JP6400663B2 - 非接触給電トランス - Google Patents

非接触給電トランス Download PDF

Info

Publication number
JP6400663B2
JP6400663B2 JP2016241691A JP2016241691A JP6400663B2 JP 6400663 B2 JP6400663 B2 JP 6400663B2 JP 2016241691 A JP2016241691 A JP 2016241691A JP 2016241691 A JP2016241691 A JP 2016241691A JP 6400663 B2 JP6400663 B2 JP 6400663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
power supply
core
heat
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016241691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103461A (ja
Inventor
阿部 茂
茂 阿部
裕良 金子
裕良 金子
富夫 保田
富夫 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Saitama University NUC
Original Assignee
Technova Inc
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc, Saitama University NUC filed Critical Technova Inc
Publication of JP2017103461A publication Critical patent/JP2017103461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400663B2 publication Critical patent/JP6400663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/22Cooling by heat conduction through solid or powdered fillings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/11DC charging controlled by the charging station, e.g. mode 4
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/085Cooling by ambient air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/08Cooling; Ventilating
    • H01F27/10Liquid cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F2027/348Preventing eddy currents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、電気自動車などに非接触で給電する非接触給電トランスに関し、トランスの放熱特性の改善に関する。
電気自動車やプラグインハイブリット車のバッテリーを充電するシステムとして、図17に示すように、車両の床面に非接触給電トランスの二次側コイル(受電コイル)20を搭載し、地上側に設置した一次側コイル(送電コイル)10から電磁誘導を利用して非接触で給電する方式が開発されている。
下記特許文献1には、このシステムに用いる非接触給電トランスの送電コイル10及び受電コイル20として、図18A、図18Bに示すように、平板状のフェライト磁心21,31の片面に巻線(電線)を螺旋状に扁平に巻回して構成したものが開示されている。この形態のコイルは、フェライト磁心21,31の片側だけに巻線22,32が巻かれているので「片側巻コイル」と称する。なお、図18Aは、送電コイルおよび受電コイルの断面図であり、図18Bは、送電コイルまたは受電コイルの平面図である。
片側巻コイルを用いる非接触給電トランスは、車両の停車位置がずれて送電コイルと受電コイルとが正対しなかったり、送電コイルと受電コイルとのギャップgが変動したりすると、給電の効率が大幅に低下する。こうした位置ずれやギャップgの変動に対する許容量を大きくしようとすると、送電コイル及び受電コイルのサイズwを大きくする必要がある。
下記特許文献2には、位置ずれやギャップ変動の許容量が大きく、且つ、小型に構成できる非接触給電トランスが開示されている。この非接触給電トランスは、図19A、図19Bに示すように、フェライトコア61,63の周りに巻線62,64を巻回して送電コイル及び受電コイルが構成される。このコイルを「両側巻コイル」と称する。また、ここでは、図19Bに示すように、フェライトコア61,63として「角型コア」が用いられている。なお、図19Aは、送電コイルおよび受電コイルの断面図であり、図19Bは、送電コイルまたは受電コイルの平面図である。
この非接触給電トランスでは、フェライトコア61,63の磁極部を通って巡回する主磁束67が発生する。それとともに、送電コイル、受電コイルの非対向面側に迂回する漏洩磁束68,69が生じる。この漏洩磁束68,69が車体の床の鉄板等に侵入すると、誘導電流が流れて鉄板が加熱され、給電の効率が低下する。これを避けるため、両側巻コイルを用いる非接触給電トランスでは、送電コイル及び受電コイルの背面にアルミ板等の非磁性良導体から成る電磁遮蔽金属板65,66を配置して漏洩磁束68,69を電磁遮蔽する必要がある。
また、下記特許文献3には、両側巻コイルの一層の小型軽量化を図るため、図20A〜図20Fに示すように、フェライトコア40をH字形に構成し、H字の両側の平行する部分を磁極部41,42とし、H字の横棒に相当する部分43(磁極部間を繋ぐ部分)に巻線50を巻回した送電コイル及び受電コイルが開示されている。なお、図20Aは、フェライトコア40に巻線50が巻回された状態であり、図20Dは、フェライトコア40に巻線50が巻回されていない状態である。また、図20Bは、図20AのA−A線に沿った断面図であり、図20Cは、図20AのB−B線に沿った断面図である。同様に、図20Eは、図20DのA−A線に沿った断面図であり、図20Fは、図20DのB−B線に沿った断面図である。
このH字形コアを用いた両側巻コイルで構成された送電コイル及び受電コイルを標準ギャップ長70mmの間隔で対向させて3kWの給電を行った場合、トランスの効率が95%、左右方向(図20Aのy方向)の位置ずれ許容量が±150mm、前後方向(図20Aのx方向)の位置ずれ許容量が±60mm、また、標準ギャップ長を100mmに拡大したときの効率が92%、という給電特性が得られている。
特開2008−87733号公報 特開2010−172084号公報 特開2011−50127号公報
移動体のバッテリーへの充電では、充電時間を短縮する急速充電が求められており、それに応えるため、大電力給電が可能な非接触給電トランスの開発が進められている。
電磁誘導を利用する移動体の非接触給電システムでは、送電コイルに10kHz〜200kHz程度の高周波電流が流れ、高周波の磁束が発生するため、その磁束が通過する送電コイル及び受電コイルのコア部分では、鉄損により温度が上昇する。
両側巻コイルは、小型化できるが、それに伴って熱容量が小さくなるため、コア部分の鉄損や巻線の銅損により温度が上昇し易い。そのため、大電力給電が可能な両側巻コイルを得るためには、放熱対策が不可欠である。
図21は、送電コイル及び受電コイルを、H字形コアを有する10kW用の両側巻コイルで構成し、コイルの各部の温度と給電時間との関係について測定した温度上昇試験結果を示している。ここでは、送電コイルの一次側コア、一次側コイル及び一次側アルミ板(図19に示す磁気遮蔽用のアルミ板である電磁遮蔽金属板65に相当)、並びに、受電コイルの二次側コア、二次側コイル及び二次側アルミ板(図19に示す磁気遮蔽用のアルミ板である電磁遮蔽金属板66に相当)の温度、室温、及び給電の効率を50分間に渡って測定している。
図21から明らかなように、受電コイルのコアは、給電開始から50分後に、110℃以上に達している。
こうした高温が続くと、フェライトコアの飽和磁束密度が低下し、巻線(リッツ線)の皮膜が溶ける可能性があり、実用化した際の安全性が低下するおそれがあり対策が必要である。
両側巻コイルの巻線から生ずる熱は、巻線がフェライトコアの表面に現われているため、コイルを収納するケースの一部を熱伝導率の高い材料(例えば、アルミ材)で形成し、このケースを通じて巻線の熱を放熱することが可能である。
しかし、フェライトコアは、図22に示すように、アルミニウムや銅に比べて熱伝導率が低い上に、巻線に巻かれているため、放熱することが難しい。
一方、片側巻コイルを用いる非接触給電トランスでは、フェライトコアの片側にだけ巻線が配置されるため、フェライトコアの配置されていない側からコアで発熱した熱を直接放熱することが可能である。また、両側巻に比べ大型で熱容量も大きいため、放熱対策は両側巻コイルほど大きな問題にはなっていない。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、両側巻コイルの巻線で覆われたフェライトコア部分の熱を効果的に放熱することができる非接触給電トランスを提供することを目的としている。
本発明の非接触給電トランスは、二つの磁極部の間に磁極間コア部を有し、磁極間コア部の巻回領域に巻線が巻回される両側巻コイルを含み、磁極間コア部が、二つの磁極部のそれぞれに接続するとともに、相互間に隙間を空けて並行に配置された複数の分離磁性部材と、複数の分離磁性部材が形成する平面内で分離磁性部材に接するように該分離磁性部材と交互に配置された熱導体と、を備える。分離磁性部材で発生した熱が、熱導体を通じて磁極間コア部の巻回領域の外側に導出され放熱される。二つの磁極部の各々が、分離磁性部材の各々の両端と別々に接続される磁性磁極部材を有する。
この非接触給電トランスでは、分離磁性部材の発熱が、熱導体を通じて外部に放熱される。
また、本発明の非接触給電トランスでは、磁極間コア部の巻回領域から外れた両端部に、熱導体に密着する熱導体連結部がそれぞれ配置され、熱導体を通じて導出された熱が熱導体連結部を介して放熱されてもよい。
また、本発明の非接触給電トランスでは、二つの磁極部が、磁極部に接続される磁極間コア部の幅よりも長い磁性磁極部材で構成され、磁極間コア部の一方の面の巻回領域から外れた両端部が、磁性磁極部材の長手方向の中間位置にそれぞれ接続され、分離磁性部材の各々と二つの磁性磁極部材とが接続される。また、磁極間コア部の他方の面の巻回領域から外れた両端部には、熱導体に密着する熱導体連結部がそれぞれ配置され、熱導体を通じて導出された熱が熱導体連結部を介して放熱されてもよい。
また、本発明の非接触給電トランスでは、熱導体連結部が、相手コイルとの非対向面側に設置された電磁遮蔽金属板に接続されてもよい。
また、本発明の非接触給電トランスでは、熱導体が、アルミニウムまたは銅の棒状体で構成されてもよい。
また、本発明の非接触給電トランスでは、熱導体がパイプ構造を有し、その中を気体または液体が流れるようにしてもよい。
また、本発明の非接触給電トランスでは、パイプ構造がヒートパイプの一部であってもよい。
また、本発明の非接触給電トランスでは、電磁遮蔽金属板を冷却する放熱フィンまたは送風ファンを設けてもよい。
また、本発明の非接触給電トランスでは、磁極部及び磁極間コア部の磁性体がフェライトで形成されてもよい。
また、磁極部及び磁極間コア部の磁性体の一部にアモルファスコアが用いられてもよい。
また、本発明の非接触給電トランスは、トランスの定格電力を10kW以上としてもよい。
本発明により、両側巻コイルの放熱特性の向上を図ることができ、両側巻コイルを用いた小型の急速充電可能な非接触給電トランスが提供できる。
図1は、実施形態に係る非接触給電トランスの両側巻コイルを示す図である。 図2は、図1の両側巻コイルの磁極間コア部を示す図である。 図3は、図1の両側巻コイルのH字形コアを示す図である。 図4は、図3のH字形コアに熱導体連結部が接続した状態を示す図である。 図5Aは、図1の両側巻コイルの構成を示す平面図である。 図5Bは、両側巻コイルを対向配置した場合の側面図である。 図5Cは、両側巻コイルを対向配置した場合を説明する図であり、両側巻コイルの磁気ギャップ長G2及び巻線間距離G1を示す図である。 図6は、図1の両側巻コイルにおける熱の流れを模式的に示す図である。 図7は、H字形コアの磁束の流れを示す図である。 図8は、H字形コアの漏洩磁束を示す図である。 図9は、分離フェライト部材を有するH字形コアの磁束の流れを示す図である。 図10は、温度測定に用いた非接触給電トランスから巻線と巻枠を取り除いた図である。 図11Aは、図10の非接触給電トランスに巻枠を付けた状態の平面図である。 図11Bは、図11Aの側面図である。 図11Cは、図11Aの別方向から見た場合の側面図である。 図12は、実施形態に係る非接触給電トランスの温度変化を示す図である。 図13は、図12の温度変化と従来の非接触給電トランスの温度変化とを比較する図である。 図14は、アルミ材熱導体の有無による定数の変化を示す図である。 図15Aは、実施形態に係る両側巻コイルに形成される導電ループを示す図である。 図15Bは、実施形態に係る両側巻コイルにおいて、分割した熱導体を採用した変形例を示す図である。 図16は、実施形態に係る両側巻コイルにおいて、角型コアを採用した変形例を示す図である。 図17は、自動車への非接触給電システムを示す図である。 図18Aは、従来の片側巻コイルを示す断面図である。 図18Bは、図18Aの平面図である。 図19Aは、従来の角形コアを用いた両側巻コイルを示す断面図である。 図19Bは、図19Aの平面図である。 図20Aは、従来のH字形コアを用いた両側巻コイルを説明する図であり、巻線が巻かれた状態を示す図である。 図20Bは、図20AのA−A線に沿った断面図である。 図20Cは、図20AのB−B線に沿った断面図である。 図20Dは、従来のH字形コアを用いた両側巻コイルを説明する図であり、巻線が巻かれていない状態を示す図である。 図20Eは、図20DのA−A線に沿った断面図である。 図20Fは、図20DのB−B線に沿った断面図である。 図21は、従来の両側巻コイルの温度変化を示す図である。 図22は、銅、アルミニウム、フェライトの熱伝導率を示す図である。
図1は、本発明の実施形態に係る非接触給電トランスの構成を模式的に示し、図2、図3、図4は、図1の構成に到る途中の段階の構成を模式的に示している。
この非接触給電トランスは、H字形状のコアの一部を構成する磁極間コア部143に巻線(電線)150が巻回された両側巻コイルを含む。巻線150は、磁極間コア部143の巻回区域144に巻回されており、巻回区域144から外れた磁極間コア部143の端部には巻線が巻かれていない。
磁極間コア部143は、図2に示すように、分離磁性部材243と熱導体244が交互に配置されている。つまり、相互の間に間隔を空けて並行に配置された複数の分離磁性部材243(この非接触給電トランスでは磁性体としてフェライトを用いているため、以下「分離フェライト部材」という。)と、端に配置された分離フェライト部材243の側面、及び、隣接する分離フェライト部材243の両側面と接触するように分離フェライト部材243と交互に配置された複数の熱導体244とで構成されている。そして、分離フェライト部材243及び熱導体244が一枚の平板状に組み合わされている。本実施形態では、熱導体244の幅を、分離フェライト部材243の幅の1/5程度に設定している。
分離フェライト部材243は、H字形状コアの巻線コアとして機能する。一方、熱導体244は、熱伝導率が高い例えばアルミニウム材から成り、給電時に分離フェライト部材243で発生する熱を、磁極間コア部143の巻回区域から外れた端部側にまで導く機能を果たす。
図3に示すように、磁極間コア部143の巻回区域144から外れた両端部には、磁極部を構成するフェライト磁極部材180が下層フェライト板181,182を介して接続される。フェライト磁極部材180の長さは、当該フェライト磁極部材180に下層フェライト板181,182を介して接続される磁極間コア部143の幅よりも長く設定されている。また、磁極間コア部143は、フェライト磁極部材180の中間位置に接続される。並行する2本のフェライト磁極部材180と、それらを接続する磁極間コア部143とでH字形状のコアが形成される。
このH字形状コアにおいて、下層フェライト板181,182は、図5A〜図5Cに示すように、相手コイルと対向する最上部のフェライト磁極部材180の高さを、巻線部150の高さと同等、またはそれ以上に押し上げるために積層されている。ここで、図5Aは、両側巻コイルの構成を示す平面図でり、図5Bは、図5Aの両側巻コイルを対向配置した場合の側面図である。また、図5Cは、両側巻コイルを対向配置した場合の磁気ギャップ長G2及び巻線間距離G1を示す図である。
このように、磁極部のフェライト磁極部材180に下層フェライト板181,182から成る“脚”を付けることで、磁気ギャップ長G2を巻線150の巻線間距離G1と同等、またはそれ以下に短くすることができる。このように、磁気ギャップ長を短くすると、コイル間の結合係数が高くなり、給電の効率と最大給電電力とが上昇する。
図4に示すように、磁極間コア部143に対して、下層フェライト板181,182を介してフェライト磁極部材180が接続される面の反対面には、巻回区域144から外れた両端部に、熱導体244と密接する熱導体連結部245が配置される。この熱導体連結部245は、熱導体244により伝達された熱を非接触給電トランスの外部に導出する役割を担っている。例えば、熱導体連結部245は、送電コイルと受電コイルが対向したときに、非対向面側に配置される電磁遮蔽金属板(図19の電磁遮蔽金属板65,66に相当)に接続される。そして、熱導体244から伝達された熱が、熱導体連結部245を介して電磁遮蔽金属板に伝わり放熱される。
図6は、熱導体244から熱導体連結部245を経て電磁遮蔽金属板65に伝わる熱の流れを模式的に示している。
本実施形態の非接触給電トランスでは、分離フェライト部材243と熱導体244とを同一平面上に交互に並行に配置して磁極間コア部143を構成している。こうした構造の磁極間コア部143を採用したのは、次のような理由による。
両側巻コイルのコアの磁束分布を調べると、磁極間コア部を通過する磁束の向きは、一方の磁極部から他方の磁極部に向かって並行している。図7は、H字形コアを有する両側巻コイルの磁束の流れについて、電磁界解析ソフトを用いて解析した結果を示している。
また、図8は、H字形コアを有する両側巻コイルが対向したときの漏れ磁束について解析した結果を示している。
ところで、金属は導電性が高いため、コアを通過する磁束やコアから漏れる磁束を遮ると、その金属に渦電流が発生し、渦電流損により給電の効率が低下する。
例えば、磁極間コア部と巻線との間に金属板を配置してコアの熱を引き出そうとすると、図8の丸Qで囲んだ部分に現われているように、磁極間コア部のフェライト部材からは真上に向かう漏れ磁束が存在するため、金属板は、この漏れ磁束を遮ることになり、給電の効率が低下する。
これに対して、本実施形態のように磁極間コア部143を構成する分離フェライト部材243のように、複数のフェライト板を、隙間を空けて並行に配置した場合、この隙間に位置する金属(本実施形態の熱導体244)は、漏れ磁束を遮らない。また、図9に示すように、この複数のフェライト板には、一方の磁極部材から他方の磁極部材に向かう並行な磁束が流れており、複数のフェライト板が形成する平面内に金属が位置してもフェライト板を通過する磁束を遮ることはない。
そのため、この非接触給電トランスでは、熱導体244を、複数の分離フェライト部材243と同一平面上に配置するとともに、複数の分離フェライト部材243と並行に配置して、熱導体244が、分離フェライト部材243を通過する磁束や分離フェライト部材243から漏れる磁束を遮らないようにしている。
また、磁極間コア部143のフェライト磁極部材180が接続された面の反対面に配置された熱導体連結部245は、複数の分離フェライト部材243を通過する磁束がフェライト磁極部材180の方に流れるため、その磁束や漏れ磁束を遮ることがない。
この非接触給電トランスの給電時間に伴う温度変化の測定結果について説明する。
図10は、この測定に用いた非接触給電トランスの巻線及び電磁遮蔽金属板を除いた状態を示している。また、図11Aには、電磁遮蔽金属板65上の非接触給電トランスの平面図を示し、図11Bには、フェライト磁極部材180の方向から見た対向する非接触給電トランスの側面図を示している。また、図11Cには、別方向から見た対向する非接触給電トランスの側面図を示している。なお、図11Aでは、磁極間コア部が巻枠151内に収容された状態を示している。巻枠151は、巻線(図示を省略)の巻回領域144(図2参照)を規定しており、巻線は、この巻枠151の外周に巻回される。なお、図11A〜図11Cにおいては、フェライト磁極部材180、分離磁性部材243、熱導体244、熱導体連結部245等も図示されている。
図12は本実施形態を適用した場合の温度上昇試験結果である。送電コイルの一次側コアa、一次側コイルb及び一次側遮蔽用アルミ板(電磁遮蔽金属板)e、並びに、受電コイルの二次側コアc、二次側コイルd及び二次側遮蔽用アルミ板(電磁遮蔽金属板)fの温度、室温g、及び給電の効率hの変化を150分間に渡って測定した結果を示している。
二次側コイルdは、給電開始から150分が経過して100℃に到達している。図12の温度変化から見て、各温度は、飽和に近いと思われる。給電の効率は、給電開始直後は94.0%で、一時間後に94.6%に上昇している。
図21に示す放熱対策のない場合の温度上昇試験結果では、僅か50分で二次側コアの温度が110℃に達しているのに対して、本実施形態を適用した場合の図12の温度上昇試験では、3倍の150分を経過しても、最高温度が100℃程度であり、本実施形態による放熱効果が明らかである。なお両試験ともファンを利用しない自然空冷での結果である。
図13には、図21に記載された二次側コアの温度変化c’と図12に記載された二次側コアの温度変化cとを対比して示し、また、図21に記載された室温の変化g’と図12に記載された室温の変化gとを対比して示している。
図13から、本実施形態の非接触給電トランスの放熱特性が大幅に改善していることが良く確認できる。
また、図14は、アルミニウム材を熱導体244に用いて、磁極間コア部143に分離フェライト部材243と熱導体244とを交互に配置した非接触給電トランスの定数(アルミニウムあり)と、磁極間コア部143に分離フェライト部材243のみを間隔を空けて配置した非接触給電トランスの定数(アルミニウムなし)と、コアの磁極間コア部143が従来のフェライト部材からなる非接触給電トランスの定数(対策前)とを比較して示している。
コア中にアルミニウム材の熱導体244を挿入した影響は、抵抗値(r1,r2)に少し現われているが、その他の定数には殆ど影響が無く、給電の効率ηmaxも殆ど低下しない。
なお、両側巻コイルの磁極間コア部143で分離フェライト部材243と交互に配置される熱導体244は、図15Aにおいて、点線で示す(熱導体244〜一方の熱導体連結部245〜隣の熱導体244〜他方の熱導体連結部245を巡る)導電ループLを形成する。この導電ループLを貫く磁束が存在すると、導電ループLを流れる電流が発生し、その銅損により給電の効率が低下する虞がある。これを避けるため、図15Bに示すように、二つの熱導体連結部245の中間で熱導体244を二分割してもよい。二分割された熱導体244のそれぞれは、熱導体連結部245のいずれかに接続されているため、放熱性能の低下は生じない。
また、熱導体244は、熱伝導率が高い銅などで形成してもよい。
また、熱導体244は、角型断面の管構造とし、中に気体や液体を循環させて冷却性能を高めるようにしてもよい。また、ヒートパイプ構造とし、循環する液体が高温部で熱を吸収して蒸発し、低温部で熱を放出して液化する、という作用を繰り返すことで、高温部から低温部への熱の移動を効率化してもよい。
また、電磁遮蔽金属板65,66の冷却効果を高めるために、放熱フィンや送風ファンを設けて電磁遮蔽金属板65,66を冷却するようにしてもよい。
また、上述の説明では、両側巻コイルがH字形状のコアを有する場合について説明したが、図16に示すように、両側巻コイルのコアは角型であってもよい。この場合、両側巻コイルの構成を簡略化することができる。
また、本実施形態ではコアにフェライトを利用する場合について説明したが、非接触給電で用いる周波数において損失の少ない他の磁性体、例えばアモルファス磁性体などをコアの全部または一部に用いてもよい。
上述したように、本実施形態の非接触給電トランスは、二つの磁極部の間に、巻線に覆われた巻回領域を有する磁極間コア部と、磁極間コア部の巻回領域に巻回された巻線とを備える両側巻コイルを含む。そして、磁極間コア部は、二つの磁極部の磁性体(磁性磁極部材)にそれぞれ接続するとともに、相互間に隙間を空けて平行に配置された複数の分離磁性部材(磁極間コア部の磁性体)と、複数の分離磁性部材が形成する平面内で分離磁性部材に接するように分離磁性部材と交互に配置された熱導体と、を備え、分離磁性部材で発生した熱が、熱導体を通じて磁極間コア部の巻回領域の外側に導出され、放熱される。
この非接触給電トランスでは、巻線に覆われた分離磁性部材の発熱が、熱導体を通じて外部に放熱される。このとき、熱導体あるいは熱導体が構成する導電ループが、分離磁性部材を通過する磁力線や分離磁性部材から外部に漏れる磁力線と鎖交すると、熱導体に渦電流が流れて渦電流損が発生し、給電の効率が低下する。そのため、熱導体あるいは熱導体が構成する導電ループが磁力線と鎖交しないように、熱導体と分離磁性部材とを同一平面内で平行に配置している。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、磁極間コア部の巻回領域から外れた両端部に、熱導体に密着する熱導体連結部がそれぞれ配置され、熱導体を通じて導出された熱が熱導体連結部を介して放熱される。つまり、巻線に覆われた分離磁性部材の発熱は、熱導体及び熱導体連結部を介して外部に放熱される。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、二つの磁極部が、磁極部に接続される磁極間コア部の幅よりも長い長さの磁性磁極部材で構成され、磁極間コア部の一方の面の巻回領域から外れた両端部が、磁性磁極部材の長手方向の中間位置にそれぞれ接続され、分離磁性部材の各々と二つの磁性磁極部材とが接続される。また、磁極間コア部の他方の面の巻回領域から外れた両端部には、熱導体に密着する熱導体連結部がそれぞれ配置され、熱導体を通じて導出された熱が熱導体連結部を介して放熱される。
この非接触給電トランスでは、コア部材がH字形となるように、磁性磁極部材の長さを磁極間コア部の当接幅よりも長くしている。また、磁性磁極部材を接続した磁極間コア部の面の反対面には、熱導体に密着する熱導体連結部を配置している。こうすることで、磁極間コア部を通過する主磁束が磁性磁極部材の側に向かうため、磁性磁極部材と反対の側に配置した熱導体連結部には、磁力線が鎖交しないので、渦電流損が抑制され、給電の効率の低下が防止できる。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、熱導体連結部を、相手コイルとの非対向面側に設置された電磁遮蔽金属板に接続している。そのため、巻線で覆われた磁極間コア部の発熱は、分離磁性部材に接触する熱導体、熱導体連結部、電磁遮蔽金属板へと導かれて放熱することができる。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、熱導体を、巻回領域から外れた両端部に配置された二つの熱導体連結部の間の中間位置で二分割してもよい。このように、熱導体を分割することにより、磁束に鎖交する熱導体の導電ループの形成が防止できて、給電の効率の低下が抑制できる。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、熱導体を、アルミニウムや銅の棒状体で構成してもよい。アルミニウムや銅は、フェライトの50〜80倍の熱伝導率を有しているため、分離磁性部材で発生した熱を効果的に引き出すことができる。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、熱導体にパイプ構造を持たせ、その中を気体または液体が流れるようにしてもよい。このように、パイプ構造の中を熱伝導性に優れた気体や液体を流すことにより、放熱効果を高めることができる。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、熱導体にヒートパイプを用いてもよい。ヒートパイプは、高温部で液体が蒸発し、低温部で蒸気が液化する現象を通じて、高温部から低温部に効率的に熱を移動させることができる。したがって、効率的な放熱ができる。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、電磁遮蔽金属板の冷却効果を高めるため、放熱フィンや送風ファンを設けて電磁遮蔽金属板を冷却するようにしてもよい。このように、電磁遮蔽金属板を冷却することにより、熱導体、熱導体連結部、電磁遮蔽金属板へと導かれる熱の放熱効率を向上させることができる。
また、本実施形態の非接触給電トランスでは、磁極部及び磁極間コア部の磁性体がフェライトで形成されてもよい。また、磁極部及び磁極間コア部の磁性体の一部にアモルファスコアを用いてもよい。また、本実施形態の非接触給電トランスは、トランスの定格電力を10kW以上としてもよい。
このように、本実施形態の非接触給電トランスは、高い放熱特性を有しているため、小型であって、且つ、定格電力10kW以上の大電力の給電が可能であり、電気自動車やプラグインハイブリット車など、各種の移動体の非接触給電に広く利用することができる。
10 送電コイル
20 受電コイル
21 フェライト磁心
22 巻線
31 フェライト磁心
32 巻線
40 フェライトコア
41 磁極部
42 磁極部
50 巻線
61 フェライトコア
62 巻線
63 フェライトコア
64 巻線
65 電磁遮蔽金属板
66 電磁遮蔽金属板
67 主磁束
68 漏洩磁束
69 漏洩磁束
143 磁極間コア部
144 巻回領域
150 巻線
151 巻枠
180 フェライト磁極部材
181 下層フェライト板
182 下層フェライト板
243 分離フェライト部材
244 熱導体
245 熱導体連結部

Claims (11)

  1. 二つの磁極部の間に磁極間コア部を有し、前記磁極間コア部の巻回領域に巻線が巻回される両側巻コイルを含み、
    前記磁極間コア部が、
    前記二つの磁極部のそれぞれに接続するとともに、相互間に隙間を空けて並行に配置された複数の分離磁性部材と、
    前記複数の分離磁性部材が形成する平面内で前記分離磁性部材に接するように該分離磁性部材と交互に配置された熱導体と、
    を備え、
    前記分離磁性部材で発生した熱が、前記熱導体を通じて前記磁極間コア部の巻回領域の外側に導出され放熱され、
    前記二つの磁極部の各々が、前記分離磁性部材の各々の両端と別々に接続される磁性磁極部材を有する非接触給電トランス。
  2. 請求項1に記載の非接触給電トランスであって、
    前記磁極間コア部の巻回領域から外れた両端部に、前記熱導体に密着する熱導体連結部がそれぞれ配置され、前記熱導体を通じて導出された熱が前記熱導体連結部を介して放熱される非接触給電トランス。
  3. 請求項2に記載の非接触給電トランスであって、
    前記二つの磁極部が、該磁極部に接続される前記磁極間コア部の幅よりも長い前記磁性磁極部材で構成され、前記磁極間コア部の一方の面の巻回領域から外れた両端部が、前記磁性磁極部材の長手方向の中間位置にそれぞれ接続され、前記分離磁性部材の各々と二つの前記磁性磁極部材とが接続され、前記磁極間コア部の他方の面の巻回領域から外れた両端部に前記熱導体連結部がそれぞれ配置され、前記熱導体を通じて導出された熱が前記熱導体連結部を介して放熱される非接触給電トランス。
  4. 請求項2に記載の非接触給電トランスであって、
    前記熱導体連結部が、相手コイルとの非対向面側に設置された電磁遮蔽金属板に接続されている非接触給電トランス。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の非接触給電トランスであって、
    前記熱導体が、アルミニウムまたは銅の棒状体である非接触給電トランス。
  6. 請求項1から4のいずれか1項に記載の非接触給電トランスであって、
    前記熱導体がパイプ構造を有し、その中を気体または液体が流れる非接触給電トランス。
  7. 請求項6に記載の非接触給電トランスであって、
    前記パイプ構造がヒートパイプの一部である非接触給電トランス。
  8. 請求項4に記載の非接触給電トランスであって、
    前記電磁遮蔽金属板を冷却する放熱フィンまたは送風ファンが設けられている非接触給電トランス。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の非接触給電トランスであって、
    前記磁極部及び前記磁極間コア部の磁性体がフェライトである非接触給電トランス。
  10. 請求項1から8のいずれか1項に記載の非接触給電トランスであって、
    前記磁極部及び前記磁極間コア部の磁性体の一部にアモルファスコアが用いられている非接触給電トランス。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載の非接触給電トランスであって、
    トランスの定格電力が10kW以上である非接触給電トランス。
JP2016241691A 2012-06-05 2016-12-13 非接触給電トランス Active JP6400663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128459 2012-06-05
JP2012128459 2012-06-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520025A Division JP6147741B2 (ja) 2012-06-05 2013-06-05 非接触給電トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103461A JP2017103461A (ja) 2017-06-08
JP6400663B2 true JP6400663B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=49712054

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520025A Active JP6147741B2 (ja) 2012-06-05 2013-06-05 非接触給電トランス
JP2016241691A Active JP6400663B2 (ja) 2012-06-05 2016-12-13 非接触給電トランス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520025A Active JP6147741B2 (ja) 2012-06-05 2013-06-05 非接触給電トランス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9406429B2 (ja)
EP (1) EP2858079B1 (ja)
JP (2) JP6147741B2 (ja)
CN (1) CN104335303B (ja)
HK (1) HK1206141A1 (ja)
WO (1) WO2013183665A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10250071B2 (en) 2014-04-08 2019-04-02 Nissan Motor Co., Ltd. Wireless power supply coil
WO2015155836A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 日産自動車株式会社 非接触給電用コイル
WO2015155834A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 日産自動車株式会社 非接触給電用コイル
GB2529630A (en) * 2014-08-26 2016-03-02 Bombardier Transp Gmbh A receiving device for receiving a magnetic field and for producing electric energy by magnetic induction, in particular for use by a vehicle
JP6476721B2 (ja) * 2014-10-10 2019-03-06 株式会社Ihi 受電コイル装置および非接触給電システム
MX364752B (es) * 2015-04-08 2019-05-07 Nissan Motor Unidad de bobina para transmisión de energía sin contacto.
DE102015006307B4 (de) 2015-05-16 2021-03-18 Audi Ag Ladevorrichtung zum induktiven Laden eines elektrischen Energiespeichers eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben einer Ladevorrichtung
CN105405622B (zh) * 2015-12-31 2017-10-03 浙江大学 一种用于电动汽车无线充电的松散耦合变压器装置
JP6276349B1 (ja) * 2016-08-30 2018-02-07 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置及び非接触給電装置用電力伝送コイルユニット
DE102017206988A1 (de) 2017-04-26 2018-10-31 Mahle Lnternational Gmbh Akkumulatoranordnung
DE102017207266A1 (de) * 2017-04-28 2018-10-31 Mahle International Gmbh Induktionsladevorrichtung
JP7117540B2 (ja) * 2018-07-31 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 受電装置および水中給電システム
EP3846186A4 (en) 2018-08-30 2022-06-15 Dai Nippon Printing Co., Ltd. POWER TRANSFER DEVICE, POWER TRANSMITTER, POWER RECEIVE DEVICE AND POWER TRANSFER SYSTEM
CN109878360B (zh) * 2019-03-13 2021-06-29 上海蔚来汽车有限公司 散热控制方法、装置、充电车以及计算机可读存储介质
DE102019209141A1 (de) * 2019-06-25 2020-12-31 Mahle International Gmbh Verfahren zur Herstellung einer induktiven Ladeeinrichtung
CA3152995A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-11 Nippon Steel Corporation Wound core
KR20210061719A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 에스케이씨 주식회사 무선충전 패드, 무선충전 장치, 및 이를 포함하는 전기 자동차

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4718012U (ja) * 1971-03-30 1972-10-31
JPS59125819U (ja) * 1983-02-09 1984-08-24 シャープ株式会社 トランス装置
JPH02129716U (ja) * 1988-04-20 1990-10-25
JP2589697Y2 (ja) 1991-06-04 1999-02-03 富士通株式会社 トランス実装構造
JPH06225482A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Matsushita Electric Works Ltd 給電装置
JPH10261534A (ja) * 1997-03-21 1998-09-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電システム
JPH11238638A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Toyota Autom Loom Works Ltd 非接触型充電装置
KR100318670B1 (ko) * 1999-05-27 2002-01-04 윤종용 방열 리브를 가지는 고압 트랜스포머
JP2002203726A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Toyota Industries Corp 磁性コア
JP2002343655A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高電圧大電流用磁気結合コネクタ
JP2003142327A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Furukawa Electric Co Ltd:The 非接触給電装置
JP2004014773A (ja) * 2002-06-06 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェライトコアとそのフェライトコアを用いた磁界発生装置、及び磁界発生装置の製造方法
US7295092B2 (en) * 2002-12-19 2007-11-13 Cooper Technologies Company Gapped core structure for magnetic components
JP4506668B2 (ja) 2005-12-27 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 リアクトルの冷却構造および電気機器ユニット
JP4356844B2 (ja) 2006-10-05 2009-11-04 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
JP4605192B2 (ja) * 2007-07-20 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット及び電子機器
US8947186B2 (en) * 2008-09-27 2015-02-03 Witricity Corporation Wireless energy transfer resonator thermal management
JP5467569B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5240786B2 (ja) 2009-08-25 2013-07-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5601661B2 (ja) 2009-09-11 2014-10-08 Fdk株式会社 大電力用インダクタンス装置
KR101824929B1 (ko) * 2010-09-14 2018-02-02 위트리시티 코포레이션 무선 에너지 분산 시스템
JP5562804B2 (ja) * 2010-11-02 2014-07-30 昭和飛行機工業株式会社 インダクタンス可変の非接触給電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104335303B (zh) 2017-10-24
US9406429B2 (en) 2016-08-02
HK1206141A1 (en) 2015-12-31
JPWO2013183665A1 (ja) 2016-02-01
WO2013183665A1 (ja) 2013-12-12
JP6147741B2 (ja) 2017-06-14
US20150137925A1 (en) 2015-05-21
CN104335303A (zh) 2015-02-04
JP2017103461A (ja) 2017-06-08
EP2858079B1 (en) 2017-11-15
EP2858079A1 (en) 2015-04-08
EP2858079A4 (en) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400663B2 (ja) 非接触給電トランス
JP5885837B2 (ja) 移動体用非接触給電トランス
JP5921839B2 (ja) 非接触給電トランス
KR102086355B1 (ko) 선형 전자기 장치
JP6164421B2 (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP5923916B2 (ja) 非接触給電装置
JP6303684B2 (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
JP6299320B2 (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
JP6475684B2 (ja) コイルユニット
JP6318874B2 (ja) リアクトル
US20140368059A1 (en) Transformer, electronic apparatus, and method for controlling transformer
JP2012204469A (ja) 非接触給電用コイル装置
Corti et al. Circular coil for EV wireless charging design and optimization considering ferrite saturation
JP6665454B2 (ja) コイル装置及びコイルシステム
JP2015106581A (ja) 送電コイルユニット及びワイヤレス電力伝送装置
JP6179160B2 (ja) ワイヤレス電力伝送装置
KR101066144B1 (ko) 변압기
JP6276349B1 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電装置用電力伝送コイルユニット
CN111584220A (zh) 一种大功率无线充电磁耦合机构及其电能传输系统
KR100996606B1 (ko) 대전력 고주파 유도 가열 장치용 고주파 케이블
JP6035155B2 (ja) 非接触給電トランスのコイル装置
CN210956373U (zh) 一种磁件
KR20100026408A (ko) 대전력 고주파 유도 가열 장치
CN103165266A (zh) Esp大功率串联谐振电感

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250