JP6203120B2 - 乗用型水田作業機 - Google Patents

乗用型水田作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP6203120B2
JP6203120B2 JP2014108156A JP2014108156A JP6203120B2 JP 6203120 B2 JP6203120 B2 JP 6203120B2 JP 2014108156 A JP2014108156 A JP 2014108156A JP 2014108156 A JP2014108156 A JP 2014108156A JP 6203120 B2 JP6203120 B2 JP 6203120B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
frame
support
aircraft
axle case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014108156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015223871A (ja
Inventor
大輔 谷口
大輔 谷口
児島 祥之
祥之 児島
哲平 大西
哲平 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2014108156A priority Critical patent/JP6203120B2/ja
Priority to CN201520344495.XU priority patent/CN204837026U/zh
Publication of JP2015223871A publication Critical patent/JP2015223871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6203120B2 publication Critical patent/JP6203120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、乗用型水田作業機に関する。
従来、特許文献1に示される乗用田植機があった。この乗用田植機では、左右一対のメインフレームに各別に固定された左右のブラケットそれぞれから揺動リンクとしてのアッパーリンクが後方向きに上下揺動可能に延出され、左右のアッパーリンクの延出端側に後車軸ケースが支持されている。そして、左右一対のメインフレームに各別に固定された上受け部と、後車軸ケースに固定されたブラケットとにわたってサスペンション機構としてのサスペンションバネが設けられ、メインフレームに設けられたリンク取付部材と、後車軸ケースとにわたり、ラテラルロッドが連結されている。
従来、特許文献2に示されるように、運転座席の後方に位置する後部ステップとしての後部側ステップが備えられた乗用型田植機があった。
従来、特許文献3に示されるように、運転部における運転座席の前方に備えられたステップにデフロックペダルが備えられ、デフロックペダルによって前輪デフロック装置のデフロック操作及びデフロック解除操作を行なうように構成された乗用型田植機があった。
特開2009−179255号公報 特開2013−203360号公報 特開2013−63021号公報
上記した従来の後輪支持装置を採用した場合、後車輪に掛かり、後車輪から後車軸ケースを介して揺動リンクに伝わる接地反力、及び、サスペンション機構としてのサスペンションバネに伝わる接地反力がメインフレームに強く掛かる問題がある。
後部ステップを備えたものにおいて、後部ステップを周縁部において支持するよう構成しても、後部ステップのうちの内側部分に荷重が掛かると歪みが発生することがあれば、使用し難くなる。殊に、後部ステップの機体横方向長さが長い場合、この問題が生じ易い。
運転ステップにデフロックペダルを設けたものにおいて、運転ステップを取り外す際、デフロックペダルのうち、ベダルアームの先端部に支持されているペダル本体が運転ステップに設けられたペダル孔を通るようにして運転ステップの取り外しを行なう必要がある場合、デフロックペダルは、一般にペダル本体がベダルアームからその周囲に突出する構成を備えるため、運転ステップがベダル孔の周りでペダル本体に引っ掛かり易い問題がある。
本発明の目的は、メインフレームの大型化を回避や抑制しながら強い接地反力に対抗する強度を機体フレームに備えることが可能な、あるいは、後部ステップを使用し易い、あるいは、デフロックペダルの存在にかかわらず運転ステップを取外し易い乗用型水田作業機を提供することにある。
本第1発明による乗用型水田作業機は、
機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
前記機体の後部側に後輪支持装置を介して左右一対の後車輪が装備され、
前記機体が有する機体フレームは、
前記前車輪及び前記後車輪に伝動するミッションケースと、
前記ミッションケースに前部側が連結された左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
前記ミッションケースのうちの前記メインフレームが連結する部位よりも下方の部位に前端部が連結され、後端部が前記左右一対のメインフレームの後部側に各別に連結された左右一対の機体前後向きの補強フレームとを備え、
前記後輪支持装置は、
前記左右一対の後車輪を支持する後車軸ケースと、
前記機体に設けられた左右一対のリンク支持部から各別に後方向きに上下揺動可能に延出され、延出端側で前記後車軸ケースを支持する左右一対の揺動リンクと、
前記機体に設けられたサスペンション支持部に上端側が連結され、下端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースを弾性支持するサスペンション機構と、
前記機体に設けられたラテラル支持部に一端側が連結され、他端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースの左右移動を規制するラテラル機構とを備え、
前記左側のリンク支持部は、前記左側のメインフレームと前記左側の補強フレームとにわたって連結され、
前記右側のリンク支持部は、前記右側のメインフレームと前記右側の補強フレームとにわたって連結され、
前記左右一対のリンク支持部それぞれは、機体上下方向に沿って位置し、前記揺動リンクを支持する機体左右向きの支軸が挿通する左右一対の上下向き板部、及び、前記左右一対の上下向き板部の機体前後方向での端部を連結する連結板部を備え、機体上下方向視でU字形になっている。
本第1発明の構成によると、メインフレームを補強フレームによって補強できる。さらに、後車輪から後車軸ケース及び揺動リンクを介してリンク支持部に伝わる接地反力をリンク支持部からメインフレームと補強フレームとに分散させて作用させることができる。さらに、リンク支持部は、揺動リンクの支軸が挿通した左右一対の上下向き板部、及び、上下向き板部の機体前後方向での端部を連結する連結板部を備え、機体上下方向視でU字形になっているので、リンク支持部が揺動リンクを接地反力に抗して強固に支持するようにできるので、メインフレームを強固なものにするだけで強い接地反力に対抗できる所定の剛性を機体フレームに備えさせるのに比べ、メインフレームの大型化を回避や抑制しながら機体フレームに所定の剛性を備えさせられる。
従って、本第1発明によると、後車輪がサスペンション機構によって支持されると共に機体フレームが所定の剛性を備えて水田でも軽快に走行できる乗用型水田作業機を、メインフレームの大型化の回避や抑制によって重量面などで有利に得ることができる。
本第2発明による乗用型水田作業機は、
機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
前記機体の後部側に後輪支持装置を介して左右一対の後車輪が装備され、
前記機体が有する機体フレームは、
前記前車輪及び前記後車輪に伝動するミッションケースと、
前記ミッションケースに前部側が連結された左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
前記ミッションケースのうちの前記メインフレームが連結する部位よりも下方の部位に前端部が連結され、後端部が前記左右一対のメインフレームの後部側に各別に連結された左右一対の機体前後向きの補強フレームとを備え、
前記後輪支持装置は、
前記左右一対の後車輪を支持する後車軸ケースと、
前記機体に設けられた左右一対のリンク支持部から各別に後方向きに上下揺動可能に延出され、延出端側で前記後車軸ケースを支持する左右一対の揺動リンクと、
前記機体に設けられたサスペンション支持部に上端側が連結され、下端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースを弾性支持するサスペンション機構と、
前記機体に設けられたラテラル支持部に一端側が連結され、他端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースの左右移動を規制するラテラル機構とを備え、
前記左側のリンク支持部は、前記左側のメインフレームと前記左側の補強フレームとにわたって連結され、
前記右側のリンク支持部は、前記右側のメインフレームと前記右側の補強フレームとにわたって連結されている。
本第2発明の構成によると、メインフレームを補強フレームによって補強できる。さらに、後車輪から後車軸ケース及び揺動リンクを介してリンク支持部に伝わる接地反力をリンク支持部からメインフレームと補強フレームとに分散させて作用させられるので、メインフレームを強固なものにするだけで強い接地反力に対抗できる所定の剛性を機体フレームに備えさせるのに比べ、メインフレームの大型化を回避や抑制しながら機体フレームに所定の剛性を備えさせられる。
従って、本第2発明によると、後車輪がサスペンション機構によって支持されると共に機体フレームが所定の剛性を備えて水田でも軽快に走行できる乗用型水田作業機を、メインフレームの大型化の回避や抑制によって重量面などで有利に得ることができる。
本第3発明による乗用型水田作業機は、
機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
前記機体の後部側に後輪支持装置を介して左右一対の後車輪が装備され、
前記機体の後部側に搭乗部が装備され、
ミッションケースから機体後方向きに延出され、前記機体の後部に連結された作業装置に伝動する機体前後向きの回転伝動軸を備え、
前記機体が有する機体フレームは、
左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
前記左右一対のメインフレームから各別に機体上方向きに突設され、前記搭乗部を形成する左右一対の搭乗部フレーム部材と、
前記左右一対のメインフレームにわたって連結された機体横向きの連結フレームとを備え、
前記後輪支持装置は、
前記左右一対の後車輪を支持する後車軸ケースと、
前記機体に設けられた左右一対のリンク支持部から各別に後方向きに上下揺動可能に延出され、延出端側で前記後車軸ケースを支持する左右一対の揺動リンクと、
前記左右一対のメインフレームに各別に設けられた左右一対のサスペンション支持部に上端側が各別に連結され、下端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースを弾性支持する左右一対のサスペンション機構と、
前記機体に設けられたラテラル支持部に一端側が連結され、他端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースの左右移動を規制するラテラル機構とを備え、
前記連結フレームは、
前記左右一対のメインフレームの間に機体上下方向に位置し、機体左側端部が前記左側のメインフレーム及び前記左側のサスペンション支持部に連結され、機体右側端部が前記右側のメインフレーム及び前記右側のサスペンション支持部に連結された上下向き板部と、
前記上下向き板部の上端部から機体後方向きに延出し、機体左側端部が前記左側のメインフレーム及び前記左側の搭乗部フレーム部材に連結され、機体右側端部が前記右側のメインフレーム及び前記右側の搭乗部フレーム部材に連結された前後向き板部とを備え、
前記回転伝動軸は、前記連結フレームのうちの前記左右一対のメインフレームの間に位置する部位に設けられた機体前後向きの伝動軸孔を通り、前記メインフレームの下端と上端との間の高さ位置を機体前後方向に通っている。
本第3発明の構成によると、左右一対のメインフレームが連結フレームによって連結され、連結フレームは、左右一対のメインフレームそれぞれに設けたサスペンション支持部に対しても、左右一対のメインフレームそれぞれに突設された搭乗部フレーム部材に対しても連結しているので、左右一対のメインフレームが、サスペンション機構から接地反力を受ける部位に隣接する箇所において、連結フレームを介して互いに補強し合うようにでき、かつ、搭乗部フレーム部材による補強を受けるようにできる。そして、連結フレームは、メインフレーム及びサスペンション支持部に連結された上下向き板部と、上下向き板部の上端部から機体後方向きに延出し、メインフレーム及び搭乗部フレーム部材に連結された前後向き板部とを備えるので、機体上下方向の曲げ力に対しても機体前後方向の曲げ力に対しても強い強度を連結フレームに備えさせ、メインフレームに対する連結フレームの補強を効果的にできるので、メインフレームを強固なものにすることによって、サスペンション機構からの接地反力に対抗できる所定の剛性をメインフレームに備えさせるのに比べ、メインフレームの大型化を回避や抑制しながらメインフレームに所定の剛性を備えさせられる。つまり、メインフレームを強固なものにして所定の剛性を機体フレームに備えさせるのに比べ、メインフレームの大型化を回避や抑制しながら機体フレームに所定の剛性を備えさせられる。
回転伝動軸は、連結フレームのうちの左右一対のメインフレームの間に位置する部位に設けられた機体前後向きの伝動軸孔を通り、メインフレームの下端と上端との間の高さ位置を機体前後方向に通っているので、メインフレームの下端よりも低い位置を通るのに比べ、回転伝動軸の対地高さを高くでき、回転伝動軸の泥付着を回避し易い。
従って、本第3発明によると、後車輪がサスペンション機構によって支持されると共に機体フレームが所定の剛性を備えて水田でも軽快に走行できる乗用型水田作業機を、メインフレームの大型化の回避や抑制によって重量面などで有利に得ることができる。連結フレームを備えるものでありながら、回転伝動軸の泥付着による錆発生などのトラブルが生じ難い。
本第4発明による乗用型水田作業機は、
機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
前記機体の後部側に後輪支持装置を介して左右一対の後車輪が装備され、
前記機体の後部側に搭乗部が装備され、
前記機体が有する機体フレームは、
左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
前記左右一対のメインフレームから各別に機体上方向きに突設され、前記搭乗部を形成する左右一対の搭乗部フレーム部材と、
前記左右一対のメインフレームにわたって連結された機体横向きの連結フレームとを備え、
前記後輪支持装置は、
前記左右一対の後車輪を支持する後車軸ケースと、
前記機体に設けられた左右一対のリンク支持部から各別に後方向きに上下揺動可能に延出され、延出端側で前記後車軸ケースを支持する左右一対の揺動リンクと、
前記左右一対のメインフレームに各別に設けられた左右一対のサスペンション支持部に上端側が各別に連結され、下端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースを弾性支持する左右一対のサスペンション機構と、
前記機体に設けられたラテラル支持部に一端側が連結され、他端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースの左右移動を規制するラテラル機構とを備え、
前記連結フレームは、
前記左右一対のメインフレームの間に機体上下方向に位置し、機体左側端部が前記左側のメインフレーム及び前記左側のサスペンション支持部に連結され、機体右側端部が前記右側のメインフレーム及び前記右側のサスペンション支持部に連結された上下向き板部と、
前記上下向き板部の上端部から機体後方向きに延出し、機体左側端部が前記左側のメインフレーム及び前記左側の搭乗部フレーム部材に連結され、機体右側端部が前記右側のメインフレーム及び前記右側の搭乗部フレーム部材に連結された前後向き板部とを備えている。
本第4発明の構成によると、左右一対のメインフレームが連結フレームによって連結され、連結フレームは、左右一対のメインフレームそれぞれに設けたサスペンション支持部に対しても、左右一対のメインフレームそれぞれに突設された搭乗部フレーム部材に対しても連結しているので、左右一対のメインフレームが、サスペンション機構から接地反力を受ける部位に隣接する箇所において、連結フレームを介して互いに補強し合うようにでき、かつ、搭乗部フレーム部材による補強を受けるようにできる。そして、連結フレームは、メインフレーム及びサスペンション支持部に連結された上下向き板部と、上下向き板部の上端部から機体後方向きに延出し、メインフレーム及び搭乗部フレーム部材に連結された前後向き板部とを備えるので、機体上下方向の曲げ力に対しても機体前後方向の曲げ力に対しても強い強度を連結フレームに備えさせ、メインフレームに対する連結フレームの補強を効果的にできるので、メインフレームを強固なものにすることによって、サスペンション機構からの接地反力に対抗できる所定の剛性をメインフレームに備えさせるのに比べ、メインフレームの大型化を回避や抑制しながらメインフレームに所定の剛性を備えさせられる。つまり、メインフレームを強固なものにして所定の剛性を機体フレームに備えさせるのに比べ、メインフレームの大型化を回避や抑制しながら機体フレームに所定の剛性を備えさせられる。
従って、本第4発明によると、後車輪がサスペンション機構によって支持されると共に機体フレームが所定の剛性を備えて水田でも軽快に走行できる乗用型水田作業機を、メインフレームの大型化の回避や抑制によって重量面などで有利に得ることができる。
本第5発明による乗用型水田作業機は、
機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
前記機体の後部側に後輪支持装置を介して左右一対の後車輪が装備され、
前記機体の後部側に搭乗部が装備され、
前記機体が有する機体フレームは、
左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
前記左右一対のメインフレームから各別に機体上方向きに突設され、前記搭乗部を形成する左右一対の搭乗部フレーム部材と、
前記左右一対のメインフレームにわたって連結された機体横向きの連結フレームとを備え、
前記後輪支持装置は、
前記左右一対の後車輪を支持する後車軸ケースと、
前記機体に設けられた左右一対のリンク支持部から各別に後方向きに上下揺動可能に延出され、延出端側で前記後車軸ケースを支持する左右一対の揺動リンクと、
前記左右一対のメインフレームに各別に設けられた左右一対のサスペンション支持部に上端側が各別に連結され、下端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースを弾性支持する左右一対のサスペンション機構と、
前記機体に設けられたラテラル支持部に一端側が連結され、他端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースの左右移動を規制するラテラル機構とを備え、
前記連結フレームの機体左側部が前記左側のサスペンション支持部及び前記左側の搭乗部フレーム部材に連結され、
前記連結フレームの機体右側部が前記右側のサスペンション支持部及び前記右側の搭乗部フレーム部材に連結されている。
本第5発明の構成によると、左右一対のメインフレームが連結フレームによって連結され、連結フレームは、左右一対のメインフレームそれぞれに設けたサスペンション支持部に対しても、左右一対のメインフレームそれぞれに突設された搭乗部フレーム部材に対しても連結しているので、左右一対のメインフレームが、サスペンション機構から接地反力を受ける部位に隣接する箇所において、連結フレームを介して互いに補強し合うようにでき、かつ、搭乗部フレーム部材による補強を受けるようにでき、メインフレームを強固なものにすることによって、サスペンション機構からの接地反力に対抗できる所定の剛性をメインフレームに備えさせるのに比べ、メインフレームの大型化を回避や抑制しながらメインフレームに所定の剛性を備えさせられる。つまり、メインフレームを強固なものにして所定の剛性を機体フレームに備えさせるのに比べ、メインフレームの大型化を回避や抑制しながら機体フレームに所定の剛性を備えさせられる。
従って、本第5発明によると、後車輪がサスペンション機構によって支持されると共に機体フレームが所定の剛性を備えて水田でも軽快に走行できる乗用型水田作業機を、メインフレームの大型化の回避や抑制によって重量面などで有利に得ることができる。
本第6発明による乗用型水田作業機は、
機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
前記機体の後部側に左右一対の後車輪が装備され、
前記機体の後部側に運転座席の後方に位置する後部ステップを有した搭乗部が装備され、
前記機体が有する機体フレームは、
左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
前記左右一対のメインフレームの上方に配備された搭乗部フレームとを備え、
前記搭乗部フレームは、
前記左右一対のメインフレームよりも上方に配備された左右一対の機体前後向きの台フレームと、
機体左側端が前記左側の台フレームよりも機体左横外側に位置し、機体右側端が前記右側の台フレームよりも機体右横外側に位置する状態で前記左右一対の台フレームの前部側に支持され、前記後部ステップを下方から受け止め支持する機体横向きの前ステップフレームと、
機体左側端が前記左側の台フレームよりも機体左横外側に位置し、機体右側端が前記右側の台フレームよりも機体右横外側に位置する状態で前記左右一対の台フレームの後部側に支持され、前記後部ステップを下方から受け止め支持する機体横向きの後ステップフレームとを備え、
前記前ステップフレームは、前記機体左側端から前記機体右側端にわたって連続した部材であって、縦断面形状が機体後方向きに開口したU字形状の部材によって構成され、
前記後ステップフレームは、前記機体左側端から前記機体右側端にわたって連続した管状部材によって構成されている。
本第6発明の構成によると、前ステップフレームが後部ステップの前部側における機体横方向での広い範囲に亘って連続して受け止め支持する状態で前ステップフレームを後部ステップの前部側に支持させることができる。また、後ステップフレームが後部ステップの後部側における機体横方向での広い範囲に亘って連続して受け止め支持する状態で後ステップフレームを後部ステップの後部側に支持させることができ、後部ステップの周縁側や内側のいずれにおいても歪みが発生し難いように後部ステップを強固に支持できる。
前ステップフレームを縦断面形状が機体後方向きに開口したU字形状部材によって構成し、後ステップフレームを管状部材によって構成してあるので、中実部材によって構成するのに比べ、前ステップフレーム及び後ステップフレームを軽く得られる。
つまり、後部ステップを周縁側及び内側のいずれにおいても歪み難い状態に軽量なフレーム構造によって支持できる。
従って、本第6発明によると、フレーム構造の軽量化による機体の軽量化を行ないながら、歪み難くて使用し易い後部ステップを装備できる。
また、前ステップフレームの縦断面形状が機体後方向きに開口したU字形状であることにより、前ステップフレームのうちの上下向き辺部が前後向き辺部に対して機体前方側に位置し、前ステップフレームの機体前側に位置する燃料タンクなどの前側部材を前ステップフレームに支持させるのに、前側部材を上下向き辺部に当て付け易く、前ステップフレームに連結し易い。
本第7発明による乗用型水田作業機は、
機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
前記機体の後部側に左右一対の後車輪が装備され、
前記機体の後部側に運転座席の後方に位置する後部ステップを有した搭乗部が装備され、
前記機体が有する機体フレームは、
左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
前記左右一対のメインフレームの上方に配備された搭乗部フレームとを備え、
前記搭乗部フレームは、
前記左右一対のメインフレームよりも上方に配備された左右一対の機体前後向きの台フレームと、
機体左側端が前記左側の台フレームよりも機体左横外側に位置し、機体右側端が前記右側の台フレームよりも機体右横外側に位置する状態で前記左右一対の台フレームの前部側に支持され、前記後部ステップを下方から受け止め支持する機体横向きの前ステップフレームと、
機体左側端が前記左側の台フレームよりも機体左横外側に位置し、機体右側端が前記右側の台フレームよりも機体右横外側に位置する状態で前記左右一対の台フレームの後部側に支持され、前記後部ステップを下方から受け止め支持する機体横向きの後ステップフレームとを備え、
前記前ステップフレーム及び前記後ステップフレームは、前記機体左側端から前記機体右側端にわたって連続した部材によって構成されている。
本第7発明の構成によると、前ステップフレームが後部ステップの前部側における機体横方向での広い範囲に亘って連続して受け止め支持する状態で前ステップフレームを後部ステップの前部側に支持させることができる。また、後ステップフレームが後部ステップの後部側における機体横方向での広い範囲に亘って連続して受け止め支持する状態で後ステップフレームを後部ステップの後部側に支持させることができ、後部ステップの周縁側や内側のいずれにおいても歪みが発生し難いように後部ステップを強固に支持できる。
従って、本第7発明によると、歪み難くて使用し易い後部ステップを装備できる。
本第8発明による乗用型水田作業機は、
機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
前記機体の後部側に左右一対の後車輪が装備され、
前記機体の後部側に運転座席及び運転ステップを有した搭乗部が装備され、
前記運転ステップに、前記左右一対の前車輪をデフロック状態とデフロック解除状態とに切換え操作するデフロックペダルが配備され、
前記デフロックペダルは、
前記運転ステップの下方で下端側が支持され、上端側が前記運転ステップに設けられたペダル孔から前記運転ステップの上方に突出するペダルアームと、
前記運転ステップよりも上方で前記ペダルアームに脱着可能に支持されるペダル本体とを備えている。
本第8発明の構成によると、ペダル本体をペダルアームから取り外すことにより、ペダルアームからその周りに突出するペダル本体を運転ステップの取出し経路から無くせるので、ペダル本体が存在する状態で運転ステップを取り外すのに比べ、ペダル本体に対する運転ステップの引っ掛かりを回避する注意や操作を必要とせずに運転ステップを取り外せる。
従って、本第8発明によると、運転ステップの下方を点検や修理するなどの作業を行なう際、ペダル本体に対する運転ステップの引っ掛かりを回避する注意や操作を必要とせずに簡単かつ迅速に運転ステップを取り外し、楽に能率よく作業できる。
乗用型田植機の全体を示す側面図である。 乗用型田植機の全体を示す平面図である。 機体フレーム及び後輪支持装置を示す側面図である。 機体フレーム及び後輪支持装置を示す平面図である。 搭乗部フレームを示す斜視図である。 下側の揺動リンクの支持構造及びデフロックペダルを示す後面図である。 上側の揺動リンクの支持構造を示す後面図である。 リンク支持部を示す斜視図である。 連結フレーム及びラテラルロッドを示す後面図である。 後車軸ケースの支持構造及び連結フレームを示す正面図である。 連結フレームの縦断側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る乗用型水田作業機の一例である乗用型田植機の全体を示す側面図である。図2は、本発明の実施例に係る乗用型水田作業機の一例である乗用型田植機の全体を示す平面図である。
図1,2に示すように、乗用型田植機は、前部側に左右一対の前車輪1,1が駆動可能に、かつ操向操作可能に装備され、後部側に左右一対の後車輪2,2が駆動可能に装備された機体を備えている。機体の前部側に、エンジン3aを備えた原動部3が設けられており、機体は、前車輪1及び後車輪2がエンジン3aからの駆動力によって駆動されて自走するように自走型に構成されている。機体の後部側に、運転座席4、前車輪1を操向操作するステアリングハンドル5及び運転ステップ6を備えた搭乗部7が設けられており、機体は、搭乗部7に搭乗して操縦するように乗用型に構成されている。機体の後部に、機体横方向に並ぶ6つの苗付機構11を備えた苗植付装置10が連結されている。
機体の前部側には、左右一対の予備苗貯留装置8が原動部3の両横側に分散配置して設けられている。機体の後部側には、搭乗部7のうちの運転座席4の両横側方と後方とにわたって位置する部位に配置され、予備苗貯留装置8から取出したマット状苗を苗植付装置10の苗載台12に供給する苗供給作業に主として使用する後部ステップ9が設けられている。
苗植付装置10は、機体から後方側に上下揺動可能に延出されたリンク機構15の延出端部に支持され、リンク機構15が油圧シリンダで成る昇降シリンダ16によって揺動操作されることにより、苗植付装置10の下部に機体横方向に並んで位置する複数の接地フロート13が圃場面に下降して接地した下降作業状態と、接地フロート13が圃場面から高く上昇した上昇非作業状態とに昇降操作されるようになっている。
乗用型田植機は、苗植付装置10を下降作業状態に下降させて機体を走行させることにより、苗植付装置10によって8条植えが可能な苗植作業を行なうようになっている。
機体に備えられた機体フレーム20について説明する。
図1,3,4に示すように、機体フレーム20は、機体の前部側に位置するミッションケース21と、ミッションケース21の後部に左右一対の支持部材を装着して設けられた左右一対の支持部21aに前端部が各別に連結され、ミッションケース21から機体後方向きに延出した状態となっている左右一対の機体前後向きのメインフレーム22,22と、左右一対のメインフレーム22の後部側から機体上方向きに突設された搭乗部フレーム30とを備えている。
ミッションケース21の左側の支持部21aのうちのメインフレーム22が連結する部位よりも下方の部位と、左側のメインフレーム22の後部側とにわたり、左側の機体前後向きの補強フレーム23を連結してある。ミッションケース21の右側の支持部21aのうちのメインフレーム22が連結する部位よりも下方の部位と、右側のメインフレーム22の後部側とにわたり、右側の機体前後向きの補強フレーム23を連結してある。左右の補強フレーム23それぞれは、機体側面視において、ミッションケース21の支持部21aに連結する部位から機体後方向きにメインフレーム22と平行又はほぼ平行に延出する前側部23aと、この前側部23aの後端から後方上方向きに延出してメインフレーム22の後部側に連結する後上り傾斜の後側部23bとを備えている。
左右のメインフレーム22は、縦断面形状が矩形の鋼管部材によって構成してある。左右の補強フレーム23は、縦断面形状が円形の鋼管部材によって構成してある。
左のメインフレーム22の後部側と、右のメインフレーム22の後部側とにわたり、機体横向きの連結フレーム24を連結してある。連結フレーム24の機体左側端部は、左側のメインフレーム22に支持部材を装着して設けられたサスペンション支持部25、及び、左側のメインフレーム22から機体上方向きに突設され、搭乗部フレーム30を構成する左の搭乗部フレーム部材としての支柱部材31に連結されている。連結フレーム24の機体右側の端部は、右側のメインフレーム22に支持部材を装着して設けられたサスペンション支持部25、及び、左側のメインフレーム22から機体上方向きに突設され、搭乗部フレーム30を構成する右の搭乗部フレーム部材としての支柱部材31に連結されている。
連結フレーム24について詳述する。
図11は、連結フレーム24の縦断側面図である。図3,4,11に示すように、連結フレーム24は、左右のメインフレーム22の間に機体上下方向に沿って位置する上下向き板部24aと、上下向き板部24aの上端部から機体後方向きに延出した前後向き板部24bとを備えている。
上下向き板部24aの機体左側端部は、左のメインフレーム22に設けられたサスペンション支持部25のうちのメインフレーム22よりも機体横内側に位置する内側部分における後側部と、左のメインフレーム22の内側の側面部とに連結されている。上下向き板部24aの機体右側端部は、右のメインフレーム22に設けられた右のサスペンション支持部25のうちのメインフレーム22よりも機体横内側に位置する内側部分における後側部と、右のメインフレーム22の内側の側面部とに連結されている。上下向き板部24aの機体左側端部及び機体右側端部それぞれのメインフレーム22及びサスペンション支持部25に対する連結は、溶接によって行なわれている。
前後向き板部24bの機体左側端部は、左のメインフレーム22から突設された支柱部材31と、左のメインフレーム22の内側の側面部とに連結されている。前後向き板部24bの機体右側端部は、右のメインフレーム22から突設された支柱部材31と、右のメインフレーム22の内側の側面部とに連結されている。前後向き板部24bの機体左側端部及び機体右側端部それぞれのメインフレーム22及び支柱部材31に対する連結は、溶接によって行なわれている。
図9,10に示すように、連結フレーム24のうちの左右のメインフレーム22の間に位置する部位に、機体横方向に並ぶ一対の機体前後向きの伝動軸孔26,27を設けてある。一方の伝動軸孔26は、ミッションケース21から後方向きに延出され、ミッションケース21に収容された作業用ミッション(図示せず)から出力される駆動力を苗植付装置10に伝達する機体前後向きの回転伝動軸28(図3,4参照)が通るように構成してある。この伝動軸孔26が位置する高さを、回転伝動軸28がメインフレーム22の下端と上端との間の高さ位置を機体前後方向に通り、回転伝動軸28が機体側面視でメインフレーム22と重なる高さ箇所に位置する高さに設定してある。連結フレーム24の後部に、回転伝動軸28を相対回転可能に支持する軸受部29を備えてある。
他方の伝動軸孔27は、機体の後部に施肥装置(図示せず)を装備する際、ミッションケース21から施肥装置に伝動する回転伝動軸を通すためのものである。伝動軸孔26は、連結フレーム24の機体横方向での中央部に位置し、伝動軸孔27は、連結フレーム24の横端寄りの部位に位置している。
前車輪1の支持構造について説明する。
図1,3,4に示すように、ミッションケース21の左横側部及び右横側部から前輪駆動ケース40が機体横外向きに延出され、左右の前輪駆動ケース40それぞれの延出端部に、前車軸を駆動回転可能に支持する前輪支持ケース41(図1参照)が機体上下向きの操向軸芯まわりに揺動可能に支持されており、左右一対の前車輪1それぞれが機体フレーム20に操向操作できるように、かつ駆動できるように支持されている。
すなわち、左右の前車輪1それぞれは、前輪支持ケース41及び前輪駆動ケース40を介してミッションケース21に支持され、ステアリングハンドル5が回転操作されることにより、前輪支持ケース41が操向軸芯まわりに前輪駆動ケース40に対して揺動操作されることによって、操向軸芯まわりに操向操作される。
左右の前車輪1それぞれは、エンジン3aからミッションケース21に入力され、ミッションケース21に収容された走行用ミッション(図示せず)から出力される前輪駆動力が、前輪駆動ケース40に収容された回転伝動軸42(図3参照)、及び、前輪支持ケース41に収容されたギヤ伝動機構(図示せず)を介して前車軸に伝達されることにより、駆動される。
後車輪2の支持構造について説明する。
図3,4に示すように、左右一対の後車輪2それぞれを後車軸2aを介して回転駆動可能に支持する後車軸ケース51、後車軸ケース51の前部側に後端側が連結された左右一対の上側の揺動リンク52,52、後車軸ケース51の前部側に後端側が連結された左右一対の下側の揺動リンク53,53、及び、後車軸ケース51の前部側に下端側が連結された左右一対のサスペンション機構としてのサスペンションバネ54を備えた後輪支持装置50が機体フレーム20に備えられており、左右一対の後車輪2が機体フレーム20に昇降可能に支持されると共に弾性支持され、かつ駆動可能に支持されている。
すなわち、図3,4,7に示すように、左の上側の揺動リンク52の前端部に設けられた前ボス部52aが、左のメインフレーム22と左の補強フレーム23とにわたって連結された左のリンク支持部55に機体横向きの支軸56を介して相対回転可能に連結されている。図3,10に示すように、左の上側の揺動リンク52の後端部に設けられた後ボス部52bが、後車軸ケース51の前部に左右一対の支持部材を装着して設けられた左右一対の支持部51aのうちの左の支持部51aの上端側に機体横向きの支軸57を介して相対回転可能に連結されている。
右の上側の揺動リンク52の前端部に設けられた前ボス部52aが、右のメインフレーム22と右の補強フレーム23とにわたって連結された右のリンク支持部55に機体横向きの支軸56を介して相対回転可能に連結されている。右の上側の揺動リンク52の後端部に設けられた後ボス部52bが、後車軸ケース51の左右一対の支持部51aのうちの右の支持部51aの上端側に機体横向きの支軸57を介して相対回転可能に連結されている。
従って、左右一対の上側の揺動リンク52は、左右のリンク支持部55から各別に機体後方向きに、支軸56の機体左右向き軸芯を揺動軸芯として上下揺動可能に延出されて延出端側によって後車軸ケース51の上部側を支持し、後車軸ケース51の機体フレーム20に対する昇降を可能にして、左右の後車輪2の機体フレーム20に対する昇降を可能にしている。
左右のリンク支持部55それぞれは、補強フレーム23のうちの後上りの傾斜状態の後側部23bに連結されている。すなわち、図3に示すように、メインフレーム22、リンク支持部55及び補強フレーム23の後側部23bの配置関係は、機体側面視において三角形を形成する配置関係になっている。左右の上側の揺動リンク52は、従断面形状が矩形の鋼管材によって構成してある。
図3,4,7,8に示すように、左右のリンク支持部55それぞれは、機体左右方向に間隔が空いた箇所に機体上下方向に沿って位置し、支軸56が挿通する左右一対の上下向き板部55a、及び、左右一対の上下向き板部55aの機体前方側の端部を連結する連結板部55bを備え、左右のリンク支持部55それぞれの機体上下方向視での形状が機体後方向きに開口したU字形になっている。
左右のリンク支持部55それぞれにおいて、リンク支持部55を、左右一対の上下向き板部55aのうちの機体横外側の上下向き板部55aの上端55Uが機体横内側の上下向き板部55aの上端よりも上方に位置するように構成し、機体横外側の上下向き板部55aの上端部をメインフレーム22の横外向き面に当て付けて連結し、機体横内側の上下向き板部55a及び連結板部55bの上端部をメインフレーム22の下向き面に当て付けて連結してある。左右の上下向き板部55aの間に、支軸56の端部が挿通するボス部55cを構成する筒体を設けてある。
左右のリンク支持部55は、左右の上側の揺動リンク52の支軸56に共用の一本の支軸56によって連結されている。
図3,6に示すように、左の下側の揺動リンク53の前端部に設けられた前ボス部53aが、ミッションケース21の左の支持部21aの下端側に機体左右向きの支軸58を介して相対回転可能に支持されている。図3,10に示すように、左の下側の揺動リンク53の後端部に設けられた後ボス部53bが、後車軸ケース51の左の支持部51aの下端側に機体左右向きの支軸59を介して相対回転可能に支持されている。
図3,6に示すように、右の下側の揺動リンク53の前端部に設けられた前ボス部53aが、ミッションケース21の右の支持部21aの下端側に機体左右向きの支軸58を介して相対回転可能に支持されている。図3,10に示すように、右の下側の揺動リンク53の後端部に設けられた後ボス部53bが、後車軸ケース51の右の支持部51aの下端側に機体左右向きの支軸59を介して相対回転可能に支持されている。
従って、左右一対の下側の揺動リンク53は、ミッションケース21から各別に機体後方向きに、支軸58の機体左右向き軸芯を揺動軸芯として上下揺動可能に延出されて延出端側によって後車軸ケース51の下部側を支持しており、後車軸ケース51の機体フレーム20に対する昇降を可能にして、左右の後車輪2の機体フレーム20に対する昇降を可能にしている。
左右の上側の揺動リンク52、及び左右の下側の揺動リンク53は、従断面形状が矩形の鋼管材によって構成してある。
後車軸ケース51の左右の支持部51aは、後車軸ケース51のうちの左側の車軸支持部51bと右側の車軸支持部51bとの間に位置し、入力された駆動力を左右の車軸支持部51bに分配して伝動する分配伝動部51cに設けられている。
図10に示すように、左のサスペンションバネ54の上端側は、左のメインフレーム22に設けられたサスペンション支持部25に連結され、左のサスペンションバネ54の下端側は、後車軸ケース51の左の支持部51aに支軸59を介して相対回転可能に支持される車軸ケース側のサスペンション支持部51dに連結されている。
右のサスペンションバネ54の上端側は、右のメインフレーム22に設けられたサスペンション支持部25に連結され、右のサスペンションバネ54の下端側は、後車軸ケース51の右の支持部51aに支軸59を介して相対回転可能に支持される車軸ケース側のサスペンション支持部51dに連結されている。
従って、左右のサスペンションバネ54は、メインフレーム22を反力部材として、後車軸ケース51を弾性支持し、これによって左右一対の後車輪2を弾性支持する。
左右の後車輪2は、ミッションケース21に収容された走行用ミッション(図示せず)から出力される後輪駆動力が、ミッションケース21から機体後方向きに延出された回転伝動軸60(図1,3参照)によって後車軸ケース51のうちの分配伝動部51cに入力され、この分配伝動部51cから左右の車軸支持部51bに分配伝達されて後車軸2aに伝達されることによって駆動される。
図3に示すように、後輪支持装置50には、後車軸ケース51に対して上側の揺動リンク52及び下側の揺動リンク53が位置する側とは反対に配備され、後車輪2の左右移動を規制するラテラル機構としてのラテラルロッド61を備えてある。
図9に示すように、ラテラルロッド61の一端側は、一方のメインフレーム22の後端部から下方向きに延出されたステーで成る機体側のラテラル支持部63に機体前後向きの支点軸64を介して相対回転可能に連結されている。ラテラルロッド61の他端側は、後車軸ケース51のうちの分配伝動部51cの後部に設けられたラテラル支持部としての機体前後向きの支点軸62に相対回転可能に連結されている。
ラテラルロッド65は、後車軸ケース51及びラテラル支持部63に対する揺動によって後車軸ケース51の昇降を可能にし、ラテラル支持部63を反力部材として後車軸ケース51に対して引っ張り作用及び突っ張り作用することによって後車軸ケース51の左右移動を規制し、これによって後車輪2の左右移動を規制する。
搭乗部フレーム30について説明する。
図3,5,6に示すように、機体フレーム20は、左右一対のメインフレーム22の後部側から機体上方向きに突設された搭乗部フレーム30を備え、この搭乗部フレーム30によって、搭乗部7のうちの運転座席4及び後部ステップ9が位置する後側部分を形成している。
すなわち、搭乗部フレーム30は、左右一対のメインフレーム22から各別に機体上方向きに突設され、上側の揺動リンク52の前部側の上方に位置する左右一対の板状の座席支柱部32、左右一対の座席支柱部32に架設された座席支持部材33を備え、この座席支持部材33によって運転座席4を支持するように構成してある。
座席支持部材33は、運転座席4の前端側を機体横向きの支点軸を介して回転可能に支持する左右一対の支持部33aを備え、運転座席4を支点軸まわりに上下に揺動開閉可能に支持するように構成してある。
搭乗部フレーム30は、左右一対のメインフレーム22の後部側から各別に機体上方向きに突設された左右一対の支柱部材31、左の座席支柱部32と左の支柱部材31とに架設され、左のメインフレーム22の上方に左のメインフレーム22と平行又はほぼ平行に位置する左の機体前後向きの台フレーム34、及び、右の座席支柱部32と右の支柱部材31とに架設され、右のメインフレーム22の上方に右のメインフレーム22と平行又はほぼ平行に位置する右の機体前後向きの台フレーム34、左右の台フレーム34の前部側に架設された機体横向きの前ステップフレーム35、及び、左右の台フレーム34の後部側に架設された機体横向きの後ステップフレーム36を備え、前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36によって後部ステップ9を下方から受け止め支持するように構成してある。後ステップフレーム36は、後部に設けられた複数のブラケット36aに後部ステップ9が連結ボルトを介して連結されることによって後ステップ9が固定されるように構成してある。
前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36それぞれの機体横方向長さは、機体左側端が左の台フレーム34よりも機体左横外側に位置し、機体右側端が右の台フレーム34よりも機体右横外側に位置する長さであって、前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36それぞれの両端が後部ステップ9の機体横方向での端から機体横内側に少し入った箇所に位置する長さに設定してある。前ステップフレーム35は、縦断面形状が機体後方向きに開口したU字形状のチャンネル部材によって構成してある。後ステップフレーム36は、管状部材によって構成してある。詳しくは、後ステップフレーム36は、縦断面形状が矩形の鋼管部材によって構成してある。
前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36のうちの左の台フレーム34よりも機体横外側に位置する部位が左のサイドステップフレーム38の後側部分38bによって下方から受け止め支持されるように構成してある。前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36のうちの右の台フレーム34よりも機体横外側に位置する部位が右のサイドステップフレーム38の後側部分38bによって下方から受け止め支持されるように構成してある。
左右のサイドステップフレーム38それぞれは、運転ステップ6の横側方に位置する前側部分38aと、台フレーム34の横側方に位置する後側部分38bとを備えている。左右のサイドステップフレーム38それぞれの機体側面視での形状は、後側部分38bが前側部分38aよりも上方に位置する形状になっている。左右のサイドステップフレーム38それぞれは、前端部がメインフレーム22の前端部に連結され、後側部分38bがメインフレーム22から機体横外向きに延出された支持フレーム37に支持されていることにより、機体フレーム20に支持されている。
左右一対の前車輪1をデフロック状態とデフロック解除状態とに切り換えるデフロックペダル70について説明する。
図2に示すように、デフロックペダル70は、運転ステップ6の後端寄りの部位に配備してある。図3,6に示すように、デフロックペダル70は、ミッションケース21に収容された前輪デフロック装置(図示せず)の回転操作軸73に連動連結されている。
すなわち、デフロックペダル70は、運転ステップ6に設けられた機体上下向きのペダル孔6aを通り、下端側が運転ステップ6より下方に位置し、上端側が運転ステップ6よりも上方に位置するペダルアーム71と、運転ステップ6よりも上方に位置し、ペダルアーム71の上端側に支持されるペダル本体72とを備えている。
デフロック装置の回転操作軸73は、ミッションケース21から機体後方向きに延出されている。回転操作軸73の延出端部に揺動アーム74が相対回転不能に取り付けられている。ペダルアーム71を形成している部材の下端部を上端側に対して折り曲げ成形することによってペダルアーム71の下端側に連結軸部が設けられ、この連結軸部が揺動アーム74の先端部に相対回転可能に連結してあることにより、ペダルアーム71の下端側が揺動アーム74に支持されており、かつペダルアーム71が回転操作軸73に連動連結されている。ペダル本体72は、裏面側に備えられた連結筒体75がペダルアーム71の上端側に相対移動不能に連結されていることにより、ペダルアーム71に一体昇降するように支持されている。ペダルアーム71は、メインフレーム22に支持されたガイド部材77が備えるガイド孔を挿通している。
つまり、ペダル本体72を踏込み操作することにより、ペダルアーム71が下降操作されて揺動アーム74を回転操作軸73の軸芯を揺動軸芯として下降側に揺動操作し、回転操作軸73がデフロック側に回転操作される。ペダル本体72の踏込み操作を解除することにより、デフロック装置に備えられている復元力によって回転操作軸73がデフロック解除側に回転操作される。そして、ペダル本体72がデフロック装置の復元力によって上昇解除位置に復元操作される。
ペダル本体72は、連結筒体75をペダルアーム71に上方から外側に嵌め込み、連結筒体75とペダルアーム71とにわたって抜け止めピン76を装着することによってペダルアーム71に装着できるように構成されている。従って、ペダル本体72は、抜け止めピン76を抜き外して連結筒体75をペダルアーム71から抜き上げることによってペダルアーム71から取り外すことができる。
すなわち、ペダル本体72はペダルアーム71に脱着可能に支持されており、運転ステップ6を機体から取り外す際、ペダル本体72をペダルアーム71から取り外すことにより、運転ステップ6がペダル本体72に引っ掛かることが無い状態で取り外すことができる。
〔別実施例〕
(1)上記した実施例では、左右一対の上側の揺動リンク52及び左右一対の下側の揺動リンク53を備えた4本リンクのリンク機構によって後車軸ケース51を昇降可能に支持するよう構成した例を示したが、左右一対の揺動リンクだけを備えた2本リンクのリンク機構によって後車軸ケース51を昇降可能に支持するよう構成して実施してもよい。
(2)上記した実施例では、サスペンション機構としてサスペンションバネ54を採用したが、サスペンションシリンダを採用してもよい。
(3)上記した実施例では、ラテラル機構としてラテラルロッド61を採用した例を示したが、リンク機構を採用して実施してもよい。
(4)上記した実施例では、前ステップフレーム35を縦断面形状がU字形状の部材によって構成し、後ステップフレーム36を管状部材によって構成した例を示したが、前ステップフレーム35を管状部材によって構成して実施してもよい。また、前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36を空洞部を備えない中実部材によって構成して実施してもよい。
(5)上記した実施例では、前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36の機体横方向長さを、前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36の両端が後部ステップ9の機体横方向での端から機体横内側に少し入った箇所に位置する長さに設定した例を示したが、後部ステップ9の機体横方向での全長に亘る長さに設定して実施してもよい。
(6)上記した実施例では、前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36を構成する部材として、途中に接続箇所が無い一本物の部材を採用することにより、前ステップフレーム35及び後ステップフレーム36が一端から他端にわたって連続したフレームになるように構成した例を示したが、複数本の分割フレームを接続することにより、一端から他端にわたって連続したフレームになるように構成して実施してもよい。
(7)上記した実施例では、デフロックペダル70として、機体上下方向にスライド移動するよう構成したペダルを採用した例を示したが、機体前後方向に揺動しながら機体上下方向に移動するよう構成したペダルを採用して実施してもよい。
(8)上記した実施例では、リンク支持部55において、左右一対の上下向き板部55aの前端部が連結板部55bによって連結されるよう構成した例を示したが、左右一対の上下向き板部55aの後端部が連結板部55bによって連結されるよう構成して実施してもよい。
(9)上記した実施例では、リンク支持部55の機体上下方向視での形状を、上下向き板部55aと連結板部55bとの連結箇所が小半径の角形の連結箇所になったU字形にした例を示したが、上下向き板部55aと連結板部55bとの連結箇所が大半径の丸形の連結箇所になったU字形にして実施してもよい。
(10)上記した実施例では、前ステップフレーム35の縦断面形状を角形のU字形にした例を示したが、丸形のU字形にして実施してもよい。
(11)上記した実施例では、苗植付装置10を8条植えが可能に構成して例を示したが、7条以下の苗植付、あるいは9条以上の苗付が可能に構成して実施してもよい。
本発明は、苗植付装置の他、播種装置などの各種の作業装置が備えられる乗用型水田 作業機に利用可能である。
1 前車輪
2 後車輪
4 運転座席
6 運転ステップ
6a ペダル孔
7 搭乗部
9 後部ステップ
10 作業装置(苗植付装置)
20 機体フレーム
21 ミッションケース
22 メインフレーム
24 連結フレーム
24a 上下向き板部
24b 前後向き板部
25 サスペンション支持部
26 伝動動軸孔
28 回転伝動軸
30 搭乗部フレーム
31 搭乗部フレーム部材(支柱部材)
34 台フレーム
35 前ステップフレーム
36 後ステップフレーム
50 後輪支持装置
51 後車軸ケース
52 揺動リンク
54 サスペンション機構(サスペンションバネ)
55 リンク支持部
55a 上下向き板部
55b 連結板部
61 ラテラル機構(ラテラルロッド)
63 ラテラル支持部
70 デフロックペダル
71 ペダルアーム
72 ペダル本体

Claims (2)

  1. 機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
    前記機体の後部側に後輪支持装置を介して左右一対の後車輪が装備され、
    前記機体が有する機体フレームは、
    前記前車輪及び前記後車輪に伝動するミッションケースと、
    前記ミッションケースに前部側が連結された左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
    前記ミッションケースのうちの前記メインフレームが連結する部位よりも下方の部位に前端部が連結され、後端部が前記左右一対のメインフレームの後部側に各別に連結された左右一対の機体前後向きの補強フレームとを備え、
    前記後輪支持装置は、
    前記左右一対の後車輪を支持する後車軸ケースと、
    前記機体に設けられた左右一対のリンク支持部から各別に後方向きに上下揺動可能に延出され、延出端側で前記後車軸ケースを支持する左右一対の揺動リンクと、
    前記機体に設けられたサスペンション支持部に上端側が連結され、下端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースを弾性支持するサスペンション機構と、
    前記機体に設けられたラテラル支持部に一端側が連結され、他端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースの左右移動を規制するラテラル機構とを備え、
    前記左側のリンク支持部は、前記左側のメインフレームと前記左側の補強フレームとにわたって連結され、
    前記右側のリンク支持部は、前記右側のメインフレームと前記右側の補強フレームとにわたって連結され、
    前記左右一対のリンク支持部それぞれは、機体上下方向に沿って位置し、前記揺動リンクを支持する機体左右向きの支軸が挿通する左右一対の上下向き板部、及び、前記左右一対の上下向き板部の機体前後方向での端部を連結する連結板部を備え、機体上下方向視でU字形になっている乗用型水田作業機。
  2. 機体の前部側に左右一対の前車輪が装備され、
    前記機体の後部側に後輪支持装置を介して左右一対の後車輪が装備され、
    前記機体が有する機体フレームは、
    前記前車輪及び前記後車輪に伝動するミッションケースと、
    前記ミッションケースに前部側が連結された左右一対の機体前後向きのメインフレームと、
    前記ミッションケースのうちの前記メインフレームが連結する部位よりも下方の部位に前端部が連結され、後端部が前記左右一対のメインフレームの後部側に各別に連結された左右一対の機体前後向きの補強フレームとを備え、
    前記後輪支持装置は、
    前記左右一対の後車輪を支持する後車軸ケースと、
    前記機体に設けられた左右一対のリンク支持部から各別に後方向きに上下揺動可能に延出され、延出端側で前記後車軸ケースを支持する左右一対の揺動リンクと、
    前記機体に設けられたサスペンション支持部に上端側が連結され、下端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースを弾性支持するサスペンション機構と、
    前記機体に設けられたラテラル支持部に一端側が連結され、他端側が前記後車軸ケースに連結され、前記後車軸ケースの左右移動を規制するラテラル機構とを備え、
    前記左側のリンク支持部は、前記左側のメインフレームと前記左側の補強フレームとにわたって連結され、
    前記右側のリンク支持部は、前記右側のメインフレームと前記右側の補強フレームとにわたって連結されている乗用型水田作業機。
JP2014108156A 2014-05-26 2014-05-26 乗用型水田作業機 Expired - Fee Related JP6203120B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108156A JP6203120B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 乗用型水田作業機
CN201520344495.XU CN204837026U (zh) 2014-05-26 2015-05-25 乘用型水田作业机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108156A JP6203120B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 乗用型水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015223871A JP2015223871A (ja) 2015-12-14
JP6203120B2 true JP6203120B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=54727643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014108156A Expired - Fee Related JP6203120B2 (ja) 2014-05-26 2014-05-26 乗用型水田作業機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6203120B2 (ja)
CN (1) CN204837026U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023092316A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 株式会社クボタ 水田作業機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966217B2 (ja) * 2008-01-31 2012-07-04 株式会社クボタ 乗用水田作業機
JP2013215126A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Kubota Corp 乗用型水田作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015223871A (ja) 2015-12-14
CN204837026U (zh) 2015-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011173569A5 (ja)
JP6203120B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2020110107A (ja) 乗用型田植機
JP2007118734A (ja) クローラ式作業車両
JP3847110B2 (ja) 乗用型作業車
JP5763988B2 (ja) 作業車両
JP4450804B2 (ja) 乗用型田植機
JP5568269B2 (ja) 乗用型田植機
JP2007118713A (ja) クローラ型トラクタ
JP7539360B2 (ja) 作業車
JP7224279B2 (ja) 作業車
JP2004299467A (ja) 乗用型田植機
JP4546939B2 (ja) 乗用型田植機
JP3776006B2 (ja) 乗用型水田作業車
JP4052940B2 (ja) 乗用型田植機
JP2010058705A (ja) 乗用型移動農機
JP2006211926A (ja) 農用作業車
JP2007116950A (ja) クローラ式作業車両
JP2004201502A (ja) 乗用田植機
JP2004203355A (ja) 乗用型作業車
JP2005237298A (ja) 乗用作業車
JPH086423Y2 (ja) 移動農機における支持装置
JP2003054274A (ja) 乗用型作業車
JP4805653B2 (ja) クローラ型トラクタ
JP5815307B2 (ja) 作業車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6203120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees