JP2011015579A - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011015579A
JP2011015579A JP2009159133A JP2009159133A JP2011015579A JP 2011015579 A JP2011015579 A JP 2011015579A JP 2009159133 A JP2009159133 A JP 2009159133A JP 2009159133 A JP2009159133 A JP 2009159133A JP 2011015579 A JP2011015579 A JP 2011015579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
input terminal
power supply
signal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009159133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5225221B2 (ja
JP2011015579A5 (ja
Inventor
Naritomo Higuchi
成智 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009159133A priority Critical patent/JP5225221B2/ja
Publication of JP2011015579A publication Critical patent/JP2011015579A/ja
Publication of JP2011015579A5 publication Critical patent/JP2011015579A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225221B2 publication Critical patent/JP5225221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

【課題】電源ケーブルが電源ユニット又は駆動ユニットから外されたときに、電源ユニットからの電力供給を停止する構成を、低コストかつ省スペースにより備えた電気負荷駆動装置を提供する。
【解決手段】
電池11bの負極と負極出力端子17間を導通状態と遮断状態に切り換えるリレースイッチ14と、駆動ユニット30からスイッチ駆動信号が入力されているときは、リレースイッチ14をONし、スイッチ駆動信号が入力されていないときには、リレースイッチ14をOFFする電源ユニット10と、駆動用電源ケーブル60の第2端子62と正極出力端子16との接続箇所、及び駆動用電源ケーブル70の第2端子72と負極出力端子17との接続箇所を覆うと共に、信号ケーブル80の第2制御コネクタ91により電源ユニット10からの取り外しが不能とされ、第2制御コネクタ91を外すことで、電源ユニットから10の取り外しが可能となる電源ユニットカバー20とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、電源から電源ケーブルを介して供給される電力により電気負荷の駆動電力を生成して出力する電力変換装置に関する。
従来より、例えばハイブリッド車両等において、モータとその駆動ユニット間をケーブルで接続し、駆動ユニットの接続端子とケーブルコネクタとの接続箇所を覆うコネクタカバーと一体に形成されたアッパーカバーを、駆動ユニットの筐体の上面に取り付けた構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1には、アッパーカバーの装着の有無に応じて出力する信号のレベル(Hi/Lo)が切り換わるインターロックスイッチを設け、インターロックスイッチによりアッパーカバーが外されたことを検知して、バッテリから駆動ユニットへの電力供給を停止する構成が記載されている。
この構成によれば、車両の整備員等がアッパーカバーを外して作業を行うときに、誤って駆動ユニット内の高電圧回路(インバータ等)に触れることを防止することができる。
特開2005−143200号公報
ハイブリッド車両等においては、例えば、フロント部にモータの駆動ユニットを配置してリア部に電源ユニットを配置する場合のように、駆動ユニットと電源ユニットを離れた箇所に設置する場合がある。そして、この場合には、駆動ユニットと電源ユニット間を接続した電源ケーブルを介して、電源ユニットから駆動ユニットに電力が供給される。
このように、電源ケーブルを介して電源ユニットから駆動ユニットに電力が供給されている状態で、整備員等が電源ユニットから電源ケーブルを外すと、整備員等が誤って電源ユニットの電源ケーブル用の電圧が出力されている接続端子に触れるおそれがある。また、電源ケーブルを介して電源ユニットから駆動ユニットに電力が供給されている状態で、整備員等が駆動ユニットから電源ケーブルを外すと、整備員等が誤って電圧が出力されている電源ケーブルの接続部に触れるおそれがある。
そのため、整備員等が電源ケーブルを電源ユニットから外したときと、整備員等が電源ケーブルを駆動ユニットから外したときの双方において、電源ユニットからの電力出力が停止した状態になっていることが望ましい。
そこで、電源ユニットと電源ケーブルの接続箇所と、駆動ユニットと電源ケーブルの接続箇所に、電源ケーブルが外れたことを検知するインターロックスイッチを設け、いずれかの箇所で電源ケーブルが外れたことが検知されたときに、電源ユニットからの電力供給を停止する構成とすることが考えられる。
しかし、この構成を実現には、2箇所にインターロックスイッチを設けることによるコストアップや、設置スペースの増大等の不都合が伴なう。
そこで、本発明は、電源ケーブルが電源ユニット又は駆動ユニットから外されたときに、電源ユニットからの電力供給が停止した状態とする構成を、低コストかつ省スペースにより備えた電気負荷駆動装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するためになされたものであり、本発明の第1の態様は、駆動用電源入力端子と、スイッチ信号出力端子と、該スイッチ信号出力端子に所定のスイッチ駆動信号を出力するスイッチ駆動回路と、該駆動用電源入力端子から入力される電力により作動して、所定の電気負荷に駆動電力を供給する電気負荷駆動回路とを備えた駆動ユニットと、駆動用電源出力端子と、スイッチ信号入力端子と、所定電力を出力する駆動用電源と、該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を導通状態と遮断状態に切り換えるスイッチ回路と、該信号入力端子に前記スイッチ駆動信号が入力されているときは、該スイッチ回路により該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を導通状態とし、該信号入力端子に前記スイッチ駆動信号が入力されていないときには、該スイッチ回路により該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を遮断状態とするスイッチ制御回路とを備えた電源ユニットと、前記駆動用電源入力端子と前記駆動用電源出力端子とを接続した駆動用電源ケーブルと、前記信号入力端子と前記信号出力端子とを接続した信号ケーブルと、前記駆動用電源出力端子と前記駆動用電源ケーブルとの接続箇所を覆うと共に、前記信号ケーブルの前記信号出力端子との接続部により前記電源ユニットからの取り外しが不能とされ、前記信号ケーブルを前記信号入力端子から外すことで、前記電源ユニットからの取り外しが可能となる電源ユニットカバーとを備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、電源ユニットにおいて、駆動用電源出力端子と駆動用電源ケーブルとの接続箇所が電源ユニットカバーで覆われ、電源ユニットカバーは、信号ケーブルの信号出力端子との接続部により電源ユニットからの取り外しが不能とされている。そのため、装置の点検作業者等は、駆動用電源ケーブルを電源ユニットから外すときに、先ず、信号ケーブルを電源ユニットから外し、次に、電源ユニットカバーを取り外す必要がある。そして、信号ケーブルが電源ユニットから外されると、信号入力端子へのスイッチ駆動信号の入力が停止するため、スイッチ制御回路により、駆動用電源の出力部と駆動用電源出力端子間が遮断状態とされる。
そのため、作業者が、電源ユニットカバーを取り外して、駆動用電源ケーブルを電源ユニットから外したときに、電源ユニットの駆動用電源出力端子からの電力出力が停止した状態となっている。そして、本発明においては、駆動用電源ケーブルが外されたことを検知するインターロックスイッチを設ける等の複雑な構成を用いずに、信号ケーブルを電源ユニットから外さなければ電源ユニットカバーを取り外すことができないという簡易な構成によって、低コスト且つ省スペース化を図って、電源ケーブルが電源ユニットから外されたときに、電源ユニットからの電力供給が停止した状態とすることができる。
また、前記第1の態様において、前記駆動用電源入力端子と前記駆動用電源ケーブルとの接続箇所を覆うと共に、前記信号ケーブルの前記信号入力端子との接続部により前記駆動ユニットからの取り外しが不能とされ、前記信号ケーブルを前記信号出力端子から外すことで、前記駆動ユニットからの取り外しが可能となる駆動ユニットカバーを備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、駆動ユニットにおいて、駆動用電源入力端子と駆動用電源ケーブルとの接続箇所が駆動ユニットカバーで覆われ、駆動ユニットカバーは、信号ケーブルの信号入力端子との接続部により駆動ユニットからの取り外しが不能とされている。そのため、装置の点検作業者等は、駆動用電源ケーブルを駆動ユニットから外すときに、先ず、信号ケーブルを駆動ユニットから外し、次に、駆動ユニットカバーを取り外す必要がある。そして、信号ケーブルが駆動ユニットから外されると、電源ユニットの信号入力端子へのスイッチ駆動信号の入力が停止するため、スイッチ制御回路により、駆動用電源の出力部と駆動用電源出力端子間が遮断状態とされる。
そのため、作業者が、駆動ユニットカバーを取り外して、駆動用電源ケーブルを駆動ユニットから外したときに、電源ユニットの駆動用電源出力端子からの電力出力を停止して、駆動用電源ケーブルの駆動用電源入力端子との接続部への電力出力が停止した状態とすることができる。
次に、本発明の第2の態様は、駆動用電源入力端子と、スイッチ信号出力端子と、該スイッチ信号出力端子に所定のスイッチ駆動信号を出力するスイッチ駆動回路と、該駆動用電源入力端子から入力される電力により作動して、所定の電気負荷に駆動電力を供給する電気負荷駆動回路とを備えた駆動ユニットと、駆動用電源出力端子と、スイッチ信号入力端子と、所定電力を出力する駆動用電源と、該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を導通状態と遮断状態に切り換えるスイッチ回路と、該信号入力端子に前記スイッチ駆動信号が入力されているときは、該スイッチ回路により該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を導通状態とし、該信号入力端子に前記スイッチ駆動信号が入力されていないときには、該スイッチ回路により該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を遮断状態とするスイッチ制御回路とを備えた電源ユニットと、前記駆動用電源入力端子と前記駆動用電源出力端子とを接続した駆動用電源ケーブルと、前記信号入力端子と前記信号出力端子とを接続した信号ケーブルと、前記駆動用電源入力端子と前記駆動用電源ケーブルとの接続箇所を覆うと共に、前記信号ケーブルの前記信号入力端子との接続部により前記駆動ユニットからの取り外しが不能とされ、前記信号ケーブルを前記信号出力端子から外すことで、前記駆動ユニットからの取り外しが可能となる駆動ユニットカバーとを備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、駆動ユニットにおいて、駆動用電源入力端子と駆動用電源ケーブルとの接続箇所が駆動ユニットカバーで覆われ、駆動ユニットカバーは、信号ケーブルの信号入力端子との接続部により駆動ユニットからの取り外しが不能とされている。そのため、装置の点検作業者等は、駆動用電源ケーブルを駆動ユニットから外すときに、先ず、信号ケーブルを駆動ユニットから外し、次に、駆動ユニットカバーを取り外す必要がある。そして、信号ケーブルが駆動ユニットから外されると、信号ケーブルを介した電源ユニットの信号入力端子へのスイッチ駆動信号の入力が停止するため、スイッチ制御回路により、駆動用電源の出力部と駆動用電源出力端子間が遮断状態とされる。
そのため、作業者が、駆動ユニットカバーを取り外して、駆動用電源ケーブルを駆動ユニットから外したときに、駆動用電源ケーブルの駆動用電源入力端子との接続部からの電力出力が停止した状態となっている。そして、本発明においては、駆動用電源ケーブルが駆動ユニットから外されたことを検知するインターロックスイッチを設ける等の複雑な構成を用いずに、信号ケーブルを駆動ユニットから外さなければ駆動ユニットカバーを取り外すことができないという簡易な構成によって、低コスト且つ省スペース化を図って、駆動用電源ケーブルが駆動ユニットから外されたときに、電源ユニットから駆動用電源ケーブルへの電力出力が停止した状態とすることができる。
また、上記第1の態様及び第2の態様において、前記電源ユニットカバーは、前記信号入力端子よりも径が大きく、前記信号ケーブルの前記信号入力端子との接続部よりも径が小さい貫通孔を有し、該貫通孔と対向若しくは該貫通孔から突出した前記信号入力端子に、前記信号ケーブルの該接続部を接続することによって、前記電源ユニットカバーの前記電源ユニットからの取り外しが不能とされていることを特徴とする。
かかる本発明によれば、電源ユニットカバーに貫通孔を設けた簡易な構成により、信号ケーブルの信号入力端子との接続部によって、電源ユニットカバーの電源ユニットからの取り外しを不能とする構成を実現することができる。
また、上記第1の態様及び第2の態様において、前記駆動ユニットカバーは、前記信号出力端子よりも径が大きく、前記信号ケーブルの前記信号出力端子との接続部よりも径が小さい貫通孔を有し、該貫通孔と対向した前記信号出力端子に、前記信号ケーブルの該接続部を接続することによって、前記駆動ユニットカバーの前記駆動ユニットからの取り外しが不能とされていることを特徴とする。
かかる本発明によれば、駆動ユニットカバーに貫通孔を設けた簡易な構成により、信号ケーブルの信号出力端子との接続部によって、駆動ユニットカバーの駆動ユニットからの取り外しを不能とする構成を実現することができる。
また、上記第1の態様及び第2の態様において、前記電気負荷は多相モータであり、前記電気負荷駆動回路は、前記多相モータ用の駆動電圧を生成して出力するインバータ回路を有し、前記駆動ユニットは、第1制御用電源入力端子と、該第1制御用電源入力端子に入力される制御用電力により作動して、前記インバータ回路により生成される前記駆動電圧の態様を制御する駆動電圧制御回路とを有し、前記制御用電力を出力する制御用電源と、前記制御用電源の出力部と前記第1制御用電源入力端子とを接続した制御用電源ケーブルとを備え、前記信号ケーブルの前記信号出力端子との接続部と、前記制御用電源ケーブルの前記制御用電源入力端子との接続部は、同一のコネクタに装着されたコネクタ端子であって、前記信号出力端子及び前記第1制御用電源入力端子との間で、一括して脱着されることを特徴とする。
かかる本発明によれば、信号ケーブルの信号出力端子との接続部と、制御用電源ケーブルの制御用電源入力端子との接続部は、同一のコネクタに装着されたコネクタ端子であって、信号出力端子及び第1制御用電源入力端子との間で、一括して脱着される。そのため、信号ケーブルが駆動ユニットから外されたときには、制御用電源ケーブルも駆動ユニットから外されて、制御用電源ケーブルを介した第1制御用電源入力端子への電力供給が停止する。そして、これにより、駆動電圧制御回路によるインバータ回路からの駆動電圧の出力制御を停止して、インバータ回路から多相モータへの駆動電圧の出力を停止することができる。
また、前記電源ユニットは、第2制御用電源入力端子と、制御用電源出力端子と、該第2制御用電源入力端子と該制御用電源出力端子間を短絡する短絡回路とを有し、前記制御用電源ケーブルは、前記第1制御用電源入力端子と前記制御用電源出力端子とを接続すると共に、前記第2制御用電源入力端子と前記制御用電源の出力部とを接続することによって、前記短絡回路を介して前記第1制御用電源入力端子と前記制御用電源の出力部とを接続し、前記信号ケーブルの前記信号入力端子との接続部と、前記制御用電源ケーブルの前記制御用電源出力端子との接続部と、前記制御用電源ケーブルの前記第2制御用電源入力端子との接続部は、同一のコネクタに装着されたコネクタ端子であって、前記信号入力端子と前記制御用電源出力端子と前記第2制御用電源入力端子との間で、一括して脱着されることを特徴とする。
かかる本発明によれば、信号ケーブルの信号入力端子との接続部と、制御用電源ケーブルの制御用電源出力端子との接続部と、制御用電源ケーブルの第2制御用電源入力端子との接続部は、同一のコネクタに装着されたコネクタ端子であって、電源ユニットの信号入力端子と制御用電源出力端子と第2制御用電源入力端子との間で、一括して脱着される。そのため、信号ケーブルが電源ユニットから外されたときには、制御用電源出力端子と第2制御用電源入力端子も電源ユニットから外される。その結果、それまで電源ユニットの短絡回路を介して形成されていた駆動ユニットへの制御用電力の供給経路が遮断されて、制御用電源ケーブルを介した第1制御用電源入力端子への電力供給が停止する。
そして、これにより、駆動電圧制御回路によるインバータ回路からの駆動電圧の出力制御を停止して、インバータ回路から多相モータへの駆動電圧の出力を停止することができる。
また、上記第1の態様及び第2の態様において、前記所定電力は直流電力であり、前記駆動用電源出力端子として、正極出力端子と負極出力端子を備え、前記駆動用電源入力端子として、正極入力端子と負極入力端子を備え、前記駆動用電源ケーブルは、前記正極出力端子と前記正極入力端子を接続すると共に、前記負極出力端子と前記負極入力端子を接続し、前記電気負荷駆動回路は、前記正極入力端子と前記負極入力端子との間に接続された第1コンデンサと、前記インバータ回路の入力端子間に接続された第2コンデンサと、該第1コンデンサと該第2コンデンサの間に接続され、該第1コンデンサの出力電圧を変圧して該第2コンデンサに出力する変圧回路とを有し、前記駆動電圧制御回路は、前記第1制御用電源入力端子からの前記制御用電力の入力が停止したときに、前記変圧回路を作動させて前記第1コンデンサを放電する処理を実行し、前記駆動電圧制御回路により前記第1コンデンサを放電する処理が実行されている間、前記駆動電圧制御回路に前記制御用電力を供給し、該処理の実行が終了したときに前記制御用電力の供給を終了するバックアップ電源を備えたことを特徴とする。
かかる本発明によれば、信号ケーブルが駆動ユニットから外されて、第1制御用電源入力端子からの制御用電力の供給が停止したときに、駆動電圧制御回路により、第1コンデンサの放電処理が実行される。そして、第1コンデンサの放電処理が実行されている間は、バックアップ電源により駆動電圧制御回路に制御用電力が供給される。このように、第1コンデンサの放電処理を実行することによって、作業者が駆動用電源ケーブルを駆動ユニットから外したときに、第1コンデンサの充電電荷による電圧が印加された駆動用電源入力端子に触れることを防止することができる。
さらに、信号ケーブルが電源ユニットから外されて、制御用電源出力端子からの制御用電力の供給が停止したときに、駆動電圧制御回路により、第1コンデンサの放電処理が実行される。そして、第1コンデンサの放電処理が実行されている間は、バックアップ電源により駆動電圧制御回路に制御用電力が供給される。このように、第1コンデンサの放電処理を実行することによって、作業者が駆動用電源ケーブルを電源ユニットから外したときに、第1コンデンサの充電電荷による電圧が印加された駆動用電源出力端子に触れることを防止することができる。
モータ駆動装置の構成図。 電源ユニットカバーの取り付け態様の説明図。 電源ユニットから制御コネクタを外す工程の説明図。 電源ユニットから電源ユニットカバーを取り外す工程の説明図。 電源ユニットから駆動用電源ケーブルを外す工程の説明図。 駆動ユニットから制御コネクタを外す工程の説明図。 駆動ユニットから駆動ユニットカバーを取り外す工程の説明図。 駆動ユニットから駆動用電源ケーブルを外す工程の説明図。 変圧回路によりコンデンサを放電する工程の説明図。 制御用電源ケーブルの他の接続態様の説明図。
本発明の実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。
図1を参照して、本実施形態の電気負荷駆動装置は3相のDCブラシレスモータ1(本発明の電気負荷及び多相モータに相当する。以下、モータ1という)を駆動するものであり、ハイブリッド車両や電気車両に搭載して使用される。本実施形態の電気負荷駆動装置は、モータ1に駆動電力を出力する駆動ユニット30と、駆動ユニットに作動用電力を供給する電源ユニット10と、制御用電源100(例えばバッテリ)とを備えている。
駆動ユニット30と電源ユニット10は、駆動用電源ケーブル60,70、信号ケーブル80、及び制御用電源ケーブル81で接続されている。また、制御用電源100と電源ユニット10は、制御用電源ケーブル82で接続されている。
電源ユニット10は、電池11a,11b、電池11aと電池11bの間に接続されたスイッチ12及びヒューズ13、電池11aの正極と接続された正極出力端子16、コンタクタ14、コンタクタ14のリレースイッチ15a(本発明のスイッチ回路に相当する)を介して電池11bの負極と接続された負極出力端子17、及び、4個の接続端子(コンタクタ14の駆動コイル15b(本発明のスイッチ制御回路に相当する)と接続された第1端子18a(本発明のスイッチ信号入力端子に相当する)及び第4端子18d、短絡回路19により短絡された第2端子18b及び第3端子18c)を有する第1制御コネクタ18とを備えている。
第1制御コネクタ18は第2制御コネクタ91と嵌合され、これにより、第1制御コネクタの第1端子18aが第2制御コネクタ91の第1端子91a(信号ケーブル80と接続されている)と導通し、第1制御コネクタの第2端子18bが第2制御コネクタ91の第1端子91b(制御用電源ケーブル81と接続されている)と導通し、第1制御コネクタの第3端子18cが第2制御コネクタ91の第3端子91c(制御用電源ケーブル82と接続されている)と導通し、第1制御コネクタ18の第4接続端子18dが第2制御コネクタ91の第4端子91d(グランドケーブル83と接続されている)と導通している。
ここで、図2(a)及び図2(b)を参照して、電源ユニットカバー20の取り付け態様について説明する。図2(a)は電源ユニットカバー20を横断面で示して、ケーブル類の接続状態を示し、図2(b)は電源ユニットカバー20の正面図を示している。
電源ユニットカバー20は、駆動用電源ケーブル60の第2端子62と正極出力端子16との接続箇所、及び駆動用電源ケーブル70の第2端子72と負極出力端子17との接続箇所と覆って、ボルト21,22により電源ユニット10の筐体10aに固定されている。
また、第1制御コネクタ18は、電源ユニットカバー20に設けられた貫通孔25から露出して第2制御コネクタ91と嵌合されているが、第2制御コネクタ91の径は貫通孔25の径よりも大きい。そのため、第2制御コネクタ91を第1制御コネクタ18から外さなければ、電源ユニットカバー20を電源ユニット10から取り外すことができない状態となっている。
次に、図1を参照して、駆動ユニット30は、モータ1に供給する3相の駆動電圧を生成するインバータ回路31、インバータ回路31の入力部に接続された第2コンデンサ33、駆動用電源ケーブル60の第1端子61と接続された正極入力端子37、駆動用電源ケーブル70の第1端子71と接続された負極入力端子38、正極入力端子37と負極入力端子38間に接続された第1コンデンサ34及び抵抗35、第1コンデンサ34と第2コンデンサ33との間に接続された変圧回路32、インバータ回路31と変圧回路32の作動を制御すると共に、スイッチ駆動信号を出力する駆動電圧制御回路36(本発明のスイッチ駆動回路の機能を含む)、及び3個の接続端子(スイッチ駆動信号の出力線と接続された第1端子39a(本発明のスイッチ信号出力端子に相当する)、制御用電源の入力線と接続された第2端子39b、グランドの入力線と接続された第3端子39c)を有する第3制御コネクタ39を備えている。
なお、インバータ回路31と、第1コンデンサ34と、第2コンデンサ33と、変圧回路32とにより、本発明の電気負荷駆動回路が構成されている。
第3制御コネクタ39は第4制御コネクタ90と嵌合され、これにより、第3制御コネクタ39の第1端子39aが第4制御コネクタ90の第1端子90a(信号ケーブル80と接続されている)と導通し、第3制御コネクタ39の第2端子39bが第4制御コネクタ90の第2端子90b(制御用電源ケーブル80と接続されている)と導通し、第3制御用コネクタ39の第3端子39cが第4制御コネクタ90の第3端子90c(グランドケーブル84と接続されている)と導通している。
また、上述した電源ユニットカバー20と同様に、ボルト41,42により駆動ユニット30に取り付けられた駆動ユニットカバー40によって、駆動用電源ケーブル60の第1端子61と正極入力端子37との接続箇所、及び駆動用電源ケーブル70の第1端子71と負極入力端子38との接続箇所が覆われている。
そして、第3制御コネクタ39は、駆動ユニットカバー40に設けられた貫通孔45から露出して第4制御コネクタ90と嵌合されているが、第4制御コネクタ90の径は貫通孔45の径よりも大きい。そのため、第4制御コネクタ90を第3制御コネクタ39から外さなければ、駆動ユニットカバー40を駆動ユニット30から取り外すことができない状態となっている。
次に、図3〜図5を参照して、ハイブリッド車両の点検作業者等が、電源ユニット10から駆動用電源ケーブル60,70を外すときの手順について説明する。
先ず、図3を参照して、作業者は第2制御コネクタ91を第1制御コネクタ18から外す。これにより、信号ケーブル80を介した駆動ユニット30から電源ユニット10へのスイッチ駆動信号の出力が停止して、リレースイッチ15aがOFF(遮断状態)となるため、電源ユニット10から駆動ユニット30への駆動用電力の供給が停止する。
このとき、駆動ユニット30側では、制御用電源ケーブル81を介した制御用電源100からの電力供給が停止するため、駆動電圧制御回路36が作動を停止して、インバータ31からモータ1への駆動電圧の出力が停止する。また、駆動用電源ケーブル60,70を介した電力供給が停止するため、第1コンデンサ34に充電されていた電荷が抵抗35を介して放電される。
次に、図4を参照して、作業者は、ボルト21,22を外して、電源ユニットカバー20を電源ユニット10から取り外す。そして、図5を参照して、作業者は、駆動用電源ケーブル60の第2端子62を正極出力端子16から外すと共に、駆動用電源ケーブル70の第2端子72を負極出力端子17から外す。
この場合、既にリレースイッチ15aがOFF状態となっているため、作業者が正極出力端子16及び負極出力端子17に触れても、作業者に電池11a,11bからの電圧が加わることはない。また、第1コンデンサ34は放電されているため、作業者が正極出力端子62又は負極入力端子72に触れても、第1コンデンサ34に帯電された電荷による電圧が加わることはない。
次に、図6〜図8を参照して、作業者が駆動ユニット30から駆動用電源ケーブル60,70を外すときの手順について説明する。
先ず、図6を参照して、作業者は第4制御コネクタ90を第3制御コネクタ39から外す。これにより、信号ケーブル80を介した駆動ユニット30から電源ユニット10へのスイッチ駆動信号の出力が停止して、リレースイッチ15aがOFF(遮断状態)となるため、電源ユニット10から駆動ユニット30への駆動用電力の供給が停止する。
このとき、駆動ユニット30側では、制御用電源ケーブル81を介した制御用電源100からの電力供給が停止するため、駆動電圧制御回路36が作動を停止して、インバータ31からモータ1への駆動電圧の出力が停止する。また、駆動用電源ケーブル60,70を介した電力供給が停止するため、第1コンデンサ34に充電されていた電荷が抵抗35を介して放電される。
次に、図7を参照して、作業者は、ボルト41,42を外して、駆動ユニットカバー40を駆動ユニット30から取り外す。そして、図8を参照して、作業者は、駆動用電源ケーブル60の第1端子61を正極入力端子37から外すと共に、駆動用電源ケーブル70の第1端子71を負極入力端子38から外す。
この場合、既にリレースイッチ15aがOFF状態となっているため、作業者が駆動用電源ケーブル60の第1端子61や駆動用電源ケーブル70の第1端子71に触れても、作業者に電池11a,11bから電圧が加わることはない。また、第1コンデンサ34は放電されているため、作業者が正極入力端子37又は負極入力端子38に触れても、第1コンデンサ34に帯電された電荷による電圧が加わることはない。
なお、本実施形態では、電源ユニットカバー20と駆動ユニットカバー40を備えることで、作業者が、電源ユニット10から駆動用電源ケーブル60,70を外す場合と、駆動ユニット30から駆動用電源ケーブル60,70を外す場合の双方において、電源ユニット10から出力される電圧が作業者に加わることを防止したが、電源ユニットカバー20と駆動ユニットカバー40のいずれか一方のみを備える場合であっても、本発明の効果を得ることができる。
また、図9に示したように、制御用電源100と駆動電圧制御回路36間の接続と遮断とを切り換えるリレー115を、コネクタ110,111を介して駆動電圧制御回路36に接続し、制御用電源ケーブル80を介した制御用電源100との接続が遮断されたことを検知した駆動電圧制御回路36が、リレー115の駆動コイル112に通電してリレースイッチ115をON(導通状態)することで、駆動電圧制御回路36への電力供給が継続されるようにしてもよい。
そして、これにより、制御用電源ケーブル80の第2制御コネクタ91が電源ユニット10から外されたとき、又は制御用電源ケーブル80の第4制御コネクタ90が駆動ユニット30から外されたときに、駆動電圧制御回路36が変圧回路32のトランジスタ50,51をスイッチングして、第1コンデンサ34と第2コンデンサ33間で電荷を移動させ、これにより第1コンデンサ34を放電するようにしてもよい。
この場合には、放電用の抵抗35を不要とすることができる。なお、駆動電圧制御回路36は、コンデンサ1の放電が終了したときに、リレー115の駆動コイル112への通電を停止して、駆動ユニット30と駆動用電源100との接続を遮断する。この場合、リレー115と制御用電源100とにより、本発明のバックアップ電源が構成されている。
また、電源ユニット10から第2制御コネクタ91が外されたときに、駆動ユニット30の駆動電圧制御回路36の作動を停止する必要がないときには、図10に示したように、制御用電源100と駆動ユニット30を電源ユニット10を介さずに接続する構成としてもよい。
なお、本実施の形態では、本発明の電気負荷としてモータ1を駆動する駆動ユニット30を備えた電気負荷駆動装置を示したが、対象とする電気負荷はモータに限られず、空調機器や照明等の他の種類の電気負荷を駆動する駆動ユニットを備えた電気負荷駆動装置に対しても、本発明の適用が可能である。
1…モータ、10…電源ユニット、14…リレースイッチ、16…正極出力端子、17…負極出力端子、18…第1制御コネクタ、19…短絡回路、20…電源ユニットカバー、30…駆動ユニット、31…インバータ回路、32…変圧回路、36…駆動電圧制御回路、37…正極入力端子、38…負極入力端子、40…駆動ユニットカバー、60,70…駆動用電源ケーブル、80…信号ケーブル、81…制御用電源ケーブル、100…制御用電源。

Claims (8)

  1. 駆動用電源入力端子と、スイッチ信号出力端子と、該スイッチ信号出力端子に所定のスイッチ駆動信号を出力するスイッチ駆動回路と、該駆動用電源入力端子から入力される電力により作動して、所定の電気負荷に駆動電力を供給する電気負荷駆動回路とを備えた駆動ユニットと、
    駆動用電源出力端子と、スイッチ信号入力端子と、所定電力を出力する駆動用電源と、該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を導通状態と遮断状態に切り換えるスイッチ回路と、該信号入力端子に前記スイッチ駆動信号が入力されているときは、該スイッチ回路により該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を導通状態とし、該信号入力端子に前記スイッチ駆動信号が入力されていないときには、該スイッチ回路により該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を遮断状態とするスイッチ制御回路とを備えた電源ユニットと、
    前記駆動用電源入力端子と前記駆動用電源出力端子とを接続した駆動用電源ケーブルと、
    前記信号入力端子と前記信号出力端子とを接続した信号ケーブルと、
    前記駆動用電源出力端子と前記駆動用電源ケーブルとの接続箇所を覆うと共に、前記信号ケーブルの前記信号出力端子との接続部により前記電源ユニットからの取り外しが不能とされ、前記信号ケーブルを前記信号入力端子から外すことで、前記電源ユニットからの取り外しが可能となる電源ユニットカバーとを備えたことを特徴とする電気負荷駆動装置。
  2. 請求項1記載の電気負荷駆動装置において、
    前記駆動用電源入力端子と前記駆動用電源ケーブルとの接続箇所を覆うと共に、前記信号ケーブルの前記信号入力端子との接続部により前記駆動ユニットからの取り外しが不能とされ、前記信号ケーブルを前記信号出力端子から外すことで、前記駆動ユニットからの取り外しが可能となる駆動ユニットカバーを備えたことを特徴とする電気負荷駆動装置。
  3. 駆動用電源入力端子と、スイッチ信号出力端子と、該スイッチ信号出力端子に所定のスイッチ駆動信号を出力するスイッチ駆動回路と、該駆動用電源入力端子から入力される電力により作動して、所定の電気負荷に駆動電力を供給する電気負荷駆動回路とを備えた駆動ユニットと、
    駆動用電源出力端子と、スイッチ信号入力端子と、所定電力を出力する駆動用電源と、該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を導通状態と遮断状態に切り換えるスイッチ回路と、該信号入力端子に前記スイッチ駆動信号が入力されているときは、該スイッチ回路により該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を導通状態とし、該信号入力端子に前記スイッチ駆動信号が入力されていないときには、該スイッチ回路により該駆動用電源の出力部と該駆動用電源出力端子間を遮断状態とするスイッチ制御回路とを備えた電源ユニットと、
    前記駆動用電源入力端子と前記駆動用電源出力端子とを接続した駆動用電源ケーブルと、
    前記信号入力端子と前記信号出力端子とを接続した信号ケーブルと、
    前記駆動用電源入力端子と前記駆動用電源ケーブルとの接続箇所を覆うと共に、前記信号ケーブルの前記信号入力端子との接続部により前記駆動ユニットからの取り外しが不能とされ、前記信号ケーブルを前記信号出力端子から外すことで、前記駆動ユニットからの取り外しが可能となる駆動ユニットカバーとを備えたことを特徴とする電気負荷駆動装置。
  4. 請求項1又は請求項2記載の電気負荷駆動装置において、
    前記電源ユニットカバーは、前記信号入力端子よりも径が大きく、前記信号ケーブルの前記信号入力端子との接続部よりも径が小さい貫通孔を有し、該貫通孔と対向若しくは該貫通孔から突出した前記信号入力端子に、前記信号ケーブルの該接続部を接続することによって、前記電源ユニットカバーの前記電源ユニットからの取り外しが不能とされていることを特徴とする電気負荷駆動装置。
  5. 請求項2又は請求項3記載の電気負荷駆動装置において、
    前記駆動ユニットカバーは、前記信号出力端子よりも径が大きく、前記信号ケーブルの前記信号出力端子との接続部よりも径が小さい貫通孔を有し、該貫通孔と対向若しくは該貫通孔から突出した前記信号出力端子に、前記信号ケーブルの該接続部を接続することによって、前記駆動ユニットカバーの前記駆動ユニットからの取り外しが不能とされていることを特徴とする電気負荷駆動装置。
  6. 請求項1から請求項5のうちいずれか1項記載の電気負荷駆動装置において、
    前記電気負荷は多相モータであり、
    前記電気負荷駆動回路は、前記多相モータ用の駆動電圧を生成して出力するインバータ回路を有し、
    前記駆動ユニットは、第1制御用電源入力端子と、該第1制御用電源入力端子に入力される制御用電力により作動して、前記インバータ回路により生成される前記駆動電圧の態様を制御する駆動電圧制御回路とを有し、
    前記制御用電力を出力する制御用電源と、
    前記制御用電源の出力部と前記第1制御用電源入力端子とを接続した制御用電源ケーブルとを備え、
    前記信号ケーブルの前記信号出力端子との接続部と、前記制御用電源ケーブルの前記制御用電源入力端子との接続部は、同一のコネクタに装着されたコネクタ端子であって、前記信号出力端子及び前記第1制御用電源入力端子との間で、一括して脱着されることを特徴とする電気負荷駆動装置。
  7. 請求項6記載の電気負荷駆動装置において、
    前記電源ユニットは、第2制御用電源入力端子と、制御用電源出力端子と、該第2制御用電源入力端子と該制御用電源出力端子間を短絡する短絡回路とを有し、
    前記制御用電源ケーブルは、前記第1制御用電源入力端子と前記制御用電源出力端子とを接続すると共に、前記第2制御用電源入力端子と前記制御用電源の出力部とを接続することによって、前記短絡回路を介して前記第1制御用電源入力端子と前記制御用電源の出力部とを接続し、
    前記信号ケーブルの前記信号入力端子との接続部と、前記制御用電源ケーブルの前記制御用電源出力端子との接続部と、前記制御用電源ケーブルの前記第2制御用電源入力端子との接続部は、同一のコネクタに装着されたコネクタ端子であって、前記信号入力端子と前記制御用電源出力端子と前記第2制御用電源入力端子との間で、一括して脱着されることを特徴とする電気負荷駆動装置。
  8. 請求項6又は請求項7記載の電気負荷駆動装置において、
    前記所定電力は直流電力であり、
    前記駆動用電源出力端子として、正極出力端子と負極出力端子を備え、
    前記駆動用電源入力端子として、正極入力端子と負極入力端子を備え、
    前記駆動用電源ケーブルは、前記正極出力端子と前記正極入力端子を接続すると共に、前記負極出力端子と前記負極入力端子を接続し、
    前記電気負荷駆動回路は、前記正極入力端子と前記負極入力端子との間に接続された第1コンデンサと、前記インバータ回路の入力端子間に接続された第2コンデンサと、該第1コンデンサと該第2コンデンサの間に接続され、該第1コンデンサの出力電圧を変圧して該第2コンデンサに出力する変圧回路とを有し、
    前記駆動電圧制御回路は、前記第1制御用電源入力端子からの前記制御用電力の入力が停止したときに、前記変圧回路を作動させて前記第1コンデンサを放電する処理を実行し、
    前記駆動電圧制御回路により前記第1コンデンサを放電する処理が実行されている間、前記駆動電圧制御回路に前記制御用電力を供給し、該処理の実行が終了したときに前記制御用電力の供給を終了するバックアップ電源を備えたことを特徴とする電気負荷駆動装置。
JP2009159133A 2009-07-03 2009-07-03 電力変換装置 Expired - Fee Related JP5225221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159133A JP5225221B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009159133A JP5225221B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011015579A true JP2011015579A (ja) 2011-01-20
JP2011015579A5 JP2011015579A5 (ja) 2011-12-08
JP5225221B2 JP5225221B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=43593893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009159133A Expired - Fee Related JP5225221B2 (ja) 2009-07-03 2009-07-03 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5225221B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059202A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 電気機器の電源制御システム及び洗濯機
JP2013193692A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 高電圧機器
JP2013240217A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2014183711A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nidec Sankyo Corp モータ駆動装置
WO2014199725A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5881128B1 (ja) * 2014-12-19 2016-03-09 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 荷役車両
WO2016063352A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社安川電機 モータ制御装置及びロボットシステム
JP2017034910A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 インターロックシステム
JP2021016291A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 インターロックシステム
WO2022065420A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 日野自動車株式会社 車両用電力供給制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050229003A1 (en) 2004-04-09 2005-10-13 Miles Paschini System and method for distributing personal identification numbers over a computer network
US10205721B2 (en) 2002-12-10 2019-02-12 Ewi Holdings, Inc. System and method for distributing personal identification numbers over a computer network
WO2004107280A2 (en) 2003-05-28 2004-12-09 Ewi Holdings, Inc. System and method for electronic prepaid account replenishment
US7280644B2 (en) 2004-12-07 2007-10-09 Ewi Holdings, Inc. Transaction processing platform for faciliating electronic distribution of plural prepaid services
US11475436B2 (en) 2010-01-08 2022-10-18 Blackhawk Network, Inc. System and method for providing a security code
US11599873B2 (en) 2010-01-08 2023-03-07 Blackhawk Network, Inc. Systems and methods for proxy card and/or wallet redemption card transactions
US10296895B2 (en) 2010-01-08 2019-05-21 Blackhawk Network, Inc. System for processing, activating and redeeming value added prepaid cards
US10037526B2 (en) 2010-01-08 2018-07-31 Blackhawk Network, Inc. System for payment via electronic wallet
AU2011203954A1 (en) 2010-01-08 2012-07-26 Blackhawk Network, Inc. A system for processing, activating and redeeming value added prepaid cards
US10755261B2 (en) 2010-08-27 2020-08-25 Blackhawk Network, Inc. Prepaid card with savings feature
US11042870B2 (en) 2012-04-04 2021-06-22 Blackhawk Network, Inc. System and method for using intelligent codes to add a stored-value card to an electronic wallet
US10970714B2 (en) 2012-11-20 2021-04-06 Blackhawk Network, Inc. System and method for using intelligent codes in conjunction with stored-value cards

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237687A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hioki Ee Corp 電気機器のためのケーシング構造
JP2004231047A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電源システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237687A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Hioki Ee Corp 電気機器のためのケーシング構造
JP2004231047A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車載電源システム

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013059202A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 電気機器の電源制御システム及び洗濯機
JP2013193692A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Toyota Motor Corp 高電圧機器
JP2013240217A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電気接続箱
JP2014183711A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Nidec Sankyo Corp モータ駆動装置
US9561728B2 (en) 2013-06-10 2017-02-07 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
CN105247749A (zh) * 2013-06-10 2016-01-13 日立汽车系统株式会社 电力变换装置
WO2014199725A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
EP3010102A4 (en) * 2013-06-10 2017-02-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power conversion device
JPWO2014199725A1 (ja) * 2013-06-10 2017-02-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
WO2016063352A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 株式会社安川電機 モータ制御装置及びロボットシステム
JP5881128B1 (ja) * 2014-12-19 2016-03-09 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 荷役車両
JP2017034910A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 トヨタ自動車株式会社 インターロックシステム
JP2021016291A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 トヨタ自動車株式会社 インターロックシステム
JP7211295B2 (ja) 2019-07-16 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 インターロックシステム
WO2022065420A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 日野自動車株式会社 車両用電力供給制御装置
JP7438909B2 (ja) 2020-09-24 2024-02-27 日野自動車株式会社 車両用電力供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5225221B2 (ja) 2013-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225221B2 (ja) 電力変換装置
JP2011015579A5 (ja)
JP6106729B1 (ja) 車両用電源装置およびその故障診断方法
KR101653837B1 (ko) 하이브리드 산업용 차량의 전력변환장치
KR102062743B1 (ko) 차량 어플리케이션용 고전압 배터리 시스템
JP5879436B2 (ja) 車載用蓄電装置
US9960612B2 (en) Charging and discharging system for a vehicle including a first fuse in the vehicle and a second fuse in a cable connected to the vehicle
WO2010026715A1 (ja) 車両用電源装置
US8803469B2 (en) Interconnection housing with an inverter for charging a battery of a motor vehicle
KR20120067339A (ko) 에너지 시스템에서 장애 발생 시 하이브리드 자동차의 구동 방법 및 장치
US20130134936A1 (en) Vehicle battery charger
JP6107562B2 (ja) 電池制御ユニットシステム
CA2925319A1 (en) Improved rechargeable battery power system having a battery with multiple uses
US9815422B2 (en) Power connection box for hybrid vehicle
JP2017034910A (ja) インターロックシステム
CN110671787A (zh) 一种保护装置、空调系统及其保护方法
JP2012070593A (ja) 車両充電システムおよび車両充電方法
US11642967B2 (en) Independent high voltage interlocking loop systems
CN109818546B (zh) 电力变换装置的车载构造
JPH07274308A (ja) 電気自動車の充電制御装置
JP2006050842A (ja) 電動車両用電源装置
JP2013258910A (ja) 電動車の電気系統制御システム
EP3611044A1 (en) Connector unit for a plug-in electrical vehicle
KR101524879B1 (ko) 산업용 차량의 전력변환장치
JP6636793B2 (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees