JP5885611B2 - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP5885611B2
JP5885611B2 JP2012166115A JP2012166115A JP5885611B2 JP 5885611 B2 JP5885611 B2 JP 5885611B2 JP 2012166115 A JP2012166115 A JP 2012166115A JP 2012166115 A JP2012166115 A JP 2012166115A JP 5885611 B2 JP5885611 B2 JP 5885611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marker
arm
posture
roller
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012166115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014023471A (ja
Inventor
児島 祥之
祥之 児島
田部 智也
智也 田部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2012166115A priority Critical patent/JP5885611B2/ja
Publication of JP2014023471A publication Critical patent/JP2014023471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5885611B2 publication Critical patent/JP5885611B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、マーカアームの先端側に走行指標形成部を備えたマーカが、作業装置又は走行機体の左右横側部に起伏揺動可能に配備されている作業機に関する。
上記のように、マーカアームの先端側に走行指標形成部を備えたマーカを起伏揺動可能に装備させた作業機としては、従来より下記[1]に記載のものが知られている。
[1] 苗植付け装置の下降に伴って左右何れか一方のマーカが倒伏して圃場に線引き可能な作用姿勢となり、苗植付け装置の上昇に伴って作用姿勢に位置していたマーカが圃場面から離れる側に揺動した非作用姿勢に姿勢変更され、その非作用姿勢では、マーカアームの基端側近くに苗植付け装置側に設けたフック部材を係合させることによって、その姿勢維持を行うように構成してある。そして、苗植付け装置が下降されると他方のマーカのフック部材との係合は解除して作用姿勢とし、前記一方のマーカはフック部材との係合を維持して非作用姿勢に保つように構成された田植機(たとえば特許文献1参照)。
特開平06−86601号公報(段落番号「0009」、図3)
上記[1]に記載した構造のものでは、圃場面から離れる側に揺動した非作用姿勢にあるマーカの横一側方に突出させたピンに、苗植付け装置側のフック部材を係合させて、マーカの姿勢を維持するように構成してある。しかしながら、この構造では、作業走行中の機体の揺れなどによってマーカが大きく揺れ動くと不測にフック部材との係合が外れてしまう可能性があり、この点で改善の余地があった。
本発明の目的は、マーカの揺れ動きなどによりフック部材との係合が外れやすくなる可能性を低減して、マーカの非作用姿勢での姿勢を安定良く維持できるようにすることにある。
上記目的を達成するために本発明による作業機では、下記の技術手段を講じたものである。
〔解決手段1〕
解決手段1にかかる発明では、マーカアームの先端側に走行指標形成部を備えたマーカが、作業装置又は走行機体の左右横側部に起伏揺動可能に配備されているとともに、下降側に揺動した位置で圃場面に接地して走行指標を形成する作用姿勢と、上昇側に揺動して圃場面から離れた上昇非作用姿勢とに、前後方向の揺動軸心回りで姿勢変更自在に構成され、
前記作業装置又は走行機体側に、前記上昇非作用姿勢における前記マーカの被係止部に係合して、そのマーカの下降側への揺動移動を機械的に阻止するように位置固定するマーカロック金具を備え、
前記マーカロック金具は、前記マーカアームと対向する側が開放された形状のチャンネル状部材によって構成され、そのチャンネル状部材の前後の各辺部分に、
前記マーカアームの前後両側に位置して前記被係止部に係合する係止部と、
前記上昇非作用姿勢で位置固定された前記マーカの前記マーカアームを、前記マーカアームの揺動軸心方向視で前記マーカアームと重複するように、前後で挟む導入ガイド部とを備えているという技術手段を講じたものである。
〔解決手段1にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段によれば、マーカロック金具の係止部が、マーカアームの前後両側に位
置して被係止部に係合するように設けられた前後一対の係止部によって構成されているので、その係合状態を強固に維持し易い利点がある。
すなわち、細長い棒状に形成されたマーカアームを備えるところのマーカは、作業走行中の機体の揺れなどに伴って、その機体の揺れ以上に大きく揺り動かされて、係止部と被係止部との係合が不測に外されてしまう虞があるが、上述のように、係止部と被係止部との係合箇所をマーカアームの前後両側に設けることによって、そのような係合外れが生じる可能性を少なくできる。
特に、先端側に比較的重い走行指標形成部を備えていると、マーカアームに捻りを伴う揺れを生じることがあり、その場合にはより一層外れやすくなる傾向がある。しかしながら、上述のように、係止部と被係止部との係合箇所をマーカアームの前後両側に備えることによって、係止部と被係止部との係合箇所でマーカアーム自体の捻れに抗することができるので、この点でも係合外れが生じる可能性を少なくできる利点がある。
また、マーカロック金具には、上昇非作用姿勢で位置固定されているマーカアームに対して、そのマーカアームの揺動軸心方向視で重複するように導入ガイド部を備えて、係止部の存在する側へマーカアームを案内することができる。したがって、前述したように機体の揺れなどに伴ない、マーカアームが多少ふらつきながら上昇非作用姿勢側へ揺動作動する場合でも、マーカアームを係止部の存在側へ導入させ易いという利点がある。
上記の解決手段によれば、マーカアームの前後両側に位置させる係止部と導入ガイド部とを、チャンネル状部材の前後の各辺部分に備えたものであるから、前後の係止部と導入ガイド部とを、前後別々の板材に備えさせる場合に比べて、チャンネル状部材の強度構造を用いて強固に構成し得る利点がある。
解決手段2
解決手段2にかかる発明では、前記被係止部に、前記係止部に対して係合するローラが設けられ、前記導入ガイド部に、前記マーカの上昇非作用姿勢側への揺動に伴って前記ローラが前記係止部側に移行することを許容するように、前記マーカロック金具の姿勢を変更させる導入側ローラガイド部が形成されているという技術手段を講じたものである。
解決手段2にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段によれば、被係止部側のローラが係止部側へ移行することを、導入側ローラガイド部での案内作用によって円滑に行わせることができる利点がある。
解決手段3
解決手段3にかかる発明では、前記被係止部に、前記係止部に対して係合するローラが設けられ、前記マーカロック金具の前記係止部よりも基端側の部位に、前記マーカアームの揺動軸心回りの円弧に沿う円弧状の基端側ローラガイド部が形成されているという技術手段を講じたものである。
解決手段3にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段によれば、マーカの被係止部がマーカロック金具の係止部に係止されている上昇非作用姿勢から、さらに上昇させて、作業装置又は走行機体の内方側寄りに格納された姿勢とする場合に、マーカと共に揺動する被係止部は、円弧状の基端側ローラガイ
ド部の円弧状の案内面に沿って移動する。したがって、マーカの上昇非作用姿勢からさらに上昇する方向への作動時に、マーカロック金具を同時的に姿勢変化させることなく移動させることができ、軽快な操作を行い易いという利点がある。
解決手段4
解決手段4にかかる発明では、前記マーカアームが前記作業装置の取付部材又は前記走行機体の取付部材に対して連結されるアーム基端部材を備え、そのアーム基端部材に固定された支点ピンが、前記取付部材に設けたボス部に対して相対回動自在に枢支連結されているという技術手段を講じたものである。
解決手段4にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段によれば、支点ピンが取付部材側に固定されるのではなくボス部に枢支され、マーカのアーム基端部材に固定されてマーカアームの揺動作動とともに回動するので、支点ピンとアーム基端部材との間での相対回動はなく、この箇所での摩耗を回避できる。そして、支点ピンは挿入されたボス部との間の広い接触面積で回動自在に支持されるので、支点ピンの摩耗による耐久性の低下を回避し易い。
解決手段5
解決手段5にかかる発明では、前記被係止部に、前記係止部に対して係合するローラが設けられ、前記支点ピンと、前記ローラの支軸とが連結されて、前記アーム基端部材に固定されているという技術手段を講じたものである。
解決手段5にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段によれば、支点ピンが、アーム基端部材に取り付けられるローラの支軸と連結されることにより、支点ピン自体もアーム基端部材に回り止め状態で固定されることになる。したがって、作業装置や走行機体の取付部材に対してアーム基端部材を相対回動自在に枢支させるための支点ピンを、アーム基端部材に対して簡単な構造で一体回動するように回り止め状態で固定し得る利点がある。
解決手段6
解決手段6にかかる発明では、前記ローラの支軸に、マーカ引き上げ用のワイヤ取付部が設けられているという技術手段を講じたものである。
解決手段6にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段によれば、下降側に揺動した位置で作用姿勢にあるマーカに対して、その揺動支点回りでの回転モーメントを効率良く与えやすい方向で、かつ揺動支点から比較的遠い位置に存在しているローラの支軸を、マーカ引き上げ用のワイヤ取付部として有効利用し、マーカの引き上げ揺動操作を軽快に行い易い構成を、構造簡単に得られるという利点がある。
解決手段7
解決手段7にかかる発明では、前記マーカアームの揺動軸心回りでの揺動移動方向における上昇非作用姿勢へ向かう移動方向前面側に、マーカアームの長手方向に沿い、かつ揺動方向前方側ほど先細りとなる突条案内面を形成してあるという技術手段を講じたものである。
解決手段7にかかる発明の作用及び効果〕
上記の解決手段によれば、マーカアームの上昇非作用姿勢へ向かう移動方向前面側に、マーカアームの長手方向に沿う突条案内面が形成されているので、マーカアームは単なるパイプ状のものに比べて断面係数の大きなものとなり補強されることになる。
そのうえ、突条案内面が揺動方向前方側ほど先細りの突条によって構成されているので、マーカの上昇非作用姿勢への姿勢変更に伴ってマーカロック金具の導入ガイド部に対して、移動方向前方側が先細りとなっている突条案内面が入り込み易い。これによって導入ガイド部へのマーカアーム部分の案内が容易となり、マーカアームを係止部の存在側へより一層導入させ易いという利点がある。
乗用型田植機の全体側面図である。 苗植付け装置を示す側面図である。 苗植付け装置を示す正面図である。 マーカを示す正面図である。 マーカの基端部近くにおける作用位置を示す正面図である。 マーカの基端部近くにおける第1上昇非作用位置を示す正面図である。 マーカの基端部近くにおける第2上昇非作用位置を示す正面図である。 図5におけるVIII-VIII線矢視図である。 マーカのアーム基端部材及びマーカロック金具を示す分解斜視図である。 別実施形態におけるマーカの基端部近くでの非作用姿勢を示す正面図である。
以下、本発明を適用した作業機の一例である乗用型田植機の実施形態を図面の記載に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1に示すように、乗用型田植機は、操向操作自在な左右一対の前輪1及び左右一対の後輪2を備えた走行機体3の前部側に、エンジン4及びミッションケース5を備え、走行機体3の中央部にステアリングハンドル6等を装備した操縦部7と運転座席8とを備えて構成され、又、走行機体3の左右両側に予備苗のせ台9が配設されている。
走行機体3の後方には、リフトシリンダ10の操作により、リンク機構11を介して昇降操作自在に苗植付け装置12(作業装置に相当する)が連結されている。
ミッションケース5には、操縦部7に装備した変速レバー7aを操作することにより変速操作される静油圧式の無段変速装置(図示せず)が備えられている。
苗植付け装置12は8条植型式に構成されている。この苗植付け装置12は、操縦部7に備えた運転座席8の横側部に配設された植付けレバー13の操作により、前記リフトシリンダ10を作動させて上昇及び下降可能に構成されている。
〔苗植付け装置の構成〕
図1、及び図3に示すように、苗植付け装置12は、1個のフィードケース14に連結された機体左右方向に延びる長尺の支持フレーム15に、後部側の植付け爪駆動機構17に動力を伝える複数個の植付け伝動ケース16が後向きに片持ち状に連結されている。各植付け伝動ケース16の後部の左右両側部に、もしくは横一側部に、植付アーム18が植付け爪駆動機構17により上下に揺動自在に支持され、植付アーム18に植付爪22が備えられて、8条植えの苗植付け装置12が構成されている。苗植付け装置12の下部には接地フロート19が支持されている。
又、苗植付け装置12には、苗のせ台20が一定ストロークで左右に往復横送り駆動自在に備えられている。苗のせ台20には、その苗のせ台20がストロークエンドに達する毎に、載置された苗を所定量だけ下方に送るベルト式の縦送り装置21が備えられている。
前記フィードケース14に伝達された動力が植付け伝動ケース16に伝達されて、植付アーム18が駆動される一方、フィードケース14に伝達される動力により苗のせ台20が往復横送り駆動される。これによって上下に揺動運動する植付アーム18が、その先端部に備えられた植付爪22により苗のせ台20の下部から1株ずつ苗を取り出して圃場に植え付けるように構成されている。
そして、苗のせ台20が往復横送りのストロークエンドに達すると、フィードケース14に伝達される動力により縦送り装置21の縦送りベルト21aが駆動されて、苗のせ台20に載置された苗が下方に送られるように構成されている。
前記苗のせ台20は、植付け伝動ケース16に支持された摺動板23によって、下端部側を左右方向に摺動移動自在に案内され、前傾姿勢となる苗のせ面20aの裏面側が苗のせ台支持枠30で支持されている。つまり、苗のせ台20の裏面側に横向きに配設してあるガイドレール29のガイド溝に、苗のせ台支持枠30に装着したガイドローラ30aが嵌入して、苗のせ台20を左右横移動自在に支持するように構成してある。
前記苗のせ面20aの裏面側に配設される苗のせ台支持枠30は、図3に示すように、左右の植付け伝動ケース16の横外側で支持フレーム15に下端側を接続された左右一対の縦支柱31と、その左右の縦支柱31,31の上端部同士にわたって架設された横架部材32とで正面視門形に形成されている。
〔マーカの構成〕
図3乃至図5に示すように、苗植付け装置12の左右両横側部には、それぞれマーカ40が配設されている。これらのマーカ40は、前記植付け伝動ケース16から左右の縦支柱31よりも横外側に固定されている取付部材36(作業装置の横側部に相当する)に、少し前下がりではあるが車体前後方向に沿う前後向き軸p1(前後方向の揺動軸心に相当する)回りで上下揺動可能に枢支されている。
前記マーカ40は、取付部材36に装着された前後向き軸心p1回りで上下揺動可能なマーカアーム41と、そのマーカアーム41の先端部に設けられた周知の回転マーカ42(走行指標形成部に相当する)とを備えて構成されている。
マーカ40は、マーカアーム41の先端側に設けられた回転マーカ42が圃場に接して回転することにより、進行方向に沿って点在させた泥土による走行目標線を形成することができるように、マーカアーム41をほぼ水平方向に向けて延出させた作用姿勢と、前記回転マーカ42が圃場面から離れた上方位置に存在するようにマーカアーム41を上方側へ揺動させた上昇非作用姿勢とに、前後向き軸心p1回りで姿勢変更可能に構成されている。
つまり、作用姿勢では、図5に示すようにマーカアーム41が長手方向をほぼ水平方向に沿わせた作用位置aにある。
上昇非作用姿勢では、図6に示すように、マーカアーム41の被係止部である係止用のローラ46が後述するマーカロック金具50の係止部54に係合された第1上昇非作用位置bと、図7に示すようにマーカアーム41の長手方向での中間部が後述する固定金具35に引っ掛けられて、マーカ40の全体がさらに機体内方側へ格納された状態となる第2上昇非作用位置cとに、選択的に位置変更できるように構成されている。
マーカアーム41は、取付部材36に対して、支点ピン45を介して相対回動自在に装着されたチャンネル状のアーム基端部材43と、そのアーム基端部材43と一体に構成された棒状のアーム部44とを備えている。さらにアーム部44は、丸パイプ状の鋼管からなるパイプアーム44aと、そのパイプアーム44aの基端側で長手方向に沿って延設された突条部44bとを備えて構成されている。
前記突条部44bは、図8に示すように、前記前後向き軸心p1回りでのマーカアーム41の上昇非作用姿勢へ向かう揺動移動方向での前方側ほど先細りとなる突条案内面44
cを備えて断面V字状に形成されている。
前記アーム基端部材43は、図8、図9に示すように、断面チャンネル状に屈曲形成された板金製材料で構成されている。このチャンネル状に形成されたアーム基端部材43の、前記前後向き軸p1に平行で、かつパイプアーム44aの中心線c1に対して直交する方向の取付面43aに、前記パイプアーム44a及び突条部44bの基端側端部が溶接接続されている。
そして、前記前後向き軸p1に直交する方向に沿い、前記取付面43aの前後両側に位置する各縦側面43b,43bに、これらの縦側面43b,43bにわたって前記前後向き軸p1を軸中心とする支点ピン45が掛け渡された状態に支持するための貫通孔43c,43cが形成されている。この貫通孔43c,43cの中心位置は、前記パイプアーム44aの中心線c1に対して、所定距離d1だけ、後述する係止用のローラ46の支軸46aを枢支するための軸孔43d,43d側寄りにずれた位置に設定されている。
前記アーム基端部材43の縦側面43b,43bには、前記パイプアーム44aの中心線c1に対して交差する方向での一端側に、上昇非作用姿勢にあるマーカ40を作用姿勢となる側に戻し付勢するための戻しスプリング49が掛けられる係止ピン43eを溶接固定してあり、他端側に係止用のローラ46(被係止部に相当する)を枢支するための支軸46aを挿抜可能な軸孔43d,43dが形成されている。
前記軸孔43dの中心p2と前記係止ピン43eの軸p3とは、前記前後向き軸p1に対して、前記パイプアーム44aの中心線c1に沿う方向でマーカ先端側寄り箇所と、その反対側の基端側寄り箇所とに振り分けられた状態で設けてある。また、前記パイプアーム44aの中心線c1に対して直交する方向では、前記前後向き軸p1の左右両側に振り分けられた状態で設けてあり、かつ、前後向き軸p1から係止ピン43eの軸p3までの距離d3よりも、前後向き軸p1から前記軸孔43d,43dの中心p2までの距離d2が大であるように構成してある。
したがって、図5に示すようにマーカ40が作用位置aにある姿勢から、戻しスプリング49の付勢力に抗してマーカ40を上昇非作用姿勢側へ揺動操作する際に、マーカ40の上昇非作用姿勢側への揺動操作を軽快に行い易いという利点がある。
つまり、前後向き軸p1から係止ピン43eの軸p3までの距離d3に対して、前後向き軸p1から軸孔43d,43dの中心p2までの距離d2を長く設定すると、この距離d2,d3の比がレバー比として機能することによる倍力作用で、マーカ40の上昇非作用姿勢側への揺動操作に際しての操作力を軽減することができる。
図8,9に示すように、前記アーム基端部材43の縦側面43b,43bに形成された貫通孔43c,43cに挿通される支点ピン45、及び記軸孔43d,43dに挿通される支軸46aは、夫々の一端側が連結板47に溶接されて一体物に構成されている。
これらの支点ピン45、及び支軸46aは、連結板47に溶接された一端側とは反対の他端側が、貫通孔43c,43c、及び軸孔43d,43dに挿通される。そして、アーム基端部材43の縦側面43b,43bを貫通して露出した他端側の端部に、止めピン(図示せず)を抜き差し可能なピン孔45b,46bを形成してあり、止めピンを差し込んでの抜け止め状態とすることが可能であるように構成されている。
これによって、支点ピン45は、苗植付け装置12に固定された取付部材36に形成されている筒状のボス部36aに挿通された状態で、ボス部36aに対して相対回動自在に枢支され、苗植付け装置12に対してマーカ40が起伏揺動自在に構成されている。
そして、アーム基端部材43に対しては、前記支点ピン45が連結板47に溶接され、その連結板47には支軸46aも溶接して固定されており、その支軸46aが軸孔43d,43dに挿通されていることにより、支点ピン45はアーム基端部材43に対して相対
回動不能に連結固定された状態となる。
前記軸孔43d,43dに挿通された支軸46aには、前記アーム基端部材43の縦側面43b,43bによって両端側への移動が規制された状態に係止用のローラ46が枢支されている。
この係止用のローラ46は、後述するマーカロック金具50の係止部54に対して係合するように、その軸線方向の長さL1が前記係止部54の同方向長さL2よりも長く形成されている。また、このローラ46は、強度、弾性率、耐衝撃性に優れたポリアセタールを採用した合成樹脂製材料で構成されている。
前記支軸46aは、その一端側が、他端側よりも前記アーム基端部材43の一方の縦側面43bの外方側へ大きく突出するようにアーム基端部材43に装着されている。これによって、その他端側よりも大きく突出した部分を、マーカ40を上昇非作用姿勢側へ引き上げ操作させるためのマーカ操作ワイヤ48を係止連結可能なワイヤ取付部46cとして利用できるように構成してある。
〔マーカロック金具〕
上記のマーカ40を上昇非作用姿勢で固定するためのマーカロック金具50は次のように構成されている。
すなわち、図5乃至図9に示すように、マーカロック金具50は、所定間隔を隔てて前後方向で対面する一対の側板部分51,51と、その一対の側板部分51,51の長手方向に沿う端縁同士を接続する背板部分52とを備えた板金製材料で構成されている。そして、前記背板部分52と、その背板部分52から前記マーカアーム41の存在する側へ向けて延出されている一対の側板部分51,51とによって、マーカアーム41に対向する側に相当する箇所が開放された形状の断面チャンネル状に形成されている。
このマーカロック金具50は、前記一対の側板部分51,51の長手方向での一端部寄りの箇所に、前記マーカアーム41のアーム基端部材43に設けた前後向き軸p1と平行な前後向き軸心p4を備えた枢支軸53に対して外嵌する枢支孔51a,51aを形成してある。
この枢支孔51a,51aを、苗植付け装置12に固定された取付部材36に形成されている取付孔36b,36bに合致させた状態で、外側から枢支軸53を挿抜できるようにして、マーカロック金具50を取付部材36に対して着脱可能に構成してある。
上記の取付部材36に形成された取付孔36b,36bは、マーカアーム41の前後向き軸p1を有した支点ピン45のボス部36aが形成された位置よりも、苗植付け装置12の左右幅方向の中央側へ離れた位置で共通の取付部材36に形成されている。
マーカロック金具50の両側の側板部分51,51には、前記枢支孔51a,51aが形成された長手方向での一端部近く箇所とは、反対側の他端部寄りの位置に、マーカ40の係止用のローラ46をマーカアーム41の前後両側に位置して係止させるための係止部54が形成されている。
また、前記側板部分51,51のうち、係止部54よりも枢支孔51a,51aから遠い側の側板部分51,51は、背板部分52の長手方向における前記枢支孔51a,51aから遠い側の端縁よりも、さらに前記枢支孔51a,51aから遠い側に延長されている。この延長された左右の側板部分51,51によって、上昇非作用姿勢のうちの第上昇非作用位置に操作されたマーカアーム41を前後両側から挟み込む状態に位置して、係止用のローラ46を係止部54に係合させたマーカアーム41の揺動軸心方向視で、そのマーカアーム41と重複するように位置する導入ガイド部55が構成されている。
マーカロック金具50のチャンネル状の開放側に相当する、マーカ40に対向する側の
左右の側板部分51,51の端縁には、前記マーカ40の係止用のローラ46を、第1上昇非作用位置bで係合させて位置保持するための係止部54と、その係止部54よりも前記枢支孔51a,51aに近い側に形成される基端側ローラガイド部51bと、前記係止部54よりも前記枢支孔51a,51aから遠い側に形成される導入側ローラガイド部51cとが形成されている。
前記導入側ローラガイド部51cは、直線状に形成されていて、図5に示すマーカ40の作用姿勢から、図6に示す第1上昇非作用位置bにまでマーカ40が操作される際に、被係止部となるローラ46と接触して、後述する弦巻バネ56の付勢力に抗してマーカロック金具50を押し上げながらローラ46が係止部54側へ移行することを許すように、マーカロック金具50をその前後向き軸心p4回りで揺動操作させるためのものである。
基端側ローラガイド部51bは、前記係止部54の形成箇所から前記枢支孔51a,51aの形成箇所近くにわたって、前記マーカ40の前後向き軸心p1回りの円弧に沿う部分円弧状に形成されている。
したがって、マーカ40の被係止部であるローラ46が図6に示す第1上昇非作用位置bでマーカロック金具50の係止部54に係合している状態から、さらにマーカ40を前後向き軸心p1回りで機体内方側へ揺動操作して、図7に示す第2上昇非作用位置cにまで移行させる際に、ローラ46はマーカロック金具50をその揺動軸心である前後向き軸心p4回りでほとんど揺動させずに移動することができる。
これによって、マーカ40を人為操作で第1上昇非作用位置bから第2上昇非作用位置cに移動させる操作、あるいは逆に第2上昇非作用位置cから第1上昇非作用位置bへ移動させる操作を、マーカロック金具50の付勢力があまり影響しない状態で軽快に行うことができる。
このように構成されたマーカロック金具50は、前記枢支軸53の回りに巻回させた弦巻バネ56を装着してあり、その弦巻バネ56の一端側をマーカロック金具50の一方の側板部分51に係止させ、他端側を苗植付け装置12に固定されている取付部材36に係止させてある。これによって、マーカロック金具50の係止部54が、マーカ40の係止用のローラ46の移動軌跡r(図5にローラ46の外周縁の、前後向き軸心p1から遠い側の移動軌跡を示す)に対して、その係止用のローラ46を係止する側へ入り込むように常時揺動付勢されている。
このように揺動付勢されたマーカロック金具50は、係止用のローラ46の移動軌跡rに対する入り込み位置が所定の状態であるように位置保持するためのストッパー部57を、左右の側板部分51,51の長手方向における前記導入ガイド部55が設けられた側とは反対側の他端部に形成してある。このストッパー部57を図5に示すように、苗植付け装置12に固定されている取付部材36の止め部36cに係止させることにより、係止用のローラ46の移動軌跡rに対するマーカロック金具50の係止部54の入り込み量が所定範囲内であるように制限される。
また、マーカロック金具50の長手方向で前記係止部54が設けられた側の一端部における側板部分51,51と背板部分52との接続箇所に、このマーカロック金具50を係合解除側へ強制操作するためのワイヤ連結部58が設けてある。
このワイヤ連結部58に連結された解除操作ワイヤ59を引っ張り操作して、マーカロック金具50を前記係止用のローラ46の移動軌跡rから外れた位置に操作することにより、マーカ40の作用姿勢側への揺動復帰が可能な状態に切り換えられる。
〔固定金具〕
図2乃至図4に示すように、苗植付け装置12の苗のせ台支持枠30の左右一対の縦支
柱31の上端部近くに設けたブラケット33に、先端側にフック部35aを備えた棒状の固定金具35を連結ボルト34を用いて装着してある。この固定金具35のフック部35aにマーカアーム41の長手方向の中間部を係止させることができるように構成してある。
つまり、図7に示すようにマーカアーム41を、前後方向視でほぼ鉛直な仮想平面に沿うように起立させて、機体左右方向での幅を狭くした状態で格納できるようにするとともに、このように起立させたマーカアーム41の長手方向の中間部に、固定金具35のフック部35aを係止させると、マーカ40が第2上昇非作用位置cに位置する状態となる。
この第2上昇非作用位置cでの固定金具35に対するマーカアーム41の係脱は手動操作により人為的に行うように構成されている。
マーカ40が第2上昇非作用位置cに位置した状態では、図7に示すように、マーカ40のアーム部44における突条部44bが、マーカロック金具50の導入ガイド部55に入り込み、マーカアーム41の揺動軸心である前後向き軸p1に沿う方向視で、マーカアーム41と導入ガイド部55とが重複した状態となる。つまり、マーカアーム41が、その前後で導入ガイド部55に挟まれた状態となるように構成されている。
〔マーカ及びロック金具の動作〕
このように構成されたマーカ40は、マーカ操作ワイヤ48が緩められた状態では、作用位置aに位置して作用姿勢となる。
この作用位置aに位置する状態からマーカ操作ワイヤ48で引っ張られると、前後向き軸p1回りで上昇揺動して、ローラ46がマーカロック金具50の導入側ローラガイド部51cに案内されながら移動軌跡r上を移動する。これに伴ってマーカロック金具50が押し上げられながら姿勢変更して、ローラ46が係止部54に係合すると弦巻バネ56の作用で元の姿勢に復帰し、ローラ46を係止保持する。これによってマーカ40第1上昇非作用位置bに姿勢変更された状態として上昇非作用姿勢に維持される。
マーカ40が第1上昇非作用位置bに位置する状態で、解除操作ワイヤ59を引き操作すると、マーカロック金具50による係止部54での係合が外れてマーカ40は戻しスプリング49の作用、及びマーカ40の自重により、作用位置aに復帰する。
通常の作業状態では、この作用位置aと第1上昇非作用位置bとの間でマーカ40の姿勢変更を行うことにより作業を行う。
マーカ40が前記第1上昇非作用位置bに位置している状態から、人為操作でマーカ40をさらに前後向き軸p1で揺動させ、先端側を苗植付け装置12の幅方向での中央側に移行させて固定金具35に係止させると、マーカ40は第2上昇非作用位置cに位置した上昇非作用姿勢となる。
このようにマーカ40を苗植付け装置12の幅方向での中央側に移行させた上昇非作用姿勢とすることにより、走行機体3が路上を走行する場合、あるいは、乗用型田植機を運搬車で搬送する場合などに、マーカ40を格納した状態とすることができる。
上記のマーカ操作ワイヤ48の作用位置aと第1上昇非作用位置bとの間での操作、及び解除操作ワイヤ59の操作は、図示しないが、運転座席8の近くに設けた専用の操作具を用いて人為的に行う、もしくは、苗植付け装置12の昇降動作や植付けクラッチ(図外)の入り切り動作を検出するセンサの検出結果に基づいて自動的に行わせるようにしてもよい。
〔別実施形態の1〕
実施の形態では、マーカ40が第2上昇非作用位置cに位置する状態で、マーカ40のアーム部44における突条部44bが、マーカロック金具50の導入ガイド部55に入り
込む構造のものを示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、図10に示すように、マーカロック金具50の導入ガイド部55を、マーカ40の第1上昇非作用位置b、及び第2上昇非作用位置cの何れでも、マーカ40のアーム部44がマーカロック金具50の導入ガイド部55に入り込む程度の長さに設定してもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様に構成すればよい。
〔別実施形態の2〕
実施の形態では、マーカ40が第2上昇非作用位置cに位置する状態で、マーカ40のアーム部44における突条部44bが、マーカロック金具50の導入ガイド部55に入り込む構造のものを示したが、この構造に限られるものではない。
例えば、図示しないが、マーカ40を作用位置aと第1上昇非作用位置bとの間でのみ姿勢変更可能に構成して、第1上昇非作用位置bに位置するマーカ40のアーム部44がマーカロック金具50の導入ガイド部55に入り込む構造としてもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様に構成すればよい。
〔別実施形態の3〕
実施の形態では、マーカ40として、回転マーカ42を備えた構造のものを示したが、これに限られるものではなく、例えば棒状の線引きマーカなど、任意の構造のものを採用することができる。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の4〕
実施の形態では、マーカ40のアーム部44を、丸パイプ状の鋼管からなるパイプアーム44aと、そのパイプアーム44aの基端側で長手方向に沿って延設された突条部44bとの組み合わせで構成したものを示したが、これに限られるものではない。例えば、アーム部44を、丸パイプ状の鋼管からなるパイプアーム44aのみで構成しても良いし、パイプアーム44aの断面形状を部分的に変形させて、上昇非作用姿勢側に向かう突条部44bを形成してもよい。
その他の構成は、前述した実施形態と同様の構成を採用すればよい。
〔別実施形態の5〕
実施の形態では、マーカ40を、作業装置としての苗植付け装置12に対して起伏揺動させるようにした構造のものを示したが、これに限らず、走行機体3に対してマーカ40を起伏揺動可能に付設してもよい。この場合、マーカロック金具50も走行機体3に付設されることになる。
その他の構成は、前述した実施形態と同様に構成すればよい。
本発明は、乗用型田植機に限らず、歩行型田植機や直播機など、マーカを用いて作業を行う各種の作業機に適用することができる。
3 走行機体
12 苗植付け装置(作業装置)
35 固定金具
36 取付部材
36a ボス部
40 マーカ
41 マーカアーム
42 走行指標形成部
42 アーム部
43 アーム基端部材
44c 突条案内面
45 支点ピン
46 被係止部(ローラ)
46c ワイヤ取付部
50 マーカロック金具
51b 基端側ローラガイド部
51c 導入側ローラガイド部
54 係止部
55 導入ガイド部

Claims (7)

  1. マーカアームの先端側に走行指標形成部を備えたマーカが、作業装置又は走行機体の左右横側部に起伏揺動可能に配備されているとともに、下降側に揺動した位置で圃場面に接地して走行指標を形成する作用姿勢と、上昇側に揺動して圃場面から離れた上昇非作用姿勢とに、前後方向の揺動軸心回りで姿勢変更自在に構成され、
    前記作業装置又は走行機体側に、前記上昇非作用姿勢における前記マーカの被係止部に係合して、そのマーカの下降側への揺動移動を機械的に阻止するように位置固定するマーカロック金具を備え、
    前記マーカロック金具は、前記マーカアームと対向する側が開放された形状のチャンネル状部材によって構成され、そのチャンネル状部材の前後の各辺部分に、
    前記マーカアームの前後両側に位置して前記被係止部に係合する係止部と、
    前記上昇非作用姿勢で位置固定された前記マーカの前記マーカアームを、前記マーカアームの揺動軸心方向視で前記マーカアームと重複するように、前後で挟む導入ガイド部とを備えている作業機。
  2. 前記被係止部に、前記係止部に対して係合するローラが設けられ、前記導入ガイド部に、前記マーカの上昇非作用姿勢側への揺動に伴って前記ローラが前記係止部側に移行することを許容するように、前記マーカロック金具の姿勢を変更させる導入側ローラガイド部が形成されている請求項1記載の作業機。
  3. 前記被係止部に、前記係止部に対して係合するローラが設けられ、
    前記マーカロック金具の前記係止部よりも基端側の部位に、前記マーカアームの揺動軸心回りの円弧に沿う円弧状の基端側ローラガイド部が形成されている請求項1又は2記載の作業機。
  4. 前記マーカアームが前記作業装置の取付部材又は前記走行機体の取付部材に対して連結されるアーム基端部材を備え、そのアーム基端部材に固定された支点ピンが、前記取付部材に設けたボス部に対して相対回動自在に枢支連結されている請求項1〜3のいずれか一項記載の作業機。
  5. 前記被係止部に、前記係止部に対して係合するローラが設けられ、
    前記支点ピンと、前記ローラの支軸とが連結されて、前記アーム基端部材に固定されている請求項4記載の作業機。
  6. 前記ローラの支軸に、マーカ引き上げ用のワイヤ取付部が設けられている請求項5記載の作業機。
  7. 前記マーカアームの揺動軸心回りでの揺動移動方向における上昇非作用姿勢へ向かう移動方向前面側に、前記マーカアームの長手方向に沿い、かつ上昇非作用姿勢に向かう移動方向前方側ほど先細りとなる突条案内面が形成されている請求項1〜6のいずれか一項記載の作業機。
JP2012166115A 2012-07-26 2012-07-26 作業機 Expired - Fee Related JP5885611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166115A JP5885611B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012166115A JP5885611B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014023471A JP2014023471A (ja) 2014-02-06
JP5885611B2 true JP5885611B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=50197748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012166115A Expired - Fee Related JP5885611B2 (ja) 2012-07-26 2012-07-26 作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5885611B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4044708B2 (ja) * 1999-11-09 2008-02-06 ヤンマー農機株式会社 田植機の線引きマーカ
JP2003250312A (ja) * 2002-02-26 2003-09-09 Kubota Corp 乗用型水田作業機
JP4017553B2 (ja) * 2003-04-30 2007-12-05 株式会社クボタ 乗用型田植機
JP4315790B2 (ja) * 2003-12-03 2009-08-19 株式会社クボタ 水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014023471A (ja) 2014-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204798B2 (ja) 作業車
JP5885611B2 (ja) 作業機
JP2014180227A (ja) 水田作業機
US20140287871A1 (en) Vehicle Speed Operating Device for Work Vehicle
JP5822771B2 (ja) 田植機の苗載台支持構造
JP6002601B2 (ja) 歩行型管理機
KR101654094B1 (ko) 모종 이식기
JP4633424B2 (ja) 田植機
JP2006081552A (ja) 歩行型田植機
JP2000116211A (ja) 乗用田植機の植付部連結構成
JP4533402B2 (ja) 乗用型田植機
JP2013208081A (ja) 田植機の苗載台分割構造
JP4670086B2 (ja) 移植機
JP5701669B2 (ja) 田植機
JP7113738B2 (ja) 作業機
CN109964600B (zh) 作业车辆
JP5053669B2 (ja) 田植機
JP3538581B2 (ja) 水田作業車
JPS6211201Y2 (ja)
JP4933313B2 (ja) 田植機
JP4933314B2 (ja) 田植機
JP5044988B2 (ja) 田植機
JP6051076B2 (ja) 歩行型管理機
JP2002101713A (ja) 水田作業機
JP2004330917A (ja) 乗用田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5885611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees