JP5881274B2 - カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法 - Google Patents

カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5881274B2
JP5881274B2 JP2010024482A JP2010024482A JP5881274B2 JP 5881274 B2 JP5881274 B2 JP 5881274B2 JP 2010024482 A JP2010024482 A JP 2010024482A JP 2010024482 A JP2010024482 A JP 2010024482A JP 5881274 B2 JP5881274 B2 JP 5881274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cation
fiber
microfibrillated plant
quaternary ammonium
plant fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010024482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011162608A (ja
Inventor
矢野 浩之
浩之 矢野
唯史 橋本
唯史 橋本
佐藤 明弘
佐藤  明弘
ノリオ ナカガイト アントニオ
ノリオ ナカガイト アントニオ
和男 北川
和男 北川
健 仙波
健 仙波
伊藤 彰浩
彰浩 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Kyoto University
New Oji Paper Co Ltd
Seiko PMC Corp
Oji Holdings Corp
Kyoto Municipal Institute of Industrial Technology and Culture
Original Assignee
DIC Corp
Nippon Paper Industries Co Ltd
Mitsubishi Chemical Corp
Kyoto University
Seiko PMC Corp
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Kyoto Municipal Institute of Industrial Technology and Culture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp, Nippon Paper Industries Co Ltd, Mitsubishi Chemical Corp, Kyoto University, Seiko PMC Corp, Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd, Kyoto Municipal Institute of Industrial Technology and Culture filed Critical DIC Corp
Priority to JP2010024482A priority Critical patent/JP5881274B2/ja
Priority to PCT/JP2011/052405 priority patent/WO2011096529A1/ja
Priority to US13/574,883 priority patent/US8969441B2/en
Priority to EP11739877.6A priority patent/EP2532774B1/en
Priority to CN201180014802.2A priority patent/CN102812169B/zh
Priority to CA2801369A priority patent/CA2801369C/en
Publication of JP2011162608A publication Critical patent/JP2011162608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881274B2 publication Critical patent/JP5881274B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • D21H11/22Chemically or biochemically modified fibres cationised
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/14Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with nitrogen-containing groups
    • C08B11/145Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with nitrogen-containing groups with basic nitrogen, e.g. aminoalkyl ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/463Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from monoamines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/298Physical dimension

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法に関する。
植物等の繊維(例えば木材のパルプ等)をミクロフィブリル化して、繊維径がナノオーダーにまで微細化されたミクロフィブリル化植物繊維(ナノファイバー)を得る方法は、種々の方法が知られている。例えば、特許文献1には、特定の繊維長を有するセルロース繊維をミクロフィブリル化して、繊維径が小さくても繊維長が長く、保水性等に優れた微小繊維状セルロースが得られることが開示されている。また、特許文献2には、繊維原料を蒸煮処理することによって、セルロース系の繊維原料に含まれる不要なリグニン、ヘミセルロース等の接着力を弱め、ナノファイバー化を促進する方法が提案されている。さらに、ナノファイバー化を促進して、リグノセルロースから直接セルロースナノファイバーを製造する方法として、ニトロキシラジカル誘導体、臭化アルカリ及び酸化剤を含む水系媒体中でリグノセルロースを処理する方法も提案されている(特許文献3)。
一方、セルロース系繊維にアニオン性、カチオン性、ノニオン性界面活性剤等の疎水化薬品を添加した後に機械的攪拌処理を施して、セルロース系物質に高い空隙を与え、紙おむつ等に使用される繊維の吸水力を向上させる方法が開示されている(特許文献4)。また、特許文献4と同様、ミクロフィブリル化植物繊維(ナノファイバー)ほどの微小繊維の製造を対象とするものではないが、セルロース系繊維の表面にカチオン基を導入し、繊維表面をカチオン帯電させてアニオン性染料との親和性を高めたり、より微細化してセルロース粒子としての機能を保持しつつ、その保水性、保形性、分散性を改善することも提案されている(特許文献5)。
特開2007−231438号公報 特開2008−75214号公報 特開2008−308802号公報 特開平8−10284号公報 特開2002−226501号公報
カチオン化された新規なミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法を提供することを主な課題とする。
前記の通り、木材パルプ等の植物繊維からミクロフィブリル化植物繊維を製造するに際して、出発原料や解繊方法を工夫してナノファイバー化を促進したり、原料繊維に化学処理を施して保水性を高めたりすることが知られている。しかしながら、ミクロフィブリル化植物繊維ほどに高度に微細化した繊維の場合、解繊方法や化学処理の方法によって、繊維の分散性や表面の損傷程度等が異なり、これらがミクロフィブリル化植物繊維のシートや樹脂複合体とした時の強度等の物性に大きな違いを与える。本発明者は、植物繊維を含む材料からミクロフィブリル化植物繊維が容易に得られ、かつ、得られたミクロフィブリル化植物繊維の強度の点でも優れる製造方法について、鋭意検討を重ねてきた。その結果、(1)セルロース繊維を含有する材料中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤とを反応させて、該セルロース繊維を含有する材料をカチオン変性する工程、(2)得られたカチオン変性繊維を水の存在下に解繊する工程を備えた製造方法を採用することにより、植物繊維の解繊が容易になるだけでなく、シートや樹脂との複合体にしたときの強度の点で特に優れたミクロフィブリル化植物繊維が得られることを見出した。
ミクロフィブリル化植物繊維は、通常、還元末端が一部酸化される等の理由により、微量ではあるがアニオン性に帯電している。この為、植物繊維をカチオン変性するだけでも静電相互作用により繊維間の結合形成が促進され、強度が向上することがある。しかしながら、植物繊維に含まれるアニオン性基はごく微量であるため、その効果は僅かである。ところが、本発明者らが鋭意研究を重ねた結果、植物繊維をカチオン変性させた後、機械的せん断応力を加えることでミクロフィブリル化が著しく進行することを見出した。
本発明はこのような知見に基づき、さらに鋭意検討を重ねて完成した発明である。すなわち、本発明は下記項1〜7に示すミクロフィブリル化植物繊維、その製造方法、該植物繊維からなるシート、及び該植物繊維を含む熱硬化性樹脂複合体を提供する。
項1.四級アンモニウム基を含有する化合物でカチオン変性された繊維径の平均値が4〜200nmであるカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維。
項2.無水グルコース単位当たりの四級アンモニウム基の置換度が0.03以上0.4未満であり、繊維径の平均値が4〜200nmであるカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維。
項3.項1又は項2に記載のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の製造方法であって、下
記工程(1)及び(2):
(1)セルロース繊維を含有する材料中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤とを反応させて、該セルロース繊維を含有する材料をカチオン変性する工程、及び
(2)得られたカチオン変性繊維を水の存在下に繊維径の平均値が4〜200nmになるまで解繊する工程
を備えたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の製造方法。
項4.項1又は項2に記載のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維からなるシート。
項5.項1又は項2に記載のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維を含有する熱硬化性樹脂複合体。
項6.熱硬化性樹脂が不飽和ポリエステル樹脂又はフェノール樹脂である項5に記載の熱硬化性樹脂複合体。
項7.項1又は項2に記載のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維と熱硬化性樹脂とを混合する工程を備えた、熱硬化性樹脂複合体の製造方法。
本発明は、(1)セルロース繊維を含有する材料中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤とを反応させて、該セルロース繊維を含有する材料をカチオン変性する工程、(2)得られたカチオン変性繊維を水の存在下に解繊する工程を備えた製造方法を採用することにより、原料の解繊処理がしやすく、かつ、得られるミクロフィブリル化植物繊維をシートや樹脂複合体にしたときの強度の点で特に優れるという効果が奏される。また、本発明のミクロフィブリル化植物繊維は、繊維径の平均値が4〜200nm程度と極めて細く、強度の点で極めて優れている。よって、本発明は、輸送機器の内装材、外装材、構造材;電化製品等の筺体、構造材、内部部品;移動通信機器等の筺体、構造材、内部部品等;携帯音楽再生機器、映像再生機器、印刷機器、複写機器、スポーツ用品等の筺体、構造材、内部部品等;建築材;文具等の事務機器等の幅広い分野で使用することが可能である。
実施例3で得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の電子顕微鏡写真(10000倍) 実施例3で得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の電子顕微鏡写真(20000倍) 実施例4で得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の電子顕微鏡写真(50000倍) 比較例1で得られたカチオン性植物繊維の電子顕微鏡写真(10000倍) 比較例3で得られたカチオン性植物繊維の電子顕微鏡写真(250倍)
以下、本願発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維、その製造方法、該植物繊維から得られるシート及び熱硬化性樹脂複合体について、詳述する。
本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維は、繊維径の平均値が4〜200nm程度と極めて細く、該ミクロフィブリル化植物繊維が四級アンモニウム基を有する化合物でカチオン変性されていることを特徴とする。
植物の細胞壁の中では、幅4nm程のセルロースミクロフィブリル(シングルセルロースナノファイバー)が最小単位として存在する。これが、植物の基本骨格物質(基本エレメント)である。そして、このセルロースミクロフィブリルが集まって、植物の骨格を形成している。本発明において、ミクロフィブリル化植物繊維とは、植物繊維を含む材料(例えば、木材パルプ等)をその繊維をナノサイズレベルまで解きほぐしたものである。
本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の繊維径は、平均値が通常4〜200nm程度、好ましくは4〜150nm程度、特に好ましくは4〜100nm程度である。なお、本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の繊維径の平均値は、電子顕微鏡の視野内のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維少なくとも50本以上について測定した時の平均値である。
本発明のミクロフィブリル化植物繊維は、例えば、下記工程(1)及び(2)を備えた方法により製造することができる。
工程(1):セルロース繊維を含有する材料中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤とを反応させて、該セルロース繊維を含有する材料をカチオン変性する工程、及び
工程(2):得られたカチオン変性繊維を水の存在下に繊維径の平均値が4〜200nm程度になるまで解繊する工程。
工程(1)において、原料となるセルロース繊維を含有する材料(セルロース繊維含有材料)としては、木材、竹、麻、ジュート、ケナフ、綿、ビート、農産物残廃物、布と言った天然セルロース原料から得られるパルプ、マーセル化を施したセルロース繊維、レーヨンやセロファンなどの再生セルロース繊維などが挙げられる。特に、パルプが好ましい原材料として挙げられる。
前記パルプとしては、植物原料を化学的、又は機械的に、または両者を併用してパルプ化することで得られるケミカルパルプ(クラフトパルプ(KP)、亜硫酸パルプ(SP))、セミケミカルパルプ(SCP)、セミグランドパルプ(CGP)、ケミメカニカルパルプ(CMP)、砕木パルプ(GP)、リファイナーメカニカルパルプ(RMP)、サーモメカニカルパルプ(TMP)、ケミサーモメカニカルパルプ(CTMP)、及びこれらの植物繊維を主成分とする脱墨古紙パルプ、段ボール古紙パルプ、雑誌古紙パルプが好ましいものとして挙げられる。これらの原材料は、必要に応じ、脱リグニン、又は漂白を行い、当該植物繊維中のリグニン量を調整することができる。
これらのパルプの中でも、繊維の強度が強い針葉樹由来の各種クラフトパルプ(針葉樹未漂白クラフトパルプ(以下、NUKPということがある)、針葉樹酸素晒し未漂白クラフトパルプ(以下、NOKPということがある)、針葉樹漂白クラフトパルプ(以下、NBKPということがある))が特に好ましい。
原料となるセルロース繊維含有材料中のリグニン含有量は、通常0〜40重量%程度、好ましくは0〜10重量%程度である。リグニン含有量の測定は、Klason法により測定した値である。
工程(1)におけるカチオン変性反応(セルロース繊維を含有する材料中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤との反応)は、公知の方法により行うことができる。セルロース繊維を含有する材料は、無水グルコース単位が多数結合して形成されており、各無水グルコース単位には、水酸基が複数存在する。例えば、グリシジルトリアルキルアンモニウムハライドをカチオン化剤に用いる場合、原料となるセルロース繊維を含有する材料にカチオン化剤と触媒である水酸化アルカリ金属を作用させることにより行われる。
前記セルロース繊維含有材料に作用(反応)させる、四級アンモニウム基を有するカチオン化剤は、セルロース繊維含有材料の水酸基と反応する基及び四級アンモニウム基を有する化合物である。セルロース繊維含有材料の水酸基と反応する基としては、その水酸基と反応して共有結合を形成する反応基であれば特に限定はない。例えば、エポキシ基又はそれを形成し得るハロヒドリン基等、活性ハロゲン基、活性ビニル基、メチロール基等が挙げられる。これらの内、反応性の点からエポキシ基又はそれを形成し得るハロヒドリン基が好ましい。また、四級アンモニウム基は−N(R)(但し、式中のRは置換基を有しても良いアルキル基、アリール基又は複素環基である)なる構造を有する。このようなカチオン化剤は公知のものが多数存在し、本発明においても、公知のカチオン化剤を使用できる。
本発明において、四級アンモニウム基を有するカチオン化剤の分子量は、通常150〜10000程度、好ましくは150〜5000程度、より好ましくは150〜1000程度である。カチオン化剤の分子量が1000以下であると、セルロース繊維を含む材料の解繊が進行しやすく好ましい。これは、セルロースの内部にまでカチオン化剤が浸透し、セルロース繊維を含む材料の内部まで十分にカチオン化され、カチオン同士の電気的な反発効果が大きくなるために、解繊が進行しやすくなるものと考えられる。
本発明において使用できる四級アンモニウム基を有するカチオン化剤の具体例としては、例えば、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド、3-クロロ-2-ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等のグリシジルトリアルキルアンモニウムハライド又はそのハロヒドリン型等が挙げられる。
前記セルロース繊維含有材料と前記四級アンモニウム基を有するカチオン化剤との反応は、水酸化アルカリ金属、並びに水及び/又は炭素数1〜4のアルコールの存在下に行ことが好ましい。触媒となる水酸化アルカリ金属としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が使用できる。また、水は、水道水、精製水、イオン交換水、純水、工業用水等を使用すればよい。さらに、炭素数1〜4のアルコールとしては、具体的にはメタノール、エタノール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブタノール等が挙げられる。水と炭素数1〜4のアルコールは、それぞれ単独で使用でき、混合して使用してもよい。水と炭素数1〜4のアルコールとを混合して使用する場合、その組成比は適宜調整されるが、得られるカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の無水グルコース単位当たりの四級アンモニウム基の置換度が0.03以上0.4未満になるように調整することが望ましい。
工程(1)において、セルロース繊維を含有する材料と前記カチオン化剤の使用割合は、セルロース繊維含有材料を100重量部として、前記カチオン化剤を通常10〜1000重量部程度、好ましくは10〜800重量部程度、より好ましくは10〜500重量部程度使用すればよい。
また、前記水酸化アルカリ金属の使用割合は、セルロース繊維含有材料を100重量部として、通常1〜7重量部程度、好ましくは1〜5重量部程度、より好ましくは1〜3重量部程度である。さらに、水及び/又は炭素数1〜4のアルコールの使用割合は、セルロース繊維を含有する材料を100重量部として、通常100〜50000重量部程度、好ましくは100〜10000重量部程度、より好ましくは100〜500重量部程度である。
工程(1)において、セルロース繊維を含有する材料と前記カチオン化剤とを作用(反応)させる温度は、通常10〜90℃程度、好ましくは30〜90℃程度、より好ましくは50〜80℃程度である。また、セルロース繊維を含有する材料と前記カチオン化剤とを作用(反応)させる時間は、通常10分〜10時間程度、好ましくは30分〜5時間程度、より好ましくは1〜3時間程度である。なお、工程(1)を行う圧力については、特に制限がなく、大気圧下で行えばよい。
また、工程(1)で得られたカチオン変性されたセルロース繊維含有材料をそのまま工程(2)に供してもよいが、前記工程(1)でカチオン変性を行った後、反応系中に残存する水酸化アルカリ金属塩等の成分を鉱酸、有機酸等により中和してから工程(2)に供するのが好ましい。さらに、当該中和工程の他に、常法により洗浄、精製を行っても良い。また、引き続く工程(2)の解繊処理に適切な繊維濃度となるように水の量を増減させてもよい。
ただし、本発明においては、工程(1)と工程(2)との間には、カチオン変性されたセルロース繊維含有材料の乾燥工程を設けるべきではない。工程(1)でカチオン変性されたセルロース繊維含有材料を乾燥させると、続く工程(2)で乾燥物を解繊処理しても、本発明のようなナノレベルまで解繊された、高強度を有するミクロフィブリル化植物繊維を得ることは困難である。セルロース分子は多数の水酸基を有するために、一旦乾燥工程を経たセルロース繊維含有材料は隣り合う繊維同士が強固な水素結合でつながりあってしまい強力に凝集する(例えば、紙、パルプでは、このような乾燥時の繊維の凝集をHornificationと呼称する)。一度凝集した繊維を機械的な力で解繊することは、非常に困難である。例えば、特許文献5においては、カチオン化処理の後に乾燥工程を経ているため、Hornificationが生じる。よって、これを機械的にいかに粉砕しても、ミクロンオーダーの粒子のみが形成されることになる。
よって、本発明においては、工程(1)でカチオン変性されたセルロース繊維含有材料は、工程(2)において、水の存在下に解繊される。セルロース繊維含有材料の解繊処理の方法は、公知の方法が採用でき、例えば、前記セルロース繊維含有材料の水懸濁液、スラリーをリファイナー、高圧ホモジナイザー、グラインダー、一軸又は多軸混練機等により機械的に摩砕、ないし叩解することにより解繊する方法が使用できる。必要に応じて、リファイナー処理後に一軸又は多軸混練機処理を行うといったように、上記の解繊方法を組み合わせて処理することが好ましい。
工程(2)においては、前記工程(1)でカチオン変性されたセルロース繊維含有材料を一軸又は多軸混練機(以下、単に「混練機」ということがある)で解繊することが好ましい。混練機(混練押出機)には、一軸混練機、二軸以上の多軸混練機があり、本発明においては、何れを使用してもよい。多軸混練機を用いた場合、ミクロフィブリル化植物繊維の分散性をより向上させることができるので好ましい。多軸混練機の中でも、入手のしやすさ等の観点から、二軸混練機が好ましい。
前記一軸又は多軸混練機のスクリューの周速の下限値は、通常45m/分程度である。スクリューの周速の下限値は60m/分程度が好ましく、90m/分程度が特に好ましい。また、スクリューの周速の上限値は通常200m/分程度である。スクリューの周速の上限値は150m/分程度が好ましく、100m/分程度が特に好ましい。
本発明において使用される混練機のL/D(スクリュー径Dと混練部の長さLの比)は、通常15〜60程度、好ましくは30〜60程度である。
一軸又は多軸混練機による解繊時間は、セルロース繊維含有材料の種類、前記混練機のL/D等によっても異なるが、前記のL/Dの範囲内であれば、通常30〜60分程度、好ましくは30〜45分程度である。
混練機による解繊に供する回数(パス)は、目的とするミクロフィブリル化植物繊維の繊維径、繊維長、また、前記混練機のL/D等によっても変化するが、通常1〜8回程度、好ましくは1〜4回程度である。パルプを前記混練機による解繊に供する回数(パス)があまりに多くなりすぎると、解繊はより進行するものの、同時に発熱も生じるため、セルロースが着色したり、熱ダメージ(シート強度の低下)につながる。
混練機には、スクリューの存在する混練部は1カ所であってもよいし、2カ所以上存在してもよい。
また、混練部が2カ所以上存在する場合、各混練部の間に1個又は2個以上のせき止め構造(返し)を有していてもよい。なお、本発明においては、スクリューの周速が45m/分以上と従来のスクリューの周速よりもかなり大きいので、混練機への負荷を軽減するためには、せき止め構造を有しない方がより好ましい。
二軸混練機を構成する二本のスクリューの回転方向は異方向、同方向のどちらでもよい。また、二軸混練機を構成する二本のスクリューの噛み合いは、完全噛み合い型、不完全噛み合い型、非噛み合い型があるが、本発明の解繊に用いるものとしては、完全噛み合い型が好ましい。
スクリュー長さとスクリュー直径の比(スクリュー長さ/スクリュー直径)は20〜150程度であればよい。具体的な二軸混練機としては、テクノベル社製「KZW」、日本製鋼所製「TEX」、東芝機械社製「TEM」、コペリオン社製「ZSK」などを用いることができる。
解繊に供する原料パルプと水との混合物中の原料パルプの割合は、通常10〜70重量%程度、好ましくは20〜50重量%程度である。
また、混練時の温度には特別の制約はないが、通常10〜160℃で行うことが可能であり、特に好ましい温度は20〜140℃である。
前記の通り、本発明においては、工程(2)による解繊に供する前に、カチオン化された植物繊維含有材料をリファイナー等による予備解繊に供しても良い。リファイナー等による予備解繊の方法は、従来公知の方法が採用できる。リファイナーによる予備解繊を行うことにより、前記混練機にかかる負荷を低減することができ、生産効率の点からも好ましい。
本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維は、上記のような製造方法によって得られ、無水グルコース単位当たりの四級アンモニウム基の置換度は0.03以上0.4未満、セルロースI型の結晶化度は通常60%以上である。無水グルコース単位当たりの四級アンモニウム基の置換度の下限値は、0.03程度が好ましく、0.05程度がより好ましい。また、当該置換度の上限値は、0.3程度が好ましく、0.2程度がより好ましい。なお、置換度は解繊処理の方法によって変化し、前記の置換度の範囲とするために前述した解繊方法を用いることができるが、その中でも混練機、とりわけ二軸混練機を用いることが、前記所望の置換度の数値範囲とする点において特に好ましい。なお、四級アンモニウム基(カチオン基)の置換度は、実施例に記載の方法により測定した値である。
本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維中のリグニン含有量は、前記原料セルロース繊維含有材料のリグニン含有量と同じく、通常0〜40重量%程度、好ましくは0〜10重量%程度である。リグニン含有量の測定は、Klason法により測定した値である。
また、本発明において、高強度、高弾性率を有するミクロフィブリル化植物繊維を得るためには、ミクロフィブリル化植物繊維を構成するセルロースは、最も高強度化・高弾性率化されているセルロースI型結晶構造を有することが好ましい。
本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維は、シート状に成形した成形体とすることができる。成形方法は特に限定されないが、例えば、前記工程(1)及び(2)によって得られた、ミクロフィブリル化植物繊維と水の混合液(スラリー)を吸引ろ過し、フィルター上にシート状になったミクロフィブリル化植物繊維を乾燥、加熱圧縮等することによって、ミクロフィブリル化植物繊維をシートに成形することができる。
カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維をシートに成形する場合、前記スラリー中のミクロフィブリル化植物繊維の濃度は、特に限定されない。通常は、0.1〜2.0重量%程度、好ましくは0.2〜0.5重量%程度である。
また、吸引ろ過の減圧度は、通常10〜60kPa程度、好ましくは10〜30kPa程度である。吸引ろ過時の温度は、通常10℃〜40℃程度、好ましくは20℃〜25℃程度である。
フィルターとしては、ワイヤメッシュクロス、ろ紙等を使用することができる。
上記の吸引ろ過によって、カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の脱水シート(ウェットウェブ)を得ることができる。そして、得られた脱水シートを必要に応じて溶媒浴に浸漬させた後、加熱圧縮することによって、ミクロフィブリル化植物繊維の乾燥シートを得ることができる。
加熱圧縮の際の加熱温度は、通常50〜150℃程度、好ましくは90〜120℃程度である。また、圧力は、通常0.0001〜0.05MPa程度、好ましくは0.001〜0.01MPa程度である。加熱圧縮時間は、通常1〜60分程度、好ましくは10〜30分程度である。
本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維から得られるシートの引っ張り強度は、通常90〜200MPa程度、好ましくは120〜200MPa程度である。本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維から得られるシートの引っ張り強度は、シートの坪量や密度等によって異なることがある。本発明では、坪量100g/mのシートを作成し、密度が0.8〜1.0g/cmのカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維から得られるシートの引っ張り強度を測定した。
なお、引っ張り強度は、以下の方法により測定した値である。坪量100g/mに調製し乾燥カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維を裁断して10mm×50mmの長方形シートを作成し、試験片を得る。試験片を引っ張り試験機に取り付け、荷重を加えながら試験片にかかる応力とひずみを測定する。試験片が破断した際の、試験片単位断面積当たりにかかった荷重を引っ張り強度とする。
また、本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維から得られるシートの引っ張り弾性率は、通常6.0〜8.0GPa程度、好ましくは7.0〜8.0GPa程度である。本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維から得られるシートの引っ張り弾性率は、シートの坪量や密度等によって異なることがある。本発明では、坪量100g/mのシートを作成し、密度が0.8〜1.0g/cmのカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維から得られるシートの引っ張り弾性率を測定した。なお、引っ張り強度は、以下の方法により測定した値である。
また、本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維は、種々の樹脂と混合して樹脂複合体とすることができる。
樹脂の種類は特に限定されず、例えば、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ケイ素樹脂、ポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂等が使用できる。樹脂は、一種単独又は二種以上組み合わせて使用できる。好ましくは、フェノール樹脂;エポキシ樹脂;不飽和ポリエステル樹脂である。
カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維と樹脂とを複合化する方法は特に限定されず、通常のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維を樹脂と複合化する方法を採用できる。例えば、カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維より構成されるシート又は成形体に樹脂モノマー液を十分に含浸させて、熱、UV照射、重合開始剤等によって重合する方法、カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維にポリマー樹脂溶液又は樹脂粉末分散液を十分に含浸させて乾燥する方法、カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維を樹脂モノマー液中に十分に分散させて熱、UV照射、重合開始剤等によって重合する方法、カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維をポリマー樹脂溶液又は樹脂粉末分散液に十分に分散させて乾燥する方法等が挙げられる。
複合化にあたっては、界面活性剤、でんぷん類、アルギン酸等の多糖類、ゼラチン、ニカワ、カゼイン等の天然たんぱく質、タンニン、ゼオライト、セラミックス、金属粉末等の無機化合物、着色剤、可塑剤、香料、顔料、流動調整剤、レベリング剤、導電剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、紫外線分散剤、消臭剤の添加剤を配合してもよい。
以上のようにして本発明の樹脂複合体を製造することができる。本発明のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維は、強度が高いので、強度の高い樹脂複合体を得ることができる。この複合化樹脂は他の成形可能な樹脂と同様に成形可能であり、例えば金型成形による加熱圧縮等により成形することができる。成形の条件は樹脂の成形条件を必要に応じて適宜調整して適用すればよい。
本発明の樹脂複合体は、高い機械強度を有しているので、例えば、従来ミクロフィブリル化植物繊維の成形体、ミクロフィブリル化植物繊維含有樹脂成形体が使用されていた分野に加え、より高い機械強度(引っ張り強度等)が要求される分野にも使用できる。例えば、自動車、電車、船舶、飛行機等の輸送機器の内装材、外装材、構造材等;パソコン、テレビ、電話、時計等の電化製品等の筺体、構造材、内部部品等;携帯電話等の移動通信機器等の筺体、構造材、内部部品等;携帯音楽再生機器、映像再生機器、印刷機器、複写機器、スポーツ用品等の筺体、構造材、内部部品等;建築材;文具等の事務機器等として有効に使用することができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
針葉樹未漂白クラフトパルプ(NUKP)のスラリー(パルプスラリー濃度2重量%の水懸濁液)をシングルディスクリファイナー(熊谷理機工業製)に通液させ、カナディアンスタンダードフリーネス(CSF)値が100mL以下になるまで、繰返しリファイナー処理を行った。得られたスラリーを遠心脱水機(株式会社コクサン製)を用いて2000rpm、15分の条件で脱液し、パルプ濃度を25重量%にまで濃縮した。次に、回転数を800rpmに調節したIKA攪拌機に上記パルプを乾燥重量で60重量部、水酸化ナトリウムを30重量部、水2790重量部を仕込み、30℃で30分混合攪拌した後に80℃まで昇温し、カチオン化剤として3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド(CTA)を有効分換算で375重量部添加した。1時間反応した後に、反応物を取り出して中和、洗浄、濃縮して25重量%濃度のカチオン変性パルプを得た。カチオン変性パルプのカチオンの置換度を表1に示す。
なお、カチオン基の置換度は、Klason法により試料中のリグニン含量(重量%)を測定した後に、元素分析法により試料の窒素含有量(重量%)を測定し、次式により算出して求めた。ここで言う置換度とは、無水グルコース単位1モル当たりの置換基のモル数の平均値を表している。
カチオン基の置換度=(162×N)/{(1400−151.6×N)×(1−0.01×L)}
N:窒素含有量(重量%)
L:リグニン含有量(重量%)
得られたカチオン変性パルプを二軸混練機(テクノベル社製のKZW)に投入し、解繊処理を行った。二軸混練機による解繊条件は以下の通りである。
[解繊条件]
スクリュー直径:15mm
スクリュー回転数:2000rpm(スクリュー周速:94.2m/分)
解繊時間:150gのカチオン変性パルプを500g/hr〜600g/hrの処理条件で解繊した。原料を投入してからミクロフィブリル化植物繊維が得られる迄の時間は15分間であった。
L/D: 45
解繊処理に供した回数:1回(1パス)
せき止め構造:0個。
次に、解繊によって得られたカチオン性ミクロフィブリル植物繊維スラリーに水を加え、カチオン変性ミクロフィブリル植物繊維の濃度を0.33重量%に調製した。スラリーの温度は20℃とした。次に、スラリー600mLをジャー入れ、攪拌棒で攪拌後、素早く減圧ろ過(アドバンテック東洋株式会社製の5Aろ紙を使用した)を開始した。得られたウェットウェブを110℃、圧力0.003MPaで10分間加熱圧縮し、100g/mのカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維シートを得た。得られたシートの引っ張り強度を測定した。リグニン含量、カチオン基の置換度及び乾燥シートの各物性値を表1に示す。なお、引っ張り強度の測定方法は前記の通りである。
実施例2
パルプとして針葉樹漂白クラフトパルプ(NBKP)を用いた点、CTAの添加量を180重量部で用いた点、水の添加量を2730重量部とした以外は実施例1と同様にしてカチオン変性を行い、乾燥シートを作成した。リグニン含量、カチオン基の置換度及び乾燥シートの各物性値を表1に示す。
実施例3
カチオン化剤としてCTAの変わりにグリシジルトリメチルアンモニウムクロライド(GTA)を用いた以外は実施例2と同様にしてカチオン変性を行い、乾燥シートを作成した。リグニン含量、カチオン基の置換度及び乾燥シートの各物性値を表1に示す。
また、図1、2に実施例3で得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の電子顕微鏡写真を示す。図1で示される10000倍のSEM画像より任意のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維100本の繊維径を実測したところ、数平均繊維径は87.02nmであった。また、図2で示される20000倍のSEM画像より任意のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維50本の繊維径を実測したところ、数平均繊維径は96.83nmであった。
実施例4
水酸化ナトリウムを7重量部、GTAの添加量を120重量部、IPAの添加量を2352部、水の添加量を588部で用いた点以外は実施例2と同様にしてカチオン変性を行い、カチオン基の置換度が0.185のカチオン変性ミクロフィブリル化植物繊維を得た。
また、図3に実施例4で得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の電子顕微鏡写真を示す。図3で示される50000倍のSEM画像より任意のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維100本の繊維径を実測したところ、数平均繊維径は57.79nmであった。
比較例1
カチオン変性時にCTAの添加量を60重量部、水の添加量を2850重量部とした以外は実施例3と同様にしてカチオン変性を行い、乾燥シートを作成した。リグニン含量、カチオン基の置換度及び乾燥シートの各物性値を表1に示す。
図4に比較例1で得られたカチオン性植物繊維の電子顕微鏡写真を示す。図4で示される10000倍のSEM画像より任意のカチオン性植物繊維50本の繊維径を実測したところ、数平均繊維径は354.3nmであり、本発明のように繊維径の平均値が4〜200nm程度のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維にはなっていなかった。
比較例2
カチオン変性を行わないこと以外は実施例1と同様にして乾燥シートを作成した。リグニン含量、乾燥シートの各物性値を表1に示す。
比較例3
カチオン変性後に二軸解繊処理を行わないこと以外は実施例3と同様にして、カチオン変性植物繊維を得た。リグニン含量、カチオン基の置換度及び乾燥シートの各物性値を表1に示す。
比較例4
市販の粉末セルロース(KCフロックW−100G,平均粒子径37μm、日本製紙ケミカル株式会社製)を用いたこと以外は、実施例3と同様にしてカチオン変性を行い、中和・脱液・乾燥した。乾燥物をハンマーミルで解砕し、カチオン基の置換度が0.052であり且つ平均粒子径が35μmのカチオン変性植物繊維を得た。図4に比較例4の電子顕微鏡写真を示す。図4で示される250倍のSEM画像より任意の50本のカチオン性植物繊維径を実測したところ、カチオン性植物繊維の平均径は13.31μmであり、本願発明のように繊維径の平均値が4〜200nm程度のカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維にはなっていなかった。なお、比較例4は、特開2002−226501の実施例を再現したものである。
Figure 0005881274
比較例3の結果から明らかなように、GTA300%処理後に二軸解繊を行わないで得たカチオン変性植物繊維シートの強度・弾性率は、各々79MPa.5GPaと、未処理品と略同等であった。実施例3、比較例2、3の比較より、パルプ(NBKP)をGTA処理しただけではシートの引っ張り強度は向上しないが、GTA処理後に二軸解繊することにより、シートの引っ張り強度が大幅に向上することが確認された。
実施例5
実施例2で作成したカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の水懸濁液をろ過してカチオン変性ミクロフィブリル化植物繊維のウェットウェブを得た。このウェットウェブをエタノール浴に1時間浸漬させた後、110℃、圧力0.003MPaで10分間加熱圧縮し、カチオン変性ミクロフィブリル化植物繊維の嵩高シートを得た。なお、ろ過条件は、ろ過面積:約200cm、減圧度:−30kPa、ろ紙:アドバンテック東洋株式会社製の5Aとした。
次に、得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の嵩高シートを幅30mm×長さ40mmにカットして105℃で1時間乾燥させ、重量を測定した。さらに、不飽和ポリエステル樹脂(ディーエイチ・マテリアル株式会社製「サンドマーFG283」)100重量部にベンゾイルパーオキサイド(日油株式会社製「ナイパーFF」)1重量部を加えた樹脂液に該シートを浸漬させた。浸漬は減圧下(真空度0.01MPa、時間30分)で行い、不飽和ポリエステル樹脂含浸シートを得た。次に、該不飽和ポリエステル樹脂含浸シートを、成形体の厚さが約1mmとなるようそれぞれ同じものを数枚重ねた。余分な樹脂をはき出した後、金型に入れ、加熱プレス(温度:90℃、時間:30分)を行って、カチオン変性ミクロフィブリル化植物繊維の不飽和ポリエステル複合体の成形物を得た。なお、得られた成形物の重量を測定し、前記シートの乾燥重量との差から繊維含有率(重量%)を算出した。
前記成形物の長さ、幅をノギス(株式会社ミツトヨ製)で正確に測定した。厚さを数か所マイクロメーター(株式会社ミツトヨ製)で測定し、成形物の体積を計算した。別途成形物の重量を測定した。得られた重量、体積より密度を算出した。
前記成形物から厚さ1.2mm、幅7mm、長さ40mmのサンプルを作成し、変形速度5mm/分で曲げ弾性率及び曲げ強度を測定した(ロードセル5kN)。測定機として万能材料試験機インストロン3365型(インストロンジャパンカンパニイリミテッド製)を用いた。得られた樹脂複合体の繊維含有率、曲げ弾性率及び曲げ強度を表2に示す。
実施例6及び比較例5〜7
実施例3で得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維、比較例1、3で得られたカチオン変性パルプ、又は比較例2で作製したカチオン変性していないミクロフィブリル化植物繊維をそれぞれ用いた以外は、実施例5と同様の方法で、実施例6と比較例5〜7の成形物を得た。実施例6、比較例5〜7で得られた樹脂複合体の繊維含有率、曲げ弾性率及び曲げ強度を表2に示す。
Figure 0005881274
実施例7及び比較例8
実施例3で作成したカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維、及び比較例2で作製したミクロフィブリル化植物繊維の乾燥シートをそれぞれ105℃で1時間乾燥させ、重量を測定した。
次に、これらの乾燥シートをフェノール樹脂(DIC株式会社製「フェノライトIG―1002」)のメタノール溶液(10重量%)に浸漬(0.3MPa)させた後、室温で予備乾燥し、更に50℃で6時間減圧乾燥してフェノール樹脂含浸乾燥シートを得るとともに重量測定を行った。樹脂含浸前後の乾燥重量の差から繊維含有率(重量%)を算出した。
得られたフェノール樹脂含浸乾燥シートを幅30mm×長さ40mmにカットし、それぞれ同じものを数枚重ねて金型に入れ、加熱プレス(温度:160℃時間:30分、プレス圧:100MPa)を行い、カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維とフェノール樹脂からなる複合体の成形物、及びカチオン化していないミクロフィブリル化植物繊維とフェノール樹脂からなる複合体の成形物をそれぞれ得た。
前記成形物の長さ、幅をノギス(株式会社ミツトヨ製)で正確に測定した。厚さを数か所マイクロメーター(株式会社ミツトヨ製)で測定し、成形物の体積を計算した。別途成形物の重量を測定した。得られた重量、体積より密度を算出した。
前記成形物から厚さ約1.6mm、幅7mm、長さ40mmのサンプルを作成し、変形速度5mm/分で曲げ弾性率及び曲げ強度を測定した(ロードセル5kN)。測定機として万能材料試験機インストロン3365型(インストロンジャパンカンパニイリミテッド製)を用いた。得られた樹脂複合体の繊維含有率、曲げ弾性率及び曲げ強度を表3に示す。
Figure 0005881274

Claims (18)

  1. 四級アンモニウム基を含有する化合物でカチオン変性され、無水グルコース単位当たりの該四級アンモニウム基の置換度が0.03以上0.4未満であり、繊維径の平均値が4〜200nmであるカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維の製造方法であって、下記工程(1)及び(2):
    (1)セルロース繊維を含有する材料中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤とを反応させて、該セルロース繊維を含有する材料をカチオン変性する工程、及び(2)工程(1)でカチオン変性されたセルロース繊維含有材料を、混練機で、水の存在下に、繊維径の平均値が4〜200nmになるまで解繊する工程
    を備え、前記工程(1)と前記工程(2)との間には、前記カチオン変性されたセルロース繊維含有材料の乾燥工程を設けないことを特徴とする、製造方法。
  2. 前記カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維において、無水グルコース単位当たりの四級アンモニウム基の置換度が0.03〜0.048である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維が、リグニンを0〜40重量%含むものである、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記工程(2)が、解繊に供するカチオン変性されたセルロース繊維含有材料と水との混合物中のカチオン変性されたセルロース繊維含有材料の割合を10〜70重量%とし、カチオン変性されたセルロース繊維含有材料を二軸混練機で解繊するものである、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 四級アンモニウム基を含有する化合物でカチオン変性され、無水グルコース単位当たりの該四級アンモニウム基の置換度が0.03以上0.4未満であり、繊維径の平均値が4〜200nmであるカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維からなるシートの製造方法であって、下記工程(1)〜(3):
    (1)セルロース繊維を含有する材料中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤とを反応させて、該セルロース繊維を含有する材料をカチオン変性する工程、
    (2)工程(1)でカチオン変性されたセルロース繊維含有材料を、水の存在下に、繊維径の平均値が4〜200nmになるまで解繊する工程、及び
    (3)工程(2)で得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維をシートに成形する工程
    を備えることを特徴とする、製造方法。
  6. 前記カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維からなるシートの製造方法が、前記工程(1)と前記工程(2)との間には、前記カチオン変性されたセルロース繊維含有材料の乾燥工程を設けないものである、請求項に記載の製造方法。
  7. 前記カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維において、無水グルコース単位当たりの四級アンモニウム基の置換度が0.03〜0.048である、請求項又はに記載の製造方法。
  8. 前記カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維が、リグニンを0〜40重量%含むものである、請求項のいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記工程(2)が、カチオン変性されたセルロース繊維含有材料を二軸混練機で解繊するものである、請求項のいずれかに記載の製造方法。
  10. 四級アンモニウム基を含有する化合物でカチオン変性され、無水グルコース単位当たりの該四級アンモニウム基の置換度が0.03以上0.4未満であり、繊維径の平均値が4〜200nmであるカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維を含有する熱硬化性樹脂複合体の製造方法であって、下記工程(1)〜(3):
    (1)セルロース繊維を含有する材料中の水酸基と四級アンモニウム基を有するカチオン化剤とを反応させて、該セルロース繊維を含有する材料をカチオン変性する工程、
    (2)工程(1)でカチオン変性されたセルロース繊維含有材料を、水の存在下に、繊維径の平均値が4〜200nmになるまで解繊する工程、及び
    (3)工程(2)で得られたカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維と熱硬化性樹脂とを混合する工程
    を備えることを特徴とする、製造方法。
  11. 前記カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維を含有する熱硬化性樹脂複合体の製造方法が、前記工程(1)と前記工程(2)との間には、前記カチオン変性されたセルロース繊維含有材料の乾燥工程を設けないものである、請求項10に記載の製造方法。
  12. 前記熱硬化性樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂又はフェノール樹脂である、請求項10又は11に記載の製造方法。
  13. 前記カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維において、無水グルコース単位当たりの四級アンモニウム基の置換度が0.03〜0.048である、請求項1012のいずれかに記載の製造方法。
  14. 前記カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維が、リグニンを0〜40重量%含むものである、請求項1013のいずれかに記載の製造方法。
  15. 前記工程(2)が、カチオン変性されたセルロース繊維含有材料を二軸混練機で解繊するものである、請求項1014のいずれかに記載の製造方法。
  16. 四級アンモニウム基を含有する化合物でカチオン変性され、無水グルコース単位当たりの該四級アンモニウム基の置換度が0.03以上0.4未満であり、繊維径の平均値が4〜200nmであるカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維からなるシート。
  17. 四級アンモニウム基を含有する化合物でカチオン変性され、無水グルコース単位当たりの該四級アンモニウム基の置換度が0.03以上0.4未満であり、繊維径の平均値が4〜200nmであるカチオン性ミクロフィブリル化植物繊維を含有する熱硬化性樹脂複合体。
  18. 前記熱硬化性樹脂が、不飽和ポリエステル樹脂又はフェノール樹脂である、請求項17に記載の熱硬化性樹脂複合体。
JP2010024482A 2010-02-05 2010-02-05 カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法 Active JP5881274B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024482A JP5881274B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法
PCT/JP2011/052405 WO2011096529A1 (ja) 2010-02-05 2011-02-04 カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法
US13/574,883 US8969441B2 (en) 2010-02-05 2011-02-04 Cationic microfibrillated plant fibre and manufacturing method for same
EP11739877.6A EP2532774B1 (en) 2010-02-05 2011-02-04 Method of manufacturing a cationic microfibrillated plant fiber
CN201180014802.2A CN102812169B (zh) 2010-02-05 2011-02-04 阳离子性微纤丝化植物纤维及其制造方法
CA2801369A CA2801369C (en) 2010-02-05 2011-02-04 Cationic microfibrillated plant fibre and manufacturing method for same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010024482A JP5881274B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011162608A JP2011162608A (ja) 2011-08-25
JP5881274B2 true JP5881274B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=44355523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024482A Active JP5881274B2 (ja) 2010-02-05 2010-02-05 カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8969441B2 (ja)
EP (1) EP2532774B1 (ja)
JP (1) JP5881274B2 (ja)
CN (1) CN102812169B (ja)
CA (1) CA2801369C (ja)
WO (1) WO2011096529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856497B1 (ko) * 2017-05-22 2018-06-19 광성기업 주식회사 미소섬유상 셀룰로오스 및 이의 제조방법

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI124724B (fi) 2009-02-13 2014-12-31 Upm Kymmene Oyj Menetelmä muokatun selluloosan valmistamiseksi
JP5622412B2 (ja) * 2010-03-19 2014-11-12 国立大学法人京都大学 成形材料及びその製造方法
EP2684898B1 (en) * 2011-03-11 2020-05-20 DIC Corporation Modified cellulose nanofibers, production method thereof, and resin composition using same
RU2476311C1 (ru) * 2011-09-19 2013-02-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежская государственная лесотехническая академия" Способ получения модифицированной древесины
FI126457B (fi) * 2011-11-14 2016-12-15 Upm Kymmene Corp Menetelmä fibrillisellun tuottamiseksi
JP2013155445A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Shiga Prefecture ナノセルロースの製造方法
JP6012206B2 (ja) * 2012-03-08 2016-10-25 地方独立行政法人京都市産業技術研究所 変性セルロースナノファイバー及び変性セルロースナノファイバーを含む樹脂組成物
JP6107297B2 (ja) * 2012-03-26 2017-04-05 三菱化学株式会社 繊維樹脂複合材料
JP6048504B2 (ja) * 2012-08-10 2016-12-21 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース凝集物、微細繊維状セルロース凝集物の製造方法及び微細繊維状セルロース分散液の再製造方法
JP6015406B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-26 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維の製造方法
WO2014142319A1 (ja) 2013-03-14 2014-09-18 株式会社ブリヂストン ゴム組成物、その製造方法、加硫ゴムおよびタイヤ
GB201304717D0 (en) 2013-03-15 2013-05-01 Imerys Minerals Ltd Paper composition
JP6146115B2 (ja) * 2013-05-09 2017-06-14 株式会社ブリヂストン セルロース繊維、ゴム組成物、加硫ゴム組成物およびタイヤ
FI127014B (en) * 2013-05-15 2017-09-29 Upm Kymmene Corp Process for the manufacture of nanofibrillar cellulose and for the manufacture of a paper product
CN105209686B (zh) 2013-05-16 2017-10-03 王子控股株式会社 磷酸酯化微细纤维素纤维及其制造方法
JP6136594B2 (ja) * 2013-06-03 2017-05-31 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維の製造方法
CN105247136B (zh) 2013-06-03 2019-06-14 王子控股株式会社 含微细纤维的片材的制造方法
CN106414505B (zh) * 2013-09-06 2020-08-11 芬兰国家技术研究中心股份公司 表面改性的纤维素纳米纤维、生物复合树脂组合物及其制造方法
JP2015071848A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 三菱化学株式会社 微細セルロース繊維の製造方法
JP6194736B2 (ja) * 2013-10-08 2017-09-13 三菱ケミカル株式会社 カチオン化セルロース繊維の製造方法
JP6229440B2 (ja) * 2013-11-06 2017-11-15 三菱ケミカル株式会社 繊維樹脂複合材料の製造方法
US20160010279A1 (en) * 2013-12-06 2016-01-14 University Of Maryland At College Park Scalable, highly transparent paper with microsized fiber
WO2016002688A1 (ja) 2014-06-30 2016-01-07 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維を含む地下層処理用組成物
US10703955B2 (en) 2014-06-30 2020-07-07 Oji Holdings Corporation Composition comprising ultrafine cellulose fibers
JP6434782B2 (ja) * 2014-11-13 2018-12-05 日本製紙株式会社 カチオン変性セルロース由来のセルロースナノファイバーを添加して抄紙した紙およびその製造方法
JP6503182B2 (ja) * 2014-12-18 2019-04-17 株式会社デンソー 成形体及びその製造方法
JP6623526B2 (ja) * 2015-02-12 2019-12-25 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
FI127765B (en) * 2015-05-13 2019-02-15 Upm Kymmene Corp WATER PURIFICATION
WO2017091893A1 (en) 2015-11-30 2017-06-08 Anomera Inc. Cellulose-based organic pigments
BR102015033005A2 (pt) * 2015-12-30 2017-07-04 Cargill, Incorporated Biopolímero, process of production of a biopolímero, process of production of paper, process of production of cellulose, use of a biopolímero and product
JP6384498B2 (ja) * 2016-02-10 2018-09-05 王子ホールディングス株式会社 繊維状セルロース、樹脂組成物及びセルロース懸濁液
CN108779299A (zh) * 2016-03-31 2018-11-09 住友橡胶工业株式会社 橡胶组合物和充气轮胎
JP2016216749A (ja) * 2016-09-27 2016-12-22 王子ホールディングス株式会社 カチオン化パルプおよびその製造方法
JP6889595B2 (ja) * 2017-03-29 2021-06-18 哲男 近藤 高圧水流を用いた解繊法によるパルプのナノ微細化を容易にするパルプ製造法
JP2017133037A (ja) * 2017-04-26 2017-08-03 王子ホールディングス株式会社 微細セルロース繊維の製造方法
CN107298842A (zh) * 2017-05-24 2017-10-27 陕西科技大学 一种阳离子纳米纤维素改性水性聚氨酯乳液的方法
CN107286637B (zh) * 2017-07-31 2020-06-12 广东安拓普聚合物科技有限公司 一种低烟无卤阻燃可陶瓷化热塑性聚氨酯弹性体复合材料及其制备方法和应用
AU2019240286A1 (en) 2018-03-23 2020-11-05 Bast Fibre Technologies Inc. Nonwoven fabric comprised of crimped bast fibers
JP2018197353A (ja) * 2018-09-03 2018-12-13 王子ホールディングス株式会社 カチオン化パルプの製造方法
JP7245702B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-24 ニチハ株式会社 繊維板製造方法および繊維板
EP3974342B1 (en) * 2019-05-21 2023-09-13 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Package comprising a container containing a cellulose resin composition
MX2021014750A (es) * 2019-05-31 2022-01-18 Bast Fibre Tech Inc Fibras de celulosa modificadas.
US11008701B1 (en) 2019-12-31 2021-05-18 Industrial Technology Research Institute Dyeing method using bio-dye and cationic modification agent utilized thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0810284A (ja) 1994-06-28 1996-01-16 New Oji Paper Co Ltd セルロース系繊維の製造方法及び吸収性構造物
AU2001233260A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-17 Hercules Incorporated Stabilized microfibrillar cellulose
JP2002226501A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nippon Paper Industries Co Ltd カチオン化セルロース誘導体
JP4765350B2 (ja) * 2004-03-16 2011-09-07 東レ株式会社 合成紙およびその製造方法
JP2007231438A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Daicel Chem Ind Ltd 微小繊維状セルロース及びその製造方法
JP4873703B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-08 日本電信電話株式会社 電気デバイス用パッケージを備えた電気装置
JP2008075214A (ja) 2006-09-21 2008-04-03 Kimura Chem Plants Co Ltd ナノファイバーの製造方法およびナノファイバー
JP5398180B2 (ja) * 2007-06-11 2014-01-29 国立大学法人京都大学 リグニン含有ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法
JP2008308802A (ja) 2007-06-18 2008-12-25 Univ Of Tokyo セルロースナノファイバーの製造方法
US8029896B2 (en) * 2007-08-07 2011-10-04 Kao Corporation Gas barrier material
JP5152782B2 (ja) * 2007-10-25 2013-02-27 国立大学法人 東京大学 ベータキチンナノファイバーとその製造方法、ベータキチンナノファイバー分散液、ナノフィブリル構造体、及びキチン複合体
JP5577622B2 (ja) * 2008-05-13 2014-08-27 三菱化学株式会社 微細セルロース繊維分散液、高分子セルロース複合体及びセルロース繊維の解繊方法
CN102656316B (zh) * 2009-12-01 2015-04-15 日本制纸株式会社 纤维素纳米纤维

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101856497B1 (ko) * 2017-05-22 2018-06-19 광성기업 주식회사 미소섬유상 셀룰로오스 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011162608A (ja) 2011-08-25
CA2801369C (en) 2017-01-03
US20130005869A1 (en) 2013-01-03
CA2801369A1 (en) 2011-08-11
EP2532774A1 (en) 2012-12-12
EP2532774B1 (en) 2019-04-03
CN102812169A (zh) 2012-12-05
WO2011096529A1 (ja) 2011-08-11
CN102812169B (zh) 2015-06-10
EP2532774A4 (en) 2014-05-28
US8969441B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881274B2 (ja) カチオン性ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法
JP5622412B2 (ja) 成形材料及びその製造方法
JP5638001B2 (ja) セルロースナノファイバー
JP5540176B2 (ja) ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法、並びにそれを用いた成形材料、及び樹脂成形材料の製造方法
Yang et al. Preserving cellulose structure: delignified wood fibers for paper structures of high strength and transparency
Liimatainen et al. Sulfonated cellulose nanofibrils obtained from wood pulp through regioselective oxidative bisulfite pre-treatment
JP5398180B2 (ja) リグニン含有ミクロフィブリル化植物繊維及びその製造方法
CN107805851B (zh) 磷酸酯化微细纤维素纤维及其制造方法
JP5207246B2 (ja) セルロースii型結晶構造を有するミクロフィブリル化セルロース及び該ミクロフィブリル化セルロースを含有する成形体
Iglesias et al. Pulping processes and their effects on cellulose fibers and nanofibrillated cellulose properties: A review
WO2013176033A1 (ja) 微細繊維の製造方法と微細繊維及び不織布並びに微細繊維状セルロース
Park et al. Preparation and properties of holocellulose nanofibrils with different hemicellulose content
Petroudy et al. Comparative study of cellulose and lignocellulose nanopapers prepared from hard wood pulps: Morphological, structural and barrier properties
JP6503182B2 (ja) 成形体及びその製造方法
JPWO2020059860A1 (ja) 微細セルロース繊維の製造方法およびそれを含有する紙
Li et al. Enhancing the Strength and Flexibility of Microfibrillated Cellulose Films from Lignin-Rich Kraft Pulp
JP2012057268A (ja) 微細繊維状セルロースの製造方法
Lavoratti et al. Dynamic mechanical analysis of cellulose nanofiber/polyester resin composites
Jouybari et al. Preparation of cationic CMP and softwood long fibers as strength-enhancing additive to CMP pulp
Yano et al. Reinforcement of Cellulose Nanofibers On the Stiffness and Strength of Composite Sheets Under Dry and Wet Conditions
Ahn et al. Kang-Jae Kim, Jung Myoung Lee, Eun

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250