JP5886506B2 - 二次電池、及び二次電池の作製方法 - Google Patents

二次電池、及び二次電池の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5886506B2
JP5886506B2 JP2014192400A JP2014192400A JP5886506B2 JP 5886506 B2 JP5886506 B2 JP 5886506B2 JP 2014192400 A JP2014192400 A JP 2014192400A JP 2014192400 A JP2014192400 A JP 2014192400A JP 5886506 B2 JP5886506 B2 JP 5886506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
silicon film
positive electrode
secondary battery
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014192400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015018821A (ja
Inventor
和貴 栗城
和貴 栗城
圭恵 森若
圭恵 森若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014192400A priority Critical patent/JP5886506B2/ja
Publication of JP2015018821A publication Critical patent/JP2015018821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886506B2 publication Critical patent/JP5886506B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

技術分野は、二次電池と二次電池の電極の作製方法に関する。
近年、環境技術の高まりにより、従来の発電方式よりも環境への負荷が小さい発電装置
(例えば、太陽光発電)の開発が盛んに行われている。発電技術の開発と並行して蓄電装
置の開発も進められている。
蓄電装置の一つとして、例えば、二次電池であるリチウムイオン電池が挙げられる。リ
チウムイオン電池は、エネルギー密度が高く、小型化に適しているため、広く普及してい
る。リチウムイオン電池の電極材料としては、リチウムを挿入し、脱離することが可能な
ものが好ましく、例えば、黒鉛及びシリコンなどが挙げられる。特にシリコンの理論容量
は黒鉛よりも10倍ほど高く、リチウムのホスト材料として有望視されている。
しかしながら、シリコンまたはシリコン化合物を含む電極を用いた二次電池では、電解
質としてLiPF、LiBFまたはLiAsFなどを適用すると、十分な充放電サ
イクル特性及び保存特性が得られないという問題があった。特許文献1には、これら電解
質のうちの少なくとも1種の濃度を0.1mol・dm−3未満として、十分な充放電サ
イクル特性及び保存特性を有せしめた二次電池が開示されている。
特開2001−176545号公報
本発明の一態様は、充放電サイクル特性に優れた二次電池を提供することを課題とする
本発明の一態様は、特に、電解質に含まれるLiPF、LiBFまたはLiAsF
などの濃度を維持しつつ(低減することなく)、充放電サイクル特性に優れた二次電池
を提供することを課題とする。
または、本発明の一態様は、前記二次電池の電極を簡略な工程により作製することを課
題とする。
本発明の一態様は、シリコンまたはシリコン化合物を含む電極を有し、該電極中の水素
濃度が、1.0×1018cm−3以上1.0×1021cm−3以下であることを特徴
とする二次電池である。すなわち、シリコンまたはシリコン化合物を含む電極に含まれる
水素の濃度を低減する。
二次電池において、シリコンまたはシリコン化合物を含む電極は、例えば、金属により
設けられた集電体と、該集電体上に活物質として設けられたシリコン膜と、を有すること
が好ましい。このとき、該電極のシリコン膜中の水素濃度が、1.0×1018cm−3
以上1.0×1021cm−3以下であればよい。
なお、活物質としてシリコンを用いる場合、例えば、プラズマCVD法などを用いて集
電体上にシリコン膜を形成すればよい。このとき、シリコン膜中には極力水素が含まれな
いようにすることが好ましい。シリコン膜中に極力水素が含まれないようにするためには
、高温環境下で集電体上にシリコン膜を形成すればよい。
従って、本発明の一態様は、集電体を形成し、該集電体を加熱しつつ、該集電体上にプ
ラズマCVD法などによりシリコン膜を形成する二次電池の電極の作製方法である。
ここで、前記集電体の加熱は、プラズマCVD法などによりシリコン膜を形成するに際
して、水素が取り込まれにくい温度とするため、500℃以上であって、且つ集電体の組
成及び形を変化させない温度で行うことが好ましい。
ここで、シリコン膜中の水素濃度は、1.0×1018cm−3以上1.0×1021
cm−3以下であることが好ましい。
本発明の一態様によれば、電解質の濃度を変化させることなく、充放電サイクル特性に
優れた二次電池を得ることができる。更には、二次電池を簡略な工程により作製すること
ができる。
本発明の一態様である円筒型二次電池の一例を示す斜視図。 図1に示す円筒型二次電池の断面100における断面図。 本発明の一態様である二次電池の電極の作製方法の一例を説明する図。 充放電サイクル特性を比較する第1の図。 充放電サイクル特性を比較する第2の図。 実施例1の試料1についてのSIMS分析結果を示す第1の図。 実施例1の試料AについてのSIMS分析結果を示す第2の図。 実施例1の試料3についてのSIMS分析結果を示す第3の図。 本発明の一態様であるコイン型二次電池の作製方法の一例を説明する図。
本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に
理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるもの
ではない。
本実施の形態では、本発明の一態様である二次電池について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一態様である円筒型二次電池の一例についての概略を示す斜視図であ
る。なお、これに限定されず、本発明の一態様である二次電池は、角型であってもよい。
または、本発明の一態様である二次電池は、コイン型であってもよい。
図1に示す円筒型二次電池は、電池側壁部104と電池蓋102と電池底部106によ
り囲まれた閉空間を有する。
図2は、図1に示す円筒型二次電池の断面100における断面図を示す。
電池側壁部104及び電池底部106は、導電性材料により形成すればよく、電池の使
用環境下において適切な機械的強度と耐薬品性を有するように、適切な材料を選択すれば
よい。電池側壁部104及び電池底部106の材料として、例えば、アルミニウム合金が
挙げられる。電池側壁部104及び電池底部106と、電池蓋102により囲まれた電池
内部には閉空間が設けられる。該閉空間には、例えば電極体110が配されている。図2
には電極体110の一例として、巻回電極体を示しているが、これに限定されるものでは
ない。
電極体110は、上部(電池蓋102側)と下部(電池底部106側)に設けられた絶
縁板112および絶縁板114によって挟まれ、絶縁板112及び絶縁板114のそれぞ
れから導線120と導線128が引き出されている。上部(電池蓋102側)の絶縁板1
12から引き出された導線120は、好ましくは抵抗素子116を介して、電池蓋102
に電気的に接続されている。抵抗素子116としては、温度の上昇により抵抗が増大する
熱感抵抗素子を用いることが好ましい。過剰な電流による異常な発熱を防止するためであ
る。下部(電池底部106側)の絶縁板114から引き出された導線128は、電池底部
106に接続されている。なお、電池底部106と電池側壁部104は電気的に接続され
ている。
電池側壁部104、電池蓋102及び電極体110上部(電池蓋102側)の絶縁板1
12は、ガスケット118を介して設けられているとよい。ガスケット118は絶縁性で
あることが好ましいが、これに限定されず、少なくとも電池蓋102と電池側壁部104
が絶縁されていればよい。
なお、図示していないが、電池内部に安全弁を設けて、負極122と正極126(負極
122とは逆の極性の電極)が短絡した場合、または電池が加熱されて電池内部の圧力が
高まった場合に、電池蓋102と電極体110の電気的な接続が切断される構成としても
よい。
そして、電極体110を固定するために、電極体110の中心に、センターピンが挿入
されていてもよい。
電極体110は、負極122と、正極126と、これらの間に設けられたセパレータ1
24と、を有する。電極体110が有する負極122は、導線128を介して電池底部1
06に、電気的に接続されている。電極体110が有する正極126は、導線120を介
して、電池蓋102に電気的に接続されている。
正極126は、正極集電体と、正極集電体の両面に設けられた正極活物質層と、を有す
る。なお、正極活物質層は、正極集電体の片面のみに設けられていてもよい。
正極活物質層は、電極反応物質であるイオンを挿入及び脱離することが可能な材料を含
んでいる。電荷の授受を行うイオンは、アルカリ金属イオンまたはアルカリ土類金属イオ
ンであればよい。電荷の授受を行うイオンとして、好ましくは、リチウムイオンを用いる
このようなイオンを挿入及び脱離することが可能な材料としては、シリコンが挙げられ
る。
正極活物質としてシリコンを用いると、正極活物質層を薄くすることができるため、軽
量化及び小型化が可能である。例えば、正極活物質として黒鉛を用いる場合と比較すると
、厚さを1/10程度まで薄くすることができる。または、正極活物質層を薄く形成しな
い場合であっても、二次電池の容量を大きくすることができる。
または、集電体として、ガラス基板またはプラスチック基板などの基板上にチタン膜な
どをスパッタリング法で形成し、活物質層として、該チタン膜上にプラズマCVD法など
によりシリコン膜を形成すればよい。このとき、シリコン膜の形成に際して、材料ガス中
に水素が極力含まれないことが好ましい。
ここで、基板上に電極を形成する方法について、図3を参照して説明する。
まず、基板130上に集電体層132を形成し、集電体層132上には活物質層134
を形成する(図3(A))。例えば、基板130としてガラス基板を用いて、基板130
を反応室内に導入し、基板130上に集電体層132としてチタン層をスパッタリング法
により形成し、集電体層132上に活物質層134としてリンを含むアモルファスシリコ
ン層をプラズマCVD法により形成すればよい。上記説明したように、活物質層134を
薄く形成することができるが、過度に薄く形成すると、二次電池の容量が小さくなってし
まう。そのため、活物質層134の厚さは50nm以上10μm以下とし、好ましくは1
00nm以上5μm以下とする。
なお、基板130としては、例えば集電体層132の材料よりも導電性が高い金属基板
を用いることが好ましい。
次に、基板130を加熱処理することで、集電体層132と活物質層134の間に集電
体層132の材料と活物質層134の材料の混合層136を形成する(図3(B))。例
えば、混合層136としては、チタンとシリコンの混合層を形成すればよい。なお、ここ
で、チタンとシリコンの混合層は、チタンシリサイド層であってもよい。
次に、活物質層134、または活物質層134と混合層136の双方にリチウムを含ま
せ、リチウム含有層138を形成する(図3(C))。ここで、リチウムを含ませるには
、ドーピング法を用いればよい。
なお、活物質層134として形成するシリコン膜には、リンを含ませるとよい。シリコ
ン膜にリンを含ませることで、チタン膜とシリコン膜の間に生じるピーリングの発生を防
止することができる。ここで、シリコン膜にリンを含ませるためには、例えば材料ガスに
ホスフィンを含ませればよい。
そして、チタン膜上にシリコン膜を形成した後に、基板130を加熱するなどしてシリ
コン膜中の水素を脱離させることが好ましい。ここで、加熱する温度は、500℃以上で
あって、且つ集電体の組成及び形を変化させない温度とすればよい。ただし、これに限定
されず、該シリコン膜中の水素濃度が十分に低減されており、必要でない場合には当該加
熱工程を行わなくてもよい。
なお、活物質層134として形成するシリコン膜の結晶性は特に限定されず、シリコン
膜は、非晶質であってもよいし、結晶性を有していてもよい。活物質層134として形成
するシリコン膜としては、例えば、非晶質シリコン膜、微結晶シリコン膜または多結晶シ
リコン膜を挙げることができる。ここで、シリコン膜に対して結晶化工程を行ってもよい
。シリコン膜に対して結晶化工程を行う場合には、シリコン膜中の水素濃度を十分に低減
させた後に、該シリコン膜に熱処理を行って結晶化させてもよいし、該シリコン膜にレー
ザ光を照射して結晶化させてもよい。
上記したように形成された本実施の形態のシリコン膜の水素濃度は、1.0×1018
cm−3以上1.0×1021cm−3以下であるとよい。シリコン膜中の水素濃度を前
記範囲とすることで、二次電池の充放電サイクル特性を向上させることができる。
なお、混合層136が形成されていなくてもよい。
セパレータ124は、液状の電解質である電解液が含浸された多孔質膜により形成すれ
ばよい。該多孔質膜の材料としては、合成樹脂材料またはセラミック材料などを用いれば
よい。または、前記多孔質膜の材料としては、好ましくは、ポリエチレンまたはポリプロ
ピレンなどを用いればよい。
なお、セパレータ124は、紙、不織布、ガラス繊維、または、ナイロン(ポリアミド
)、ビニロン(ビナロンともいう。ポリビニルアルコール系繊維である。)、ポリエステ
ル、アクリル、ポリオレフィン若しくはポリウレタンといった合成繊維などを用いること
もできる。ただし、電解液に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
また、セパレータ124が浸される電解液としては、例えば、エチレンカーボネート(
EC:Ethylene Carbonate)とジエチルカーボネート(DEC:Di
ethyl Carbonate)の混合液中に6フッ化リン酸リチウム(組成式:Li
PF)を含ませたものを用いればよい。または、電解質としては、塩化リチウム(組成
式:LiCl)、フッ化リチウム(組成式:LiF)、過塩素酸リチウム(組成式:Li
ClO)、硼弗化リチウム(組成式:LiBF)、リチウムビス(トリフルオロメタ
ンスルホニルイミド)(組成式:LiN(SOCF)、リチウムビス(ペンタフ
ルオロエタンスルホニルイミド)(組成式:LiN(SO)、トリフルオ
ロメタンスルホン酸リチウム(組成式:LiCFSO)などを用いることができる。
または、リチウム以外のアルカリ金属イオンを用いる場合には、塩化ナトリウム(組成式
:NaCl)、フッ化ナトリウム(組成式:NaF)、過塩素酸ナトリウム(組成式:N
aClO)、硼弗化ナトリウム(組成式:NaBF)、塩化カリウム(組成式:KC
l)、フッ化カリウム(組成式:KF)、過塩素酸カリウム(組成式:KClO)、硼
弗化カリウム(組成式:KBF)などを用いることができ、これらを単独で、または二
種以上を組み合わせて溶媒に溶解させて用いることができる。
なお、溶媒としては、前記エチレンカーボネート及び前記ジエチルカーボネートの他、
プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びビニレンカーボネートなどの環状カ
ーボネート類、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカー
ボネート、メチルイソブチルカーボネート及びジプロピルカーボネートなどの非環状カー
ボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル及びプロピオン酸エチルなど
の脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトンなどのγ−ラクトン類、1,2−ジ
メトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン及びエトキシメトキシエタンなどの非環状エ
ーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン
などの環状エーテル類、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル及びリン酸トリオクチルな
どのアルキルリン酸エステル、並びに、ジメチルスルホキシドなどを挙げることができ、
これらの一種または二種以上を混合して使用することができる。または、これらの中の水
素がフッ素に置換されていてもよい。
本発明の一態様においては、シリコンを含む電極中の水素を減らすことで、電解液中に
含まれる電解質の濃度を維持しつつ(低減することなく)、二次電池の充放電サイクル特
性を向上させることができる。
ところで、前記電極は、対向する電極の材料がリチウムの場合には正極となる。一方で
、シリコンよりも酸化還元電位が高い金属材料により設けられている場合には、前記電極
は負極になる。なお、負極は、正極と同様に集電体と活物質により構成されていることが
好ましい。または、集電体上に活物質となるリチウム金属含有複合酸化物層を形成すれば
よい。なお、リチウムに代えて他のアルカリ金属を用いてもよい。
以下、前記電極が負極になる場合の正極の例について説明する。
正極活物質としては、例えばキャリアとなるイオン及び遷移金属を含む材料を用いるこ
とができる。キャリアとなるイオン及び遷移金属を含む材料としては、例えば一般式Ax
MyPOz(x>0、y>0、z>0)で表される材料を挙げることができる。ここでA
は、例えば、リチウム、ナトリウム若しくはカリウムなどのアルカリ金属、またはベリリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム若しくはバリウムなどのアルカリ土類
金属である。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マンガン若しくはコバルトなどの遷移金属で
ある。一般式AxMyPOz(x>0、y>0、z>0)で表される材料としては、例え
ばリン酸鉄リチウムまたはリン酸鉄ナトリウムなどが挙げられる。Aで表される材料およ
びMで表される材料は、上記のいずれか一または複数を選択すればよい。
または、正極活物質としては、一般式AxMyOz(x>0、y>0、z>0)で表さ
れる材料を用いることができる。ここでAは、例えばリチウム、ナトリウム若しくはカリ
ウムなどのアルカリ金属、または、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチ
ウム若しくはバリウムなどのアルカリ土類金属である。Mは、例えば、鉄、ニッケル、マ
ンガン若しくはコバルトなどの遷移金属である。一般式AxMyOz(x>0、y>0、
z>0)で表される材料としては、例えばコバルト酸リチウム、マンガン酸リチウムまた
はニッケル酸リチウムなどが挙げられる。Aで表される材料およびMで表される材料は、
前記材料のいずれか一または複数を選択すればよい。
正極活物質層は、正極活物質材料と導電助剤やバインダなどと混合させてペースト化し
て集電体上に塗布して形成してもよいし、スパッタリング法により形成してもよい。なお
、正極集電体の材料としては、チタンまたはアルミニウムなどを挙げることができる。
以上説明したように、本発明の一態様である二次電池を作製することができる。本実施
の形態の二次電池は、電解質の濃度を維持しつつ(低減することなく)、充放電サイクル
特性を優れたものとすることができる。更には、簡略な工程により作製することができる
本実施例では、本発明の一態様である二次電池を作製し、該二次電池の特性を調査した
結果について説明する。本実施例では、正極として、まずは試料1乃至試料3を作製した
まず、正極集電体としては、高純度チタン箔を用いた。
正極活物質としては、シリコンを用いた。ここで、試料1乃至試料3のシリコンは、そ
れぞれ異なるものとした。正極集電体である高純度チタン箔の厚さは100μmとし、試
料1乃至試料3の正極活物質層の厚さは3μmとした。
試料1の正極活物質は、非晶質シリコンとした。該非晶質シリコンは、プラズマCVD
法により形成した。ここで、非晶質シリコン膜のプラズマCVD法による形成は、シラン
の流量を60sccm、5vol%ホスフィン(水素希釈)の流量を20sccmとして
反応室内に材料ガスを導入し、反応室内の圧力を133Paとし、基板の温度を280℃
とし、RF電源周波数を60MHz、RF電源のパルス周波数を20kHz、パルスのデ
ューティ比を70%、RF電源の電力を100Wとしてプラズマ放電により行った。
試料2の正極活物質は、微結晶シリコンとした。該微結晶シリコンは、プラズマCVD
法により形成した。ここで、微結晶シリコン膜のプラズマCVD法による形成には、シラ
ンの流量を8sccm、水素の流量を800sccm、5vol%ホスフィン(水素希釈
)の流量を24sccmとして反応室内に材料ガスを導入し、反応室内の圧力を200P
aとし、基板の温度を250℃とし、RF電源周波数を60MHz、RF電源の電力を1
80Wとしてプラズマ放電により行った。
試料3の正極活物質は、多結晶シリコンとした。該多結晶シリコンは、試料1と同様に
形成した非晶質シリコン膜をシリコンの融点以下の温度で結晶化させる方法により形成し
た。ここで、結晶化は、反応室内にアルゴンのみを導入し、700℃の加熱を6時間行う
熱結晶化法により行った。
このようにして正極集電体上に正極活物質層を形成した。このように形成した正極を用
いてコイン型の二次電池を作製した。ここで、コイン型の二次電池の作製方法について、
図9を参照して簡単に説明する。なお、正極204は、集電体200上に正極活物質層2
02が設けられており、前記試料1乃至試料3のいずれかである。
コイン型リチウムイオン二次電池セルの構成要素である負極232、リング状絶縁体2
20及びセパレータ210は、市販されているものを用いた。負極232は、負極活物質
層230がリチウム箔により形成されている。セパレータ210としては、ポリプロピレ
ンを用いた。そして、正極204、負極232及びセパレータ210は、電解液に含浸さ
せた。そして、正極204及び負極232を外部と電気的に接続させる筐体206及び筐
体244も、市販されているものを用いた。筐体206及び筐体244の材料は、具体的
には、ステンレス(SUS)である。このほかにステンレス(SUS)で形成されている
スペーサー240及びワッシャー242を用意し、これらも市販されているものを用いた
電解液に含浸させた正極204、負極232及びセパレータ210を図9に示すように
、筐体206を下にして正極204、セパレータ210、リング状絶縁体220、負極2
32、スペーサー240、ワッシャー242、筐体244をこの順で積層し、「コインか
しめ機」で筐体206と筐体244をかしめて、コイン型リチウムイオン二次電池セルを
作製した。
電解液としては、ECとDECの混合溶媒にLiPFを溶解させたものを用いた。
ここで、試料1乃至試料3に対して充放電を繰り返した結果を図4に示す。充放電特性
は、充放電測定機を用いて測定した。充放電特性の測定には定電流方式を採用し、2.0
mAの電流を約0.2Cのレートで充放電し、上限電圧を1.0Vとし、下限電圧を0.
03Vとして行った。なお、すべての測定は、室温で行った。
図4の試料1乃至試料3を比較すると、試料1及び試料2の充放電サイクル特性におけ
る劣化よりも試料3の充放電サイクル特性における劣化のほうが小さいことがわかる。こ
のように、本発明の一態様において、正極活物質層となるシリコン膜は、多結晶シリコン
膜とすることが最も好ましく、微結晶シリコン膜とすることが最も充放電サイクル特性を
低くする結果となった。
次に、試料1と同様に正極活物質を形成したが、該正極活物質の形成に際して基板の温
度を500℃とした試料A(正極活物質は非晶質シリコン)と、試料1と同様に基板の温
度を280℃として正極活物質を形成した試料B(正極活物質は非晶質シリコン)と、を
用いて充放電を繰り返した結果を図5に示す。ただし、試料A及び試料Bにおいて、正極
活物質層であるシリコン膜の厚さは1μmとした。すなわち、試料1と試料Bでは、正極
活物質層の形成条件は同様であり、正極活物質層の厚さのみが異なる。充放電特性は、充
放電測定機を用いて測定した。充放電特性の測定には定電流方式を採用し、電流値1.5
mAで充放電し、上限電圧を1.0V、下限電圧を0.03Vとして行った。なお、すべ
ての測定は、室温で行った。
図5より、試料Aの充放電サイクル特性は試料Bの充放電サイクル特性よりも高く(す
なわち、劣化しにくく)、試料Aの充放電サイクル特性は試料B(試料1)と比較して飛
躍的に向上していることがわかる。従って、正極活物質であるシリコンの形成時には基板
の温度を280℃とするよりも500℃とすることが好ましい。
ここで、試料1(試料Bと厚さのみ異なるもの)と試料AのSIMS分析結果を図6及
び図7に示す。また、図4においてサイクル特性が最も良好であった(劣化しにくかった
)試料3のSIMS分析結果を図8に示す。なお、試料Aについてのみ、正極集電体であ
るチタンを設けることなく、ガラス基板を用いた。
また、図4に示すように、正極活物質層を微結晶シリコンにより形成した試料2では、
サイクル特性が良好ではない(劣化しやすい)。これは、試料2では、正極活物質層が微
結晶シリコンにより形成されているため、形成時にシリコン膜に多くの水素が取り込まれ
ているためであると考えられる。
試料1では、水素濃度が2.5×1021cm−3以上2.6×1021cm−3以下
である。一方で、試料3では2.2×1020cm−3以上1.0×1021cm−3
下であり、試料Aでは9.5×1020cm−3以上1.2×1021cm−3以下であ
る。
以上の結果より、正極活物質として用いるシリコン膜中の水素を少なくすることで、充
放電サイクル特性を向上させることができる。例えば、本実施例にて説明したように、基
板を500℃まで加熱して保持し、シリコン膜を形成することで水素濃度を9.5×10
20cm−3以上1.2×1021cm−3以下とすることができる。特に、正極活物質
として用いるシリコン膜表面近傍の水素を少なくすることが有効である。
100 断面
102 電池蓋
104 電池側壁部
106 電池底部
110 電極体
112 絶縁板
114 絶縁板
116 抵抗素子
118 ガスケット
120 導線
122 負極
124 セパレータ
126 正極
128 導線
130 基板
132 集電体層
134 活物質層
136 混合層
138 リチウム含有層
200 集電体
202 正極活物質層
204 正極
206 筐体
210 セパレータ
220 リング状絶縁体
230 負極活物質層
232 負極
240 スペーサー
242 ワッシャー
244 筐体

Claims (2)

  1. 電極を有し、
    前記電極は、集電体としてのチタンと、
    前記集電体上の、混合層と、
    前記混合層上の、活物質としての多結晶シリコン膜と、を有し、
    前記混合層前記集電体のチタンと、前記活物質のシリコンとが混合したものであり
    前記多結晶シリコン膜は、リンを有し、
    前記多結晶シリコン膜の水素濃度は、2.2×10 20 cm−3以上1.0×1021cm−3以下であることを特徴とする二次電池。
  2. 電極を有し、
    前記電極は、集電体としてのチタンと、
    前記集電体上の、混合層と、
    前記混合層上の、活物質としての多結晶シリコン膜と、を有し、
    前記混合層前記集電体のチタンと、前記活物質のシリコンとが混合したものであり
    前記多結晶シリコン膜は、リンを有し、
    前記多結晶シリコン膜の水素濃度は、2.2×10 20 cm−3以上1.0×1021cm−3以下である二次電池の作製方法であって
    記集電体をのせた基板を500℃以上に加熱して、前記多結晶シリコン膜を成膜することを特徴とする二次電池の作製方法
JP2014192400A 2010-03-26 2014-09-22 二次電池、及び二次電池の作製方法 Expired - Fee Related JP5886506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014192400A JP5886506B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-22 二次電池、及び二次電池の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073345 2010-03-26
JP2010073345 2010-03-26
JP2014192400A JP5886506B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-22 二次電池、及び二次電池の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068646A Division JP2011222500A (ja) 2010-03-26 2011-03-25 二次電池と二次電池の電極の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015018821A JP2015018821A (ja) 2015-01-29
JP5886506B2 true JP5886506B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=44656858

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068646A Withdrawn JP2011222500A (ja) 2010-03-26 2011-03-25 二次電池と二次電池の電極の作製方法
JP2014192400A Expired - Fee Related JP5886506B2 (ja) 2010-03-26 2014-09-22 二次電池、及び二次電池の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011068646A Withdrawn JP2011222500A (ja) 2010-03-26 2011-03-25 二次電池と二次電池の電極の作製方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8623550B2 (ja)
JP (2) JP2011222500A (ja)
KR (1) KR20130040187A (ja)
CN (1) CN102823028B (ja)
TW (1) TWI574449B (ja)
WO (1) WO2011118369A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101893129B1 (ko) * 2010-03-26 2018-08-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 이차 전지와 이차 전지 전극의 제조 방법
WO2011152190A1 (en) * 2010-06-02 2011-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
US9543577B2 (en) 2010-12-16 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active material, electrode including the active material and manufacturing method thereof, and secondary battery
JP6050106B2 (ja) 2011-12-21 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 非水二次電池用シリコン負極の製造方法
US9461304B2 (en) 2012-08-21 2016-10-04 Kratos LLC Group IVA functionalized particles and methods of use thereof
CN106033808B (zh) * 2015-03-17 2019-08-13 石东益 硅基电极及其制作工艺
JP2019520682A (ja) 2016-07-05 2019-07-18 クラトス・エル・エル・シー 不動態化されたプレリチウム化ミクロン及びサブミクロンiva族元素粒子及びこの調製方法
US11637280B2 (en) 2017-03-31 2023-04-25 Kratos LLC Precharged negative electrode material for secondary battery
JPWO2019225404A1 (ja) * 2018-05-24 2021-06-17 日本ゼオン株式会社 電極材料、電極、蓄電デバイス、およびスラリー組成物
US11139472B2 (en) * 2018-07-25 2021-10-05 GRU Energy Lab Inc. Inorganic conductive layers for electrochemical cells

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6242132B1 (en) * 1997-04-16 2001-06-05 Ut-Battelle, Llc Silicon-tin oxynitride glassy composition and use as anode for lithium-ion battery
EP1244164A4 (en) * 1999-10-22 2007-11-14 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM CENTRIC CELL AND LITHIUM CENTRIC CELL
WO2001029912A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium
CN1257567C (zh) 1999-10-22 2006-05-24 三洋电机株式会社 锂电池和可再充电锂电池中用的电极
EP1237210A4 (en) 1999-10-22 2007-11-14 Sanyo Electric Co PROCESS FOR PRODUCING AN ELECTRODE FOR A LITHIUM ACCUMULATOR
JP3733068B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
AU7950900A (en) * 1999-10-22 2001-05-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
AU7951300A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
JP2001176545A (ja) 1999-12-14 2001-06-29 Sony Corp 二次電池
JP2001210315A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2002075350A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 電池用活物質並びにこれを用いた電池用電極及び二次電池
JP2003077529A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池及びリチウム二次電池
EP1313158A3 (en) 2001-11-20 2004-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for rechargeable lithium battery, electrode comprising said electrode material, rechargeable lithium battery having said electrode , and process for the production thereof
JP4614625B2 (ja) * 2002-09-30 2011-01-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池の製造方法
JP4183488B2 (ja) * 2002-11-20 2008-11-19 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
JP3935067B2 (ja) * 2002-12-26 2007-06-20 ソニー株式会社 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2004281317A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
JP2004288564A (ja) * 2003-03-25 2004-10-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 非水電解質二次電池用電極及びその製造方法
JP2004311141A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Sony Corp 電極およびそれを用いた電池
JP3786276B2 (ja) * 2003-11-05 2006-06-14 ソニー株式会社 負極および電池
EP1783847B1 (en) 2004-07-29 2013-12-25 OSAKA Titanium Technologies Co., Ltd. SiO POWDER FOR SECONDARY BATTERY
JP5238195B2 (ja) * 2006-07-24 2013-07-17 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US7964307B2 (en) * 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
JP5338676B2 (ja) * 2007-11-12 2013-11-13 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池負極材、非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5437155B2 (ja) * 2009-05-08 2014-03-12 古河電気工業株式会社 2次電池用負極、電極用銅箔、2次電池および2次電池用負極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8623550B2 (en) 2014-01-07
CN102823028B (zh) 2016-06-29
JP2011222500A (ja) 2011-11-04
KR20130040187A (ko) 2013-04-23
TW201140918A (en) 2011-11-16
WO2011118369A1 (en) 2011-09-29
JP2015018821A (ja) 2015-01-29
TWI574449B (zh) 2017-03-11
US20110236753A1 (en) 2011-09-29
CN102823028A (zh) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5886506B2 (ja) 二次電池、及び二次電池の作製方法
JP7232359B2 (ja) 再充電可能なバッテリーセル用のso2ベースの電解質および再充電可能なバッテリーセル
CN102780026B (zh) 锂离子二次电池活性物质、二次电池电极、以及二次电池
TWI389896B (zh) Nonaqueous electrolytic solution and a nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
JP6189462B2 (ja) 二次電池の作製方法
US20140315089A1 (en) Positive active material, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
US9583789B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN103855422A (zh) 二次电池用活性物质、二次电池用电极和二次电池
JP6184273B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
EP3840089A1 (en) Positive electrode active material for lithium secondary battery, method for manufacturing same, and lithium secondary battery including same
EP2503634B1 (en) Method for manufacturing a lithium-ion secondary battery
CN102142577A (zh) 非水电解质电池
WO2017047030A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
CN100438194C (zh) 含有用于提高锂离子电池容量的添加剂的非水系电解液和使用其的锂离子电池
KR102014579B1 (ko) 리튬이차전지용 음극활물질, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 리튬이차전지
CN104051722B (zh) 非水电解质电池及封装电池
WO2024024292A1 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2023233520A1 (ja) 電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees