JP5878661B2 - 化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造 - Google Patents

化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5878661B2
JP5878661B2 JP2015092019A JP2015092019A JP5878661B2 JP 5878661 B2 JP5878661 B2 JP 5878661B2 JP 2015092019 A JP2015092019 A JP 2015092019A JP 2015092019 A JP2015092019 A JP 2015092019A JP 5878661 B2 JP5878661 B2 JP 5878661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative material
decorative
resin
resin composition
remaining portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015092019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016006277A (ja
Inventor
正治 寺本
正治 寺本
尚吾 室
尚吾 室
真人 須藤
真人 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2015092019A priority Critical patent/JP5878661B2/ja
Publication of JP2016006277A publication Critical patent/JP2016006277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878661B2 publication Critical patent/JP5878661B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D5/00Other working of veneer or plywood specially adapted to veneer or plywood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27MWORKING OF WOOD NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES B27B - B27L; MANUFACTURE OF SPECIFIC WOODEN ARTICLES
    • B27M3/00Manufacture or reconditioning of specific semi-finished or finished articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造に関する。
従来、メラミン樹脂化粧板等の化粧材が種々の用途に使用されている(特許文献1〜4参照)。化粧材を壁面に施工する方法として、化粧材と化粧材との間に一定の隙間を設けて張る、いわゆる「目透かし」や、化粧材と化粧材とを突合せて(化粧材間に隙間を設けずに)張る、いわゆる「突付け」がある。
特開2004−358873号公報 特開2005−271489号公報 特開2008−062385号公報 特開2004−25523号公報
化粧材は寸法収縮することがある。「目透かし」の方法で施工された化粧材に寸法収縮が生じると、化粧材間の隙間にばらつきが発生し、見栄えがよくない。また、「突付け」の方法で施工された化粧材に寸法収縮が生じると、本来は無いはずの、化粧材間の隙間が発生し、見栄えがよくない。
本発明はかかる状況に鑑みなされたものであり、化粧材を施工した部分の見栄えを改善できる化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造を提供することを目的とする。
本発明の化粧材は、熱硬化性樹脂化粧板ら成る。また、本発明の化粧材における少なくとも一部の端面は、板厚方向と平行な断面で見たとき、曲面形状を有する。そのため、本発明の化粧材を「目透かし」の方法で施工した場合、化粧材間の隙間におけるばらつきが目立ちにくく、化粧材を施工した部分の見栄えがよい。また、本発明の化粧材を「突き付け」の方法で施工した場合、化粧材間に隙間が発生してもそれが目立ちにくく、化粧材を施工した部分の見栄えがよい。
本発明の化粧材の製造方法は、前記曲面形状を形成する前の前記化粧材において、その端面を含む範囲を、板厚方向における一方の面から、その反対側の面に向けて、所定の厚みの残存部を残して切削する工程と、前記残存部上に前記樹脂組成物を配置する工程と、前記残存部を曲げ加工し、前記残存部と、前記切削により生じた切削端面とで前記樹脂組成物を包む工程と、を含むことを特徴とする。本発明の製造方法によれば、上記の化粧材を容易に製造することができる。
本発明の壁面構造は、壁面下地と、前記壁面下地に取り付けられた上記の化粧材と、を備えることを特徴とする。本発明の壁面構造は、上記の化粧材を用いることにより、見栄えがよい。
化粧材1の構成を表す断面図である。 両側の端面3が曲面形状を有する化粧材1の構成を表す断面図である。 露出部及び不連続部が存在しない化粧材1の構成を表す断面図である。 化粧材1の積層構造を表す断面図である。 化粧材1の積層構造を表す断面図である。 化粧材1の積層構造を表す断面図である。 図7A〜図7Hは、化粧材1の製造工程を表す説明図である。 化粧材1の製造工程を表す説明図である。 壁面構造を表す断面図である。
本発明の実施形態を説明する。
1.化粧材
本発明の化粧材における少なくとも一部の端面は、板厚方向と平行な断面で見たとき、曲面形状を有する。曲面形状を有することにより、「目透かし」の方法で施工をした場合、化粧材間の隙間におけるばらつきが目立ちにくく、「突き付け」の方法で施工した場合、化粧材間に隙間が生じてもそれが目立ちにくい。また、曲面形状を有することにより、化粧材の端面において破損が生じにくい。
化粧材の一例として、図1に示す化粧材1が挙げられる。図1は、化粧材1の板厚方向と平行であり、且つ化粧材1の長手方向と平行な断面での断面図である。化粧材1の基本的な形状は、板状である。化粧材1は、例えば、その表面を覆う化粧層7及びコア層9を含む積層体である。化粧材1の端面3は、板厚方向と平行な断面で見たとき、曲面形状を有する。曲面形状は、例えば、外側に張り出した曲面形状であり、略円弧形状である。
化粧材1の外縁を構成する各辺のうち、一部の辺における端面3が曲面形状を有していてもよいし、全ての辺における端面3が曲面形状を有していてもよい。例えば、図2に示すように、両側の辺における端面3がそれぞれ曲面形状を有していてもよいし、片側の辺における端面が曲面形状を有していてもよい。図2は、化粧材1の板厚方向と平行であり、且つ化粧材1の長手方向と平行な断面での断面図である。
本発明の化粧材は、端面の奥側に、熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物を有することが好ましい。樹脂組成物は衝撃を吸収する特性を有するので、本発明の化粧材が樹脂組成物を有する場合、化粧材の耐衝撃性が向上する。樹脂組成物は熱可塑性樹脂を含むので、製造時に充填することが容易である。
樹脂組成物5の形態は、例えば、図1、図2に示すものとすることができる。樹脂組成物5は、例えば、化粧材1の表面に露出している露出部11を備える。露出部11の位置は、例えば、端面3から外れた位置であって、端面3の近傍の位置にある。
化粧層7は、例えば、露出部11上に不連続部13を有する。不連続部13としては、例えば、化粧層7が存在しない部分、切れ目を境として、その両側の化粧層7が分離している部分等が挙げられる。化粧層7が露出部11上に不連続部13を有する場合、端面3が押圧され、樹脂組成物5が弾性変形しても、化粧層7にクラックが入りにくい。
これに対し、図3に示すように、樹脂組成物5はコア層9の表面に露出しているが、化粧層7により樹脂組成物5が覆われている場合、端面3が押圧され、樹脂組成物5が弾性変形すると、化粧層7にクラックが入りやすい。
図1に示すように、化粧材1のうち、端面3と樹脂組成物5とに挟まれた端部15は、例えば、コア層9の一部と化粧層7とから成る。この場合、化粧材1の耐衝撃性が向上する。また、端部15は、コア層9を含まず、化粧層7から成っていてもよい。この場合、化粧層7が十分な厚みを有することが好ましい。
端部15の厚み(端面3から樹脂組成物5までの厚み)tと、化粧材1の板厚Tとについて、下記の数式(1)が成立することが望ましい。数式(1)が成立する場合、後述する方法で容易に化粧材1を製造することができる。
樹脂組成物は、熱可塑性樹脂とともに、無機充填材を含むことが好ましい。無機充填材を含む場合、化粧材の耐熱性が向上する。樹脂組成物において、無機充填材の配合量は、熱可塑性樹脂の配合量より多いことが好ましい。例えば、熱可塑性樹脂と無機充填材との重量比は、25〜45:75〜55の範囲内であることが好ましく、30〜40:70〜60の範囲内であることが一層好ましい。この範囲内である場合、樹脂組成物と、化粧材における他の部材との密着性がよい。また、この範囲内である場合、有機成分が少なくなるため、化粧材の耐熱性が一層向上する。
無機充填材を含む樹脂組成物の溶融粘度は、200℃において15〜30Pa・s(ブルックフィールド型粘度計、0.5rpm/25℃)であることが好ましい。
無機充填材として、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、フュームドシリカ、シリカ、重質炭酸カルシウム、軽微性炭酸カルシウム、半膠質炭酸カルシウム、膠質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、クレー、タルク、フライアッシュ、燐酸ガラス等が挙げられる。これらを樹脂組成物に配合すると、化粧材の耐熱性が向上する。
無機充填材として、平均粒子径0.05〜20μm(より好ましくは1〜15μm)の重質炭酸カルシウムや、水酸化アルミニウムが好ましい。なお、軽質炭酸カルシウムとは石灰石を焼成し化学的に製造される炭酸カルシウムを意味し、重質炭酸カルシウムとは白色結晶質石灰石を乾式又は湿式粉砕して造った微粉炭酸カルシウムを意味する。
樹脂組成物に含まれる熱可塑性樹脂としては、例えば、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA系樹脂)、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びポリアミド系樹脂から成る群から選ばれる1種以上が挙げられる。熱可塑性樹脂は、上記の群から選択した2種以上の混合樹脂であってもよい。
EVA系樹脂としては、エチレンと酢酸ビニルとを重合させたEVA共重合体、EVA共重合体を加水分解させて得られるEVA加水分解物、EVA共重合体に他の成分をグラフト重合させたEVAグラフトターポリマー等が挙げられる。
スチレン系樹脂としては、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、α−メチルスチレン−ブタジエン−α−メチルスチレンブロック共重合体、α−メチルスチレン−イソプレン−α−メチルスチレンブロック共重合体や、これらの水素添加変性物、例えばスチレン−エチレン−(エチレン−プロピレン)−スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1又はポリメチルペンテン等のα−オレフィンの単独重合体、α−オレフィンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体等が挙げられ、中でも流動性が良く、耐熱性、低温接着性に優れるアモルファスポリオレフィンが好ましい。
アモルファスポリオレフィンは、プロピレン単独重合、あるいは、プロピレンとエチレンやブテン−1等の他のオレフィンを共重合した非晶性のオレフィン系ポリマーである。アモルファスポリオレフィンの具体例としては、プロピレン・エチレン共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・ブテン−1・エチレン・3元共重合体、プロピレン・ヘキセン−1・オクテン−1・3元樹脂、プロピレン・ヘキセン−1・4−メチルペンテン−1・3元共重合体、プロピレン・ヘキセン−1・4−メチルペンテン−1・3元共重合体、ポリブテン−1等が挙げられる。
ポリオレフィン系樹脂のGPC(ゲルパーミエーシヨンクロマトグラフィー)法による重量分子量(Mw)は、20000〜50000(好ましくは30000〜40000)であることが好ましく、190℃における粘度は、1500〜4000(より好ましくは2000〜3500)cPであることが好ましく、ガラス転移点は、0℃以下であることが好ましい。
上記の物性を有するポリオレフィン系樹脂を用いれば、樹脂組成物の弾性、凝集力、耐熱性、流動性が一層適切になる。ポリオレフィン系樹脂の市販品としては、ウベタックUT2780(宇部レキセン社製、商品名)、レクスタックRT2280(ハンツマン社製、商品名)、ベストプラスト703(デグサ社製、商品名)等が挙げられる。
スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂は、いずれか一方を単独で用いてもよいし、両者を併用してもよい。両者を併用すると、樹脂組成物と、化粧材における他の部材との密着性が向上し、化粧材の耐熱性が向上する。両者を併用する場合、スチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂との配合割合(重量比)は、60〜75:40〜25の範囲内が好ましい。この範囲内である場合、未硬化の状態における樹脂組成物の流動性が一層適切になる。
ポリアミド系樹脂は、ダイマー酸と呼ばれる二塩基酸とジアミンとを反応させた樹脂である。ポリアミド系樹脂としては、例えば、トール油脂肪酸、大豆油脂肪酸等の不飽和脂肪酸にアジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等を添加し、さらにエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソフオロンジアミン、キシレンジアミン、4−4´−ジアミノ、シクロヘキシルメタン、P−P´−メチレンジアニリン、ビベラジン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、アルカノールアミン等を反応させたものが挙げられる。ポリアミド系樹脂の環球法軟化点は、50〜200℃の範囲内が好ましい。ポリアミド系樹脂の市販品としては、ヘンケル日本(株)製の商品名バーサロン、富士化成工業(株)製の商品名トーマイド等がある。
特に好適な熱可塑性樹脂は、硬度、接着性、コスト等の面から、スチレン系樹脂やポリオレフィン系樹脂である。
樹脂組成物の硬度は、コア層よりも低いことが好ましい。また、化粧材が熱硬化性樹脂化粧板である場合、樹脂組成物の軟化温度は、熱硬化性樹脂化粧板の耐熱温度よりも低いことが好ましい。例えば、樹脂組成物の軟化温度は110〜175℃程度であり、熱硬化性樹脂化粧板のJISK6902に基づく耐熱性が180℃以上であることが好ましい。
また、樹脂組成物の硬度は、JIS Aタイプで65〜85°が好ましい。樹脂組成物の硬度が上記の範囲内である場合、端面の耐衝撃性が一層優れたものとなり、通常の施工作業時に圧力が加わっても打痕や凹みを生じにくい。
本発明の化粧材は、例えば、熱硬化性樹脂化粧板(例えば不燃性樹脂化粧板)とすることができる。熱硬化性樹脂化粧板である化粧材としては、例えば、図4に示す化粧材1が挙げられる。この化粧材1は、化粧層7と、コア層9とを含む。なお、図4では、端面の記載は省略している。
図4に示す化粧材1において、化粧層7は、例えば、化粧板用の化粧紙に熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂液を含浸し、乾燥した樹脂含浸化粧紙である。また、コア層9は、プリプレグ17を複数積層したものである。プリプレグ17は、例えば、無機繊維、有機繊維等の繊維質基材に、熱硬化性樹脂から成るバインダー成分及び無機充填材を含むスラリーを含浸し、乾燥したものである。
また、熱硬化性樹脂化粧板である化粧材としては、例えば、図5に示す化粧材1が挙げられる。この化粧材1は、化粧層7と、コア層9とを含む。なお、図5では、端面の記載は省略している。
図5に示す化粧材1において、化粧層7は、例えば、化粧板用の化粧紙に熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂液を含浸し、乾燥した樹脂含浸化粧紙である。また、コア層9は、例えば、樹脂含浸コア紙19を複数積層したものである。樹脂含浸コア紙19は、例えば、晒しクラフト紙、又は未晒しクラフト紙に熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂液を含浸し、乾燥したものである。
また、熱硬化性樹脂化粧板である化粧材としては、例えば、図6に示す化粧材1が挙げられる。この化粧材1は、化粧層7と、コア層9と、バランス層21とを含む。化粧層7は化粧材1の片面に設けられ、バランス層21は反対の面に設けられている。なお、図6では、端面の記載は省略している。
化粧層7は、例えば、化粧板用の化粧紙に熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂液を含浸し、乾燥した樹脂含浸化粧紙である。コア層9は、例えば、樹脂含浸コア紙19を複数積層したものである。樹脂含浸コア紙19は、例えば、晒しクラフト紙、又は未晒しクラフト紙に熱硬化性樹脂を主成分とする樹脂液を含浸し、乾燥したものである。
熱硬化性樹脂化粧板である化粧材の中でも、不燃性樹脂化粧板である化粧材が好ましく、特に、不燃性メラミン樹脂化粧板である化粧材が好ましい。不燃性メラミン樹脂化粧板である化粧材は、耐熱性、耐摩耗性、強度等において優れる。
なお、不燃性メラミン樹脂化粧板は、ISO5660に準拠したコーンカロリーメーターによる20分試験の発熱性試験を行い、以下のα〜γの全てを充足したものをいう。
α:総発熱量が8MJ/m以下である。
β:最高発熱速度が10秒以上継続して200KW/mを超えない。
γ:試験開始後20分間、裏面まで貫通する亀裂および穴の発生がない。
不燃性樹脂化粧板は、例えば、化粧層として、メラミン樹脂含浸化粧紙、ジアリルフタレート樹脂含浸化粧紙、ジアリルフタレート−不飽和ポリエステル系樹脂含浸化粧紙等を用いることができる。また、不燃性樹脂化粧板は、コア層として、例えば、熱硬化性樹脂から成るバインダー成分及び無機充填材を含むスラリーを含浸し、乾燥したプリプレグを用いることができる。
上記のバインダー成分における有機樹脂(熱硬化性樹脂)と無機充填剤との配合割合は、5〜20:95〜80の範囲内が好ましい。有機樹脂に対して無機充填剤が多くなると不燃性能が向上するものの密着性が低下しやすく、また、無機充填剤が少なくなると密着性が向上するものの不燃性能が低下しやすくなる。
2.化粧材の製造方法
本発明の化粧材は例えば、以下の方法で製造できる。まず、図7Aに示すように、加工前の化粧材(以下では未加工化粧材とする)23を用意する。この未加工化粧材23は、化粧層7とコア層9とを含む積層体であり、熱圧一体化により製造されたものである。未加工化粧材23の端面25は平坦な形状を有する。未加工化粧材23の板厚をTとする。
次に、図7Bに示すように、未加工化粧材23のうち、端面25を含む範囲27を、板厚方向における一方の面29から、反対側の面31に向けて、所定の厚みの残存部33を残して切削する。残存部33は、例えば、コア層9の一部と、化粧層7とを含む。この切削により、切削端面34が生じる。このとき、残存部33と切削端面34とが成す角度は鋭角であることが好ましい。鋭角である場合、以降の工程が容易になる。
残存部33の板厚は、その先端35側よりも、切削端面側34側の方が薄くなっている。残存部33の最薄部37における厚みをtとする。厚みtと板厚Tとについて、下記の数式(1)が成立することが好ましい。
数式(1)が成立する場合、後述する工程で、残存部33を曲げ加工するとき、残存部33が破損しにくく、端面の形状において十分小さいR(曲率半径、単位はmm)を実現できる。
次に、図7Cに示すように、赤外線ヒーター39を用いて、最薄部37付近を20〜140℃になるまで加熱する。加熱することにより、残存部33が軟化するので、後述する工程で残存部33を曲げ加工するとき、残存部33にクラックが入ったり、残存部33が割れたりすることを抑制できる。また、加熱することにより、後述する工程で使用する樹脂組成物の流動性を向上させ、固化を抑制することができる。その結果、樹脂組成物の接着力が向上する。
次に、加熱を停止し、図7Dに示すように、アプリケーターから樹脂組成物5を吐出し、残存部33上に配置する。樹脂組成物5の位置は、残存部33のうち、切削端面34側の位置である。このとき、樹脂組成物5の温度は100〜190℃である。
次に、図7E〜図7Gに示すように、治具等で押圧しながら残存部33を曲げ加工し、残存部33と切削端面34とで樹脂組成物5を挟む。このとき、赤外線ヒーター39を用いて、残存部33の表面側の温度が120〜180℃の温度で維持されるように加熱する。曲げ加工は、残存部33が面29に接するまで行う。樹脂組成物5は、切削端面34及び残存部33を接着するので、残存部33に対する押圧を解除しても、曲げ加工後の形態が維持される。
曲げ加工の終了後、加熱を止め、残存部33、及び樹脂組成物5を冷却する。次に、樹脂組成物5を硬化させた後、図7Hに示すように、残存部33のうち、余分な部分を裁断し、裁断した部分をトリミングカッターで仕上げて、化粧材1を完成する。
製造された化粧材1は、曲面形状の端面3を有する。端面3は、曲げ加工された残存部33のうち、元々、面31側にあった面である。化粧材1は、端面3の奥側に樹脂組成物5を有する。化粧材1において、端部15は、残存部33(特に最薄部37)により構成される。端部15は、例えば、コア層9の一部と化粧層7とを含む。樹脂組成物5は露出部11を備える。化粧層7は露出部11上には存在しない(化粧層7の不連続部13が存在する)。
上述した製造方法において、未加工化粧材23を切削するとき、まず、図8に示す形状となるように一次切削を行ってもよい。この段階では、残存部33の厚みはどこでも一定である。次に、残存部33のうち、切削端面34側を二次切削し、最薄部37を形成して、図7Bに示す形状を実現してもよい。
3.壁面構造
本発明の壁面構造は、壁面下地と、その壁面下地に取り付けられた化粧材とを備える。壁面構造としては、例えば、図9に示すように、壁面下地41に、接着剤43を用いて化粧材1を取り付けたものが挙げられる。化粧材1を取り付ける方法は、図9に示す「突き付け」であってもよいし、「目透かし」であってもよい。
本発明の壁面構造においては、化粧材1の端面3が曲面形状を有するため、「目透かし」の場合、化粧材間の隙間におけるばらつきが目立ちにくく、「突き付け」の場合、化粧材間に隙間が生じたとしてもその隙間が目立ちにくい。また、化粧材1の端面3において破損が生じにくい。
(実施例1)
1.化粧材1の構成
本実施例の化粧材1は図1に示す構成を有する。化粧材1の基本的な形状は、後述する端面3を除き、一定の板厚を有する板状である。化粧材1は、その板厚方向から見たとき、長方形の形状を有する。図1は、板厚方向と平行な断面であって、長方形の長辺に平行な断面での断面図である。
化粧材1は、その表面を覆う化粧層7及びコア層9を含む積層体である。化粧材1における一方の端面3は、板厚方向と平行な断面で見たとき、曲面形状を有する。曲面形状は、さらに詳しくは、外側に張り出した曲面形状であり、略円弧形状である。なお、化粧材1の他の3辺における端面は平坦な形状を有する。
化粧材1は、端面3の奥側に、熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物5を有する。樹脂組成物5における端面3側の表面5Aは、端面3と同様の曲面形状を有する。樹脂組成物5における端面3とは反対側の表面5Bは平坦面である。表面5Bは、化粧材1の主面に対し傾斜している。
樹脂組成物5は、化粧材1の表面に露出している露出部11を備える。露出部11は、端面3から外れた位置であって、端面3の近傍の位置にある。
化粧層7は、露出部11上に、不連続部13を有する。不連続部13は、化粧層7が存在しない部分である。化粧材1のうち、端面3と樹脂組成物5とに挟まれた端部15は、コア層9の一部と化粧層7とから成る。端部15の厚み(端面3から樹脂組成物5までの厚み)tと、化粧材1の板厚Tとについて、下記の数式(1)が成立する。
化粧材1は、不燃性メラミン樹脂化粧板である。化粧材1は、端面3の付近を除き、図4に示す構造を有する。化粧材1は、表側の化粧層7(1枚)、プリプレグ17(5枚)、及び裏側の化粧層7(1枚)を積層し、140℃、100kg/cm、90分間の条件で熱圧一体化したものである。5枚のプリプレグ17はコア層9を形成する。
表側及び裏側の化粧層7は、木目柄印刷紙にメラミン樹脂を含浸し、乾燥した厚み0.1mmのメラミン樹脂含浸化粧紙からなる化粧層である。プリプレグ17は、メラミン樹脂(8重量部)を含むバインダー成分、及び平均粒子径12μmの水酸化アルミニウム(75重量部)を含むスラリーをガラス繊維不織布に含浸し、乾燥させたものである。スラリーにおけるバインダー成分と水酸化アルミニムの固形分との重量比は5:65である。
化粧材1の板厚Tは3mmであり、耐熱性204℃合格の特性を有する。
樹脂組成物5は、以下の組成を有する。
スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SEBS)(SEPTON(登録商標)8076、商品名、株式会社クラレ製):37重量部
平均粒子径5μmのタルク63:重量部
なお、SEBSは 熱可塑性樹脂の一例であり、スチレン系樹脂の一例である。タルクは無機充填材の一例である。
2.化粧材1の製造方法
未加工化粧材23を用い、上述した製造方法(図7A〜図7H参照)により、化粧材1を製造した。未加工化粧材23は、端面付近を除き、化粧材1と同様の構成を有する。化粧材1の具体的な製造条件は以下のとおりとした。
図7Bに示す切削工程において、範囲27の長さは15mmとし、切削する深さは2.2mmとした。また、最薄部37における厚みtは0.3mmとした。図7Cに示す工程において、最薄部37の温度は130℃とした。図7Dに示す工程において、樹脂組成物5の温度は140℃とした。図7E〜図7Hに示す工程において、残存部33の表面側の温度は180℃に維持した。
(実施例2)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物では、SEBSの配合量は35重量部であり、タルクの配合量は65重量部である。
(実施例3)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物は以下の組成を有する。
プロピレンを構成単位とするアモルファスポリα−オレフィン(エチレン・プロピレン・1−ブテン共重合体、VESTOPLAST(登録商標)703、デグサ社製、商品名、重量平均分子量34000g/mol、粘度2000〜3400cP/190℃、ガラス転移温度(Tg)−28℃):37重量部
平均粒子径5μmの重質炭酸カルシウム:63重量部
なお、プロピレンを構成単位とするアモルファスポリα−オレフィンはポリオレフィン系樹脂の一例である。平均粒子径5μmの重質炭酸カルシウムは無機充填材の一例である。
(実施例4)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物は以下の組成を有する。
SEBS:21重量部
アモルファスポリα−オレフィン:10重量部
平均粒子径5μmの重質炭酸カルシウム:69重量部
なお、SEBSは前記実施例1と同様のものである。アモルファスポリα−オレフィンは前記実施例3と同様のものである。平均粒子径5μmの重質炭酸カルシウムは無機充填材の一例である。
(実施例5)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物は以下の組成を有する。
SEBS:27重量部
アモルファスポリα−オレフィン:6重量部
平均粒子径5μmの重質炭酸カルシウム:67重量部
なお、SEBSは前記実施例1と同様のものである。アモルファスポリα−オレフィンは前記実施例3と同様のものである。
(実施例6)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物は以下の組成を有する。
SEBS:24重量部
アモルファスポリα−オレフィン:6重量部
平均粒子径5μmの重質炭酸カルシウム:70重量部
なお、SEBSは前記実施例1と同様のものである。アモルファスポリα−オレフィンは前記実施例3と同様のものである。
(実施例7)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物では、SEBSの配合量は45重量部であり、タルクの配合量は55重量部である。
(実施例8)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物は、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を主成分として、粘着付与樹脂を含むものである。
(実施例9)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物は以下の組成を有する。
トーマイド(登録商標)509(商品名、T&K TOKA):80重量部
トーマイド241(商品名、T&K TOKA):20重量部
平均粒子径5μmの水酸化アルミニウム:165重量部
リン酸ガラス(TOMATEC社製):40重量部
なお、トーマイド509及びトーマイド241はポリアミド系樹脂の一例である。水酸化アルミニウム及びリン酸ガラスは無機充填材の一例である。
(実施例10)
樹脂組成物の組成以外の点では前記実施例1と同様に、化粧材を製造した。本実施例の樹脂組成物は以下の組成を有する。
ユーメックス(登録商標)100TS(商品名、三洋化成工業社製):40重量部
アモルファスポリα−オレフィン:180重量部
平均粒子径5μmのタルク:200重量部
なお、ユーメックス100TS及びアモルファスポリα−オレフィンはポリプロピレン系樹脂の一例である。タルクは無機充填材の一例である。
(実施例11)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例1と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例12)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例2と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例13)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例3と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例14)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例4と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例15)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例5と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例16)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例6と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例17)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例7と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例18)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例8と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例19)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例9と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例20)
化粧材の長辺に平行な断面で見たとき、両側の端面3に曲面形状を形成した(図2参照)点以外は前記実施例10と同様に、化粧材1を製造した。
(実施例21)
基本的には前記実施例15と同様に、化粧材1を製造した。ただし、本実施例では、未加工化粧材23として以下のものを用いた。
未加工化粧材23は、板厚3mm、耐熱性194℃合格の不燃性メラミン樹脂化粧板である。未加工化粧材23は、化粧層1枚、及びフェノール樹脂含浸紙13枚を積層し、140℃、100kg/cm、90分間の条件で熱圧一体化したものである。
フェノール樹脂含浸紙13枚はコア層を形成する。化粧層は、木目柄印刷紙にメラミン樹脂を含浸し、乾燥して成るメラミン樹脂含浸化粧紙である。化粧層の厚みは0.1mmである。フェノール樹脂含浸紙は、クラフト紙にフェノール−ホルムアルデヒド樹脂を含浸し、乾燥させたものである。
(実施例22)
基本的には前記実施例15と同様に、化粧材1を製造した。ただし、本実施例では、未加工化粧材23として以下のものを用いた。
未加工化粧材23は、板厚3mm、耐熱性204℃合格の不燃性メラミン樹脂化粧板である。未加工化粧材23は、化粧層1枚、プリプレグ5枚、及びメラミン樹脂含浸ガラス繊維不織布1枚を積層し、熱圧一体化したものである。
化粧層は、木目柄印刷紙にメラミン樹脂を含浸し、乾燥して成るメラミン樹脂含浸化粧紙である。化粧層の厚みは0.1mmである。プリプレグ5枚はコア層を形成する。プリプレグは、メラミン樹脂を含むバインダー成分及び平均粒子径12μmの水酸化アルミニウムを含むスラリーをガラス繊維不織布に含浸、乾燥させたものである。
なお、スラリーにおけるバインダー成分と水酸化アルミニムの固形分との重量比は5:65である。メラミン樹脂含浸ガラス繊維不織布は、ガラス繊維不織布にメラミン樹脂を含浸し、乾燥させたものである。
(化粧材の評価)
各実施例の化粧材について、軟化温度、溶融粘度、及び発熱量を測定し、曲げ性、及び接着性を評価した。測定方法、評価方法、及び評価基準は以下のとおりとした。
(1)軟化温度:環球法(JIS K 2207 「石油アスファルト軟化点試験法」)基づいて測定した。
(2)溶融粘度:ブルックフィールド社製デジタル粘度計(型式:DVI−I+)を用いて、200℃における溶融粘度(0.5rpm)を測定した。
(3)発熱量:樹脂組成物に対してISO5660に準拠したコーンカロリーメーターによる20分試験の発熱性試験を行い、総発熱量を測定した。化粧材に対する樹脂組成物の充填量に基づき、樹脂組成物の単位量当りの発熱量に換算し、その発熱量が1.0MJ/m以下未満であれば○、1.0MJ/m以上であれば×とした。
(4)曲げ性:3Rの曲げ加工で異常が認められなかったものを○、クラックが認められたものを×とした。
(5)接着性:建研式引張り試験機で化粧層が界面剥離しないものを○とした。
評価結果を表1〜表3に示す。
1…化粧材、3…端面、5…樹脂組成物、7…化粧層、9…コア層、11…露出部、13…不連続部、15…端部、17…プリプレグ、19…樹脂含浸コア紙、21…バランス層、23…未加工化粧材、25…端面、27…範囲、33…残存部、34…切削端面、35…先端、37…最薄部、39…赤外線ヒーター、41…壁面下地、43…接着剤

Claims (13)

  1. 熱硬化性樹脂化粧板から成る化粧材であって、
    少なくとも一部の端面は、板厚方向と平行な断面で見たとき、曲面形状を有し
    前記端面の、反対側の端面に向う方向での奥側に、熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物を含むことを特徴とする化粧材。
  2. 前記端面は、板厚方向における全体にわたって曲面形状を有することを特徴とする請求項1に記載の化粧材。
  3. 前記化粧材の表面を覆う化粧層と、
    前記樹脂組成物が前記化粧材の表面に露出している露出部と、
    を備え、
    前記露出部上に前記化粧層の不連続部が存在することを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧材。
  4. 前記端面から前記樹脂組成物までの厚みtと、前記化粧材の板厚Tとについて、下記の数式(1)が成立することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の化粧材。
  5. 前記樹脂組成物が無機充填材を含むことを特徴とする請求項〜4のいずれか1項に記載の化粧材。
  6. 前記熱可塑性樹脂が、エチレン酢酸ビニル共重合体、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、及びポリアミド系樹脂から成る群から選ばれる1種以上であることを特徴とする請求項〜5のいずれか1項に記載の化粧材。
  7. 化粧層及びコア層を含む積層体であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の化粧材。
  8. 前記化粧層は樹脂含浸化粧紙から成り、前記コア層はプリプレグ/又は樹脂含浸コア紙から成ることを特徴とする請求項7記載の化粧材。
  9. 不燃性樹脂化粧板であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の化粧材。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の化粧材の製造方法であって、
    前記曲面形状を形成する前の前記化粧材において、その端面を含む範囲を、板厚方向における一方の面から、その反対側の面に向けて、所定の厚みの残存部を残して切削する工程と、
    前記残存部上に前記樹脂組成物を配置する工程と、
    前記残存部を曲げ加工し、前記残存部と、前記切削により生じた切削端面とで前記樹脂組成物を包む工程と、
    を含むことを特徴とする化粧材の製造方法。
  11. 前記残存部の板厚は、前記残存部の先端側よりも、前記切削端面側の方が薄いことを特徴とする請求項10に記載の化粧材の製造方法。
  12. 前記曲げ加工の前における前記残存部と、前記切削端面とが成す角度は鋭角であることを特徴とする請求項10又は11に記載の化粧材の製造方法。
  13. 壁面下地と、
    前記壁面下地に取り付けられた請求項1〜9のいずれか1項に記載の化粧材と、
    を備えることを特徴とする壁面構造。
JP2015092019A 2014-05-29 2015-04-28 化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造 Active JP5878661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015092019A JP5878661B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-28 化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111354 2014-05-29
JP2014111354 2014-05-29
JP2015092019A JP5878661B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-28 化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016006277A JP2016006277A (ja) 2016-01-14
JP5878661B2 true JP5878661B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=54698662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015092019A Active JP5878661B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-28 化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5878661B2 (ja)
KR (1) KR102130192B1 (ja)
CN (1) CN105960495B (ja)
TW (1) TWI627925B (ja)
WO (1) WO2015182322A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363634B2 (ja) * 2016-01-25 2018-07-25 アイカ工業株式会社 框材の取り付け構造

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0785926B2 (ja) * 1989-12-13 1995-09-20 永大産業株式会社 化粧板の製造方法
JPH0429839A (ja) * 1990-05-26 1992-01-31 Matsushita Electric Works Ltd 端部曲面パネルの製造方法
JPH04234604A (ja) * 1991-01-08 1992-08-24 Toppan Printing Co Ltd 化粧板端部の化粧方法
JPH07148715A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Okura Ind Co Ltd 軽量木質板側端面の化粧方法
JPH0848962A (ja) * 1994-06-02 1996-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 一液型接着剤およびそれを用いた積層体
JP2935005B2 (ja) * 1994-07-13 1999-08-16 株式会社ノダ 化粧板の製造方法
JPH08281614A (ja) * 1995-04-17 1996-10-29 Hyogo Boeki Kk ポストフォーミング法
JP3763324B2 (ja) * 1996-05-10 2006-04-05 アイカ工業株式会社 樹脂エッジ複合材の製法
JP2001105407A (ja) * 1999-08-04 2001-04-17 Hideki Hayashi 積層板及びその製造方法
JP3531551B2 (ja) * 1999-09-27 2004-05-31 松下電工株式会社 化粧パネルの製造方法
US6638605B1 (en) * 1999-11-16 2003-10-28 Allegiance Corporation Intermittently bonded nonwoven disposable surgical laminates
JP3632837B2 (ja) * 2000-10-31 2005-03-23 住友ベークライト株式会社 金属ベースメラミン樹脂化粧板
JP2004025523A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Ookura Wood Kk 施工性のすぐれた化粧板
US7550192B2 (en) * 2003-04-30 2009-06-23 Congoleum Corporation Resilient floor tile
JP2004358873A (ja) 2003-06-06 2004-12-24 Aica Kogyo Co Ltd 積層板及びその製造方法
JP3877736B2 (ja) * 2004-03-26 2007-02-07 豆陽工業株式会社 ポストフォーム加工板及びその製造方法
JP2005324376A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Hideki Hayashi 積層板及びその製造方法
JP2006247992A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Hideki Hayashi 軽量フラッシュ材及びその製造方法
JP2006283345A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Dainippon Printing Co Ltd 床用化粧材
JP2006316404A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Hideki Hayashi 板材による平面構造
JP3739383B1 (ja) 2005-05-13 2006-01-25 加藤木材工業株式会社 積層体の製造装置及び製造方法
JP5117899B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-16 帝人化成株式会社 複合光拡散板の製造方法
JP5367430B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-11 アイカ工業株式会社 積層板の接着加工方法
JP5487853B2 (ja) * 2009-09-28 2014-05-14 住友ベークライト株式会社 不燃性化粧板
JP5531534B2 (ja) * 2009-09-29 2014-06-25 大日本印刷株式会社 化粧板の製造方法
JP2012210792A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dic Corp 鏡面化粧板

Also Published As

Publication number Publication date
CN105960495A (zh) 2016-09-21
KR102130192B1 (ko) 2020-07-03
CN105960495B (zh) 2018-10-09
WO2015182322A1 (ja) 2015-12-03
TWI627925B (zh) 2018-07-01
JP2016006277A (ja) 2016-01-14
TW201603750A (zh) 2016-02-01
KR20170013201A (ko) 2017-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197326B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート原反
EP0873863A3 (en) Multilayered article, vessel and resin composition based on polyethylene
JP5029198B2 (ja) 不燃複合板
JP5878661B2 (ja) 化粧材、化粧材の製造方法、及び壁面構造
WO2021200686A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート
JP5699703B2 (ja) 化粧部材
JP6283764B2 (ja) 粘着剤付き化粧シート
JP2020070365A (ja) 高周波誘電加熱接着シート及び断熱構造体
JP2007077568A (ja) 床材
JP3222862B2 (ja) 薄膜接着剤、その製造方法、その方法によって製造される製品
DE102013105728A1 (de) Mehrschichtfolie mit thermisch aktivierbarer Kleberschicht
WO2021200684A1 (ja) 高周波誘電加熱接着シート
JP2010116631A (ja) 壁紙
JP2000135758A (ja) 化粧材及びその製造方法
JP2003246019A (ja) 離型フィルム及びカバーレイ成形方法
US20230250316A1 (en) Adhesive agent for high-frequency induction heating
JP4004185B2 (ja) ホットメルト組成物及び防湿加工紙
KR20190121066A (ko) 벽지 및 이의 제조방법
JP2006035507A (ja) 可撓性不燃化粧板
JP2003003018A (ja) 木質系成型品用樹脂組成物
WO2022045156A1 (ja) 成型体、接合方法、及び成型体の製造方法
JP6414616B2 (ja) 積層シート及び発泡積層シート原反
JP3680184B2 (ja) 不燃化粧材
JP4507804B2 (ja) 壁紙
JP4121284B2 (ja) 難燃性積層体及び難燃性積層体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5878661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250