JP5880283B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5880283B2
JP5880283B2 JP2012122047A JP2012122047A JP5880283B2 JP 5880283 B2 JP5880283 B2 JP 5880283B2 JP 2012122047 A JP2012122047 A JP 2012122047A JP 2012122047 A JP2012122047 A JP 2012122047A JP 5880283 B2 JP5880283 B2 JP 5880283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
temperature
semiconductor substrate
viscosity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012122047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013247334A (ja
Inventor
大和田 保
保 大和田
光 大平
光 大平
洋聡 落水
洋聡 落水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2012122047A priority Critical patent/JP5880283B2/ja
Priority to US13/791,069 priority patent/US8916423B2/en
Priority to CN201310127417.XA priority patent/CN103456621B/zh
Priority to KR1020130040927A priority patent/KR101459222B1/ko
Publication of JP2013247334A publication Critical patent/JP2013247334A/ja
Priority to US14/546,598 priority patent/US20150069586A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5880283B2 publication Critical patent/JP5880283B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02348Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to UV light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • H01L21/02351Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light treatment by exposure to corpuscular radiation, e.g. exposure to electrons, alpha-particles, protons or ions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/958Passivation layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。
LSI等の半導体装置は、半導体基板に対して成膜やエッチング等の様々な処理を行うことにより製造される。これらの工程が終了した後、半導体基板の表面を外気に曝したままにしておくと、外気に含まれる水分等によって半導体基板に形成したトランジスタ等の素子が劣化するおそれがある。
そのような素子の劣化を防止するために、半導体装置の製造工程では外気から半導体基板を保護するための絶縁膜を形成する工程が行われる。その絶縁膜はパシベーション膜と呼ばれるが、半導体装置の低コスト化を図るにはパシベーション膜の形成工程をなるべく簡略化するのが好ましい。
特開2005−174990号公報 特開2007−311385号公報 特開2008−294405号公報
半導体装置とその製造方法において、パシベーション膜として使用される絶縁膜の形成工程を簡略化することを目的とする。
以下の開示の一観点によれば、第1の半導体基板の主面から突出した突出部を有する第1の電極を形成する工程と、前記主面上及び前記第1の電極上に、第1の温度において第1の粘度を有し、前記第1の温度より高い第2の温度において前記第1の粘度よりも低い第2の粘度を有し、前記第2の温度より高い第3の温度において前記第2の粘度より高い第3の粘度を有する絶縁材料を塗布する工程と、前記絶縁材料を第1の状態に硬化させて第1の絶縁膜を形成する工程とを有し、前記第1の絶縁膜を形成する工程は、前記塗布する工程の後、前記第1の粘度を有する前記絶縁材料を昇温する第1の条件で加熱して前記第1の温度よりも高く前記第2の温度よりも低い第4の温度とする工程と、前記第4の温度とする工程の後、前記絶縁材料を昇温する第2の条件で加熱して前記第2の粘度となる前記第2の温度を通過させて前記第3の粘度とする工程とを有し、前記第2の条件の昇温レートは、前記第1の条件の昇温レートよりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
以下の開示によれば、第2の条件で加熱して絶縁材料の粘度を第2の粘度にまで低下させるので、絶縁材料が突出部から第1の半導体基板に流れ落ち、絶縁材料から形成された第1の絶縁膜の膜厚を第1の半導体基板の主面上で厚くすることができる。そのため、当該主面上の第1の絶縁膜がエッチングされるのを防止するための犠牲膜を形成しなくても、当該主面上に第1の絶縁膜を残しながら、突出部の上面の第1の絶縁膜をエッチングして選択的に除去することができる。
更に、第2の条件の昇温レートを高くするので、絶縁材料が第2の粘度に低下している時間を短くすることができる。これにより、例えば第1の半導体基板に複数の第1の電極が異なる疎密で設けられている場合でも、第1の電極が疎な領域から密な領域に絶縁材料が過剰に流れるのを抑制して、第1の電極が疎な領域において第1の絶縁膜の膜厚が不足するのを防止できる。
図1(a)、(b)は、調査に使用した半導体装置の製造途中の拡大断面図(その1)である。 図2(a)、(b)は、調査に使用した半導体装置の製造途中の拡大断面図(その2)である。 図3(a)、(b)は、調査に使用した半導体装置の製造途中の拡大断面図(その3)である。 図4(a)、(b)は、調査に使用した半導体装置の製造途中の拡大断面図(その4)である。 図5(a)、(b)は、調査に使用した半導体装置の製造途中の全体断面図(その1)である。 図6(a)、(b)は、調査に使用した半導体装置の製造途中の全体断面図(その2)である。 図7(a)、(b)は、調査に使用した半導体装置の製造途中の全体断面図(その3)である。 図8(a)、(b)は、調査に使用した半導体装置の製造途中の全体断面図(その4)である。 図9(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の拡大断面図(その1)である。 図10(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の拡大断面図(その2)である。 図11は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の全体断面図(その1)である。 図12(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の全体断面図(その2)である。 図13(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の全体断面図(その3)である。 図14(a)、(b)は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の全体断面図(その4)である。 図15は、第1実施形態に係る半導体装置の製造途中の全体断面図(その5)である。 図16は、各実施形態に係る塗膜を加熱して硬化する過程における、塗膜の粘度と温度の時間経過を示すグラフである。 図17は、第1実施形態で使用する加熱チャンバの断面図である。 図18は、第1実施絵形態で使用する加熱プレートの温度プロファイルである。 図19は、第2実施形態の第1例で使用するチャンバの断面図である。 図20は、第2実施形態の第1例に係る半導体装置の製造途中の断面図である。 図21は、第2実施形態の第2例で使用するチャンバの断面図である。 図22は、第2実施形態の第2例に係る半導体装置の製造途中の断面図である。 図23は、第2実施形態の第3例で使用するチャンバの断面図である。 図24は、第2実施形態の第3例に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
本実施形態の説明に先立ち、本願発明者の調査結果について説明する。
パシベーション膜が形成される半導体装置には様々な種類があるが、以下では複数の半導体素子を積層するのに有用なTSV(Through Silicon Via)と呼ばれる電極を備えた半導体装置を例にして説明する。
図1〜図4は、本願発明者が調査に使用した半導体装置の製造途中の拡大断面図である。
最初に、図1(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。
まず、第1の半導体基板1の上にMOSトランジスタTRのゲート絶縁膜2とゲート電極3とをこの順に形成し、更にゲート電極3の横にCVD法でサイドウォール絶縁膜7として酸化シリコン膜を形成する。
なお、第1の半導体基板1の一例として、シリコン基板等が挙げられる。
そして、ゲート電極3とサイドウォール絶縁膜7をマスクにして第1の半導体基板1にn型不純物をイオン注入することによりn型ソースドレイン領域8を形成する。
次いで、第1の半導体基板1とゲート電極3の上に第1の層間絶縁膜4としてCVD法で酸化シリコン膜を100nm〜1000nm程度の厚さに形成した後、その第1の層間絶縁膜4をパターニングしてn型ソースドレイン領域8の上にコンタクトホール4aを形成する。
その後、コンタクトホール4a内にタングステンを材料とするコンタクトプラグ5を形成し、そのコンタクトプラグ5と第1の層間絶縁膜4の各々の上に第1の膜6としてCVD法で炭化シリコン(SiC)膜を5nm〜100nm程度の厚さに形成する。
続いて、図1(b)に示すように、第1の膜6の上にCVD法で酸化シリコン膜を5nm〜500nm程度の厚さに形成し、その酸化シリコン膜を第2の膜10とする。
その後に、開口11aを備えたレジスト膜11を第2の膜10の上に形成する。
次に、図2(a)に示すように、開口11aを通じて第2の膜10から第1の半導体基板1の途中の深さまでをRIE(Reactive Ion Etching)によりドライエッチングし、第1の半導体基板1に凹部1aを形成する。そのドライエッチングのエッチングガスは特に限定されないが、本実施形態では例えばSF6とC4F8を交互に流すボッシュ法によりこのドライエッチングを行う。
また、そのドライエッチングでは第2の膜10をハードマスクとして用いる。
このドライエッチングを終了した後に、レジスト膜11は除去される。
次いで、図2(b)に示すように、TEOS(Tetraethyl orthosilicate)ガスを使用するCVD法により、凹部1aの内面と第2の膜10の上にライナー絶縁膜13として酸化シリコン膜を形成し、凹部1aの側面におけるライナー絶縁膜13の膜厚を50nm〜500nm程度とする。
更に、図3(a)に示すように、ライナー絶縁膜13の上にバリアメタル膜14を形成する。バリアメタル膜14は、その上に後で形成される銅めっき膜中の銅が第1の半導体基板1に拡散するのを防止する役割を担うものであり、この例ではバリアメタル膜14としてスパッタ法でタンタル膜、チタン膜、窒化タンタル膜、又は窒化チタン膜を形成する。
そして、そのバリアメタル膜14の上にシード層としてスパッタ法で不図示の銅膜を形成し、そのシード層から給電を行うことによりバリアメタル膜14の上に導電膜15として銅めっき膜を形成して、その導電膜15で凹部1aを完全に埋め込む。
その後に、図3(b)に示すように、第1の膜6の上方の余分な導電膜15とバリアメタル膜14とをCMP(Chemical Mechanical Polishing)法で研磨して除去し、凹部1a内にのみ導電膜15を第1の電極15aとして残す。なお、本工程では、第1の膜6の研磨速度が第2の膜10のそれよりも遅いため、第1の膜6の上で研磨を容易に停止させることができる。
また、その第1の電極15aは、凹部1aの側面のライナー絶縁膜13によって、第1の半導体基板1から電気的に絶縁される。
なお、第1の電極15aの直径は特に限定されないが、本実施形態ではその直径を1μm〜100μm程度とする。
次いで、図4(a)に示すように、第1の電極15aと第1の膜6の各々の上にCVD法で炭化シリコン膜を5nm〜100nm程度の厚さに形成し、その炭化シリコン膜を第3の膜17とする。
更に、その第3の膜17の上にCVD法で第2の層間絶縁膜18を形成する。第2の層間絶縁膜18としては、デバイスの高速化を図るために酸化シリコン膜よりも誘電率が低い低誘電率膜を形成するのが好ましく、本実施形態ではその低誘電率絶縁膜としてSiOC膜をCVD法で20nm〜500nmの厚さに形成する。
次に、図4(b)に示すように、第1の膜6、第3の膜17、及び第2の層間絶縁膜18の各々をRIEによりドライエッチングしてこれらの膜に配線溝18aを形成する。そのRIEでは、例えばCF4ガス等がエッチングガスとして使用される。
そして、その配線溝18a内に、銅配線19として電解めっき法により銅めっき膜を形成する。
ここまでの工程により、第1の電極15aとトランジスタTRとが銅配線19により電気的に接続された構造が得られる。
これ以降は、第1の半導体基板1の裏面から第1の電極15aを突出させる工程に移る。
その工程について、図5〜図8を参照しながら説明する。図5〜図8は、本願発明者が調査に使用した半導体装置の全体断面図である。
なお、図5〜図8において図1〜図4で説明したのと同じ要素にはこれらにおけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
図5(a)は、上記の図4(b)の工程を終了した時点における第1の半導体基板1の全体断面図である。なお、図5(a)では、図が煩雑になるのを防ぐために、銅配線19(図4(b)参照)を省略してある。
図5(a)に示すように、この状態では、第1の半導体基板1に複数の第1の電極15aが埋め込まれている。
次に、図5(b)に示すように、接着剤21を介して第1の半導体基板1に支持基板20を接着する。
支持基板20は、例えばガラス基板であり、以下の工程において第1の半導体基板1に反りが生じるのを防止するために使用される。
続いて、図6(a)に示すように、ダイシングソーを利用して第1のシリコン基板1の側面1yをトリミングし、その側面1yと第1の半導体基板1の主面1xとが角部1bにおいて直角を成すようにする。
その後、主面1x側から第1の半導体基板1を研削することにより、第1の半導体基板1の厚さを薄くする。
この研削はバックグラインドとも呼ばれ、研削の終了後の第1の半導体基板1の厚さは20μm〜200μm程度となる。
また、バックグラインドの前に第1の半導体基板1の角部1bを直角にしたため、バックグラインドの終了後も角部1bが直角となり、欠けが生じ易い鋭角な角部1bがバックグラインドで形成されるのを防止できる。
次に、図6(b)に示すように、支持基板20の上下を反転させる。そして、第1の半導体基板1の主面1xをRIEによりドライエッチングすることによりその主面1xから第1の電極15aを柱状に突出させる。
主面1xから突出した部分の第1の電極15aは突出部15bとして供せられ、主面1xから測った突出部15bの高さは1μm〜20μm程度である。また、このように半導体基板1を貫通してその主面1xから突出する電極はTSVと呼ばれる。
なお、このドライエッチングで使用するエッチングガスは特に限定されないが、本実施形態ではCF4ガスと酸素ガスとの混合ガスをそのエッチングガスとして使用する。
そのエッチングガスに対してライナー絶縁膜13とバリアメタル膜14はエッチング耐性を有するので、本工程が終了した時点ではライナー絶縁膜13とバリアメタル膜14はエッチングされずに突出部15bの上に残る。
また、ドライエッチングに代えてウエットエッチングにより主面1xをエッチングしてもよい。
ここで、上記のように第1の半導体基板1を薄くすると半導体装置の薄型化が図れる一方で、主面1xから第1の半導体基板1に水分等が侵入してトランジスタTR(図1(a)参照)等が劣化するおそれがある。
そこで、次の工程では、図7(a)に示すように主面1xと突出部15bの上にパシベーション膜22としてCVD法で酸化シリコン膜を10nm〜2000nm程度の厚さに形成する。これにより、第1の半導体基板1の主面1xがパシベーション膜22により覆われるため、第1の半導体基板1への水分等の浸入を抑制することができる。
CVD法ではこのように突出部15bの上にもパシベーション膜22が形成されるが、その突出部15bの上面15xは後で他の半導体素子や回路基板と電気的に接続される部分であるため、上面15xの上のパシベーション膜22を除去する必要がある。
上面15xの上のパシベーション膜22を除去するために、パシベーション膜22をエッチバックすることも考えられる。しかし、これでは第1の半導体基板1の主面1xにおけるパシベーション膜22もエッチングされてしまう。
特に、CVD法で形成されたパシベーション膜22は段差被覆性に劣るため、主面1xと上面15xの各々の上におけるパシベーション膜22の厚さが略等しい。よって、上面15xからパシベーション膜22がエッチングにより除去されると、主面1xの上からもパシベーション膜22が除去され、パシベーション膜22によって第1の半導体基板1を保護できなくなってしまう。
そのため、次の工程では、図7(b)に示すように、パシベーション膜22の上にエッチングの犠牲膜23として例えばレジスト膜を形成する。
そして、図8(a)に示すように、ライナー絶縁膜13、バリアメタル膜14、パシベーション膜22、及び犠牲膜23をドライエッチングすることにより、これらの膜を第1の電極15aの上面15xから除去し、当該上面15xを露出させる。
本工程では、第1の半導体基板1の主面1xの上に犠牲膜23が形成されているため、その主面1xの上のパシベーション膜22がエッチング雰囲気に曝されることはなく、主面1xの上にパシベーション膜22を残すことができる。
そして、図8(b)に示すように、犠牲膜23として形成したレジスト膜をアッシングして除去する。
この後は、支持基板20から第1の半導体基板1を剥離した後、第1の半導体基板1をダイシングして半導体素子ごとに個片化する工程に移るが、その詳細は省略する。
以上説明したように、この例では、エッチングにより第1の電極15aの上面15xを露出させる前に、第1の半導体基板1の上に犠牲膜23を形成した。
その犠牲膜23は、エッチングによって第1の半導体基板1の主面1xの上からパシベーション膜22が除去されるのを防止する役割を担うものの、犠牲膜23の形成と除去の工程の分だけ半導体装置の製造工程が煩雑となってしまう。
また、パシベーション膜22は、第1の半導体基板1を保護するだけでなく、柱状の突出部15bの強度を補強する役割を担うが、CVD法で形成したパシベーション膜22はヤング率が高く機械的に脆い。
よって、外部から突出部15bに機械的な衝撃が加わると、突出部15bの周囲のパシベーション膜22にクラックが生じ、パシベーション膜22によって突出部15bを十分に補強できなくなると共に、パシベーション膜22の防湿能力が低下するおそれがある。
以下に、各実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図9〜図10は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の拡大断面図である。なお、図9〜図10において、図1〜図8で説明したのと同じ要素にはこれらにおけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
まず、上記した図1(a)〜図6(b)の工程を行うことにより、図9(a)に示すように、第1の半導体基板1の主面1xから第1の電極15aの突出部15bが突出した構造を得る。
本実施形態では、第1の半導体基板1の第1の領域Iにおいて第1の電極15aを疎に形成し、第2の領域IIにおいて第1の領域Iにおけるよりも密に第1の電極15aを形成する。隣接する第1の電極15a同士の間隔は、第1の領域Iでは約100μmであり、第2の領域IIでは約50μmである。
なお、第1の電極15aの粗密はこれに限定されず、第1の半導体基板1の全面において複数の第1の電極15aを等間隔に形成してもよい。
次に、図9(b)に示すように、第1の半導体基板1の主面1xと第1の電極15aの上に絶縁材料を塗布し、塗膜30を形成する。
その絶縁材料は特に限定されないが、塗膜30を後で硬化できるように、加熱、紫外線の照射、マイクロ波の照射、及び電子線の照射のいずれかにより架橋反応を起こして粘度が増大する絶縁成分を有する材料を使用するのが好ましい。
そのような絶縁材料としては、ジビニルシロキサンビスベンゾシクロブテン、ベンゾシクロブテンポリマー、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、水素化シルセスキオキサン、ポリシルセスキオキサン、ポリメチルシルセスキオキサン、アモルファスフッ素化ポリマー、有機シロキサン、及びエポキシ樹脂等がある。
本実施形態では、上記の絶縁材料のうち、例えば溶媒としてメシチレンを含有するベンゾシクロブテンポリマーを材料として塗膜30を形成する。そのメシチレンの沸点は、例えば165℃程度である。
図16は、その塗膜30を加熱して硬化する過程における、塗膜30の粘度と温度の時間経過を示すグラフである。
図16に示すように、第1の時間においては、塗膜30は第1の温度T1、第1の粘度V1を有する。そこから塗膜30の加熱を続けると、第2の時間において、塗膜30の温度は第1の温度T1より高い第2の温度T2(150℃〜250℃)となり、塗膜30の粘度は第1の粘度V1よりも低い第2の粘度V2となる。さらに塗膜30の加熱を続けると、第3の時間において、塗膜30の温度は第2温度T2より高い250℃〜400℃程度の第3の温度T3となり、また、塗膜30中の絶縁材料が架橋反応を起こし、塗膜30の粘度は第2の粘度V2より高い第3の粘度V3となる。
このように第2の温度T2において塗膜30の粘度が低下する原因としては、例えば、温度の上昇に伴うモノマーの分子運動の活発化が挙げられる。
次に、図10(a)に示すように、塗膜30を加熱してその絶縁成分を架橋させることにより、塗膜30を熱硬化してパシベーション膜31を形成する。
図17は、本工程で使用する加熱チャンバの断面図である。
図17に示すように、この加熱チャンバ50は、不図示のヒータを内蔵した加熱プレート51をその内部に備えており、その加熱プレート51の上に第1の半導体基板1が載置される。
また、加熱チャンバ50の内部の雰囲気は特に限定されないが、加熱時に塗膜30が酸化するのを防止するため、加熱チャンバ50の内部を酸素を排除した窒素雰囲気や希ガス雰囲気等の不活性雰囲気とするのが好ましい。
更に、加熱チャンバ50内は減圧可能であって、本実施形態では加熱チャンバ50の内部を1mm〜500Torr程度に減圧した窒素雰囲気で塗膜30を熱硬化させる。
図18は、本工程における加熱プレート51の温度プロファイルであり、図18の横軸は加熱時間を示し、縦軸は加熱プレート51の温度を示す。
なお、以下では加熱プレート51の温度を参照するが、これに代えて第1の半導体基板1の温度を参照してもよい。
図18に示すように、塗膜30は第1〜第3のステップS1〜S3を経て熱硬化する。
最初の第1のステップS1では、第1の温度T1において第1の粘度V1(図16参照)を有していた塗膜30を加熱し、第1の期間P1だけ第1の半導体基板1の温度を第4の温度T4に保持することにより、塗膜30に含まれる溶媒を除去する。
第4の温度T4は特に限定されない。但し、塗膜30の温度が高くなりすぎると、図16のように塗膜30の粘度が第2の粘度V2にまで著しく低下する。この状態が長期間続くことにより、塗膜30の表面張力が原因で第1の電極15aが疎な第1の領域Iから密な第2の領域IIに塗膜30が吸い寄せられ、第1の領域Iにおいて塗膜30の膜厚が不足するおそれがある。
よって、第4の温度T4はなるべく低く、例えば塗膜30中の溶媒の沸点(165℃以下)とするのが好ましい。より好ましくは、第2の粘度V2となる第2の温度T2よりも低い温度に第4の温度T4を設定するのがよい。本実施形態ではこれらを鑑みて第4の温度T4を100℃〜150℃とする。
また、その第4の温度T4に第1の半導体基板1を保持する期間P1としては、塗膜30に含まれる溶媒が十分に蒸散する時間、例えば50秒〜100秒程度とするのが好ましい。
なお、溶媒を速やかに蒸散させるために、本ステップを減圧雰囲気中で行ってもよい。
次の第2のステップS2では、加熱プレート51の温度を急激に上昇させることにより、塗膜30の温度を既述の第3の温度T3にまで上昇させる。温度の上昇の過程で塗膜30は上記の第2の温度T2を経るため、その第2の温度T2において塗膜30の粘度は既述のように低い第2の粘度V2となる。
その結果、第1の電極15aの上面15xから主面1xに塗膜30が流れ落ちるようになり、上面15xの上でのパシベーション膜31の膜厚t2を、主面1xの上でのパシベーション膜31の膜厚t1よりも薄くすることができる。
但し、このように塗膜30の粘度が低下している状態が長い間続くと、塗膜30の表面張力が原因で、第1の電極15aが疎な第1の領域Iから密な第2の領域IIに塗膜30が吸い寄せられ、第1の領域Iにおいて塗膜30の膜厚が不足するおそれがある。
よって、第2のステップS2の加熱条件としてはなるべく高い昇温レートを採用し、塗膜30の粘度が第2の粘度V2となっている時間を短くするのが好ましい。本実施形態では、第4の温度T4から第3の温度T3にまで到達する時間Δtを60秒〜150秒程度の短時間にし、塗膜30の昇温レートを1℃/秒〜3℃/秒とすることで、上記のような第1の領域Iにおける塗膜30の膜厚不足を防止する。
また、塗膜30に含まれる溶媒が多くなるほど主面15x上で塗膜30が流動し易くなり、第1の領域Iにおける塗膜30の膜厚の減少が顕著となるが、本実施形態ではステップS1において予め塗膜30の溶媒を除去したため、塗膜30の膜厚不足が抑制される。
そして、次の第3のステップS3では、加熱プレート51の温度を上記の第3の温度T3に例えば5分〜60分程度の時間だけ保持する。これにより、塗膜30が既述の第3の粘度V3となる。これらのステップを経て塗膜30は硬化され、パシベーション膜31が形成される。なお、パシベーション膜31は第1の絶縁膜の一例である。
また、第3のステップS3では、第2のステップS2におけるような高い昇温レートは不要であり、第2のステップS2におけるよりも低い昇温レートで足りる。本実施形態では本ステップの昇温レートを例えば0℃/秒として一定の温度に保持するが、塗膜30中の絶縁材料の架橋反応が起こる範囲内であれば、多少の温度の増減があってもよい。
次に、図10(b)に示すように、RIEによりパシベーション膜31をエッチバックすると共に、第1の電極15aの上面15xの上のライナー絶縁膜13とバリアメタル膜14とをエッチングして除去し、当該上面15xを露出させる。
そのRIEで使用するエッチングガスは特に限定されない。本実施形態ではCF4ガスと酸素ガスとの混合ガスを用いてこのRIEを行う。
ここで、上記のように、本実施形態では上面15xの上のパシベーション膜31の膜厚t2が主面1xの上での塗膜30の膜厚t1よりも薄い。そのため、本工程のエッチング量を上記の膜厚t2に合せることで、主面1xの上にパシベーション膜31を残しながら、上面15xの上のパシベーション膜31を選択的に除去することができる。
その結果、主面1xの上のパシベーション膜31がエッチングされるのを防止する目的で犠牲膜23(図7(b)参照)を形成する必要がなくなり、その犠牲膜23の形成と除去の工程の分だけ半導体装置の製造工程を簡略化することが可能となる。
また、上記のようなパシベーション膜31の膜厚t1、t2の違いを利用することで、図10(b)で示すように主面1xの上にパシベーション膜31を残しながら、第1の電極15aの上面15xからパシベーション膜31を除去することができる。
また、突出部15bの周囲に残されたパシベーション膜31は、突出部15bの機械的強度を補強する役割も担う。
特に、塗布法で形成されたパシベーション膜31は、CVD法で形成されたパシベーション膜と比較してヤング率が低く可撓性に富むため、実装時等において突出部15bに機械的衝撃が加わってもパシベーション膜31にクラックが生じ難い。その結果、パシベーション膜31によって突出部15bを十分に補強できると共に、クラックが原因でパシベーション膜31の防湿能力が低下する危険性を低減できる。
そして、上記のように塗布法で形成したパシベーション膜31は、一つの突出部15bのみを内側に含む主面1xの一部Rにおいて、その突出部15bから離れるにつれて膜厚が連続的に薄くなる。このようにパシベーション膜31の膜厚が変化する領域は、突出部15bの側面15yから基板横方向に10μm〜15μm程度だけ離れた領域であり、これよりも離れた部分ではパシベーション膜31の膜厚は略一定となる。
また、パシベーション膜31の膜厚が変化している領域においては、パシベーション膜31の上面31xは主面1xから傾斜する。
なお、上記の図10(b)の工程ではパシベーション膜31をエッチバックすることにより突出部15bの上面15xを露出させたが、エッチバックに代えてCMP法でパシベーション膜31を研磨することにより上面15xを露出させてもよい。
CMP法を採用した場合には、第1の半導体基板1の主面1xの上のパシベーション膜31は研磨パッドと摺接しないためその膜厚が減少し難い。よって、エッチバックを採用する場合と比較して主面1xの上にパシベーション膜31を厚く残すことができ、パシベーション膜31による第1の半導体基板1の保護の実効を図ることができる。
これ以降の工程について、図11〜図15を参照しながら説明する。図11〜図15は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の全体断面図である。
まず、図11に示すように、支持基板20から第1の半導体基板1を剥離する。剥離の方法は特に限定されないが、接着剤21を溶媒で溶かしたり、レーザの照射によって接着剤21の接着力を弱めたりすることにより、支持基板20から第1の半導体基板1を剥離し得る。
次いで、図12(a)に示すように、ダイシングにより第1の半導体基板1を複数の第1の半導体素子60に個片化する。
続いて、図12(b)に示すように、第2の半導体基板61、第2の電極62、及び第3の電極66を備えた第1の回路基板63を用意する。なお、このようにシリコンを材料とする回路基板はシリコンインターポーザとも呼ばれる。
また、第2の半導体基板61は、第2の半導体基板の一例である。
そして、その第1の回路基板63と第1の半導体基板1とを対向させた状態で、第1の電極15aの上面15xと第2の電極62とをはんだ65を介して接合することにより、第1の半導体素子60と第1の回路基板63とを電気的かつ機械的に接続する。
次に、図13(a)に示すように、第2の半導体素子67を用意する。
その後、第2の半導体素子67の第4の電極68と第1の半導体素子60の銅配線19とをはんだバンプ69を介して接合することにより、第1の半導体素子60と第2の半導体素子67とを電気的かつ機械的に接続する。
次いで、図13(b)に示すように、第2の半導体基板61と第1の半導体素子60との間に第1のアンダーフィル樹脂70を充填する。第1のアンダーフィル樹脂70は、第2の絶縁膜の一例であり、本実施形態ではエポキシ樹脂等のような熱硬化性の樹脂を第1のアンダーフィル樹脂70として使用する。
そして、その第1のアンダーフィル樹脂70を加熱して熱硬化させることにより、第2の半導体基板61と第1の半導体素子60との接続強度を補強する。
ここで、第1の電極15aの周囲の空間は予めパシベーション膜31で埋め込まれているため、第1の電極15aの周囲の第1のアンダーフィル樹脂70にボイドが形成される余地がない。これにより、第2の半導体基板61と第1の半導体素子60との間を第1のアンダーフィル樹脂70で良好に埋めることができると共に、ボイドが原因で第1のアンダーフィル樹脂70の補強能力が低下するのを抑制できる。
なお、アンダーフィル樹脂70は、第1の半導体素子60と第2の半導体素子67との間にも充填され、これにより第1の半導体素子60と第2の半導体素子67との接続強度が補強される。
次に、図14(a)に示すように回路基板80を用意した後、第2の半導体基板61が備える第3の電極66と、回路基板80が備える第5の電極81とをはんだバンプ82を介して接続する。
次いで、図14(b)に示すように、第2の半導体基板61と回路基板80との間に第2のアンダーフィル樹脂85として熱硬化性のエポキシ樹脂を充填した後、第2のアンダーフィル樹脂85を熱硬化させる。
その後に、図15に示すように、回路基板80が備える第6の電極87に外部接続端子88としてはんだバンプを接合し、本実施形態に係る半導体装置90の基本構造を完成させる。
以上説明した本実施形態によれば、図10(a)に示したように、加熱によって絶縁材料の粘度が低下する現象を利用して、上面15xの上でのパシベーション膜31の膜厚t2を、主面1xの上でのパシベーション膜31の膜厚t1よりも薄くする。
よって、図10(b)のエッチバックの後に主面1xの上にパシベーション膜31を残すことができ、主面1xの上にパシベーション膜31を残す目的で犠牲膜23(図7(b)参照)を形成する必要がなく、犠牲膜の形成と除去の工程の分だけ工程数を削減できる。
また、本実施形態によれば、突出部15bの根元にパシベーション膜31が厚く残るため、実装時等において突出部15bに機械的衝撃が加わったとしても、突出部15bの受けるダメージがパッシベーション膜31により緩衝される。
(変形例)
また、図18に示したように、塗膜30を熱硬化させる際には、第2のステップS2と第3のステップS3とで塗膜30の昇温レートを異なる値にし、第2のステップS2における昇温レートを第3のステップS3のそれよりも高くしてもよい。
これにより、第2のステップS2において塗膜30の粘度が第2の粘度V2に低下している時間を短くでき、塗膜30の表面張力が原因で第1の領域Iから第2の領域IIに塗膜30が流れるのを防止して、第1の領域Iで塗膜30の膜厚が不足するのを抑制できる。
しかも、塗布法で形成したパシベーション膜31は、CVD法で形成したパシベーション膜よりもヤング率が低く可撓性に富むので、第1の電極15aに外力が加わってもパシベーション膜31にクラックが生じ難く、パシベーション膜31の防湿能力を維持できる。
また、本例においても、突出部15bの根元にパシベーション膜31が厚く残るため、実装時等において突出部15bに機械的衝撃が加わったとしても、突出部15bの受けるダメージがパッシベーション膜31により緩衝される。
(第2実施形態)
上記した第1実施形態では、図18の第1のステップS1において予め塗膜30中の溶媒を除去することにより、第2のステップS2における塗膜30の過度な流動を抑制し、第1の領域Iで塗膜30の膜厚が不足するのを防止した。
塗膜30の過度な流動を抑制する方法はこれに限定されず、第2のステップS2の前に以下の第1〜第3例のいずれかのステップを行ってもよい。
(第1例)
本例では、塗膜30の硬化処理において、紫外線の照射により塗膜30の粘度を高いものとするステップを含む。
図19は、本例で使用するチャンバ91の断面図である。
このチャンバ91は、第1の半導体基板1に対する加熱と紫外線の照射とを行うものであって、チャンバ91の内部を下部91aと上部91bに分ける透明な石英板92を有する。
これらのうち、下部91aは、1mmTorr〜500Torr程度の圧力に減圧可能であると共に、不図示のヒータによって第1の半導体基板1を加熱する加熱プレート94を備える。
一方、上部91bには、石英板92を介して第1の半導体基板1に紫外線UVを照射する紫外線ランプ93が設けられる。
図20は、本例における半導体装置の製造途中の断面図である。なお、図20において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本例では、第1実施形態の図9(a)〜図9(b)の工程を行った後、図20に示すように、上記のチャンバ91内で塗膜30に紫外線UVを照射することにより、塗膜30中の絶縁成分を架橋させて塗膜30の粘度を高いものとする。
このように図18の第2のステップS2の前に予め塗膜30の粘度を高くすることにより、第2のステップS2における塗膜30の過度な流動を防止できる。
更に、塗膜30の硬化を減圧雰囲気中で行うことにより、大気に起因した塗膜30の表面張力を緩和できる。よって、表面張力が原因で第1の電極15aが密に形成されている第2の領域IIに塗膜30が流動するのを防止して、第1の領域Iで塗膜30の膜厚が不足するのを抑制できる。
更に、紫外線UVの照射が終わった後は、引き続き加熱プレート94で半導体基板1を加熱することにより第2のステップS2と第3のステップS3を行うことができ、各ステップを同一のチャンバ91内で行うことができる。
また、これにより、突出部15bの根元にパシベーション膜31が厚く残るため、実装時等において突出部15bに機械的衝撃が加わったとしても、突出部15bの受けるダメージがパッシベーション膜31により緩衝される。
(第2例)
本例では、塗膜30の硬化処理において、マイクロ波の照射により塗膜30の粘度を高いものとするステップを含む。
図21は、本例で使用するチャンバ97の断面図である。
このチャンバ97は、内部が1mmTorr〜500Torrの圧力に減圧可能であって、第1の半導体基板1を加熱する加熱プレート98と、マイクロ波EMを発生させるマグネトロン96とを有する。
図22は、本例における半導体装置の製造途中の断面図である。なお、図22において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本例では、第1実施形態の図9(a)〜図9(b)の工程を行った後、図21に示すように、上記のチャンバ97内で塗膜30にマイクロ波EMを照射することにより、塗膜30中の絶縁成分を架橋させて塗膜30の粘度を高くする。
これにより、第1例と同様に、後で行われる第2のステップS2で塗膜30が過度に流動するのを防止できる。更に、減圧下で塗膜30を硬化させることにより、第1例と同様の理由により、表面張力が原因で第1の領域Iから第2の領域IIに塗膜30が流動するのを防止し、第1の領域Iで塗膜30の膜厚が不足するのを抑制できる。
また、これにより、突出部15bの根元にパシベーション膜31が厚く残るため、実装時等において突出部15bに機械的衝撃が加わったとしても、突出部15bの受けるダメージがパッシベーション膜31により緩衝される。
(第3例)
本例では、塗膜30の硬化処理において、電子線の照射により塗膜30の粘度を高いものとする。
図23は、本例で使用するチャンバ101の断面図である。
このチャンバ101は、内部が1mmTorr〜500Torrの圧力に減圧可能であって、第1の半導体基板1を加熱する加熱プレート102と、電子線EBを発生させる電子銃103とを有する。
図24は、本例における半導体装置の製造途中の断面図である。なお、図24において、第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態におけるのと同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。
本例では、第1実施形態の図9(a)〜図9(b)の工程を行った後、図24に示すように、上記のチャンバ101内で塗膜30に電子線EBを照射することにより、塗膜30中の絶縁成分を架橋させて塗膜30の粘度を高くする。
これにより、第1例や第2例と同様に第2のステップS2において塗膜30が過度に流動するのを防止できる。また、減圧下で塗膜30を硬化させることにより、第1例や第2例と同様に第1の領域Iで塗膜30の膜厚が不足するのを抑制できる。
また、これにより、突出部15bの根元にパシベーション膜31が厚く残るため、実装時等において突出部15bに機械的衝撃が加わったとしても、突出部15bの受けるダメージがパッシベーション膜31により緩衝される。
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の半導体基板の主面から突出した突出部を有する第1の電極を形成する工程と、
前記主面上及び前記第1の電極上に、第1の温度において第1の粘度を有し、前記第1の温度より高い第2の温度において前記第1の粘度よりも低い第2の粘度を有し、前記第2の温度より高い第3の温度において前記第2の粘度より高い第3の粘度を有する絶縁材料を塗布する工程と、
前記絶縁材料を硬化させて第1の絶縁膜を形成する工程とを有し、
前記第1の絶縁膜を形成する工程は、前記塗布する工程の後、前記第1の粘度を有する前記絶縁材料を第1の条件で加熱して前記第2の粘度とする工程と、
前記第2の粘度とする工程の後、前記絶縁材料を第2の条件で加熱して前記第3の粘度とする工程とを有し、
前記第1の条件として、前記第2の条件におけるのと前記第1の半導体基板の昇温レートが異なる条件を採用することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第2の粘度とする工程の前に、
前記第1の温度である前記第1の半導体基板を加熱することにより、前記半導体基板の温度を前記第1の温度より高く前記第2の温度より低い第4の温度とする工程と、
第1の期間、前記第1の半導体基板を前記第4の温度に保持する工程と、
を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記絶縁材料は、前記第3の温度より高い沸点を有する溶媒を含み、
前記第4の温度に保持する工程は、前記絶縁材料の前記溶媒を除去することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記第2の粘度とする工程の前に、
減圧雰囲気中で前記絶縁材料を硬化する工程を有することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記絶縁材料を硬化する工程は、前記絶縁材料に、紫外線、マイクロ波、及び電子線のいずれかを照射することにより行われることを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記絶縁材料は、加熱、紫外線の照射、マイクロ波の照射、及び電子線の照射のいずれかにより架橋反応を起こして硬化する絶縁成分を有することを特徴とする付記1乃至付記5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記絶縁材料は、ジビニルシロキサンビスベンゾシクロブテン、ベンゾシクロブテンポリマー、ポリイミド、フッ素化ポリイミド、水素化シルセスキオキサン、ポリシルセスキオキサン、ポリメチルシルセスキオキサン、アモルファスフッ素化ポリマー、有機シロキサン、及びエポキシ樹脂のいずれかであることを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記第1の絶縁膜を形成する工程の後、
前記第1の絶縁膜の一部を除去して、前記第1の電極の前記突出部の上面を露出させる工程と、
前記露出させる工程の後、前記第1の半導体基板と第2の電極を有する第2の半導体基板とを対向させ、前記第1の電極の前記突出部の上面と前記第2の電極とを接合させる工程とを更に有することを特徴とする付記1乃至付記7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記接合させる工程の後、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間に第2の絶縁膜を形成することを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 第1の半導体基板と、
前記第1の半導体基板の主面から突出した突出部を有する第1の電極と、
前記突出部の側面上及び前記主面上に形成され、前記主面上の一部において、前記突出部から離れるにつれて膜厚が薄くなる第1の絶縁膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。
(付記11) 前記第1の電極を複数有し、
前記一部は、前記複数の第1の電極のうちの一つの第1の電極を内側に含むことを特徴とする付記10に記載の半導体装置。
(付記12) 前記第1の絶縁膜の上面は、前記一部において、前記主面から傾斜していることを特徴とする付記10又は付記11に記載の半導体装置。
(付記13) 前記第1の絶縁膜の前記膜厚は、前記一部において、前記突出部から離れるにつれ連続的に薄くなることを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記14) 前記第1の絶縁膜は、前記主面上において第1の膜厚を有し、前記突出部の上面において前記第1の膜厚より薄い第2の膜厚を有することを特徴とする付記10乃至付記13のいずれかに記載の半導体装置。
(付記15) 前記第1の絶縁膜は、塗布法により形成されたことを特徴とする付記10乃至付記14のいずれかに記載の半導体装置。
(付記16) 前記第1の絶縁膜は、架橋反応を起こした絶縁材料を含むことを特徴とする付記10乃至付記15のいずれかに記載の半導体装置。
(付記17) 第2の半導体基板と、
前記第2の半導体基板上に形成された第2の電極とを有し、
前記第1の電極と前記第2の電極とが接合されていることを特徴とする付記10乃至付記16のいずれかに記載の半導体装置。
(付記18) 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板とが対向し、
前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間に第2の絶縁膜が形成されたことを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
1…第1の半導体基板、1a…凹部、1b…角部、1x…主面、1y…側面、2…ゲート絶縁膜、3…ゲート電極、4…第1の層間絶縁膜、4a…コンタクトホール、5…コンタクトプラグ、6…第1の膜、7…サイドウォール絶縁膜、8…n型ソースドレイン領域、10…第2の膜、11…レジスト膜、11a…開口、13…ライナー絶縁膜、14…バリアメタル膜、15…導電膜、15a…第1の電極、15b…突出部、15x…上面、15y…側面、17…第3の膜、18…第2の層間絶縁膜、18a…配線溝、19…銅配線、20…支持基板、21…接着剤、23…犠牲膜、30…塗膜、31…パシベーション膜、60…第1の半導体素子、61…第2の半導体基板、62…第2の電極、63…第1の回路基板、65…はんだ、66…第3の電極、67…第2の半導体素子、68…第4の電極、69、82…はんだバンプ、70…第1のアンダーフィル樹脂、80…回路基板、81…第5の電極、85…第2のアンダーフィル樹脂、87…第6の電極、88…外部接続端子、90…半導体装置、50、91、97、101…チャンバ、91a…下部、91b…上部、92…石英板、93…紫外線ランプ、51、94、98、102…加熱プレート、103…電子銃。

Claims (7)

  1. 第1の半導体基板の主面から突出した突出部を有する第1の電極を形成する工程と、
    前記主面上及び前記第1の電極上に、第1の温度において第1の粘度を有し、前記第1の温度より高い第2の温度において前記第1の粘度よりも低い第2の粘度を有し、前記第2の温度より高い第3の温度において前記第2の粘度より高い第3の粘度を有する絶縁材料を塗布する工程と、
    前記絶縁材料を第1の状態に硬化させて第1の絶縁膜を形成する工程とを有し、
    前記第1の絶縁膜を形成する工程は、前記塗布する工程の後、前記第1の粘度を有する前記絶縁材料を昇温する第1の条件で加熱して前記第1の温度よりも高く前記第2の温度よりも低い第4の温度とする工程と、
    前記第4の温度とする工程の後、前記絶縁材料を昇温する第2の条件で加熱して前記第2の粘度となる前記第2の温度を通過させて前記第3の粘度とする工程とを有し、
    前記第2の条件の昇温レートは、前記第1の条件の昇温レートよりも高いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第4の温度とする工程は、
    第1の期間、前記第1の半導体基板を前記第4の温度に保持する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁材料は、前記第4の温度より高い沸点を有する溶媒を含み、
    前記第4の温度に保持する工程は、前記絶縁材料の前記溶媒を除去することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁材料を昇温する前記第2の条件で加熱する前に、
    減圧雰囲気中で前記絶縁材料を粘度が前記加熱する前よりもさらに高くなるように前記第1の状態とは異なる第2の状態に変化させる工程を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記絶縁材料を前記第2の状態に変化させる工程は、前記絶縁材料に、紫外線、マイクロ波、及び電子線のいずれかを照射することにより行われることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1の絶縁膜を形成する工程の後、
    前記第1の絶縁膜の一部を除去して、前記第1の電極の前記突出部の上面を露出させる工程と、
    前記露出させる工程の後、前記第1の半導体基板と第2の電極を有する第2の半導体基板とを対向させ、前記第1の電極の前記突出部の上面と前記第2の電極とを接合させる工程とを更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記接合させる工程の後、
    前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間に第2の絶縁膜を形成することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012122047A 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5880283B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122047A JP5880283B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置の製造方法
US13/791,069 US8916423B2 (en) 2012-05-29 2013-03-08 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201310127417.XA CN103456621B (zh) 2012-05-29 2013-04-12 半导体器件及其制造方法
KR1020130040927A KR101459222B1 (ko) 2012-05-29 2013-04-15 반도체 장치와 그 제조 방법
US14/546,598 US20150069586A1 (en) 2012-05-29 2014-11-18 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122047A JP5880283B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013247334A JP2013247334A (ja) 2013-12-09
JP5880283B2 true JP5880283B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49669222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122047A Expired - Fee Related JP5880283B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8916423B2 (ja)
JP (1) JP5880283B2 (ja)
KR (1) KR101459222B1 (ja)
CN (1) CN103456621B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364762B2 (ja) * 2013-12-19 2018-08-01 富士通株式会社 電子デバイスの製造方法
JP7299685B2 (ja) * 2018-10-11 2023-06-28 キヤノン株式会社 膜形成装置、膜形成方法および物品製造方法
JP2021012989A (ja) * 2019-07-09 2021-02-04 株式会社ディスコ 絶縁層形成方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06244171A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Kawasaki Steel Corp 層間絶縁膜形成用塗布液およびこれを用いた層間絶縁膜形成方法
KR100238252B1 (ko) * 1996-09-13 2000-01-15 윤종용 Sog층 큐어링방법 및 이를 이용한 반도체장치의 절연막제조방법
JP4028032B2 (ja) * 1997-07-25 2007-12-26 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6642136B1 (en) * 2001-09-17 2003-11-04 Megic Corporation Method of making a low fabrication cost, high performance, high reliability chip scale package
JP2000040740A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Sony Corp 有機樹脂系絶縁膜を有する電子装置の製造方法
US6319851B1 (en) 1999-02-03 2001-11-20 Casio Computer Co., Ltd. Method for packaging semiconductor device having bump electrodes
US6498381B2 (en) * 2001-02-22 2002-12-24 Tru-Si Technologies, Inc. Semiconductor structures having multiple conductive layers in an opening, and methods for fabricating same
JP2004170386A (ja) * 2002-10-28 2004-06-17 Seiko Epson Corp 検査装置及び検査方法、液滴吐出装置及び液滴吐出方法、デバイス及び電子機器
JP2004247483A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Fujitsu Ltd 回路基板の製造方法
JP2005174990A (ja) 2003-12-08 2005-06-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法、半導体装置、回路基板および電子機器
JP4085972B2 (ja) * 2003-12-08 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP5196703B2 (ja) * 2004-01-15 2013-05-15 デクセリアルズ株式会社 接着フィルム
JP4335746B2 (ja) * 2004-05-27 2009-09-30 アルプス電気株式会社 スプレーコート装置及びこれを用いたスプレーコート方法
JP4130668B2 (ja) 2004-08-05 2008-08-06 富士通株式会社 基体の加工方法
JP2007311385A (ja) 2006-05-16 2007-11-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4305478B2 (ja) * 2006-08-11 2009-07-29 セイコーエプソン株式会社 液状体の吐出方法、配線基板の製造方法、カラーフィルタの製造方法、有機el発光素子の製造方法
JP2008244237A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Citizen Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008294405A (ja) 2007-04-25 2008-12-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2009031262A1 (ja) * 2007-09-03 2009-03-12 Panasonic Corporation 配線基板
JP5012372B2 (ja) * 2007-09-27 2012-08-29 住友ベークライト株式会社 有機絶縁膜及び半導体装置
KR20100021856A (ko) * 2008-08-18 2010-02-26 삼성전자주식회사 관통 전극을 갖는 반도체장치의 형성방법 및 관련된 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN103456621B (zh) 2016-03-23
US8916423B2 (en) 2014-12-23
CN103456621A (zh) 2013-12-18
KR101459222B1 (ko) 2014-11-07
JP2013247334A (ja) 2013-12-09
US20130320508A1 (en) 2013-12-05
KR20130133665A (ko) 2013-12-09
US20150069586A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666308B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9472518B2 (en) Semiconductor structures including carrier wafers and methods of using such semiconductor structures
US10658269B2 (en) Semiconductor structure and manufacturing method of the same
US10283427B2 (en) Molding structure for wafer level package
JP2010283367A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4538764B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101124898B1 (ko) 저유전체 절연막을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2006128543A (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5880283B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4974384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4956465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI485825B (zh) 晶片封裝體及其形成方法
JP2012138449A (ja) 半導体装置の製造方法
US9648741B2 (en) Electronic device and method for manufacturing electronic device
JP2012023259A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010093273A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005217319A (ja) 多層配線構造、半導体装置及び半導体実装装置
JP2005217320A (ja) 配線形成方法、半導体装置の製造方法並びに半導体実装装置の製造方法
JP2009218347A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2008053402A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007036067A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20170063535A (ko) 포토리소그래피 포이즈닝을 감소시키기 위한 산화 플라즈마 후처리를 위한 기술 및 연관된 구조체들
JP2005045138A (ja) 樹脂膜の形成方法および半導体装置の製造方法
JP2011216828A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees