JP5881530B2 - ポンプ装置 - Google Patents

ポンプ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5881530B2
JP5881530B2 JP2012116779A JP2012116779A JP5881530B2 JP 5881530 B2 JP5881530 B2 JP 5881530B2 JP 2012116779 A JP2012116779 A JP 2012116779A JP 2012116779 A JP2012116779 A JP 2012116779A JP 5881530 B2 JP5881530 B2 JP 5881530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
pump
flow rate
brake fluid
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012116779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241149A (ja
Inventor
将之 斉藤
将之 斉藤
千春 中澤
千春 中澤
雅記 御簾納
雅記 御簾納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2012116779A priority Critical patent/JP5881530B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063911 priority patent/WO2013176076A1/ja
Priority to CN201380026757.1A priority patent/CN104379422A/zh
Priority to US14/402,726 priority patent/US10087917B2/en
Publication of JP2013241149A publication Critical patent/JP2013241149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881530B2 publication Critical patent/JP5881530B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • F04B11/0091Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation using a special shape of fluid pass, e.g. throttles, ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters
    • B60T8/442Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters the booster being a fluid return pump, e.g. in combination with a brake pedal force booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B11/00Equalisation of pulses, e.g. by use of air vessels; Counteracting cavitation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B53/00Component parts, details or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B23/00 or F04B39/00 - F04B47/00
    • F04B53/10Valves; Arrangement of valves
    • F04B53/1037Flap valves
    • F04B53/1047Flap valves the valve being formed by one or more flexible elements
    • F04B53/106Flap valves the valve being formed by one or more flexible elements the valve being a membrane
    • F04B53/1067Flap valves the valve being formed by one or more flexible elements the valve being a membrane fixed at its whole periphery and with an opening at its centre
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C15/00Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
    • F04C15/0042Systems for the equilibration of forces acting on the machines or pump
    • F04C15/0049Equalization of pressure pulses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/08Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C2/10Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of internal-axis type with the outer member having more teeth or tooth-equivalents, e.g. rollers, than the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2/00Rotary-piston machines or pumps
    • F04C2/30Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C2/34Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C2/344Rotary-piston machines or pumps having the characteristics covered by two or more groups F04C2/02, F04C2/08, F04C2/22, F04C2/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in groups F04C2/08 or F04C2/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings

Description

本発明は、ポンプ装置に関する。
従来、ポンプから吐出された流体の脈動を低減するための脈動低減手段を備えたポンプ装置が知られている。例えば特許文献1には、脈動低減手段として、吐出流量に応じて絞り抵抗が変化する可変絞りを備えたポンプ装置が開示されている。
特開2011−5887号公報
しかし、従来の技術では、ポンプの吐出性能に改善の余地を残していた。本発明の目的とするところは、吐出性能を向上することができるポンプ装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のポンプ装置にあっては、好ましくは、ポンプの吐出通路に備えられた第1オリフィスと、吐出流量が所定流量より多くなるとブレーキ液の通過を許容する第2オリフィスとを備えた。
よって、吐出性能を向上することができる。
実施例1のポンプ装置が適用されるブレーキ制御装置の油圧回路図である。 実施例1の脈動低減装置の軸方向断面図である。 実施例1の脈動低減装置の軸方向断面図であり、リリーフ機構が開弁したときのブレーキ液の流れを示す。 実施例1の脈動低減装置の油圧回路図である。 実施例1のポンプ装置の流量特性を示す。 従来例1の絞り部の模式図である。 従来例1のポンプ装置の流量特性を示す。 比較例のポンプ装置の流量特性を示す。 実施例2の脈動低減装置の軸方向断面図である。 実施例2の脈動低減装置の油圧回路図である(第2オリフィスが2つ)。 実施例2の脈動低減装置の油圧回路図である(第2オリフィスが3つ以上)。 実施例2のポンプ装置の流量特性を示す。 実施例3の脈動低減装置の軸方向断面図である。 実施例3の脈動低減装置の弁体の軸方向正面図である。 実施例3の脈動低減装置の油圧回路図である。 実施例3のポンプ装置の流量特性を示す。
以下、本発明のポンプ装置を実現する形態を、図面に基づき説明する。
[実施例1]
図1は、実施例1のポンプ装置1が適用されるブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す回路図である。ブレーキ制御装置は、車両(自動車)の各車輪にブレーキ液圧を付与して制動力を発生させる液圧式ブレーキシステムに適用され、車両のブレーキ液圧を制御する液圧制御装置である。車両は、例えば前輪FL,FRがエンジンにより駆動されると共に、後輪RL,RRがモータジェネレータにより駆動されるハイブリッド車両であり、車両の運動エネルギーを用いてモータジェネレータを回転させ、発電することで、回生制動力を発生可能に設けられている。ブレーキ制御装置は、ブレーキペダル101に倍力装置102を介して接続されブレーキペダル操作に応じて液圧(マスタシリンダ液圧)を発生するマスタシリンダ103と、マスタシリンダ103に接続されマスタシリンダ液圧ないし発生した制御液圧を車両の各車輪FL,FR,RL,RRのホイルシリンダ(W/C)106に供給する液圧制御ユニット105と、液圧制御ユニット105の作動を制御する図外のコントロールユニット(電子制御ユニット)とを有している。
ブレーキペダル101は、運転者のブレーキ操作に応じて作動し、運転者のブレーキ操作力(ペダル踏力)を倍力装置102へ伝達する。倍力装置102は、運転者のブレーキ操作力を補助する負圧ブースタであり、エンジンが発生する負圧を利用して、ブレーキペダル101から伝達される力を増幅し、該増幅した力をマスタシリンダ103に伝達してマスタシリンダ103(のピストン)を作動させる。マスタシリンダ103は、倍力装置102から伝達される力に比例したマスタシリンダ液圧を発生する。マスタシリンダ103はタンデム型であり、2つのマスタシリンダピストンにより隔成された2つの液圧室を有する。2つの液圧室は、各別にリザーバタンク104から作動液(ブレーキ液)の供給を受け、ブレーキ操作に応じて略同じマスタシリンダ液圧を発生する。一方の液圧室はP系統の配管に接続され、他方の液圧室はS系統の配管に接続される。リザーバタンク104は、ブレーキ液を貯留するブレーキ液源であり、大気圧に開放される。液圧制御ユニット105は、ブレーキ液源(リザーバタンク104ないしマスタシリンダ103)からブレーキ液を供給され、運転者によるブレーキ操作とは独立にホイルシリンダ液圧(ブレーキ液圧)を発生可能なブレーキ液圧発生源である。液圧制御ユニット105は、ハウジング107内にブレーキ液圧回路(油圧回路)が形成されると共にポンプ装置1や複数の制御弁が設置され、コントロールユニットからの制御指令に応じてこれらのアクチュエータを制御することで、ホイルシリンダ液圧を能動制御可能に設けられている。液圧制御ユニット105は、例えば車両のエンジンルーム内に設置される。
コントロールユニットは、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ドライバ要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を液圧制動力で補うようにホイルシリンダ液圧を制御する回生協調ブレーキ制御を行う。またコントロールユニットは、車間距離制御のための自動ブレーキ制御等のほか、車輪のロック傾向を緩和するアンチスキッド制御(ABS制御)や、車両旋回時に所定輪の液圧制動力を制御して車両姿勢の安定を図る車両運動制御(VDC制御)や、急接近など衝突の危険を軽減する衝突軽減制御(BA制御)等を実行するため、各輪のホイルシリンダ液圧を制御することが可能に設けられている。
以下、4輪FL,FR,RL,RRのそれぞれに対応して設けられている構成については、FL,FR,RL,RRの記号を添えて区別する。また、P,S系統のそれぞれに対応して設けられている構成については、P,Sの記号を添えて区別する。
P系統には、左前輪のホイルシリンダ106FLと右前輪のホイルシリンダ106FRが接続され、S系統には、左後輪のホイルシリンダ106RLと右後輪のホイルシリンダ106RRが接続される、所謂前後配管方式と呼ばれるブレーキ配管構造となっている。なお、所謂X配管構造としてもよく、特に限定しない。また、P系統、S系統それぞれにポンプ2が設けられている。これらのポンプ2Pとポンプ2Sは、1つのモータ108により駆動されるタンデム型のポンプであり、リザーバ8からブレーキ液を吸い上げて昇圧し、高圧のポンプ吐出圧を下流側(ソレノイドインバルブ6)へ供給する。なお、タンデム型に限らず、1つのモータに1つのポンプを対応させてもよい。モータ108は電動モータ、具体的にはブラシレスDCモータであるが、ブラシモータやACモータ等を用いてもよい。コントロールユニットは、指令電流によりモータ108の回転数を制御することで、ポンプ2の吐出流量を制御する。
マスタシリンダ103とポンプ2の吸入側とは、管路11等によって接続されている。具体的には、ポンプ2の吸入側にはチェック弁機能を備えるリザーバ8が設けられ、マスタシリンダ103とリザーバ8とが管路11によって接続されると共に、リザーバ8とポンプ2とが管路15によって接続されている。管路15はポンプ2の吸入通路であり、管路11,15により、マスタシリンダ103ないしリザーバ8のブレーキ液をポンプ2の吸入側に供給する制御ブレーキ回路(吸入側)が構成されている。ポンプ2の吐出側と各ホイルシリンダ106とは、管路12によって接続されている。管路12はポンプ2の吐出通路であり、管路12により、ポンプ2により昇圧されたブレーキ液を各ホイルシリンダ106に供給する制御ブレーキ回路(吐出側)が構成されている。管路12上には、各ホイルシリンダ106に対応する増圧制御弁であるソレノイドインバルブ6が設けられている。ソレノイドインバルブ6は、非通電時に開弁状態となる常開の電磁弁であり、ソレノイドに流される電流によりバルブ開度が比例的に変化する、いわゆる比例弁である。ソレノイドインバルブ6は、コントロールユニットからの指令電流により開閉動作を行い、管路12を連通・遮断する。管路12には、ソレノイドインバルブ6よりもポンプ2側に、オリフィス18が設けられている。管路12には、各ソレノイドインバルブ6(及びオリフィス18)を迂回する管路17が設けられ、この管路17には、チェックバルブ(逆止弁)10が設けられている。チェックバルブ10は、ホイルシリンダ106からポンプ2へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。また、管路12上であって、ポンプ2とソレノイドインバルブ6との間には、チェックバルブ4と脈動低減装置3とが設けられている。チェックバルブ4は、ポンプ2からソレノイドインバルブ6へ向かう方向へのブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。脈動低減装置3は、ポンプ2の吐出側であってチェックバルブ4の下流に設けられる。
マスタシリンダ103と管路12とは管路13によって接続される。管路13は、管路12におけるポンプ2とソレノイドインバルブ6との間、具体的にはチェックバルブ4と脈動低減装置3との間に接続する。管路13上には、ゲートアウトバルブ5が設けられている。「マスタシリンダ103→管路13→管路12→ホイルシリンダ106」により、マスタシリンダ103からブレーキ液をホイルシリンダ106に供給する通常ブレーキ回路が形成されている。ゲートアウトバルブ5は常開の比例電磁弁であり、コントロールユニットからの指令電流により開閉動作を行い、管路13(通常ブレーキ回路)を連通・遮断する遮断制御弁である。なお、ゲートアウトバルブ5は比例制御弁に限らず、ON・OFF制御弁やデューティ制御弁であってもよい。管路13には、ゲートアウトバルブ5よりも管路12側に、オリフィス130が設けられている。管路13には、ゲートアウトバルブ5(及びオリフィス130)を迂回する管路16が設けられ、この管路16には、チェックバルブ9が設けられている。チェックバルブ9は、マスタシリンダ103側からホイルシリンダ106へ向かう方向のブレーキ液の流れを許容し、反対方向の流れを禁止する。ホイルシリンダ106と管路15とは管路14によって接続され、管路14と管路15とはリザーバ8において合流する。管路14により、各ホイルシリンダ106からブレーキ液をリザーバ8に戻してホイルシリンダ106を減圧する減圧回路が構成されている。管路14には、常閉型の電磁弁であるソレノイドアウトバルブ7が設けられている。ソレノイドアウトバルブ7は常閉のON・OFF電磁弁であり、コントロールユニットからの指令電流により開閉動作を行い、管路14(減圧回路)を連通・遮断する減圧制御弁である。管路14には、ソレノイドアウトバルブ7よりもリザーバ8側に、オリフィス19が設けられている。
リザーバ8は、管路14を介してソレノイドアウトバルブ7の下流と接続された流入ポート84と、管路15を介してポンプ2の吸入側と接続された流出ポート85と、マスタシリンダ103と管路11を介して接続されたマスタシリンダポート86とを有する。また、リターンスプリング83により付勢されたピストン82と、このピストン82と一体に作動するチェックバルブ81と、を有する。運転者がブレーキペダル101を踏み込んでマスタシリンダ103側から圧力が作用すると、チェックバルブ81が閉じた状態(ピストン82によりリターンスプリング83が押し下げられた状態)となる。これによりマスタシリンダ103側からポンプ2の吸入側へのブレーキ液の流入が抑制される。一方、ポンプ2が作動すると、マスタシリンダ103側からポンプ2の吸入側へのブレーキ液の流入を優先的に有効とする。例えば、ABS制御等の減圧作動時、例えば右後輪のホイルシリンダ106RRを減圧するために、ソレノイドアウトバルブ7RRを開き、ポンプ2Pを作動すると、ホイルシリンダ106RR内のブレーキ液は管路14Pを通って流入ポート84からリザーバ8P内に流入すると共に、ポンプ2Pの吸入によって流出ポート85から管路15Pを通ってポンプ2Pへ供給される。ここで、ピストン82の有効受圧面積は、チェックバルブ81の有効受圧面積より大きく設定されている。このため、仮に、マスタシリンダ液圧が高い場合でも、ポンプ2Pの吸入動作が行われると、チェックバルブ81が上方に押し上げられ、釣り合いのとれた位置で保持される。よって、マスタシリンダ103側から適宜ブレーキ液が吸入される。
コントロールユニットは、図外のセンサや車両から送られる走行状態に関する情報が入力され、内蔵されるプログラムに基づき、ゲートアウトバルブ5、ソレノイドインバルブ6、及びソレノイドアウトバルブ7の開閉、並びにモータ108の駆動(ポンプ2の吐出量)を制御する。例えば回生協調制御時、液圧ブレーキ力の増大時には、ゲートアウトバルブ5の開弁量を制御し、ソレノイドインバルブ6を開、ソレノイドアウトバルブ7を閉、モータ108をオンし、ポンプ2を駆動する。これにより、ポンプ吐出圧がホイルシリンダ106に供給される。また、液圧ブレーキ力の減少時には、ゲートアウトバルブ5の開弁量を制御し、ソレノイドインバルブ6を開、ソレノイドアウトバルブ7を閉、モータ108をオフし、ポンプ2を停止する。これにより、ドライバ要求ブレーキ力とマスタシリンダ液圧によるブレーキ力との差分に相当する分だけホイルシリンダ液圧を残しつつ、ホイルシリンダ液圧がゲートアウトバルブ5を介してマスタシリンダ103に排出される。
次に、ポンプ装置1の構成を説明する。P系統とS系統とでは同じ構成である。ポンプ装置1は、ポンプ2と脈動低減装置3を備える。ポンプ2は回転式のポンプであり、流体としてブレーキ液を吸入・吐出する。実施例1では、ポンプ2として、プランジャポンプ等に比べて音振性能等に優れるギヤポンプ、具体的には外接ギヤポンプを用いるが、内接ギヤポンプであってもよい。また、プランジャポンプやベーンポンプ等を用いてもよく、特に限定しない。チェックバルブ4はポンプ2の吐出弁であり、ポンプ2の吐出方向の(ポンプ2の吐出部から管路12における管路13の接続部へ向かう)ブレーキ液の流れのみを許容し、ポンプ2の吐出部へブレーキ液が流入することを抑制する。チェックバルブ4は、運転者のブレーキ操作によるマスタシリンダ103側からの高圧が管路13及び管路12を介してポンプ2の吐出部(吐出口)に作用することを抑制することで、ポンプ2の耐久性を向上する。
図2は、脈動低減装置3の軸方向断面(脈動低減装置3をその軸中心を含む平面で切った断面)を示す。ここで、管路12におけるポンプ2の側(ポンプ吐出側)を上流側とし、ホイルシリンダ106の側を下流側とする。脈動低減装置3は、ポンプ2から吐出されたブレーキ液の脈動を吸収する脈動吸収装置であって、上記脈動を低減する。ポンプ2の吐出通路を構成する管路12のうち、脈動低減装置3よりも上流側をポンプ側管路12aとし、脈動低減装置3よりも下流側をホイル側管路12bとする。ポンプ側管路12aとホイル側管路12bは略同一直線状に延びるように設けられている。説明の便宜上、管路12が延びる方向にx軸を設定し、上流側から下流側に向かう方向を正方向とする。脈動低減装置3は、ハウジング107内であって、管路12におけるチェックバルブ4の下流側に設けられた空間(緩衝室)12c内に設置される。空間12cは、管路12(管路12a,12b)の軸を中心とする環状(略円筒状)に設けられている。言換えると、空間12cは環状空間であり、管路12はこの環状空間の中心を含む位置に形成される。空間12cは、上流側に大径の第1空間120を有し、下流側に第1空間120よりも小径かつ管路12よりも大径の第2空間121を有する段付き形状に設けられている。第1空間120と第2空間121は共に環状(略円筒状)であり、略同軸上に設けられている。ハウジング107には、ポンプ側管路12aと第1空間120との接続部位に第1段部(第1空間120の上流側の壁部122)が形成され、第1空間120と第2空間121との接続部位に第2段部(第1空間120の下流側の壁部123)が形成されている。
脈動低減装置3は、ダイヤフラム30と、ばね要素31と、絞り機構としてのオリフィス300(第1オリフィス301、第2オリフィス302)と、リリーフ機構32とを備える。ダイヤフラム30は、オリフィス300が形成される平板(オリフィスプレート)であり、第1空間120よりも僅かに小径の環状(円盤状)に設けられている。ダイヤフラム30は、空間12c内、具体的には第1空間120内に設けられ、空間12c内を上流側の室A1と下流側の室A2との2室に仕切る仕切り部材である。ダイヤフラム30は、第1空間120内をx軸方向に移動可能に設けられている。ダイヤフラム30のx軸方向移動に伴い、上流側の室A1の容積は変化し、室A1は可変容積室として機能する。
ばね要素31は、第1空間120内に設けられ、ダイヤフラム30を弾性的に支持する弾性体、具体的にはゴムばねである。ばね要素31は、第1空間120の下流側の壁部123とダイヤフラム30との間(下流側の室A2)に配置される。ばね要素31は、環状に設けられており、その外周面の径はダイヤフラム30の径と略同じに設けられ、ばね要素31の内周面の径は第2空間121の内周面の径と略同じに設けられている。ばね要素31のx軸負方向端部は、ダイヤフラム30のx軸正方向端面に接着固定される。ばね要素31のx軸正方向端部は、軸方向断面(ばね要素31の軸中心を含む平面で切った断面)が略半円の凸曲面状に設けられている。ばね要素31は、そのx軸正方向端部が壁部123に当接し、下流側の室A2内でx軸方向に押し縮められた状態で、ダイヤフラム30をx軸負方向に付勢する。すなわち室A2は付勢室として機能する。また、ばね要素31は、そのx軸正方向端部が壁部123に当接することで、室A2におけるばね要素31の内周側と外周側とを液密に画成し、これにより、ダイヤフラム30の外周側の隙間を介した上流側の室A1と下流側の室A2との間のブレーキ液の流通(漏れ)を遮断する。すなわち、ばね要素31は、シール機能をも有する。
リリーフ機構32は弁体320を備える。弁体320は、第1空間120内に設けられ、ダイヤフラム30に固定される弾性体、具体的にはゴムシールである。なお、合成樹脂等により弁体320を形成してもよい。弁体320は、第1空間120の上流側の壁部122とダイヤフラム30との間(上流側の室A1)に設けられる。弁体320は、軸方向貫通孔を備える環状に設けられており、その外周面の径はばね要素31の内周面の径より小さく(少なくとも第2オリフィス302の径分だけ差があるように)設けられている。弁体320の内周面の径は、x軸正方向側の薄板状の円環部322(の軸方向貫通孔323)では第1オリフィス301の径よりも若干大きく設けられ、x軸負方向側の円筒部321ではポンプ側管路12aの径よりも若干大きく設けられている。弁体320のx軸正方向端部は、ダイヤフラム30のx軸負方向端面に接着固定される。弁体320(円筒部321)のx軸負方向端部は、軸方向断面(弁体320の軸中心を含む平面で切った断面)が略半円の凸曲面状に設けられている。
ダイヤフラム30に作用するばね要素31の付勢力により弁体320はx軸負方向側に付勢され、ダイヤフラム30の上流側と下流側との間で圧力の差が生じていない状態では、弁体320のx軸負方向端部が上流側の室A1内で壁部122に押し付けられる。弁体320は、x軸方向に若干押し縮められた状態で反力を発生し、ダイヤフラム30をx軸正方向に付勢する。言換えると、ダイヤフラム30は、ばね要素31と弁体320とにより軸方向で支持される。弁体320(円筒部321)のx軸負方向端部は、ポンプ側管路12aの開口部を取り囲むように壁部122に当接する。言換えると、壁部122におけるポンプ側管路12aの開口部の周囲は、リリーフ機構32(弁体320)の弁座として機能する。弁体320は、そのx軸正方向端部がダイヤフラム30に接着固定される一方、x軸負方向端部が壁部122に当接することで、上流側の室A1内を弁体320の内周側の空間a1と外周側の空間a2とに画成する。弁体320は、空間a1と空間a2との間のブレーキ液の流通(連通)を遮断する環状のシール部材である。なお、弁体320は壁部122に当接した状態でシール機能を発揮できればよく、弾性体(付勢部材)でなくてもよい。弾性体としたことで、簡便な構成でシール機能を向上できる。内周側の空間a1にはポンプ側管路12aが常時連通する。ダイヤフラム30がx軸正方向側に移動し、弁体320のx軸負方向端部が壁部122から離間すると、空間a1と空間a2とを連通する環状の通路b(図3参照)が、弁体320のx軸負方向端部と壁部122との間に形成される。すなわち、弁体320は、開閉することにより、空間a1と空間a2との間の連通・遮断を切換える弁部材である。
オリフィス300は、第1オリフィス301と第2オリフィス302を有する。第1オリフィス301は、円盤状のダイヤフラム30の略中央(軸心位置)に設けられており、ダイヤフラム30を軸方向に貫通して形成される。弁体320(の軸方向貫通孔323)及びダイヤフラム30(第1オリフィス301)は、管路12(管路12a,12b)と略同軸上に配置される。第1オリフィス301の径は、管路12(管路12a,12b)の径よりも小さく設けられている。第2オリフィス302は、ダイヤフラム30を軸方向に貫通して形成され、ダイヤフラム30における中心と外周縁との間の径方向略中間位置に設けられる。第2オリフィス302は、第1オリフィス301よりも外周側に形成され、第1オリフィス301に並列に設けられている。第2オリフィス302の径は、第1オリフィス301の径よりも若干小さく設けられている。上流側の室A1において、弁体320は、第1オリフィス301と第2オリフィス302との間に設けられている。言換えると、第2オリフィス302は、弁体320によって第1オリフィス301から隔てられた位置に設けられている。第1オリフィス301のx軸負方向端部は上流側の室A1において弁体320の内周側の空間a1に開口し、第1オリフィス301のx軸正方向端部は下流側の室A2においてばね要素31の内周側の空間に開口する。第2オリフィス302のx軸負方向端部は上流側の室A1において弁体320の外周側の空間a2に開口し、第2オリフィス302のx軸正方向端部は下流側の室A2においてばね要素31の内周側の空間に開口する。
[実施例1の作用]
次に、ポンプ装置1の作用を説明する。
図3は、リリーフ機構32が開弁した状態の脈動低減装置3の軸方向断面を示し、ブレーキ液の流れを一点鎖線で示す。第1オリフィス301は、ポンプ2の吐出通路上(空間12c内)に設けられており、ポンプ2から吐出されたブレーキ液は第1オリフィス301を通過する。具体的には、ポンプ2から吐出されたブレーキ液は、「ポンプ側管路12a→上流側の室A1(空間a1)→(弁体320の軸方向貫通孔323→)第1オリフィス301→下流側の室A2→ホイル側管路12b」の順で吐出通路内を流れる。以下、この流路を流路αという。第1オリフィス301は、固定オリフィス(第1固定オリフィス)として、流路α(吐出通路)の絞り部を構成する。以下、ポンプ2から吐出され脈動低減装置3を流れるブレーキ液の流量(吐出流量)をQといい、ダイヤフラム30の上流側(x軸負方向側)と下流側(x軸正方向側)との間の圧力差をΔPという。流量Qが少なく、圧力差ΔPがあまり生じていない状態では、弁体320が壁部122に当接してリリーフ機構32は閉弁し、空間12c内での第1オリフィス301への通路(空間a1)と第2オリフィス302への通路(空間a2)とが分離される。ポンプ吐出側(ダイヤフラム30の上流側)の圧力が高くなり、第1オリフィス301(流路α)を通過するブレーキ液の流量Qが増加するのに応じて、第1オリフィス301の上流側と下流側との間の液圧差(第1オリフィス301の前後差圧)ΔPが増大する。この圧力差は、ダイヤフラム30をx軸正方向側に付勢する力を発生する。
流量Qが所定流量Q1より多くなると、圧力差ΔPによる付勢力がばね要素31による付勢力を上回る。すると、ばね要素31が潰れてダイヤフラム30がx軸正方向側に移動する。ダイヤフラム30は、圧力差ΔPによる付勢力と、ばね要素31による付勢力とが釣り合う位置まで移動する。これにより、弁体320が壁部122から離間してリリーフ機構32が開弁し、空間12c内での第1オリフィス301への通路(空間a1)と第2オリフィス302への通路(空間a2)とが接続される。弁体320のシール隙間(通路b)から漏れ出たブレーキ液は空間a2に供給される。ポンプ2から吐出されたブレーキ液は第1オリフィス301だけでなく第2オリフィス302をも通過するようになり、上記流路αに加え、「ポンプ側管路12a→通路b→上流側の室A1(空間a2)→第2オリフィス302→下流側の室A2→ホイル側管路12b」の順で吐出通路内を流れる。以下、この流路を流路βという。このように第2オリフィス302は、流量Qが所定流量Q1より多くなるとブレーキ液の通過を許容する固定オリフィス(第2固定オリフィス)であり、流路βの絞り部を構成する。このようにオリフィス300は、複数の固定オリフィス(第1、第2オリフィス301,302)を組合せることにより、吐出流量Qに応じてオリフィス300の流路面積(流路断面積)を変化させる可変オリフィス(可変絞り)構造となっている。
図4は、脈動低減装置3の機能を油圧回路図として示したものである。脈動低減装置3は、リリーフ機構32(流路β)が第1オリフィス301(流路α)と並列に設けられ、リリーフ機構32に直列に(流路βにおいてリリーフ機構32の下流に)第2オリフィス302が設けられた油圧回路と機能的に等価である。すなわち、第1オリフィス301と第2オリフィス302はブレーキ液の流れに対し並列に設けられる。脈動低減装置3のダイヤフラム30、ばね要素31、及びリリーフ機構32からなるユニットは、流路βにおけるポンプ側管路12aからホイル側管路12bへのブレーキ液の流れのみを許容し、反対方向のブレーキ液の流れを禁止するチェックバルブの機能を有する。すなわち、リリーフ機構32の弁体320は、ポンプ側管路12aの液圧がホイル側管路12bの液圧よりも所定以上高くなると開弁し、ポンプ側管路12aから(第2オリフィス302を介した)ホイル側管路12bへのブレーキ液の流れを許容する一方、ホイル側管路12bの液圧がポンプ側管路12aの液圧よりも高いときは、ダイヤフラム30にはばね要素31の付勢力に加えて上記液圧の差(圧力差)がx軸負方向側に作用するため、弁体320は壁部122に押し付けられて閉弁状態を保つ。よって、ホイル側管路12bから(第2オリフィス302を介した)ポンプ側管路12aへのブレーキ液の流れが抑制される。
図5は、ポンプ装置1の流量特性を示す。横軸に圧力差ΔPをとり、縦軸に流量Qをとる。ここで流量特性とは、圧力差ΔPに対する流量Qの変化特性をいう。流量Qが所定流量Q1以下の小流量域では、ブレーキ液は第1オリフィス301のみを通過し、圧力差ΔP(第1オリフィス301の前後差圧)は流量Qの増加に対応して(Qの2乗に略比例して)増大する。流量Qが所定流量Q1より多い大流量域では、ブレーキ液は第1オリフィス301だけでなく第2オリフィス302を通過するため、圧力差ΔP(第1オリフィス301及び第2オリフィス302の前後差圧)が流量Qの増加に対応して増大すると共に、ブレーキ液が第1オリフィス301のみを通過する場合(破線で示す)に比べ、同じ圧力差ΔPに対する流量Qが多くなる。詳細に見ると、流量Qが所定流量Q1を超えてばね要素31が作動し始めた後、流量Qが所定流量Q1より多い所定流量Q2に達するまで、弁体320のシール隙間(通路b)から第2オリフィス302への通路(空間a2)へ漏れ出るブレーキ液は、第2オリフィス302を介したポンプ側管路12aへの供給だけでなく、空間a2の内圧の上昇にも用いられる。よって、流量QがQ1からQ2に増加するまで(圧力差ΔPがΔP1からΔP2に増大するまで)の間、流量Qの増加量に対する圧力差ΔPの増大量の割合(増圧割合)は、第1オリフィス301のみを通過する場合(破線)よりも小さくなる。流量QがQ2より多くなる(圧力差ΔPがΔP2より大きくなる)と、空間a2の内圧は空間a1の内圧と略等しくなって、第2オリフィス302が絞り機能を発揮するようになり、増圧割合は、流量QがQ1からQ2までの間よりも大きくなる。このように、ばね要素31の作動の前後で流量特性は段差状となる。
ポンプ2の吐出圧(ポンプ2からポンプ側管路12aに吐出されるブレーキ液)には脈動(脈圧)が存在する。オリフィス300により脈圧を低減することで、ポンプ装置1ないし液圧制御ユニット105の作動音(音振)を抑制し、静粛性を向上することができる。流量Qが所定流量Q1以下では、ポンプ2から吐出されて流路αを流れるブレーキ液の脈動は第1オリフィス301を通過することで(第1オリフィス301が抵抗となることによって)減衰・吸収される。このため、小流量域では、流路αを介してホイル側管路12bへ供給される吐出圧の脈圧が低減される。第1オリフィス301の径は、少なくとも流量Qが所定流量Q1のときに絞り機能を発揮して脈圧を低減可能な大きさに設定する。これにより、ポンプ低回転時(小流量要求時)に、作動音が抑制される。ここで、要求される吐出流量が少ない(要求ブレーキ液圧が低い)場面、例えば急ブレーキ時ではない通常ブレーキの場面では、ブレーキ制御装置(液圧制御ユニット105)の作動音に対して車両の運転者が感応する度合いが高い。このように低騒音が求められる場面で作動音を抑制することで、(運転者が感じる)静粛性を効果的に向上できる。例えば、モータの駆動力により走行する電動車両(電気自動車やハイブリッド車)にあっては、エンジン非作動時にポンプ2を低回転で作動させる場面が多くあり(例えば回生協調制御時)、このような場面では、ブレーキ制御装置の作動音に対して運転者が感応する度合いが高い。このような電動車両(のブレーキ制御装置)にポンプ装置1を適用することで、静粛性を効果的に向上できる。
流量Qが所定流量Q1より多くなると、リリーフ機構32が開弁し、ポンプ2から吐出されるブレーキ液が流路α(第1オリフィス301)だけでなく流路β(第2オリフィス302)を流れるようになる。このように、第2オリフィス302は、流量Qの増加に応じて吐出通路の流路面積を増やす機能を有する。ポンプ高回転時(大流量要求時)のように、要求される吐出流量が多く(要求ブレーキ液圧が高く)、ホイルシリンダ液圧を安定して速やかに昇圧することが必要な場面(例えば急ブレーキ等)では、吐出通路の流路面積を増やすことで、必要な流量Qを速やかに確保し、ホイルシリンダ液圧の安定した昇圧を実現できる。なお、第2オリフィス302が連通し始める(リリーフ機構32が開弁する)流量Q1ないしポンプ回転数は、ばね要素31の設定荷重を変更することにより適宜調整可能である。
なお、流路面積を増やすという観点からは、第2オリフィス302に特に絞り機能を持たせなくてもよい。すなわち、第2オリフィス302の径を絞り機能(脈圧低減機能)を持たない程度に大きく設定し、普通の流路としてもよい。例えば、所定流量Q1以上の大流量域では吐出通路にオリフィスがない場合と同じ昇圧性能となるように第2オリフィス302の径を設定してもよい。言換えると、第2オリフィス302を省略してもよい。実施例1では、流路βを流れるブレーキ液の脈動は第2オリフィス302を通過することで減衰・吸収され、流路βを介してホイル側管路12bへ供給される吐出圧の脈圧が低減される。すなわち、第2オリフィス302に絞り機能を持たせたため、上記のように安定した昇圧を実現するよう吐出流量を増大しつつ、ポンプ高回転時にも脈圧低減効果を向上することができる。言換えると、脈圧を小流量域から大流量域までの幅広い範囲で低減可能である。
また、ポンプ高回転時には、ばね要素31が作動(ダイヤフラム30が移動)し、ポンプ側管路12aが上流側の室A1(空間a2)を介して第2オリフィス302に連通する。ここで室A1(空間a2)は容積室を構成し、ポンプ側管路12aから流入するブレーキ液の脈動を吸収低減するダンパ室として機能する。また、流量Qの増大に応じて、室A1内の圧力ないし圧力差ΔPは上昇するため、ばね要素31が圧縮され(ダイヤフラム30がx軸正方向側に移動し)、室A1の容積は大きくなる。すなわち、室A1は可変容積室を構成する。ポンプ2の吐出流量Qが所定流量Q1より多いときは常時、ダイヤフラム30はブレーキ液の脈動による液圧変動に対応してx軸方向に摺動し、室A1の容量を細かく変動させる。これによって脈動の一部が吸収低減される。よって、室A1によるダンパ室としての脈動の低減効果が向上する。言換えると、脈圧を小流量域から大流量域までの幅広い範囲で低減可能である。なお、下流側の室A2ないし第2空間121も容積室を構成し、流量Qの大小に関わらず、オリフィス300を介して吐出されたブレーキ液の脈圧をさらに吸収低減するダンパ室として機能する。
以下、従来技術との対比において、ポンプ装置1の作用効果を説明する。従来、ポンプの吐出通路に絞り部を設け、ポンプからの吐出流量の大小に応じて絞り部の流路抵抗(絞り抵抗)を変更することで吐出脈圧を低減させるポンプ装置が知られている。例えば特許文献1に記載のもの(以下、従来例1という)は、吐出通路に設けられたピストン部材に絞り孔を設け、この絞り孔を貫通するようにテーパ状の突起部を設置し、この突起部の外周と絞り孔の内径部との間に形成される環状隙間によって絞り部を形成している。吐出流量に連動してピストン部材が移動するのに伴い絞り部の面積(有効径)が増減し、これにより吐出流量に応じた可変絞りを形成している。
しかし、従来例1を含む従来のポンプ装置においては、脈圧低減のみを目的として絞り部を設けている。よって、絞り部が抵抗となるため、ポンプに大きな吐出流量が要求された場合に、必要な流量を速やかに確保できないおそれがある。大流量を得るために例えばポンプを駆動するモータの出力を高くすることが考えられるが、この場合、装置が大型化したり高消費電力化したりするおそれがある。これに対し、実施例1のポンプ装置1においては、脈圧低減を目的として第1オリフィス301を設けると共に、吐出流量の確保を目的として第2オリフィス302を設けている。吐出流量が所定流量Q1より多くなるとブレーキ液が第2オリフィス302を通過するようになる。よって、大きな吐出流量が要求された場合に、第2オリフィス302の分だけ流路面積が増大し、オリフィス300が抵抗となることが抑制されるため、必要な流量Qを速やかに確保できる。これにより、ポンプ2の昇圧性能を向上できる。この観点からは、第2オリフィス302の流路面積(有効径)は、要求される吐出流量が所定流量Q1より多いときでも、(オリフィス300の)流路抵抗を抑制し、所望の昇圧性能を得ることができる大きさに設定することが好ましい。
また、従来例1においては、突起部と絞り孔との間に形成される環状隙間により絞り部を形成し、吐出流量に連動して両者を相対移動させることで絞り部の面積(流路抵抗)を増減させる構成である。このため、構成が複雑であり、コストが増大するおそれがある。これに対し、実施例1のポンプ装置1においては、オリフィスの流路面積を個々に変更するのではなく、固定オリフィスである第1オリフィス301及び第2オリフィス302を組み合わせることで、流路面積を変更する。よって、従来例1のような、オリフィスの流路面積(流路抵抗)を個々に変更するための構成が不要であるため、構成の簡素化を図ることができ、コストを低減可能である。
また、従来例1においては、上記のような構成であるため、例えばポンプの吐出流量が比較的少ないときや低温時に、絞り部での流路抵抗の変動が大きく、安定した吐出性能や脈圧低減効果が得られないおそれがある。図6は、従来例1の絞り部を模式的に示し、図7は、従来例1の流量特性を示す。従来例1では、絞り孔に対する突起部の位置が径方向に偏心した場合、環状隙間の形状がばらつき、これにより流量特性が個体間でばらつくことになる。突起部が完全に偏心した場合(図6の(b)、図7の一点鎖線)には、偏心がない理想の場合(図6の(a)、図7の実線)に比べて、同じ圧力差ΔPに対する流量Qが2.5倍程度も大きくなり、流量特性が、絞り孔に突起部を配置しない場合(図6の(c)、図7の二点鎖線)に向けて大きく乖離してしまう。また、従来例1では公差が流量特性に与える影響も大きく、公差が固定オリフィスと同レベルであっても、図7の破線に示すように、偏心がない理想の場合(図7の実線)に対し、公差によるバラツキ度合いが大きい。図8は、1つの固定オリフィスのみを吐出通路に有する比較例の流量特性を示す。比較例では、固定オリフィスに寸法バラツキがない理想の場合(実線)に対し、公差分のバラツキがある場合(破線)の流量特性のバラツキ度合いは小さい。これに対し、従来例1では、比較例と同じ公差であっても、流量特性(図7の破線)のバラツキは比較例よりも大きくなる。したがって、従来例1では、所望の性能や効果が得られないおそれがある。
これに対し、実施例1のポンプ装置1においては、第1オリフィス301及び第2オリフィス302は固定オリフィスである。所定の吐出流量Q1を超えると、ブレーキ液が通過する固定オリフィスの数が増加することで、(第1,第2オリフィス301,302全体としての)流路面積が増加する。このように複数の固定オリフィスを組み合わせることで可変絞りを実現するため、従来例1のような問題が生じず、流量特性のバラツキが小さい。言換えると、個々のオリフィスの流路面積(流路抵抗)を変更するのではなく、複数の固定オリフィス301,302を並列に設け、各オリフィス301,302の流路面積(有効径)は不変としつつ、各オリフィス301,302の連通の有無(連通するオリフィスの数)を変化させることで、オリフィス300全体としての流路面積を変更する。よって、ポンプ装置1の各個体間で、流路面積を変更する際のバラツキ(流路抵抗の変化バラツキ)が少なく、これにより流量特性のバラツキを抑制し、安定した吐出性能や脈圧低減効果を得ることができる。例えば、実施例1の流量特性(図5)の公差によるバラツキは、小流量域でも大流量域でも、比較例のような小さなバラツキの範囲内に収まる。
実施例1では、チェックバルブ4の下流に脈動低減装置3を設けたが、脈動低減装置3の下流にチェックバルブ4を設けることとしてもよい。ここで、オリフィスを通過し脈動が低減されたブレーキ液の流れには、乱流が含まれる場合がある。よって、脈動低減装置3(オリフィス300)の下流にチェックバルブ4を配した場合には、上記乱流により、チェックバルブ4の弁体(ボール)が管路12に沿う方向に対して直角方向(横方向)に振動することがあり、これにより異音(笛吹音)が発生するおそれがある。これに対し、実施例1では、脈動低減装置3がチェックバルブ4の下流に設けられているため、チェックバルブ4を通過するブレーキ液の流れは、オリフィス300を通過する前の(脈動を含む)層流となる。よって、上記異音の発生を抑制し、ポンプ装置1の作動音をより効果的に抑制することができる。
実施例1では、流路βの連通・遮断を切換えるリリーフ機構32を設け、流量Qが所定流量Q1より多くなると弁体320が開弁して流路βを連通させる(第2オリフィス302へのブレーキ液の流れを許容する)ようにしたが、流量Qが所定流量Q1以下でも流路βを連通状態とすることとしてもよい(実施例3参照)。実施例1では、リリーフ機構32(弁体320)を設けたため、小流量域では流路βを遮断して流路αのみ(ブレーキ液が第1オリフィス301のみを通過)とすることが可能であり、これにより小流量域での脈圧低減効果(騒音抑制効果)をより確実に得ることができる。
実施例1の脈動低減装置3は、吐出通路に設けられた空間12c内を上流側と下流側の2室に仕切るダイヤフラム30を備え、第1オリフィス301及び第2オリフィス302はダイヤフラム30に形成される。よって、流路α、βと第1、第2オリフィス301,302をそれぞれ並列に設けるために、ハウジング107内に複雑な加工を施すことなく、吐出通路に空間12cを設けるだけよいため、加工を容易化できる。また、第1、第2オリフィス301,302はダイヤフラム30を貫通して形成されるため、第1、第2オリフィス301,302の加工精度を向上できる。さらに、空間12c内での第1オリフィス301への通路(空間a1)と第2オリフィス302への通路(空間a2)とを分離する弁体320と、空間12c内にダイヤフラム30を弾性的に支持するためのばね要素31とを備えた。このようにダイヤフラム30とばね要素31と弁体320とにより、第1、第2オリフィス301,302とリリーフ機構32とが一体のユニットとして構成されるため、脈動低減装置3を構成する部品点数を削減し、構成を簡素化することができる。なお、ばね要素31や弁体320は、空間12cの壁部122,123とダイヤフラム30との間に配置されていればよく、必ずしもダイヤフラム30と一体に設けられていなくてもよい。実施例1では、ばね要素31と弁体320をダイヤフラム30と一体に設けたため、これらを1ユニットとして取り扱い、組付け性を向上することができる。
また、空間12cやダイヤフラム30の形状は任意である。実施例1では、空間12cは環状空間であり、ダイヤフラム30も環状(円盤状)である。よって、ダイヤフラム30の外周と空間12cの内周壁との摺動抵抗を周方向で略均一化することが容易である。また、吐出通路(管路12)は環状空間12cの中心を含む位置に形成される。よって、吐出通路からダイヤフラム30に作用する圧力の分布を略均一化し、ダイヤフラム30の作動を円滑化・安定化することが容易である。なお、ばね要素31の形状も任意である。実施例1では、ばね要素31をダイヤフラム30と同様の環状としたため、ダイヤフラム30を付勢するばね力を周方向で略均一化し、ダイヤフラム30の作動を円滑化・安定化することが容易である。また、弁体320の形状も任意である。実施例1では、弁体320を環状としたため、ばね要素31を環状としたことと相俟って、弁体320が弁座(壁部122におけるポンプ側管路12aの開口部の周囲)に周方向で略均一な力で当接し、これにより弁体320のシール性を向上することができる。
吐出通路(管路12)は環状空間12cの中心を含む位置に形成され、第2オリフィス302は第1オリフィス301よりも外周側に形成されると共に、弁体320は第1オリフィス301と第2オリフィス302の間に設けられた環状部材である。よって、図4の油圧回路構成、すなわち第1オリフィス301と第2オリフィス302が並列に設けられ、第1オリフィス301が常時連通し、第2オリフィス302が弁体320により連通・遮断を切換えられる回路構成を、簡便に(簡素な構成で)実現することができる。さらに、弁体320を環状空間12cの上流側の壁部122とダイヤフラム30との間に設け、(圧縮ばねである)ばね要素31を環状空間12cの下流側の壁部123とダイヤフラム30との間に設けることで、流量Qが所定流量Q1より多くなると弁体320が開弁し、第2オリフィス302を連通させる構成を簡便に実現できる。
[実施例1の効果]
以下、実施例1のポンプ装置1が奏する効果を列挙する。
(A1)ポンプ2から吐出されたブレーキ液の脈動を低減する脈動低減装置3を備え、脈動低減装置3は、ポンプ2の吐出通路(管路12)に備えられポンプ2から吐出されたブレーキ液が通過する第1オリフィス301と、第1オリフィス301に並列に設けられ吐出されたブレーキ液の流量Qが所定流量Q1より多くなるとブレーキ液が通過する第2オリフィス302とを備えた。
よって、所定流量Q1以下の小流量域では第1オリフィス301により脈圧を低減して静粛性を向上できると共に、所定流量Q1より多い大流量域では第2オリフィス302により流路面積を増大して昇圧性を向上し、これにより吐出性能を向上することができる。
(A2)ポンプ2はポンプ2の吐出方向のブレーキ液の流れのみを許容する吐出弁(チェックバルブ4)を備え、脈動低減装置3は吐出弁の下流に設けられている。
よって、吐出弁(チェックバルブ4)における異音の発生を抑制し、静粛性を向上できる。
(A3)第1オリフィス301及び第2オリフィス302は固定オリフィスである。
よって、流量特性のバラツキを抑制し、安定した吐出性能や脈圧低減効果を得ることができる。
(A4)脈動低減装置3は、第1オリフィス301と第2オリフィス302との間に、吐出されたブレーキ液の流量Qが所定流量Q1より多くなると開弁し第2オリフィス302へのブレーキ液の流れを許容する弁体320を備えた。
よって、小流量域ではブレーキ液が第1オリフィス301のみを通過するようにすることで、脈圧低減効果をより確実に得ることができる。
(A5)脈動低減装置3は吐出通路(管路12)に設けられた空間12c内に設けられ、空間12c内を上流側と下流側の2室A1,A2に仕切るダイヤフラム30と、空間12c内にダイヤフラム30を弾性的に支持するためのばね要素31と、を備え、第1オリフィス301及び第2オリフィス302はダイヤフラム30を貫通して形成され、空間12c内での第1オリフィス301への通路(空間a1)と第2オリフィス302への通路(空間a2)とを分離する弁体320を備え、弁体320は所定流量Q1より多くなると吐出通路(ポンプ側管路12a)から第2オリフィス302への流れを許容する。
よって、脈動低減装置3の構成を簡素化できる等の利点を得ることができる。
[実施例2]
実施例2のポンプ装置1は、脈動低減装置3が第3オリフィス303を備える点で、実施例1と相違する。まず、構成を説明する。図9は、実施例2の脈動低減装置の軸方向断面図である。オリフィス300は、第1、第2オリフィス301,302と第3オリフィス303を有する。第3オリフィス303は、ダイヤフラム30における中心と外周縁との間の径方向略中間位置であって、第1オリフィス301を挟んで第2オリフィス302と反対側に、ダイヤフラム30を軸方向に貫通して形成されている。第3オリフィス303は、弁体320によって第1オリフィス301から隔てられた位置に設けられている。第3オリフィス303の径は、第2オリフィス302の径と略同じに設けられている。他の構成は実施例1と同様であるため、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
次に、作用を説明する。流量Qが所定流量Q1より多くなるとリリーフ機構32が開弁し、弁体320のシール隙間(通路b。図3参照)から空間a2へ漏れ出たブレーキ液は、第2オリフィス302だけでなく第3オリフィス303を通過し、下流側の室A2(ホイル側管路12b)へ供給される。以下、第3オリフィス303を介する流路を流路γという。図10は、実施例2の脈動低減装置3の上記機能を油圧回路図として表したものである。第3オリフィス303(流路γ)は、第2オリフィス302(流路β)と並列に設けられている。言い換えると、第2オリフィスは複数(2つ)設けられている。
図12は、図5と同様の流量特性を示す。一点鎖線で実施例2の特性を示し、比較のため、破線で実施例1の特性を示す。流量QがQ1以下の小流量域では、ブレーキ液は第1オリフィス301のみを通過する。流量QがQ1より多い大流量域では、ブレーキ液は第1オリフィス301だけでなく第2、第3オリフィス302,303を通過する。具体的には、流量QがQ1から(実施例1のQ2より多い)Q3に達するまで(圧力差ΔPがΔP1からΔP2に達するまで)の間、弁体320のシール隙間(通路b)から空間a2へ漏れ出るブレーキ液は、空間a2の内圧の上昇だけでなく、第2、第3オリフィス302,303を介したホイル側管路12bへの供給に用いられる。よって、増圧割合は実施例1(破線)よりも小さくなる。流量Qが流量Q3より多くなると、空間a2の内圧は空間a1の内圧と略等しくなって、第2、第3オリフィス302,303が絞り機能を発揮するようになり、増圧割合は、流量QがQ1からQ3までの間よりも大きくなる。大流量域では、ブレーキ液が第1、第2オリフィス301,302(流路α、β)のみを通過する場合(破線)に比べ、ブレーキ液が第3オリフィス303(流路γ)をも通過する分だけ、同じ圧力差ΔPに対応する流量Qが多くなる。このように、第3オリフィス303は、第2オリフィス302と同様、流量Qの増加に応じてブレーキ液の通過を許容し、吐出通路の流路面積を増やす機能を有している。大流量域では、第1オリフィス301に加え、複数のオリフィス302,303がブレーキ液の通過を許容するようにしたことで、更なる大流量化の要求に適応し、ポンプ2の吐出性能を向上することができる。他の作用効果は実施例1と同様である。
なお、第3オリフィス303の径(流路面積)は適宜設定可能である。また、ダイヤフラム30における第3オリフィス303の周方向位置や径方向位置は実施例2のものに限らない。例えば第3オリフィス303を第2オリフィスよりも外周側に設けてもよい。実施例2では、第2、第3オリフィス302,303をダイヤフラム30の軸中心に関して略対称に配置したため、ダイヤフラム30に作用する圧力の分布をダイヤフラム30において略均一化し、ダイヤフラム30の作動を円滑化・安定化することができる。
また、第3オリフィス303は、第2オリフィス302と異なり、所定流量Q1より多い第2所定流量Q**になるとブレーキ液が通過するように設けてもよい。例えば、図10の油圧回路において、流路γ上であってリリーフ機構32(弁体320)と第3オリフィス303との間に、流量QがQ**より多くなると開弁する新たなリリーフ機構(弁体)を追加することとしてもよい。この場合、流量特性における(オリフィス開通時の)段差箇所を多段化して、流量特性(すなわちポンプ2の昇圧特性)を滑らかにすることができる。
また、図11の油圧回路図に示すように、第2オリフィス302(流路β)と並列に、第3オリフィス303(流路γ)だけでなく、第4オリフィス304(流路δ)や第5オリフィス305(流路ε)を設けてもよい。言い換えると、第1オリフィス301と並列に設ける第2オリフィスの数は、実施例3のような2つに限らず、3以上の任意の数(n=3,4,5・・・)でもよい。この場合、オリフィス数の増加分だけ大流量域における吐出通路の流路面積が増えるため、図12の実線で示す特性のように、大流量域における流量Qを更に増大して、更なる大流量化の要求に適応することができる。
[実施例3]
実施例3のポンプ装置1は、弁体320の内側と外側を連通する連通路が形成されている点で、実施例1と相違する。まず、構成を説明する。図13は、実施例3の脈動低減装置3の軸方向断面図である。図14は、弁体320をx軸負方向側から見た正面図である。弁体320(円筒部321)の凸曲面状のx軸負方向端部(頂部)には、複数(実施例3では4つ)のスリット324が形成されている。スリット324は、弁体320の内周側から外周側に向かって径方向に延びるように円筒部321の表面に設けられた溝ないし凹部(切り欠き)である。図13に示すように、弁体320(円筒部321)のx軸負方向端部(スリット324が設けられた部位以外)が壁部122に当接した状態で、スリット324の底部と壁部122との間には所定の隙間が形成される。この隙間により、弁体320の内周側(空間a1)と外周側(空間a2)を常時連通する連通路が(スリット324の数だけ)形成されている。他の構成は実施例1と同様であるため、実施例1と同一の符号を付して説明を省略する。
次に、作用を説明する。流量Qの大小に関わらず、すなわちリリーフ機構32が開弁する以前から、ポンプ側管路12aから弁体320の内周側(空間a1)に供給されたブレーキ液は、図13の一点鎖線で示すように、第1オリフィス301を介してホイル側管路12bに吐出されると共に、スリット324を通って弁体320の外周側(空間a2)へ漏れ出し、第2オリフィス302を介してホイル側管路12bに供給される。ポンプ側管路12aからスリット324を介し空間a2を通ってホイル側管路12bへ至るブレーキ液の流路は、リリーフ機構32の開弁前にはスリット324により絞られ、開弁後には第2オリフィス302により絞られる。図15は、実施例3の脈動低減装置3の上記機能を油圧回路図として表したものである。第1オリフィス301は固定オリフィスである。一方、(スリット324を含めて見た)第2オリフィス302は、機能的に、リリーフ機構32の開閉に応じて流路面積(流量Q)を変更する可変オリフィスと等価になる。
図16は、図5と同様の流量特性を示す。実線で実施例3の特性を示し、比較のため、破線で実施例1の特性を示す。圧力差ΔPがΔP1に増大するまで、すなわちリリーフ機構32が開弁する前から、スリット324を通って漏れ出た流量が第2オリフィス302を通過する。よって、圧力差ΔPがΔP1に増大するまでの間、圧力差ΔPの増大量に対する流量Qの増加量の割合は実施例1より大きくなり、圧力差ΔPがΔP1に達するときの流量Qは、実施例1(Q1)よりも多いQ1*となる。また、リリーフ機構32が開弁した後、圧力差ΔPがΔP1からΔP2に増大(流量QがQ1*からQ2に増加)して第2オリフィス302が絞り機能を発揮するようになるまで、圧力差ΔPの増大量に対する流量Qの増加量の割合は実施例1より小さくなる。よって、ばね要素31の作動時(リリーフ機構32の開弁前後)における流量特性の段差が抑制され、流量特性が滑らかになる。したがって、ポンプの滑らかな昇圧特性を実現することができ、ホイルシリンダ液圧を安定的に昇圧することができる。他の作用効果は実施例1と同様である。
スリット324の流路面積(有効径)は、例えば、少なくとも流量QがQ1*のときにスリット324が絞り機能を発揮して脈圧を低減可能な大きさに設定する。これにより、ポンプ低回転時(小流量要求時)に、騒音をより確実に抑制することができる。なお、スリット324の流路面積を、少なくとも流量Qが所定流量Q1のときに絞り機能を発揮して脈圧を低減可能な大きさに設定してもよく、特に限定しない。また、スリット324の形状や数は適宜変更可能である。例えば、弁体320の表面にスリットを入れることで連通路を形成する代わりに、弁体320の内部を貫通する孔を設けることで連通路を形成してもよい。また、第1オリフィス301を省略し、スリット324に第1オリフィス301の機能を持たせてもよい。
[他の実施例]
以上、本発明を実現するための形態を、実施例に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成はこれらの実施例に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、ポンプ装置1をブレーキ制御装置以外に適用してもよい。
また、液圧制御ユニット105の油圧回路構成や制御方法は実施例1のものに限らない。例えば、マスタシリンダ103とポンプ2との間の管路11上に、チェック弁機能を備えたリザーバ8の代わりに、常閉型のゲートインバルブ及びチェック弁を設けてもよい。
実施例では、ポンプ2の吐出部とホイルシリンダ106とを接続する管路12上であって、管路12とマスタシリンダ103との接続部(管路12,13の接続部)の下流側(ホイルシリンダ106側)に脈動低減装置3を配置したが、上記接続部の上流側(ポンプ2の吐出部とマスタシリンダ103とを接続する管路12上)に脈動低減装置3を配置し、これにより、ABS制御時等にブレーキペダル101を踏んでいる運転者に脈動による振動を伝達しないようにして、ブレーキフィーリングを向上することとしてもよい。
脈動低減装置3は、図4や図10、図11、図15の油圧回路と等価であれば、実施例の構成に限らず、任意のメカ構成を採用することができる。例えば、従来の液圧制御ユニットに存在する(例えばポンプ吐出弁等の)構造や部品を流用して上記油圧回路を構成してもよい。リリーフ機構32の弁体320としては、ゴムシールに限らず、スプールやボールであってもよい。また、ばね要素31としては、ゴムばねに限らず、圧縮コイルばねや板ばね等であってもよい。また、実施例ではオリフィス301,302をダイヤフラム30に設けたが、ダイヤフラム30を省略し、他の部材や構造体にオリフィス301,302を設けることとしてもよい。例えば、脈動低減装置3において、ダイヤフラム30とばね要素31と弁体320とにより構成されるユニットに代えて、弁体(ボール)やリターンスプリング(コイルスプリング等)を備えたチェックバルブを設け、第2オリフィス302を上記チェックバルブの下流側ないし上流側の通路に設けてもよい。
以下に、実施例から把握される、特許請求の範囲に記載した以外の発明をその効果と共に列挙する。
(A6)(A5)に記載のポンプ装置において、
空間は環状空間であり、吐出通路は環状空間の中心を含む位置に形成され、ダイヤフラムは環状であって、ばね要素は環状空間の下流側の壁とダイヤフラムとの間に配置された環状の弾性体であり、
第2オリフィスは第1オリフィスよりも外周側に形成されると共に、
弁体は環状空間の上流側の壁とダイヤフラムとの間で第1オリフィスと第2オリフィスの間に設けられた環状部材であることを特徴とするポンプ装置。
ダイヤフラムの作動を円滑化・安定化できる等の利点を得ることができる。
(A7)(A6)に記載のポンプ装置において、
環状部材には環状部材の内側と外側を連通する連通路が形成されていることを特徴とするポンプ装置。
ポンプの流量特性が滑らかになり、滑らかな昇圧特性を実現することができる。
(A8)(A1)に記載のポンプ装置において、
脈動低減装置は、第2オリフィスを複数備えたことを特徴とするポンプ装置。
更なる大流量化の要求に適応し、ポンプの吐出性能を向上することができる。
(A9)(A1)に記載のポンプ装置において、
第1オリフィスは固定オリフィスであって、第2オリフィスは可変オリフィスであることを特徴とするポンプ装置。
ポンプの流量特性が滑らかになり、滑らかな昇圧特性を実現することができる。
(B1)ポンプから吐出されたブレーキ液の脈動を吸収する脈動吸収装置を備え、
脈動吸収装置は、ポンプの吐出通路に備えられポンプから吐出されたブレーキ液が通過する第1オリフィスと、第1オリフィスに並列に、吐出されたブレーキ液の流量が所定流量より多くなると開弁するリリーフ機構とを備えることを特徴とするポンプ装置。
所定流量以下の小流量域では第1オリフィスにより脈圧を低減して静粛性を向上できると共に、所定流量より多い大流量域ではリリーフ機構が開弁して昇圧性を向上し、これにより吐出性能を向上することができる。
(B2)(B1)に記載のポンプ装置において、
リリーフ機構に直列に第2オリフィスを備えたことを特徴とするポンプ装置。
脈圧を小流量域から大流量域までの幅広い範囲で低減可能である。
(B3)(B2)に記載のポンプ装置において、
第1オリフィス及び第2オリフィスは固定オリフィスであることを特徴とするポンプ装置。
(A3)と同様の効果を得ることができる。
(B4)(B3)に記載のポンプ装置において、
ポンプはポンプの吐出方向のブレーキ液の流れのみを許容する吐出弁を備え、脈動吸収装置は吐出弁の下流に設けられていることを特徴とするポンプ装置。
(A2)と同様の効果を得ることができる。
(B5)(B2)に記載のポンプ装置において、
脈動吸収装置は吐出通路に設けられた空間内に設けられ、空間内を上流側と下流側の2室に仕切るダイヤフラムと、空間内にダイヤフラムを弾性的に支持するためのばね要素と、を備え、
第1オリフィス及び第2オリフィスはダイヤフラムを貫通して形成され、
リリーフ機構は空間内での第1オリフィスへの通路と第2オリフィスへの通路とを分離する弁体を備え、
弁体は所定流量より多くなると吐出通路から第2オリフィスへの流れを許容することを特徴とするポンプ装置。
(A5)と同様の効果を得ることができる。
(C1)ポンプの吐出通路に設けられた第1固定オリフィスと、ポンプのブレーキ液の吐出流量が所定流量より多くなるとブレーキ液の通過を許容する第2固定オリフィスとを備えたことを特徴とするポンプ装置。
(A1)(A3)と同様の効果を得ることができる。
(C2)(C1)に記載のポンプ装置において、
第1固定オリフィスと第2固定オリフィスはブレーキ液の流れに対し並列に設けられていることを特徴とするポンプ装置。
(C1)の効果をより確実に得ることができる。
(C3)(C2)に記載のポンプ装置において、
吐出通路に設けられた空間と、空間内に設けられ、空間内を上流側と下流側の2室に仕切るダイヤフラムと、空間内にダイヤフラムを弾性的に支持するためのばね要素と、を備え、
第1固定オリフィス及び第2固定オリフィスはダイヤフラムを貫通して形成され、
空間内での第1固定オリフィスへの通路と第2固定オリフィスへの通路とを分離する弁体を備え、
弁体は吐出流量が所定流量より多くなると吐出通路から第2固定オリフィスへの流れを許容することを特徴とするポンプ装置。
(A5)と同様の効果を得ることができる。
(C4)(C3)に記載のポンプ装置において、
前記ポンプはポンプの吐出方向のブレーキ液の流れのみを許容する吐出弁を備え、空間は吐出弁の下流に設けられていることを特徴とするポンプ装置。
(A2)と同様の効果を得ることができる。
(C5)(C4)に記載のポンプ装置において、
空間は環状空間であり、吐出通路は環状空間の中心を含む位置に形成され、ダイヤフラムは環状であって、ばね要素は空間の下流側の壁とダイヤフラムとの間に配置された環状の弾性体であり、
第2固定オリフィスは第1固定オリフィスよりも外周側に形成されるとともに、
弁体は環状空間の上流側の壁とダイヤフラムとの間で第1固定オリフィスと第2固定オリフィスの間に設けられた環状部材であることを特徴とするポンプ装置。
(A6)と同様の効果を得ることができる。
(C6)(C5)に記載のポンプ装置において、
ダイヤフラムには、吐出流量が所定流量より多くなるとブレーキ液の通過を許容する第3固定オリフィスが、第2固定オリフィスと並列に設けられていることを特徴とするポンプ装置。
(A8)と同様の効果を得ることができる。
2 ポンプ
3 脈動低減装置
30 ダイヤフラム
301 第1オリフィス
302 第2オリフィス
31 ばね要素
32 リリーフ機構
320 弁体
4 チェックバルブ(吐出弁)
12 管路(吐出通路)
12c 空間

Claims (3)

  1. ポンプから吐出されたブレーキ液の脈動を低減する脈動低減装置を備え、
    前記脈動低減装置は、
    前記ポンプの吐出通路に設けられた空間内に移動可能に設けられ、前記空間内を上流側と下流側の2室に仕切る仕切り部材と、
    前記上流側の室に設けられ、前記ポンプから吐出されたブレーキ液の流量が所定流量以下のとき閉弁することで、前記上流側の室を、前記吐出通路が開口する第1室と前記吐出通路が開口しない第2室とに画成し、前記吐出されたブレーキ液の流量が前記所定流量より多いとき開弁する弁体と、
    前記仕切り部材を貫通して形成され、前記第1室に開口する第1オリフィスと、
    前記仕切り部材を貫通して形成され、前記第2室に開口する第2オリフィスとを備え
    前記吐出されたブレーキ液の流量が前記所定流量より多いとき、前記弁体が開弁した状態で、前記吐出されたブレーキ液の脈動による液圧変動に応じて前記仕切り部材が往復移動する
    ことを特徴とするポンプ装置。
  2. ポンプから吐出されたブレーキ液の脈動を低減する脈動低減装置を備え、
    前記脈動低減装置は、
    前記ポンプの吐出通路に設けられた空間内に移動可能に設けられ、前記空間内を上流側と下流側の2室に仕切る仕切り部材と、
    前記仕切り部材の外周側の隙間を介した前記上流側の室と前記下流側の室との間のブレーキ液の流通を遮断するためのシール部材と、
    前記上流側の室に設けられ、前記ポンプから吐出されたブレーキ液の流量が所定流量以下のとき閉弁することで、前記上流側の室を、前記吐出通路が開口する第1室と前記吐出通路が開口しない第2室とに画成し、前記吐出されたブレーキ液の流量が前記所定流量より多いとき開弁する弁体と、
    前記仕切り部材を貫通して形成され、前記第1室に開口する第1オリフィスと、
    前記仕切り部材を貫通して形成され、前記第2室に開口する第2オリフィスとを備える
    ことを特徴とするポンプ装置。
  3. 請求項1または2に記載のポンプ装置において、
    前記ポンプは前記ポンプの吐出方向のブレーキ液の流れのみを許容する吐出弁を備え、前記脈動低減装置は前記吐出弁の下流に設けられていることを特徴とするポンプ装置。
JP2012116779A 2012-05-22 2012-05-22 ポンプ装置 Expired - Fee Related JP5881530B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116779A JP5881530B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 ポンプ装置
PCT/JP2013/063911 WO2013176076A1 (ja) 2012-05-22 2013-05-20 ポンプ装置
CN201380026757.1A CN104379422A (zh) 2012-05-22 2013-05-20 泵装置
US14/402,726 US10087917B2 (en) 2012-05-22 2013-05-20 Pump device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116779A JP5881530B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 ポンプ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241149A JP2013241149A (ja) 2013-12-05
JP5881530B2 true JP5881530B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49623766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012116779A Expired - Fee Related JP5881530B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 ポンプ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10087917B2 (ja)
JP (1) JP5881530B2 (ja)
CN (1) CN104379422A (ja)
WO (1) WO2013176076A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9493075B2 (en) * 2014-03-25 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking control system and method
JP6759580B2 (ja) * 2015-12-24 2020-09-23 株式会社アドヴィックス 液圧制動装置
EP3521608B1 (en) * 2016-09-28 2021-10-06 Hitachi Astemo, Ltd. High-pressure fuel supply pump
CN108730087B (zh) * 2017-04-24 2022-05-27 卡特彼勒公司 抑制空化的液体泵
EP3815998A4 (en) * 2018-06-28 2022-04-06 Hitachi Astemo, Ltd. VEHICLE BRAKE HYDRAULIC PRESSURE CONTROL DEVICE
JP7403302B2 (ja) * 2019-12-12 2023-12-22 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング ポンプ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2767733A (en) * 1951-12-26 1956-10-23 Productive Inventions Inc Control valve operated by pressure differential
JPS52152424U (ja) * 1976-05-17 1977-11-18
JPS52152424A (en) * 1976-06-14 1977-12-17 Mitsubishi Chem Ind Ltd Preparation of 3-hydroxyquinophthalone-4-carboxylic acid
US4712583A (en) * 1986-05-27 1987-12-15 Pacesetter Infusion, Ltd. Precision passive flat-top valve for medication infusion system
JPS63164678U (ja) * 1987-04-17 1988-10-26
US4867200A (en) * 1988-06-30 1989-09-19 Markley George L Unidirectional fluid flow check valve assembly
DE3923282C2 (de) * 1989-07-14 1998-04-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Dämpfung von Druckschwingungen
DE4016755A1 (de) * 1990-05-25 1991-11-28 Teves Gmbh Alfred Bremsdruckregelvorrichtung
JP2510733Y2 (ja) * 1991-02-18 1996-09-18 日本エービーエス株式会社 車両用液圧ブレ―キ制御装置
DE9112163U1 (ja) * 1991-09-30 1993-01-28 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4422738A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-04 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Bremsanlage mit Schlupfregelung
JPH106954A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 Unisia Jecs Corp ポンプ装置およびブレーキ制御装置
JP3762938B2 (ja) 1998-11-18 2006-04-05 住友金属パイプエンジ株式会社 可変オリフィス装置
JP2000185638A (ja) 1998-12-22 2000-07-04 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両用ブレーキ圧制御装置
DE102010030626A1 (de) * 2010-06-29 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Pulsationsdämpferelement für eine Fluidpumpe und zugehörige Fluidpumpe
DE102010030627A1 (de) * 2010-06-29 2011-12-29 Robert Bosch Gmbh Pulsationsdämpferelement für eine Fluidpumpe und zugehörige Fluidpumpe
DE102010040157A1 (de) * 2010-09-02 2012-03-08 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe zur Förderung von Fluiden und zugehörige Fahrzeugbremsanlage
DE102010040193B4 (de) * 2010-09-03 2021-07-22 Robert Bosch Gmbh Kolbenpumpe mit einer Abströmung

Also Published As

Publication number Publication date
US10087917B2 (en) 2018-10-02
CN104379422A (zh) 2015-02-25
JP2013241149A (ja) 2013-12-05
US20150159638A1 (en) 2015-06-11
WO2013176076A1 (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841455B2 (ja) ブレーキ装置
JP5881530B2 (ja) ポンプ装置
US9499149B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
WO2016035742A1 (ja) ブレーキ装置
JP4857731B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US20190217834A1 (en) Hydraulic Control Apparatus and Brake System
JP2013147176A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5927093B2 (ja) ブレーキ装置
JP6750497B2 (ja) 液圧制御装置およびブレーキシステム
WO2017150360A1 (ja) ブレーキ装置およびブレーキ制御方法
JP6337325B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2015145185A (ja) ブレーキ装置
JP6308587B2 (ja) ブレーキ装置
JP6202741B2 (ja) ブレーキ液圧発生装置
JP2016124342A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2019147458A (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御装置用電磁弁
JP2019026014A (ja) 車両の制動制御装置
JP4742804B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2005162176A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP6973065B2 (ja) 車両用制動装置
WO2018216781A1 (ja) 液圧制動装置
JP2017056893A (ja) ブレーキ装置及びブレーキシステム
JP6205629B2 (ja) ブレーキ装置
JP6759580B2 (ja) 液圧制動装置
JP2017171246A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees