JP5881128B1 - 荷役車両 - Google Patents

荷役車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5881128B1
JP5881128B1 JP2014257515A JP2014257515A JP5881128B1 JP 5881128 B1 JP5881128 B1 JP 5881128B1 JP 2014257515 A JP2014257515 A JP 2014257515A JP 2014257515 A JP2014257515 A JP 2014257515A JP 5881128 B1 JP5881128 B1 JP 5881128B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
state
floor plate
opening
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014257515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016117365A (ja
Inventor
吉岡 雅博
雅博 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Logisnext Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd filed Critical Mitsubishi Nichiyu Forklift Co Ltd
Priority to JP2014257515A priority Critical patent/JP5881128B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881128B1 publication Critical patent/JP5881128B1/ja
Publication of JP2016117365A publication Critical patent/JP2016117365A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】作業者が車両本体の開口部に腕を通して車体内部の電気機器に触れる場合であっても作業者を感電から保護することができ、安全性を向上させることができる荷役車両を提供する。【解決手段】フロアプレート53は、開口部11を閉鎖する閉鎖状態から、開口部11の後部を開放する開放状態に遷移可能に構成され、受電側コネクタ84に当接することで閉鎖状態から開放状態に遷移することを制限する開放制限部を備える。また、バッテリ61と走行用モータ23とを接続するための接続体80は、バッテリ61と走行用モータ23とが接続された接続状態から、バッテリ61と走行用モータ23とが分断された分断状態に遷移可能に構成されている。そして、接続体80が接続状態であるときには、受電側コネクタ84が開放制限部に当接し、接続体80が分断状態であるときには、受電側コネクタ84が開放制限部に当接しないように構成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、開閉可能なフロアプレートを備えた荷役車両に関するものである。
一般的に、荷役車両であるフォークリフトは、車体内部に通じる開口部が形成された車両本体と、車体内部に設けられた電気機器と、電気機器に電力を供給するバッテリと、車両本体の開口部を覆うフロアプレートとを備えている。
特許文献1には、固定フロアプレートと可動フロアプレートとにより構成されるフロアプレートが記載されている。可動フロアプレートの下方には、作動油タンクの油量の点検窓が配置されており、可動フロアプレートを開閉させて作動油タンクの油量チェックが行われる。すなわち、フォークリフトの点検または保守等の作業を行う者(以下「作業者」という)は、可動フロアプレートを開けることにより、車両本体の開口部を閉鎖している状態のフロアプレートを、車両本体の開口部の一部を開放する開放状態に遷移させる。
ところで、フロアプレートが開放状態であるとき、作業者が車両本体の開口部に腕を通して通電している電気機器を触れると感電する。感電を防止するためにバッテリと電気機器とを分断することが作業者には求められるが、故意または過失によってバッテリと電気機器とが分断されなかった場合には、作業者を感電から保護することができないおそれがあった。
特開2008−56097号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、作業者を感電から保護して安全性を向上させることができる荷役車両を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の本発明の荷役車両は、車体内部に通じる開口部が形成された車両本体と、前記車体内部に設けられた電気機器と、前記電気機器に電力を供給するバッテリと、前記バッテリと前記電気機器とを接続するための接続体と、前記開口部を覆う少なくとも1枚のフロアプレートとを備え、前記フロアプレートは、当該フロアプレートが前記開口部を閉鎖する閉鎖状態から、当該フロアプレートが前記開口部の少なくとも一部を開放する開放状態に遷移可能に構成されるとともに、前記接続体の一部に当接することで前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移することを制限する開放制限部を備え、前記接続体は、前記バッテリと前記電気機器とが接続された接続状態から、前記バッテリと前記電気機器とが分断された分断状態に遷移可能に構成され、前記接続体が前記接続状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接し、前記接続体が前記分断状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接しないように構成されており、前記フロアプレートは、前記電気機器である電気モータの上方に配置される第1プレートと、前記第1プレートに対して回動可能に接続された第2プレートとにより構成され、前記フロアプレートは、前記第1プレートが前記車両本体に対して固定された状態で当該第1プレートに対して前記第2プレートが回動することにより、前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移し、前記接続体の一部および前記フロアプレートは、前記バッテリを収納するバッテリ収納体の前方に設けられ、前記第2プレートは、前記フロアプレートが前記閉鎖状態であるときに前記バッテリ収納体と前記第1プレートとの間に配置され、前記第2プレートには、前記フロアプレートが前記閉鎖状態であるとき、前記バッテリ収納体の前面と間隔をあけて設けられる切欠き部と、前記切欠き部から後方に突出する前記開放制限部とが設けられていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の荷役車両は、請求項1に記載の荷役車両において、前記第1プレートおよび前記第2プレートのうち、前記第1プレートのみが前記車両本体に対して固定具で固定されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の荷役車両は、車体内部に通じる開口部が形成された車両本体と、前記車体内部に設けられた電気機器と、前記電気機器に電力を供給するバッテリと、前記バッテリと前記電気機器とを接続するための接続体と、前記開口部を覆う少なくとも1枚のフロアプレートとを備え、前記フロアプレートは、当該フロアプレートが前記開口部を閉鎖する閉鎖状態から、当該フロアプレートが前記開口部の少なくとも一部を開放する開放状態に遷移可能に構成されるとともに、前記接続体の一部に当接することで前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移することを制限する開放制限部を備え、前記接続体は、前記バッテリと前記電気機器とが接続された接続状態から、前記バッテリと前記電気機器とが分断された分断状態に遷移可能に構成され、前記接続体が前記接続状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接し、前記接続体が前記分断状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接しないように構成されており、前記フロアプレートは、所定の回転軸を中心にして当該フロアプレートの少なくとも後端部が上方に回動することにより、前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移し、前記接続体の一部および前記フロアプレートは、前記バッテリを収納するバッテリ収納体の前方に設けられ、前記フロアプレートの後端には、当該フロアプレートが前記閉鎖状態であるとき、前記バッテリ収納体の前面と間隔をあけて設けられる切欠き部と、前記切欠き部から後方に突出する前記開放制限部とが設けられていることを特徴とする。
また、請求項4に記載の荷役車両は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の荷役車両において、前記接続体は、前記バッテリに接続された給電側コネクタと、前記開口部に通される受電側ケーブルと、前記受電側ケーブルに設けられた受電側コネクタとにより構成され、前記受電側コネクタは、前記接続体が前記接続状態であるときには、前記給電側コネクタに取り付けられ、前記接続体が前記分断状態であるときには、前記給電側コネクタから取り外され、前記開放制限部は、前記接続体が接続状態であるときには、前記受電側コネクタおよび前記受電側ケーブルの少なくとも一方に当接するように構成されていることを特徴とする。
本発明によれば、作業者が車両本体の開口部に腕を通して車体内部の電気機器に触れる場合であっても作業者を感電から保護することができ、安全性を向上させることができる荷役車両を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る荷役車両を簡略化して示す外観図である。 同実施形態に係る荷役車両の車両本体に設けられる構成を示すブロック図である。 同実施形態に係るバッテリ収納体および接続体を示す図であって、(A)は上面図、(B)は正面図である。 同実施形態に係るフロアプレートを示す上面図である。 同実施形態に係るフロアプレートを閉鎖状態から開放状態に遷移させる際の工程を示す斜視図であって、(A)は、バッテリと電気機器とが接続された接続状態を示し、(B)は、バッテリと電気機器とが分断された分断状態を示す図である。 同実施形態に係るフロアプレートが開口部を閉鎖する閉鎖状態を示す断面図である。 同実施形態に係るフロアプレートが開口部を開放する開放状態を示す断面図である。
図面を参照しながら、本発明に係る荷役車両の一実施形態を説明する。なお、図面において、矢印Xで示す前後方向Xと、矢印Yで示す左右方向Yと、矢印Zで示す上下方向Zとは、互いに直交する方向である。
図1に示すように、カウンターバランス式のフォークリフト1は、車両本体10と、走行装置20と、荷役装置30と、操作装置40と、搭乗部50と、バッテリ収納体60とを備えた電動の荷役車両である。
車両本体10は、車両本体10の骨格を形成するフレームと、フレームに取り付けられたカバーとで構成されている。車両本体10には、バッテリ収納体60の前方に位置する第1収納部10Aと、バッテリ収納体60の後方に位置する第2収納部10Bとが設けられている。第1収納部10Aおよび第2収納部10Bは、車両本体10の内部を構成する車体内部である。車両本体10には、第1収納部10Aに通じる開口部11(図2参照)が形成されており、第1収納部10Aは、開口部11を通じて上方に開口する。
走行装置20は、駆動輪である前輪21と、転舵輪である後輪22と、駆動輪を回転させる走行用モータ23(図2参照)と、転舵輪の向きを変える転舵装置(図示略)とを備えている。走行用モータ23は、第1収納部10Aに設けられた電気機器であって、電力が供給されることによって駆動する電気モータである。
荷役装置30は、上下方向Zに伸縮するマスト31と、マスト31に沿って昇降するリフト32と、リフト32に設けられたフォーク33と、マスト31とリフト32を駆動する油圧アクチュエータ(図示略)とを備えている。
操作装置40は、転舵輪の向きを変えるためのステアリングハンドル41と、駆動輪の回転を加速するためのアクセルペダル42等を備えている。操作装置40は、搭乗部50の前方に配置されている。
搭乗部50は、オペレータが腰かける搭乗席51と、オペレータの足が置かれるフロアマット52と、フロアマット52が敷かれるフロアプレート53(図2参照)とにより構成されている。フロアプレート53は、第1収納部10Aの開口部11を覆う。
バッテリ収納体60は、搭乗席51の下方であって車両本体10の内部に設けられており、バッテリ61(図2参照)を収納する。バッテリ収納体60は、バッテリ収納体60を覆うカバーを開けることによって、バッテリ61とともに交換可能に構成されている。
また、図2に示すように、フォークリフト1は、走行用モータ23に電力を供給するバッテリ61と、第1収納部10Aに設けられた作動油タンク71と、第2収納部10Bに設けられた制御装置72と、バッテリ61と走行用モータ23を電気的に接続するための接続体80とを備える。
バッテリ61は、接続体80を介して制御装置72に接続されることで、制御装置72を介して走行用モータ23に接続される。バッテリ61は、制御装置72を介して走行用モータ23に電力を供給する。
作動油タンク71は、油圧アクチュエータに供給される作動油を貯める。フォークリフト1を点検する作業者は、開口部11を通して、作動油タンク71における作動油の油量を点検する。
制御装置72は、電源回路およびプロセッサ等により構成された電気機器である。制御装置72は、接続体80を介してバッテリ61から入力される入力電力を、走行用モータ23に応じた出力電力に変換する。そして、制御装置72は、走行用モータ23に対して出力電力を供給することで、走行用モータ23の動作態様を制御する。
接続体80は、バッテリ収納体60から引き出された給電側ケーブル81と、給電側ケーブル81に設けられた給電側コネクタ82と、開口部11に通される受電側ケーブル83と、受電側ケーブル83に設けられた受電側コネクタ84とにより構成されている。給電側コネクタ82は、給電側ケーブル81を介してバッテリ61に接続されており、受電側コネクタ84は、受電側ケーブル83を介して制御装置72に接続されている。
図3を参照して、給電側コネクタ82および受電側コネクタ84の配置態様等を説明する。図3(A)は、バッテリ収納体60を上方から見た図であって、図3(B)は、バッテリ収納体60を前方から見た図である。なお、図3において、バッテリ収納体60および接続体80以外の構成の図示は省略されている。
接続体80の一部である給電側コネクタ82および受電側コネクタ84は、バッテリ収納体60の前方に設けられている。給電側コネクタ82は、バッテリ収納体60の前面に取り付けられたブラケット62を介して、バッテリ収納体60に固定されている。
接続体80は、バッテリ61と走行用モータ23とが接続された接続状態から、バッテリ61と走行用モータ23とが分断された分断状態に遷移可能に構成されている。また、接続体80は、分断状態から接続状態に遷移可能に構成されている。すなわち、給電側コネクタ82と受電側コネクタ84は、繰り返し着脱可能に構成されている。接続体80が接続状態であるとき、受電側コネクタ84は、図3中の実線で示すように、給電側コネクタ82に取り付けられている。また、接続体80が分断状態であるとき、受電側コネクタ84は、図3中の二点鎖線で示すように、給電側コネクタ82から取り外されている。受電側ケーブル83は可撓性を有しており、給電側コネクタ82から取り外された受電側コネクタ84は、受電側ケーブル83が撓むことによって、任意の位置に配置することが可能である。
図4を参照して、フロアプレート53の構成等について説明する。図4は、フロアプレート53のみを示した図である。フロアプレート53は、バッテリ収納体60(図2参照)の前方に配置される。
フロアプレート53は、第1プレート53Aと、第2プレート53Bと、第1プレート53Aと第2プレート53Bを接続するヒンジ54とにより構成されている。第1プレート53Aは、走行用モータ23(図2参照)の上方に配置される前側固定プレートであって、第2プレート53Bは、作動油タンク71(図2参照)の上方に配置される後側可動プレートである。第2プレート53Bは、ヒンジ54を介して第1プレート53Aに対して回動可能に接続されており、左右方向Yに平行な回転軸Rを中心にして回動する。第2プレート53Bは、フロアプレート53が開口部11を閉鎖する閉鎖状態であるとき、バッテリ収納体60と第1プレート53Aとの間に配置される。
フロアプレート53は、フロアプレート53が開口部11を閉鎖する閉鎖状態(図6参照)から、フロアプレート53が開口部11の少なくとも一部を開放する開放状態(図7参照)に遷移可能に構成されている。また、フロアプレート53は、開放状態から閉鎖状態に遷移可能に構成されている。すなわち、フロアプレート53は、開閉可能に構成されている。フロアプレート53は、第1プレート53Aが車両本体10に対して固定された状態で第1プレート53Aに対して第2プレート53Bが回動することにより、閉鎖状態から開放状態に遷移する。
第1プレート53Aには、ねじ55A(図6参照)が挿し込まれる貫通孔55が形成されている。フロアプレート53は、第1プレート53Aの貫通孔55に挿し込まれたねじ55Aによって、車両本体10に固定されており、第1プレート53Aおよび第2プレート53Bのうち、第1プレート53Aのみが車両本体10に対してねじ止めされている。また、第1プレート53Aには、アクセルペダル42を設けるための開口部(図示略)等が形成されている。
第2プレート53Bの後端には、フロアプレート53が閉鎖状態であるとき、バッテリ収納体60の前面と所定の間隔をあけて設けられる第1切欠き部56および第2切欠き部57が設けられている。第1切欠き部56とバッテリ収納体60との間には、後述する開放制限部58に給電側ケーブル81および給電側コネクタ82が当接しないための空間が設けられる。第2切欠き部57とバッテリ収納体60との間には、後述する開放制限部58に受電側ケーブル83および受電側コネクタ84が当接しないための空間が設けられるとともに、受電側ケーブル83を第1収納部10Aに引き込むことが可能な空間が設けられる。
また、フロアプレート53は、受電側コネクタ84に当接することでフロアプレート53が閉鎖状態から開放状態に遷移することを制限する開放制限部58を備えている。開放制限部58は、第2プレート53Bの後端部に設けられ、フロアプレート53が閉鎖状態であるとき、第1切欠き部56および第2切欠き部57から後方に突出する。
図5〜7を参照して、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させるときの手順等について説明する。なお、図5〜7は、フロアプレート53の後端部の近傍を拡大した図であって、図5は車両本体10の斜め前方から見た斜視図であり、図6,7は、車両本体10の断面を右方から見た断面図である。また、図6中の一点鎖線R1は、開放制限部58の後端の軌跡を示し、図7中の一点鎖線R2は、第1切欠き部56の軌跡を示し、図7中の一点鎖線R3は、第2切欠き部57の軌跡を示している。
図5(A)および図6に示すように、フロアプレート53が閉鎖状態であり、かつ、接続体80が接続状態であるとき、開放制限部58の直上には、給電側コネクタ82に取り付けられた受電側コネクタ84が設けられている。また、図6に示すように、フロアプレート53が閉鎖状態であるとき、受電側ケーブル83は、第2切欠き部57(図4参照)とバッテリ収納体60との間に形成される空間を通して、第1収納部10Aに引き込まれている。
図6中の二点鎖線で示すように、接続体80が接続状態であるときにフロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させようとすると、受電側コネクタ84が開放制限部58(図4参照)に当接する。こうして、開放制限部58が受電側コネクタ84に当接することによって、第1プレート53Aに対する第2プレート53Bの回動が規制され、フロアプレート53が閉鎖状態から開放状態に遷移することが制限される。したがって、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させる場合には、開放制限部58に当接しない位置(以下「回避位置」という)に、受電側コネクタ84を配置することが求められる。
図5(B)に示すように、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させる場合には、給電側コネクタ82から受電側コネクタ84を取り外して、接続体80を接続状態から分断状態に遷移させることが求められる。給電側コネクタ82から取り外された受電側コネクタ84を、第2切欠き部57とバッテリ収納体60との間に形成される空間における回避位置に配置することが可能である。受電側コネクタ84が回避位置に配置されることによって、開放制限部58は受電側コネクタ84に当接せず、第2プレート53Bの回動が規制されなくなる。以上のようにして、接続体80が分断状態であるとき、受電側コネクタ84が開放制限部58に当接しないように構成されている。
図7に示すように、受電側コネクタ84が回避位置に配置された状態で第2プレート53Bを回動させることによって、フロアプレート53は閉鎖状態から開放状態に遷移する。開放状態のフロアプレート53は、第1プレート53Aの下方に設けられた走行用モータ23(図2参照)を覆っており、開口部11の後部のみを開放している。
なお、フロアプレート53を開放状態に遷移させた後に、接続体80を分断状態から接続状態に戻して、フロアプレート53を開放状態から閉鎖状態に遷移させようとすると、第2プレート53Bの開放制限部58が受電側コネクタ84に当接する。このため、フロアプレート53上にフロアマット52を適切に敷くことができないため、フロアプレート53を開放状態から閉鎖状態に遷移させた後に、接続体80を分断状態から接続状態に遷移させることが求められる。
本発明の上記実施形態では以下の効果が得られる。
(1)フォークリフト1(荷役車両)は、車両本体10と、走行用モータ23(電気機器)と、バッテリ61と、接続体80と、フロアプレート53とを備えており、フロアプレート53は、受電側コネクタ84(接続体80の一部)に当接することによってフロアプレート53が閉鎖状態から開放状態に遷移することを制限する開放制限部58を備える。そして、接続体80が接続状態であるときには、受電側コネクタ84が開放制限部58に当接し、接続体80が分断状態であるときには、受電側コネクタ84が開放制限部58に当接しないように構成されている。この構成によれば、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させる際に、接続体80を接続状態から分断状態に遷移させる必要が生じる。このため、車両本体10の開口部11の後部(一部)が開放されたときはバッテリ61と走行用モータ23とが分断された状態となるため、作業者が開放された開口部11に腕を通して走行用モータ23に触れる場合であっても作業者を感電から保護することができ、フォークリフト1の安全性を向上させることができる。
(2)フロアプレート53は、第1プレート53Aが車両本体10に対して固定された状態で第1プレート53Aに対して第2プレート53Bが回動することにより、閉鎖状態から開放状態に遷移するため、作業者は、フロアプレート53の全体を車両本体10から取り外すことなく、作動油タンク71の油量の点検等を行うことができる。
(3)第1プレート53Aおよび第2プレート53Bのうち、第1プレート53Aのみが車両本体10に対してねじ55A(固定具)で固定されており、第2プレート53Bは車両本体10に対してねじ止めされないため、閉鎖状態であるフロアプレート53を開放状態に遷移させる作業者の手間を軽減することができる。
(4)第2プレート53Bの後端には、バッテリ収納体60の前面と間隔をあけて設けられる第2切欠き部57(切欠き部)と、第2切欠き部57から後方に突出する開放制限部58とが設けられているため、第2切欠き部57とバッテリ収納体60との間に接続体80の受電側ケーブル83を通すことにより、車体外部から第1収納部10A(車体内部)に接続体80を入れることができる。
(5)開放制限部58は、接続体80が接続状態であるときには、受電側コネクタ84に当接するように構成されているため、フロアプレート53を閉鎖状態から開放状態に遷移させる場合には、給電側コネクタ82の配置を変更することなく受電側コネクタ84を回避位置に配置することによって、フロアプレート53が開放状態から閉鎖状態に遷移することが可能となる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態の構成を適宜変更することもできる。例えば、上記構成を以下のように変更して実施することもでき、以下の変更を組み合わせることもできる。
・開放制限部58は、受電側ケーブル83に当接することによってフロアプレート53が閉鎖状態から開放状態に遷移することを制限してもよい。この場合にも、上記(5)の効果を得ることができる。
・受電側ケーブル83および受電側コネクタ84以外の接続体80の一部が、開放制限部58に当接してもよい。この場合、開放制限部58に当接する接続体80の一部は、接続体80が分断状態であるときに開放制限部58に当接しない回避位置に配置可能に構成されることが求められる。
・第2プレート53Bを車両本体10に対して固定具で固定することもできる。また、ねじ55A以外の固定具で、車両本体10に対して第1プレート53Aおよび第2プレート53Bを固定することもできる。
・第1収納部10Aに設けられる電気機器であって、バッテリ61から電力が供給される電気機器は、走行用モータ23に限られない。例えば、荷役装置30の油圧アクチュエータを駆動する電動ポンプのモータ(荷役用モータ)が第1収納部10Aに設けられ、接続体80は、バッテリ61と荷役用モータとを接続するためのものであってもよい。
・3枚以上のプレートによりフロアプレートを構成することもできる。また、1枚のプレートによりフロアプレートを構成してもよく、この場合、フロアプレートが開放状態であるとき、開口部11の全部が開放される。
・フロアプレート53の形状および配置等を適宜変更してもよい。また、接続体80の形状および配置等を適宜変更してもよい。
・本発明を、フォークリフト1以外の荷役車両に適用してもよい。
1 フォークリフト(荷役車両)
10 車両本体
10A 第1収納部(車体内部)
10B 第2収納部
11 開口部
23 走行用モータ(電気機器)
50 搭乗部
51 搭乗席
52 フロアマット
53 フロアプレート
53A 第1プレート
53B 第2プレート
54 ヒンジ
55 貫通孔
55A ねじ(固定具)
56 第1切欠き部
57 第2切欠き部(切欠き部)
58 開放制限部
60 バッテリ収納体
61 バッテリ
62 ブラケット
71 作動油タンク
72 制御装置
80 接続体
81 給電側ケーブル
82 給電側コネクタ
83 受電側ケーブル
84 受電側コネクタ
R 回転軸
X 前後方向
Y 左右方向
Z 上下方向

Claims (4)

  1. 車体内部に通じる開口部が形成された車両本体と、前記車体内部に設けられた電気機器と、前記電気機器に電力を供給するバッテリと、前記バッテリと前記電気機器とを接続するための接続体と、前記開口部を覆う少なくとも1枚のフロアプレートとを備え、
    前記フロアプレートは、当該フロアプレートが前記開口部を閉鎖する閉鎖状態から、当該フロアプレートが前記開口部の少なくとも一部を開放する開放状態に遷移可能に構成されるとともに、前記接続体の一部に当接することで前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移することを制限する開放制限部を備え、
    前記接続体は、前記バッテリと前記電気機器とが接続された接続状態から、前記バッテリと前記電気機器とが分断された分断状態に遷移可能に構成され、
    前記接続体が前記接続状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接し、前記接続体が前記分断状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接しないように構成されており、
    前記フロアプレートは、前記電気機器である電気モータの上方に配置される第1プレートと、前記第1プレートに対して回動可能に接続された第2プレートとにより構成され、
    前記フロアプレートは、前記第1プレートが前記車両本体に対して固定された状態で当該第1プレートに対して前記第2プレートが回動することにより、前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移し、
    前記接続体の一部および前記フロアプレートは、前記バッテリを収納するバッテリ収納体の前方に設けられ、
    前記第2プレートは、前記フロアプレートが前記閉鎖状態であるときに前記バッテリ収納体と前記第1プレートとの間に配置され、
    前記第2プレートには、前記フロアプレートが前記閉鎖状態であるとき、前記バッテリ収納体の前面と間隔をあけて設けられる切欠き部と、前記切欠き部から後方に突出する前記開放制限部とが設けられている
    ことを特徴とする荷役車両。
  2. 前記第1プレートおよび前記第2プレートのうち、前記第1プレートのみが前記車両本体に対して固定具で固定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の荷役車両。
  3. 車体内部に通じる開口部が形成された車両本体と、前記車体内部に設けられた電気機器と、前記電気機器に電力を供給するバッテリと、前記バッテリと前記電気機器とを接続するための接続体と、前記開口部を覆う少なくとも1枚のフロアプレートとを備え、
    前記フロアプレートは、当該フロアプレートが前記開口部を閉鎖する閉鎖状態から、当該フロアプレートが前記開口部の少なくとも一部を開放する開放状態に遷移可能に構成されるとともに、前記接続体の一部に当接することで前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移することを制限する開放制限部を備え、
    前記接続体は、前記バッテリと前記電気機器とが接続された接続状態から、前記バッテリと前記電気機器とが分断された分断状態に遷移可能に構成され、
    前記接続体が前記接続状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接し、前記接続体が前記分断状態であるときには、前記接続体の一部が前記開放制限部に当接しないように構成されており、
    前記フロアプレートは、所定の回転軸を中心にして当該フロアプレートの少なくとも後端部が上方に回動することにより、前記閉鎖状態から前記開放状態に遷移し、
    前記接続体の一部および前記フロアプレートは、前記バッテリを収納するバッテリ収納体の前方に設けられ、
    前記フロアプレートの後端には、当該フロアプレートが前記閉鎖状態であるとき、前記バッテリ収納体の前面と間隔をあけて設けられる切欠き部と、前記切欠き部から後方に突出する前記開放制限部とが設けられている
    ことを特徴とする荷役車両。
  4. 前記接続体は、前記バッテリに接続された給電側コネクタと、前記開口部に通される受電側ケーブルと、前記受電側ケーブルに設けられた受電側コネクタとにより構成され、
    前記受電側コネクタは、前記接続体が前記接続状態であるときには、前記給電側コネクタに取り付けられ、前記接続体が前記分断状態であるときには、前記給電側コネクタから取り外され、
    前記開放制限部は、前記接続体が接続状態であるときには、前記受電側コネクタおよび前記受電側ケーブルの少なくとも一方に当接するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の荷役車両。
JP2014257515A 2014-12-19 2014-12-19 荷役車両 Active JP5881128B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257515A JP5881128B1 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 荷役車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014257515A JP5881128B1 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 荷役車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5881128B1 true JP5881128B1 (ja) 2016-03-09
JP2016117365A JP2016117365A (ja) 2016-06-30

Family

ID=55453360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257515A Active JP5881128B1 (ja) 2014-12-19 2014-12-19 荷役車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5881128B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020134777A1 (de) 2020-01-10 2021-07-15 Caterpillar Inc. Schnellverschluss-bodenblechsystem für eine arbeitsmaschine

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419123B2 (ja) * 2016-09-13 2018-11-07 本田技研工業株式会社 電力機器ユニット及び車両
JP6870578B2 (ja) * 2017-10-31 2021-05-12 株式会社豊田自動織機 防爆型バッテリ式産業車両
JP7173944B2 (ja) * 2019-10-08 2022-11-16 株式会社クボタ 電動作業車
JP7399831B2 (ja) 2020-09-11 2023-12-18 株式会社日立建機ティエラ 電動式建設機械

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161496A (ja) * 1984-08-28 1986-03-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電気的インタ−ロツク装置
JPH0238219U (ja) * 1988-09-06 1990-03-14
JP2001039344A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のトーボード
JP2002237687A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hioki Ee Corp 電気機器のためのケーシング構造
JP2005018665A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 電源ユニット
JP2009091091A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toyota Industries Corp 荷役車両のバッテリフード
JP2011015579A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2013193692A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 高電圧機器
JP2013240217A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161496A (ja) * 1984-08-28 1986-03-29 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電気的インタ−ロツク装置
JPH0238219U (ja) * 1988-09-06 1990-03-14
JP2001039344A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Toyota Autom Loom Works Ltd 産業車両のトーボード
JP2002237687A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hioki Ee Corp 電気機器のためのケーシング構造
JP2005018665A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 電源ユニット
JP2009091091A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Toyota Industries Corp 荷役車両のバッテリフード
JP2011015579A (ja) * 2009-07-03 2011-01-20 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2013193692A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 高電圧機器
JP2013240217A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020134777A1 (de) 2020-01-10 2021-07-15 Caterpillar Inc. Schnellverschluss-bodenblechsystem für eine arbeitsmaschine
US11110969B2 (en) 2020-01-10 2021-09-07 Caterpillar Inc. Quick release floor panel system for a work machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016117365A (ja) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5881128B1 (ja) 荷役車両
US8706336B2 (en) Motorcycle
JP5814577B2 (ja) 電動式作業車両及びそのバッテリ保持構造
JP6777770B2 (ja) 電気自動二輪車の電池ボックスのロック手段
JP4989263B2 (ja) 電動車両
EP2816578B1 (en) Engineering vehicle
JP2017043340A (ja) バッテリ装置の取付構造および電動自転車
JP5803984B2 (ja) 作業機械
JP2019131166A (ja) 電動二輪車のバッテリーケース構造
JP2019131172A (ja) 電気自動二輪車の電池ボックス防護カバー
JP2019131167A (ja) 電動二輪車のバッテリーケース構造
JP5846992B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2017008582A (ja) 作業機械
JP2018090183A (ja) 作業車両
JP2012171451A (ja) 鞍乗型車両
JP6870578B2 (ja) 防爆型バッテリ式産業車両
JP2012171556A (ja) 鞍乗型車両
JP5686389B2 (ja) バッテリ式荷役車両
JP5964323B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2020079067A (ja) 鞍乗型電動車両
JP6003614B2 (ja) 電動車の充電部構造
JP4877903B2 (ja) 作業車両
JP5962905B2 (ja) 車両用給電システム
JP2006123625A (ja) キャブフロア構造
JP2004217163A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350