JP6302549B2 - インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両 - Google Patents

インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6302549B2
JP6302549B2 JP2016527585A JP2016527585A JP6302549B2 JP 6302549 B2 JP6302549 B2 JP 6302549B2 JP 2016527585 A JP2016527585 A JP 2016527585A JP 2016527585 A JP2016527585 A JP 2016527585A JP 6302549 B2 JP6302549 B2 JP 6302549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
winding
core
inductors
inductor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015189976A1 (ja
Inventor
徹 司城
徹 司城
健一郎 小川
健一郎 小川
亜希子 山田
亜希子 山田
大舘 紀章
紀章 大舘
尾林 秀一
秀一 尾林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015189976A1 publication Critical patent/JPWO2015189976A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302549B2 publication Critical patent/JP6302549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/38Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles specially adapted for charging by inductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Description

本発明の実施形態は、インダクタユニット、無線電力伝送装置及び電動車両に関する。
近年、EVバスなどに無線で大電力を伝送するための無線電力伝送装置として、複数のインダクタを含むインダクタユニットを備えた装置が提案されている。このような装置は、インダクタからの放熱性を高め、各インダクタに要求される耐電圧や電流容量を低減することができるため、大電力の伝送に適している。
しかしながら、この装置では、インダクタユニットを構成する複数のインダクタが磁気的に結合することにより、電力の伝送効率の低下や、電力制御の複雑化などの問題が生じる。また、複数のインダクタの磁気的な結合を抑制するために、各インダクタの磁束方向のなす角を垂直にしたインダクタユニットも提案されているが、このインダクタユニットでは、漏洩磁界の低減が困難になるという問題があった。このように、従来のインダクタユニットでは、結合係数の低下と漏洩磁界の低減とを同時に実現することができなかった。
特開2011−125178号公報 特開2011−200052号公報 特開2011−234496号公報 特開2011−147213号公報
複数のインダクタを有し、各インダクタ間の結合係数が小さいインダクタユニット、無線電力伝送装置及び電動車両を提供する。
一実施形態に係るインダクタユニットは、第1インダクタと、第2インダクタとを備える。第1インダクタは、第1コアと、第1巻線とを備える。第1巻線は、第1コアの周囲に巻き付けられる。第2インダクタは、第2コアと、第2巻線とを備える。第2巻線は、第2コアの周囲に巻き付けられる。第1インダクタ及び第2インダクタは、第1直線と第1中心線とのなす角が0度より大きくかつ90度より小さくなるように配置される。第1直線は、第1交点と第2交点とを結ぶ直線である。第1交点は、第1コアの第1磁束方向と平行な第1中心線と、第1磁束方向と垂直な第2中心線と、の交点である。第2交点は、第2コアの第2磁束方向と平行な第3中心線と、第2磁束方向と垂直な第4中心線と、の交点である。
第1実施形態に係るインダクタユニットの概略構成を示す平面図。 インダクタの変形例を示す平面図。 インダクタの変形例を示す断面図。 インダクタの変形例を示す断面図。 インダクタユニットの作用を説明する説明図。 角Angleを説明する説明図。 図1のインダクタユニットにおける結合係数と角φとの関係を示すグラフ。 図1のインダクタユニットにおける結合係数と角φとの関係を示すグラフ。 図1のインダクタユニットにおける結合係数と角φとの関係を示すグラフ。 図1のインダクタユニットにおける結合係数と角φとの関係を示すグラフ。 図1のインダクタユニットにおける漏洩磁界と角Angleの関係を示すグラフ。 図1のインダクタユニットの変形例を示す平面図。 図1のインダクタユニットの搭載方法の一例を示す図。 図1のインダクタユニットの搭載方法の一例を示す図。 図1のインダクタユニットの変形例を示す平面図。 図1のインダクタユニットの変形例を示す平面図。 第2実施形態に係る受電装置の概略構成を示すブロック図。 第2実施形態に係る送電装置の概略構成を示すブロック図。 交流電源の一例を示す回路図。 交流電源の一例を示す回路図。 交流電源の一例を示す回路図。 交流電源の一例を示す回路図。 交流電源の一例を示す回路図。 第3実施形態に係るEVバスを示す概略構成図。 第3実施形態に係るEVバスの変形例を示す概略構成図。 第3実施形態に係るEVバスの変形例を示す概略構成図。 第3実施形態に係るEVバスの変形例を示す概略構成図。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
まず、第1実施形態に係るインダクタユニットについて、図1〜図16を参照して説明する。本実施形態に係るインダクタユニットは、複数のインダクタを備える。インダクタユニット100の各インダクタは、それぞれキャパシタと接続され、共振回路を形成する。この共振回路は、無線電力伝送装置の送電部又は受電部として用いられる。
ここで、図1は、本実施形態に係るインダクタユニット100の概略構成を示す平面図である。図1に示すように、インダクタユニット100は、インダクタ1とインダクタ2とを備える。
インダクタ1(第1インダクタ)は、ソレノイド型のインダクタである。インダクタ1は、キャパシタと直列ないしは並列に接続されて共振回路を形成する。このキャパシタは、インダクタユニット100に含まれてもよいし、インダクタユニット100とは別の回路に含まれてもよい。インダクタ1は、対向配置された他のインダクタと電磁誘導ないしは磁界共鳴(共振)により結合する。これにより、他のインダクタとの間での無線電力伝送が実現される。インダクタ1は、コア11と、巻線12と、筐体13とを備える。
コア11(第1コア)は、フェライトなどの磁性体により形成される。巻線12(第1巻線)は、コア11の周囲に巻付けられている。巻線12に電流が流れることにより、磁界が発生する。以下では、インダクタユニット100の動作中にコア11内で生じる磁界の方向を、コア11の磁束方向A(第1磁束方向)と称する。磁束方向Aは、図1における矢印Aの方向である。また、コア11の磁束方向Aの寸法をコア長L11と、コア11の磁束方向Aと垂直な方向の寸法をコア幅W11と称する。コア長L11及びコア幅W11は、任意に設計可能である。
さらに、磁束方向Aと平行なコア11の中心線を中心線CL(第1中心線)と、磁束方向Aと垂直なコア11の中心線を中心線CL(第2中心線)と称する。すなわち、中心線CLは、コア11のコア幅W11の中心を通る磁束方向Aと平行な直線であり、中心線CLは、コア11のコア長L11の中心を通る磁束方向Aと垂直な直線である。図1に示すように、中心線CLと中心線CLとは、交点P(第1交点)で交差する。
なお、図1において、コア11の平面視形状は、コア長L11がコア幅W11より長い矩形であるが、図2に示すように、コア11が分割されていてもよいし、矩形でなくてもよい。コア11が分割されている場合や、矩形でない場合は、コア11の外周が収まる矩形形状の各辺の寸法がコア長L11及びコア幅W11となる。いずれの場合も、コア11の磁束方向Aの最大寸法をコア長L11と、コア11の磁束方向Aと垂直な方向の最大寸法をコア幅W11という。
磁束方向巻線12として、例えば、銅線、アルミ線、及びリッツ線などが用いられる。以下では、巻線12の磁束方向Aの寸法を巻線長L12と称する。巻線長L12は、任意に設計可能である。
また、磁束方向Aと垂直な巻線12の中心線を中心線CL(第5中心線)と称する。図1において、巻線12はコア11の中央部に、中心線CLと中心線CLとが一致するように配置されている。ここで、図3は、インダクタ1の中心線CLに沿った断面図である。巻線12は、図3に示すように、コア11の周囲に誘電体のボビン14を介して巻付けられてもよい。
筐体13は、誘電体により形成される。図1において、筐体13は外形のみが示されているため、コア11及び巻線12が表面に露出しているが、実際には、筐体13は、コア11及び巻線12の全体を覆うように形成される。
インダクタ2(第2インダクタ)は、ソレノイド型のインダクタである。インダクタ2は、キャパシタと直列に接続されて共振回路を形成する。このキャパシタは、インダクタユニット100に含まれてもよいし、インダクタユニット100とは別の回路に含まれてもよい。インダクタ2は、対向配置された他のインダクタと磁界共鳴(共振)により結合する。これにより、他のインダクタとの間での無線電力伝送が実現される。インダクタ2は、コア21と、巻線22と、筐体23と、を備える。
コア21(第2コア)は、フェライトなどの磁性体により形成される。巻線22(第2巻線)は、コア21の周囲に巻付けられている。巻線22に電流が流れることにより、磁界が発生する。以下では、インダクタユニット100の動作中にコア21内で生じる磁界の方向を、コア21の磁束方向A(第2磁束方向)と称する。磁束方向Aは、図1における矢印Aの方向である。また、コア21の磁束方向Aの寸法をコア長L21と、コア21の磁束方向Aと垂直な方向の寸法をコア幅W21と称する。コア長L21及びコア幅W21は、任意に設計可能である。
さらに、磁束方向Aと平行なコア21の中心線を中心線CL(第3中心線)と、磁束方向Aと垂直なコア21の中心線を中心線CL(第4中心線)と称する。すなわち、中心線CLは、コア21のコア幅W21の中心を通る磁束方向Aと平行な直線であり、中心線CLは、コア21のコア長L21の中心を通る磁束方向Aと垂直な直線である。図1に示すように、中心線CLと中心線CLとは、交点P(第2交点)で交差する。
なお、図1において、コア21の平面視形状は、コア長L21がコア幅W21より長い矩形であるが、図104に示すように、コア21が分割されていてもよいし、矩形でなくてもよい。いずれの場合も、コア21の磁束方向Aの最大寸法をコア長L21と、コア21の磁束方向Aと垂直な方向の最大寸法をコア幅W21という。
巻線22として、例えば、銅線、アルミ線、及びリッツ線などが用いられる。以下では、巻線22の磁束方向Aの寸法を巻線長L22と称する。巻線長L22は、任意に設計可能である。
また、磁束方向Aと垂直な巻線22の中心線を中心線CL(第6中心線)と称する。図1において、巻線22はコア21の中央部に、中心線CLと中心線CLとが一致するように配置されている。なお、巻線22は、コア21の周囲に誘電体のボビンを介して巻付けられてもよい。
筐体23は、誘電体により形成される。図1において、筐体23は外形のみが示されているため、コア21及び巻線22が表面に露出しているが、実際には、筐体23は、コア21及び巻線22の全体を覆うように形成される。
上述のインダクタユニット1及びインダクタユニット2は、図1に示すように、磁束方向Aと磁束方向Aとが平行になるように、同一平面上に配置される。また、インダクタユニット1及びインダクタユニット2は、直線Lと中心線CLとのなす角φが、0度より大きくかつ90度より小さくなるように配置される。直線L(第1直線)とは、インダクタ1の交点Pとインダクタ2の交点Pとを結ぶ直線である。このような配置により、インダクタ1及びインダクタ2の結合係数を低下させることができる。
特に、インダクタ1及びインダクタ2は、角φが、50度以上70度以下において、結合係数が+側から−側に変わるポイントで結合係数が0となる角度が存在するため、この角度範囲の結合係数の絶対値は、他の角度範囲よりも小さくなる。このため、インダクタ1及びインダクタ2は、角φが、50度以上70度以下となるように配置されるのが好ましい。このような配置により、より効果的に結合係数を低下させることができる。なお、結合係数の低下とは、結合係数の絶対値の低下を意味する。
次に、本実施形態に係るインダクタユニット100の作用について説明する。以下では、送電側のインダクタユニット100と受電側のインダクタユニット100′がそれぞれ設けられているものとする。ここで、図5は、送電側及び受電側にそれぞれ設けられた2系統のインダクタユニット100,100′を横から見た図である。
図5において、送電側のインダクタユニット100のインダクタ1は、対向配置された受電側のインダクタユニット100′のインダクタ3と結合して電力を伝送する。また、送電側のインダクタユニット100のインダクタ2は、対向配置された受電側のインダクタユニット100′のインダクタ4と結合して電力を伝送する。
インダクタユニット100がこのように配置された場合、上記の結合の他にも、インダクタ1,2の結合、インダクタ3,4の結合、インダクタ1,4の結合、インダクタ2,3の結合が生じる。これらの結合は、インダクタ1,3及びインダクタ2,4の結合による電力伝送に干渉する。以下では、2つのインダクタα,βの結合の結合係数をkαβという。
また、図6に示すように、インダクタユニット100の幅方向(磁界方向A,Aと垂直な方向)と、漏洩磁界Hの方向(矢印Hの方向)と、のなす角を角Angleという。
ここで、図7〜図10は、インダクタユニット100の結合係数と角φ(Phi)との関係を示すグラフである。図7は、コア長L11,L21が550mm、コア幅W11,W21が350mm、巻線長L12,L22が50mmの場合の結合係数k13、k34、k14、k23のグラフである。これらの結合係数は、上述の通り、電力伝送に干渉するため、小さい方が好ましい。
図7に示すように、インダクタユニット100では、角φが0度から大きくなるとともに結合係数k12,k34,k14,k23はいずれも小さくなり、角φが約50〜70度のときに0となっている。以下では、結合係数が0になる角φの角度をゼロ点という。角φが0点を超えると、負の結合係数が大きくなる。
図8は、コア長L11,L21が550mm、コア幅W11,W21が350mm、巻線長L12,L22が50,250,450mmの場合の結合係数k12のグラフである。図8に示すように、巻線長L21,L22を変化させた場合であっても、結合係数k12は、角φが約50〜70度の間で0になっている。すなわち、ゼロ点は約50〜70度の範囲に含まれる。これは、結合係数k34,k14,k23についても同様である。
図9は、コア幅W11,W21(巻線12,22の幅)が350mm、巻線長L12,L22が50,250,450mmの場合の結合係数k12のグラフである。図9において、インダクタ1,2はコア1,2を備えない。図9に示すように、インダクタ1,2はコア1,2を備えない場合であっても、結合係数k12は、角φが約50〜70度の間で0になっている。すなわち、ゼロ点は約50〜60度の範囲に含まれる。これは、結合係数k34,k14,k23についても同様である。
図10は、コア長L11,L21が350,550,750mm、コア幅W11,W21が350mm、巻線長L12,L22が250mmの場合の結合係数k12のグラフである。図10に示すように、コア長L11,L21を変化させた場合であっても、結合係数は、角φが約50〜70度の間で0になっている。すなわち、ゼロ点は約50〜70度の範囲に含まれる。これは、結合係数k34,k14,k23についても同様である。
このように、インダクタユニット100では、角φを所定の角度に設定することにより、結合係数を0にすることができる。これは、角φが0度から90度に変化する過程で、結合係数が正の値から負の値に移行するためである。
また、上述の通り、ゼロ点は、巻線長、コア長、及びコアの有無によらず、50度以上70度以下の範囲に含まれる。したがって、このインダクタユニット100では、角φを50度以上70度以下の角度とすることにより、結合係数を0に近づけることが可能である。そして、角φをゼロ点に設定することにより、結合係数を0にすることができる。
さらに、インダクタユニット100は、磁束方向A,Aが平行なまま結合係数を低下させることができる。したがって、インダクタ1,2が発生させる磁界を逆相とすることにより、結合係数の低下と同時に、漏洩磁界Hを低減させることが可能である。
ここで、図11は、インダクタユニット100の漏洩磁界Hと角Angleとの関係を示すグラフである。図11において、H同相は、巻線12,22に同相の電流を流した時の漏洩磁界強度、H逆相は、巻線12,22に逆相の電流を流した時の漏洩磁界強度を示す。本実施形態において、磁束方向A,Aのなす角度は、0度又は180度である。図11に示すように、インダクタ1,2に逆相の磁界を発生させることにより、漏洩磁界Hを低減することができる。
以上説明した通り、本実施形態に係るインダクタユニット100によれば、インダクタユニット100を構成する各インダクタ間の結合係数を低下させる、すなわち、0に近づけるとともに、漏洩磁界Hを低減することができる。また、インダクタ1,2の磁束方向A,Aが一致するため、位置ずれに対する許容範囲の低下を防ぐことができる。さらに、インダクタ1,2の結合係数は、角φの角度に依存するため、インダクタ1,2間の距離が短い場合であっても、結合係数を小さくすることができる。したがって、インダクタ1,2を近接して配置し、インダクタユニット100の小型化が可能となる。
なお、インダクタ1,2に逆相の磁界を発生させる場合、例えば、インダクタ1,2の巻線12,22を逆向きに巻付け、巻線12,22に同相の電流を流せばよい。あるいは、巻線12,22を同じ向きに巻付け、巻線12,22に逆相の電流を流してもよいし、同相の電流を逆向きに流してもよい。
図12(a)は、インダクタユニット100の変形例を示す平面図である。図12(a)のインダクタユニット100では、巻線の中心線がコアの中心線と離間するように配置されている。すなわち、巻線12は、中心線CLと中心線CLとがオフセット距離L25だけ離間するように配置されている。巻線22は、中心線CLと中心線CLとがオフセット距離L46だけ離間するように配置されている。
図12(b)は、図12(a)のインダクタユニットにおける結合係数と角φとの関係を示すグラフである。より詳細には、図12(b)は、コア長L11,L21が550mm、コア幅W11,W21が350mm、巻線長L12,L22が250mm、オフセット距離L25,L46が200mmの場合のグラフである。
図12(b)に示すように、巻線をオフセットしない場合、ゼロ点は約55度であるのに対して、巻線をオフセットした場合、ゼロ点は約50度となっている。このように、コアに対する巻線の位置をオフセットすることにより、ゼロ点の角φの角度を変化させることができる。
例えば、インダクタユニット100がEVバスに受電装置として搭載される場合、図13に示すように、インダクタ1,2が車軸Xに対して同じ側に配置される場合と、図14に示すように、インダクタ1,2が車軸Xに対して反対側に配置される場合とが考えられる。インダクタ1,2が図13のように配置される場合、図14のように配置された場合に比べて、角φの角度を大きくすることができる。これは、図14のようにインダクタ1,2と導体の車軸Xとが重ならないように配置するために、インダクタ1とインダクタ2との間の磁束方向Aの距離を大きくする必要があるためである。
図14の角φの角度がゼロ点より小さい場合、上述の通り、結合係数が0より大きくなる。このような場合には、巻線12,22をオフセットして配置し、ゼロ点を小さくすることにより、結合係数を低下させることが可能である。なお、巻線12,22のオフセット距離L25,L46は、任意に設定可能である。
図15(a)は、本実施形態に係るインダクタユニット100の他の変形例を示す平面図である。このインダクタユニット100は、インダクタ1とインダクタ2との間に導体又は磁性体からなる遮蔽板3を備える。より詳細には、遮蔽板3は、インダクタ1,2から形成される磁路の少なくとも一部を遮るように配置される。図15(a)において、遮蔽板3は、インダクタ1,2にそれぞれ設けられているが、インダクタ1,2の一方のみに設けられていてもよい。
図15(b)は、図15(a)のインダクタユニット100における結合係数と角φとの関係を示すグラフである。図15(b)に示すように、インダクタユニット100に遮蔽板3を設けると、遮蔽効果により結合係数をさらに低下させることができる。
図16は、本実施形態に係るインダクタユニット100のさらに他の変形例を示す平面図である。図16のインダクタユニット100は、N個(N≧3)のインダクタを備える。N個のインダクタのうち、n番目(1≦n≦N)のインダクタnは、近接して配置されたインダクタm(1≦m≦N,n≠m)に対して、角φが0度より大きく90度より小さくなるように、好ましくは、50度以上70度以下となるように配置される。すなわち、近接して配置されたインダクタn,mの組は、上述のインダクタ1,2と同様に配置される。
ここで、インダクタnに近接して配置されたインダクタmとは、インダクタnとの間の結合係数が、他のインダクタに比べて相対的に大きいインダクタのことをいう。一般に、インダクタmには、インダクタnとの間の距離が最も小さいインダクタが含まれるが、これに限られない。N個のインダクタをこのように配置することにより、インダクタが3個以上の場合であっても、各インダクタ間の結合係数を低下させることが可能となる。
また、インダクタユニット100にN個のインダクタが含まれる場合には、各インダクタに、それぞれ360/N度の位相差を有する磁界を発生させることにより、漏洩磁界Hを低減させることができる。
さらに、このインダクタユニット100が送電装置として用いられる場合、N個のインダクタのうち、受電側のインダクタが対向配置されていないインダクタに、所定の磁界を発生させる。すなわち、受電側のインダクタを対向配置されたインダクタが送電用の磁界を発生させ、受電側のインダクタを対向配置されていないインダクタが所定の磁界を発生させる。これにより、送電用の磁界の漏洩を抑制することができる。なお、所定の磁界は、送電用の磁界の漏洩を抑制し、伝送効率を向上させるための磁界である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る無線電力伝送装置について、図17〜図23を参照して説明する。本実施形態に係る無線電力伝送装置は、第1実施形態に係るインダクタユニットを備える。ここでいう無線電力伝送装置には、無線電力伝送のための受電装置及び送電装置が含まれる。以下では、受電装置と送電装置とに分けて説明する。
図17は、本実施形態に係る受電装置210の概略構成を示すブロック図である。受電装置210は、図17に示すように、第1実施形態に係るインダクタユニット100と、整流器211と、DC/DCコンバータ212と、蓄電池213とを備える。
受電装置210は、送電側のインダクタから、インダクタユニット100を介して受電する。受電された電力は、整流器211に入力される。
整流器211は、インダクタユニット100から入力された交流電力を直流電力に整流する。整流器211は、例えば、ダイオードを使ったブリッジ回路により構成される。整流器211により整流された電力は、DC/DCコンバータ212に入力される。
DC/DCコンバータ212は、蓄電池213へ適切な電圧がかかるように、電圧を調整する。調整された電圧は、蓄電池213に入力される。なお、受電装置210は、DC/DCコンバータ212を備えない構成も可能である。
蓄電池213は、DC/DCコンバータ212又は整流器211から入力された電力を蓄積する。蓄電池213として、鉛蓄電池やリチウムイオン電池など、任意の蓄電池を用いることができる。
この受電装置210は、インダクタユニット100を介して受電するため、受電時における受電側のインダクタ間の磁気的な結合が小さくなり、電送効率の低下が抑制される。したがって、蓄電池213を効率的に充電することができる。なお、受電装置210は、蓄電池213を備えない構成も可能である。
図18は、本実施形態に係る送電装置220の概略構成を示すブロック図である。送電装置220は、図18に示すように第1実施形態に係るインダクタユニット100と、交流電源221とを備える。
交流電源221は、交流電力をインダクタユニット100に入力する。例えば、交流電源221は、商用電源から電力を入力され、入力された電力を整流し、インバータ回路を用いて、交流電力を出力する。また、交流電源221は、商用電力、直流電力、及び交流電力の電圧を調整する回路や、PFC回路と呼ばれる力率改善回路を備える構成も可能である。インダクタユニット100の各インダクタ1,2は、交流電源221から入力された電力によって交流磁界を発生させ、受電側のインダクタに送電する。
図19は、交流電源221の一例を示す回路図である。図19において、交流電源221は、インダクタ1に電力を供給する直流電源DCと、直流電源DCが供給する直流電力を交流に変換するインバータ回路INVと、インダクタ2に電力を供給する直流電源DCと、直流電源DCが供給する直流電力を交流に変換するインバータ回路INVと、を備える。
インバータ回路INV,INVは、単相フルブリッジインバータである。インバータ回路INV,INVは、U相とV相とを逆相で駆動する。すなわち、トランジスタUHとトランジスタVHとを逆相で開閉し、トランジスタULとトランジスタVLとを逆相で開閉する。これにより、直流電力を交流電力に変換する。
図19の交流電源221の場合、インバータ回路INVとインバータ回路INVとを逆相で駆動することにより、インダクタ1,2が発生させる磁界を逆相にすることができる。したがって、漏洩磁界Hを低減させることができる。なお、図19において、OUT1,OUT2は、インダクタ1,2が発生させる磁界の位相を示している。
交流電源221は、2系統の直流電源DC,DCを共用し、図20に示すように、1系統の直流電源DCにより形成されてもよい。図20において、インバータ回路INV,INVは並列に接続されている。この交流電源221は、図19と同様、インバータ回路INVとインバータ回路INVとを逆相で駆動することにより、インダクタ1,2が発生させる磁界を逆相にすることができる。
また、図21に示すように、インバータ回路INVとインダクタ2との接続を、図20と逆にした場合には、インバータ回路INVとインバータ回路INVとを同相で駆動することにより、インダクタ1,2が発生させる磁界を逆相にすることができる。
交流電源221は、2つのインバータ回路INV,INVを共用し、図22に示すように、1つのインバータ回路INVにより形成されてもよい。図22において、インダクタ1,2は、入力方向が逆になるように並列に接続されている。また、図23の交流電源221は、図22と同様、1つのインバータ回路INV1により形成されており、インダクタ1,2は、入力方向が逆になるように直列に接続されている。これらの交流電源221では、インバータ回路INVを駆動すると、インダクタ1,2が逆相の磁界を発生させる。
なお、交流電源221は、以上の構成に限られず、インダクタユニット100に交流電力を入力可能な任意の構成とすることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る電動車両について、図24〜図27を参照して説明する。本実施形態に係る電動車両は、受電装置として、第2実施形態に係る無線電力伝送装置を備える。ここで、電動車両とは、電力、又は電力と燃料との併用、により駆動される車両のことである。電動車両には、電気自動車、EVバス、PHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、及び蓄電池駆動電車などが含まれる。以下では、電動車両がEVバスの場合について説明するが、本実施形態に係る電動車両はこれに限られない。
図24は、本実施形態に係るEVバス300を示す概略構成図である。図24に示すように、EVバス300は、インダクタユニット100と、整流器211と、DC/DCコンバータ212と、蓄電池213と、車体301とを備える。インダクタユニット100、整流器211、DC/DCコンバータ212、及び蓄電池213は、第2実施形態における受電装置210を構成する。インダクタユニット100は、インダクタ1,2の下側(路面側)の表面が路面と対向するように、車体301の底部に設けられる。
このEVバス300は、駐車場などの路面に接地された送電側の無線電力伝送装置から電力を供給され、蓄電池213を充電される。EVバス300は、蓄電池213に蓄積された電力により駆動される。EVバス300は、インダクタユニット100を介して受電するため、受電時における受電側のインダクタ間の磁気的な結合が小さくなり、電送効率の低下が抑制される。したがって、蓄電池213を効率的に充電することができる。
図25は、本実施形態に係るEVバス300の変形例を示す概略構成図である。このEVバスは、サスペンション装置302をさらに備える。サスペンション装置302は、EVバス300の車体301の前方及び後方の少なくとも一方の車高を昇降させる。サスペンション装置302として、例えば、エアサスペンションが用いられる。このEVバス300では、サスペンション装置302が車体301の前方又は後方のいずれか一方を昇降させることにより、車体301を傾斜させるニーリング機能が実現される。図25は、ニーリング中のEVバス300を示している。
このEVバス300では、サスペンション装置302によって車高301を低下させることにより、インダクタ1,2を路面に接近させることができる。すなわち、受電側のインダクタ1,2と、路面に接地された送電側のインダクタとの距離を小さくすることができる。したがって、無線電力伝送の伝送効率を向上させることができる。
また、図25に示すように、インダクタ1,2は、ニーリングの際に下降する側の車体301の底部に配置されるのが好ましい。これにより、ニーリング中における受電側のインダクタ1,2と、路面に接地された送電側のインダクタと、の距離をさらに小さくすることができる。
サスペンション装置302が、車体301の前方及び後方の車高を昇降可能な場合には、インダクタ1,2の両方を路面に対して一様に接近させることができる。したがって、インダクタ1,2の伝送効率を一様に向上させることができる。
しかしながら、サスペンション装置302が、車体301の前方又は後方の一方の車高のみ昇降可能な場合には、図25に示すように、インダクタ1と路面との間の距離と、インダクタ2と路面との間の距離と、が異なってしまう。この場合、路面との距離が大きいインダクタ2の伝送効率が、路面との距離が小さいインダクタ1の伝送効率より低くなる。
このような場合には、インダクタ1,2は、図26に示すように、ニーリング時におけるインダクタ1から路面までの距離と、インダクタ2から路面までの距離と、が等しくなるように配置されるのが好ましい。これにより、インダクタ1,2の伝送効率を一様に向上させることができる。
図27は、本実施形態に係るEVバス300の変形例を示す概略構成図である。図27のEVバス300は、車体フレーム303をさらに備える。車体フレーム303は、車体301の底部に、インダクタ1,2の少なくとも一部を囲むように設けられる。車体フレーム303は、インダクタ1,2の下側(路面側)の表面より路面側に突出するように形成される。
このような構成により、車体301の底部が路面に接触した場合であっても、路面側に突出した車体フレーム303によりインダクタ1,2を保護することができる。また、車体フレーム303を導体や磁性体により形成し、遮蔽板3として用いることも可能である。
なお、本発明は上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、各実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1,2:インダクタ、3:遮蔽板、11,21:コア、12,22:巻線、13,23:筐体、14:ボビン、100:インダクタユニット、210:受電装置、211:整流器、212:DC/DCコンバータ、213:蓄電池、220:送電装置、221:交流電源、300:EVバス、301:筐体、302:サスペンション装置、303:車体フレーム、A:磁束方向、CL:中心線、P:交点、DC:直流電源、INV:インバータ回路

Claims (16)

  1. 第1コアと、前記第1コアの周囲に巻き付けられる第1巻線と、を備える第1インダクタと、
    第2コアと、前記第2コアの周囲に巻き付けられる第2巻線と、を備える第2インダクタと、
    を備え、
    前記第1インダクタ及び前記第2インダクタは、
    前記第1コアの第1磁束方向と平行な第1中心線と前記第1磁束方向と垂直な第2中心線との第1交点と、前記第2コアの第2磁束方向と平行な第3中心線と前記第2磁束方向と垂直な第4中心線との第2交点と、を結ぶ第1直線と、
    前記第1中心線と、
    のなす角が0度より大きくかつ90度より小さくなるように配置され
    前記第1巻線が発生させる磁界と前記第2巻線が発生させる磁界とは逆相である
    インダクタユニット。
  2. 前記第1インダクタ及び前記第2インダクタは、前記第1磁束方向と第2磁束方向とが平行になるように配置される
    請求項1に記載のインダクタユニット。
  3. 前記第1インダクタ及び前記第2インダクタは、前記第1直線前記第1中心線とのなす角が50度以上70度以下となるように配置される
    請求項1又は請求項2に記載のインダクタユニット。
  4. 前記第1巻線を巻付ける向きと前記第2巻線を巻付ける向きとは逆向きである
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のインダクタユニット。
  5. 前記第1巻線に流れる電流と前記第2巻線に流れる電流とは逆相である
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のインダクタユニット。
  6. 前記第1巻線に流れる電流と前記第2巻線に流れる電流とは逆向きである
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のインダクタユニット。
  7. 前記第1巻線は、当該第1巻線の前記第1磁束方向と垂直な第5中心線が、前記第2中心線と離間するように巻付けられる
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のインダクタユニット。
  8. 前記第1インダクタと前記第2インダクタとの間に配置される導体又は磁性体からなる遮蔽板をさらに備える
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のインダクタユニット。
  9. 前記第1インダクタと前記第2インダクタとを含むN個(N≧3)のインダクタを備え、
    前記第2インダクタは、N個のインダクタのうち、前記第1インダクタに近接して配置されたインダクタである
    請求項1〜請求項のいずれか1項に記載のインダクタユニット。
  10. 前記N個のインダクタが発生させる磁界は、それぞれ360/N度の位相差を有する
    請求項に記載のインダクタユニット。
  11. 送電の際、前記N個のインダクタのうち、受電側のインダクタを対向して配置されていないインダクタは、所定の磁界を発生させる
    請求項又は請求項10に記載のインダクタユニット。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載のインダクタユニットを備える無線電力伝送装置。
  13. 請求項1〜請求項12のいずれか1項に記載のインダクタユニットを車体の底部に備える電動車両。
  14. 前記車体を昇降させるサスペンション装置をさらに備え、
    前記インダクタユニットは、前記サスペンション装置により下降する側の前記車体の底部に配置される
    請求項13に記載の電動車両。
  15. 前記インダクタユニットの前記第1インダクタ及び前記第2インダクタは、前記車体が昇降した際に、前記第1インダクタから路面までの距離と、前記第2インダクタから路面までの距離と、が等しくなるように配置される
    請求項14に記載の電動車両。
  16. 前記車体の底部に、前記インダクタユニットの前記第1インダクタ及び前記第2インダクタより下方に突出した車体フレームをさらに備える
    請求項13〜請求項15のいずれか1項に記載の電動車両。
JP2016527585A 2014-06-13 2014-06-13 インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両 Active JP6302549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/065701 WO2015189976A1 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015189976A1 JPWO2015189976A1 (ja) 2017-04-20
JP6302549B2 true JP6302549B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54833104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527585A Active JP6302549B2 (ja) 2014-06-13 2014-06-13 インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10836261B2 (ja)
JP (1) JP6302549B2 (ja)
WO (1) WO2015189976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056927B2 (en) 2018-07-11 2021-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Inductor device, non-contact power charging/supplying system and electric vehicle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600607B2 (ja) * 2016-09-06 2019-10-30 株式会社東芝 インダクタユニット、無線電力伝送装置、電動車両、および充電施設
JP6640774B2 (ja) * 2017-03-15 2020-02-05 株式会社東芝 送電装置および電力伝送システム
JP6794949B2 (ja) * 2017-07-13 2020-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
JP6866324B2 (ja) 2018-03-01 2021-04-28 株式会社東芝 インダクタユニット、非接触給電システムおよび電動車両
JP6770545B2 (ja) * 2018-03-13 2020-10-14 株式会社東芝 送電装置および電力伝送システム
JP6948990B2 (ja) 2018-07-12 2021-10-13 株式会社東芝 送電装置および電力伝送システム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7425783B2 (en) * 2003-09-08 2008-09-16 Rorze Corporation Linear motor
US7714567B2 (en) * 2008-06-22 2010-05-11 Heger Research Llc Power cable magnetic field sensor
US8497601B2 (en) 2008-09-27 2013-07-30 Witricity Corporation Wireless energy transfer converters
JP4877386B2 (ja) 2009-12-14 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 電力管理システム
JP5362037B2 (ja) * 2009-12-24 2013-12-11 株式会社東芝 無線電力伝送装置
JP5502898B2 (ja) 2009-12-25 2014-05-28 株式会社東芝 無線電力伝送装置及び無線電力伝送方法
JP5016069B2 (ja) 2010-01-12 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP2013523066A (ja) * 2010-03-10 2013-06-13 ウィトリシティ コーポレーション 無線エネルギー伝達変換装置
JP2011200052A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 給電装置
JP5139469B2 (ja) 2010-04-27 2013-02-06 株式会社日本自動車部品総合研究所 コイルユニットおよび非接触給電システム
WO2012132841A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 ソニー株式会社 給電装置、給電システムおよび電子機器
JP5749208B2 (ja) 2012-03-26 2015-07-15 株式会社東芝 送電装置、受電装置、制御装置および無線電力伝送システム
JP5929418B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-08 株式会社エクォス・リサーチ アンテナコイルの製造方法
JP2013243431A (ja) * 2012-05-17 2013-12-05 Equos Research Co Ltd アンテナコイル
JP5776638B2 (ja) * 2012-06-29 2015-09-09 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝送用コイルユニット、受電装置、車両、および送電装置
US8883584B2 (en) * 2012-07-03 2014-11-11 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences Method of manufacturing semiconductor device with well etched spacer
JP5958170B2 (ja) * 2012-08-13 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 送電装置、受電装置および電力伝送システム
US9331518B2 (en) * 2012-09-28 2016-05-03 Broadcom Corporation Adaptive multi-pathway wireless power transfer
EP2728217B1 (en) * 2012-11-02 2019-08-21 ContiTech USA, Inc. Air spring height measurement arrangement
WO2014119297A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置
JP6240311B2 (ja) 2013-09-11 2017-11-29 株式会社東芝 制御装置および送電装置
JP6291208B2 (ja) 2013-10-10 2018-03-14 株式会社東芝 移動体、無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
WO2015105334A1 (ko) * 2014-01-08 2015-07-16 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 전송 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11056927B2 (en) 2018-07-11 2021-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Inductor device, non-contact power charging/supplying system and electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015189976A1 (ja) 2017-04-20
US20170012477A1 (en) 2017-01-12
US10836261B2 (en) 2020-11-17
WO2015189976A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302549B2 (ja) インダクタユニット、無線電力伝送装置、及び電動車両
EP2953143B1 (en) Coil unit and wireless power transmission device
JP6179375B2 (ja) コイルユニット
JP6300106B2 (ja) 非接触電力伝送装置
US10002708B2 (en) Coil unit and wireless power transmission device
JP6217518B2 (ja) ワイヤレス給電システムおよびワイヤレス電力伝送システム
US9515493B2 (en) Power feeding coil unit and wireless power transmission device
JP6300107B2 (ja) 非接触電力伝送装置
JP6003565B2 (ja) 非接触給電装置
JP6460373B2 (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
JP6600607B2 (ja) インダクタユニット、無線電力伝送装置、電動車両、および充電施設
JP2010273441A (ja) 非接触電力供給装置
JP6410287B2 (ja) 非接触給電システム
JP2020009972A (ja) インダクタユニット、非接触給電システムおよび電動車両
CN106797139A (zh) 线圈装置、非接触供电系统以及辅助磁性部件
US20160181820A1 (en) Inductive wireless power transfer systems
JP2021077826A (ja) コイルユニット、送電装置、受電装置及び電力伝送システム
JP6383086B2 (ja) インダクタユニット及び電動車両
JP6340968B2 (ja) コイルユニットおよびワイヤレス電力伝送装置
US9935500B2 (en) Coil unit, wireless power feeding device, wireless power receiving device, and wireless power transmission device
JP6424710B2 (ja) 非接触電力伝送用コイルおよび非接触電力伝送装置
JP2021118219A (ja) コイルユニット、送電装置、受電装置及び電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6302549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151