JP5240786B2 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240786B2
JP5240786B2 JP2009194425A JP2009194425A JP5240786B2 JP 5240786 B2 JP5240786 B2 JP 5240786B2 JP 2009194425 A JP2009194425 A JP 2009194425A JP 2009194425 A JP2009194425 A JP 2009194425A JP 5240786 B2 JP5240786 B2 JP 5240786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
primary
power feeding
contact power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009194425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011050127A (ja
Inventor
茂 阿部
裕良 金子
富夫 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Saitama University NUC
Original Assignee
Technova Inc
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc, Saitama University NUC filed Critical Technova Inc
Priority to JP2009194425A priority Critical patent/JP5240786B2/ja
Publication of JP2011050127A publication Critical patent/JP2011050127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240786B2 publication Critical patent/JP5240786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気自動車などの移動体に非接触で給電する非接触給電装置に関し、装置の小型軽量化とコスト低減を図るものである。
非接触給電装置は、一次コイルと二次コイルとの間の電磁誘導を利用して一次コイルから二次コイルに電力を供給する。この非接触給電装置は、電気自動車やプラグインハイブリッド車に搭載された二次電池を充電するための給電装置として、利用の拡大が見込まれている。
図9は、非接触給電装置を用いたプラグインハイブリッド車の給電システムを示している。
エンジン107とともにモータ106を駆動源として搭載する車両100は、モータ106用の電源である二次電池104と、二次電池104の直流を交流に変換してモータ106に供給するインバータ105と、二次電池104の充電回路103と、非接触給電装置の二次コイル102とを備えており、二次コイル102は、車体の床面の外側に設置される。
一方、給電ステーション側(地上側)は、商用周波数の交流電源200と、この交流を直流に変換し、さらに高周波交流を生成するインバータ201と、非接触給電装置の1次コイル202とを備えており、1次コイル202は地上に設置される。
運転者は、二次コイル102が一次コイル202の真上に来るように車両100を停止させて、二次電池104への給電を開始する。
この非接触給電装置の主な課題は、一次コイル202と二次コイル102との位置ずれに対する対策と、車両に搭載する装置の小型軽量化、コスト低減である。
非接触給電装置では、一次コイル202に対して二次コイル102の位置がずれたり、コイル間のギャップが拡がったりすると、受電効率が低下する。そのため、従来の非接触給電装置を用いる車両給電システムの多くは、車両の停止位置を機械的に規制して、一次コイル202と二次コイル102との位置ずれやギャップ長変化の範囲を厳しく制限している。
しかし、車両を決められた位置に正確に止めることは困難であり、それを強いるシステムは、一般人が利用し難い。そのため、今後は、利便性の面から、一次コイル202と二次コイル102との位置ずれが生じても所要の給電が可能なシステムが主流になると考えられる。
こうした観点から、種々の形状の一次コイル、二次コイルが開発されている。
図10は、下記特許文献1に開示されたコイルの断面形状(a)及び平面形状(b)を概略的に示している。この装置の1次側(給電部)は、フラットなフェライト円板から成る磁心コア21と、磁心コア21の片面に渦巻き状に巻回された1次コイル22とを備えている。2次側(受電部)も給電部と同一形状であり、給電部の1次コイル22と受電部の2次コイル32とが、ギャップgを介して対向する。点線Dは磁束線を示している。
また、図11には、本発明の発明者等が開発した給電部及び受電部を示している。
