JP5882177B2 - 生体物質回収方法及び生体物質回収装置 - Google Patents

生体物質回収方法及び生体物質回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5882177B2
JP5882177B2 JP2012231768A JP2012231768A JP5882177B2 JP 5882177 B2 JP5882177 B2 JP 5882177B2 JP 2012231768 A JP2012231768 A JP 2012231768A JP 2012231768 A JP2012231768 A JP 2012231768A JP 5882177 B2 JP5882177 B2 JP 5882177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
atp
microorganism
biological material
recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012231768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082946A (ja
Inventor
野恵 宮下
野恵 宮下
修一 森
修一 森
裕太 中塚
裕太 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012231768A priority Critical patent/JP5882177B2/ja
Priority to PCT/JP2013/078333 priority patent/WO2014061785A1/ja
Priority to EP13847140.4A priority patent/EP2910643B1/en
Priority to US14/434,214 priority patent/US9988663B2/en
Publication of JP2014082946A publication Critical patent/JP2014082946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882177B2 publication Critical patent/JP5882177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/24Methods of sampling, or inoculating or spreading a sample; Methods of physically isolating an intact microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M47/00Means for after-treatment of the produced biomass or of the fermentation or metabolic products, e.g. storage of biomass
    • C12M47/04Cell isolation or sorting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/008Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions for determining co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6806Preparing nucleic acids for analysis, e.g. for polymerase chain reaction [PCR] assay
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00366Several different temperatures used

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本発明は、検体に含まれる細胞の生体物質を回収する生体物質回収方法及び生体物質回収装置に関する。
従来、検体中の微生物の定量方法(計数方法)としては、微生物から抽出したATP(アデノシン三リン酸)を指標として定量することで微生物を間接的に計数する、いわゆるATP測定法が知られている(例えば、特許文献1から3参照)。このATP測定法は、サンプルに含まれる微生物にATP抽出試薬を接触させることで微生物に内在するATPを抽出し、このATPに発光試薬を反応させた際の発光量に応じて微生物を計数する方法である。
このようなATP測定法によれば、例えば平板培地で培養した微生物のコロニ数によって捕集した微生物を計数する計数方法では数日間を要するところ、微生物を捕集してからその計数までの時間を1時間ないし数時間程度に飛躍的に短縮することができる。
特開平11−155597号公報 特開2008−249628号公報 特開2009−131186号公報
ところで、従来のATP測定法ではATP抽出試薬として、例えば塩化ベンザルコニウム等の界面活性剤が使用される。このようなATP抽出試薬によれば、微生物の細胞膜を破壊することで微生物に内在するATPを抽出することができる。
しかしながら、微生物のATP抽出試薬に対する耐性は、微生物の種類によって異なるために、例えばA種に属する微生物に対してはATP抽出試薬が有効に作用してATPを抽出することができたとしても、これと異なるB種の微生物からは充分にATPが抽出できない場合がある。
したがって、ATP測定法による従来の微生物の定量方法では、微生物の種類によってATPの収率にばらつきが生じて精度よく高感度で微生物の定量を行うことができない場合がある。よって、ATP等の生体物質を微生物から回収する際に、微生物の種類にかかわらずに充分な量の当該生体物質を回収することができる生体物質回収方法等が望まれていた。
そこで、本発明は、微生物の種類にかかわらずに充分な量の当該生体物質を微生物から回収することができる生体物質回収方法及び生体物質回収装置を提供することにある。
前記課題を解決する生体物質回収方法は、微生物のATPを回収する生体物質回収方法であって、前記微生物を含む媒体から当該微生物を当該微生物の生理活性の低下が抑制される一定の第1の温度のもとで回収する回収工程と、この回収工程によって回収した前記微生物の細胞外に存在する遊離の前記ATPを一定の温度のもとで予め消去する消去工程と、この消去工程が行われた後、前記微生物を、前記第1の温度及び前記消去工程の温度よりも高い一定の第2の温度になるように昇温させる昇温工程と、一定の前記第2の温度のもとで前記微生物から前記ATPを抽出する抽出工程と、前記微生物から抽出した前記ATPを含む抽出液を、前記第2の温度よりも低い温度に降温する降温工程と、前記抽出液の所定量を前記第2の温度よりも低い温度のもとで回収する抽出液回収工程と、を有することを特徴とする。
また、前記課題を解決する生体物質回収装置は、微生物のATPを回収する生体物質回収装置であって、前記微生物を含む媒体から当該微生物を回収するとともに、当該微生物から前記ATPを抽出する回収容器と、この回収容器の温度を制御する温度制御機構と、を備え、前記温度制御機構は、前記媒体から一定の第1の温度で回収され、生理活性の低下が抑制された状態の前記微生物の細胞外に存在する遊離の前記ATPを一定の温度のもとで予め消去した後に、前記第1の温度よりも高い一定の第2の温度で当該微生物から前記ATPが抽出されるように前記回収容器の温度を制御し、さらに、前記微生物から抽出した前記ATPを含む抽出液の所定量が前記第2の温度よりも低い温度で回収されるように前記回収容器の温度を制御することを特徴とする。
本発明によれば、微生物の種類にかかわらずに微生物から生体物質を充分に回収することができる生体物質回収方法及び生体物質回収装置を提供することができる。
本発明の実施形態における生体物質回収装置の構成説明図である。 本発明の実施形態における生体物質回収方法の概略を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における生体物質回収方法の概略を示すタイムチャートである。 (a−1)から(a−3)は、本発明の実施形態における生体物質回収方法が実施される際の、回収容器内の液位を示す回収容器の断面図である。(b−1)から(b−3)は、(a−1)から(a−3)に対応する場面でのフィルタ近傍の様子を拡大して示す模式図である。
次に、本発明の実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の生体物質回収方法及び生体物質回収装置は、所定の第1の温度で微生物を含む媒体から当該微生物を回収し、回収した当該微生物の生体物質であるATP(アデノシン三リン酸)を、前記の第1の温度よりも高い第2の温度のもとに当該微生物から抽出して回収することを主な特徴とする。
以下では、本発明の実施形態に係る生体物質回収装置の全体構成について説明した後に、この生体物質回収装置の動作について説明しながら生体物質回収方法、及び回収した生体物質の定量原理について説明する。
<生体物質回収装置>
図1に示すように、生体物質回収装置1は、微生物(図示省略)を含む液状試料8aから当該微生物を回収するとともに、当該微生物から生体物質であるATPを抽出する回収容器21と、この回収容器21の温度を制御する温度制御機構9と、を備えている。なお、微生物を含む液状試料8aは、特許請求の範囲にいう「微生物を含む媒体」に相当する。
(回収容器)
回収容器21は、ロート状に形成された本体25の底部にフィルタ26が設けられて構成されている。
この回収容器21は、後記する濾過装置2の吸引ヘッド23で吸引されることにより、フィルタ26上に微生物を回収し、後記する液分注装置31でATP抽出試薬が分注されることにより微生物から生体物質を抽出し回収するものである。なお、この液分注装置31は、特許請求の範囲にいう「分注機構」に相当する。
本実施形態でのフィルタ26は、後記するように、親水性フィルタ26a(図4(b−1)参照)と、疎水性フィルタ26b(図4(b−1)参照)の二枚重ねになっており、図1には図示しないが、二枚重ねの上側に親水性フィルタ26aが配置され、二枚重ねの下側に疎水性フィルタ26bが配置されている。
このように構成されたフィルタ26は、後記する吸引ヘッド23を介して吸引しない限りは、本体25に投入された液状試料8aをフィルタ26上に保持するようになっている。また、吸引ヘッド23で吸引すると、フィルタ26は、液状試料8aのうち微生物(図示省略)をフィルタ26上に残して、その液状成分を、フィルタ26を介して吸引ヘッド23側に排出できるようになっている。
ちなみに、回収容器21は、生体物質回収装置1内に設けられる処理ステージ5の所定の位置、本実施形態では処理ステージ5に設けられた回収容器搭載部5aに着脱自在に取り付けられることとなる。ちなみに、本実施形態での回収容器搭載部5aは、アルミニウム合金等の良熱伝導材料で形成されている。
(濾過装置)
濾過装置2は、前記の回収容器21と、吸引ヘッド23と、吸引ヘッド23を上下移動させる昇降機構22と、吸引ヘッド23を介して回収容器21の内容物を真空引きする吸引ポンプ24と、を備えている。
吸引ヘッド23は、前記したように、昇降機構22によって上下移動可能になっており、回収容器21の内容物をフィルタ26で濾過する場合には、昇降機構22が吸引ヘッド23を上昇させて吸引ヘッド23と回収容器21とを連結させることとなる。また、回収容器21を処理ステージ5に取り付け、又は処理ステージ5から取り外す際には、昇降機構22は、吸引ヘッド23を下降させて吸引ヘッド23と回収容器21との連結を解くこととなる。
そして、このような吸引ヘッド23から延出する配管P1の途中に設けられた前記吸引ポンプ24が起動することで、前記したように、回収容器21内の液状成分は、フィルタ26、吸引ヘッド23、及び吸引ポンプ24を介して生体物質回収装置1の図示しない廃液貯留槽内に排出されることとなる。
ちなみに、吸引ポンプ24の駆動及び停止、並びに昇降機構22の駆動及び停止は、制御部34の吸引ポンプ制御部34d及び昇降機構制御部34eによって制御されることとなる。
(液分注装置)
液分注装置31は、液分注ノズル31aと、この液分注ノズル31aに所定量の液体を吸引させ、又は排出させる分注ポンプ31bと、生体物質回収装置1の筐体7内で液分注ノズル31aを三次元的に移動させるアクチュエータ31cと、制御部34のアクチュエータ制御部34a及び流量制御部34bと、を備えている。
この液分注装置31によれば、その液分注ノズル31aが、後記するATP発光強度を測定する工程において、回収容器21内に得られるATP抽出液8d(図4(a−3)参照)の所定量を、次に説明するATPの定量機構3の構成要素である発光強度測定ユニット32の発光用チューブ32bに分注するようになっている。また、液分注ノズル31aは、試薬ホルダ6のATP発光試薬8bを発光用チューブ32bに分注するようになっている。
なお、液分注装置31のアクチュエータ31cによる液分注ノズル31aの三次元的な移動は、アクチュエータ制御部34aによるアクチュエータ31cの所定の制御によって実現されることとなる。また、ATP発光試薬8b、ATP抽出液8d(図4(a−3)参照)等の分注量の調節は、流量制御部34bによる分注ポンプ31bの所定の制御によって実現されることとなる。
(温度制御機構)
温度制御機構9は、複数の要素からなり、回収容器21を加熱するヒータ等の第1加熱手段10と、回収容器21の温度を検出し、この温度検出信号を出力する第1温度センサ11と、この第1温度センサ11からの温度検出信号に基づいて第1加熱手段10の発熱量を制御する温度制御部34gと、を備えている。
第1加熱手段10及び第1温度センサ11は、回収容器搭載部5aで回収容器21に隣接するように配置され、回収容器21の温度制御を精度よく行うことができるようになっている。
制御部34の温度制御部34gは、第1加熱手段10に通電するように所定のインバータ等に指令を出力して、回収容器搭載部5aに設けられた第1加熱手段10を発熱させる。具体的には温度制御部34gは、第1加熱手段10で回収容器21内の液状試料8aを、前記の第1の温度となるように加熱して保温する。この際、制御部34の温度制御部34gは、回収容器搭載部5aに設けられた第1温度センサ11から出力され、温度検出信号入力部34cを介して入力される温度検出信号に基づいて第1加熱手段10をオンオフする。これにより回収容器21内の液状試料8aは、前記の温度範囲内となるように制御されることとなる。
制御部34の温度検出信号入力部34cは、インターフェース、A/D変換部等で構成され、第1温度センサ11からの温度検出信号を入力するようになっている。そして、温度制御部34gでは、それが有している中央演算処理部(図示省略)、記憶部(図示省略)等が温度検出信号入力部34cを介して入力する温度検出信号に基づいて協働することで、前記のように、第1加熱手段10をオンオフするようになっている。
なお、第1加熱手段10による発熱量の制御のタイミングは、後に詳しく説明する(図3参照)。
また、この温度制御部34gは、後記するように、試薬ホルダ6のATP抽出試薬8cを昇温させるヒータ等の第2加熱手段12の発熱量をも制御するように構成されている。なお、このATP抽出試薬8cは、特許請求の範囲にいう「生体物質抽出試薬」に相当する。
この際、温度制御部34gは、ATP抽出試薬8cの近傍で試薬ホルダ6に設けられた第2温度センサ13から出力され、温度検出信号入力部34cを介して入力される温度検出信号に基づいて第2加熱手段12をオンオフする。これにより試薬ホルダ6のATP抽出試薬8cは、後記する所定の温度範囲内となるように制御されることとなる。
なお、第2加熱手段12及び第2温度センサ13は、前記の温度制御部34gとともに特許請求の範囲にいう「抽出試薬昇温機構」を構成している。
(ATPの定量機構)
本実施形態に係る生体物質回収装置1は、前記の回収容器21、濾過装置2、液分注装置31、及び温度制御機構9に加えて、生体物質であるATPの定量機構3を備えている。
ATPの定量機構3は、発光強度測定ユニット32と、この発光強度測定ユニット32から出力されるATP発光強度の検出信号に基づいて微生物に含まれるATPを定量する制御部34の演算部34fと、を主に備えて構成されている。
発光強度測定ユニット32は、後に詳しく説明するように、分注されたATP抽出液と、ATP発光試薬8bとを受け入れて発光反応させる発光用チューブ32bと、これらの発光反応時のATP発光強度を検出する光電子増倍管等を有する光検出部本体32aとを備えている。
そして、光検出部本体32aは、前記したように、発光用チューブ32bにおけるATP発光強度の検出信号を制御部34の演算部34fに出力することとなる。つまり、光検出部本体32aは、「ATP抽出液中のATPによるATP発光強度」の検出信号を出力することとなる。
演算部34fは、光検出部本体32aから出力される「ATP抽出液中のATPによるATP発光強度」の検出信号に基づいて、液状試料8a中の微生物に含まれるATPの量を演算して求める。なお、この演算部34fのATPの量の演算手順については、後に詳しく説明する。
<生体物質回収装置の動作>
次に、生体物質回収装置1の動作について説明しながら生体物質回収方法、及び回収した生体物質の定量原理について説明する。ここでは図1及び図2を参照しながら説明する。図2は、本発明の実施形態における生体物質回収方法の概略を示すフローチャートである。
図1に示す生体物質回収装置1では、回収容器21が処理ステージ5の回収容器搭載部5aに配置され、次いでこの回収容器21に検査対象となる液状試料8aが注入された後、図示しない起動スイッチがオンにされることで制御部34が次の手順を実行する。
制御部34の温度制御部34gは、回収容器21の温度が第1の温度で維持されるように、回収容器保温工程を開始する(図2のステップS1参照)。つまり、温度制御部34gは、第1温度センサ11からの温度検出信号に基づいて、回収容器21の温度が常温よりも高く、かつ後記の第2の温度よりも低い第1の温度となるように第1加熱手段10の発熱量を制御する。
なお、本実施形態での「第1の温度」としては、常温を超え、後記の第2の温度未満であれば特に制限はないが、回収容器21の内容物の温度が、例えば30℃といった、常温を超え、40℃未満の温度範囲内で設定されることが望ましい。
次に、制御部34の昇降機構制御部34eは、吸引ヘッド23を上昇させて回収容器21と連結させるように昇降機構22に指令を出力する。
また、制御部34の吸引ポンプ制御部34dは、吸引ポンプ24を起動することで、吸引ヘッド23は、回収容器21の内容物(液状試料8a)の濾過を開始する。これにより、フィルタ26上に微生物が回収されることとなる(図2のステップS2)。
この際、液状試料8a中の液体成分は、吸引ヘッド23側に排出され、液状試料8aの液体成分に含まれる微生物の細胞外に存在するATPの大部分は、この液体成分とともに排出される。
次のステップS3では、回収容器21内にATP消去試薬が分注されて、微生物の細胞外に存在する、いわゆる遊離のATPが消去される。ちなみに、ATP消去試薬は、試薬ホルダ6に配置されており、前記の液分注装置31の液分注ノズル31aによって、試薬ホルダ6から回収容器21に分注されることとなる。このATP消去試薬の分注によって、遊離のATPは確実に消去されることとなる。
このATP消去試薬としては、例えば、ATP分解酵素が挙げられる。
次に、制御部34の温度制御部34gは、回収容器21の昇温工程を開始する(図2のステップS4参照)。具体的には、温度制御部34gは、第1温度センサ11からの温度検出信号に基づいて、回収容器21の温度が予め定められた第2の温度となるように、第1加熱手段10の発熱量を制御する。
なお、本実施形態での「第2の温度」としては、回収容器21の内容物の温度が、例えば60℃といった、40℃を超え、100℃未満の温度範囲内で設定されることが望ましい。
次に、第2の温度が維持されながら、回収容器21内では微生物からATPを抽出するATP抽出工程が実施される(図2のステップS5参照)。
具体的には、制御部34は、第1温度センサ11からの温度検出信号に基づいて、回収容器21の温度が第2の温度に達したと判断した際に、アクチュエータ制御部34a及び流量制御部34bは、液分注ノズル31aが回収容器21内に所定量のATP抽出試薬8cを分注するように、アクチュエータ31c及び分注ポンプ31bを制御する。
このATP抽出試薬8cの分注によって、微生物に含まれるATPが抽出されて回収容器21内にATP抽出液8d(図4(a−3)参照)が生成することとなる。また、ステップS4で回収容器21内に分注されたATP消去試薬は、このATP抽出試薬8cと接触することによって失活することとなる。
このATP抽出試薬8cとしては、例えば、界面活性剤、エタノールとアンモニアの混合液、メタノール、エタノール、トリクロロ酢酸、過塩素酸、トリス緩衝液等を好適に使用することができる。中でも界面活性剤が望ましく、この界面活性剤としては、例えば、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、モノラウロイルリン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルアンモニウム等が挙げられる。
次に、回収容器21の降温工程が実施される(図2のステップS6参照)。具体的には、温度制御部34gは、後記する予め定められた所定のタイミングで第1加熱手段10をオフにする。これにより、回収容器21は放熱によりその温度が低下していく。
この降温工程の実施直後の温度としては、特に制限はなく常温以上であればよいが、本実施形態では、前記第1の温度と同じ温度となるように降温工程が行われることを想定している。
そして、この降温工程を実施した後、温度制御部34gは、回収容器21の温度が一定に維持されるように制御する。つまり、本実施形態での温度制御部34gは、第1温度センサ11からの温度検出信号に基づいて、回収容器21の温度が予め定められた第1の温度となるように、第1加熱手段10の発熱量を制御する。
次に、制御部34は、第1温度センサ11からの温度検出信号に基づいて、回収容器21の温度が第1の温度にまで降下したと判断した際に、アクチュエータ制御部34a及び流量制御部34bは、液分注ノズル31aが回収容器21のATP抽出液8d(図4(a−3)参照)の所定量を回収する(図2のステップS)。そして、液分注ノズル31aは、回収したATP抽出液8dを発光用チューブ32bに分注する。
次いで、液分注ノズル31aは、前記のアクチュエータ制御部34a及び流量制御部34bによる制御で、試薬ホルダ6に配置されているATP発光試薬8bを発光用チューブ32bに分注する。
このATP発光試薬8bとしては、例えば、ルシフェラーゼ・ルシフェリン試薬が挙げられる。
これにより、発光用チューブ32b内ではATP抽出液中のATPと、ATP発光試薬8bとの発光反応によって発光を生じることとなる。
次に、制御部34の演算部34fは、光検出部本体32a(図1参照)がATPの発光強度を検出して出力した検出信号をデジタル処理し、単一光子計数法に基づいて発光強度を測定する(ステップS8)。
そして、制御部34は、予め記憶しているATP量(amol)と、発光強度(CPS)との関係を示す検量線に基づいて、測定された前記の発光強度に対応するATP量(amol)を演算することで、液状試料8a(媒体)中のATPが定量される(図2のステップS9)。このステップS9が行われることで、本実施形態に係る一連の生体物質回収方法の工程を含む生体物質の定量工程が終了する。
次に、本実施形態に係る生体物質回収方法の一連の工程の経過時間と、回収容器21の温度変化との関係について説明する。次に参照する図3は、本発明の実施形態における生体物質回収方法の概略を示すタイムチャートである。なお、図3の縦軸は回収容器21の温度T[℃]を表し、横軸は経過時間t[min]を表す。
図3に示すように、本実施形態に係る生体物質回収方法では、時刻t1[min]における「回収容器保温工程」の開始(図2のステップS1参照)、時刻t2[min]から時刻t3[min]までの「微生物の回収工程」(図2のステップS2参照)、時刻t3[min]から時刻t4[min]までの「ATP消去工程」(図2のステップS3参照)、時刻t4[min]から時刻t5[min]までの「回収容器の昇温工程」(図2のステップS4参照)、時刻t5[min]から時刻t6[min]までの「ATPの抽出工程」(図2のステップS5参照)、時刻t6[min]から時刻t7[min]までの「回収容器の降温工程」(図2のステップS6参照)、及び時刻t7[min]から時刻t8[min]までの「ATP抽出液の回収工程」(図2のステップS7参照)を有して構成されている。
また、図3には、「ATP抽出液の回収工程」(図2のステップS7参照)に続く、生体物質定量方法としての、時刻t8[min]から時刻t9[min]までの「ATP発光強度の測定工程」(図2のステップS8参照)と、時刻t9[min]から時刻t10[min]までの「演算工程」(図2のステップS9参照)とを参考として追記している。
図3に示すように、時刻0[min]から時刻t1[min]までの間は、第1加熱手段10(図1参照)はオフになっており、回収容器21の温度は、室温に維持されることとなる。この間に回収容器21が処理ステージ5に配置され、回収容器21には検査対象となる液状試料8aが注入されることとなる。
次に、前記したように、時刻t1[min]に「回収容器保温工程」が開始して(図2のステップS1参照)、時刻t2[min]に回収容器21の温度が第1の温度(T1)に達すると、前記の温度制御機構9によって回収容器21の温度は、第1の温度(T1)に維持されることとなる。これにより、回収容器21の内容物の温度も第1の温度(T1)と等しくなる。
そして、微生物を含む液状試料8a(図1参照)は、この第1の温度のもとで濾過装置2により濾過されて、微生物はフィルタ26上に分離されて回収される(図2のステップS2参照)。
次に、液状試料8aの濾過が終了する時刻t3[min]のタイミングで、ATP消去工程(図2のステップS3参照)が開始する。ちなみに、この時刻t3[min]のタイミングは、例えば、吸引ヘッド23内の圧力変化をモニタすることで決定することができる。また、時刻t3[min]のタイミングは、予めのシミュレーション試験で求められた濾過時間[差分t3−t2][min]に基づいて設定することもできる。また、回収容器21内の内容物の液面を、例えば光学式の液面計(図示省略)で測定し、回収容器21の内容物が空になったときを時刻t3[min]のタイミングとすることもできる。
このようなATP消去工程は、第1の温度(T1)のもとで行われ、前記のように、回収容器21内にATP消去試薬が分注されることで実施される。ちなみに、本実施形態で回収容器21内に分注されるATP消去試薬の量が微量であることと、回収容器21が第1加熱手段10で加熱されているため、ATP消去試薬の分注による第1の温度の変動は殆どない。なお、ATP消去試薬を比較的に多く使用する場合には、予めATP消去試薬の温度を第1の温度(T1)と同程度に昇温しておくことが望ましい。
このようなATP消去工程の終了時刻t4は、予めのシミュレーション試験で求められたATP消去時間[差分t4−t3][min]に基づいて設定することもできる。ちなみに、ATP消去工程の開始時刻t3[min]は、液分注ノズル31aがその初期位置(ホームポジション)から試薬ホルダ6に向かって移動を開始する時刻であり、シミュレーション試験で求められるATP消去時間[差分t4−t3][min]には、液分注ノズル31aが初期位置から移動し、回収容器21にATP消去試薬を分注するまでの時間が含まれる。
次に、前記したように、時刻t4[min]に「回収容器の昇温工程」が開始して(図2のステップS4参照)、時刻t5[min]に回収容器21の温度が第2の温度(T2)に達すると、前記の温度制御機構9によって回収容器21の温度は、第2の温度(T2)に維持されることとなる。これにより、回収容器21の内容物の温度も第2の温度(T2)と等しくなる。
そして、細胞外のいわゆる遊離ATPが消去されたフィルタ26上の微生物には、ATP抽出試薬8cがこの第2の温度のもとに分注される。この際、分注されるATP抽出試薬8cは、「抽出試薬昇温機構」である第2加熱手段12により加熱されている。そのため、ATP抽出試薬8cが回収容器21内に分注される際に、回収容器21における第2の温度(T2)が維持されるようになっている。
このようなATP抽出工程の終了時刻t6は、予めのシミュレーション試験で求められたATP抽出時間[差分t6−t5][min]に基づいて設定することもできる。ちなみに、ATP抽出工程の開始時刻t5[min]は、液分注ノズル31aがその初期位置(ホームポジション)から試薬ホルダ6に向かって移動を開始する時刻であり、シミュレーション試験で求められるATP消去時間[差分t6−t5][min]には、液分注ノズル31aが初期位置から移動し、回収容器21にATP抽出試薬を分注するまでの時間が含まれる。
次に、前記したように、時刻t6[min]に「回収容器の降温工程」が開始して(図2のステップS6参照)、時刻t7[min]に回収容器21の温度が第1の温度(T1)に達すると、前記の温度制御機構9によって回収容器21の温度は、第1の温度(T1)に維持されることとなる。これにより、回収容器21の内容物の温度も第1の温度(T1)と等しくなる。
そして、前記のステップS5のATPの抽出工程で回収容器21内に生成したATP抽出液8d(図4(a−1)参照)は、前記の液分注装置31によって回収されて、この第1の温度を維持しながら発光用チューブ32b(図1参照)に分注される(図2のステップS7参照)。そして、前記のとおり、このステップS7が行われることで、本実施形態に係る一連の生体物質回収方法の工程が終了し、その後、この工程に続いて、前記のATP発光強度の測定工程(図2のステップS8参照)及び演算工程(図2のステップS9参照)が実施されることとなる。
次に、本実施形態に係る生体物質回収装置1、及び生体物質回収方法の奏する作用効果について説明する。次に参照する図4(a−1)から(a−3)は、本発明の実施形態における生体物質回収方法が実施される際の、回収容器内の液位を示す回収容器の断面図である。図4(b−1)から(b−3)は、図4(a−1)から(a−3)に対応する場面でのフィルタ近傍の様子を拡大して示す模式図である。
なお、図4(b−1)から(b−3)中、符号Bで示される微生物は、実際には、マイクロメーターサイズであり、ATPは、実際には分子レベルの大きさであって、図4(b−1)から(b−3)は、これらの相対的な大きさを示すものではない。
前記の微生物の回収工程(図2のステップS2)が開始される直前は、図4(a−1)に示すように、回収容器21内は所定量(本実施形態では10mLであるがこれに限定されない)の液状試料8aで満たされている。なお、図4(a−1)中、符号26は、フィルタである。
そして、図4(b−1)に示すように、フィルタ26上に満たされる液状試料8aには、微生物Bが含まれている。なお、図4(b−1)中、符号26aは、前記のとおり親水性フィルタであり、符号26bは、前記のとおり疎水性フィルタである。
ステップS2(図2参照)での濾過が終了してフィルタ26上に微生物が回収されると、図4(a−2)に示すように、回収容器21内は目視で空の状態となる。そして、フィルタ26(26a,26b)上には、図4(b−2)に示すように、微生物Bが濾別されることとなる。
このステップS2の終了後、図示しない「ATP消去工程」(図2のステップ3)、「回収容器の昇温工程」(図2のステップ4)が実施されると、図4(a−3)に示すように、回収容器21内にATP抽出試薬8c(図1参照)が分注されて、微生物B(図4(b−2))からATPが抽出される(図2のステップS5参照)。この際、回収容器21内の液量は、図4(a−3)に示すように、ATP抽出試薬8cの分注量に応じて増量する。
ちなみに、現実のATP抽出試薬8cの分注量は僅かであり、作図の便宜上、図4(a−3)で示す液量は誇張して描いている。
そして、回収容器21内には、図4(b−3)に示すように、微生物(生菌)から抽出されたATPが含まれるATP抽出液8dが生成することとなる。ちなみに、酵素系であるATP消去試薬は、界面活性剤系であるATP抽出試薬8c(図1参照)と接触することで失活することとなる。これにより、ステップS3で使用されるATP消去試薬が、ステップS8(図2参照)でのATP発光強度の測定に影響を与えることは殆どない。
以上のような本実施形態の生体物質回収装置1及び生体物質回収方法によれば、ATPの抽出工程(図2のステップS5参照)を所定の昇温下(前記第2の温度)に行うので、液状試料8a(図4(a−1)参照)に含まれる微生物B(図4(a−1)参照)の種類にかかわらずに、当該微生物BのATP抽出試薬8c(図1参照)に対する耐性を低下させることができる。
これにより、微生物Bの細胞膜がATP抽出試薬8cで破壊され易くなって、本実施形態の生体物質回収装置1及び生体物質回収方法は、従来よりも当該微生物BからのATPの抽出効率を一段と高めることができる。
したがって、本実施形態の生体物質回収方法を適用した生体物質の定量方法は、従来よりも精度よく高感度にATPを定量することができる。
また、本実施形態の生体物質回収装置1及び生体物質回収方法によれば、前記の第2の温度よりも低く、常温よりも高い第1の温度のもとで、液状試料8a(媒体)から微生物を回収するので(図2のステップS2参照)、液状試料8aでの微生物Bの生理活性の低下が抑制される。
これにより、微生物Bに含まれるATP量を維持することができるので、後のATPの抽出工程(図2のステップS5参照)において、ATPの回収量(収率)の低下を防止することができる。
したがって、本実施形態の生体物質回収方法を適用した生体物質の定量方法は、従来よりも精度よく高感度にATPを定量することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、種々の形態で実施することができる。
前記実施形態では、回収容器21の昇温工程(図2のステップS4参照)が実施される際に、第1加熱手段10による発熱量を利用しているが、本発明では、第2加熱手段12で加熱されたATP抽出試薬8cを回収容器21内に分注することで、微生物B(図4(b−2)参照)が第2の温度となるように制御され(昇温され)、この第2の温度のもとに微生物BからATPが抽出される構成とすることができる。
また、前記実施形態では、第1加熱手段10及び第2加熱手段12として、ヒータ等の利用を想定しているが、本発明ではこれに代えて冷却機能を併せ持つペルチェ素子を利用することができる。これにより、制御の目標温度に達する時間をより短縮することができる。
また、前記実施形態では、発光用チューブ32bに分注したATP抽出液8d(図4(a−3)参照)に対してATP発光試薬8bを分注して発光反応を行わせているが、本発明は発光用チューブ32bに分注したATP発光試薬8bに対してATP抽出液8dを分注して発光反応を行わせる構成とすることもできる。
前記実施形態での微生物としては、例えば、コリネバクテリウム、ミクロコッカス、黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌、セレウス菌、枯草菌等のグラム陽性菌、シトロバクター、大腸菌、緑膿菌、セラチア菌等のグラム陰性菌、コウジカビ、アオカビ、アズキイロカビ、カンジタ菌等の真菌等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
なお、本発明は、枯草菌等の芽胞形成菌に適用する場合には、前記した試薬にアミノ酸、糖等の栄養形細胞変換試薬を含めることができる。
また、前記実施形態では、生体物質としてATPを想定しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、微生物Bから抽出したDNA、RNA、NAD等の生体物質に適用することもできる。
また、前記実施形態では、生体物質に生体物質発光試薬を反応させた際の発光強度を測定することを想定しているが、本発明は生体物質に励起光を照射して生じさせた蛍光に基づいて生体物質の定量を行うこともできる。
また、生体物質としてグラム陰性菌の細胞膜に含まれるエンドトキシンを定量する場合には、生体物質発光試薬としては、リムルスを使用することができる。
また、前記実施形態では、「微生物を含む媒体」として液状試料8aを想定しているが、「微生物を含む媒体」は、例えばゲル状担体とすることもできる。このゲル状担体は、例えば、空気中を浮遊する微生物をゲル状担体で捕集した後、これを回収容器21内に配置した状態でバッファ液等を加えて液状試料8aとすることもできる。
ちなみに、ゲル状担体としては、例えば、常温から昇温することでゲルからゾルに相変化する材料で形成されるものが挙げられる。この材料としては、30℃以上、40℃未満で液化するものが望ましく、中でも、ゼラチン、ゼラチンとグリセロールの混合物、及びN−アクリロイルグリシンアミドとN−メタクリロイル−N´−ビオチニルプロピレンジアミンとの10:1のコポリマーがさらに望ましい。
1 生体物質回収装置
2 濾過装置
3 定量機構
5 処理ステージ
5a 回収容器搭載部
6 試薬ホルダ
7 筐体
8a 液状試料(媒体)
8b ATP発光試薬
8c ATP抽出試薬(生体物質抽出試薬)
8d ATP抽出液
9 温度制御機構
10 第1加熱手段
11 第1温度センサ
12 第2加熱手段
13 第2温度センサ
21 回収容器
22 昇降機構
23 吸引ヘッド
24 吸引ポンプ
25 本体
26 フィルタ
26a 親水性フィルタ
26b 疎水性フィルタ
31 液分注装置(分注機構)
31a 液分注ノズル
31b 分注ポンプ
31c アクチュエータ
32 発光強度測定ユニット
32a 光検出部本体
32b 発光用チューブ
34 制御部
34a アクチュエータ制御部
34b 流量制御部
34c 温度検出信号入力部
34d 吸引ポンプ制御部
34e 昇降機構制御部
34f 演算部
34g 温度制御部
P1 配管
B 微生物

Claims (4)

  1. 微生物のATPを回収する生体物質回収方法であって、
    前記微生物を含む媒体から当該微生物を当該微生物の生理活性の低下が抑制される一定の第1の温度のもとで回収する回収工程と、
    この回収工程によって回収した前記微生物の細胞外に存在する遊離の前記ATPを一定の温度のもとで予め消去する消去工程と、
    この消去工程が行われた後、前記微生物を、前記第1の温度及び前記消去工程の温度よりも高い一定の第2の温度になるように昇温させる昇温工程と、
    一定の前記第2の温度のもとで前記微生物から前記ATPを抽出する抽出工程と、
    前記微生物から抽出した前記ATPを含む抽出液を、前記第2の温度よりも低い温度に降温する降温工程と、
    前記抽出液の所定量を前記第2の温度よりも低い温度のもとで回収する抽出液回収工程と、
    を有することを特徴とする生体物質回収方法。
  2. 請求項1に記載の生体物質回収方法において、
    前記抽出液回収工程は、前記第1の温度が所定の時間維持される保温下に行われることを特徴とする生体物質回収方法。
  3. 微生物のATPを回収する生体物質回収装置であって、
    前記微生物を含む媒体から当該微生物を回収するとともに、当該微生物から前記ATPを抽出する回収容器と、
    この回収容器の温度を制御する温度制御機構と、
    を備え、
    前記温度制御機構は、前記媒体から一定の第1の温度で回収され、生理活性の低下が抑制された状態の前記微生物の細胞外に存在する遊離の前記ATPを一定の温度のもとで予め消去した後に、前記第1の温度よりも高い一定の第2の温度で当該微生物から前記ATPが抽出されるように前記回収容器の温度を制御し、
    さらに、前記微生物から抽出した前記ATPを含む抽出液の所定量が前記第2の温度よりも低い温度で回収されるように前記回収容器の温度を制御することを特徴とする生体物質回収装置。
  4. 請求項3に記載の生体物質回収装置において、
    前記温度制御機構は、前記ATPを含む抽出液の所定量が回収される際に、前記第1の温度が所定の時間維持されるように前記回収容器の温度を制御することを特徴とする生体物質回収装置。
JP2012231768A 2012-10-19 2012-10-19 生体物質回収方法及び生体物質回収装置 Expired - Fee Related JP5882177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231768A JP5882177B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 生体物質回収方法及び生体物質回収装置
PCT/JP2013/078333 WO2014061785A1 (ja) 2012-10-19 2013-10-18 生体物質回収方法及び生体物質回収装置
EP13847140.4A EP2910643B1 (en) 2012-10-19 2013-10-18 Biological material collection method and biological material collection device
US14/434,214 US9988663B2 (en) 2012-10-19 2013-10-18 Method for collecting biological material and device for collecting biological material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231768A JP5882177B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 生体物質回収方法及び生体物質回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082946A JP2014082946A (ja) 2014-05-12
JP5882177B2 true JP5882177B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=50488341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231768A Expired - Fee Related JP5882177B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 生体物質回収方法及び生体物質回収装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9988663B2 (ja)
EP (1) EP2910643B1 (ja)
JP (1) JP5882177B2 (ja)
WO (1) WO2014061785A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7157658B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-20 株式会社日立ハイテク 自動分析装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005267A1 (en) * 1987-01-22 1988-07-28 Kohjin Co., Ltd. Yeast extract and process for its preparation
SE8703675L (sv) 1987-09-23 1989-03-24 Life Science International Ab Luminometrisk analys paa cellulaert atp
JPH02286096A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Meidensha Corp 菌体濃度推定方法
JP3175018B2 (ja) * 1990-12-27 2001-06-11 東亜ディーケーケー株式会社 細胞内atpの測定方法
JPH05184350A (ja) 1992-01-16 1993-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空中浮遊細菌の自動計測システム
JP3542367B2 (ja) * 1993-11-15 2004-07-14 キヤノン株式会社 微生物の分離精製回収方法、微生物個体数の計測方法および微生物の核酸回収方法
JPH09107994A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Toa Denpa Kogyo Kk 細胞内atpの測定方法
JP3773151B2 (ja) 1997-12-03 2006-05-10 キッコーマン株式会社 細胞内成分の分析法
US6254834B1 (en) 1998-03-10 2001-07-03 Large Scale Proteomics Corp. Detection and characterization of microorganisms
GB9902659D0 (en) * 1999-02-05 1999-03-31 Microbiological Res Authority Assay with reduced background
GB2352652A (en) 1999-08-06 2001-02-07 Fsm Technologies Ltd Pre-treating hollow fibre membranes for micro-organism detection
JP2001136999A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Kikkoman Corp 微生物atpの測定法において添加使用されるatp消去前処理剤および同処理剤を用いる微生物atpの高感度測定法
NZ537242A (en) * 2002-06-21 2008-10-31 Newcastle Innovation Ltd Probiotic propionibacterium jensenii 702
DE60328523D1 (de) 2002-12-17 2009-09-03 Arkray Inc Mikroorganismus- oder zellsammelverfahren und für das verfahren verwendetes mikroorganismus- oder zellensammelgerät
JP2004313028A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Hitachi Ltd 生物発光測定装置及び細胞内atp測定キット
EP1867973A1 (en) 2005-04-08 2007-12-19 Eisai R&D Management Co., Ltd. Sampling device for viscous sample, homogenization method for spatum and method of detecting microbe
JP2007014239A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 微生物検出方法および検出装置
JP4853358B2 (ja) 2007-03-30 2012-01-11 株式会社日立プラントテクノロジー 発光測定装置
JP5252176B2 (ja) * 2007-11-29 2013-07-31 株式会社日立プラントテクノロジー 捕集担体、捕集ユニット、捕集装置及び捕集・検査方法
US8628953B2 (en) 2007-11-29 2014-01-14 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Capturing carrier, capturing device, analysis system using the same, and method for capturing and testing microorganisms
EP2305789A4 (en) 2008-06-27 2013-12-25 Hitachi Plant Technologies Ltd CASSETTE FOR MICROBEN CELLS, CARRIER, CARRIER TREATMENT DEVICE AND METHOD FOR COUNTING MICROBIAL CELLS
JP5218153B2 (ja) * 2009-02-26 2013-06-26 株式会社日立プラントテクノロジー 微生物検出装置、検出方法、及びそれに用いられる試料容器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2910643A4 (en) 2016-06-08
WO2014061785A1 (ja) 2014-04-24
JP2014082946A (ja) 2014-05-12
US9988663B2 (en) 2018-06-05
US20150232908A1 (en) 2015-08-20
EP2910643B1 (en) 2018-02-28
EP2910643A1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5218153B2 (ja) 微生物検出装置、検出方法、及びそれに用いられる試料容器
JP4690787B2 (ja) 微生物検知チップ及び微生物検知システム並びに微生物検知方法
JP5465664B2 (ja) 環境または臨床試料中に存在する微生物を溶解し、前記微生物から核酸を分析用に抽出する装置
JP4924707B2 (ja) 被検出物捕集具及びその使用方法
US20120329058A1 (en) Method and device for fast detecting nucleic acid
JP5252176B2 (ja) 捕集担体、捕集ユニット、捕集装置及び捕集・検査方法
JP5022794B2 (ja) 核酸抽出方法及び核酸抽出装置
JPWO2009157510A1 (ja) 菌捕集担体カートリッジ、担体処理装置および菌の計測方法
JP5882177B2 (ja) 生体物質回収方法及び生体物質回収装置
JP2007209223A (ja) 微生物検知システム
WO2011118564A1 (ja) 被検出物捕集具及びその使用方法
JP5711279B2 (ja) 微生物検出装置、検出方法、及びそれに用いられる試料容器
JP5469727B1 (ja) 生体物質定量方法及び生体物質定量装置
JP5711278B2 (ja) 微生物検出装置、検出方法、及びそれに用いられる試料容器
JP5767618B2 (ja) 微生物定量装置及び微生物定量方法
AU2018373587A1 (en) Device, preparator's skill evaluating method, program, and device, and testing device performance evaluating method, program, and device
WO2003102224A1 (fr) Procede de comptage de micro-organismes ou de cellules
JP2005318807A (ja) 微生物の検出装置および方法
JP2020096590A (ja) デバイス、核酸の検査方法及び核酸の検査装置、並びに遺伝子検査方法
JP2013005809A (ja) 被検出物捕集具及びその使用方法
WO2016103433A1 (ja) 薬剤感受性試験方法、装置及びシステム
JP2013217879A (ja) 血球除去デバイス及び細菌検査装置
CN118496977A (zh) 一种扩增设备及其控制方法和系统
JP2022086982A (ja) デバイスの製造方法、デバイス及びキット
JP2012235792A (ja) 被検出物捕集具及びこれを備える微生物計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5882177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees