JP2007118734A - クローラ式作業車両 - Google Patents

クローラ式作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2007118734A
JP2007118734A JP2005312269A JP2005312269A JP2007118734A JP 2007118734 A JP2007118734 A JP 2007118734A JP 2005312269 A JP2005312269 A JP 2005312269A JP 2005312269 A JP2005312269 A JP 2005312269A JP 2007118734 A JP2007118734 A JP 2007118734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
tractor
frame
side frame
crawler type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005312269A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Komaki
隆志 小牧
Kozo Kitayama
浩三 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2005312269A priority Critical patent/JP2007118734A/ja
Publication of JP2007118734A publication Critical patent/JP2007118734A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Abstract

【課題】後輪駆動の小型ホイール式トラクタの構造を可能な限り利用し、操作フィーリングに優れ、湿田に適する地上高を確保でき、かつ左右バランスの調整が容易な小型のクローラ式トラクタを提供する。
【解決手段】両端に従動アイドラ85を回転可能に支持するクローラフレーム81と車軸(リアアクスル)89に装着された駆動スプロケット60とを有し、かつ従動アイドラ85と駆動スプロケット60との間にクローラベルト95が巻装されるクローラ式走行装置80を上部車体90の下部に備え、上部車体90の下部に配設された左右のクローラ式走行装置80を連結するサイドフレーム82に支持部材87L,87Rが固定されるものである。加えて、サイドフレーム82,83は、その中央部近傍がその両端部より地上高が高くなるように屈曲している。
【選択図】図7

Description

本発明は、クローラ式トラクタに関するものであり、特に、ホイール式トラクタとの共用部分を利用して簡便に製造しうるクローラ式トラクタに関するものである。
図11は、従来の小型ホイール式トラクタ(作業車両)の斜視図である。このトラクタは、後輪駆動4輪車であり、一般に、このようなホイール式トラクタは、油圧によって駆動される耕運用アタッチメント、畦整形用アタッチメント、土壌消毒用アタッチメント、栽培床作成用アタッチメント、種芋植え付け用アタッチメント、マルチ作業用アタッチメントなどの作業機が取付けられることが一般的である。しかしながら、ホイール式トラクタは接地圧が高いため、軟弱地や不整地での走行性が十分でない場合があり、特に小型トラクタの場合には、小型ゆえに牽引力が十分でない場合がある。このような場合、ホイール式トラクタをクローラ式トラクタに改良できれば、接地圧を低減できるため軟弱地や不整地での走行性を向上させることができ、同時に牽引力を増強させることができる。
このような技術として、例えばホイール式トラクタの操舵機構部を共用して、新たなクローラ式トラクタに改良するものがある(特許文献1)。この特許文献1は、クローラ式とホイール式での旋回機構の相違、すなわちホイール式のトラクタをクローラ式に改造した場合に、旋回内側の左右いずれかのブレーキペダルを踏み込んで片側のブレーキ装置を作動させ、片側の駆動スプロケットを制動して旋回内側のクローラを減速して車体を旋回させたのでは旋回操作性が良好ではない点に鑑みてなされたものであり、円形のステアリングハンドルの回転操作によってクローラ式トラクタの車体を旋回できるようにするとともに、ホイール式トラクタに備えられている操舵機構部を利用して部品を共用化することによりコストダウンを図ることを目的としたものである。
また、ホイール式作業車両は、多少バランスが悪い場合でもホイールが接地していれば走行可能であるのに対して、クローラ式作業車両ではクローラの前端部が浮き上がり、牽引力が不足する場合がある。また、クローラ式トラクタは、主として湿田用に使用されるため、地上高を高く設定する必要がある。このような、トラクタの前後バランス及び地上高を簡単かつ安価な構成にて調整する技術も既に開示されている(特許文献2)。
特許文献2には、駆動スプロケットと従動アイドラとの間にクローラを卷装した左右クローラ式走行装置を備えたトラクタであって、前記駆動スプロケットと従動アイドラとを支持するクローラフレームを、車両フレームに対して前後方向、およびまたは上下方向に取り付け位置を調整可能に形成したクローラ式トラクタが開示されている。この特許公報2に開示されるクローラ式トラクタは、トラクタ部分が中型または大型のものを対象としていると推定され、駆動スプロケットと従動アイドラとを支持するクローラフレームが取り付けられる車両フレームの先端部が、クローラ式走行装置の先端部より更に前部でトラクタ下部に取り付けられている。
一方、特に中型、大型のトラクタにおいて、小型クローラ式トラクタの駆動系を簡潔なものとし、かつ旋回性を改良する技術も開発されている(特許文献3)。例えば、特許文献3には、機体を前後進させる前後進切換え機構より後方の駆動系に機体を旋回させる油圧変速旋回機構(旋回用HST機構)を連結させた前輪駆動のクローラ式トラクタであって、旋回用HST機構を可変容量ポンプと定容量モータとに分割し、遊星ギヤ式デフ機構の入力軸に定容量モータを連結させた小型クローラ式トラクタが開示されている。このトラクタは、走行変速機構の副変速後の出力で上記可変容量ポンプと連結され、車速と操向モータの回転を比例させることで、旋回半径を一定にさせ、ホイール式トラクタと同様の操作フィーリングを確保することができる、という。
また、ミッション構造を改善して、軽量・シンプル・低コストで、全長が短くても前後バランスおよび取り扱い性のよい作業機構成を備えたクローラ式トラクタとして、ミッションケースとアクスルケースとを一体的に構成し、左右一対のクローラ走行装置の間に横架される前後連結フレームによってミッションケースを支持し、この連結フレームの前方にアクスルケースを配置した前輪駆動のクローラ式トラクタも開示されている(特許文献4)。
特開2000−159143号公報 特開2002−145134号公報 特開2004−17841号公報 特開2004−66913号公報
上述のようにクローラ式トラクタは、接地圧が低いため、湿田での作業に適し、作業機の牽引力を増強させることができるが、特許文献1に示すように、単にホイール式トラクタの駆動輪を駆動スプロケットとして使用したのでは、湿田での作業に適する地上高を確保することができない場合がある。特に、クローラ式トラクタは、左右、上下バランスの調整がより強く求められるため、このような制御がより簡便に調整できれば便利である。この場合、特許文献2のように、クローラフレームに取り付け孔を開穿し、車両フレームに該取り付け孔に対応する被取り付け孔を開穿し、これらによって前後、上下方向にずらして固定するする方法では、固定箇所が多くて操作が煩雑である。また、クローラ式トラクタは、左右クローラ式走行装置がホイールと比較して重いため総重量も重くなりやすく、軽量化の必要性がより強く望まれる。
加えて、小型クローラ式トラクタであっても、中型や大型のクローラ式トラクタと同様に、優れた操作フィーリングを確保することが好ましい。しかしながら、旋回フィーリングを改善するために使用される、機体を旋回させる操向用の油圧変速機構、機体を前後進させるリバーサ機構、旋回用油圧変速機構の可変容量ポンプなどを、単に小型クローラ式トラクタに転用することは構造上、困難である。特に、特許文献3や特許文献4記載のクローラ式トラクタは、フロントアクスルケースをエンジン前方下部にトランスミッションと分離して別体的に設けた前輪駆動方式であり、後輪駆動系とはその構造が異なる。従って、小型後輪駆動のホイール式トラクタの基本構造を利用し、低コストで小型の後輪駆動のクローラ式トラクタを製造することは容易でない。
そこで本発明の目的は、後輪駆動の小型ホイール式トラクタの構造を可能な限り利用して製造し、湿田に適する地上高を確保でき、かつ左右バランスの調整が容易な小型のクローラ式トラクタを提供するものである。
このため請求項1に記載の発明は、両端に従動アイドラを回転可能に支持するクローラフレームとリアアクスルに装着された駆動スプロケットとを有し、かつ前記従動アイドラと前記駆動スプロケットとの間にクローラベルトが巻装されるクローラ式走行装置を上部車体の下部に備えたクローラ式作業車両において、前記上部車体の下部に配設された左右の前記クローラ式走行装置を連結するサイドフレームに支持部材が固定されることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、前記サイドフレームは、その中央部近傍がその両端部より地上高が高くなるように屈曲していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、前記クローラフレームと前記サイドフレームとの間に、フランジが配設されることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、前記クローラフレームと前記サイドフレームとの間に、更に補助フレームが配設されることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、前記サイドフレームは、前記上部車体の下部に少なくとも2箇所配設され、各サイドフレームは角パイプで構成されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記サイドフレームは、更にクラッチハウジングを着脱自在に固定しうることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、両端に従動アイドラを回転可能に支持するクローラフレームとリアアクスルに装着された駆動スプロケットとを有し、かつ従動アイドラと駆動スプロケットとの間にクローラベルトが巻装されるクローラ式走行装置を上部車体の下部に備えたクローラ式作業車両において、上部車体の下部に配設された左右のクローラ式走行装置を連結するサイドフレームに支持部材が固定されるので、クラッチハウジングなどをサイドフレーム上に取付けて支持させることができる。従って、動力伝達部を安定して支持させた小型のクローラ式トラクタを提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、サイドフレームは、その中央部近傍がその両端部より地上高が高くなるように屈曲しているので、他の部材を使用せずにサイドフレームの地上高を上げることができる。従って、容易に最低地上高を確保した小型のクローラ式トラクタを提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、前記クローラフレームと前記サイドフレームとの間に、フランジが配設されるので、簡単な構成でサイドフレームの地上高を上げることができる。従って、最低地上高を確保した小型のクローラ式トラクタを提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、前記クローラフレームと前記サイドフレームとの間に、更に補助フレームが配設されるので、簡単な構成でサイドフレームの地上高を上げることができる。従って、最低地上高を確保した小型のクローラ式トラクタを提供することができる。
請求項5に記載の発明によれば、サイドフレームは、上部車体の下部に少なくとも2箇所配設され、各サイドフレームは角パイプで構成されるので、サイドフレームの強度を上げるとともに、機体を軽量化することができる。従って、燃費のよい小型のクローラ式トラクタを提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、サイドフレームは、更にクラッチハウジングを着脱自在に固定しうるので、クラッチハウジングの地上高を上げるとともに、メンテナンスなどで容易にクラッチハウジングを着脱することができる。従って、最低地上高を確保し、作業効率を向上させた小型のクローラ式トラクタを提供することができる。
また、本発明によれば、小型のホイール式トラクタに備えられている共用部分を利用しているので、安価に小型のクローラ式トラクタを製造することができる。しかも、ホイール式トラクタと比較して農作業機を牽引する力が大きく、軟弱地や不整地での走行性にも優れる小型のクローラ式トラクタを提供することができる。
以下、図面を参照しつつ、この発明を実施するための最良の形態について詳述する。
図1は本発明の一実施例に係る小型クローラ式トラクタの側面図、図2は同トラクタにおけるクローラ式走行装置の斜視図、図3は同トラクタの断面平面図、図4は同トラクタにおける駆動部の断面側面図、図5はミッションケース内の作動機構付近を拡大した断面平面図である。
まず、クローラ式トラクタ1の概略構成について説明する。図1に示すように、車両1前方には図示しないエンジン3を覆うボンネット2と、このボンネット2の後ろには車両1の操縦を行うためのキャビン4または不図示のロプスフレームが配設される。キャビン4の前方には車両1の操行を司るステアリングハンドル9が配設され、後方には運転席8が、この運転席8の左右には、車両1の走行や作業機6の上げ下げ等を操作するための主変速レバー、副変速レバー及びPTO操作レバーなどの図示しない各種レバーが配設されている。そして、万が一、車両1が横転したときに運転者を守るための、4本の安全フレームを含むキャビン4が運転席8全体を覆うように形成されている。そして、運転席8への昇降用のステップ10がキャビン4の下方に設けられている。また、上部車体90の後方には作業に応じて取り外し可能な作業機6が取付けられており、この作業機6によりプラウや、ロータリーなどの作業を行うものである。さらに、上部車体90の下部には車両1の走行を行う左右一対のクローラ式走行装置80が配設されている。
クローラ式走行装置80は、図2に示すとおり、進行方向に延設された左右2本のクローラフレーム81L,81Rと、このクローラフレーム81L,81R間を連結する2本のサイドフレーム82,83と、からなり、クローラフレーム81L,81Rの前後端には、それぞれ従動アイドラ85が回転自在に支持され、この2つの従動アイドラ85間には、4つのイコライザ転輪86が回転自在に支持されている。そして、2つの従動アイドラ85と、4つのイコライザ転輪86と、リアアクスルケース88より軸支された駆動スプロケット60とが、この駆動スプロケット60を頂点とし、2つの従動アイドラ85を結ぶ直線を底辺とする、略三角形状にクローラベルト95を巻回してなるクローラ式走行装置80が形成されている。なお、このクローラ式走行装置80の全長は、上部車体90の長さの50〜55%である。
前部のサイドフレーム82からは、上方へ向けてさらに2本の支持部材87が配設されており、この支持部材87を、後述するクラッチハウジング5の側面にボルト締めすることにより、上部車体90と、クローラ式走行装置80とを連結している。また、クローラフレーム81L,81Rの後部には、左右駆動スプロケット60L,60Rが接続される左右車軸(リアアクスル)89L,89Rを軸支させるための左右リアアクスルケース88L,88Rがクローラフレーム81L,81R上に左右リアアクスルケースステー99L,99Rと一体で形成されている。
以下、本発明のクローラ式トラクタ1の走行系統について説明する。エンジン3からの動力は、図3に示すように、クラッチハウジング5を介してミッションケース23内の主副変速装置39で変速された後、左右の差動機構50L,50Rに入力される。そして、差動機構50L、50Rより延出された左右車軸89L,89R介して左右駆動スプロケット60L,60Rによりクローラ式走行装置80を駆動させる。また、後述する車両1を旋回させるための、旋回用の油圧変速機構(HST)ポンプ72がミッションケース23の側方に、旋回用HSTモータ73が差動機構50Lの上方にそれぞれ設けられる。また、差動機構50L,50Rは左右入れ替えも可能である。
そして、可変容量型である旋回用HSTポンプ72内の図示しない可動斜板は図示しない副変速アームを介してステアリングハンドル9に連係され、このステアリングハンドル9の操向量に応じて旋回用HSTポンプ72からの吐出量が調節され、この吐出量に応じて旋回用HSTモータ73の出力回転数と回転方向とが制御される。そして、旋回用HSTモータ73の出力と副変速装置39からの出力とが、後述する差動機構50内で合成され、車軸89L,89Rを介して駆動スプロケット60L,60Rを回転駆動させる。
本発明のクローラ式トラクタ1では、上記のように旋回用HSTポンプ72及び旋回用HSTモータ73を配備するが、通常、ミッションケース23の下部に配置される旋回用HSTポンプ72を、本発明においてはミッションケース23と並列配置させることで、高い最低地上高を確保することができる。また、旋回用HSTポンプ72と旋回用HSTモータ73とが別体であるため、旋回用HSTモータ73をミッションケース23の上方に配置することにより、旋回用HSTモータ73を修理する場合にも、ミッションケース23内に貯留されるオイルが旋回用HSTモータ73から流出することなく、旋回用HSTモータ73のメンテナンスや交換など取り外しが容易になり、作業効率が向上する。更に、旋回用HSTモータ73がミッションケース23の上部、特に後述する差動機構50の上部に配置させたことにより、旋回用HSTモータ73から遺漏するオイルを直接差動機構50に流下させることができる。
続いて、ミッションケース23内の動力伝達の構成を説明する。図4に示すように、エンジン3の出力軸31は、クラッチハウジング5を介して、前後進切換機構7へと入力される。この前後進切換機構7は、車両1の前進時には、出力軸31と前進ギア32とが噛合い、一方、車両1の後進時には、出力軸31と後進ギア34とが後進用カウンタ軸35のカウンタギア36を介して噛合うことにより車両1の前後進を行わせる。
そして、前後進切換機構7から主軸37を介して、さらに車両1後部の主副変速装置39へと動力が伝達される。主軸37と、この主軸37の上方に位置する主変速軸41とは、異なる歯数を有する4つの主変速ギア42を介して連結されている(主変速4段の場合)。主変速ギア42は常に主軸37上のギア66と噛合し、共に回転している。一方、主変速ギア42は、主変速軸41上に遊嵌されており、主変速ギア42の回転により主変速軸41が回転することはないが、図示しない主変速レバーによって、4つの主変速ギア42の何れかを、選択的に主変速軸41上に固定することにより、主変速軸41は、主変速軸41上に固定された主変速ギア42の歯数に応じた回転駆動を行なう。
このようにして回転駆動する主変速軸41は、主変速軸41後方に位置し、主変速軸41上に固設された2つのギア62から、副変速ギア46を介して、副変速軸45へと伝達される。副変速軸45上には、異なる歯数を有する2つの副変速ギア46(副変速2段の場合)が摺動自在に形成されており、図示しない副変速レバーによって、これら2つのギア46が、副変速軸45上を前後に摺動して、選択的に前記主変速軸41上の何れかのギア62と噛合することにより、副変速後の動力を得るものである。そして、副変速後の動力は、副変速軸45後端に位置するベベルギア47を介して回転方向を前後方向から左右方向へと変え、後述するミッションケース23後方に位置する差動機構50L,50Rへと入力されることとなる。
エンジン3の出力の一部は、前後進切換え機構7から、PTO変速ギア48を介してPTOカウンタ軸49に連結され、車両1後部のPTO出力軸91に伝えられるようになっている。また、旋回用HSTポンプ72を駆動するための動力は、副変速軸45上に固設されたカウンタギア64を介して、副変速後の動力を複数のカウンタ軸61へと伝達され、最後にベルト駆動により、旋回用HSTポンプ72の入力軸63へと伝達される。特に、旋回用HSTポンプ72を駆動するための動力を、カウンタ軸61よりチェーン65などを介して旋回用HSTポンプ72に入力することにより、旋回用HSTポンプ72を任意の位置に配置させることが可能となる。よって、従来ではミッションケース23下部に配置することが多かった旋回用HSTポンプ72を、ミッションケース23の側面に配置することにより、車両1の最低地上高を高くすることができる。
次に、車両1の旋回をおこなうための差動機構50の構成について説明する。図5に示すように、副変速軸45の後端に固設されたベベルギア47と、ピニオン軸22の中央部分に固設されたベベルギア21とを介して、前後方向の副変速後の動力を、左右方向へと回転方向を変え、後述する左右の差動機構50L,50Rへと伝達する。ピニオン軸22の左右両端に固設されたギア25L,25Rは、このギア25L,25Rと噛合うギア27L,27Rを介して、左右の入力軸20L,20Rを駆動する。この入力軸20L,20Rは、差動機構50である遊星ギア機構50のサンギア51L,51Rを回転駆動する。この遊星ギア機構50により旋回のための差動回転が出力される。
さらに遊星ギア機構50について詳述する。遊星ギア機構50L,50Rは、入力軸20L,20Rに固設されたサンギア51L,51Rと、サンギア51L,51Rの周りを自公転自在に設けられたプラネタリアギア53L,53Rと、このプラネタリアギア53L,53Rを軸支するとともに入力軸20L,20Rと車軸89L,89Rとに回転自在に遊嵌されたキャリア55L,55Rとからなる。そして、キャリア55L,55Rの外周には、さらにキャリアギア56L,56Rが形成されている。
この遊星ギア機構50L,50Rの構成により、車両1の直進時、即ち、左右の駆動スプロケット60L,60Rの回転が等しい回転数となるときは、キャリア55L,55Rは回転せず、遊星ギア機構50L,50Rの各ギアは、その場で各軸上を自転回転して駆動スプロケット60L,60Rを回転させる。その結果、左右の駆動スプロケット60L,60Rはそれぞれ同回転数かつ同回転方向で回転し、車両1を直進させる。一方、車両1の旋回時、即ち、左右の駆動スプロケット60L,60Rの回転が異なる回転数となるときは、キャリア55L,55Rを、後述する旋回用HSTモータ73により回転駆動させて、遊星ギア機構50L,50Rのプラネタリアギア53L,53Rを、サンギア51L,51R周囲において公転させる。
そして、サンギア51L,51Rの回転に加え、キャリア55L,55Rの回転により、サンギア51L,51Rと、キャリア55L,55Rとの間に位置するプラネタリアギア53L,53Rがサンギア51L,51R周りを公転し始める。このとき、サンギア51L,51Rの回転と、キャリア55L,55Rの回転とが等しい方向である場合には、これらサンギア51L,51Rの回転と、キャリア55L,55Rの回転との回転和がプラネタリアギア53L,53Rの自公転を介して、車軸ギア58L,58Rを回転させる。
一方、サンギア51L,51Rの回転と、キャリア55L,55Rの回転とが異なる方向である場合、これら、サンギア51L,51Rの回転と、キャリア55L,55Rの回転との回転差が、プラネタリアギア53L,53Rの自公転を介して、車軸ギア58L,58Rを回転させる。
ここで、キャリア55L,55Rの回転は、旋回用HSTモータ73により回転駆動されるが、旋回用HSTモータ73は、上述のとおりステアリングハンドル9の操向に伴い回転駆動され、旋回用HSTモータ73の回転は、この旋回用HSTモータ73の出力ギア35に噛合う左右2つの逆転ギア52L,52Rを介して左右の逆転軸43L,43Rをそれぞれ逆回転させる。そして、これら逆転軸43L,43Rはそれぞれ、逆転軸43L,43Rの一端に固設された差動ギア44L,44Rと、キャリアギア56L,56Rとを介して左右のキャリア55L,55Rを逆回転させる。このようにして、旋回用HSTモータ73の回転に伴い、遊星ギア機構50の左右のキャリア55L,55Rはそれぞれ逆回転し、その結果、一方の遊星ギア機構50は回転が足され、他方の遊星ギア機構50は回転が差し引かれるため、左右の駆動スプロケット60L,60Rはそれぞれ異なる回転数で回転し、車両1を旋回させる。
このように、前部のエンジン3から、ミッションケース23内の主副変速装置39を介して後部へと伝達される直進用の出力と、ステアリングハンドル9の操向により回転駆動する旋回用HSTモータ73の出力とが、差動機構(左右遊星ギア機構50L,50R)50内で合成されることにより、左右のクローラ走行装置80の駆動スプロケット60L,60Rを差動回転させ、左方向若しくは右方向へと車両1を旋回させる構成である。
また、ピニオン軸22の片端には複数のブレーキ板29がピニオン軸22上に形成されており、運転者の操作により図示しないブレーキペダルが操作されると、ブレーキアーム28が連動して回動し、このブレーキアーム28の回動に伴い、ピニオン軸22にブレーキ作用を発生させるとともに車両1を減速させるものである。
特に、ブレーキ板29は、ピニオン軸22の右端に位置しており、ブレーキ板や、ブレーキアームなどを収容する図示しないブレーキケースを右側の遊星ギア機構50Rを収容する右リアアクスルケース80Rと一体とすることが可能である。また、旋回用HSTモータ73が、左リアアクスルケース88L上に位置しているため、右リアアスクルケース88Rに配置されたブレーキ機構と、左リアアクスルケース88Lに配置された旋回用HSTモータ73とにより車両1の重量バランスを保つことが可能である。
さらには、ブレーキ機構と、旋回用HSTモータ73とを左右に分けて配置することにより、ブレーキ機構を構成する不図示のリンク関係と、旋回用HST機構を構成する不図示の油圧配管類とを左右のリアアクスルケース88L,88R内に分けて配置することが可能であり、車両1のメンテナンス性が向上する効果がある。
次に、左右クローラフレーム81L,81Rを連結する前後サイドフレーム82,83の具体的構成を説明する。図6はトラクタのフレーム部分の平面図であり、図7はクローラフレーム81L,81Rと後部のサイドフレーム83の背面図である。図6に示すように前部のサイドフレーム82の両側部に左右支持部材87L,87Rが固設される。
図7に示すようにサイドフレーム83の両端部は、クローラフレーム81L,81R上に積載され、溶接などで固設される。そして、サイドフレーム83の両端部近傍(サイドフレーム83の中央部近傍でもよい)は、その両端の水平部分よりも高さH1だけ内側方向斜めに左右屈曲部99L,99Rを有し、中央部の水平部分に連成される。
このような構成にすることで、クラッチハウジング5などを支持部材87L,87Rによりサイドフレーム82上に安定して支持させることができる。また、サイドフレーム82,83の屈曲部99L,99Rによりサイドフレーム82,83の最低地上高を高さH1だけ上げることができる。
以上詳述したように、この例のクローラ式トラクタ1は、両端に従動アイドラ85を回転可能に支持するクローラフレーム81と車軸(リアアクスル)89に装着された駆動スプロケット60とを有し、かつ従動アイドラ85と駆動スプロケット60との間にクローラベルト95が巻装されるクローラ式走行装置80を上部車体90の下部に備え、上部車体90の下部に配設された左右のクローラ式走行装置80を連結するサイドフレーム82に支持部材87L,87Rが固定されるものである。加えて、サイドフレーム82,83は、その中央部近傍がその両端部より地上高が高くなるように屈曲している。
サイドフレーム82,83は、図8に示すように構成してもよい。サイドフレーム83の上部の両端には、左右フランジ100L,100Rの左右内端部101L,101Rの下部が溶接などで固設され、これらフランジ100L,100Rの左右外端部102L,102Rはクローラフレーム81L,81R上に積載され、それぞれ2箇所以上複数のボルト104によりクローラフレーム81L,81Rと締結される。
フランジ100L,100Rは、それら左右中央部103L,103Rが内側(サイドフレーム83側)方向斜めに、クローラフレーム81L,81Rと締結される外端部102L,102Rの水平部分よりも高さH2だけ折曲され、さらにそれら内端部101L,101Rの水平部分の下部がサイドフレーム83上部の両端と固設される。
また、フランジ100L,100Rの外端部102L,102Rの水平部分およびクローラフレーム81L,81R上のフランジ100L,100Rの左右締結部105L,105Rには、それぞれ適宜間隔を空けて2箇所以上複数の図示しないボルト104の嵌合穴が設けられる。
ここで、メンテナンスなどでクローラフレーム81L,81Rとサイドフレーム82,83を解体するときは、クローラフレーム81L,81R上に締結されるボルト104を外し、フランジ100L,100Rを取り外すことで、クローラフレーム81L,81Rとサイドフレーム82,83を分離させることができる。また、車両1の左右バランスによりトレッド変更が必要になった場合は、クローラフレーム81Lとフランジ100Lおよびクローラフレーム81Rとフランジ100Rのそれぞれに設けられたボルト104嵌合穴の連通位置を変えてボルト104により締結することで、クローラフレーム81L,81R間の距離を適宜調節することができる。
このような構成にすることで、フランジ100L,100Rの屈曲によりサイドフレーム82,83の最低地上高を高さH2だけ上げることができる。また、フランジ100L,100Rとクローラフレーム81L,81Rがボルト104により締結されることで、サイドフレーム82,83とクローラフレーム81L,81Rを容易に外すことができる。さらに、クローラフレーム81L,81R上のフランジ100L,100R締結部105およびフランジ100L,100R外端部102の水平部分に複数のボルト104嵌合穴が設けられるので、同じサイドフレーム82,83でトレッドを変更することができる。
以上詳述したように、この例のクローラ式トラクタ1は、両端に従動アイドラ85を回転可能に支持するクローラフレーム81と車軸(リアアクスル)89に装着された駆動スプロケット60とを有し、かつ従動アイドラ85と駆動スプロケット60との間にクローラベルト95が巻装されるクローラ式走行装置80を上部車体90の下部に備え、上部車体90の下部に配設された左右のクローラ式走行装置80を連結するサイドフレーム82に支持部材87L,87Rが固定されるものである。加えて、クローラフレーム81L,81Rとサイドフレーム82,83との間に、フランジ100L,100Rが配設される。
なお、フランジ100L,100Rとクローラフレーム81L,81Rとを締結させるボルト104の個数はそれぞれ2個以上の複数個に限定されるものではなく、それぞれ1個であってもよい。
図9には、サイドフレーム82,83のさらに別の例を示す。この場合、サイドフレーム83は、クローラフレーム81L,81Rとの間に高さH3を有する補助フレーム106L,106Rを介して固設される。
この補助フレーム106L,106Rは、サイドフレーム83と同程度の径と適当な長さを有し、補助フレーム106L,106Rの上部はサイドフレーム83両端部の下部と、補助フレーム106L,106Rの下部はクローラフレーム81L,81Rの上部にそれぞれ溶接などで固設される。
また、上述してきたサイドフレーム82,83などは角パイプで構成される。そして、このサイドフレーム82,83は車両上部の下部に有するクローラフレーム81L,81R間に少なくとも前後2箇所に配設される。
このような構成にすることで、補助フレーム106L,106Rによりサイドフレーム82,83の最低地上高を高さH3だけ上げることができる。また、サイドフレーム82,83が角パイプから構成されるため、サイドフレーム82,83の強度が上がり、このサイドフレーム82,83をクローラフレーム81L,81R間に少なくとも前後2箇所に配設されるので、車両1の軽量化が可能となる。
以上詳述したように、この例のクローラ式トラクタ1は、両端に従動アイドラ85を回転可能に支持するクローラフレーム81と車軸(リアアクスル)89に装着された駆動スプロケット60とを有し、かつ従動アイドラ85と駆動スプロケット60との間にクローラベルト95が巻装されるクローラ式走行装置80を上部車体90の下部に備え、上部車体90の下部に配設された左右のクローラ式走行装置80を連結するサイドフレーム82に支持部材87L,87Rが固定されるものである。加えて、クローラフレーム81L,81Rとサイドフレーム82,83との間に、更に補助フレーム106L,106Rが配設され、サイドフレーム82,83は、上部車体92の下部に少なくとも2箇所配設され、各サイドフレーム82,83は角パイプで構成される。
さらに、図10に示すように、前部のサイドフレーム82にクラッチハウジング5を着脱自在に固定することもできる。この場合、補助フレーム106L,106Rなどにより、高さH3だけ最低地上高を上げた前部のサイドフレーム82上には、前後進切換機構7や主副変速装置39などを収納したクラッチハウジング5が着脱自在に取り付けられる。
前部のサイドフレーム82上には、クラッチハウジング5の横幅と同程度の間隔を有して、左右支持部材87L,87Rが固設されており、これら支持部材87L,87R間にクラッチハウジング5を挟持させ、支持部材87L,87Rの左右上端部107L,107Rとクラッチハウジング5の左右両側部108L,108Rがボルトなどで締結される。さらに、クラッチハウジング5の左右底部109L,109Rはサイドフレーム82上に不図示のボルトなどで締結される。
このような構成にすることで、補助フレーム106L,106Rなどにより最低地上高が上げられた前部のサイドフレーム82上にクラッチハウジング5が配設されるので、クラッチハウジング5など車両上部の最低地上高を確保することが可能となる。また、支持部材87L,87Rやサイドフレーム82にボルトなどでクラッチハウジング5が着脱自在に取付けられるため、メンテナンス時などに容易にクラッチハウジング5を取り外すことができる。
以上詳述したように、この例のクローラ式トラクタ1は、両端に従動アイドラ85を回転可能に支持するクローラフレーム81と車軸(リアアクスル)89に装着された駆動スプロケット60とを有し、かつ従動アイドラ85と駆動スプロケット60との間にクローラベルト95が巻装されるクローラ式走行装置80を上部車体90の下部に備え、上部車体90の下部に配設された左右のクローラ式走行装置80を連結するサイドフレーム82に支持部材87L,87Rが固定されるものである。加えて、サイドフレーム82は、更にクラッチハウジング5を着脱自在に固定しうる。
なお、サイドフレーム82の最低地上高の確保は補助フレーム106L,106Rの使用に限定されるものではなく、上述してきたようなフランジ100L,100Rや屈曲部99L,99Rを有するサイドフレーム82などを適宜用いてもよい。
上述の例では、クローラ式作業車両の一例としてトラクタ(農作業機)について説明したが、この発明はこれに限定されるものではなく、農作業機としてコンバインなど、また、建設作業機として、バックホー,ブルトーザなど、クローラを備えたあらゆる作業機に適用することができる。
本発明の一例として、小型クローラ式トラクタを示す側面図である。 図1に示すトラクタにおけるクローラ式走行装置付近の斜視図である。 図1に示すトラクタにおける断面平面図である。 図1に示すトラクタにおける駆動部の断面側面図である。 図1に示すトラクタにおけるミッションケース内の差動機構付近を拡大した断面平面図である。 図1に示すトラクタにおけるフレーム部分の平面図である。 図1に示すトラクタにおけるサイドフレーム付近の背面図である。 図7のサイドフレーム付近の別の例を示す背面図である。 サイドフレーム付近のさらに別の例を示す背面図である。 図9のサイドフレームにクラッチハウジングを取付けた例を示す背面図である。 従来の小型ホイール式トラクタを示す斜視図である。
符号の説明
5 クラッチハウジング
81L,81R クローラフレーム
82L,82R サイドフレーム
87L,87R 支持部材
99L,99R 屈曲部
100L,100R フランジ
101L,101R 内端部
102L,102R 外端部
103L,103R 中央部
104 ボルト
105L,105R 締結部
106L,106R 補助フレーム
107L,107R 上端部
108L,108R 両側部
109L,109R 底部

Claims (6)

  1. 両端に従動アイドラを回転可能に支持するクローラフレームとリアアクスルに装着された駆動スプロケットとを有し、かつ前記従動アイドラと前記駆動スプロケットとの間にクローラベルトが巻装されるクローラ式走行装置を上部車体の下部に備えたクローラ式作業車両において、
    前記上部車体の下部に配設された左右の前記クローラ式走行装置を連結するサイドフレームに支持部材が固定されることを特徴とするクローラ式作業車両。
  2. 前記サイドフレームは、その中央部近傍がその両端部より地上高が高くなるように屈曲していることを特徴とする請求項1に記載のクローラ式作業車両。
  3. 前記クローラフレームと前記サイドフレームとの間に、フランジが配設されることを特徴とする請求項1または2に記載のクローラ式作業車両。
  4. 前記クローラフレームと前記サイドフレームとの間に、更に補助フレームが配設されることを特徴とする請求項1、2または3に記載のクローラ式作業車両。
  5. 前記サイドフレームは、前記上部車体の下部に少なくとも2箇所配設され、各サイドフレームは角パイプで構成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のクローラ式作業車両。
  6. 前記サイドフレームは、更にクラッチハウジングを着脱自在に固定しうることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のクローラ式作業車両。
JP2005312269A 2005-10-27 2005-10-27 クローラ式作業車両 Withdrawn JP2007118734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312269A JP2007118734A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 クローラ式作業車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005312269A JP2007118734A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 クローラ式作業車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007118734A true JP2007118734A (ja) 2007-05-17

Family

ID=38143052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005312269A Withdrawn JP2007118734A (ja) 2005-10-27 2005-10-27 クローラ式作業車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007118734A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103332228A (zh) * 2013-07-10 2013-10-02 江苏省农垦农业发展股份有限公司 拖拉机中的三角履带行走机构
CN104163212A (zh) * 2014-08-01 2014-11-26 江苏爱凯农业装备制造有限公司 履带式高地隙拖拉机
JP2019051806A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ニューデルタ工業株式会社 クローラユニット及び歩行型農作業機
CN112660258A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 徐州考拉机器人科技有限公司 一种轮式机器人用便于检修的履带底盘

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103332228A (zh) * 2013-07-10 2013-10-02 江苏省农垦农业发展股份有限公司 拖拉机中的三角履带行走机构
CN103332228B (zh) * 2013-07-10 2016-08-10 江苏省农垦农业发展股份有限公司 拖拉机中的三角履带行走机构
CN104163212A (zh) * 2014-08-01 2014-11-26 江苏爱凯农业装备制造有限公司 履带式高地隙拖拉机
JP2019051806A (ja) * 2017-09-14 2019-04-04 ニューデルタ工業株式会社 クローラユニット及び歩行型農作業機
CN112660258A (zh) * 2020-12-22 2021-04-16 徐州考拉机器人科技有限公司 一种轮式机器人用便于检修的履带底盘
CN112660258B (zh) * 2020-12-22 2022-09-13 徐州考拉机器人科技有限公司 一种轮式机器人用便于检修的履带底盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4782317B2 (ja) トラクタ
WO2005087530A1 (ja) 作業車両のトランスミッション
JP2007118734A (ja) クローラ式作業車両
US7836982B2 (en) Compact crawler type tractor
JP4805654B2 (ja) クローラ型トラクタ
JP4534782B2 (ja) 乗用型走行車両
JP2007125948A (ja) トラクタのウエイトハンガーバー
JP4627483B2 (ja) クローラ型トラクタ
JP2007116950A (ja) クローラ式作業車両
JP4869836B2 (ja) クローラ式作業車両
JP2007118908A (ja) 小型クローラ式トラクタ
JP2007216805A (ja) クローラ式作業車両
JP2007118910A (ja) 小型クローラ式トラクタ
JP2007186107A (ja) クローラ式作業車両
JP4227224B2 (ja) 小型乗用農作業車
JP5100999B2 (ja) クローラ式作業車両
JP2008049867A (ja) クローラ式作業車両
JP4805653B2 (ja) クローラ型トラクタ
JP2007118733A (ja) クローラ式作業車両
JP2007125947A (ja) 走行車
JP2007118909A (ja) 農業用トラクタ
JP2007191064A (ja) クローラ式作業車両
JP2007118907A (ja) クローラ式トラクタ
JP2007118710A (ja) クローラ式作業車両
JP6203120B2 (ja) 乗用型水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090106