JP5569293B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5569293B2
JP5569293B2 JP2010211664A JP2010211664A JP5569293B2 JP 5569293 B2 JP5569293 B2 JP 5569293B2 JP 2010211664 A JP2010211664 A JP 2010211664A JP 2010211664 A JP2010211664 A JP 2010211664A JP 5569293 B2 JP5569293 B2 JP 5569293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
source device
light guide
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010211664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012069311A (ja
Inventor
均 中林
明久 森本
毅彦 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2010211664A priority Critical patent/JP5569293B2/ja
Priority to CA2749832A priority patent/CA2749832C/en
Priority to US13/215,518 priority patent/US8727575B2/en
Publication of JP2012069311A publication Critical patent/JP2012069311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569293B2 publication Critical patent/JP5569293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光源装置に関し、更に詳しくは、例えば生体顕微鏡に照明光を供給するために用いられる光源装置に関する。
従来、例えば内視鏡に照明光を供給するために用いられる光源装置の或る種のものとしては、図3に示すように、放電ランプ21および当該放電ランプ21からの光を集光する集光鏡56を有する光源55と、当該光源55からの光が入射されるライトガイド52とを備え、これらの光源55およびライトガイド52が、筐体11によって保持されて所期の位置に固定されており、集光鏡56によって反射される放電ランプ21からの光が、ライトガイド52の光入射口53Aの配置位置に位置する集光点において集光されることによってライドガイド52に入射され、このライドガイド52によって導光されて外部に出射される構成を有するものが挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。
この図の例において、40は、筐体11に固定された遮光体用支持体48によって支持された、放電ランプ21から放射され、集光鏡56によって集光された光源55からの光がライトガイド52に至るまでの光路L1を取り囲む遮光体であり、筐体11の内部において生じるライトガイド52の光入射口53A以外の方向に向かう光(例えば、L21で示される光路を進む光)が迷光として筐体11から出ていくことを防止するための迷光防止部材である。また、17は、扇状の遮光板17Aに開口径の異なる複数の開口17Bが形成されてなる構成を有する、ライトガイド52に入射される光の光量を調整するための光量調整部材である。
このような構成の光源装置においては、ライトガイドとして、石英ファイバが用いられているが、十分な屈曲性が得られず、また全反射角が小さいものであることから、特にライトガイドを屈曲して用いる場合において、ライトガイドからの出射光が照度の小さいものとなってしまうなどの問題があり、しかも光源装置において更なる高照度化の要請があるため、この石英ファイバに代えて、例えば可撓性を有する樹脂製のクラッド内に光透過性液体が封入されおり、この光透過性液体によってコアが形成されてなる構成を有する液体ファイバを用いることが検討されている。
液体ファイバによれば、石英ファイバに比して高い屈曲性が得られると共に、コアを構成する光透過性液体が石英ガラスよりも屈折率の大きいものであることから、全反射角が大きく、しかも開口角(取り込み角)も大きいため、高い効率で光を伝送することができ、出射光として高い輝度の光を得ることができる。
しかしながら、光源装置において、ライトガイドとして液体ファイバを用いる場合には、その作動中において、光源からの光がライトガイドの光出射口から出射されなくなることがある、という問題がある。
このような問題が生じる理由は、放電ランプから放射される光には赤外線が含まれており、しかも液体ファイバには集光鏡によって集光された光が入射されることから、液体ファイバにおける単位断面積当たりの赤外線の強度が大きくなるため、赤外線により液体ファイバを構成する液体が加熱されることによって沸騰し、液体内部において発生する気泡によって光の伝送が妨げられるためである。
米国特許第7331699B2号明細書
而して、本発明者らは、光源からの光において赤外線を除去することが困難であること、すなわち放電ランプから放射される光のうちの赤外線を集光鏡の反射面において透過させ、これによって光源からの光において赤外線の強度を小さくすることは可能であるものの、光源からの光から赤外線を完全に除去することは困難であることに鑑み、光源からの光が液体ファイバに至るまでの光路上に赤外線カットフィルタを設けることによって液体ファイバに赤外線が入射されることを防止することを検討したが、このような手法によっては、下記のような問題が生じることが明らかとなった。
すなわち、光源装置において光源からの光が液体ファイバに至るまでの光路上に多層反射膜を有する赤外線カットフィルタを設けた場合には、当該赤外線カットフィルタに、放電ランプから放射されて集光鏡によって集光された集光光が照射され、この赤外線カットフィルタを透過した透過光が液体ファイバに入射されるが、赤外線カットフィルタに照射される光には、当該赤外線カットフィルタに対する入射角度の小さい光(例えば、垂直に入射する光)と共に、入射角度の大きい光(例えば、L11で示される光路を進む光)も存在する。その一方、赤外線カットフィルタは、当該赤外線カットフィルタを構成する多層反射膜の構造上、光透過特性の入射角度依存性が大きなものであることから、赤外線カットフィルタに入射される光の入射角度によってその光透過特性(透過率)が大きく変化し、具体的には、赤外線カットフィルタに対する入射角度の大きい光の透過光が、入射角度の小さい光の透過光に比して、その分光分布が短波長側にシフトしたものとなる波長シフトが生じることとなる。このように、赤外線カットフィルタに対する入射角度の大きい光の透過光の分光分布が短波長側にシフトすることに伴い、下記(a)および(b)のような問題が生じるおそれがある。
(a)液体ファイバに導入される光が長波長側の光の強度が小さいものとなるため、光源装置を長波長側の光を利用する用途に用いることができなくなる。
(b)液体ファイバに導入される光が、例えば波長300nm以下の短波長側の光を含むものとなるため、液体ファイバの構成部材には、例えば樹脂などの波長300nm以下の光が照射されることによって劣化が生じてしまうものが用いられていることから、液体ファイバに劣化あるいは破損が生じるおそれがある。
また、近時においては、光源装置の小型化の要請があるが、このような要請に応じるために光源と液体ファイバとの離間距離を小さくした場合には、その構成上、液体ファイバの光入射口において光源からの光を集光する必要があることから、必然的に液体ファイバに対する光源からの光の入射角度が大きくなる。このように光源と液体ファイバとの離間距離を小さくすることによって装置の小型化を図った上でこの光源と液体ファイバとの間に赤外線カットフィルタを配置した場合には、赤外線カットフィルタに対してより大きな入射角度を有する光が入射されることとなるため、上記の(a)および(b)のような問題が顕著となる。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、ライトガイドとして液体ファイバを用いた場合において、弊害を伴うことなく、ライトガイドを構成する液体ファイバが赤外線が入射されることに起因して加熱されることを防止することのできる光源装置を提供することにある。
本発明のその他の目的は、ライトガイドとして液体ファイバを用いた場合において、弊害を伴うことなく、ライトガイドを構成する液体ファイバが赤外線が入射されることに起因して加熱されることを防止することができると共に、小型化を図ることのできる光源装置を提供することにある。
本発明の光源装置は、放電ランプと、当該放電ランプからの放射光を受けて略平行光を投射する回転楕円鏡と、当該回転楕円鏡からの投射光が入射されるライトガイドとを備えており、
前記ライトガイドが、クラッド内に光透過性液体が封入されてなる液体ファイバよりなり、
前記回転楕円鏡からの投射光がライトガイドの光入射口に至るまでの光路上に、多層反射膜よりなる赤外線反射層を有する赤外線カットフィルタおよび当該赤外線カットフィルタよりも当該光路における光の進行方向前方に位置された集光レンズが設けられており、
前記赤外線カットフィルタに対する光の入射角度が15°以下であることを特徴とする。
本発明の光源装置においては、前記回転楕円鏡は、第1焦点が放電ランプの輝点に位置し、第2焦点がライトガイドの光入射口の配置位置から当該第1焦点と離れる方向に離間して位置するものであり、
前記集光レンズは、焦点が前記ライトガイドの光入射口の配置位置から前記回転楕円鏡の第1焦点と離れる方向に離間して位置するものであることが好ましい。
本発明の光源装置においては、赤外線カットフィルタが設けられていることから、ライトガイドを構成する液体ファイバに赤外線が入射されることがないため、液体ファイバが赤外線が入射されることによって加熱されることがなく、しかも、この赤外線カットフィルタが多層反射膜よりなる赤外線反射層を有しており、その構造上、大きな入射角度で入射される光の透過光の分光分布が短波長側にシフトされたものとなる波長シフトを生じるものであっても、凹面鏡から平行光または略平行光よりなる平行度の高い光を投射することによって赤外線カットフィルタに入射角度の大きい光が入射されることを抑制し、更にその平行度の高い光を集光レンズによって集光させることによりライトガイドに対して高い効率で光を入射させることのできる構成を有することから、多層反射膜を備えた赤外線カットフィルタを用いることに起因する弊害の発生を抑制することができる。
従って、本発明の光源装置によれば、ライトガイドとして液体ファイバを用いた場合において、弊害を伴うことなく、ライトガイドを構成する液体ファイバが赤外線が照射されることに起因して加熱されることを防止することができる。
また、本発明の光源装置においては、凹面鏡として回転楕円鏡が用いられてなる構成とすることにより、この回転楕円鏡が、光投射口を構成する開口を大きくすることなく、放電ランプからの放射光を高い効率で集光して投射することのできるものであるため、ライトガイドからの出射光において高い光強度を得るために凹面鏡の開口を大きくする必要がなく、大きな設計の自由度が得られることから、容易に小型化を図ることができる。
本発明の光源装置の構成の一例を示す説明用断面図である。 図1の光源装置を構成する液体ファイバの構成を示す説明用断面図である。 従来の光源装置の構成の一例を示す説明用断面図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の光源装置の構成の一例を示す説明用断面図である。
光源装置10は、放電ランプ21および当該放電ランプ21を取り囲むよう配置された、放電ランプ21から放射される放射光を前方(図1における上方)に投射する凹面鏡25を有する光源20と、当該光源20を構成する凹面鏡25からの投射光が入射されるライトガイド30とが、直方体状の外観形状を有する、例えばアルミニウムおよびステンレスなどの金属よりなる筐体11によって保持されており、凹面鏡25からの投射光がライトガイド30を介して外部に出射される構成を有するものである。
筐体11には、一端側(図1における下端側)の側面部11Aに、光源20における凹面鏡25の開口27よりなる光投射口に適合した開口を有する放電ランプ保持部12が形成されていると共に、当該一端側の側面部11Aに対向する、他端側(図1における上端側)の側面部11Bに、ライトガイド30の外径に適合した内径を有する円筒状部分よりなるライトガイド保持部13が形成されており、これにより、光源20と、ライトガイド30とが、筐体11の内部において、光源20における光投射口と、ライトガイド30の光入射口31Aとが互いに対向するように固定されている。また、筐体11の内部には、迷光防止部材として、円筒状の遮光体40が、筐体11に固定された遮光体用支持体48によって支持されて、凹面鏡25からの投射光がライトガイド30に至るまでの光路L1を取り囲むように配設されており、この光路L1上には、赤外線カットフィルタ45および集光レンズ46が設けられている。
この図の例において、17は、扇状の遮光板17Aに開口径の異なる複数の開口17Bが形成されてなる構成を有する、ライトガイド30の光入射口31Aに入射される光の光量を調整するための光量調整部材であり、この光量調整部材17は、集光レンズ46と、ライトガイド30の光入射口31Aとの間の位置に設けられている。
ここに、遮光体40によれば、光源20から光のうち、例えば凹面鏡25によって反射されることなく放電ランプ21から直接放射される光(例えば、図1においてL21で示される光路を進む光)などのライトガイド30以外の方向に向かう光であってライトガイド30に入射されることのない光が筐体11から出ていくことを防止することができる。
光源20は、放電ランプ21として、例えば直流電源によって点灯駆動される超高圧放電ランプを備え、この放電ランプ21のアーク方向と中心軸が一致するよう配置された回転反射面を具備する凹面鏡25とを備えている。
放電ランプ21は、内部に放電空間を形成する外形が略球状の発光部22Aと、この発光部22Aの両端の各々に一体に形成された、それぞれ管軸に沿って外方に伸びるロッド状の封止部22Bにより構成された、例えば石英ガラスよりなる発光管22を備えてなり、発光部22Aの内部には、一対の電極23が、それぞれ発光管22の管軸方向に沿って互いに対向するよう配置され、また封入物が封入されている。
ここに、放電ランプ21の封入物としては、例えば0.05mg/mm3 以上の水銀、例えばアルゴンなどの希ガス、例えば沃素、臭素、塩素などのハロゲンなどが挙げられ、またメタルハライドランプを構成する場合には、これらの封入物の他に、ガリウム、鉄などの金属が封入される。また、希ガスは、点灯始動性を改善するためのものであり、その封入圧は、静圧で例えば13kPaであり、ハロゲンは、発光部22A内においてハロゲンサイクルを形成すると共に、これにより、電極物質が発光部22Aの内壁に付着することを抑制するためのものであり、水銀その他の金属との化合物の形態で封入される。
凹面鏡25は、放電ランプ21からの放射光を受けて反射し、その光を開口27によって構成される光投射口から投射する構成を有し、平行光または略平行光よりなる平行度の高い光を投射光として投射するものである。
ここに、本明細書中において「略平行光」とは、赤外線カットフィルタ45に対する入射角度が15°以下の光を示す。
この凹面鏡25は、例えば硼珪酸ガラスや結晶化ガラスよりなり、凹面状の反射面を具備した光反射部分26を備えており、この光反射部分26の前端には、正面形状が円状の光投射口を構成する開口27が形成されている。また、光反射部分26の内表面には、反射面として、放電ランプ21からの放射光のうち、必要な波長域の光を反射させて、不要な波長領域の光を凹面鏡25の背後に透過させる反射膜が形成されている。
そして、凹面鏡25としては、回転楕円鏡を用いることが好ましい。
凹面鏡25を構成する回転楕円鏡としては、図1にも示されているように、第1焦点F1が放電ランプ21の輝点に位置すると共に、第2焦点F2が、ライトガイド30の光入射口31Aの配置位置から当該第1焦点F1と離れる方向(図1における上方向)に離間して位置し、この第1焦点F1と第2焦点F2との間に、赤外線カットフィルタ45、集光レンズ46およびライトガイド30の光入射口31Aが配置される構成を有するものが用いられる。
凹面鏡25を構成する回転楕円鏡として第1焦点F1と第2焦点F2との間にライトガイド30の光入射口31Aの配置位置が位置される構成のものを用いることにより、凹面鏡25の投射光が平行度の高い光、すなわち略平行光となり、そのため、赤外線カットフィルタ45に照射される光を平行度の高い光とすることができ、その上、光源装置10の小型化を図るために光源20とライトガイド30との離間距離を小さくした場合であっても、赤外線カットフィルタ45に対する凹面鏡25の投射光の入射角度が変わることがないことから、赤外線カットフィルタ45に入射角度の大きい光が入射されることを抑制することができる。
この凹面鏡25を構成する回転楕円鏡において、第2焦点F2の位置は、凹面鏡25からの投射光の平行度の観点から、具体的に、ライトガイド30の光入射口31Aの配置位置および第1焦点F1との関係において、第1焦点F1および第2焦点F2とライトガイド30との離間距離の比(第1焦点と光入射口との離間距離/第2焦点と光入射口との離間距離)が、45以下となることが好ましい。
また、凹面鏡25を構成する回転楕円鏡においては、第2焦点F2は、ライトガイド30の光入射口31Aの配置位置から第1焦点F1と離れる方向に大きく離間して位置されることが好ましい。
第2焦点F2が光入射口31Aの配置位置から第1焦点F1と離れる方向に大きく離間して位置することにより、第1焦点F1と第2焦点F2との離間距離が大きくなって凹面鏡25の投射光がより一層平行度の高い光となるため、赤外線カットフィルタ45に照射される光を平行度の高い光とすることができる。
ライトガイド30としては、図2に示すように、クラッド33内に光透過性液体34が封入されており、この光透過性液体34によってコアが形成されてなる構成の液体ファイバが用いられる。
この液体ファイバは、クラッド33が、例えばポリテトラフルオロエチレン製のチューブなどの可撓性を有するものであり、クラッド33の両端が石英ガラス製のロッド36などよりなる封止栓によって封止されており、これらの封止栓によって封止されてなる基端部に光入射口31A、および先端部に光出射口が構成されている。
図2の例において、液体ファイバには、両端に設けられた石英ガラス製のロッド36と、光透過性液体34とによって光源20からの光を導光するための光路が形成されており、これらのロッド36および光透過性液体34の外周を取り囲むようにクラッド33が設けられている。そして、クラッド33の外周面には、光透過性液体34を囲繞する部分に、フレキシブルメタルシース38が設けられおり、これにより、液体ファイバには、ロッド36に挟まれた領域において、光透過性液体34による柔軟性が確保され、その柔軟性がフレキシブルメタルシース38によって維持されている。また、クラッド33の外周面においては、光透過性液体34を具備することによる柔軟性に起因して当該光透過性液体34とロッド36との境界部分に負荷がかかるために、光透過性液体34とロッド36との境界近傍領域に、ロッド36を囲繞する部分に設けられたガスケット39Bを介してメタルフェルール39Aが設けられており、これにより、補強がなされている。
赤外線カットフィルタ45は、多層反射膜よりなる赤外線反射層を有し、この赤外線反射層によって赤外線を反射することにより、赤外線を遮断する構成のものである。
このような赤外線カットフィルタ45としては、例えば透明基板の表面に、蒸着法によって、例えば酸化チタン(TiO2 )とシリカ(SiO2 )とが順次積層されてなる多層反射膜よりなる赤外線反射層が形成されてなるものを用いることができる。
ここに、赤外線カットフィルタ45としては、少なくとも赤外線を透過することがなく、可視光などの照明光を構成するための光を透過する特性を有するものであればよく、例えば被照射物(検体)によっては、赤外線と共に赤外線以外の光を透過することのないものであってもよく、具体的には例えば赤外線と紫外線とを透過することのないものであってもよい。
赤外線カットフィルタ45は、凹面鏡25からの投射光がライトガイド30に至るまでの光路L1上において、ライトガイド30の光入射口31Aに近接する位置に配設されていることが好ましい。
赤外線カットフィルタ45をライトガイド30の光入射口31Aに近接する位置に設けることにより、当該赤外線カットフィルタ45によって反射される光(赤外線)が迷光として筐体11から出ていくことを遮光体40によって阻止することができる構成とすることができる。
この図の例においては、赤外線カットフィルタ45は、遮光体40に設けられており、具体的には、遮光体40におけるライトガイド30の光入射口31Aに近接する位置、すなわち遮光体40のライトガイド30側に位置する開口に近接する内方側位置に、その周縁部が遮光体40によって挟持されることによって固定され、遮光体40の内部空間を、当該遮光体40の軸方向(図1における左右方向)において遮るように配置されている。
集光レンズ46は、赤外線カットフィルタ45を透過した透過光を集光してライトガイド30に入射させるためのものであり、赤外線カットフィルタ45よりも光路L1における光の進行方向前方(図1における上方)、すなわち赤外線カットフィルタ45とライトガイド30の光入射口31Aとの間の位置に設けられる。
この集光レンズ46においては、ライトガイド30に効率的に光を入射させるために、その焦点F3が、凹面鏡25の投射光の進行方向におけるライトガイド30の光入射口31Aの後方(図1における上方)であって当該光入射口31Aに近接する領域に位置することが好ましい。
また凹面鏡25として回転楕円鏡が用いられる場合においては、集光レンズ46は、その焦点がライトガイド30の光入射口31の配置位置と、凹面鏡25の第2焦点F2との間に位置するものであることが好ましい。
この図の例においては、集光レンズ46の焦点F3は、凹面鏡25の第1焦点F1と第2焦点F2とを結ぶ直線上であって、ライトガイド30の光入射口31Aと、当該第2焦点F2との間における、ライトガイド30がライトガイド保持部13によって包囲されている領域に位置している。
集光レンズ46としては、集光機能を有するレンズを用いることができ、具体的には、例えば凸レンズを用いることができる。
このような構成の光源装置10は、光源20を構成する放電ランプ21が点灯状態とされることにより、放電ランプ21から放射された放射光が凹面鏡25に反射することによって光投射口から投射され、この投射光が遮光体40の内部を通過し、赤外線カットフィルタ45および集光レンズ46を介してライトガイド30の光入射口31Aから入射され、このライトガイド30に入射した光が当該ライトガイド30によって導光されることによって光出射口から出射される。
而して、光源装置10においては、遮光体40に赤外線カットフィルタ45が設けられていることから、凹面鏡25からの投射光のうちの赤外線が、遮光体40の内部を通過する過程において、赤外線カットフィルタ45によって反射され、これにより、ライトガイド30を構成する液体ファイバに赤外線が入射されることがないため、液体ファイバが赤外線が入射されることによって加熱されることがない。
また、光源装置10においては、赤外線カットフィルタ45として多層反射膜よりなる赤外線反射層を有するものが用いられており、このような構成の赤外線カットフィルタ45が、その構造上、光透過特性(透過率)の入射角度依存性が大きいもの、具体的には大きな入射角度で入射される光の透過光の分光分布が、小さな入射角度で入射される光の透過光の分光分布に比して短波長側にシフトされたものとなる波長シフトを生じるものであるにも拘わらず、凹面鏡25から平行度の高い光を投射することによって赤外線カットフィルタ45に入射角度の大きい光が入射されることを抑制し、更に赤外線カットフィルタ45を透過した平行度の高い光を集光レンズ46によって集光させることによってライトガイド30に対して高い効率で光を入射させることのできる構成を有していることから、下記の(1)および(2)のような多層反射膜を備えた赤外線カットフィルタを用いることに起因する弊害の発生を抑制することができる。
(1)赤外線カットフィルタに対する入射角度の大きい光の透過光が、入射角度の小さい光の透過光に比して、その分光分布が短波長側にシフトしたものとなることに伴い、ライトガイドに入射される光が、長波長側の光の強度が小さいものとなり、光源装置を長波長側の光を利用する用途に用いることができなくなる、または、ライトガイドを構成する液体ファイバの構成部材に悪影響を与えるおそれのある300nm以下の短波長側の光を含むものとなることにより、液体ファイバに劣化あるいは破損が生じるおそれがある。
(2)凹面鏡からの平行度の高い投射光がそのままの状態で十分に集光されることなくライドガイドに入射されることに伴い、放電ランプの放射光が効率的に利用されずにライドガイドに入射される光の光量が小さくなり、ライトガイドからの出射光に十分な照度が得られなくなるおそれがある。
このように、光源装置10によれば、ライトガイド30を構成する液体ファイバが赤外線が入射されることに起因して加熱されることを抑制することができるため、例えば作動中において光源20からの光がライトガイド30の光出射口から出射されなくなる、あるいはライトガイド30を構成する液体ファイバの光透過性液体34が劣化するなどの液体ファイバが加熱されることに起因する弊害を伴うことなく、当該液体ファイバの有する優れた光学特性を使用することによって光を供給することができる。
また、光源装置10においては、凹面鏡25として回転楕円鏡が用いられていることにより、この回転楕円鏡が、光投射口を構成する開口27を大きくすることなく、放電ランプ21からの放射光を高い効率で集光して投射することのできるものであるため、ライトガイド30からの出射光において高い光強度を得るために凹面鏡25の開口27を大きくする必要がなく、大きな設計の自由度が得られることから、容易に小型化を図ることができる。
凹面鏡25として回転楕円鏡を用いた光源装置10によれば、後述の実験例からも明らかなように、十分に小型化された構成のものでありながら、放電ランプ21から放射される光を効率よく利用することができ、ライトガイド30からの出射光において高い光強度を得ることができる。
本発明の光源装置においては、上記の実施の形態に限定されず、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、光源装置においては、設計の自由度が大きく、光源装置の小型化を容易に図ることができるため、凹面鏡として、回転楕円鏡を用いることが好ましいが、回転放物鏡を用いることもできる。
また、光源装置においては、凹面鏡として回転楕円鏡を用いた場合において、集光レンズとしては、ライトガイドにより効率的に光を入射させることができるため、その焦点がライトガイドの光入射口の配置位置と凹面鏡の第2焦点との間に位置するものを用いることが好ましいが、焦点がライトガイドの光入射口の配置位置から凹面鏡の第1焦点と離れる方向に離間して位置するものであればよく、焦点が凹面鏡の第2焦点から凹面鏡の第1焦点と離れる方向に離間して位置するものを用いることもできる。
以下、本発明における作用効果を確認するために行った実験例を示す。
〔実験例1〕
図1に従って光源装置(以下、「光源装置(1)」ともいう。)を作製すると共に、集光レンズを設けなかったこと以外は光源装置(1)と同様の構成を有する光源装置(以下、「比較用光源装置(1)」ともいう。)を作製した。
作製した光源装置(1)および比較用光源装置(1)を構成する光源としては、放電ランプとして、定格消費電力が130Wの超高圧水銀ランプを用い、凹面鏡として、波長800nmまでの領域の光を反射して集光する構成の回転楕円鏡であって、第2焦点と光投射口との離間距離が100mmであるものを用い、これらが、凹面鏡(回転楕円鏡)の第1焦点が放電ランプ(超高圧水銀ランプ)の輝点位置に位置するように配設されてなるものを用いた。
また、光源装置(1)および比較用光源装置(1)において、ライトガイドとしては、ルマテック社製の液体ファイバを用い、赤外線カットフィルタとしては、酸化チタン(TiO2 )とシリカ(SiO2 )とよりなる構成の多層反射膜よりなる赤外線反射層を有し、波長360〜700nmの光を透過してその波長領域よりも長波長側の光(波長750〜1150nmの光)を反射する構成のものを用い、光源装置(1)においては、集光レンズとして、焦点距離が30mmの平凸レンズを用いた。
更に、光源装置(1)および比較用光源装置(1)においては、光源とライトガイドとの離間距離、すなわち光源における光投射口とライトガイドの光入射口との離間距離は97mmであり、赤外線カットフィルタに対する凹面鏡の投射光の最大入射角度は13.5°である。また、凹面鏡(回転楕円鏡)の第2焦点は、ライトガイドの光入射口の配置位置から第1焦点と離れる方向に離間して位置されており、第1焦点および第2焦点とライトガイドとの離間距離の比(第1焦点と光入射口との離間距離/第2焦点と光入射口との離間距離)は40.7であり、また、集光レンズの焦点は、凹面鏡(回転楕円鏡)の投射光の進行方向におけるライトガイドの光入射口の後方に位置されており、当該光入射口と集光レンズの焦点との離間距離は18.1mmである。
作製した光源装置(1)および比較用光源装置(1)の各々について、ライトガイドの光入射口に入射される光の光量を測定したところ、光源装置(1)においては、比較用光源装置(1)に比して大きな光量が得られ、具体的には、光源装置(1)の光入射口に入射される光の光量は、比較用光源装置(1)の光入射口に入射される光の光量を基準値1.0としたときの相対値で1.8であった。
この実験例1の結果から、凹面鏡が平行度の高い光を投射するものであっても、その平行度の高い光を集光レンズによって集光させることにより、ライトガイドに対して大きな光量で光を入射させることができることが確認された。
〔実験例2〕
実験例1で作製した光源装置(1)において、凹面鏡として、回転楕円鏡に代えて回転放物鏡を用い、その凹面鏡(回転放物鏡)の焦点が放電ランプ(超高圧水銀ランプ)の輝点位置に位置するように配設し、このような構成において、当該凹面鏡(回転放物鏡)における光投射口を構成する開口の直径を調整することにより、ライトガイドの光入射口に入射される光の光量が、当該光源装置(1)と同等となる光源装置(以下、「光源装置(2)」ともいう。)作製した。
作製した光源装置(2)について、凹面鏡(回転放物鏡)の開口の直径を確認したところ、光源装置(1)を構成する凹面鏡(回転楕円鏡)の開口の直径に比して大きく、具体的には、光源装置(2)の凹面鏡(回転放物鏡)の開口の直径は、光源装置(1)の凹面鏡(回転楕円鏡)の開口の直径を基準値1.0としたときの相対値で1.30であった。
この実験例2の結果から、凹面鏡として回転楕円鏡を用いることにより、凹面鏡として回転放物鏡を用いる場合に比して、光投射口を構成する開口を大きくすることなく、放電ランプからの放射光を高い効率で集光して投射することができ、従って、大きな設計の自由度が得られ、容易に小型化を図ることができることが確認された。
10 光源装置
11 筐体
11A、11B 側面部
12 ランプ保持部
13 ライトガイド保持部
17 光量調整部材
17A 遮光板
17B 開口
20 光源
21 放電ランプ
22 発光管
22A 発光部
22B 封止部
23 電極
25 凹面鏡
26 光反射部分
27 開口
30 ライトガイド
31A 光入射口
33 クラッド
34 光透過性液体
36 ロッド
38 フレキシブルメタルシース
39A メタルフェルール
39B ガスケット
40 遮光体
41A、41B 開口
45 赤外線カットフィルタ
46 集光レンズ
48 遮光体用支持体
52 ライトガイド
53A 光入射口
55 光源
56 集光鏡

Claims (2)

  1. 放電ランプと、当該放電ランプからの放射光を受けて略平行光を投射する回転楕円鏡と、当該回転楕円鏡からの投射光が入射されるライトガイドとを備えており、
    前記ライトガイドが、クラッド内に光透過性液体が封入されてなる液体ファイバよりなり、
    前記回転楕円鏡からの投射光がライトガイドの光入射口に至るまでの光路上に、多層反射膜よりなる赤外線反射層を有する赤外線カットフィルタおよび当該赤外線カットフィルタよりも当該光路における光の進行方向前方に位置された集光レンズが設けられており、
    前記赤外線カットフィルタに対する光の入射角度が15°以下であることを特徴とする光源装置。
  2. 前記回転楕円鏡は、第1焦点が放電ランプの輝点に位置し、第2焦点がライトガイドの光入射口の配置位置から当該第1焦点と離れる方向に離間して位置するものであり、
    前記集光レンズは、焦点が前記ライトガイドの光入射口の配置位置から前記回転楕円鏡の第1焦点と離れる方向に離間して位置するものであることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
JP2010211664A 2010-08-30 2010-09-22 光源装置 Active JP5569293B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211664A JP5569293B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 光源装置
CA2749832A CA2749832C (en) 2010-08-30 2011-08-22 Light source unit
US13/215,518 US8727575B2 (en) 2010-08-30 2011-08-23 Light source unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010211664A JP5569293B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012069311A JP2012069311A (ja) 2012-04-05
JP5569293B2 true JP5569293B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=46166333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010211664A Active JP5569293B2 (ja) 2010-08-30 2010-09-22 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569293B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485294B2 (ja) * 2015-09-09 2019-03-20 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08136739A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Ushio Inc 屋外用照明装置
JPH1068845A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 光搬送システム
JP4590095B2 (ja) * 2000-12-07 2010-12-01 オリンパス株式会社 光源装置
US7130507B2 (en) * 2002-10-18 2006-10-31 Exfo Photonic Solutions Inc. Light source unit for use with a light guide and lamp mounting arrangement
JP2008020563A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Murakami Corp 誘電体多層膜フィルタ
JP5007654B2 (ja) * 2007-11-16 2012-08-22 岩崎電気株式会社 光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012069311A (ja) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2749832C (en) Light source unit
KR101038450B1 (ko) 조명 장치 및 투사 시스템
US5016152A (en) Focused light source and method
JP2004103461A (ja) 放電バルブ用アークチューブ
JP5569293B2 (ja) 光源装置
JP4516622B2 (ja) 投写型表示装置
JP5373373B2 (ja) ランプ装置
JP4398165B2 (ja) X線照準器の照明システム
US20070279916A1 (en) Light source device
JP2007335196A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5516239B2 (ja) 光源装置
JP5586913B2 (ja) 照明器具
JP5377097B2 (ja) 投写型表示装置及び光源装置
JP5573141B2 (ja) ストロボ装置
JP2019186139A (ja) 照明装置
JP2004193049A (ja) Led光源
US20100290245A1 (en) Illumination apparatus having homogenized radiation
JP2010277938A (ja) 照明器具及び照明装置
JP2009081044A (ja) 光源装置
JP2017227817A (ja) 光源装置、照明装置、画像投射装置
JP2010008748A (ja) 画像投影装置
US20100033974A1 (en) Lamp module for projectors
JP2005195692A (ja) 光源装置、及びプロジェクタ装置
JP2002352605A (ja) 歯科用照明装置
JP2005237759A (ja) 内視鏡用光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250