この装置の給電部は、一次側フェライトコア61の周りに一次側コイル62を巻回して構成され、受電部は、二次側フェライトコア63の周りに二次側コイル64を巻回して構成されている。また、一次側コイル62と二次側コイル64とが対向する側の反対側には、それぞれ、外部への磁界の漏洩を防止するアルミ板65、66を設けている。点線67は磁束線を表している。
このように、フェライトコアの周りにコイルを巻回する“両側巻方式”は、図10のようにフェライトコアの片面にコイルを配置する“片側巻方式”に比べて、給電部及び受電部の水平方向の位置ずれや、垂直方向のギャップ長変動に対して許容量が大きいことを、本発明の発明者等は確かめている(下記非特許文献1)。
そのため、給電部及び受電部の位置ずれやギャップ長変動があっても所要の給電が可能な非接触給電装置は、両側巻方式で給電部及び受電部を形成した方が小型化できる。
特開2008−87733号公報
岩田卓也, 江原夏樹, 金子裕良, 阿部茂, 保田富夫, 井田和彦 :「電気自動車用非接触給電装置のトランス巻線方式による特性比較」電気学会半導体電力変換研究会資料、Vol.SPC-09, No.21-42, Page109-114 (2009.01.24)
車両の給電に用いる非接触給電装置の普及を図るには、車両に搭載する装置の一層の小型軽量化およびコスト低減が重要である。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、両側巻方式で形成する受電部の更なる小型軽量化、コスト低減を可能にする非接触給電装置を提供することを目的としている。
本発明の非接触給電装置は、1次側コイルが巻回された平板状の1次側コアと、2次側コイルが巻回された平板状の2次側コアとを有し、前記1次側コア及び2次側コアの板面が空間を隔てて対向する状態で前記1次側コイルから前記2次側コイルへの非接触給電が行われる非接触給電装置であって、前記1次側コア及び2次側コアは、それぞれ、前記1次側コイルまたは2次側コイルが巻回された被コイル部と、1次側コイルまたは2次側コイルが巻回されていない平板の両側の端部から前記被コイル部の各端部に至る二つの磁極部とを有し、前記2次側コアは、前記被コイル部として、2次側コイルの巻線方向の長さが磁極部の同方向の長さよりも短い細幅被コイル部を有することを特徴とする。
1次側コアと2次側コアとの間の空間磁束分布は、磁極部の形状で決まり、コイルの起磁力は、(コイル電流の大きさ)×(巻数)で決まる。そのため、磁極部の形状及びコイルの巻数を変えなければ、被コイル部の幅を細幅にしてもしなくても、コイルの起磁力は変わらない。一方、コイル長(即ち、巻線の全長)は、(巻線の巻回箇所における被コイル部の外周の長さ)×(巻数)であるため、被コイル部の幅を細幅にするとコイル長が短くなり、コイルの抵抗が減少し、また、コイルの重量が低下して、受電部が軽くなる。
また、本発明の非接触給電装置では、前記1次側コアの被コイル部を、前記2次側コアと同様に、前記1次側コイルの巻線方向の長さが前記磁極部の同方向の長さよりも短い細幅被コイル部とすることが望ましい。
こうすることで、給電部の小型軽量化、コスト低減が可能になる。
また、本発明の非接触給電装置では、前記細幅被コイル部の平均厚さを、前記磁極部の平均厚さよりも厚くすることが望ましい。
細幅被コイル部を厚くすることにより、細幅被コイル部での磁束密度の飽和が回避できる。
また、本発明の非接触給電装置では、前記細幅被コイル部と前記二つの磁極部とが、前記細幅被コイル部の中心を通り、前記二つの磁極部に垂直に交わる対称軸に対して線対称なH字形状を構成する。
このH形コアでは、磁束密度分布が対称軸に対して対称になる。
また、本発明の非接触給電装置は、前記一次側コアを、移動体に給電を行う給電ステーションに設置し、前記二次側コアを、給電ステーションから給電を受ける移動体に設置することができる。
移動体に搭載する受電部が軽量化され、この受電部と給電ステーションの給電部との位置ずれが許容される給電システムを構築することができる。
本発明により、非接触給電装置の移動体側に搭載する受電部の小型軽量化及びコスト低減を図ることができる。
本発明の実施形態に係るH形コアを示す図 対向する給電部と受電部を示す図 本発明の他の実施形態に係るH形コアを示す図 比較例の矩形状コアを示す図 本発明のH形コアと比較例の矩形状コアの磁界密度分布を示す図 磁界密度分布解析に用いた1/2モデルの形状を示す図 1/2モデルの磁界密度分布を示す図 1/2モデルの磁束線を示す図 プラグインハイブリッド車の給電システムを示す図 片側巻の給電部及び受電部を示す図 両側巻の給電部及び受電部を示す図
図1は、本発明の実施形態に係る非接触給電装置の受電部を示している。
この受電部は、図1(a)に示すように、H形のコア40と、このコアに巻回されたコイル50とを有している。(a−2)は、平面図(a−1)のA−A’位置での断面図、(a−3)は、平面図(a−1)のB−B’位置での断面図を示している。
図1(b)は、コイル50を除いたH形コア40の形状を示している。(b−2)は、平面図(b−1)のA−A’位置での断面図、(b−3)は、平面図(b−1)のB−B’位置での断面図である。
コイル50が巻回されるコア部分43を“被コイル部”と呼び、H形コア40では、この被コイル部43のA−A’方向(即ち、コイル50の巻線方向)の長さが、コイル50が巻回されていないコア部分41、42の同方向の長さに比べて短いため、“細幅被コイル部”43と呼ぶことにする。
H形コア40において、コイル50が巻回されていないコア部分41、42(即ち、H形コア40の上下の端部から細幅被コイル部43の端部に至るまでの部分)は、給電部からの磁束が進入し、または出て行く磁極部となる。
この非接触給電装置の給電部は、受電部と同一形状を有しており、図2に示すように、給電部1と受電部2との面が空間を隔てて対向した状態で、給電部1から受電部2への非接触給電が行われる。なお、符号3は主磁束を示している。磁束は、磁極部41、42の一方からH形コア40に進入し、コイル50が巻回された細幅被コイル部43では、コアの中を通り、他方の磁極部から出て行く。
図4には、比較のため、矩形状コア70にコイル52を巻回した受電部(a)と、コイル52を除いた矩形状コア70の形状(b)とを示している。(a−2)は、受電部の平面図(a−1)のA−A’位置での断面図、(a−3)は、B−B’位置での断面図を示している。また、(b−2)は、矩形状コア70の断面図を示している。この矩形状コア70の被コイル部を符号73で、磁極部を符号71、72で示している。
このH形コア40及び矩形状コア70において、A−A’と直角方向(図の上下方向)の長さ、細幅被コイル部43と被コイル部73の上下方向の長さ、及び、磁極部41、42と磁極部71、72の形状は全て同じであり、H形コア40の細幅被コイル部43のA−A’方向における長さと、矩形状コア70の被コイル部73の同方向における長さだけが違っている。
また、H形コア40の細幅被コイル部43に巻回されたコイル50の巻回数と、矩形状コア70の被コイル部73に巻回されたコイル52の巻回数も同じである。
これに対し、コイルのコイル長(巻線の全長)は、H形コア40に巻回されるコイル50と、矩形状コア70に巻回されるコイル52とで違っている。コイル50のコイル長は、図1(b−2)に示す断面の外周と巻回数とを掛け合せた長さとなる。一方、コイル52のコイル長は、図4(b−2)に示す断面の外周と巻回数とを掛け合せた長さであり、これは、H形コア40に巻回されるコイル50のコイル長よりも長くなる。
そのため、H形コア40に巻回するコイル50の電気抵抗は、矩形状コア70に巻回するコイル52の電気抵抗よりも低く、また、コイル50の重量は、コイル52の重量よりも軽くなる。
また、図2において、給電部1及び受電部2間の空間磁束分布は、給電部1及び受電部2の磁極部の形状により決まる。H形コア40の磁極部41、42は、矩形状コア70の磁極部71、72と同一形状であるため、H形コア40を用いる場合と矩形状コア70を用いる場合とで空間磁束分布に大きな差は生じない。
また、コイルの起磁力は、(コイル電流の大きさ)×(巻数)で決まるため、巻数が同一のコイル50とコイル52との起磁力は変わらない。
起磁力が同じであれば、非接触給電の給電能力は、給電部1と受電部2との相対位置だけで決まり、給電部1及び受電部2をH形コア40で形成しても、矩形状コア70で形成しても、給電能力は変わらない。
従って、H形コア40を用いて給電部1及び受電部2(または受電部2だけ)を形成することにより、矩形状コア70の給電能力や位置ずれ特性を損なわずに、軽くて小型な非接触給電装置を構成することができる。
また、H形コア40の使用により、コイル50の電気抵抗が低減するため、給電効率が向上する。
図5は、磁界解析装置を用いて、2次側の矩形状コア(a)及びH形コア(b)の磁束密度分布を解析した結果について示している。この解析は、図6に示す1/2モデルを使って実施している。1/2モデルの磁束密度分布は、図7に示しており、図5は、これを矩形状及びH形状に合成したものである。図7において、矩形状コア(a)の最大磁束密度分布は、cの領域に現われており、0.16Tであった。一方、H形コア(b)では、Aの部分が最大で0.33T、次いで、Bの領域が0.25Tであった。
また、図8には、1次側及び2次側の1/2モデル間の磁束線を表示している。
これらの解析結果が示すように、H形コア(b)では、矩形状コア(a)に比べて、磁束密度が高く、磁極部の先端まで磁束が到達している。これは、磁極部からの磁束の出入りが効率的に行われていることを示している。
磁束が通過する細幅被コイル部43では、矩形状コアに比べて断面積が小さいため、磁束密度の上昇が見られるが、磁気飽和が生じなければ問題ない。
また、磁気飽和が懸念される場合は、図3に示すように、H形コア40の細幅被コイル部43の平均厚み(図3(a−2)に示すA−A’位置でのH形コア40の厚み)を磁極部41、42の平均厚み(図3(a−3)に示すB−B’位置での厚み)より厚くすることで解決できる。
このように、この非接触給電装置は、給電部及び受電部の位置ずれに対する許容度が大きく、受信部の小型軽量化、コスト低減が可能である。
そのため、この非接触給電装置を移動体の給電ステーションに使用して、移動体に搭載する受電部を軽量化し、この受電部と給電ステーションの給電部との位置ずれを許容する給電システムを構築することができる。
なお、H形コアは、受電部だけに使用しても良い。
また、H形コアは、細幅被コイル部及び磁極部が、細幅被コイル部の中心を通り、二つの磁極部に垂直に交わる対称軸に対して線対称なH字を形成することが望ましい。しかし、その形が多少ずれても問題ない。
本発明は、非接触給電装置の給電部及び受電部の小型軽量化を可能にするものであり、電気自動車、プラグインハイブリッド車、工場内搬送車、移動ロボット、電車など、各種移動体への非接触給電に広く利用することができる。
1 給電部
2 受電部
3 主磁束
21 磁心コア
22 1次コイル
32 2次コイル
40 H形コア
41 磁極部
42 磁極部
43 細幅被コイル部
50 コイル
52 コイル
61 一次側フェライトコア
62 一次側コイル
63 二次側フェライトコア
64 二次側コイル
65 アルミ板
66 アルミ板
67 磁束線
70 矩形状コア
71 磁極部
72 磁極部
73 被コイル部
100 車両
102 二次コイル
103 充電回路
104 二次電池
105 インバータ
106 モータ
107 エンジン
200 交流電源
201 インバータ
202 1次コイル

Claims (5)

  1. 1次側コイルが巻回された平板状の1次側コアと、2次側コイルが巻回された平板状の2次側コアとを有し、前記1次側コア及び2次側コアの板面が空間を隔てて対向する状態で前記1次側コイルから前記2次側コイルへの非接触給電が行われる非接触給電装置であって、
    前記1次側コア及び2次側コアが、それぞれ、前記1次側コイルまたは2次側コイルが巻回された被コイル部と、前記1次側コイルまたは2次側コイルが巻回されていない平板の両側の端部から前記被コイル部の各端部に至る二つの磁極部とを有し、
    前記2次側コアが、前記被コイル部として、前記2次側コイルの巻線方向の長さが前記磁極部の同方向の長さよりも短い細幅被コイル部を有することを特徴とする非接触給電装置。
  2. 1次側コイルが巻回された平板状の1次側コアと、2次側コイルが巻回された平板状の2次側コアとを有し、前記1次側コア及び2次側コアの板面が空間を隔てて対向する状態で前記1次側コイルから前記2次側コイルへの非接触給電が行われる非接触給電装置であって、
    前記1次側コア及び2次側コアが、それぞれ、前記1次側コイルまたは2次側コイルが巻回された被コイル部と、前記1次側コイルまたは2次側コイルが巻回されていない平板の両側の端部から前記被コイル部の各端部に至る二つの磁極部とを有し、
    前記1次側コアが、前記被コイル部として、前記1次側コイルの巻線方向の長さが前記磁極部の同方向の長さよりも短い細幅被コイル部を有することを特徴とする非接触給電装置。
  3. 請求項1または2に記載の非接触給電装置であって、前記細幅被コイル部の平均厚さが、前記磁極部の平均厚さよりも厚いことを特徴とする非接触給電装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の非接触給電装置であって、前記細幅被コイル部と前記二つの磁極部とが、前記細幅被コイル部の中心を通り、前記二つの磁極部に垂直に交わる対称軸に対して線対称なH字形状を構成していることを特徴とする非接触給電装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の非接触給電装置であって、前記一次側コアが、移動体に給電を行う給電ステーションに設置され、前記二次側コアが、前記給電ステーションから給電を受ける前記移動体に設置されることを特徴とする非接触給電装置。
JP2009194425A 2009-08-25 2009-08-25 非接触給電装置 Active JP5240786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194425A JP5240786B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 非接触給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194425A JP5240786B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050127A JP2011050127A (ja) 2011-03-10
JP5240786B2 true JP5240786B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43835909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194425A Active JP5240786B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 非接触給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5240786B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012099170A1 (ja) 2011-01-19 2012-07-26 株式会社 テクノバ 非接触給電装置
JP5970158B2 (ja) 2011-02-10 2016-08-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5658592B2 (ja) * 2011-02-21 2015-01-28 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
JP2012216687A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 受電コイル、受電装置及び非接触電力伝送システム
JP5738744B2 (ja) * 2011-11-15 2015-06-24 株式会社東芝 共振子および無線電力伝送装置
KR101697418B1 (ko) 2012-05-09 2017-01-17 도요타지도샤가부시키가이샤 차량
CN107039162A (zh) 2012-05-21 2017-08-11 株式会社泰库诺瓦 移动体用非接触供电变压器
EP2854146B1 (en) * 2012-05-21 2017-01-18 Technova Inc. Non-contact power supply transformer
CN104335442B (zh) * 2012-06-04 2016-11-23 丰田自动车株式会社 受电装置和送电装置
IN2014DN09625A (ja) * 2012-06-04 2015-07-31 Toyota Motor Co Ltd
JP6147741B2 (ja) * 2012-06-05 2017-06-14 国立大学法人埼玉大学 非接触給電トランス
US20130328407A1 (en) * 2012-06-08 2013-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Wireless power transmission apparatus, wireless power transmission system, and wireless communication apparatus
DE102012209898A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung zur induktiven drahtlosen Abgabe von Energie
JP5803827B2 (ja) * 2012-07-03 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP5958170B2 (ja) * 2012-08-13 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置および電力伝送システム
JP2014096435A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Toshiba Corp 共振子および無線電力伝送装置
JP6164853B2 (ja) * 2013-01-28 2017-07-19 株式会社テクノバ 走行中非接触給電システム
EP2953145A4 (en) 2013-01-30 2016-04-06 Panasonic Ip Man Co Ltd CONTACTLESS POWER TRANSMISSION DEVICE
EP2953144B1 (en) 2013-01-30 2017-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contactless-power-transfer-device coil and contactless power-transfer device
JPWO2014119294A1 (ja) 2013-01-30 2017-01-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触電力伝送装置用コイル及び非接触電力伝送装置
EP2953147A4 (en) 2013-01-30 2016-04-06 Panasonic Ip Man Co Ltd CONTACTLESS POWER TRANSMISSION DEVICE
JP6138504B2 (ja) * 2013-02-05 2017-05-31 国立大学法人埼玉大学 送電装置および受電装置
JP6098708B2 (ja) * 2013-02-14 2017-03-22 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP6309197B2 (ja) 2013-03-05 2018-04-11 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び給電システム
JP6071655B2 (ja) * 2013-03-06 2017-02-01 株式会社東芝 無線電力伝送装置
JP2015084366A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 受電装置
JP2015115580A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム
CN106061789A (zh) 2014-03-04 2016-10-26 株式会社泰库诺瓦 行驶中非接触供电系统
CN106471707B (zh) 2014-05-15 2018-04-03 日产自动车株式会社 非接触供电装置
WO2016007023A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Auckland Uniservices Limited Inductive power transfer apparatus
JP6485080B2 (ja) 2015-02-02 2019-03-20 株式会社Ihi コイル装置の取付構造およびコイル装置
CN106560902A (zh) * 2016-05-04 2017-04-12 中兴新能源汽车有限责任公司 变压器磁芯、变压器及汽车无线充电装置
JP6589759B2 (ja) 2016-07-07 2019-10-16 株式会社Ihi コイル装置
US10854379B2 (en) 2016-10-07 2020-12-01 Amosense Co., Ltd. Wireless power transfer antenna core and wireless power transfer module including same
JP6509961B2 (ja) * 2017-07-20 2019-05-08 株式会社東芝 共振子および無線電力伝送装置
JP7357310B2 (ja) * 2020-11-06 2023-10-06 Wireless Power Transfer 株式会社 ソレノイドコイルユニット及び非接触給電装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116413A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Tokyo Keidenki Kk 電力伝達装置
JPH06255482A (ja) * 1993-03-05 1994-09-13 Narita Seisakusho:Kk 車両用連結幌における幌地の取付構造
JPH09266121A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触型電源装置
US5741316A (en) * 1996-12-02 1998-04-21 Light Sciences Limited Partnership Electromagnetic coil configurations for power transmission through tissue

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011050127A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240786B2 (ja) 非接触給電装置
JP5751647B2 (ja) 非接触給電装置
JP5562804B2 (ja) インダクタンス可変の非接触給電装置
JP5354539B2 (ja) 非接触給電装置
JP5885837B2 (ja) 移動体用非接触給電トランス
US10843579B2 (en) Charging configuration for the inductive wireless emission of energy
US10250071B2 (en) Wireless power supply coil
JP6164853B2 (ja) 走行中非接触給電システム
JP6475684B2 (ja) コイルユニット
US20150091518A1 (en) Charging configuration for the inductive wireless emission of energy
WO2013183665A1 (ja) 非接触給電トランス
JP2015084641A (ja) 非接触電力供給装置
JP2010173503A (ja) 非接触給電装置
WO2015132890A1 (ja) 走行中非接触給電システム
US10199163B2 (en) Ground-side coil unit
JP5646688B2 (ja) 非接触給電システム
JP6179160B2 (ja) ワイヤレス電力伝送装置
JP2013051285A5 (ja)
JP2013051285A (ja) コイル装置及びコア付コイル装置
JP5384195B2 (ja) 非接触電力供給装置
US10483030B2 (en) Coil unit, power transmission device, and power reception device
JP6410287B2 (ja) 非接触給電システム
JP2008159817A (ja) リアクトル及びこれを用いた電源装置
JP2013214613A (ja) コイルユニット及びコイルユニットを備える電力伝送装置
KR101595774B1 (ko) 무선 전력 전달을 위한 복합형 코일 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250