JP5354539B2 - 非接触給電装置 - Google Patents

非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354539B2
JP5354539B2 JP2009194424A JP2009194424A JP5354539B2 JP 5354539 B2 JP5354539 B2 JP 5354539B2 JP 2009194424 A JP2009194424 A JP 2009194424A JP 2009194424 A JP2009194424 A JP 2009194424A JP 5354539 B2 JP5354539 B2 JP 5354539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power receiving
power feeding
receiving unit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009194424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011049230A (ja
Inventor
茂 阿部
裕良 金子
富夫 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technova Inc
Saitama University NUC
Original Assignee
Technova Inc
Saitama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Technova Inc, Saitama University NUC filed Critical Technova Inc
Priority to JP2009194424A priority Critical patent/JP5354539B2/ja
Publication of JP2011049230A publication Critical patent/JP2011049230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354539B2 publication Critical patent/JP5354539B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/90Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving detection or optimisation of position, e.g. alignment
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明は、電気自動車などの移動体に非接触で給電する非接触給電装置に関し、給電時に給電側と受電側との間に位置ずれが生じたときの対策を講ずるものである。
非接触給電装置は、一次コイルと二次コイルとの間の電磁誘導を利用して一次コイルから二次コイルに電力を供給する。この非接触給電装置は、電気自動車やプラグインハイブリッド車に搭載された二次電池を充電するための給電装置として、利用の拡大が見込まれている。
図13は、非接触給電装置を用いたプラグインハイブリッド車の給電システムを示している。
エンジン107とともにモータ106を駆動源として搭載する車両100は、モータ106用の電源である二次電池104と、二次電池104の直流を交流に変換してモータ106に供給するインバータ105と、二次電池104の充電回路103と、非接触給電装置の二次コイル102とを備えており、二次コイル102は、車体の床面の外側に設置される。
一方、給電ステーション側(地上側)は、商用周波数の交流電源200と、この交流を直流に変換し、さらに高周波交流を生成するインバータ201と、非接触給電装置の1次コイル202とを備えており、1次コイル202は地上に設置される。
運転者は、二次コイル102が一次コイル202の真上に来るように車両100を停止させて、二次電池104への給電を開始する。
この非接触給電装置で用いる一次コイル、二次コイルについては、種々の形状のものが開発されている。
図14は、下記特許文献1に開示されたコイルの断面形状(a)及び平面形状(b)を概略的に示している。この装置の1次側は、フラットなフェライト円板から成る磁心コア21と、磁心コア21の片面に渦巻き状に巻回された1次コイル22とを備えている。2次側も1次側と同一形状であり、この1次コイル22と2次コイル32とが、ギャップgを介して対向している。点線Dは磁束線を示している。
なお、この明細書では、1次コイルと磁性体コアとの組合せを給電部と呼び、2次コイルと磁性体コアとの組合せを受電部と呼ぶことにする。但し、給電部には、磁性体コアを持たない1次コイルだけのものも含まれ、受電部には、磁性体コアを持たない2次コイルだけのものも含まれる。
図15は、下記特許文献2に開示された非接触給電装置の受電部を示している。この受電部は、フェライトからなる長方形の板状ブロック212を多数組み合わせて板状コア213を形成し、この板状コア213の片面に扁平に巻いたコイル222を配置している。
また、図16には、本発明の発明者らが開発した給電部及び受電部を示している。
この給電部及び受電部は、図16(a)(断面図)、図16(b)(斜視図)に示すように、一次側フェライトコア61の周りに巻回された一次側コイル62と、二次側フェライトコア63の周りに巻回された二次側コイル64とで構成され、また、一次側コイル62と二次側コイル64とが対向する側の反対側に、それぞれ、外部への磁界の漏洩を防止するアルミ板65、66を備えている。点線67は磁束線を表している。
この給電部及び受電部は、水平方向の位置ずれや、垂直方向のギャップ長変動に対して許容量が大きい特質を有している。
また、本発明の発明者らは、下記特許文献3において、このフェライトコアを、図17に示すように、複数枚の細長い板141で形成し、図17(a)(平面図)、(b)(側面図)に示すように、間隔を空けて細長い板141を配列した“すのこ型”コアにコイル142を巻回して給電部及び受電部を構成することを提案している。この場合、大型の一枚板のコアを必要としないため、製造コストの削減を図ることができる。
ところで、車体の床は鉄板で形成されているため、受電部周辺の漏れ磁束が鉄板に侵入した場合に、誘導電流が流れて鉄板が加熱され、給電効率が大幅に低下すると言う問題が生じる。
下記特許文献4に記載されているように、漏れ磁束は、良導電性の金属板を用いて遮蔽することができる。この場合、金属板には、漏れ磁束によって渦電流が生じ、この渦電流による逆方向磁束が漏れ磁束に反発し、漏れ磁束の侵入が阻止される。
本発明者等は、非接触給電装置の漏れ磁束に対しても、良導電性の金属板による磁気遮蔽が有効でることを、アルミ板を用いて確かめている(下記非特許文献1)。
特開2008−87733号公報 特開2008−120239号公報 特願2009−010997 特開平10−64742号公報
江原夏樹・岩田卓也・辻 俊明・金子裕良・阿部 茂・保田富夫:「漏れ磁束遮蔽アルミ板付き非接触給電の特性」, 平20 電学全大,No.4-196 (2008)
従来の非接触給電装置を用いる車両給電システムの多くは、受電効率が変動しないように、車両の停止位置を機械的に規制して、給電部と受電部との位置ずれやギャップ長変化の範囲を厳しく制限している。
しかし、車両を決められた位置に正確に止めることは困難であり、それを強いるシステムは、一般人が利用し難い。
そのため、今後は、利便性の面から、給電部と受電部との位置ずれを許容するシステムが主流になるものと考えられる。
しかし、非接触給電装置の給電部と受電部との位置ずれの許容量を大きくすると、漏れ磁束が大きな問題となる。
本発明は、こうした事情を考慮して創案したものであり、給電部と受電部との位置ずれによる漏れ磁束の影響が抑制できる非接触給電装置を提供することを目的としている。
本発明の非接触給電装置は、地上側が、1次側コイルと磁性体コアを構成する1次側磁性体板とを有し、前記1次側コイルが前記1次側磁性体板に巻回された平板状の給電部と、前記給電部の1次側コイルに高周波交流を供給する交流電源とを備え、移動体が、2次側コイルと磁性体コアを構成する2次側磁性体板とを有し、前記2次側コイルが前記2次側磁性体板に巻回された、前記給電部と略同一の外形を有する平板状の受電部と、前記受電部の2次側コイルに電気接続された負荷装置とを備え、前記2次側コイルが前記1次側コイルと対向するように移動体を停止させて地上側の前記交流電源から移動体の前記負荷装置への非接触給電が行われる非接触給電装置であって、前記受電部、当該受電部からの漏洩磁束を遮蔽する2次側遮蔽板を介して前記移動体に固定され、前記2次側遮蔽板、非磁性の良導電体から成り、その面積が、前記受電部の面積よりも大きく設定され、その寸法が、前記地上側からの給電が許容される移動体停止範囲のいずれの位置に前記移動体が停止したときでも、前記給電部の略全域が2次側遮蔽板の下方に位置する寸法に設定されていることを特徴とする。
この非接触給電装置は、給電部と受電部との位置ずれの許容量が大きくても、漏れ磁束の車体への波及を防止できる。
また、本発明の非接触給電装置では、前記給電部が、当該給電部からの漏洩磁束を遮蔽する1次側遮蔽板を介して地上に固定され、前記1次側遮蔽板が、非磁性の良導電体から成り、その面積が、前記給電部の面積よりも大きく設定され、その寸法が、前記移動体停止範囲のいずれの位置に前記移動体が停止したときでも、前記受電部の略全域が1次側遮蔽板の上方に位置する寸法に設定されていることが望ましい。
この非接触給電装置は、給電部と受電部との位置ずれの許容量が大きくても、漏れ磁束の地上側への波及を防止できる。
また、本発明の非接触給電装置では、前記移動体の進行方向をx方向、それに垂直で前記給電部の前記受電部に対向する面に平行な方向をy方向とするxy平面上で、前記給電部の中心位置C1を原点(0,0)、前記受電部の中心位置C2を(x2、y2)として、前記移動体停止範囲が、−xm<x2<xm且つ−ym<y2<ymと設定される場合に、給電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大給電部外形と定義したとき、前記2次側遮蔽板の外形寸法は、受電部外形と拡大給電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きい寸法に設定する。
例えば、前記給電部の外形寸法と前記受電部の外形寸法が同じであれば、前記2次側遮蔽板の大きさが、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで前記受電部の外形寸法よりxmだけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで前記受電部の外形寸法よりymだけ大きくなるように寸法を設定し、
また、例えば、x方向の前記給電部の外形寸法が同方向の前記受電部の外形寸法よりLx1だけ大きく、y方向の前記給電部の外形寸法が同方向の前記受電部の外形寸法よりLy1だけ大きければ、前記2次側遮蔽板の大きさが、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで前記受電部の外形寸法より(xm+Lx1/2)だけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで前記受電部の外形寸法より(ym+Ly1/2)だけ大きくなるように寸法を設定する。
この非接触給電装置では、給電が許容される移動体停止範囲の何処に車両が停止したときでも、給電部の全域が2次側遮蔽板の下方に位置することになり、漏れ磁束の車体への波及が防止できる。
また、本発明の非接触給電装置では、前記移動体の進行方向をx方向、それに垂直で前記給電部の前記受電部に対向する面に平行な方向をy方向とするxy平面上で、前記給電部の中心位置C1を原点(0,0)、前記受電部の中心位置C2を(x2、y2)として、前記移動体停止範囲が、−xm<x2<xm且つ−ym<y2<ymと設定される場合に、受電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大受電部外形と定義したとき、前記1次側遮蔽板の外形寸法は、給電部外形と拡大受電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きい寸法に設定する。
例えば、前記給電部の外形寸法と前記受電部の外形寸法が同じであれば、前記1次側遮蔽板の大きさが、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで前記給電部の外形寸法よりxmだけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで前記給電部の外形寸法よりymだけ大きくなるように寸法を設定し、
また、例えば、x方向の前記受電部の外形寸法が同方向の前記給電部の外形寸法よりLx2だけ大きく、y方向の前記受電部の外形寸法が同方向の前記給電部の外形寸法よりLy2だけ大きければ、前記1次側遮蔽板の大きさが、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで前記給電部の外形寸法より(xm+Lx2/2)だけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで前記給電部の外形寸法より(ym+Ly2/2)だけ大きくなるように寸法を設定する。
この非接触給電装置では、給電が許容される移動体停止範囲の何処に車両が停止したときでも、受電部の全域が1次側遮蔽板の上方に位置することになり、漏れ磁束の地上側への波及が防止できる。
また、本発明の非接触給電装置は、前記遮蔽板にアルミ板を用いることが望ましい。
本発明の非接触給電装置は、給電部と受電部との位置ずれが発生しても、漏れ磁束が車体にまで達しない。そのため、車体の加熱や、給電効率の低下が回避できる。
本発明の実施形態に係る非接触給電装置の構成を示す図 地上側の給電部と進行する車両の受電部との位置関係を示す図 給電部と受電部との座標上の関係を示す図 車両停止範囲の境界上の受電部と給電部との位置関係を示す図(その1) 車両停止範囲の境界上の受電部と給電部との位置関係を示す図(その2) 車両停止範囲の境界上の受電部と給電部との位置関係を示す図(その3) 車両停止範囲の境界上の受電部と給電部との位置関係を示す図(その4) 受電部と給電部の大きさが同じときの受電部とアルミ板との関係を示す平面図 受電部と給電部の大きさが同じときの受電部とアルミ板と給電部との関係を示す断面図 受電部と給電部との大きさが異なるときの関係を示す断面図 円形の受電部とアルミ板との関係を示す平面図(受電部と給電部の大きさが同じとき) 長円形の受電部とアルミ板との関係を示す平面図(受電部と給電部の大きさが同じとき) プラグインハイブリッド車の給電システムを示す図 円形の受電部を示す図 長円形の受電部を示す図 コアにコイルを巻回した給電部及び受電部形を示す図 すのこ型のコアを用いた受電部を示す図
図1は、本発明の実施形態に係る非接触給電装置を模式的に示している。
この装置は、プラグインハイブリッド車40の給電システムに用いられており、エンジン47とともにモータ46を駆動源として搭載する車両40は、モータ46用の電源である二次電池44と、二次電池44の直流を交流に変換してモータ46に供給するインバータ45と、二次電池44の充電回路43と、受電側アルミ板41を介して車体の床面の外側に固定された受電部42とを有している。
一方、給電ステーション側(地上側)は、商用周波数の交流電源50と、この交流が直流に変換され、この直流から、さらに高周波交流を生成するインバータ51と、給電側アルミ板52を介して給電ステーションに固定された給電部53とを備えている。
ここでは、図2に示すように、給電部53及び受電部42として、フェライト板48、54にコイル49、55を巻回した、図16の形態のものを用いている。この給電部53と受電部42とは同一形状である。
車両の進行方向をx方向とし、x方向に直交し、給電部53及び受電部42の対向面に平行な方向をy方向とすると、コイル49、55は、y方向に巻回されている。この給電部53及び受電部42は、それらが対向するとき、図16に示すように、コイルに覆われていないフェライト板の露出部分で磁束線に鎖交する。そのため、給電を行うためには、給電部53のフェライト露出部分と受電部42のフェライト露出部分との対向面積が所定量以上存在しなければならない。
図3に示すように、給電部53の中心C1を原点(0,0)とするxy座標を想定し、受電部42の中心C2の座標位置を(x2、y2)とする。このとき、受電部42の中心C2(x2、y2)が四角56で示す範囲内にあれば、給電部53及び受電部42のフェライト露出部分の対向面積が所定量以上に達し、給電が可能になる。従って、給電を受けるためには、受電部42の中心C2が、この四角56の中に入るように車両を停止させる必要がある。そのため、この四角56を車両停止範囲と呼ぶことにする。
車両停止範囲56は、(xm、ym)(−xm、ym)(−xm、−ym)(xm、−ym)の4点で囲まれた範囲である。車両停止範囲56と受電部42の中心C2(x2、y2)との関係は、
−xm<x2<xm 且つ −ym<y2<ym
と表すことができる。
図4は、受電部42の中心C2(x2、y2)が車両停止範囲56の(xm、ym)の位置にある状態を示している。
図5は、受電部42の中心C2(x2、y2)が車両停止範囲56の(−xm、ym)の位置にある状態を示している。
図6は、受電部42の中心C2(x2、y2)が車両停止範囲56の(−xm、−ym)の位置にある状態を示している。
図7は、受電部42の中心C2(x2、y2)が車両停止範囲56の(xm、−ym)の位置にある状態を示している。
このように、車両停止範囲56は、車両進行方向に狭く、それと直角な車幅方向には広い。車両進行方向は、例えば、車止めを配置して車両停止位置を規制すれば、運転者は、容易に規定された車両停止位置に止めることができる。一方、車幅方向の停車位置をピンポイントで合わせることは難しいが、この非接触給電装置の車両停止範囲56は、車幅方向に十分な余裕があるため、その範囲内に止めることは難しくない。
受電側アルミ板41は、受電部42の中心C2(x2、y2)が、車両停止範囲56内の何処に移動しても、給電部53の全域が受電側アルミ板41の下方に位置するように、その寸法が設定される。
従って、受電側アルミ板41の寸法は、図4から、−x方向に受電部42よりxm以上大きく、且つ、−y方向に受電部42よりym以上大きく設定され、また、図6から、x方向に受電部42よりxm以上大きく、且つ、y方向に受電部42よりym以上大きく設定される。
図8に、受電部42と受電側アルミ板41との関係を平面図で示し、また、図9(a)にy軸での断面図を、図9(b)にx軸での断面図を示している。このように、受電側アルミ板41の寸法は、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで受電部42の外形寸法よりxm大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで受電部42の外形寸法よりym大きくなるように設定すれば、受電部42の中心C2が、車両停止範囲56内の何処に移動しても、給電部53の全域が受電側アルミ板41の下方に位置することになる。
なお、受電部42と給電部53とは同一形状としているため、給電側アルミ板52の大きさ、及び、給電部53との大きさの関係は、受電側アルミ板41及び受電部42と同様である。
また、受電部42と給電部53との大きさが異なる場合は、図10に示すように、y軸での断面図で見ると、給電部53が受電部42よりLy2だけ長いとき、受電部42の両側にLy2/2ずつ加えた寸法が給電部53と同じ長さとなる。従って、受電部42の両側にLy2/2ずつ加えた寸法に、さらに、ymを加えてやれば、良いことが分かる。
即ち、x方向の給電部53の外形寸法が同方向の受電部42の外形寸法よりLx1だけ大きく、y方向の給電部53の外形寸法が同方向の受電部42の外形寸法よりLy1だけ大きければ、受電側アルミ板41の大きさは、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで受電部42の外形寸法より(xm+Lx1/2)だけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで受電部42の外形寸法より(ym+Ly1/2)だけ大きくなるように設定すれば良い。
換言すれば、給電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大給電部外形と定義したとき、受電側アルミ板41の外形寸法は、受電部外形と拡大給電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きい寸法に設定する。
この関係は、給電部53が受電部42の大きさより小さいときの給電側アルミ板52の寸法についても同じである。
即ち、x方向の受電部42の外形寸法が同方向の給電部53の外形寸法よりLx1だけ大きく、y方向の受電部42の外形寸法が同方向の給電部53の外形寸法よりLy1だけ大きければ、給電側アルミ板52の大きさは、少なくとも、x方向及び−x方向のそれぞれで給電部53の外形寸法より(xm+Lx1/2)だけ大きく、y方向及び−y方向のそれぞれで給電部53の外形寸法より(ym+Ly1/2)だけ大きくなるように設定する。
このようにすれば、受電部42の中心C2が、車両停止範囲56内の何処に移動しても、受電部42の全域が給電側アルミ板52の上方に位置することになる。
換言すれば、受電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大受電部外形と定義したとき、給電側アルミ板52の外形寸法は、給電部外形と拡大受電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きい寸法に設定する。
ここでは、給電部53及び受電部42が矩形の外形形状を有する場合の給電側、受電側アルミ板41、52について説明したが、図11に示すように、給電部53及び受電部42が円形の外形形状を有する場合でも、また、図12に示すように、給電部53及び受電部42が長円形の外形形状を有する場合でも同様である。
また、ここでは、アルミ板を漏洩磁束の遮蔽板として用いる場合について説明したが、銅や銀など、その他の非磁性の良導電体を用いることも可能である。
本発明は、給電部及び受電部の位置ずれの許容量が大きい非接触給電装置を実現するものであり、電気自動車、プラグインハイブリッド車、工場内搬送車、移動ロボット、電車など、各種の移動体の非接触給電に広く利用することができる。
40 プラグインハイブリッド車
41 受電側アルミ板
42 受電部
43 充電回路
44 二次電池
45 インバータ
46 モータ
47 エンジン
48 フェライト板
49 コイル
50 交流電源
51 インバータ
52 給電側アルミ板
53 給電部
54 フェライト板
55 コイル
61 一次側フェライトコア
62 一次側コイル
63 二次側フェライトコア
64 二次側コイル
65 アルミ板
66 アルミ板
100 車両
102 二次コイル
103 充電回路
104 二次電池
105 インバータ
106 モータ
107 エンジン
141 細長い板
142 すのこ型コア
200 交流電源
201 インバータ
202 1次コイル
212 板状ブロック
213 板状コア
222 コイル

Claims (5)

  1. 地上側が、1次側コイルと磁性体コアを構成する1次側磁性体板とを有し、前記1次側コイルが前記1次側磁性体板に巻回された平板状の給電部と、前記給電部の1次側コイルに高周波交流を供給する交流電源とを備え、移動体が、2次側コイルと磁性体コアを構成する2次側磁性体板とを有し、前記2次側コイルが前記2次側磁性体板に巻回された、前記給電部と略同一の外形を有する平板状の受電部と、前記受電部の2次側コイルに電気接続された負荷装置とを備え、前記2次側コイルが前記1次側コイルと対向するように移動体を停止させて地上側の前記交流電源から移動体の前記負荷装置への非接触給電が行われる非接触給電装置であって、
    前記受電部、当該受電部からの漏洩磁束を遮蔽する2次側遮蔽板を介して前記移動体に固定され、
    前記2次側遮蔽板、非磁性の良導電体から成り、その面積が、前記受電部の面積よりも大きく設定され、その寸法が、前記地上側からの給電が許容される移動体停止範囲のいずれの位置に前記移動体が停止したときでも、前記給電部の略全域が2次側遮蔽板の下方に位置する寸法に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  2. 請求項1に記載の非接触給電装置であって、前記給電部が、当該給電部からの漏洩磁束を遮蔽する1次側遮蔽板を介して地上に固定され、前記1次側遮蔽板が、非磁性の良導電体から成り、その面積が、前記給電部の面積よりも大きく設定され、その寸法が、前記移動体停止範囲のいずれの位置に前記移動体が停止したときでも、前記受電部の略全域が1次側遮蔽板の上方に位置する寸法に設定されていることを特徴とする非接触給電装置。
  3. 請求項に記載の非接触給電装置であって、前記移動体の進行方向をx方向、それに垂直で前記給電部の前記受電部に対向する面に平行な方向をy方向とするxy平面上で、前記給電部の中心位置C1を原点(0,0)、前記受電部の中心位置C2を(x2、y2)として、前記移動体停止範囲が、−xm<x2<xm且つ−ym<y2<ymと設定され、
    給電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大給電部外形と定義したとき、前記2次側遮蔽板の外形寸法は、受電部外形と拡大給電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きな寸法に設定されることを特徴とする非接触給電装置。
  4. 請求項に記載の非接触給電装置であって、前記移動体の進行方向をx方向、それに垂直で前記給電部の前記受電部に対向する面に平行な方向をy方向とするxy平面上で、前記給電部の中心位置C1を原点(0,0)、前記受電部の中心位置C2を(x2、y2)として、前記移動体停止範囲が、−xm<x2<xm且つ−ym<y2<ymと設定され、
    受電部外形に対し寸法をx方向及び−x方向にそれぞれxmだけ拡大し、y方向及び−y方向にそれぞれymだけ拡大した図形を拡大受電部外形と定義したとき、前記1次側遮蔽板の外形寸法は、給電部外形と拡大受電部外形とを中心位置(C1とC2)を一致させて重ねた図形の外形(和領域)より大きな寸法に設定されることを特徴とする非接触給電装置。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の非接触給電装置であって、前記遮蔽板がアルミ板から成ることを特徴とする非接触給電装置。
JP2009194424A 2009-08-25 2009-08-25 非接触給電装置 Expired - Fee Related JP5354539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194424A JP5354539B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 非接触給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194424A JP5354539B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011049230A JP2011049230A (ja) 2011-03-10
JP5354539B2 true JP5354539B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43835318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009194424A Expired - Fee Related JP5354539B2 (ja) 2009-08-25 2009-08-25 非接触給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103997134A (zh) * 2014-05-22 2014-08-20 中国矿业大学 一种消辐射无线电能传输供电装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641891B2 (ja) * 2009-11-13 2014-12-17 パナソニック株式会社 車両用充給電システム
JP2014112573A (ja) * 2011-03-31 2014-06-19 Panasonic Corp 非接触受電装置
JP2014123999A (ja) * 2011-03-31 2014-07-03 Panasonic Corp 非接触受電装置
CN103563204B (zh) * 2011-04-08 2017-06-23 捷通国际有限公司 反绕感应电源
TW201303926A (zh) * 2011-07-01 2013-01-16 Tdk Taiwan Corp 可撓式無線電力感應板製程及感應模組結構
JP2013038893A (ja) * 2011-08-08 2013-02-21 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
GB201121938D0 (en) * 2011-12-21 2012-02-01 Dames Andrew N Supply of grid power to moving vehicles
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
CN107415764B (zh) 2012-05-09 2020-09-29 丰田自动车株式会社 车辆
US20150102684A1 (en) * 2012-05-09 2015-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle capable of contactlessly receiving electric power
KR101750149B1 (ko) 2012-05-09 2017-06-22 도요타지도샤가부시키가이샤 차량
US20150091511A1 (en) 2012-05-09 2015-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
CN107039162A (zh) * 2012-05-21 2017-08-11 株式会社泰库诺瓦 移动体用非接触供电变压器
US9787138B2 (en) 2012-06-04 2017-10-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power reception device and power transmission device
JP5286445B1 (ja) 2012-12-28 2013-09-11 株式会社日立パワーソリューションズ 電動式移動体の無線給電装置
JP6546371B2 (ja) 2013-03-14 2019-07-17 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び非接触給電装置
JP5374657B1 (ja) 2013-03-21 2013-12-25 東亜道路工業株式会社 舗装構造体及び舗装構造体の施工方法
JP5374658B1 (ja) 2013-03-21 2013-12-25 東亜道路工業株式会社 トラフ、舗装構造体、及び舗装構造体の施工方法
JP6003853B2 (ja) 2013-09-11 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 車両
EP3061643B1 (en) * 2013-09-27 2018-01-10 Nissan Motor Co., Ltd Vehicle mounting structure of contactless electricity reception device
JP6299320B2 (ja) * 2014-03-25 2018-03-28 Tdk株式会社 コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
JP6303684B2 (ja) * 2014-03-25 2018-04-04 Tdk株式会社 コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
JP6476721B2 (ja) 2014-10-10 2019-03-06 株式会社Ihi 受電コイル装置および非接触給電システム
JP6458466B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 トヨタ自動車株式会社 コイルユニット
JP6284055B2 (ja) 2016-03-30 2018-02-28 Tdk株式会社 送電装置
GB2551731A (en) * 2016-06-28 2018-01-03 Bombardier Primove Gmbh Cable bearing arrangement and method of installing a cable bearing arrangement
JP6755746B2 (ja) * 2016-08-10 2020-09-16 日置電機株式会社 測定装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0210886D0 (en) * 2002-05-13 2002-06-19 Zap Wireless Technologies Ltd Improvements relating to contact-less power transfer
GB0320960D0 (en) * 2003-09-08 2003-10-08 Splashpower Ltd Improvements relating to improving flux patterns of inductive charging pads
JP4356844B2 (ja) * 2006-10-05 2009-11-04 昭和飛行機工業株式会社 非接触給電装置
JP4209437B2 (ja) * 2006-11-10 2009-01-14 三菱重工業株式会社 移動体の非接触給電装置及びその保護装置
JP4859700B2 (ja) * 2007-02-20 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 コイルユニットおよび電子機器
CN104842808B (zh) * 2007-05-10 2018-08-07 奥克兰联合服务有限公司 多电源电气车辆
JP2008312434A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Seiko Epson Corp コイル装置、それを用いた受電装置及び送電装置並びに電子機器
JP5160858B2 (ja) * 2007-10-25 2013-03-13 メレアグロス株式会社 電力伝送装置のコイル、電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置、および電力送電装置の受電装置。
JP4453741B2 (ja) * 2007-10-25 2010-04-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両および車両用給電装置
JP5223089B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-26 メレアグロス株式会社 電力伝送装置、電力伝送装置の送電装置および受電装置
JP4743244B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP2010246348A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Fujitsu Ten Ltd 受電装置、及び送電装置
JP5431774B2 (ja) * 2009-04-14 2014-03-05 富士通テン株式会社 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103997134A (zh) * 2014-05-22 2014-08-20 中国矿业大学 一种消辐射无线电能传输供电装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011049230A (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5354539B2 (ja) 非接触給電装置
JP5751647B2 (ja) 非接触給電装置
JP5240786B2 (ja) 非接触給電装置
US10843579B2 (en) Charging configuration for the inductive wireless emission of energy
EP2953143B1 (en) Coil unit and wireless power transmission device
JP5286445B1 (ja) 電動式移動体の無線給電装置
US10672551B2 (en) Non-contact power feeding coil and non-contact power feeding system
US20150091518A1 (en) Charging configuration for the inductive wireless emission of energy
EP2924842B1 (en) Coil unit and wireless power transmission device
EP2884504A1 (en) Power feeding coil unit and wireless power transmission device
WO2013133255A1 (ja) 非接触給電装置
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
TW200832860A (en) Non-contact type power feeder system for mobile object and protecting apparatus therefor
WO2014142233A1 (ja) コイルユニット及び非接触給電装置
JP6302549B2 (ja) インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両
EP2953148B1 (en) Contactless-power-transfer-device coil and contactless power-transfer device
EP3675323A1 (en) Wireless charging device using multi-coil
EP2698799B1 (en) Magnetic configuration for High Efficiency Power Processing
CN109904935B (zh) 线圈装置、非接触供电系统以及辅助磁性部件
JP2010035300A (ja) 非接触給電装置
JP6439442B2 (ja) コイル装置
JP2014063768A (ja) 非接触給電システムに用いられるコイルユニット
US20180025839A1 (en) Power Transfer Unit of a System for Inductive Power Transfer, a Method of Manufacturing a Primary Power Transfer Unit and of Operating a Primary Power Transfer Unit
JP6035155B2 (ja) 非接触給電トランスのコイル装置
JP6226500B2 (ja) 非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5354539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees