JP4670086B2 - 移植機 - Google Patents

移植機 Download PDF

Info

Publication number
JP4670086B2
JP4670086B2 JP2007113229A JP2007113229A JP4670086B2 JP 4670086 B2 JP4670086 B2 JP 4670086B2 JP 2007113229 A JP2007113229 A JP 2007113229A JP 2007113229 A JP2007113229 A JP 2007113229A JP 4670086 B2 JP4670086 B2 JP 4670086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
guide wheel
groove
swing arm
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007113229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263889A (ja
Inventor
盛次 妹尾
達志 久保
輝明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MINORU SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
MINORU SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MINORU SANGYO KABUSHIKI KAISHA filed Critical MINORU SANGYO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2007113229A priority Critical patent/JP4670086B2/ja
Publication of JP2008263889A publication Critical patent/JP2008263889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670086B2 publication Critical patent/JP4670086B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、圃場に野菜や花の苗を移植する移植機に関し、詳しくは、圃場を走行する移植機を自動操縦可能とするために走行用の案内溝を形成する作溝装置と形成された案内溝に沿って機体の進行方向を誘導する誘導装置を備えた移植機において、作溝装置と誘導装置の改良を図るものである。
この種の作溝装置と誘導装置とを備えた移植機として、本出願人は先に特許第3873847号公報(特許文献1)、特開2003−164202号公報(特許文献2)を提供している。
前記特許文献2の移植機は、図8および図9に示すように、機体1の前側中央位置に植付装置2を備えると共に、機体1の後端に左右両側方に突出させた作溝装置3を備え、機体1の走行に沿って作溝装置3の溝付け輪4A、4Bで案内溝Mを形成し、前工程で形成された案内溝M内に誘導装置6の前後誘導輪5A、5Bを添わせて案内し機体1を自動操縦できる構成としている。
前記作溝装置3の溝付け輪4A、4Bはバネにより接地方向に付勢し、算盤形状の溝付け輪を圃場の表面に押圧してV形状の案内溝Mを形成している。
また、誘導装置6は機体1の前端から上下方向に回転可能にアーム7を突出させ、該アーム7の先端に支持筒8を固定し、該支持筒8に誘導輪の支持フレーム9を左右方向に回転可能に取り付け、該支持フレーム9の前後両端に前後誘導輪5A、5Bの主軸を回転自在に軸支している。該支持フレーム9は支持筒8に取り付けた前後中心位置を支点として回転し、該回転支点と前誘導輪5Aとの距離と後誘導輪5Bとの距離は同一または、前誘導輪5A側が短くなっている。
特許文献1の誘導装置では、機体に揺動自在に軸支した第1揺動アームと、該第1揺動アームの先端に上下方向に回転可能に軸支した第2揺動アームを備え、該第2揺動アームの前端に前後誘導輪を取り付けた支持フレームを取り付けた構成としている。該支持フレームに対する前後誘導輪の取り付けは特許文献2と同様で、支持フレームの前後中心の支持点を挟ん前後両側に前後誘導輪の主軸を取り付けている。
特許第3873847号公報 特開2003−164202号公報
前記のように、従来提供している移植機における作溝装置の溝付け輪は、バネで接地方向に付勢した溝付け輪で案内溝を形成しているため、土質や土壌が硬い場合には、溝付け輪がバネに抗して浮き上がりやすくなり、十分な深さを有する案内溝の形成が困難であると共に、案内溝の両側の斜面が崩れやすい等の問題がある。
また、誘導装置の前後誘導輪は案内溝が真っすぐに形成されている部分では、誘導輪は機体の進行方向と同一方向に直進して案内溝を転動し、其の際、前後2輪の誘導輪を設けていることで前誘導輪の横方向移動を後誘導輪で規制して直進性を保持している。
しかしながら、案内溝が湾曲している箇所では、後誘導輪による横方向の規制が強くなり過ぎて前誘導輪が案内溝の側壁に乗り上げやすくなる問題がある。
即ち、図10に示すように、案内溝Mが湾曲している箇所では、前後誘導輪5A、5Bが案内溝Mの回転軌跡に沿うように、これら前後誘導輪を支持する支持フレーム9が左右方向に回転するが、支持フレーム9は前後方向の中心位置の回転支点Pに対して前後誘導輪5A、5Bの主軸との距離Loが同一または前誘導輪5A側の距離が短いため、前後誘導輪5Aと5Bの主軸の横方向の移動量は同一または前誘導輪の横方向移動量が大となる。よって、後誘導輪5Bが案内溝Mの外周壁M−1に接触すると、前誘導輪5Aは案内溝Mの内周壁M−2を乗り上げ、案内溝Mから外れやすくなり、案内溝に沿って誘導輪を走行させて行う自動操縦が困難となる問題がある。
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、作溝装置により案内溝を深く且つ側面の崩れを発生しないように案内溝を形成し、かつ、該案内溝の湾曲箇所においても誘導輪が案内溝から外れることなく、案内溝に追従できるようにすることを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明は、圃場の表面に走行用の案内溝を形成する作溝装置と、前記案内溝に沿って機体の進行方向を誘導する誘導装置とを機体に装着している移植機において、
前記作溝装置は、機体の側方から突出させて設けた溝付け輪と、該溝付け輪の進行方向の前側に配置した作溝板を備え、
前記誘導装置は、前記機体の前端部に左右水平方向に揺動自在に軸着した第1揺動アームと、前記揺動アームの前端に上下方向に回転可能に軸着した第2揺動アームと、前記第2揺動アームの前端に左右水平方向に揺動自在に軸着した水平アームと、前記水平アームに支持材を介して連結した誘導輪軸受材と、前記誘導輪軸受材に回転自在に軸支された前誘導輪と後誘導輪とを直列に備えている移植機を提供している。
前記作溝装置は、機体の左右方向のフレームの先端部に上下方向に回転可能に取り付けたシャフトの先端に前記溝付け輪の軸受材を接地方向に付勢して取り付け、該溝付け輪は外周面を断面V形状とした算盤形状とし、かつ、前記軸受材の前側に前記作溝板を下端に固定した支持材を連結し、該作溝板は圃場に向かって鋭角状と突出させた先端が前側下方に傾斜し、該先端の位置は前記溝付け輪の下端面より下方へ突出し、該作溝板により前記溝付け輪で圃場に案内溝を形成する前に圃場の表面の土をほぐすようにしている。
前記のように、溝付け輪で圃場に案内溝を形成する直前で“ソリ”状の作溝板により圃場の土をほぐしている。該構成とすると、圃場の土壌が硬い場合でも、予め土がほぐされているため、硬い土壌であっても溝付け輪が浮き上がらずに土中に入り込みやすくなり、溝付け輪により深い案内溝を形成できる。それに伴い、案内溝の両側壁も溝付け輪によりしっかりと整地され、側壁が崩れにくい案内溝を形成することができる。
また、本発明は、圃場の表面に走行用の案内溝を形成する作溝装置と、前記案内溝に沿って機体の進行方向を誘導する誘導装置とを機体に装着している移植機において、
前記作溝装置は、機体の側方から突出させて設けた溝付け輪を備え、
前記誘導装置は、前記機体の前端部に左右水平方向に揺動自在に軸着した第1揺動アームと、前記揺動アームの前端に上下方向に回転可能に軸着した第2揺動アームと、前記第2揺動アームの前端に左右水平方向に揺動自在に軸着した水平アームと、前記水平アームに支持材を介して連結した誘導輪軸受材と、前記誘導輪軸受材に回転自在に軸支された前誘導輪と後誘導輪とを直列に備え、
前記前誘導輪の接地荷重は後誘導輪の接地荷重よりも大とし、かつ、前記第2揺動アームに軸着した水平アームの後端の水平回転軸位置と前記前誘導輪の主軸位置の距離は前記水平回転軸位置と前記後誘導輪の主軸位置との距離より大としている移植機を提供している。
前記作溝装置により形成された案内溝内に、誘導装置の前後誘導輪を走行させて進行方向を案内する際、前後誘導輪を設けていることで、案内溝が直線方向の場合、後誘導輪により前誘導輪の横移動を規制して案内溝を直線状に走行させることができる。
また、案内溝が円弧状となっている領域では、後誘導輪の接地荷重を前誘導輪の接地荷重よりも小さくしていると共に 回転主軸と後誘導輪の主軸間の距離を前誘導輪と主軸間の距離よりも小さくして、後誘導輪の横方向移動量を前誘導輪の横方向移動量よりも小さくしているため、後誘導輪による前誘導輪の規制が減少できる。よって、円弧状の案内溝内に前誘導輪を案内溝の内周壁側に横移動させ、後誘導輪を外周壁側に横移動させて案内溝に追従させる際、後誘導輪を案内溝の円弧に沿って外周壁側に移動しても前誘導輪が内周壁に乗り上げて、案内溝から外れることを抑制・防止できる。
その結果、前後誘導輪が案内溝から外れることなく、案内溝が円弧状となっている領域においても案内溝に追従でき、誘導輪による自動操縦ができる。
前記水平アームの後端に二股に分岐させた回転規制部を設け、該回転規制部の隙間に前記第2揺動アームの前部を挟み、該水平アーム、該水平アームに連結した前記誘導輪軸受材および前記前後誘導輪の左右回転角度を規制している事が好ましい。
前後誘導輪が円弧状の案内溝の曲率に沿って左右方向に回転する揺動は第1揺動アームを左右方向の揺動自在に連結していることで可能とし、案内溝内での前後誘導輪の横移動は水平アームの左右回転方向の揺動して行っているが、この揺動角度を前記のように回転規制部で規制していることで、前後誘導輪が案内溝内で大きく横移動することが防止できる。よって、より確実に前後誘導輪が案内溝から外れるのを防止できる。
この、回転規制角度は案内溝の横幅に応じるが、左右5度未満とすることが好ましい。
前記誘導装置の前後誘導輪が案内溝に沿って走行することで、該前後誘導輪の動作を左右の前輪に伝動して、前輪の進行方向を自動的に操舵し、かつ、運転者が操作杆またはハンドルで操作して前輪の進行方向を操舵できるようにしている。
前述したように、本発明の移植機では、圃場の案内溝を形成する溝付け輪の進行方向直前に“ソリ”状の作溝板で圃場の表面の土をほぐしているため、溝付け輪が土中にしっかりと食い込ませて深く且つ崩れにくい案内溝を形成することができる。よって、前工程で形成した案内溝内に誘導装置の誘導輪を走行させる際に、誘導輪が案内溝を走行しやすくなると共に案内溝から誘導輪が外れにくくすることができる。
また、案内溝内を走行する前後誘導輪を設けた誘導装置では、後誘導輪の接地荷重を前誘導輪の接地荷重よりも小さくすると共に、後誘導輪の案内溝内での横方向移動量が前誘導輪の反対側への横方向移動量よりも小さくしている。このように、後誘導輪の規制を低減していることで、円弧状となっている案内溝内を走行する領域において、前誘導輪が案内溝の側壁に乗り上げて、案内溝から外れることを抑制・防止することができる。
以下、本発明の実施形態の移植機を図1乃至図7を参照して説明する。
移植機10は野菜、花のポット苗を圃場に移植する四輪型移植機であり、左右前輪12と左右後輪13により支承された機体11の後端に運転席14を搭載し、該運転席14の側方に左右前輪12を操舵する操作杆15を設けている。
機体11の中央部にポット苗を圃場に植え付ける植付装置16を備え、かつ、植付装置16と後輪13等を駆動する原動機としてのエンジン8を備えている。
機体11は、メインフレームとして、前後長さ方向に延在する左右両側のフレーム11A、11Bと、これらフレーム11Aと11Bを連結する中央横断フレーム11Cと、後端側横断フレーム11Dとを備えている。
前記中央横断フレーム11Cの左右両端に左右一対の作溝装置20を取り付けている。該左右一対の作溝装置20は、後述するよう、夫々算盤形状の溝付け輪21と作溝板22を備えている。
また、中央横断フレーム11に前方へ突出させて固定した連結材18の前端に誘導装置40と取り付けている。該誘導装置40は、後述するように、連結材18に前端に左右水平方向に揺動自在に軸着した第1揺動アーム41と、該第1揺動アーム41の前端に上下方向に回転可能に軸着した第2揺動アーム42と、該第2揺動アーム42の前端に左右水平方向に回転自在に軸着した水平アーム43と、該水平アーム43の中央部に上端を取り付ける支持材44と、該支持材44の下端に連結した誘導輪軸受材45と、該誘導輪軸受材45に回転自在に軸支した前誘導輪46と後誘導輪47とを前後方向に直列に備えている。
移植機10の走行時に、作溝装置20の溝付板22と溝付け輪21とで案内溝Mを形成し、誘導装置40の前後誘導輪45、46を前工程の走行時に形成した案内溝M内に沿って移動させて、進行方向を案内している。
前記作溝装置20の構成を、以下に詳述する。
図3に示すように、前記中央横断フレーム11Cの左右両端にそれぞれ基端側取付板23を取り付け、各基端側取付板23に2本のシャフト24、25の一端を回転自在に軸着し、これら2本のシャフト24、25の他端を先端側取付板26に軸着して互いに平行に配置している。先端側取付板26に角筒29を介して軸受材30を回転不可に連結し、該軸受材30に溝付け輪21の回転自在に支持すると共に、前記先端取付板26と前記シャフト24、25の中間部との間に引張りコイルバネ28A、28Bを張架している。このように軸受材30を固定した先端側取付板26を引張りバネ28A、28Bで付勢して、シャフト24、25が水平方向となり、溝付け輪21が圃場に接地する溝付け作業状態となった時に、該姿勢を保持して溝付け輪21を接地方向に付勢している。一方、前記シャフト24、25を上向きに回転させて略垂直方向の退避位置となった状態で、この状態を前記引張りバネ28A、28Bで保持している。
前記軸受材30は、図4(A)(B)に示すように、前後方向に延在し、溝付き輪21の主軸21aを回転自在に支持する両側枠30aと30bと、該両側枠30aと30bの前端を連結する前側連結枠30cと、該前側連結枠30cに取り付けた支持材取付部30dを備えている。該軸受材30の支持材取付部30dに作溝板22を下端に固定した支持材31の上端部を固定し、作溝板22を溝付け輪21の走行方向前方に配置している。
作溝板22は、側面視では図4(A)に示すように、圃場に向かって鋭角状と突出させた下端点22aが前側下方に傾斜して突き刺さるような形状とし、前面視では図4(B)に示すように、下端点22aから左右両側の斜辺22b、22cが左右に広がった三角形状で、その中央部に上端から取付溝22dを設け、該取付溝22dに支持材31を挿入して固定している。
該作溝板22の下端点22aは溝付け輪21の下端より下方に突出し、左右両側の斜辺22b、22cは溝付け輪21の左右傾斜面21a、21bよりも拡径させている。
このように、溝付け輪21の進行方向で直前位置に作溝板22を配置していることで、溝付け輪21で圃場に案内溝を形成する前に、作溝板22により、溝付け輪21よりも深くかつ幅広に圃場の土中に食い込み、土をほぐしている。
作溝板22により予め土をほぐしていることにより、溝付け輪21が土中に引き込まれやすくし、溝付け輪21が浮き上がるのを抑制し、十分な深さの案内溝Mを形成できるようにしている。かつ、溝付け輪21の斜辺21a、21bにより案内溝Mの両側壁をしっかりと押さえて、案内溝Mの整地力を増大させ、案内溝Mを崩れにくくしている。
つぎに、誘導装置40について詳述する。
前記中央横断フレーム11から中央位置に前方へ突出させた連結材18を設け、該連結材18の前端に第1揺動アーム41の後端を垂直軸50を介して軸着し、第1揺動アーム41を図2に示すように水平方向Xに回転自在に取り付けている。該第1揺動アーム41の前端に第2揺動アーム42の後端を水平軸51を介して軸着し、図1に示すように上下方向に回転自在に取り付けている。かつ、第1揺動アーム41側に押さえレバー52を設け、第1、第2揺動アーム41、42を直線状に連結して水平方向に保持できるようにしている。該第2揺動アーム42は前部側を上方へ段状に屈曲させ、その前端42aに垂直軸53を介して前記水平アーム43の後端に軸着し、水平アーム43を左右水平方向に回転自在に軸着している。
また、水平アーム43の後端にU字状に分岐させた回転規制部43aを設け、図5(A)(B)に示すように、回転規制部43aの間に第2揺動アーム42の軸着位置より所要寸法の前部42bを挿入している。回転規制部43aに調節ピン54を設け、水平アーム43の垂直軸53を回転主軸P1とする回転角度を所要角度に規制している。本実施形態では左右5゜以内に規制している。
前記水平アーム43の前後方向の中心より前側寄りの左右両側面にスペーサ55(55A、55B)を固着し、各スペーサ55に夫々支持材44の上端をピン56で固定し、該支持材44の下端を誘導輪軸受材45(45A、45B)にピン57で連結している。
図1、図2に示すように、左右の誘導輪軸受材45A、45Bの間に前誘導輪46、後誘導輪47を前後直列に配置し、これら前後誘導輪46、47の中心主軸58、59を左右誘導輪軸受材45A、45Bで回転自在に支承している。
前記左右の誘導輪軸受材45は、図6に示すように、前誘導輪46の支承する前部の前誘導輪軸受部45−1は上部を円弧状に突出させる一方、後誘導輪47を支承する後部の後誘導輪軸受部45ー2は円弧状突出部を設けていない直線枠状とし、前誘導輪46の接地荷重を後誘導輪47の接地荷重よりも大としている。前後誘導輪46、47の外形は同一としている。
前記誘導装置40では、第2揺動アーム42に対して水平アーム43が垂直軸53を水平回転主軸P1として左右方向に5゜未満で回転可能とし、該水平回転主軸P1と前誘導輪46の中心主軸58(P2)との距離L1と、該水平回転主軸P1と後誘導輪47の中心主軸59(P3)との距離L2とすると、L1>L2とし、前誘導輪46側を長くしている。
このように、誘導装置40では後誘導輪47の接地荷重を前誘導輪46の接地荷重を小さくしている。かつ、水平アーム43が回転し、支持材44を介して誘導輪軸受材45が左右方向に回転した時、水平アーム43の回転主軸P1と前誘導輪46の主軸P2の距離L1が回転主軸P1と後誘導輪47の主軸P3の距離L2が大とし、図7に示すように、後誘導輪47の横方向の移動量S2は前誘導輪46の横方向の移動量S1よりも小さくしている。
前記構成からなる移植機10は前記作溝装置20と誘導装置40とを設けていることで、圃場Hの走行時に作溝装置20で形成した案内溝M内を誘導装置40の前後誘導輪46、47が転動して案内し、案内溝Mが円弧形状の領域では、前後誘導輪46、47が案内溝M内を横方向へ移動しながら転動して、円弧に追従している。
其の際、まず、案内溝Mの曲率に沿うように第1揺動アーム41が左右方向に揺動し、該第1揺動アーム41に連結した第2揺動アーム42を介して水平アーム43が揺動して、案内溝Mの曲率に沿わせている。
かつ、円弧状の案内溝M内で、前後誘導輪46、47が案内溝Mの外周壁M−1と内周壁M−2から外れない範囲で内外周壁に近接する方向(横方向)に回転する。この回転は、誘導輪軸受材45を介して水平アーム43に伝動し、水平アーム43が第2揺動アーム42に対して左右5゜未満の範囲内でしか回転できないように回転角度を規制しているため、誘導輪軸受材45の回転角度は5゜未満となる。よって、案内溝M内での前後誘導輪46、47の横方向移動量は回転主軸P1に対して5゜未満となる。
前記案内溝M内における前後誘導輪46、47の横方向移動は、前記したように、後誘導輪47により前誘導輪46の移動を規制しているため、後誘導輪47の横方向移動量が大となると、誘導輪軸受材45で連結した前誘導輪46の横方向移動量が大となり案内溝Mの内周壁M−2に乗り上げて案内溝Mから外れやすくなる。
これに対して、本発明では、後誘導輪47の接地荷重を前誘導輪46の接地荷重を小さくしていることで、後誘導輪47による前誘導輪46の規制力を小さくし、かつ、後誘導輪47の横方向移動量S1を前誘導輪46の横方向移動量S2を小さくしている。よって、後誘導輪47により横方向に移動量S1を規制しても前誘導輪46の横方向移動量S2を大きくでき、前誘導輪46が案内溝Mの内周壁M−2から乗り上げて案内溝Mから外れることを抑制・防止でき、案内溝Mに前後誘導輪46、47を案内溝から外れることなく正確に追従させることができる。
前記誘導装置40と左右前輪12との伝動機構は前記特許文献1(特許第3873847号)に記載の伝動機構と同様である。即ち、図1、図2に概略的に示すように、第1揺動アーム41にブラケット61を固定し、該ブラケット61にタイロッド62、63の一端を回転自在に軸着し、該タイロッド62、63の他端をステアリングフランジ64、65に回転自在に連結している。前記ステアリングフランジ64、65を左右前輪12の各前輪支持ケース66に回転自在に連結し、前後誘導輪46、47の作動を左右前輪12に伝動し、これにより左右前輪12を進行方向の向きを自動的に制御している。また、左右前輪12は運転者が前記操作杆15を操作すると、伝動機構(図示せず)を介して左右前輪12を操舵できるようにしている。
前記構成としていることで、移植機10を圃場を進行させる際に、作溝装置20の作溝板22で圃場の表面に土を掘り返すようにほぐした後に溝付け輪21で溝付けを行うため、案内溝Mを深くしっかりと形成することができる。
また、図7に示すように、前工程で圃場Hに形成した案内溝Mの内部に誘導装置40の前後誘導輪46、47をはめ込んで走行する案内時に、後誘導輪47による前誘導輪46に対する規制を弱めているため、円弧状の案内溝を前後誘導輪46、47が通る際に、前誘導輪46が案内溝の側壁に乗り上げて案内溝から外れることを抑制・防止できる。従って、案内溝Mに前後誘導輪46、47を正確に追従させることができ、自動操縦性能を高めることができる。
本発明の実施形態の移植機の正面図である。 (A)は図1の平面図、(B)は水平アームの回転時の状態を示す平面図である。 作溝装置を前方側から見た側面図である。 作溝装置の要部を示し、(A)は側面図、(B)は前方から見た側面図である。 誘導装置の要部を示し、(A)は前方からみた正面図、(B)は回転規制部を示す図面である。 誘導装置の前後誘導輪の支持部を示す図面である。 円弧状の案内溝内における前後誘導輪の動作を説明する概略図である。 従来例を示す平面図である。 従来例の誘導装置の前後誘導輪の支持機構を示す平面図である。 従来例の問題点を示す概略説明図である。
符号の説明
10 移植機
11 フレーム
12 前輪
13 後輪
20 作溝装置
21 溝付け輪
22 作溝板
40 誘導装置
41 第1揺動アーム
42 第2揺動アーム
43 水平アーム
45 誘導輪軸受
46 前誘導輪
47 後誘導輪

Claims (4)

  1. 圃場の表面に走行用の案内溝を形成する作溝装置と、前記案内溝に沿って機体の進行方向を誘導する誘導装置とを機体に装着している移植機において、
    前記作溝装置は、機体の側方から突出させて設けた溝付け輪と、該溝付け輪の進行方向の前側に配置した作溝板を備え、
    前記誘導装置は、前記機体の前端部に左右水平方向に揺動自在に軸着した第1揺動アームと、前記揺動アームの前端に上下方向に回転可能に軸着した第2揺動アームと、前記第2揺動アームの前端に左右水平方向に揺動自在に軸着した水平アームと、前記水平アームに支持材を介して連結した誘導輪軸受材と、前記誘導輪軸受材に回転自在に軸支された前誘導輪と後誘導輪とを直列に備えている移植機。
  2. 前記作溝装置は、機体の左右方向のフレームの先端部に上下方向に回転可能に取り付けたシャフトの先端に前記溝付け輪の軸受材を接地方向に付勢して取り付け、該溝付け輪は外周面を断面V形状とした算盤形状とし、かつ、前記軸受材の前側に前記作溝板を下端に固定した支持材を連結し、該作溝板は圃場に向かって鋭角状と突出させた先端が前側下方に傾斜し、該先端の位置は前記溝付け輪の下端面より下方へ突出し、該作溝板により前記溝付け輪で圃場に案内溝を形成する前に圃場の表面の土をほぐすようにしている請求項1に記載の移植機。
  3. 圃場の表面に走行用の案内溝を形成する作溝装置と、前記案内溝に沿って機体の進行方向を誘導する誘導装置とを機体に装着している移植機において、
    前記作溝装置は、機体の側方から突出させて設けた溝付け輪を備え、
    前記誘導装置は、前記機体の前端部に左右水平方向に揺動自在に軸着した第1揺動アームと、前記揺動アームの前端に上下方向に回転可能に軸着した第2揺動アームと、前記第2揺動アームの前端に左右水平方向に揺動自在に軸着した水平アームと、前記水平アームに支持材を介して連結した誘導輪軸受材と、前記誘導輪軸受材に回転自在に軸支された前誘導輪と後誘導輪とを直列に備え、
    前記前誘導輪の接地荷重は後誘導輪の接地荷重よりも大とし、かつ、前記第2揺動アームに軸着した水平アームの後端の水平回転軸位置と前記前誘導輪の主軸位置の距離は前記水平回転軸位置と前記後誘導輪の主軸位置との距離より大としている移植機。
  4. 前記水平アームの後端に二股に分岐させた回転規制部を設け、該回転規制部の隙間に前記第2揺動アームの前部を挟み、該水平アーム、該水平アームに連結した前記誘導輪軸受材および前記前後誘導輪の左右回転角度を規制している請求項3に記載の移植機。
JP2007113229A 2007-04-23 2007-04-23 移植機 Active JP4670086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113229A JP4670086B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 移植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007113229A JP4670086B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008263889A JP2008263889A (ja) 2008-11-06
JP4670086B2 true JP4670086B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=40044303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007113229A Active JP4670086B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 移植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015224963B3 (de) 2015-12-11 2017-04-13 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zur Bestimmung der Referenz-Fokuslage eines Laserstrahls

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328140U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10
JP2000069807A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2003164202A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Minoru Industrial Co Ltd 移植機
JP2004194545A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Minoru Industrial Co Ltd 走行ガイド装置のラッチ機構
JP3873847B2 (ja) * 2002-08-23 2007-01-31 みのる産業株式会社 自動操縦ができる移植機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328140U (ja) * 1976-08-18 1978-03-10
JP2000069807A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Iseki & Co Ltd 苗移植機
JP2003164202A (ja) * 2001-11-30 2003-06-10 Minoru Industrial Co Ltd 移植機
JP3873847B2 (ja) * 2002-08-23 2007-01-31 みのる産業株式会社 自動操縦ができる移植機
JP2004194545A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Minoru Industrial Co Ltd 走行ガイド装置のラッチ機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008263889A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4670086B2 (ja) 移植機
JP6195269B2 (ja) 圃場用縦口路形成装置
KR20210000270A (ko) 보행형 관리기
JP2006123623A (ja) クローラ式作業車両
JP6353954B2 (ja) 圃場用縦口路形成装置
JP6203120B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP5806585B2 (ja) 作業車両
JPH078030A (ja) 乗用田植機における植付部のローリングロック構造
JPH10215626A (ja) 田植機
JP3873847B2 (ja) 自動操縦ができる移植機
US2209094A (en) Vehicle wheel suspension
JP2002262612A (ja) 播種用作業機
JP5844426B2 (ja) 作業車両
JP5885611B2 (ja) 作業機
JP3997229B2 (ja) 草刈機
JP3730078B2 (ja) 小型管理機
JP6195270B2 (ja) 圃場用縦口路形成装置
JP2543154Y2 (ja) 田植機
JP2005087010A (ja) 農作業機
JP2007267628A (ja) 耕耘機
JP2002171809A (ja) 走行式移植機
JPH0434651Y2 (ja)
JP3997228B2 (ja) 草刈機
JP4844068B2 (ja) 移植機
JP2020000047A (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670086

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250