粒径を有するシリカ粒子の割合が50%以上であることが好ましい。これは、シリカ粒子が、真空紫外線の波長と同程度である上記範囲の粒子径を有するものであることにより、真空紫外線を効率よく拡散反射できるためである。
ここで、反射膜5の主成分であるシリカ粒子の「粒子径」とは、反射膜5をその表面に対して垂直方向に破断したときの破断面において、厚み方向における略中間の位置を観察範囲として、走査型電子顕微鏡(SEM)によって拡大撮影像を取得し、この拡大投影像における任意の粒子を一定方向の2本の平行線で挟んだときの該平行線の間隔であるフェレー(Feret)径をいう。
また、反射膜5の主成分であるシリカ粒子の「中心粒径」とは、上記のようにして得られた各粒子の粒子径についての最大値と最小値との粒子径の範囲を、例えば0.1μmの範囲で複数の区分、例えば、15区分程度に分け、各々の区分に属する粒子の個数(度数)が最大となる区分の中心値をいう。
このように、第1の実施例に係るエキシマランプ1では、シリカ粒子を主成分とする反射膜5を、放電容器2に設けたフランジ25と光取出窓3との境界にまで設けることができる。
第1の実施例に係るエキシマランプ1において、シリカ粒子を主成分とする反射膜5が、放電容器2の一端側にまで設けることができた理由を、第1の実施例に係るエキシマランプ1の他端側の製造工程の説明を通じて説明する。
円管状の誘電体材料を準備し、その他端側をバーナーなどの加熱手段(不図示)で加熱する。加熱により誘電体材料の他端側が軟化したら、他端側を周方向外方に向かって押し広げる。誘電体材料の他端側の押し広げられた部分が、図1(a)に示すフランジ25となり、誘電体材料の直管状部分が図1(a)に示す放電容器2となる。
フランジ25形成後、放電容器2の一端側には、端壁部23が設けられ、この端壁部23には、管状のチップ部24が設けられる。
端壁部23を設けた後、誘電体材料の内周面に反射膜5を塗布して、これを焼結させる。
反射膜5形成後、フランジ25には、光取出窓3が当接され、フランジ25と光取出窓3との境界(図1(b)において、フランジ25と光取出窓3との境界の紙面上側)をバーナーなどの加熱手段(不図示)によって加熱される。加熱によってフランジ25と光取出窓3とが溶着されて接合される。
光取出窓3を設けた後、放電容器2の内部は、管状のチップ部24から排気され、放電用ガスが充填される。
放電容器2の内部に放電用ガスを充填後、放電容器2は、管状のチップ部24が加熱されることで封止され、放電容器2の外面に一対の電極41,42が設けられて、エキシマランプ1が完成される。なお、放電容器2を封止する工程で、管状のチップ部24を加熱するので、チップ部24に位置する反射膜5は、透明化する。(図1(a)のチップ部24の紙面左側を参照)。
このような工程でエキシマランプ1を製造すると、光取出窓3には反射膜5が設けられることなく、放電容器2の内面に反射膜5を設けることができた。
フランジ25と光取出窓3とを加熱するとき、加熱される部分(接合部6)が、反射膜5から放電容器2の肉厚tよりも離れた位置にあるので、この加熱によって反射膜5が加熱されることを抑制することができる。
さらに、図1(b)に示すように、フランジ25と光取出し窓の接合部6から放電容器2の外面までの距離Aを、肉厚t以上(次式参照)にすると、反射膜5が加熱されることを効果的に抑制することができる。
「接合部6から放電容器2の外面までの距離A」≧「放電容器2の肉厚t」
ここでいう、放電容器2の肉厚tは、放電容器2の直管状部分の外径と内径との差分を半分にした値(次式参照)のことをいう。
(「放電容器2の直管状部分の外径」−「放電容器2の直管状部分の内径」)÷2=「放電容器2の肉厚t」
また、接合部6から放電容器2の外面までの距離Aとは、図1(b)に示すように、放電容器2の直管状部分の外面から延長して伸びる線分を引き、この線分から接合部6までの最短距離のことをいう。
第1の実施例に係るエキシマランプ1のように、接合部6と反射膜5との距離が遠ざけられることで、反射膜5が加熱されることが抑制され、シリカ粒子を含む反射膜5が粒界を失うことを抑制することができる。
第1の実施例に係るエキシマランプ1は、図1(a)に示すように、一対の電極41,42に高周波電源9が接続される。ランプ点灯時、エキシマランプ1は、一方の電極41が高周波・高電圧で印加され、他方の電極42が接地される。
一対の電極41,42は、放電容器2と放電空間27とを介して対向配置されていることから、ランプ点灯時の一対の電極41,42間の電位差によって、放電容器2は誘電体として機能し、放電空間27に封入された放電用ガスがエキシマ発光を開始する。このように、放電容器2の内部では、エキシマ発光によって、例えば172nm以下の真空紫外線が生じる。
放電容器2の内周面には、シリカ粒子を主成分とする反射膜5が設けられているので、放電容器2内の真空紫外線は、反射膜5を照射する。
反射膜5の主成分であるシリカ粒子は、それ自体が高い屈折率を有する真空紫外線透過性を有する。このため、シリカ粒子に到達した真空紫外線の一部は粒子の表面で反射されると共に、他の一部は屈折して粒子の内部に入射される。シリカ粒子の内部に入射された光の多くは透過されて、再び出射される際に屈折される。つまり、反射膜5は、シリカを主成分とすることで、このような反射・屈折が繰り返し起こる「拡散反射(散乱反射)」する機能を有する。
このため、ランプ点灯時に放電空間27で生じた真空紫外線は、放電容器2の内周面に設けた反射膜5によって拡散反射(散乱反射)されることで、放電容器2を透過するときの光量低下が防止される。
光取出窓3には反射膜5が設けられていないので、反射膜5によって拡散反射(散乱反射)された真空紫外線が、光取出窓3から放射される。このため、第1の実施例に係るエキシマランプ1は、光取出窓3から効果的に真空紫外線を放射することができる。
さらに、放電容器2の内周面に反射膜5を設けることに加えて、放電容器2の他端とフランジ25とを連接する屈曲している部分にも、シリカ粒子を主成分とする反射膜5を設けることで、光取出窓3から放射される真空紫外線の光量を増加することができる。
その上、第1の実施例に係るエキシマランプ1のように、放電容器2の外周面から接合部6までの距離Aを、放電容器2の肉厚t以上にすることにより、放電容器2の他端側の反射膜5の反射機能の低下を好適に抑制することができる。
第1の実施例に係るエキシマランプ1では、放電容器2に設けたフランジ25が、断面L字の円環状に構成したものを示した。本発明に係るエキシマランプ1において、フランジ25の形状は、第1の実施例に限定されるものではなく、接合部6から放電容器2の外面までの距離Aを放電容器2の肉厚tより大きくする形状であれば良い。
このため、フランジ25の形状が第1の実施例と異なる例を、第2の実施例として図2を用いて説明する。また、第2の実施例に係るエキシマランプ1は、フランジ25の形状が異なる点以外は共通するので、図1(a)を参照図として第2の実施例を説明する。
図2は、第2の実施例に係るエキシマランプ1の説明図であり、図1(a)の点線の丸で囲った部分の拡大図である。
なお、図2には、図1(b)に示したものと同じものに、同一の符号が付されている。
図2に示す第2の実施例に係るエキシマランプ1は、フランジ25の断面形状がS字状である点で、図1(b)に示す第1の実施例に係るエキシマランプ1と相違する。
このため、第2の実施例に係るエキシマランプ1の説明は、第1の実施例と共通する部分は省略し、第1の実施例と相違する部分について述べる。
放電容器2の他端側に設けたフランジ25は、放電容器2の外周面から周方向外方(放電容器2の管軸方向に対して直交する方向)に向かって伸びるように設けられる。
フランジ25は、図2に示すように、直管状に伸びる放電容器2から、周方向外方に向かって伸びるように断面S字状に構成される。
放電容器2の他端側に設けたフランジ25には、円盤状の光取出窓3が、放電容器2の他端側を閉じるように設けられる。
光取出窓3は、フランジ25の他端側(図2の紙面右側)部分の内径と同等の外径を有し、紫外線透過性を有する例えば石英ガラスにより構成される。
このように、放電容器2と光取出窓3とは、フランジ25を介して接合される。このため、フランジ25を構成する部材としては、放電容器2と光取出窓3とを接合できるガラス部材として、例えば石英ガラスが用いられる。
なお、本発明でいうフランジ25とは、放電容器2の管軸方向に対して直交する方向に伸びる部分のことである。
光取出窓3とフランジ25とは、フランジ25の他端側(図2の紙面右側)部分の内面と光取出窓3とが、例えばバーナーのような加熱手段(不図示)によって加熱される。このため、この加熱された部分に接合部6が設けられるので、接合部6から放電容器2の外面までの距離Aは、図2に示すようになる。
本発明に係るエキシマランプ1は、第2の実施例のようにフランジ25を断面S字状に屈曲させた構造であっても、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
上述した第1の実施例及び第2の実施例に係るエキシマランプ1では、一対の電極41,42が、放電容器2の外面に互いに離隔されることで、放電容器2と放電空間27とを介して対向される構成を示した。本発明に係るエキシマランプ1は、放電容器2と放電空間27とを介して対向される一対の電極41,42の構成が、第1の実施例及び第2の実施例のものに限定されるものでない。
図3は、放電容器2及び電極41,42形態の異なる実施例を示す。なお、図3には、図1に示したものと同じものに、同一の符号が付されている。
図3(a)のエキシマランプ1は、放電容器2の二重管構造は、円管状の外管21と、外管21の内部に配置した内管22とが互いの管軸が一致するように設けられることで構成される。
外管21と内管22とを構成する部材としては、誘電体材料である例えば石英ガラスが用いられる。
放電容器2の長手方向における一端には、円環状の端壁部23が、放電容器2の内管22と外管21とを一体になるように連接し、放電容器2の一端を閉じるように設けられる。
端壁部23には、チップ部24が放電容器2の外方に向かって突出するように設けられる。
放電容器2の内管22には、その内部に棒状の一方の電極41が挿通され、放電容器2の一端側から他端側に向かって伸びるように設けられる。
放電容器2の外管21には、その外周面に膜状の他方の電極42が設けられ、放電容器2の一端側から他端側に向かって伸びるように設けられる。また、他方の電極42は、外管21の外周面の周方向において、全周に亘って設けられる。
このように、一対の電極41,42は、放電容器2(外管21と内管22)と放電空間27とを介して対向配置される。
なお、放電容器2が二重管構造を有する場合、放電容器2の内管22における放電空間27に対向する面には、シリカ粒子を主成分とする反射膜5が設けられることが好ましい。
図3(b)のエキシマランプ1は、円管状の放電容器2を具備する。
放電容器2を構成する部材としては、誘電体材料である例えば石英ガラスが用いられる。
放電容器2の長手方向における一端には、円盤状の端壁部23が、放電容器2の一端を閉じるように設けられる。
端壁部23には、その中央を貫通する棒状の一方の電極41が挿通され、放電容器2の一端側から他端側に向かって伸びるように設けられる。端壁部23と一方の電極41との間には、例えば低融点ガラスからなる封止部26が設けられることで、放電容器2は封止される。
放電容器2には、その外周面に膜状の他方の電極42が設けられ、放電容器2の一端から他端に向かって伸びるように設けられる。また、他方の電極42は、放電容器の外周面の周方向において、全周に亘って設けられる。
このように、一対の電極41,42は、放電容器2と放電空間27とを介して対向配置される。
図3(c)のエキシマランプ1は、二重管構造からなる放電容器2を具備する。
この放電容器2の二重管構造は、円管状の外管21と、外管21の内部に配置した内管22とが互いの管軸が一致するように設けられることで構成される。
外管21と内管22とを構成する部材としては、誘電体材料である例えば石英ガラスが用いられる。
放電容器2の長手方向における一端には、円盤状の端壁部23が、放電容器2の外管21の一端を閉じるように設けられる。このため、第5の実施例においては、放電容器2を構成する外管21と内管22とは別体に構成される。
端壁部23には、その中央を貫通する棒状の一方の電極41が挿通される。一方の電極41は、内管22の内部に挿通され、放電容器2の一端側から他端側に向かって伸びるように設けられる。端壁部23と一方の電極41との間には、例えば低融点ガラスからなる封止部26が設けられることで、放電容器2は封止される。
放電容器2の外管21には、その外周面に膜状の他方の電極42が設けられ、放電容器2の一端側から他端側に向かって伸びるように設けられる。また、他方の電極42は、外管21の外周面の周方向において、全周に亘って設けられる。
このように、一対の電極41,42は、放電容器2(外管21と内管22)と放電空間27とを介して対向配置される。
なお、放電容器2が二重管構造を有する場合、放電容器2の内管22における放電空間27に対向する面には、シリカ粒子を主成分とする反射膜5が設けられることが好ましい。
本発明に係るエキシマランプ1の一対の電極41,42は、上述した図3のように構成することができる。
第1の実施例に係るエキシマランプの説明図である。 第2の実施例に係るエキシマランプの説明図である。 本発明に係るエキシマランプの別の例の説明図である。 従来に係るエキシマランプの説明図である。
符号の説明
1 エキシマランプ
2 放電容器
21 外管
22 内管
23 端壁部
24 チップ部
25 フランジ
26 封止部
27 放電空間
3 光取出窓
41 一方の電極
42 他方の電極
5 反射膜
6 接合部
8 加熱手段
9 高周波電源
t 放電容器の肉厚
A 放電容器の内壁から接合部までの距離

Claims (2)

  1. 誘電体材料からなると共に一端が閉じられた管状で構成された放電容器と、
    該放電容器の他端側に設けられた光取出窓と、
    該放電容器内の放電空間に充填された放電用ガスと、
    該放電容器と放電空間とを介して対向されると共に該放電容器の一端側から他端側に向かって伸びる一対の電極と、
    からなるエキシマランプにおいて
    放電容器の他端には、該放電容器の外周面から周方向外方に向かって伸びるように断面L字状に屈曲させ、該光取出窓に接合される円環状のフランジが設けられ、
    該フランジに該光取出窓が当接され、該フランジと該光取出窓との境界で接合され、
    該放電容器の内面には、シリカ粒子を主成分とする反射膜が、該一対の電極に沿って伸び、該屈曲させた部分にも設けられた
    ことを特徴とするエキシマランプ。
  2. 該フランジと該光取出窓との接合部から該放電容器の外面までの距離Aと、該放電容器の肉厚tとの関係が、A≧tである
    ことを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ。
JP2008158881A 2008-06-18 2008-06-18 エキシマランプ Expired - Fee Related JP5169519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158881A JP5169519B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 エキシマランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158881A JP5169519B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 エキシマランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010003437A JP2010003437A (ja) 2010-01-07
JP5169519B2 true JP5169519B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41585014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158881A Expired - Fee Related JP5169519B2 (ja) 2008-06-18 2008-06-18 エキシマランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5169519B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892754B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-23 株式会社オーク製作所 エキシマランプおよび放電ランプの点灯方法
JP6258592B2 (ja) * 2013-03-25 2018-01-10 京セラ株式会社 光学機器用窓部材
TWI622082B (zh) * 2013-10-04 2018-04-21 Orc Manufacturing Co Ltd Excimer lamp and manufacturing method thereof

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06338301A (ja) * 1993-05-27 1994-12-06 Ushio Inc 誘電体バリヤ放電ランプとそれを使用した処理方法
JP3025403B2 (ja) * 1993-11-15 2000-03-27 ウシオ電機株式会社 誘電体バリヤ放電ランプ
JP4857939B2 (ja) * 2006-06-19 2012-01-18 ウシオ電機株式会社 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010003437A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007173090A (ja) 紫外線光源装置
JP2004103461A (ja) 放電バルブ用アークチューブ
JP5169519B2 (ja) エキシマランプ
JP2009230867A (ja) エキシマランプ
JP4998827B2 (ja) エキシマランプ
KR101165127B1 (ko) 엑시머 램프 및 엑시머 램프의 제조 방법
TW201123261A (en) Ultraviolet lamp and ultraviolet irradiating device
CN100594581C (zh) 不含汞的高压气体放电灯
JP4806460B2 (ja) 高圧放電ランプ、ランプユニット及び画像表示装置
JP2009081076A (ja) エキシマランプ
JP5180393B1 (ja) 高圧放電ランプおよび発光管
JP2010122532A (ja) ランプ装置
JP6557011B2 (ja) エキシマランプ
JP2009123348A (ja) エキシマランプ
JP2010061816A (ja) 反射鏡付放電ランプ
JP2009230868A (ja) エキシマランプ
JP5353930B2 (ja) 光学装置
JP4716262B2 (ja) 反射鏡付きランプ
JP3630042B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ
JP4970914B2 (ja) ランプユニット及びプロジェクタ
JP5573828B2 (ja) 一端封止型ショートアーク型フラッシュランプ
JP7343839B2 (ja) フィラメントランプ
JP5569293B2 (ja) 光源装置
JP5895120B2 (ja) 紫外線透過キセノン放電管及びこの紫外線透過キセノン放電管を用いた照明装置
JP2008059783A (ja) 光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121217

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees