JP6485294B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6485294B2
JP6485294B2 JP2015177277A JP2015177277A JP6485294B2 JP 6485294 B2 JP6485294 B2 JP 6485294B2 JP 2015177277 A JP2015177277 A JP 2015177277A JP 2015177277 A JP2015177277 A JP 2015177277A JP 6485294 B2 JP6485294 B2 JP 6485294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
light guide
led
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015177277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017054280A (ja
Inventor
剛樹 山口
剛樹 山口
由幸 山東
由幸 山東
康史 山本
康史 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Client Computing Ltd
Original Assignee
Fujitsu Client Computing Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Client Computing Ltd filed Critical Fujitsu Client Computing Ltd
Priority to JP2015177277A priority Critical patent/JP6485294B2/ja
Priority to US15/238,800 priority patent/US10444426B2/en
Publication of JP2017054280A publication Critical patent/JP2017054280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485294B2 publication Critical patent/JP6485294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/009Positioning aspects of the light source in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0091Positioning aspects of the light source relative to the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0093Means for protecting the light guide
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2291Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used in bluetooth or WI-FI devices of Wireless Local Area Networks [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置に関する。
タブレット型端末装置は、より薄く、より軽く、より小さく作ることが求められる。そのため、タブレット型端末装置において、どのように内部部品を配置するかは重要な事項である。特に、タブレット型端末装置の側面は、I/O(Input/Output)コネクタが並ぶことにより、内部部品の配置には寸法的に大きな制約を受ける。さらに、タブレット型端末装置の中には、防水機能を備えているものもあるが、その場合I/Oコネクタに防水キャップが取り付けられるため、廃部部品の配置の制約はより一層大きくなる。
さらに、コネクタの中には、接続状態を表すインジケータが配置されるものもある。例えば、DC(Direct Current)ジャックに対応させて、通電を示すインジケータが置かれることがある。このようなインジケータは、それに対応するコネクタの状態を表すものが多いことから、対応するコネクタの側に配置されることが好ましい。
情報処理装置にインジケータを搭載する技術としては、内部に搭載したLEDの光を、インジケータを兼ねた導光部材を用いて外に導き、且つ、LEDの光が筐体カバーから漏れないようにLEDと筐体の間に遮光シートを挿入する従来技術がある。
特開2010−193219号公報
しかしながら、側面にインジケータを設けようとした場合、設置場所の制約や基板の状態からインジケータを好ましい位置に配置することが困難であった。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、インジケータの視認性を向上させる情報処理装置を提供することを目的とする。
本願の開示する情報処理装置は、一つの態様において、筐体は、内部に空間を有する板状の部材である。光源は、前記空間内で、他の部材に対して、前記筐体の板状の厚み方向に重ねられる。導光部材は、前記筐体の側面に配置され、前記光源が発した光を受け、前記筐体の側面から外部に光を照射する。遮蔽部材は、前記筐体と前記基板との間の光路に向けて前記筐体から突出し、前記光路を遮蔽する。前記光源は、基板上に配置され、前記基板は、前記光源から前記導光部材に向けて延伸する。前記他の部材は、前記基板の前記側面側に通信部を有する通信機器であり、前記光源は、前記側面から前記通信部の位置より離れた位置に配置され、前記基板は、前記光源から前記導光部材へ向かう領域以外に回路が配置される。
本願の開示する情報処理装置の一つの態様によれば、インジケータの視認性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、タブレット型端末装置をタッチパネル側から見た斜視図である。 図2は、タブレット型端末装置をリアカバー側から見た斜視図である。 図3は、タブレット型端末装置の分解斜視図である。 図4は、中子カバーの平面図である。 図5は、領域P1を拡大した図である。 図6Aは、W−LANアンテナの斜視図である。 図6Bは、W−LANアンテナの平面図である。 図7は、フロントカバーの斜視図である。 図8は、領域P2を拡大した図である。 図9は、タブレット型端末装置の平面図である。 図10は、A−A断面図である。 図11は、領域P3を拡大した概略断面図である。 図12は、実施例1に係るタブレット型端末装置のLED及び導光部材近傍の断面斜視図である。 図13は、B−B断面図である。 図14は、領域P4を拡大した概略断面図である。 図15は、フロントカバーを被せない状態のタブレット型端末装置のLEDの近傍の斜視図である。 図16は、フロントカバーを被せた状態のタブレット型端末装置を説明するためのLEDの近傍の斜視図である。 図17は、実施例2に係るタブレット型端末装置のLED及び導光部材近傍の断面斜視図である。 図18は、実施例2に係るタブレット型端末装置のLED及び導光部材上で切断した概略断面図である。 図19は、実施例2に係るタブレット型端末装置のサイド遮蔽板上で切断した概略断面図である。
以下に、本願の開示する情報処理装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例により本願の開示する情報処理装置が限定されるものではない。特に、以下では、情報処理装置の一例としてタブレット型端末装置を用いて説明するが、他の薄型の情報処理装置、例えばノートPC(Personal Computer)等であってもよい。
図1は、タブレット型端末装置をタッチパネル側から見た斜視図である。また、図2は、タブレット型端末装置をリアカバー側から見た斜視図である。
タブレット型端末装置100は、タッチパネル1、フロントカバー2及びリアカバー3を有する。タッチパネル1は、フロントカバー2の上に配置される。またタッチパネル1を搭載したフロントカバー2とリアカバー3は組み合わされて嵌合し、内部に空間を有する1つの筐体を形成する。
以下では、リアカバー3からタッチパネル1へ向かう方向をZ方向、タッチパネル1からリアカバー3へ向かう方向を逆Z方向という。また、タブレット型端末装置100の短手方向で図の矢印の向かう方向をY方向とし、その逆方向を逆Y方向という。さらに、また、タブレット型端末装置100の長手方向で図の矢印の向かう方向をX方向とし、その逆方向を逆X方向という。
図3は、タブレット型端末装置の分解斜視図である。タブレット型端末装置100は、Z方向に向けて、リアカバー3、中子カバー4、内部部品15、フロントカバー2及びタッチパネル1の順に重ねられ組み上げられる。
タッチパネル1は、例えば液晶ディスプレイを有する。そして、タッチパネル1は、ディスプレイへの画像の表示を行う。また、タッチパネル1は、ディスプレイが押圧されることにより押圧された画面上の位置の入力を受ける。
フロントカバー2は、タッチパネル1のはめ込み用の枠を有する。また、フロントカバー2は、タブレット型端末装置100のタッチパネル1の周りのカバー及び側面のカバーを有する。そして、タッチパネル1が搭載されたフロントカバー2は、中子カバー4と組み合わされることで、中子カバー4に組み付けられた内部部品15を覆う。このフロントカバー2が、「第1部材」の一例にあたる。
内部部品15は、メインボード5を含むタブレット型端末装置100の各種機能を実現する部品群である。内部部品15には、他にもハードディスク、通信装置、スピーカ及び接続ケーブルなどが含まれる。
中子カバー4は、内部部品15を組み付ける部材である。内部カバー4は、内部部品15が取り付けられた状態で、フロントカバー2及びリアカバー3で覆われる。具体的には、中子カバー4には、CPU(Central Processing Unit)を搭載するメインボード5が取り付けられる。さらに、中子カバー4には、例えば、W−LAN(Wireless Local Area Network)アンテナ、スピーカ及びマイクなどが取り付けられる。
中子カバー4は、フロントカバー2及びリアカバー3により外部が覆われる。すなわち、中子カバー4は、フロントカバー2とリアカバー3とが組み合わされたことで形成される内部の空間に配置される。
さらに、本実施例における中子カバー4は、フロントカバー2と接する場所に防水パッキンが配置される。防水パッキンは、中子カバー4に搭載された内部部品15を囲むように配置される。この防水パッキンにより、中子カバー4に搭載された内部部品15への外部からの水の侵入が防がれる。ただし、防水性を向上させなくてもよい場合、防水パッキンは設けられなくてもよい。
リアカバー3は、中子カバー4のフロントカバー2と反対の側の面を覆う。そして、リアカバー3は、中子カバー4を挟みフロントカバー2と嵌合させられ、ネジなどの留具によってリアカバー2と結合される。リアカバー3と中子カバー4との間に、バッテリなどが配置されてもよい。このリアカバー3が、「第2部材」の一例にあたる。
図4は、中子カバーの平面図である。図4は、逆Z方向へ向かう方向から中子カバー4を見た状態を表す。すなわち、図4に示す中子カバー4は、図3の状態の中子カバー4のみを抜き出しそのまま、フロントカバー2側から見た状態である。
中子カバー4は、外縁の全周がフロントカバー2と接触する。さらに、中子カバー4のフロントカバー2と接触する外縁の位置には、防水パッキン9が全周に亘って配置される。また、中子カバー4には、メインボード5が配置される。
メインボード5は、タブレット型端末装置100における主要な演算処理を担う部品、例えばCPUやメモリなどが搭載される基板である。メインボード5は、中子カバー4にネジなどにより固定される。
図4の領域P1は、フロントカバー2と中子カバー4とが組み合わされた状態における、インジケータ用のLED(Light Emitting Diode)が配置される近傍の領域である。そして、図5は、領域P1を拡大した図である。
図5に示すように、中子カバー4の領域P1には、LED6、導光部材7、W−LANアンテナ8が配置される。
図6Aは、W−LANアンテナの斜視図である。図6Bは、W−LANアンテナの平面図である。図6A及び6Bに示すように、W−LANアンテナ8は、通信部81、ケーブル82及びグランド83を有する。このW−LANアンテナ8が、「他の部材」及び「通信機器」の一例にあたる。
ケーブル82は、通信部81からメインボード5に搭載されたCPUまで延びる。また、グランド83は、通信部81に接続される。
通信部81は、W−LANルータなどの外部のW−LAN装置と通信を行う。また、通信部81は、ケーブル82を介して、CPUと通信を行う。通信部81は、外部のW−LAN装置と通信を行うため、周辺への金属部品の配設を回避することが好ましい。例えば、通信部81が発する電波と回路との干渉を軽減するため、通信部81の周辺に金属製の回路の配設は回避することが好ましい。
LED6は、電力の供給を受けて光を発する光源である。LED6は、メインボード5上に搭載される。LED6から発せられた光の一部は、導光部材7へ到達する。
LED6には、電気を供給するためのメインボード5にプリントされた回路が接続される。そのため、LED6が通信部81の近傍に配置されると通信部81の周辺に回路が配置されることになり、通信部81の通信特性が劣化してしまう。そこで、LED6は、通信部81の近傍に配置されないように、奥まった方向、すなわち逆X方向に下げて配置される。本実施例では、LED6は、導光部材7から距離L1離れた位置に配置される。さらに、メインボード5上のLED6と導光部材7との間の領域、すなわち距離L2の領域には、回路が配設されない。これにより、通信部81の通信特性を維持することができる。
また、メインボード5は、LED6から導光部材7の近傍まで延びている。そのため、メインボード5は、LED6から発せられ導光部材7へ進む光の光路のリアカバー3側、すなわちXY平面側を覆う。そのため、メインボード5は、LED6から発せられた光の逆Z方向への漏れを防ぐ。このメインボード5が、「基板」の一例にあたる。
導光部材7は、一部が中子カバー4から外部に顔を覗かせる。導光部材7の外部に出ている部分がインジケータとなる。以下では、導光部材7の外部へ晒され操作者から認識できる部分をインジケータという。導光部材7は、LED6から発せられた光を受光する。そして、導光部材7は、受光した光をインジケータまで誘導する。これにより、利用者は、LED6が発行した場合に、インジケータの灯光が確認できる。
図7は、フロントカバーの斜視図である。図7は、Z方向へ向かってフロントカバーを見た状態を表す。すなわち、図7に示すフロントカバー2は、図3の状態のフロントカバー2をX方向と逆X方向の向きを反転させるようにひっくり返した状態である。
図7の領域P2は、フロントカバー2と中子カバー4とが組み合わされた状態における、LED6が配置される近傍の領域である。そして、図8は、領域P2を拡大した図である。
図8に示すように、フロントカバー2は、サイド遮蔽板21及びバック遮蔽板22を有する。サイド遮蔽板21及びバック遮蔽板22は、フロントカバー2と中子カバー4とが組み合わされた状態で、フロントカバー2の内壁から中子カバー4へと延びる板状の突起部である。
サイド遮蔽板21は、XZ平面に平行な面を有する。そして、サイド遮蔽板21は、フロントカバー2が中子カバー4と組み合わされた状態で、LED6から発せられ導光部材7へと向かう光の光路のXY平面側を覆う。サイド遮蔽板21は、LED6から発せられ導光部材7へと向かう光の光路のY方向の両側で光路を挟むように2つ配置される。サイド遮蔽板21は、LED6から発せられた光のY方向への漏れを防ぐ。
また、サイド遮蔽板21は、導光部材7に接触する位置まで延びるように配置される。これにより、導光部材7に外部から水圧がかかった場合に、導光部材7がサイド遮蔽板21に接触することにより、サイド遮蔽板21は、導光部材7が逆X方向に下がることを防止する。このように、サイド遮蔽板21は、導光部材7からの水の侵入を防止し、防水効果を高める。
バック遮蔽板22は、LED6の発光部位に対して導光部材7とは逆の位置に配置される。バック遮蔽板22は、YZ平面に平行な面を有する。そして、バック遮蔽板22は、LED6から発せられ逆X方向へ進む光を遮蔽する。バック遮蔽板22は、LED6から発せられた光の逆X方向への漏れを防ぐ。
さらに、各部材について詳細に説明する。図9は、タブレット型端末装置の平面図である。図10は、A−A断面図である。図10は、タブレット型端末装置100におけるLED6及び導光部材7を切断する位置の断面を示す。図10における領域P3内に、LED6及び導光部材7が配置されている。
図11は、領域P3を拡大した概略断面図である。さらに、図12は、実施例1に係るタブレット型端末装置のLED及び導光部材近傍の断面斜視図である。タッチパネル1は、フロントカバー2に搭載される。また、フロントカバー2とリアカバー3が組み合わせることで形成される空間に中子カバー4が配置される。
中子カバー4はタブレット型端末装置100のX方向の側面から外に通じる穴を有している。導光部材7は、中子カバー4の外に通じる穴に嵌合するように配置される。そして、導光部材7は、タブレット型端末装置100の外部に面する部分を有する。
図11及び12に示すように、タブレット型端末装置100のX方向の側面のA−A断面では、Z方向に向けて、リアカバー3、中子カバー4、導光部材7、中子カバー4、フロントカバー2の順番で重なるように配置される。さらに、フロントカバー2と中子カバー4との間には、防水パッキン9が配設される。防水パッキン9は、フロントカバー2とリアカバー3とが形成する空間への水の侵入を防いでいる。
また、LED6の発光部位は、導光部材7側に存在する。そこで、本実施例では、バック遮光板22は、LED6に対してZ方向に重なる位置に配置される。さらに、LED6から導光部材7に向けてメインボード5が延びており、距離L2の領域には回路が配置されない。
さらに、W−LANアンテナ8は、X方向に進むにしたがい逆Z方向、すなわち、リアカバー3に近づくように傾斜をつけて配置されている。このように、通信部81は、逆Z方向に下がり、LED6から発せられた光をさえぎらないように配置される。
そして、図11の状態で、LED6が発光した場合、バック遮蔽板22が、逆X方向に進む光を遮り、LED6から見て逆X方向における外部への光の漏れを防止する。また、LED6から発せられた光は、Z方向への進行をフロントカバー2及びタッチパネル1に遮られる。さらに、LED6から発せられた光は、逆Z方向への進行をメインボード5により遮られる。
さらに、各部材について詳細に説明する。図13は、B−B断面図である。図13では、タブレット型端末装置100におけるサイド遮蔽板21を切断する位置の断面を示す。図13における領域P4内に、LED6及び導光部材7が配置されている。
図14は、領域P4を拡大した概略断面図である。図14に示すように、サイド遮蔽板21は、X方向で導光部材7に接するように配置される。そして、サイド遮蔽板21は、導光部材7からLED6に届く長さを有する。さらに、サイド遮蔽板21は、メインボード5の近傍まで延びる。これにより、サイド遮蔽板21は、図13に示すように、Y方向に直交する平面を有し、LED6と導光部材7との間のXZ平面に平行な領域を覆う。さらに、サイド遮蔽板21は、LED6から発せられ導光部材7へ進む光の光路を挟む2つの位置に配置される。これにより、サイド遮蔽板21は、LED6が発光した場合、Y方向及び逆Y方向に進む光を遮り、Y方向及び逆Y方向における外部への光の漏れを防止する。
図11及び14における、メインボード5、サイド遮蔽板21及びバック遮蔽板22により、LED6から発せられた光が導光部材7へ向かう方向以外の進行が遮られ、余分な光の漏れが防止される。
そして、LED6から発せられた光は、導光部材7で受光され、タブレット型端末装置100のX方向の側面から外部へ発せられる。これにより、導光部材7の外部に面する部分であるインジケータが点灯する。
さらに、タブレット型端末装置100が水に浸かった場合、導光部材7が逆X方向に押される。この場合、導光部材7の逆X方向側に何も配置されていなければ、導光部材7は、内部に押し込まれ、中子カバー4の導光部材7が嵌合する穴から水が浸入してしまう。この点、本実施例に係るタブレット型端末装置100では、サイド遮蔽板21が導光部材7に接することで、導光部材7が内部に押し込まれた場合に、サイド遮蔽板21が、導光部材7の内部への移動を防止する。これにより、中子カバー4の導光部材7が嵌合する穴からの水の浸入が防止される。
さらに、図15及び16を参照して、LED6から発せられた光の照射及び遮蔽、並びに、インジケータの配置について説明する。
図15は、フロントカバーを被せない状態のタブレット型端末装置のLEDの近傍の斜視図である。図15は、タブレット型端末装置100のDCジャックにDCケーブル10が接続された状態を表している。
図15に示すように、LED6は、メインボード5上に配置される。そして、メインボード5のLED6を搭載した領域は、W−LANアンテナ8に重ねて配置される。さらに、LED6と導光部材7との間に、W−LANアンテナ8の通信部81が突出しないように配置される。そして、メインボード5の領域Qには、回路が配置されない。これにより、W−LANアンテナ8の通信特性は劣化しない。そして、LED6から発せられた光は導光部材7へ照射される。さらに、LED6と導光部材7とを結ぶ光路は、リアカバー3側がメインボード5により覆われる。
また、図16は、フロントカバーを被せた状態のタブレット型端末装置を説明するためのLEDの近傍の斜視図である。図16の点線で表されている各部材がフロントカバー2の一部を表す。
図16に示すように、LED6と導光部材7とを結ぶ光路は、サイド遮蔽板21及びバック遮蔽板22により覆われる。さらに、LED6と導光部材7とを結ぶ光路は、フロントカバー2により覆われる。このように、LED6から発せられた光は、導光部材7へ進む他は遮蔽される。これにより、タブレット型端末装置100は、LED6から発せられた光がインジケータ以外から外へ漏れることを防止する。
また、LED6及び導光部材7をW−LANアンテナ8上に重ねることで、LED6及び導光部材7をDCジャックやそれに接続されるDCケーブル10の近くに配置することができ、視認性が向上する。
以上に説明したように、本実施例に係るタブレット型端末装置は、W−LANアンテナに重ねてLEDを配置することで、I/Oコネクタなどが配置されるタブレット型端末装置の側面の使用エリアを減らすことが可能となる。これにより、タブレット型端末装置の小型化が可能となる。さらに、インジケータをそのインジケータの対象物、例えばDCジャックなどの近傍に配置することが可能となり、インジケータの視認性を向上させることができる。
また、タブレット型端末装置の端部に配置されるW−LANアンテナの通信部から離れた位置にLEDを配置することで、LEDに接続する回路を通信部の近傍に配置することが回避でき、W−LANアンテナの通信特性の劣化を軽減できる。
また、LEDから発せられた光のフロントカバーと反対側の遮蔽を、回路を配設しないメインボードにより行うことで、部品数を削減しつつ光の漏れを防止できる。
さらに、LEDから発せられた光の遮蔽を行うサイド遮蔽板を導光部材に接するように配置することで、部品数を削減しつつ光の漏れを防止できる。
次に、実施例2について説明する。本実施例に係るタブレット型端末装置は、LEDと導光部材とを結ぶ光路をフロントカバーから延びる部材で袋状に囲むことが実施例1と異なる。以下の説明では、実施例1と同じ各部材については説明を省略する。
図17は、実施例2に係るタブレット型端末装置のLED及び導光部材近傍の断面斜視図である。図18は、実施例2に係るタブレット型端末装置のLED及び導光部材上で切断した概略断面図である。図19は、実施例2に係るタブレット型端末装置のサイド遮蔽板上で切断した概略断面図である。図18は、図9におけるA−A断面図にあたる。また、図19は、図9におけるB−B断面図にあたる。
本実施例に係るフロントカバー2は、図17に示すように、サイド遮蔽板21及びバック遮蔽板22に加えて、リアカバー側遮蔽板23を有する。リアカバー側遮蔽板23は、XY平面に平行な平面を有する板状の部材である。そして、リアカバー側遮蔽板23は、フロントカバー2からリアカバー3に向けて延びるXY平面を有する2枚のサイド遮蔽板21を接続する。
すなわち、フロントカバー2は、LED6と導光部材7とを結ぶ光路の導光部材7へ向かう方向以外の方向を袋状に覆う部材を有する。これにより、LED6から発せられた光は、導光部材7へ向かう方向以外は遮蔽される。
本実施例では、メインボード5は、LED6と導光部材7との間の領域に延伸するように構成されなくてよい。そして、本実施例では、リアカバー側遮蔽板23は、図18に示すように、LED6から導光部材7に向けてメインボード5を延伸させた位置に配置される。
また、本実施例においても、サイド遮蔽板21は、図19に示すように、導光部材7に接するように配置される。これにより、本実施例においても、サイド遮蔽部材21は、導光部材7の逆X方向への移動を防止する。
以上に説明したように、本実施例に係るタブレット型端末装置は、フロントカバーから突出した袋状の部材により、LEDと導光部材とを結ぶ光路の導光部材へ向かう方向以外を覆う。これにより、インジケータ以外からの光の漏れを防止することができる。
さらに、以上の説明では、アンテナに重なるようにLED及び導光部材を配置したが、他の部材に重なるようにLEDを配置しても情報処理装置のI/Oコネクタを配置する側面の省スペースを実現することができる。
特に、LEDを重ねて配置する部材としては、メインボード上に配置しなくてもよい部材、すなわちメインボードとは別部材となる部材と重ねることが好ましい。なぜなら、メインボード上に配置する部材の場合、LEDを重ねて配置するには、LEDもしくは相手方の部材をメインボードに繋がるサブのボード上に配置した上で、それぞれを重ねる構造となる。その場合、ボードが2つ重なることになり、厚みが増してしまう。この点、タブレット型端末装置のような薄型化を求められる情報処理装置では、厚みは抑えることが好ましい。例えば、メインボードとは別部材となる部材として、スピーカにLEDを重ねて配置してもよい。また、SIMカードなどのカードスロットにLEDを重ねて配置してもよい。
また、アンテナ以外にLEDを重ねる場合、通信特性への影響を光路しなくてもよいので、LEDを導光部材の近傍に配置することもできる。
1 タッチパネル
2 フロントカバー
3 リアカバー
4 中子カバー
5 メインボード
6 LED
7 導光部材
8 W−LANアンテナ
9 防水パッキン
10 DCケーブル
15 内部部品
21 サイド遮蔽板
22 バック遮蔽板
23 リアカバー側遮蔽板
81 通信部
82 ケーブル
83 グランド
100 タブレット型端末装置

Claims (6)

  1. 内部に空間を有する板状の筐体と、
    前記空間内で、他の部材に対して、前記筐体の板状の厚み方向に重ねられた光源と、
    前記筐体の側面に配置され、前記光源が発した光を受け、外部に光を照射する導光部材と、
    前記光源と前記導光部材との間の光路に向けて前記筐体から突出し、前記光路を遮蔽する遮蔽部材と
    を備え
    前記光源は、基板上に配置され、
    前記基板は、前記光源から前記導光部材に向けて延伸し、
    前記他の部材は、前記基板の前記側面側に通信部を有する通信機器であり、
    前記光源は、前記側面から前記通信部の位置より離れた位置に配置され、
    前記基板は、前記光源から前記導光部材へ向かう領域以外に回路が配置される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 内部に空間を有する板状の筐体と、
    前記空間内で、他の部材に対して、前記筐体の板状の厚み方向に重ねられた光源と、
    前記筐体の側面に配置され、前記光源が発した光を受け、外部に光を照射する導光部材と、
    前記光源と前記導光部材との間の光路に向けて前記筐体から突出し、前記光路を遮蔽する遮蔽部材と
    を備え、
    前記光源は、基板上に配置され、
    前記遮蔽部材は、前記基板に沿って延び前記光源と前記導光部材との間で前記基板と並んで配置された遮蔽板を含み、
    前記他の部材は、前記遮蔽板の前記側面側に通信部を有する通信機器であり、
    前記光源は、前記側面から前記通信部の位置より離れた位置に配置される
    ことを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記筐体は、嵌合して内部に空間を形成する第1部材及び第2部材を有し、
    前記遮蔽部材は、前記第1部材に形成される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記遮蔽部材は、
    前記光路に沿って延伸するサイド遮蔽板と、
    前記光源に対して前記導光部材とは反対側に設けられるバック遮蔽板と
    を有しことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報処理装置。
  5. 前記遮蔽部材は、前記筐体から突出する前記光路を囲む筒形の形状を有することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. 前記遮蔽部材は、前記導光部材と接触することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の情報処理装置。
JP2015177277A 2015-09-09 2015-09-09 情報処理装置 Expired - Fee Related JP6485294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177277A JP6485294B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 情報処理装置
US15/238,800 US10444426B2 (en) 2015-09-09 2016-08-17 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177277A JP6485294B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017054280A JP2017054280A (ja) 2017-03-16
JP6485294B2 true JP6485294B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=58189991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177277A Expired - Fee Related JP6485294B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10444426B2 (ja)
JP (1) JP6485294B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020004701A1 (ko) * 2018-06-24 2020-01-02 엘지전자 주식회사 이동단말기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210515B2 (ja) * 2006-12-25 2013-06-12 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯無線機
JP2010193219A (ja) 2009-02-18 2010-09-02 Kyocera Corp 携帯電子機器
JP5569293B2 (ja) * 2010-09-22 2014-08-13 ウシオ電機株式会社 光源装置
JP5060628B2 (ja) * 2011-03-08 2012-10-31 株式会社東芝 電子機器
KR101830670B1 (ko) * 2011-06-27 2018-02-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2013168718A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置および導光シート
JP5150779B1 (ja) * 2012-07-10 2013-02-27 株式会社東芝 テレビジョン受像機および電子機器
KR102149780B1 (ko) * 2015-07-03 2020-08-31 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
US20170068035A1 (en) 2017-03-09
US10444426B2 (en) 2019-10-15
JP2017054280A (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10056676B2 (en) Antenna device and electronic appliance
CN201947598U (zh) 便携式终端的屏蔽罩
US7492609B2 (en) Flat panel display with single shielded circuit board
JP5854933B2 (ja) 電子機器および電子機器の組立て方法
US20140375513A1 (en) Antenna device and display apparatus having the same
US20180198898A1 (en) Camera assembly, terminal and electronic device
KR20150066317A (ko) 노이즈 차단 구조를 갖는 전자 장치
US20070008506A1 (en) Projector apparatus having grounding components for protection against electromagnetic interference
EP3579077A1 (en) Terminal
JP2008218526A (ja) シールドケースおよび電子機器
CN113196674B (zh) 电子设备
JP6485294B2 (ja) 情報処理装置
JP5814837B2 (ja) 意匠板およびタッチパネル入力表示機器
JP2005072517A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5294353B2 (ja) 電磁波シールド構造
US8422239B2 (en) Display device
JP2017161792A (ja) 表示装置
CN209487497U (zh) 一种芯片结构
KR20150011039A (ko) 안테나 장치 및 그것을 갖는 전자 장치
JP4731546B2 (ja) アンテナ装置
CN112423573A (zh) 一种电磁防护装置
US11757173B2 (en) Electronic display device
JP4293815B2 (ja) 電子機器
CN106304822B (zh) 一种移动终端及其外壳
JP2012191122A (ja) 高周波モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6485294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees