JP5885837B2 - 移動体用非接触給電トランス - Google Patents

移動体用非接触給電トランス Download PDF

Info

Publication number
JP5885837B2
JP5885837B2 JP2014516819A JP2014516819A JP5885837B2 JP 5885837 B2 JP5885837 B2 JP 5885837B2 JP 2014516819 A JP2014516819 A JP 2014516819A JP 2014516819 A JP2014516819 A JP 2014516819A JP 5885837 B2 JP5885837 B2 JP 5885837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
sided
coils
double
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014516819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013176152A1 (ja
Inventor
阿部 茂
茂 阿部
裕良 金子
裕良 金子
富夫 保田
富夫 保田
洋之 岸
洋之 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Saitama University NUC
Original Assignee
Technova Inc
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc, Saitama University NUC filed Critical Technova Inc
Priority to JP2014516819A priority Critical patent/JP5885837B2/ja
Publication of JPWO2013176152A1 publication Critical patent/JPWO2013176152A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885837B2 publication Critical patent/JP5885837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、電気自動車などの移動体に非接触で給電する移動体用非接触給電トランスに関し、磁界曝露による健康への影響などを回避しつつ容易に大容量化を図ることが可能であり、また、タイプの異なる非接触給電トランスとの互換性を備えるトランスに関する。
電気自動車やプラグインハイブリット車のバッテリーを充電するシステムとして、図18に示すように、車両の床面に非接触給電トランスの二次側コイル(受電コイル)20を搭載し、地上側に設置した一次側コイル(送電コイル)10から電磁誘導を利用して非接触で給電する方式が開発されている。
下記特許文献1には、このシステムに用いる非接触給電トランスの送電コイル及び受電コイルとして、図19A、図19Bに示すように、平板状のフェライト磁心21、31の片面に電線を螺旋状に扁平に巻回して構成したものが開示されている。この形態のコイルは、フェライト磁心21、31の片側だけに巻線22、32が巻かれているので「片側巻コイル」と称する。なお、図19Aは、送電コイルおよび受電コイルの断面図であり、図19Bは、送電コイルまたは受電コイルの平面図である。
片側巻コイルを用いる非接触給電トランスは、車両の停車位置がずれて送電コイルと受電コイルとが正対しなかったり、送電コイルと受電コイルとのギャップが変動したりすると、給電効率が大幅に低下する。こうした位置ずれやギャップ変動に対する許容量を大きくしようとすると、送電コイル及び受電コイルのサイズを大きくする必要がある。
下記特許文献2には、位置ずれやギャップ変動の許容量が大きく、且つ、小型に構成できる非接触給電トランスが開示されている。この非接触給電トランスは、図20A、図20Bに示すように、フェライトコア61、63の周りに巻線62、64を巻回して送電コイル及び受電コイルが構成される。このコイルを「両側巻コイル」と称する。また、ここでは、図20Bに示すように、フェライトコア61、63として「角型コア」が用いられている。なお、図20Aは、送電コイルおよび受電コイルの断面図であり、図20Bは、送電コイルまたは受電コイルの平面図である。
この非接触給電トランスでは、フェライトコア61、63の磁極部を通って巡回する主磁束67が発生する。それとともに、送電コイル、受電コイルの非対向面側に迂回する漏洩磁束68、69が生じる。この漏洩磁束68、69が車体の床の鉄板等に侵入すると、誘導電流が流れて鉄板が加熱され、給電効率が低下する。これを避けるため、両側巻コイルを用いる非接触給電トランスでは、送電コイル及び受電コイルの背面にアルミ板等の非磁性の良導体65、66を配置して漏洩磁束68、69を磁気遮蔽する必要がある。
また、下記特許文献3には、両側巻コイルの一層の小型軽量化を図るため、図21A〜図21Fに示すように、フェライトコア40をH字形に構成し、H字の両側の平行する部分41、42を磁極部とし、H字の横棒に相当する部分43(磁極部間を繋ぐ部分で被巻線部ともいう)に巻線50を巻回した送電コイル及び受電コイルが開示されている。なお、図21Aは、フェライトコア40に巻線50が巻回された状態であり、図21Dは、フェライトコア40に巻線50が巻回されていない状態である。また、図21Bは、図21AのA−A線に沿った断面図であり、図21Cは、図21AのB−B線に沿った断面図である。同様に、図21Eは、図21DのA−A線に沿った断面図であり、図21Fは、図21DのB−B線に沿った断面図である。
このH字形コアを用いた両側巻コイルで構成された送電コイル及び受電コイルを標準ギャップ長70mmの間隔で対向させて3kWの給電を行った場合、トランスの効率が95%、左右方向(図21Aのy方向)の位置ずれ許容量が±150mm、前後方向(図21Aのx方向)の位置ずれ許容量が±60mm、また、標準ギャップ長を100mmに拡大したときの効率が92%、と言う給電特性が得られている。
特開2008−87733号公報 特開2010−172084号公報 特開2011−50127号公報
移動体の非接触給電では、短時間の給電を可能にする急速充電や、大型電気自動車を対象とする給電などが求められている。そのためには非接触給電トランスの大容量化が必要であるが、大容量化に際しては、漏れ磁界の人体への影響などに配慮する必要がある。
両側巻コイルを用いる非接触給電トランスの場合、送電コイルと受電コイルとの位置ずれやギャップ変動に対する許容量が大きいと言うことは、見方を変えれば、周囲に発散する磁界(漏れ磁界)が片側巻コイルに比べて大きいことを意味している。
そのため、両側巻コイルを用いる非接触給電トランスでは、特に、漏れ磁界に対する配慮が必要になる。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、漏れ磁界を抑えながら大容量化を図ることが可能な移動体用非接触給電トランスを提供することを目的としている。
本発明は、送電コイル及び受電コイルから成り、受電コイルが(例えば図18のように)移動体の車底下面の設置位置に設置され、受電コイルと送電コイルとが対向する給電位置に移動体が移動して非接触給電が行われる移動体用非接触給電トランスであって、送電コイル及び受電コイルの少なくとも一方は、コアの磁極部間の被巻回部に巻線が巻回された単一両側巻コイルの複数個を組み合わせた結合両側巻コイルから成り、この結合両側巻コイルは、複数個の単一両側巻コイルの被巻回部が直線的に並び、隣接する単一両側巻コイルの磁極部同士が接続すると共に、接続する磁極部の各々から相手コイルに向かう垂直方向の磁束の向きが同一となるように単一両側巻コイルが組み合わされ、単一両側巻コイルには、移動体の設置位置に2個の単一両側巻コイルからなる結合両側巻コイルを設置したときの前記移動体の周囲の漏洩磁束が所定の値を超えない単一両側巻コイルが選択され、結合両側巻コイルに組み合わせる単一両側巻コイルの個数が、選択された単一両側巻コイルの1個の給電容量と個数との積が非接触給電トランスの給電容量を満たすように設定されることを特徴とする。
2個の単一両側巻コイルから成る結合両側巻コイルの場合、それを構成する各単一両側巻コイルから発生する漏洩磁界は、十分離れた所では相互に打ち消し合うため、漏洩磁界の大きさが大幅に下がる。これは図19の片側巻コイルの場合、漏洩磁界の減衰特性が良いことと同じ原理と考えられる。そのため、結合両側巻コイルを構成する単一両側巻コイルを選択する際は、2個の単一両側巻コイルから成る結合両側巻コイルを設置位置に置き、漏洩磁界の条件を満たす単一両側巻コイルを選ぶ。結合両側巻コイルに用いる単一両側巻コイルの個数は、漏洩磁束低減のためには偶数個であることが望ましいが、漏洩磁界が問題にならない場合は、奇数個の単一両側巻コイルで結合両側巻コイルを構成しても良い。
また、本発明の移動体用非接触給電トランスでは、結合両側巻コイルから成る受電コイルを、結合両側巻コイルにおける単一両側巻コイルの配列方向と移動体の前後方向とが一致するように移動体の下面の設置位置に設置してもよい。
両側巻コイルでは、一対の磁極部に平行する方向よりも一対の磁極部に直交する方向(即ち、単一両側巻コイルの配列方向)の方が位置ずれの許容度が小さいため、位置ずれの防止策(タイヤ止めなど)が講じ易い移動体の前後方向を、位置ずれの許容度が小さい方向に合わせてもよい。
また、本発明の移動体用非接触給電トランスでは、単一両側巻コイルが、並行する一対の磁極部の中間部分に被巻回部が配置されたH字形コアを有してもよい。
H字形コアを用いることにより、使用するフェライト量が減り、軽量化、小型化、低コスト化が可能になる。また、磁極部の長さ(H字の縦方向の長さ)だけを長くして、位置ずれやギャップ変動の許容量の拡大を図ることができる。
また、本発明の移動体用非接触給電トランスでは、結合両側巻コイルの接続した磁極部の合計幅(単一両側巻コイルの配列方向の幅)をD1、結合両側巻コイルの端部に位置する磁極部の幅をD2とするとき、D1<2×D2とし、結合両側巻コイルの配列方向長さを短縮してもよい。
単一両側巻コイルが隣接する位置では、二つの単一両側巻コイルの磁極部が接続して2倍の幅になるため、一つの磁極部の幅は狭くてもよい。
また、本発明の移動体用非接触給電トランスでは、送電コイル及び受電コイルが、共に、2個の単一両側巻コイルを組み合わせた結合両側巻コイルから成り、送電コイル及び受電コイルの一方の結合両側巻コイルでは、2個の単一両側巻コイルの巻線が直列に電気接続され、送電コイル及び受電コイルの他方の結合両側巻コイルでは、2個の単一両側巻コイルの巻線が並列に電気接続されるようにしてもよい。
送電コイル及び受電コイルを構成する複数の単一両側巻コイルの巻線を直列接続のみで接続した場合は、直列接続された巻線に流れる電流が同じであるため、送電コイルと受電コイルとの位置ずれが生じても、各単一両側巻コイルの給電電力のアンバランスは生じ難いが、電圧が高くなるため対処が難しい。一方、複数の単一両側巻コイルの巻線を並列接続のみで接続した場合は、電圧は低くなるが、位置ずれが生じたときに各単一両側巻コイルの給電電力のアンバランスが生じ易い。直列接続と並列接続とを組み合わせることで、電圧の上昇を抑えながら、電流のバランスを取ることができる。
また、本発明の移動体用非接触給電トランスでは、送電コイル及び受電コイルが、共に、2個の単一両側巻コイルのm組(mは自然数)を組み合わせた結合両側巻コイルから成り、送電コイル及び受電コイルの一方の結合両側巻コイルでは、各組内の2個の単一両側巻コイルの巻線がそれぞれ直列に電気接続されるとともに、m組の単一両側巻コイルの巻線が並列に電気接続され、送電コイル及び受電コイルの他方の結合両側巻コイルでは、各組内の2個の単一両側巻コイルの巻線がそれぞれ並列に電気接続されるとともに、m組の単一両側巻コイルの巻線が並列に電気接続されるようにしてもよい。
並列接続の中に直列接続を入れて電流バランスを取るようにすることができる。
また、本発明の移動体用非接触給電トランスでは、送電コイル及び受電コイルが、共に、2個の単一両側巻コイルのm組(mは自然数)を組み合わせた結合両側巻コイルから成り、結合両側巻コイルでは、送電コイル及び受電コイルが、共に、各組内の2個の単一両側巻コイルの巻線がそれぞれ直列に電気接続されるとともに、m組の単一両側巻コイルの巻線が並列に電気接続されるようにしてもよい。
並列接続の中に直列接続を入れて電流バランスを取るようにすることができる。
また、本発明の移動体用非接触給電トランスでは、送電コイル及び受電コイルの一方が、2個の単一両側巻コイルを組み合わせた結合両側巻コイルから成り、送電コイル及び受電コイルの他方が、平板状のフェライト磁心の片面に電線が扁平に巻回された片側巻コイルから成るものでもよい。
このように、2個の単一両側巻コイルを組み合わせた結合両側巻コイルは、同形の結合両側巻コイルとの間で給電できるだけでなく、片側巻コイルとの間でも給電が可能になる。
本発明の移動体非接触給電トランスは、漏れ磁界を抑えながら簡単に大容量化を図ることができる。また、同一タイプの両側巻コイルとの間だけでなく、異なるタイプの片側巻コイルとの間でも給電が可能であり、片側巻コイルとの互換性を備えることができる。
図1Aは、実施形態に係る非接触給電トランスにおいて、巻線方向を反対にした単一両側巻コイルが直列接続された状態を示す図である。 図1Bは、実施形態に係る非接触給電トランスにおいて、巻線方向を同一にした単一両側巻コイルが直列接続された状態を示す図である。 図2は、実施形態に係る非接触給電トランスの主磁束を示す図である。 図3Aは、実施形態に係る非接触給電トランスにおいて、巻線方向を反対にした単一両側巻コイルが並列接続された状態を示す図である。 図3Bは、実施形態に係る非接触給電トランスにおいて、巻線方向を同一にした単一両側巻コイルが並列接続された状態を示す図である。 図4は、実施形態に係る受電コイルの車両への取り付け方向を示す図である。 図5は、実施形態に係る非接触給電トランスにおける結合両側巻コイルの磁力線分布を示す図である。 図6は、単一両側巻コイル単体の磁力線分布を示す図である。 図7Aは、単一両側巻コイルの構成を示す平面図である。 図7Bは、単一両側巻コイルを対向配置した場合の側面図である。 図7Cは、単一両側巻コイルを対向配置した場合を説明する図であり、対向配置される一方の単一両側巻コイルのみを断面図で示した図である。 図8は、単一両側巻コイルを接続しても給電電力が増加しない状態を説明する図である。 図9Aは、漏れ磁束密度を測定するための実施形態に係る非接触給電トランスにおける結合両側巻コイルの構成を示す図である。 図9Bは、図9Aの結合両側巻コイルの漏れ磁束密度の測定結果を示す図である。 図10Aは、漏れ磁束密度を測定するための単一両側巻コイル単体の構成を示す図である。 図10Bは、図10Aの単一両側巻コイル単体における漏れ磁束密度の測定結果を示す図である。 図11は、図9B及び図10Bの測定結果を比較するグラフである。 図12は、図11の磁束密度変化の近似曲線を示す式を示す図である。 図13Aは、実施形態に係る非接触給電トランスにおけるx方向の位置ずれに伴う特性変化を示す図である。 図13Bは、実施形態に係る非接触給電トランスにおけるy方向の位置ずれに伴う特性変化を示す図である。 図13Cは、実施形態に係る非接触給電トランスにおけるギャップ長の変動に伴う特性変化を示す図である。 図14Aは、「2個×2組」の単一両側巻コイルから成る結合両側巻コイルの電気接続形態を示す図である。 図14Bは、「2個×2組」の単一両側巻コイルから成る結合両側巻コイルの電気接続形態の他の例を示す図である。 図15Aは、「2個×2組」の単一両側巻コイルから成る結合両側巻コイルの他の電気接続形態を示す図である。 図15Bは、「2個×2組」の単一両側巻コイルから成る結合両側巻コイルの他の電気接続形態を示す図である。 図16は、結合両側巻コイルの接続する磁極部の幅を狭めた変形例を示す図である。 図17Aは、結合両側巻コイルと、片側巻コイルとが対向する非接触給電トランスを示す断面図である。 図17Bは、図17Aの平面図である。 図18は、自動車への非接触給電システムを示す図である。 図19Aは、従来の片側巻コイルを示す断面図である。 図19Bは、図19Aの平面図である。 図20Aは、従来の角形コアを用いた両側巻コイルを示す断面図である。 図20Bは、図20Aの平面図である。 図21Aは、従来のH字形コアを用いた両側巻コイルを説明する図であり、巻線が巻かれた状態を示す図である。 図21Bは、図21AのA−A線に沿った断面図である。 図21Cは、図21AのB−B線に沿った断面図である。 図21Dは、従来のH字形コアを用いた両側巻コイルを説明する図であり、巻線が巻かれていない状態を示す図である。 図21Eは、図21DのA−A線に沿った断面図である。 図21Fは、図21DのB−B線に沿った断面図である。
図1A、図1Bは、本発明の実施形態に係る移動体非接触給電トランスの送電コイルを模式的に示している。受電コイルも同じ構造である。
この送電コイルは、2個の単一両側巻コイル100、200が組み合わされた結合両側巻コイルから成る。
単一両側巻コイル100、200は、H字形コアの被巻回部にリッツ線が巻回されて構成されており、具体的には、図7A、図7Bに示すように、H字形コアが、平行する一対の磁極コア80と、磁極コア80に直交する巻線コア81とで形成されている。磁極コア80及び巻線コア81は共にフェライトコアである。
巻線コア81の中央には、電線が巻回された巻線部50が装着され、巻線部50の両側から突出するフェライト板の両端が、下層フェライト板82を介して磁極コア80に接続している。
下層フェライト板82は、図7Cに示すように、相手コイルと対向する側において、最上部の磁極コア80の高さを、巻線部50の高さと同等、またはそれ以上に押し上げるために積層されており、下層フェライト板82の上に磁極コア80が配置されている。
このように、磁極部分の磁極コア80に下層フェライト板82から成る“脚”を付けることで、磁気ギャップ長G2を巻線部50の空隙長G1と同等、またはそれ以下に短くすることができる。このように、磁気ギャップ長を短くすると、コイル間の結合係数が高くなり、給電効率と最大給電電力とが上昇する。
2個の単一両側巻コイル100、200は、図1A、図1Bに示すように、単一両側巻コイル100の磁極コア180が、隣接する単一両側巻コイル200の磁極コア280に接続配置し、単一両側巻コイル100の巻線コア181が、隣接する単一両側巻コイル200の巻線コア281と直線的に並ぶように組み合わされる。
図2は、2個の単一両側巻コイルが組み合わされた結合両側巻コイルから成る送電コイル10及び受電コイル20間の主磁束を示している。送電コイル10及び受電コイル20のそれぞれにおいて、2個の単一両側巻コイルの巻線150、250には、巻線コア181を通過する主磁束の向きが、巻線コア281を通過する主磁束の向きと反対になり、接続配置される磁極コア180、280の各々から対向コイルに垂直に向かう主磁束の向きが同じになるように電流が通電される。
このように、接続配置される磁極コア180、280から相手コイルに向かう主磁束の垂直方向の向きが揃うことにより送電コイル10及び受電コイル20間に作用する磁界が強まり、給電電力が増加する。単一両側巻コイルが複数組み合わされた結合両側巻コイルの給電電力は、単一両側巻コイルの台数に比例して増加する。
一方、2個の単一両側巻コイルが組み合わされた結合両側巻コイルでは、単一両側巻コイルから個々に発生する漏洩磁界が、十分離れた所では相互に打ち消し合うため、漏洩磁界の大きさが大幅に下がる。
なお、図8に示すように、磁極コア180から相手コイルに向かう主磁束の垂直方向の向きと、磁極コア280から相手コイルに向かう主磁束の垂直方向の向きとが反対であると、垂直方向の主磁束が打ち消されるため、単一両側巻コイルを複数台結合しても、給電電力を増すことはできない。
図1Aは、2個の単一両側巻コイル100、200の巻線方向を反対にして、それらの巻線を直列接続し、結合両側巻コイルの給電電力を単一両側巻コイルの給電電力の2倍に増加させる場合を示している。また、図1Bは、2個の単一両側巻コイルの巻線方向を同一にして、それらの巻線を直列接続し、結合両側巻コイルの給電電力を単一両側巻コイルの給電電力の2倍に増加させる場合を示している。
また、図3Aは、2個の単一両側巻コイル100、200の巻線方向を反対にして、それらの巻線を並列接続し、結合両側巻コイルの給電電力を単一両側巻コイルの給電電力の2倍に増加させる場合を示している。また、図3Bは、2個の単一両側巻コイル100、200の巻線方向を同一にして、それらの巻線を並列接続し、結合両側巻コイルの給電電力を単一両側巻コイルの給電電力の2倍に増加させる場合を示している。
結合両側巻コイルからなる受電コイルは、図4に示すように、単一両側巻コイルの配列方向と車両の前後方向とが一致するように車両の床下面の設置位置に設置される。
図5は、磁界解析ソフト(JMAG−Designer Ver.11.0)を用いて調査した、2個の単一両側巻コイルを組み合わせた結合両側巻コイルの磁力線分布を示している。ここでは、12.5kWの給電能力を持つ単一両側巻コイルを2台組み合わせて25kWの給電を行う結合両側巻コイルの磁力線分布を示している。図6は、比較のため、12.5kWの給電を行う単一両側巻コイル単体の磁力線分布を示している。65、66は、磁気遮蔽用のアルミ板である。
2個の単一両側巻コイルを組み合わせた結合両側巻コイルでは、両端の磁極コアから、単一両側巻コイル単体と同程度の漏れ磁界が発生している。しかし、接続する磁極コアの位置からの漏れ磁界は、単一両側巻コイルから個々に発生する漏洩磁界が、十分離れた所では相互に打ち消し合うために少ない。
従って、2個の単一両側巻コイルを組み合わせた結合両側巻コイルは、単一両側巻コイル単体の2倍の給電能力を有し、端部の磁極コアからは、単一両側巻コイル単体と同程度の漏れ磁界が発生する。
そのため、結合両側巻コイルに用いる単一両側巻コイルとして小容量の単一両側巻コイルを用い、それらを偶数個組み合わせれば、結合両側巻コイルの漏れ磁界を減らすことができる。また、結合両側巻コイルの容量は、小容量の単一両側巻コイルを用いる場合でも、組み合わせる単一両側巻コイルの台数を増やすことで、台数に比例して増加させることができる。
図9A、図9Bは、2台の単一両側巻コイルを組み合わせて12.5kWの給電を行う結合両側巻コイル(単一両側巻コイル単独の給電能力は6.25kW)の漏れ磁界を測定した結果を示している。この測定では、図9Aに示すように、組み合わせた2台の単一両側巻コイルの中心を基準点とし、基準点からのx方向及びy方向の距離と漏れ磁束密度(μT)との関係を求めて、その結果を図9Bに示している。
また、図10A、図10Bは、比較のため、10kWの給電を行う単一両側巻コイル単体の漏れ磁界を測定した結果を示している。この測定では、図10Aに示すように、単一両側巻コイルの中心を基準点とし、基準点からのx方向及びy方向の距離と漏れ磁束密度(μT)との関係を求めて、その結果を図10Bに示している。
また、図11では、図9B及び図10Bの測定結果をグラフに纏めている。
図11から明らかなように、2台の単一両側巻コイルを組み合わせた結合両側巻コイルは、10kWの給電を行う単一両側巻コイル単体よりも給電電力が大きいにも関わらず、漏れ磁束が単一両側巻コイル単体よりも低下している。結合両側巻コイルにおける漏れ磁束の低下の割合は、基準点(トランス中心)から500mm以上離れると顕著になる。
結合両側巻コイルの漏れ磁束が少ないのは、結合両側巻コイルを構成する単一両側巻コイルの給電能力が、10kWの給電能力を持つ単一両側巻コイル単体よりも低いことや、2台の単一両側巻コイルの漏れ磁束が打ち消しあうことによる。また、結合両側巻コイルの給電電力が大きいのは、小容量の単一両側巻コイルの給電能力が2倍されて10kWを超えているためである。
図12は、図11におけるトランス中心から500mm以上離れた範囲での磁束密度の変化の近似曲線の式を表している。結合両側巻コイルの漏れ磁束の減少は、2台の単一両側巻コイルの配列方向であるx方向だけでなく、y方向にも現われており、基準点からの距離の約4乗で減少している。
現在、磁界曝露による健康被害の防止などの観点から、漏れ磁界に対する種々の規制や基準が設けられている。例えば、国際非電離放射線防護委員会(ICNIRP)では「時間変化する電界及び磁界への公衆曝露に対する参考レベル(2010)」を公表し、3kHz〜10MHzの周波数範囲における磁束密度として2.7×10-5Tと言う値を示している。
このような基準や社内的に定めたさらに厳しい漏れ磁界の規制値をクリアし、且つ、要求された容量を備える非接触給電トランスは、次のような手順で製造することができる。
車両の下面の設置位置に2個の単一両側巻コイルを組み合わせた結合両側巻コイルを設置した場合に、車両の周囲の漏洩磁束が規制値を超えない単一両側巻コイルを選定する。次に、非接触給電トランスの必要容量を、選定した1個の単一両側巻コイルの容量で除して、この単一両側巻コイルの必要台数を求め、その台数の単一両側巻コイルを組み合わせて結合両側巻コイルを製造する。
このとき、結合両側巻コイルに組み合わせる単一両側巻コイルの台数は、漏洩磁束低減のためには偶数個に設定することが重要である。なお、漏洩磁界が問題にならない場合は、奇数個(3以上)の単一両側巻コイルで結合両側巻コイルを構成しても良い。単一両側巻コイルが3以上の奇数個の場合も、その内の連続する偶数個の単一両側巻コイルによる漏洩磁界は打消し合うため、漏洩磁界の増加は、ある程度抑えられる。
このように、単一両側巻コイルを必要台数組み合わせる方式は、漏洩磁束の低減が可能であるとともに、組み合わせ数により大容量化が容易に実現できる。そのため、生産作業性が向上し、生産コストの低減が可能である。
因みに、図9Bの漏れ磁界の測定に用いた結合両側巻コイルを車底中央の設置位置に設置した場合、車両の外周での漏洩磁界は、ICNIRPの参考レベルを十分にクリアしている。
また、図13A〜図13Cは、この結合両側巻コイルを備える送電コイル及び受電コイルの位置ずれ及びギャップ変動に伴う特性変化を示している。図13Aは、x方向に±60mmの範囲で変動させたときの給電電力(PD)、給電効率(η)、入力電圧(VIN)、結合係数(k)及び出力電圧(V2)の変化を示し、図13Bは、y方向に±150mmの範囲で変動させたときの各値の変化を示し、また、図13Cは、ギャップ長を40mm〜90mmの間で変えたときの各値の変化を示している。なお、ここでは、PDが一定となるように入力電圧(VIN)を調整している。
図13A〜図13Cから明らかなように、この非接触給電トランスの位置ずれ及びギャップ変動に対する許容度は大きい。
結合両側巻コイルにおいて、複数の単一両側巻コイルの巻線は、図1A、図1B、図3A、図3Bに示すように、直列接続することも並列接続することも可能であるが、図1A、図1Bに示すように、単一両側巻コイル100、200の巻線を直列接続した場合は、それらの巻線に同じ電流が流れるため、この結合両側巻コイルを備える送電コイルと受電コイルとが位置ずれしても、単一両側巻コイル100及び200における電流のアンバランスは生じない。しかし、巻線を直列接続した場合は、端子間の電圧が高くなる。
一方、図3A、図3Bに示すように、単一両側巻コイル100、200の巻線を並列接続した場合は、端子間の電圧が直列接続のときの1/2に低減し、取り扱いが容易になるが、この結合両側巻コイルを備える送電コイルと受電コイルとが位置ずれした場合に、単一両側巻コイル100及び200に流れる電流がアンバランスになる可能性がある。
そのため、送電コイル及び受電コイルの一方において、2個の単一両側巻コイルの巻線を並列接続した場合でも、他方は、2個の単一両側巻コイルの巻線を直列接続し、電流のバランスを取ることが望ましい。
また、図14A、図14Bに示すように、結合両側巻コイルを、2個の単一両側巻コイルの2組を組み合わせて構成し、送電コイル及び受電コイルの一方は、図14Aに示すように、各組の2個の単一両側巻コイルの巻線をそれぞれ直列に接続するとともに、2組の単一両側巻コイルの巻線を並列に接続し、送電コイル及び受電コイルの他方は、図14Bに示すように、各組の2個の単一両側巻コイルの巻線をそれぞれ並列に接続するとともに、2組の単一両側巻コイルの巻線を並列に接続するようにしても良い。この場合も、並列接続の中に直列接続を入れて電流のバランスを取るようにしている。
また、図15A、図15Bに示すように、結合両側巻コイルを、2個の単一両側巻コイルの2組を組み合わせて構成してもよい。つまり、図15A、図15Bに示すように、送電コイル及び受電コイルとも、各組の2個の単一両側巻コイルの巻線をそれぞれ直列に接続するとともに、2組の単一両側巻コイルの巻線を並列に接続するようにしても良い。この場合も、並列接続の中に直列接続を入れて電流のバランスを取るようにしている。
なお、図14A、図14B、図15A、図15Bでは、2個の単一両側巻コイルの組が2組の場合を示したが、2組以上(m組:mは自然数)であってもよい。
また、図16に示すように、結合両側巻コイルにおいて、接続した磁極部の合計した幅(単一両側巻コイルの配列方向の幅)をD1、結合両側巻コイルの端部に位置する磁極部の幅をD2とするとき、D1<2×D2としてもよい。
単一両側巻コイルが隣接する位置では、二つの単一両側巻コイルの磁極部が接続して2倍の幅になるため、接続する磁極部の各々の幅を狭くして単一両側巻コイルの軽量化や結合両側巻コイルの短縮化を図っても支障は生じない。
また、図17A、図17Bに示すように、2台の単一両側巻コイル100、200を組み合わせた結合両側巻コイルは、平板状のフェライト磁心21の片面に電線22が扁平に巻回された片側巻コイルと対向した場合にも、図17Aに示すように、両者間に巡回する主磁束が形成されるため、両者間で効率的な非接触給電が可能である。そのため、単一両側巻コイル100、200を組み合わせた結合両側巻コイルは、同一構造の結合両側巻コイルに対するだけでなく、片側巻コイルに対しても、互換性を有している。なお、図17Bは、図17Aの平面図である。
また、ここでは、単一両側巻コイルがH字形コアを備える場合について説明したが、単一両側巻コイルは、図20Bに示すように、角型コアを備える両側巻コイルであっても良い。
本発明にかかる非接触給電トランスは、漏れ磁界を低く抑えながら大容量化を図ることが可能であり、電気自動車やプラグインハイブリット車など、各種の移動体の非接触給電に広く利用することができる。
10 送電コイル
20 受電コイル
21 フェライト磁心
31 フェライト磁心
40 H字形フェライトコア
41 磁極部
42 磁極部
43 被巻線部
50 巻線部
61 角型フェライトコア
62 巻線
63 角型フェライトコア
64 巻線
65 アルミ板
66 アルミ板
67 主磁束
68 漏洩磁束
69 漏洩磁束
80 磁極コア
81 巻線コア
82 下層フェライト板
100 単一両側巻コイル
150 巻線
180 磁極コア
181 巻線コア
200 単一両側巻コイル
250 巻線
280 磁極コア
281 巻線コア

Claims (8)

  1. 送電コイル及び受電コイルを備え、前記受電コイルが移動体の設置位置に設置され、前記受電コイルと前記送電コイルとが対向する給電位置に前記移動体が移動して非接触給電が行われ、
    前記送電コイル及び受電コイルの少なくとも一方は、コアの磁極部間の被巻回部に巻線が巻回された単一両側巻コイルの複数個を組み合わせた結合両側巻コイルから成り、
    前記結合両側巻コイルは、複数個の前記単一両側巻コイルの被巻回部が直線的に並び、隣接する前記単一両側巻コイルの磁極部同士が接続すると共に、接続する前記磁極部の各々から相手コイルに向かう垂直方向の磁束の向きが同一となるように前記単一両側巻コイルが組み合わされ、
    前記単一両側巻コイルには、前記移動体の前記設置位置に当該単一両側巻コイルの2個からなる結合両側巻コイルを設置したときの前記移動体の周囲の漏洩磁束が所定の値を超えない単一両側巻コイルが選択され、
    前記結合両側巻コイルに組み合わせる前記単一両側巻コイルの個数が、選択された前記単一両側巻コイルの1個の給電容量と前記個数との積が非接触給電トランスの給電容量を満たすように設定される移動体用非接触給電トランス。
  2. 請求項1に記載の移動体用非接触給電トランスであって、前記結合両側巻コイルから成る前記受電コイルが、前記結合両側巻コイルにおける前記単一両側巻コイルの配列方向と前記移動体の前後方向とが一致するように前記移動体の下面の設置位置に設置される移動体用非接触給電トランス。
  3. 請求項1または2に記載の移動体用非接触給電トランスであって、前記単一両側巻コイルは、並行する一対の前記磁極部の中間部分に前記被巻回部が配置されたH字形コアを有する移動体用非接触給電トランス。
  4. 請求項3に記載の移動体用非接触給電トランスであって、前記結合両側巻コイルの前記単一両側巻コイルの配列方向における、接続した前記磁極部の合計された幅をD1、前記結合両側巻コイルの端部に位置する前記磁極部の幅をD2とするとき、D1<2×D2である移動体用非接触給電トランス。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の移動体用非接触給電トランスであって、送電コイル及び受電コイルが、共に、2個の前記単一両側巻コイルを組み合わせた前記結合両側巻コイルから成り、送電コイル及び受電コイルの一方の前記結合両側巻コイルでは、2個の前記単一両側巻コイルの前記巻線が直列に電気接続され、送電コイル及び受電コイルの他方の前記結合両側巻コイルでは、2個の前記単一両側巻コイルの前記巻線が並列に電気接続されている移動体用非接触給電トランス。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の移動体用非接触給電トランスであって、送電コイル及び受電コイルが、共に、2個の前記単一両側巻コイルのm組を組み合わせた前記結合両側巻コイルから成り、送電コイル及び受電コイルの一方の前記結合両側巻コイルでは、各組の2個の前記単一両側巻コイルの前記巻線がそれぞれ直列に電気接続されるとともに、m組の前記単一両側巻コイルの前記巻線が並列に電気接続され、送電コイル及び受電コイルの他方の前記結合両側巻コイルでは、各組の2個の前記単一両側巻コイルの前記巻線がそれぞれ並列に電気接続されるとともに、m組の前記単一両側巻コイルの前記巻線が並列に電気接続されている移動体用非接触給電トランス。
  7. 請求項1から4のいずれかに記載の移動体用非接触給電トランスであって、送電コイル及び受電コイルが、共に、2個の前記単一両側巻コイルのm組を組み合わせた前記結合両側巻コイルから成り、前記結合両側巻コイルでは、各組の2個の前記単一両側巻コイルの前記巻線がそれぞれ直列に電気接続されるとともに、m組の前記単一両側巻コイルの前記巻線が並列に電気接続されている移動体用非接触給電トランス。
  8. 請求項1または2に記載の移動体用非接触給電トランスであって、送電コイル及び受電コイルの一方が、2個の前記単一両側巻コイルを組み合わせた前記結合両側巻コイルから成り、送電コイル及び受電コイルの他方が、平板状のフェライト磁心の片面に電線が扁平に巻回された片側巻コイルから成る移動体用非接触給電トランス。
JP2014516819A 2012-05-21 2013-05-21 移動体用非接触給電トランス Active JP5885837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516819A JP5885837B2 (ja) 2012-05-21 2013-05-21 移動体用非接触給電トランス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116090 2012-05-21
JP2012116090 2012-05-21
PCT/JP2013/064133 WO2013176152A1 (ja) 2012-05-21 2013-05-21 移動体用非接触給電トランス
JP2014516819A JP5885837B2 (ja) 2012-05-21 2013-05-21 移動体用非接触給電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013176152A1 JPWO2013176152A1 (ja) 2016-01-14
JP5885837B2 true JP5885837B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=49623840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516819A Active JP5885837B2 (ja) 2012-05-21 2013-05-21 移動体用非接触給電トランス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9793045B2 (ja)
EP (1) EP2854145B1 (ja)
JP (1) JP5885837B2 (ja)
CN (2) CN104380401B (ja)
HK (1) HK1206481A1 (ja)
WO (1) WO2013176152A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496187A (en) * 2011-11-04 2013-05-08 Bombardier Transp Gmbh Providing a vehicle with electric energy using a receiving device for an alternating electromagnetic field
JP6300106B2 (ja) * 2013-01-30 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送装置
JP2014175514A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Yazaki Corp 給電側コイル及び非接触給電装置
JP6410287B2 (ja) * 2014-02-10 2018-10-24 国立大学法人埼玉大学 非接触給電システム
JP6455798B2 (ja) * 2014-05-19 2019-01-23 Tdk株式会社 コイルユニット
JP6323192B2 (ja) * 2014-06-12 2018-05-16 株式会社デンソー 電力伝送用パッド配置構造および非接触電力伝送システム
DE102014215299A1 (de) * 2014-08-04 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum berührungslosen Laden oder Entladen eines batteriebetriebenen Objekts
WO2016135894A1 (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 株式会社 東芝 インダクタユニット及び電動車両
EP3308388A4 (en) * 2015-03-29 2018-12-19 ChargEdge, Inc. Wireless power transfer using multiple coil arrays
JP6541425B2 (ja) * 2015-05-18 2019-07-10 株式会社テクノバ 非接触給電システム
EP3157022A1 (en) * 2015-10-16 2017-04-19 SMA Solar Technology AG Inductor assembly and power suppy system using the same
US10516304B2 (en) * 2015-12-22 2019-12-24 Intel Corporation Wireless charging coil placement for reduced field exposure
US10411492B2 (en) 2015-12-23 2019-09-10 Intel Corporation Wireless power transmitter shield with capacitors
CN105405622B (zh) * 2015-12-31 2017-10-03 浙江大学 一种用于电动汽车无线充电的松散耦合变压器装置
US11239027B2 (en) 2016-03-28 2022-02-01 Chargedge, Inc. Bent coil structure for wireless power transfer
US10566850B2 (en) 2016-06-10 2020-02-18 Witricity Corporation Apparatus and methods for reducing magnetic field emissions between wireless power transmitters
WO2018041850A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Philip Morris Products S.A. Wireless charging system for charging a chargeable electrical energy source of a heating device for aerosol-generating articles
DE102016219491A1 (de) * 2016-10-07 2018-04-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Spuleneinheit zum induktiven Laden eines Fahrzeuges
JP6742219B2 (ja) * 2016-11-02 2020-08-19 日本無線株式会社 非接触電力伝送装置
CN108461264B (zh) * 2018-02-09 2020-03-03 浙江大学 一种偏移容错范围大的无线电能传输松散磁耦合变压器装置及其电路
WO2020003713A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 株式会社デンソー 走行中非接触給電システム及び非接触給電装置
CN109501608A (zh) * 2019-01-10 2019-03-22 张雁 一种电动汽车无线充电装置
JP7357310B2 (ja) 2020-11-06 2023-10-06 Wireless Power Transfer 株式会社 ソレノイドコイルユニット及び非接触給電装置
CN112421799B (zh) * 2020-12-07 2021-10-15 哈尔滨工业大学 应用于移动设备动态无线供电的模块化隐极型供电轨道

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8006594A (en) 1993-10-21 1995-05-08 John Talbot Boys Inductive power pick-up coils
JPH08241384A (ja) 1995-03-03 1996-09-17 Hitachi Maxell Ltd 非接触メモリカード及びこれに搭載可能な電磁結合装置
JP3465078B2 (ja) 2000-08-23 2003-11-10 株式会社椿本チエイン 非接触給電方法及び非接触給電装置
JP2003086441A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Hitachi Kiden Kogyo Ltd 非接触給電装置
WO2004073283A2 (en) * 2003-02-04 2004-08-26 Access Business Group International Llc Inductive coil assembly
US7495414B2 (en) * 2005-07-25 2009-02-24 Convenient Power Limited Rechargeable battery circuit and structure for compatibility with a planar inductive charging platform
NZ546955A (en) * 2006-05-02 2008-09-26 Auckland Uniservices Ltd Pick-up apparatus for inductive power transfer systems
JP4356844B2 (ja) 2006-10-05 2009-11-04 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
JP5287863B2 (ja) * 2008-10-09 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置およびそれを備える車両
JP5467569B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
DE102009013103B4 (de) * 2009-03-03 2012-08-02 Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg Anlage mit über den Boden bewegbaren Fahrzeugen
KR101780758B1 (ko) * 2009-08-07 2017-09-21 오클랜드 유니서비시즈 리미티드 유도 전력 전송 장치
JP5240786B2 (ja) 2009-08-25 2013-07-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5354539B2 (ja) * 2009-08-25 2013-11-27 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5592124B2 (ja) 2010-02-23 2014-09-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP2012080671A (ja) 2010-10-01 2012-04-19 Toko Inc 非接触電力伝送装置
JP5562804B2 (ja) * 2010-11-02 2014-07-30 昭和飛行機工業株式会社 インダクタンス可変の非接触給電装置
US9520226B2 (en) * 2011-04-08 2016-12-13 Access Business Group International Llc Counter wound inductive power supply
TWI479766B (zh) * 2011-08-04 2015-04-01 Fu Da Tong Technology Co Ltd Electronic charging structure of electronic device
US8729854B2 (en) * 2011-10-18 2014-05-20 Fu Da Tong Technology Co., Ltd. Slot-type induction charger
US20130314188A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-28 Ionel Jitaru Magnetic Structure for Large Air Gap
CN104271384B (zh) 2012-05-09 2017-10-10 丰田自动车株式会社 车辆
WO2013168239A1 (ja) 2012-05-09 2013-11-14 トヨタ自動車株式会社 非接触で電力を受電可能な車両

Also Published As

Publication number Publication date
US9793045B2 (en) 2017-10-17
EP2854145A4 (en) 2016-03-09
CN104380401B (zh) 2017-07-07
HK1206481A1 (en) 2016-01-08
JPWO2013176152A1 (ja) 2016-01-14
EP2854145A1 (en) 2015-04-01
US20150123486A1 (en) 2015-05-07
CN107039162A (zh) 2017-08-11
CN104380401A (zh) 2015-02-25
WO2013176152A1 (ja) 2013-11-28
EP2854145B1 (en) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5885837B2 (ja) 移動体用非接触給電トランス
JP6164421B2 (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP6230776B2 (ja) 誘導電力伝達装置
JP6400663B2 (ja) 非接触給電トランス
KR101944476B1 (ko) 유도 전력 전송 시스템들을 위한 자기 구조들의 상호 운용성
JP6303684B2 (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
JP6299320B2 (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
CN104682573A (zh) 送电线圈单元以及无线电力传输装置
WO2020167245A1 (en) Wireless power transfer based on magnetic induction
WO2012108432A1 (ja) 非接触給電装置
JP6607007B2 (ja) コイル装置
JP6432251B2 (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP2015106581A (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
Ongayo et al. An overview of single-sided and double-sided winding inductive coupling transformers for wireless electric vehicle charging
JP6022267B2 (ja) 移動給電式の非接触給電装置
Movagharnejad et al. Design optimization of various contactless power transformer topologies for wireless charging of electric vehicles
KR101595774B1 (ko) 무선 전력 전달을 위한 복합형 코일 모듈
Ren et al. Cross-shaped magnetic coupling structure for electric vehicle IPT charging systems
US20210090789A1 (en) Inductor structure with multiple windings with uncoupled magnetic fields
CN217405251U (zh) 一种变压器和电子设备
KR20150102299A (ko) Ipt를 이용한 무선 전력전달 시스템에 있어서 emf 상쇄장치
Gati et al. Examination of a split transformer arrangement for the inductive link of contactless power transfer systems

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250