JP4998827B2 - エキシマランプ - Google Patents

エキシマランプ Download PDF

Info

Publication number
JP4998827B2
JP4998827B2 JP2008020037A JP2008020037A JP4998827B2 JP 4998827 B2 JP4998827 B2 JP 4998827B2 JP 2008020037 A JP2008020037 A JP 2008020037A JP 2008020037 A JP2008020037 A JP 2008020037A JP 4998827 B2 JP4998827 B2 JP 4998827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge vessel
long side
discharge
ultraviolet
short side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008020037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181818A (ja
Inventor
繁樹 藤澤
隆之 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2008020037A priority Critical patent/JP4998827B2/ja
Publication of JP2009181818A publication Critical patent/JP2009181818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4998827B2 publication Critical patent/JP4998827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Description

本発明は、シリカガラスよりなる放電容器を備え、当該放電容器を形成するシリカガラスが介在する状態で一対の電極が設けられてなり、前記放電容器の内部にエキシマ放電を発生させるエキシマランプに関する。
近年、金属、ガラス、その他の材料よりなる被処理体に波長200nm以下の真空紫外光を照射することにより、当該真空紫外光及びこれにより生成されるオゾンの作用によって被処理体を処理する技術、例えば被処理体の表面に付着した有機汚染物質を除去する洗浄処理技術や、被処理体の表面に酸化膜を形成する酸化膜形成処理技術が開発され、実用化されている。
真空紫外光を照射する装置としては、例えば、エキシマ放電によってエキシマ分子を形成し、当該エキシマ分子から放射される、例えば波長170nm付近の光を利用するエキシマランプを光源として具えてなるものが用いられている。このようなエキシマランプは、より高強度の紫外線を効率よく放射するために多くの試みがなされている。
図6は、特開2004−127710公報に記載の従来のエキシマランプの構成を示す説明用斜視図である。
エキシマランプ60は、紫外線を透過するシリカガラスよりなる断面矩形状で中空長尺状の放電容器61を備え、この放電容器61の外表面に一対の電極65、66が形成される。放電容器61の内部には、放電用ガスとして、キセノンガスが封入されている。エキシマランプ60は、一方の電極65に点灯電力が供給されると、エキシマ分子が形成されると共にこのエキシマ分子から真空紫外光が放射されるエキシマ放電が生じる。
真空紫外光は極めてエネルギーが高いために、シリカガラスに強い真空紫外光を長時間にわたって照射し続けると、劣化により微細なひびやクラックが発生する。特に、放電空間に面する最表面に照射される真空紫外光が強いために、表面が縮小する。一方、放電容器61の外表面は、照射される真空紫外光の強度がそれほど強くないため、縮もうとする力は働かない。逆に、放電空間に面する最表面が縮むために、放電容器61の外表面がのびる。
図7は、従来のエキシマランプの放電容器61の変形を説明するための説明用断面図である。
放電容器61は、長尺状の板ガラスよりなる長辺面62a、62bが互いに向かい合うように配置され、長辺面62aと長辺面62bとをつなぐ短辺面63a、63bにより断面矩形状の管が形成される。矢印は、放電容器の内部に働く応力の方向を示す。
長辺面62a、62bや短辺面63a、63bの放電空間に面する最表面は、真空紫外光が強く照射されるため、矢印のように縮む方向に力が働く。一方、放電容器61の外表面は、矢印のようにのびる方向に力が働く。断面矩形状の放電容器61においては、形状的な特徴から、長辺面62a、62bと短辺面63a、63bをつなぐエッジ部64a、64b、64c、64dに、長辺面62a、62b方向に伸び縮みする応力と、短辺面63a、63b方向に伸び縮みする応力が働き、エッジ部64a、64b、64c、64dに応力が集中する。したがって、応力集中により蓄積された歪によって、エッジ部64a、64b、64c、64dが破損の起点となって、放電容器61が破裂するという問題が生じる。
特開2004―127710公報
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであって、断面矩形状の管が形成された放電容器を備えたエキシマランプにおいて、エッジ部が破損の起点となって放電容器が破裂することを防止できるエキシマランプを提供することを目的とする。
本願第1の発明は、互いに向かい合うように配置された長辺面と、当該長辺面をつなぐ短辺面により断面矩形状の管が形成され、長手方向の両端が端面により閉じられた放電容器を備え、当該放電容器の外表面に一対の電極が設けられると共に、放電空間内にキセノンガスが封入されてなり、前記放電容器の放電空間内においてエキシマ放電を発生させるエキシマランプであって、前記端面に平行に切断した断面において、前記放電容器の前記長辺面は、前記長辺面と前記短辺面とをつなぐエッジ部に対して、前記長辺面の中央部が放電空間の内側に向かう湾曲状に形成され、前記放電容器の放電空間に曝される表面に紫外線反射膜が形成されており、当該紫外線反射膜の放電空間に曝される表面が水平となっていることを特徴とする。
また、本願第2の発明は、本願第1の発明において、記端面に平行に切断した断面において、前記放電容器の前記短辺面は、前記短辺面の中央部が前記エッジ部に対して放電空間の内側に向かう湾曲状に形成されていることを特徴とする。
また、本願第3の発明は、本願第1の発明または第2の発明において、前記紫外線反射膜は、前記エッジ部の内表面領域に形成された膜厚が、前記放電容器の他の内表面領域に形成された膜厚に比べて、大きくなっていることを特徴とする。
また、本願第4の発明は、本願第1の発明乃至第3の発明のいずれかの発明において、前記紫外線反射膜が、シリカ粒子とアルミナ粒子とを含むことを特徴とする。
本願第1の発明に係るエキシマランプによれば、紫外線反射膜は、放電空間に面する表面がほぼ水平に形成されるが、放電容器に面する表面は湾曲状の長辺面に沿って形成される。長辺面においてエッジ部が放電空間の外方に位置して窪んでいるため、長辺面の内表面領域に形成されている紫外線反射膜は、エッジ部近傍に形成されている膜厚が、その他の部分に形成されている膜厚に比べて、自然と大きくなる。そのため、破損の起点となりやすいエッジ部において、紫外線反射膜によって真空紫外光を遮断し、放電容器のエッジ部に真空紫外光が照射されないようにして、真空紫外光によるダメージによる放電容器の破裂を防止することができる。
また、本願第2の発明に係るエキシマランプによれば、短辺面の内表面領域に形成される紫外線反射膜も、短辺面においてエッジ部が放電空間の外方に位置して窪んでいるため、短辺面の内表面領域に形成されている紫外線反射膜は、エッジ部近傍の内表面領域に形成されている膜厚が、その他の部分の内表面領域に形成されている膜厚に比べて、自然と大きくなる。すなわち、短辺面の中央部の内表面領域に形成される紫外線反射膜の膜厚を薄くしても、エッジ部の近傍の内表面領域に形成されている膜厚を真空紫外光が遮断できる程度まで大きくすることができる。
また、本願第3の発明に係るエキシマランプによれば、エッジ部の内表面領域に形成された紫外線反射膜の膜厚が、放電容器の他の内表面領域に形成された膜厚に比べて、大きくなっている。そのため、破損の起点となりやすいエッジ部において、紫外線反射膜によって真空紫外光を遮断し、放電容器のエッジ部に真空紫外光が照射されないようにして、真空紫外光によるダメージによる放電容器の破裂を防止することができる。
また、本願第4の発明に係るエキシマランプによれば、紫外線反射膜にシリカ粒子を含むことにより、放電容器との接着力を高めることができるとともに、紫外線反射膜にアルミナ粒子を含むことにより、互いに隣接するシリカ粒子とアルミナ粒子とが粒子同士で結合されることが防止されて粒界が維持される。
図1は、本発明のエキシマランプ10の一例における構成の概略を示す説明用断面図であって、(a)放電容器11の長手方向に沿った断面を示す横断面図、(b)(a)におけるA−A線断面図である。
このエキシマランプ10は、両端が気密に封止されて内部に放電空間Sが形成された、断面矩形状で中空長尺状の放電容器11を備えており、この放電容器11の内部には、放電用ガスとして、キセノンガスが封入されている。ここに、キセノンガスは、圧力が例えば10〜60kPa(100〜600mbar)の範囲内となる封入量とされる。
放電容器11は、真空紫外光を良好に透過するシリカガラス、例えば合成石英ガラスよりなり、誘電体としての機能を有する。
放電容器11は、長尺状の板ガラスよりなる長辺面12a、12bが互いに向かい合うように配置され、長辺面12aと長辺面12bとをつなぐ短辺面13a、13bにより断面矩形状の管が形成される。長手方向の両端は、端面14a、14bにより閉じられ、放電空間Sの内部を気密空間としている。放電容器11は、例えば、長手方向の長さが800〜1600mmであり、320〜640cmの放電空間Sを有している。
放電容器11における長辺面12a、12bの外表面には、一対の格子状の電極15a、15bが長尺な方向に伸びるよう対向して形成される。長辺面12aの外表面には高電圧給電電極として機能する一方の電極15aが配置され、長辺面12bの外表面には接地電極として機能する他方の電極15bが配置される。これにより、一対の電極15a、15b間に誘電体として機能する放電容器11が介在された状態とされている。このような電極15a、15bは、例えば、金属よりなる電極材料を放電容器11にペースト塗布することにより、あるいは、プリント印刷することによって形成することができる。
このエキシマランプ10は、一方の電極15aに点灯電力が供給されると、誘電体として機能する放電容器11の壁を介して両電極15a、15b間に放電が生成され、これにより、エキシマ分子が形成されると共にこのエキシマ分子から真空紫外光が放射されるエキシマ放電が生じる。
上記エキシマランプ10は、エキシマ放電によって発生する真空紫外光を効率良く利用するために、放電容器11の放電空間Sに曝される表面に、紫外線散乱粒子よりなる紫外線反射膜20が設けられている。
紫外線反射膜20は、放電容器11における長辺面12aの高電圧給電電極として機能する一方の電極15aに対応する内表面領域と、この領域に連続する短辺面13a、13bの内表面領域とにわたって形成されている。また、端面14a、14bの内表面領域にも紫外線反射膜20が形成される。一方、放電容器11における長辺面12bの、接地電極として機能する他方の電極15bに対応する内表面領域において紫外線反射膜20が形成されていないことによって光出射部17が構成されている。なお、長辺面12bの電極15bが形成されていない端部の内表面領域にも紫外線反射膜20を形成することによって、反射効率を高めることができる。
図2は、本発明のエキシマランプ10の詳細を説明するために端面14a、14bに平行に切断した一部断面図である。
長辺面12aの両端において短辺面13aまたは短辺面13bの一端が接合され、長辺面12aと短辺面13aを接合するエッジ部16a、および、長辺面12aと短辺面13bを接合するエッジ部16bが形成される。同様にして、長辺面12bの両端において短辺面13bまたは短辺面13aの一端が接合され、長辺面12bと短辺面13bを接合するエッジ部16c、および、長辺面12bと短辺面13aを接合するエッジ部16dが形成される。
端面14a、14bに平行に切断した断面において、長辺面12aの中央部18aが、当該平面上における中央部18aの延長上に存在するエッジ部16a、16bに対して、放電空間Sの内方に位置する。長辺面12aは、中央部18aが放電空間Sの内側に向かう湾曲状に形成されている。長辺面12aの中央部18aとエッジ部16bとの間の、長辺面12aに垂直な方向の位置の変位量Dは0.2mm程度である。
また、長辺面12bの中央部18bも、当該平面上における中央部18bの延長上に存在するエッジ部16c、16dに対して、放電空間Sの内方に位置する。長辺面12bは、中央部18bが放電空間Sの内側に向かう湾曲状に形成されている。長辺面12bは、向かい合うようにして配置される長辺面12aと同様に形成されることで、放電容器11の対称性が維持される。長辺面12bの中央部18bとエッジ部16cとの間の変位量は0.2mm程度である。
また、短辺面13aも、端面14a、14bに平行に切断した断面において、中央部19aが、当該平面上における中央部19aの延長上に存在するエッジ部16a、16dに対して、放電空間Sの内方に位置する。短辺面13aは、中央部19aが放電空間Sの内側に向かう湾曲状に形成されている。また、短辺面13bも、端面14a、14bに平行に切断した断面において、中央部19bが、当該平面上における中央部19bの延長上に存在するエッジ部16b、16cに対して、放電空間Sの内方に位置する。短辺面13bは、中央部19bが放電空間Sの内側に向かう湾曲状に形成されている。
放電容器11全体で見ると、端面14a、14bに平行に切断した断面において、エッジ部16a、16b、16c、16dが、長辺面12aと長辺面12bが向かい合う方向にも、短辺面13aと短辺面13bが向かい合う方向にも、放電空間Sの外方に向かって膨れている。言い換えれば、放電容器11は、長辺面12a、12bの中央部18a、18bと、短辺面13a、13bの中央部19a、19bとが、放電空間Sの内方に向かってわずかに凹んだ形状となっている。
図3は、このような放電容器11の形成方法を示すための、製造途中の放電容器11を示す斜視図である。
エッジ部16a、16b、16c、16dが放電空間Sの外方に向かって膨れている放電容器11は、円筒状の石英ガラスよりなる丸型管25を、取出し棒24が取り付けられた矩形状の引抜型23によって引き抜くことによって成形される。エッジ部16a、16b、16c、16dが外方に向かって膨れるように成形するために、引抜型23の角に膨らみが形成されている。
まず、円筒状の石英ガラスよりなる丸型管25を容易に変形する程度にまで、バーナーにて加熱する。次に、丸型管25の外表面をバーナーで加熱した状態で、引抜型23を内管に挿入して押し込む。引抜型23は丸型管25の断面より大きなものが使用されるため、丸型管25が角型管に押し広げられる。例えば、直径φ30mmの丸型管25に対して、長辺面の長さが40mmとなっている引抜型23が用いられる。また、引抜型23は高温にさらされるため、カーボンにより形成されることが好ましい。金属よりなる引抜型23を用いると、金属が溶けて不純物が放電容器11の内表面に付着し、放電容器11の石英ガラスの純度が低下する恐れがあるためである。
丸型管25の断面より大きい面積を有する引抜型23を用いて丸型管25を角型管に焼きのばしているため、成形された放電容器11の断面は引抜型23を引き写した形状となる。そのため、引抜型23の角に予め膨らみを形成することにより、放電容器11のエッジ部16a、16b、16c、16dを外方に向かって膨れるように成形することができる。
図4は、本発明のエキシマランプ10のエッジ部16aを拡大した一部断面図である。
つづいて、放電容器11の内表面領域に形成される紫外線反射膜20について説明する。
紫外線反射膜20は、液体などの流動性を有する材料を放電容器11の内部に流入、塗布、吸い上げ等することによって付着させて形成されているので、放電空間Sに面する表面21がほぼ水平に形成される。一方、紫外線反射膜20の放電容器11に面する表面22は、湾曲状の長辺面12aに沿って形成される。長辺面12aにおいてエッジ部16aが放電空間Sの外方に位置して窪んでいるため、長辺面12aの内表面領域に形成されている紫外線反射膜20は、放電空間Sに面する表面21がほぼ水平になるように形成するだけで、自然とエッジ部16a近傍に形成されている膜厚が、その他の部分に形成されている膜厚に比べて、大きくなる。
また、短辺面13aの内表面領域に形成される紫外線反射膜20も、短辺面13aにおいてエッジ部16aが放電空間Sの外方に位置して窪んでいるため、短辺面13aの内表面領域に形成されている紫外線反射膜20は、エッジ部16a近傍の内表面領域に形成されている膜厚が、その他の部分の内表面領域に形成されている膜厚に比べて、自然と大きくなる。すなわち、短辺面13aの中央部19aの内表面領域に形成される紫外線反射膜20の膜厚を薄くしても、エッジ部16aの近傍の内表面領域に形成されている膜厚を真空紫外光が遮断できる程度まで大きくすることができる。
長辺面12aの内表面領域に形成されている紫外線反射膜20は、放電空間Sで発生した真空紫外光を反射させることを目的とするので、その膜厚を十分厚く、例えば、中央部18aにおいて30μm程度形成することが好ましい。紫外線反射膜20の膜厚を十分に取ることによって、紫外線反射膜20に入射した光を放電容器11にまで透過させないだけでなく、真空紫外光を反射して再び放電空間Sに戻すことができる。
一方、短辺面13aの内表面領域に形成されている紫外線反射膜20は、真空紫外光にさらされる放電容器11の保護を目的とするので、真空紫外光を反射させる機能は必要としておらず、真空紫外光をほとんど透過しない最低限の厚さで形成されていれば十分である。例えば、中央部19aの内表面領域において2〜3μm形成すれば、紫外線反射膜20において真空紫外光を90%程度遮断することができる。
長辺面12aの中央部18aとエッジ部16aとの間の、長辺面12aに垂直な方向の位置の変位量は0.2mm程度あるので、エッジ部16aの内表面領域に形成される紫外線反射膜20は、長辺面12aの中央部18aの内表面領域に形成される紫外線反射膜20に比べて、その膜厚が少なくとも10μm以上大きくなっている。また、短辺面13aも中央部19aが放電空間Sの内側に向かう湾曲状に形成されているので、エッジ部16aの内表面領域に形成される紫外線反射膜20は、短辺面13aの中央部19aの内表面領域に形成される紫外線反射膜20に比べて、その膜厚が少なくとも10μm以上大きくなっている。このようにエッジ部16aの内表面領域において紫外線反射膜20を十分に厚く形成することによって、紫外線反射膜20によって真空紫外光をほぼ完全に遮断し、放電容器11に真空紫外光が照射されないようにすることができる。
紫外線反射膜20は、それ自体が高い屈折率を有する真空紫外光透過性を有する微小粒子、例えば、シリカ粒子やアルミナ粒子等により構成され、この紫外線散乱粒子に到達した真空紫外光の一部が粒子の表面で反射されると共に他の一部が屈折して粒子の内部に入射され、さらに、粒子の内部に入射される光の多くが透過され(一部が吸収)、再び、出射される際に屈折される。このような反射、屈折が繰り返し起こる「拡散反射(散乱反射)」をさせる機能を有する。
紫外線反射膜20を構成する紫外線散乱粒子として、例えばシリカガラスを粉末状に細かい粒子としたシリカ粒子などが用いられる。シリカ粒子は、粒子径が例えば0.01〜20μmの範囲内にあるものであって、中心粒径(数平均粒子径のピーク値)が、例えば0.1〜10μmであるものが好ましく、より好ましくは0.3〜3μmであるものである。また、紫外線反射膜20に含まれるシリカ粒子の粒径の分布は広範に広がらない方が好ましく、粒径が中心粒径の値となるシリカ粒子が半数以上となるように選別されたシリカ粒子を用いることが好ましい。
シリカ粒子が一部溶融すること等によって、紫外線反射膜20を放電容器11に付着させている。一般に、線膨張係数の値が等しいまたは近似するものは、接着しやすいという性質がある。シリカ粒子は、シリカガラスよりなる放電容器11と線膨張係数の値が等しいため、放電容器11との接着力を高める機能を有する。
しかしながら、シリカ粒子はエキシマランプ10において発生するプラズマの熱によって溶融し、粒界が消失されて、真空紫外光を拡散反射させることができなくなって反射率が低下することがある。紫外線散乱粒子として、シリカ粒子だけでなくアルミナ粒子も含むことにより、プラズマによる熱にさらされた場合であっても、シリカ粒子より高い融点を有するアルミナ粒子は溶融しないため、互いに隣接するシリカ粒子とアルミナ粒子とが粒子同士で結合されることが防止されて粒界が維持される。
アルミナ粒子は、粒子径が例えば0.1〜10μmの範囲内にあるものであって、中心粒径(数平均粒子径のピーク値)が、例えば0.1〜3μmであるものが好ましく、より好ましくは0.3〜1μmであるものである。また、紫外線反射膜20に含まれるアルミナ粒子の粒径の分布は広範に広がらない方が好ましく、粒径が中心粒径の値となるアルミナ粒子が半数以上となるように選別されたアルミナ粒子を用いることが好ましい。
図5は、紫外線反射膜20の膜厚と、その光の透過率の関係を示すグラフである。
縦軸を透過率[%]とし、横軸を紫外線反射膜の膜厚[μm]とし、その関係を示している。ここでは波長172nmの真空紫外光の透過率を示している。なお、波長150nm〜波長200nmの範囲の真空紫外線領域では、ほぼ同様の傾向を示すことがわかっている。グラフより、紫外線反射膜20の膜厚を厚くすれば、真空紫外光の透過率が低下することがわかる。紫外線反射膜20の膜厚が10μm以上の範囲では、真空紫外光を全く透過しないことがわかる。
放電容器11の内表面領域に紫外線反射膜20を十分な膜厚を有するように形成すれば、放電空間S内で発生する波長172nmにピークを有する真空紫外光が紫外線反射膜20を透過できないので、放電空間Sに対して紫外線反射膜20を介して形成される放電容器11、具体的には長辺面12a、短辺面13a、13b、に照射される真空紫外光の強度を低減できる。したがって、放電容器11を構成するシリカガラスに強い強度の真空紫外光が照射されることを防止し、放電容器の劣化を抑制することができる。
放電空間Sの内部で発生したエキシマ光を対象物に照射するためには、紫外線反射膜20が形成されていない光出射部17を構成しなければならない。光出射部17には紫外線反射膜20がないので、放電容器11を構成するシリカガラスに真空紫外光が直接に照射される。放電容器11は断面矩形状の形状をしているので、エッジ部16a、16b、16c、16dにおいては応力が集中しやすいという特徴を有する。そのため、光出射部17は、エッジ部16a、16b、16c、16dを含まない長辺面12bに形成されている。破損の起点となりやすいエッジ部16a、16b、16c、16dは紫外線反射膜20によって真空紫外光から保護されているので、断面矩形状の放電容器11を用いたエキシマランプにおいても、放電容器11の破裂を防止することができる。
また、放電容器11は、長辺面12a、12bの中央部18a、18bや短辺面13a、13bの中央部19a、19bが、エッジ部16a、16b、16c、16dに対して、放電空間Sの内方に位置するので、エッジ部16a、16b、16c、16dの内表面領域には、放電容器11の他の内表面領域に比べて、紫外線反射膜20の膜厚が厚くなるように形成することができる。具体的には、エッジ部16a、16b、16c、16dの内表面領域に形成された紫外線反射膜20は、他の領域に形成された紫外線反射膜20比べて、その膜厚が少なくとも10μm以上大きくなっている。したがって、エッジ部16a、16b、16c、16dの内表面領域に形成された紫外線反射膜20の膜厚は、少なくとも10μm以上確保されるので真空紫外光をほぼ完全に遮断することができ、放電容器11のエッジ部16a、16b、16c、16dには放電空間Sで発生した真空紫外光が照射されない。
エッジ部16a、16b、16c、16dの内表面領域に形成された紫外線反射膜20の膜厚が、放電容器11の他の内表面領域に形成された膜厚に比べて、大きくなっている。そのため、破損の起点となりやすいエッジ部16a、16b、16c、16dにおいて、紫外線反射膜20によって真空紫外光を遮断し、放電容器11のエッジ部16a、16b、16c、16dに真空紫外光が照射されないようにして、真空紫外光によるダメージによる放電容器11の破裂を防止することができる。
続いて、放電容器11の内表面領域への紫外線反射膜20の形成方法の一例を説明する。
紫外線反射膜20は、例えば「流下法」と呼ばれる方法により行うことができる。まず、放電容器11の内側に流し込むコート液を調合する。コート液は、紫外線散乱粒子、結着剤、分散剤、および、溶剤から構成される。紫外線散乱粒子は例えばシリカ粒子とアルミナ粒子であり、結着材はオルトケイ酸テトラエチルを含み、分散剤はシランカップリング剤であり、溶剤はエタノールである。
コート液に分散剤を含有することにより、コート液をゲル化して放電容器11に付着させやすくすると共に、コート液中で均等に分散された紫外線散乱粒子を定着させることができる。
コート液に溶剤を含有することにより、コート液の紫外線散乱粒子の含有濃度を調整することができる。
コート液を放電容器11の内部に流し込み、放電容器11の内表面における所定の領域に付着させる。
まず、短辺面13aの内表面領域にコート液を流し込み、短辺面13aにおける中央部19aの膜厚が2〜5μmとなるようにコート液を付着させる。続いて、短辺面13bの内表面領域にコート液を流し込み、短辺面13bにおける中央部19bの膜厚が2〜5μmとなるようにコート液を付着させる。短辺面13aおよび短辺面13bの内表面領域にコート液が付着された状態で、自然乾燥させて溶剤を蒸発させる。さらに、酸素雰囲気中で1時間、500℃に加熱して仮焼きをする。仮焼きをしてコート液を短辺面13a、13bの内表面領域に定着させることにより、エッジ部16a、16b周辺において、続いて長辺面12aの内表面領域に流し込まれるコート液と緩衝しないようにすることができる。
次に、長辺面12aの内表面領域にコート液を流し込んで紫外線反射膜20を形成する。長辺面12aにおける中央部18aの膜厚が20〜30μmとなるようにコート液を付着させ、この状態で自然乾燥させて溶剤を蒸発させる。このとき、コート液の表面張力により、エッジ部16a、16b周辺において短辺面13a、13bにコート液が吸い上げられる現象が生じるため、エッジ部16a、16bの短辺面13a、13b側にもコート液が厚く付着される。
長辺面12aの内表面領域にもコート液が付着された放電容器11を、この状態で自然乾燥させて溶剤を蒸発させ、さらに酸素雰囲気中で1時間、1000℃に加熱して本焼きをする。コート液を焼成すると、分散剤が加熱消失し、紫外線散乱粒子と結着剤だけが残る。結着剤は、シリカとなって紫外線散乱粒子に溶融付着し、粒子同士や、放電容器11との結着力を高める。
上記工程により、長辺面12aの内表面領域において、短辺面13a、13bの内表面領域に比べて膜厚が厚い紫外線反射膜20を形成することができる。さらに、放電容器11の長辺面12a、12bや短辺面13a、13bが湾曲状に加工されていること、および製造工程におけるコート液の表面張力により、エッジ部16a、16b、16c、16dの内表面領域には、他の領域に比べて、紫外線反射膜20の膜厚が厚くなるように形成することができる。
なお、本発明の説明において使用した図面は、紫外線反射膜20の薄膜の厚さや放電容器11の形状について、寸法等を誇張して示している。
本発明のエキシマランプの一例における構成の概略を示す説明用断面図 本発明のエキシマランプの一部断面図 本発明のエキシマランプの放電容器の形成方法を示すための斜視図 本発明のエキシマランプの一部断面図 紫外線反射膜の膜厚と、その光の透過率の関係を示すグラフ 従来のエキシマランプの構成を示す説明用斜視図 従来のエキシマランプの放電容器の変形を説明するための説明用断面図
符号の説明
10 エキシマランプ
11 放電容器
12a、12b 長辺面
13a、13b 短辺面
14a、14b 端面
15a、15b 電極
16a、16b、16c、16d エッジ部
17 光出射部
20 紫外線反射膜

Claims (4)

  1. 互いに向かい合うように配置された長辺面と、当該長辺面をつなぐ短辺面により断面矩形状の管が形成され、長手方向の両端が端面により閉じられた放電容器を備え、当該放電容器の外表面に一対の電極が設けられると共に、放電空間内にキセノンガスが封入されてなり、前記放電容器の放電空間内においてエキシマ放電を発生させるエキシマランプであって、
    前記端面に平行に切断した断面において、前記放電容器の前記長辺面は、前記長辺面と前記短辺面とをつなぐエッジ部に対して、前記長辺面の中央部が放電空間の内側に向かう湾曲状に形成され、
    前記放電容器の放電空間に曝される表面に紫外線反射膜が形成されており、当該紫外線反射膜の放電空間に曝される表面が水平となっていることを特徴とするエキシマランプ。
  2. 前記端面に平行に切断した断面において、前記放電容器の前記短辺面は、前記短辺面の中央部が前記エッジ部に対して放電空間の内側に向かう湾曲状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエキシマランプ。
  3. 前記紫外線反射膜は、前記エッジ部の内表面領域に形成された膜厚が、前記放電容器の他の内表面領域に形成された膜厚に比べて、大きくなっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のエキシマランプ。
  4. 前記紫外線反射膜が、シリカ粒子とアルミナ粒子とを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のエキシマランプ。
JP2008020037A 2008-01-31 2008-01-31 エキシマランプ Expired - Fee Related JP4998827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020037A JP4998827B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 エキシマランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020037A JP4998827B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 エキシマランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181818A JP2009181818A (ja) 2009-08-13
JP4998827B2 true JP4998827B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41035622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020037A Expired - Fee Related JP4998827B2 (ja) 2008-01-31 2008-01-31 エキシマランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4998827B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5057071B2 (ja) * 2008-01-31 2012-10-24 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP5266972B2 (ja) * 2008-08-29 2013-08-21 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
CN102473586A (zh) * 2009-12-22 2012-05-23 株式会社杰士汤浅国际 电介体阻挡放电灯及使用其的紫外线照射装置
US9927094B2 (en) * 2012-01-17 2018-03-27 Kla-Tencor Corporation Plasma cell for providing VUV filtering in a laser-sustained plasma light source
JP5704375B2 (ja) 2012-02-02 2015-04-22 ウシオ電機株式会社 エキシマランプの発光管の製造方法
JP5773277B2 (ja) * 2012-04-27 2015-09-02 株式会社Gsユアサ 誘電体バリア放電ランプ
CN103377873B (zh) * 2012-04-27 2017-04-12 株式会社杰士汤浅国际 电介质阻挡放电灯
JP6183712B2 (ja) * 2014-02-10 2017-08-23 ウシオ電機株式会社 治療用光源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4254311B2 (ja) * 2003-04-03 2009-04-15 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP5148803B2 (ja) * 2003-05-21 2013-02-20 株式会社Gsユアサ 無声放電ランプ
JP2005149999A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Ushio Inc エキシマランプ
JP4457768B2 (ja) * 2004-06-15 2010-04-28 ウシオ電機株式会社 エキシマランプ
JP4857939B2 (ja) * 2006-06-19 2012-01-18 ウシオ電機株式会社 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009181818A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5266972B2 (ja) エキシマランプ
JP4998827B2 (ja) エキシマランプ
JP4857939B2 (ja) 放電ランプ
JP6509404B2 (ja) レーザ維持プラズマ光源におけるvuvフィルタリングを提供するためのプラズマセル
JP4900011B2 (ja) 放電ランプ
KR101389786B1 (ko) 유전체 배리어 방전 램프 및 이것을 사용한 자외선 조사 장치
CN1913097B (zh) 受激准分子灯及制法
JP4946772B2 (ja) エキシマランプ
JP4952472B2 (ja) エキシマランプおよびエキシマランプの製造方法
JP2006302720A (ja) エキシマランプ
JP5163175B2 (ja) エキシマランプ
KR101073253B1 (ko) 엑시머 방전 램프
JP5071085B2 (ja) エキシマ放電ランプ
KR102003807B1 (ko) 유전체 배리어 방전 램프
JP5169519B2 (ja) エキシマランプ
JP2009123348A (ja) エキシマランプ
JP5035121B2 (ja) エキシマランプ
JP2013110086A (ja) 光照射装置、光照射方法、メタルハライドランプ
KR101581755B1 (ko) 다층 구조의 자외선 반사막을 갖는 엑시머 램프 및 그의 제작 방법
JP5151816B2 (ja) エキシマランプ
JP2009230868A (ja) エキシマランプ
JP2005001923A (ja) ランプ用石英ガラス管及びレーザー励起・増幅ユニット
JP2010015839A (ja) エキシマランプ
JP5915976B2 (ja) ロングアーク型放電ランプおよび光照射装置
JP5773277B2 (ja) 誘電体バリア放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4998827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees