JP2001164217A - ホットメルト組成物及び防湿加工紙 - Google Patents

ホットメルト組成物及び防湿加工紙

Info

Publication number
JP2001164217A
JP2001164217A JP34724699A JP34724699A JP2001164217A JP 2001164217 A JP2001164217 A JP 2001164217A JP 34724699 A JP34724699 A JP 34724699A JP 34724699 A JP34724699 A JP 34724699A JP 2001164217 A JP2001164217 A JP 2001164217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
resin
moisture
paper
melt composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34724699A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Kubo
充 久保
Naoaki Hashimoto
直晃 橋本
Takashi Inaba
尚 稲葉
Kenichi Ito
健一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP34724699A priority Critical patent/JP2001164217A/ja
Publication of JP2001164217A publication Critical patent/JP2001164217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リサイクル性に優れた防湿加工紙、及び、こ
の性能を付与するホットメルト組成物を提供することを
目的とする。 【解決手段】 エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂から
なる第1成分、非晶性ポリプロピレン系樹脂からなる第
2成分、及び、粘着性付与剤からなる第3成分、ワック
スからなる第4成分の樹脂混合物からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ホットメルト組
成物及びそれを用いた防湿加工紙に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、紙に防湿性を付与するために、紙
にポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂
を塗布したり、ラミネートすることが知られている。こ
のオレフィン系樹脂を塗工、ラミネートした防湿紙は、
防湿性に優れ、加工性がよく、安価である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、オレフ
ィン系樹脂を塗布又はラミネートした紙をリサイクル、
すなわち、古紙再生に供与する観点からみると、オレフ
ィン系樹脂からなる防湿層の被膜強度が強すぎるため、
紙を再生しパルプ化する工程で、紙から脱離したオレフ
ィン系樹脂層が細かく分散されずに塊状やフィルム状と
して残る。これらが再生された紙の表面に付着してにじ
みや凹凸を発生させるので、古紙のリサイクルを不可能
にしている。
【0004】これに対し、ワックスフリーのホットメル
ト型防湿剤を用いると、防湿性が発現するものの、この
紙を用いて箱を形成した場合、罫線部の防湿性が低下す
るおそれがある。
【0005】そこで、この発明は、リサイクル性に優れ
ると共に、罫線折れ部の防湿性に優れた防湿加工紙、及
び、この性能を付与するホットメルト組成物を提供する
ことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このホットメルト組成物
にかかる発明は、エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂か
らなる第1成分、非晶性ポリプロピレン系樹脂からなる
第2成分、粘着性付与剤からなる第3成分、及びワック
スからなる第4成分の樹脂混合物から構成することによ
り上記の課題を解決するものである。
【0007】第1成分、第2成分、第3成分及び第4成
分を用いるので、防湿性に優れ、かつ水分散性のよいも
のとなる。
【0008】また、リサイクル可能な加工紙にかかる発
明は、上記のホットメルト組成物によって少なくとも2
枚の原紙を接合した層状構造を有するものである。
【0009】防湿性に優れ、かつ、水分散性のよいホッ
トメルト組成物を積層したので、防湿性に優れる層状構
造が得られると共に、得られた層状構造は、離解しやす
く、かつ、得られる再生紙の物性に影響を与えない。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を説明
する。
【0011】この発明にかかるホットメルト組成物は、
エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂からなる第1成分、
非晶性ポリプロピレン系樹脂からなる第2成分、粘着性
付与剤からなる第3成分、及びワックスからなる第4成
分の樹脂混合物からなる樹脂混合物から形成される。
【0012】上記第1成分は、エチレン−酢酸ビニル系
共重合樹脂を主成分とする成分である。上記エチレン−
酢酸ビニル系共重合樹脂とは、エチレンと酢酸ビニルと
をモノマー主成分とする共重合体樹脂である。このエチ
レン−酢酸ビニル系共重合樹脂は、エチレン及び酢酸ビ
ニルからなる二元共重合体に限られず、エチレン、酢酸
ビニル及び他のモノマーからなる多元共重合体であって
もよい。
【0013】なお、上記第1成分〜第4成分の4成分か
らなるホットメルト組成物で作製した防湿紙を箱として
使用する場合には、罫線部分、すなわち、折り曲げ部分
の透湿度も充分低いことが必要となる。つまり、平面部
では充分な透湿度があっても、箱を組み立てる際に罫線
部で折ることにより罫線部分の透湿度が高くなると、箱
としての防湿機能が低下してしまう。この現象を抑える
ためには、上記の第1成分としては、エチレン−酢酸ビ
ニル系共重合樹脂のうち、酢酸ビニル含有率が高いもの
がよく、更に好ましくは粘度が高いものを用いるのがよ
い。
【0014】上記第2成分は、非晶性ポリプロピレン系
樹脂を主成分とする成分である。この非晶性ポリプロピ
レン系樹脂とは、X線回折によって明確なピークを示さ
ないポリプロピレン系樹脂をいう。この例として、非晶
性のプロピレンホモポリマー、プロピレンとエチレン、
ブチレン等とのコポリマー等があげられる。
【0015】これらの非晶性ポリプロピレン系樹脂のう
ち軟化点の低いもの、例えば軟化点が107℃付近のプ
ロピレンとブチレンとの共重合物のように、軟化点の低
いものでは、再生紙にする際の乾燥工程において、細片
化された非晶性ポリプロピレン系樹脂が乾燥温度によっ
ては加熱により滲み出し、斑点となる場合がある。この
ため、非晶性ポリプロピレン系樹脂のうち、この滲み出
しによる斑点の発生を抑制する樹脂としてより好ましい
ものとしては、軟化点の高い樹脂、例えば、プロピレン
ホモポリマー、プロピレンとエチレンのコポリマー等が
あげられ、さらに好ましくは、プロピレンホモポリマー
があげられる。
【0016】上記第3成分は、粘着性付与剤からなる成
分である。粘着性付与剤とは、上記第1成分、第2成分
及び第4成分と共に混合したときに、粘性を発生させる
ものをいう。この例としては、天然樹脂や石油樹脂、石
炭系樹脂等があげられる。天然樹脂の例としては、ロジ
ン、変性ロジン等のロジン系樹脂、テルペン、変性テル
ペン等のテルペン系樹脂等があげられる。石油樹脂の例
としては、キシレン系樹脂、フェノール系樹脂、変性フ
ェノール樹脂等の芳香族系石油樹脂、スチレン系樹脂、
オレフィン樹脂等があげられる。
【0017】上記第4成分はワックスからなり、その例
としては、天然ワックスや合成ワックスがあげられる。
天然ワックスとしては、カルナバワックスのような植物
系ワックス、みつろうのような動物系ワックス、モンタ
ンワックスのような鉱物系ワックス、パラフィンワック
スのような石油ワックス等があげられる。また、合成ワ
ックスとしては、ポリエチレンワックスのような合成炭
化水素、パラフィンワックス誘導体のような変性ワック
ス、硬化ひまし油のような水素化ワックス、脂肪酸アミ
ド等があげられる。これらのワックスは、いずれかを単
独に用いてもよく、2種以上のワックスを混合してもよ
い。
【0018】上記第4成分であるワックスを混合する
と、このワックスが僅かなピンホールを埋めるので、ワ
ックスがない場合と比較して、透湿度が低下し、特にこ
の紙を用いて箱を形成した場合の罫線折れ部の防湿性の
低下を抑えることができ、防湿性が向上する。また、ワ
ックスの中でも、高融点物のワックスを用いれば、再生
紙にする際の乾燥工程において、加熱による細片化され
た樹脂の滲み出しを低減できる。
【0019】上記第3成分の含有割合は、上記の樹脂混
合物全体の50〜75重量%がよい。第3成分が50重
量%より低いと、リサイクル性が低下し、75重量%を
越えると、リサイクル性が向上するものの、凝集力が低
下するおそれがある。
【0020】上記の第1成分の含有割合は、上記第3成
分を保持できれば、特に限定されないが、上記の樹脂混
合物全体の10〜35重量%がよい。10重量%より低
いと、凝集力及び柔軟性が低下し、35重量%を越える
と、防湿性が低下すると共に、リサイクル性が損なわれ
るおそれがある。
【0021】上記の第2成分の含有割合は、上記第3成
分を保持できれば、特に限定されないが、上記の樹脂混
合物全体の5〜40重量%がよい。5重量%より低い
と、第1成分、第3成分及び第4成分を混合したとき、
十分な防湿性及び接着強度が得られず、40重量%を越
えると、接着力、リサイクル性及び樹脂の柔軟性が低下
するおそれがある。
【0022】上記の第4成分の含有割合は、上記第3成
分を保持できれば、特に限定されないが、5〜30重量
%がよい。5重量%より低いと防湿性の低下、特に折れ
の防湿性が低下する。30重量%を越えると、接着性や
リサイクル性が低下するおそれがある。
【0023】更に高い防湿性を必要としない場合は、上
記の4つの成分からなる樹脂混合物に対し、炭酸カルシ
ウム等の無機物粒子を混合してもよい。これは、粘度調
整を目的として使用できる。上記の無機物を混合する場
合は、酸変性低分子量ポリプロピレン系樹脂等の顔料分
散剤を添加して混合することが望ましい。
【0024】上記のホットメルト組成物は、これを少な
くとも2枚の原紙を接合するための接着層として使用で
きる。この場合、図1に示すように、所定の2枚の原紙
2、2’の間にホットメルト接着層3が積層される層状
構造1が形成される。得られた層状構造1を有する加工
紙は、ホットメルト接着層3は、防湿性、リサイクル
性、凝集性等に優れ、また、ホットメルト接着層3の構
成成分によっては、柔軟性、リサイクル性、塗工適性、
接着性がより向上する。さらに、ホットメルト接着層3
は、ガスの透過性が小さいため、ガスバリア性、特に空
気に対するガスバリア性に優れる。
【0025】上記層状構造1のホットメルト接着層3の
塗布量は、特に限定されるものではないが、20〜20
0g/m2 塗布することが好ましい。20g/m2 より
少ないと、上記各効果を十分に発揮しえず、また、層間
の接着強度が低下するおそれがある。また、200g/
2 より多いと、加工紙としての強度に欠ける場合が生
じる。
【0026】上記層状構造1を有する加工紙は、洗剤カ
ートン用の防湿紙をはじめ、これを段ボール原紙として
使用することにより、青果物用鮮度保持段ボール等に利
用できる。
【0027】
【実施例】以下に、この発明の実施例を説明する。
【0028】〔ホットメルト組成物の製造〕 (実施例1)エチレン−酢酸ビニル樹脂として、三井・
デュポンポリケミカル(株)社製EV150(エチレン
−酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル含有量33%、メルトフ
ローレート(以下、「MFR」と略する。)30g/1
0分〔カタログ値〕)24重量部、非晶性ポリプロピレ
ン樹脂として、宇部興産(株)社製UT2315(プロ
ピレン−エチレン共重合樹脂)16重量部、粘着性付与
剤として、ヤスハラケミカル(株)社製YS TO−1
15(芳香族変性テルペン樹脂)55重量部、及び、ワ
ックスとして日本精蝋(株)社製パラフィンワックス1
40(分子量404、融点61℃)5重量部を溶融温度
180℃で溶融混和させ、ホットメルト組成物1を得
た。
【0029】(実施例2)実施例1において、ワックス
として三井化学(株)製ハイワックスNP505(分子
量19,000、軟化点154℃)を用いた以外は、実
施例1と同様にしてホットメルト組成物2を得た。
【0030】(実施例3)実施例1において、エチレン
−酢酸ビニル樹脂、非晶性ポリプロピレン樹脂、粘着付
与剤、ワックスの配合比をそれぞれ20重量部、5重量
部、70重量部、5重量部とした以外は、実施例1と同
様にしてホットメルト組成物3を得た。
【0031】(実施例4)実施例1において、エチレン
−酢酸ビニル樹脂、非晶性ポリプロピレン樹脂、粘着付
与剤、ワックスの配合比をそれぞれ15重量部、10重
量部、50重量部、25重量部とした以外は、実施例1
と同様にしてホットメルト組成物4を得た。
【0032】(実施例5)実施例1において、粘着付与
剤としてトーネックス(株)製Escorez1291
(ポリオレフィン系樹脂)(分子量2000、融点95
℃)を用いた以外は、実施例1と同様にしてホットメル
ト組成物5を得た。
【0033】(比較例1)実施例1において、ワックス
を混合しない系の樹脂で、エチレン−酢酸ビニル樹脂、
非晶性ポリプロピレン樹脂、粘着性付与剤の配合比率
を、それぞれ24重量部、16重量部、60重量部とし
た以外は、実施例1と同様にして、比較サンプル1を得
た。
【0034】(比較例2)実施例5において、ワックス
を混合しない系の樹脂で、エチレン−酢酸ビニル樹脂、
非晶性ポリプロピレン樹脂、粘着性付与剤の配合比率
を、それぞれ24重量部、16重量部、60重量部とし
た以外は、実施例5と同様にして、比較サンプル2を得
た。
【0035】〔加工紙の作製〕実施例1〜5及び比較例
1、2において得られたホットメルト組成物又は比較サ
ンプルを、ホットメルトラミネーターを用いて、坪量3
50g/m2 のコート白ボールと、坪量280g/m2
のジュートライナーの間に層間接合し、2層の原紙と接
着層からなる加工紙を作製した。
【0036】得られた加工紙の層間接着性を評価した。
また、この加工紙の透湿度を測定した。さらに、この加
工紙のリサイクル性についても評価した。その結果を表
1に示す。
【0037】層間接着強度 JIS K 6854に記載の方法に準じてT型剥離を
行った。
【0038】樹脂層内及び樹脂と紙の界面等からの剥離
が見られず、紙層内での破断が起こったものを良好、樹
脂層内又は樹脂と紙の界面等から剥離が起こったものを
不良とした。紙層内での破断が起これば、実用上十分な
強度といえる。
【0039】透湿度 JIS Z 0208(カップ法)B法に記載の方法に
準じて測定した。なお、罫線折れ部の透湿度は下記の方
法で行った。
【0040】まず、罫線折れ部の測定のため押罫と雌型
を用意し、加工紙の表側を押罫の上に置き、加工紙の裏
側より雌型を押し当て手動で数往復させることによって
罫線を形成した。次いで、その罫線で折り、罫線折れ部
の試料とし、この折れ部を上記の方法にしたがって透湿
度を測定した。
【0041】リサイクル性 JIS P 8209に記載のパルプ試験用手すき紙調
製方法に準じて加工紙を離解し、手すきにより再生紙を
得た。ただし、離解は45,000回転で行った。得ら
れた紙を目視で観察し、夾雑物(結束繊維、樹脂斑点
等)の有無を調べた。夾雑物が見られず、均一な紙とな
っているものを良好、夾雑物が見られるものを不良と判
定した。
【0042】
【表1】
【0043】結果 実施例1〜5で明らかなように、所定要件を満たすホッ
トメルト組成物を接着層とすることにより、層間接着
性、透湿度、リサイクル性のいずれも良好であった。特
に罫線部の折れの透湿度においては、ワックスを入れな
い系である比較例と比較すると向上しているのが判っ
た。
【0044】これに対し、比較例1、2では、層間接着
強さ及びリサイクル性は良好であるものの、罫線部の折
れの透湿度においては低下した。
【0045】
【発明の効果】この発明によれば、防湿性に優れたホッ
トメルト組成物が得られる。
【0046】また、このホットメルト組成物を接着層と
して使用した加工紙は、防湿性、特に折れに対する防湿
性が良好でかつリサイクル性に優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる層状構造の例を示す断面図
【符号の説明】
1 層状構造 2、2’ 原紙 3 ホットメルト接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09J 157/00 C09J 157/00 187/00 187/00 191/06 191/06 D21H 27/32 D21H 27/32 A (72)発明者 稲葉 尚 大阪市福島区大開4丁目1番186号 レン ゴー株式会社中央研究所内 (72)発明者 伊藤 健一 大阪市福島区大開4丁目1番186号 レン ゴー株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4F100 AH01C AJ11C AK07C AK68C AL05C BA03 BA06 BA10A BA10B CA16C CB03C DG10A DG10B EH23 GB15 GB23 JA12C JD04 JL16 YY00C 4J040 BA172 BA182 BA192 BA202 DA002 DA022 DA051 DA052 DA101 DA102 DA121 DA122 DB032 DE022 DE031 DN032 DN072 EL012 HC11 JB01 KA26 LA07 LA08 LA11 MA09 4L055 AG43 AG51 AG59 AG60 AG64 AG89 AG94 AH23 AH37 AH50 AJ02 AJ03 BE08 BE14 EA32 FA30 GA47

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−酢酸ビニル系共重合樹脂から
    なる第1成分、非晶性ポリプロピレン系樹脂からなる第
    2成分、粘着性付与剤からなる第3成分、及びワックス
    からなる第4成分の樹脂混合物からなるホットメルト組
    成物。
  2. 【請求項2】 上記第3成分がテルペン系樹脂である請
    求項1に記載のホットメルト組成物。
  3. 【請求項3】 上記第3成分の含有割合が、上記樹脂混
    合物全体の50〜75重量%である請求項1又は2に記
    載のホットメルト組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のホッ
    トメルト組成物によって少なくとも2枚の原紙を接合し
    た層状構造を有する防湿加工紙。
JP34724699A 1999-12-07 1999-12-07 ホットメルト組成物及び防湿加工紙 Pending JP2001164217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34724699A JP2001164217A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ホットメルト組成物及び防湿加工紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34724699A JP2001164217A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ホットメルト組成物及び防湿加工紙

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001164217A true JP2001164217A (ja) 2001-06-19

Family

ID=18388922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34724699A Pending JP2001164217A (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ホットメルト組成物及び防湿加工紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001164217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035646A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Tosoh Corp ポリオレフィン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP2014051631A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 段ボール用ホットメルト樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035646A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Tosoh Corp ポリオレフィン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP2014051631A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 段ボール用ホットメルト樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2242812B1 (en) Hot melt adhesive
JP5566695B2 (ja) ホットメルト接着剤
US8211521B2 (en) Low application temperature hot melt adhesive composition and articles including the same
WO2000005306A1 (fr) Composition thermofusible hydrodispersable, papier hydrofuge utilisant cette composition, et production de cette composition
KR101214557B1 (ko) 핫멜트 접착제 조성물
US5454909A (en) Low-density hot melt adhesive
JP2001164217A (ja) ホットメルト組成物及び防湿加工紙
JP6473009B2 (ja) 積層フィルム、包装材料及び包装容器
JP4004185B2 (ja) ホットメルト組成物及び防湿加工紙
JP3917778B2 (ja) 防湿紙及びその製造方法
WO2001004209A1 (fr) Composition a base de resine, papier hydroresistant/hydrofuge contenant cette composition et procede de production
US6455168B2 (en) Moistureproof hot melt composition and moistureproof paper
JP2004010769A (ja) 製本及びカレンダー製造用ホットメルト接着剤
US20100167074A1 (en) Adhesive for difficult to adhere polymer coated board stock
JP3703691B2 (ja) 耐水・防湿用樹脂組成物を用いた耐水・防湿紙並びにその製造方法
EP1442091B1 (en) Adhesive for difficult to bond substrates
JPH09316252A (ja) 水分散性ホットメルト組成物及びこれを用いた防湿紙並びにその製造方法
JP2000302922A (ja) ホットメルト組成物及びそれを用いた防湿紙並びにその製造方法
JP3923352B2 (ja) 易離解性耐水耐油紙およびその製造方法
JP4758550B2 (ja) 耐水・防湿紙並びにその製造方法
JP4741058B2 (ja) 耐水・防湿紙用樹脂組成物及びこれを用いた耐水・防湿紙並びにその製造方法
JP3722402B2 (ja) 水分散性ホットメルト組成物及びこれを用いた防湿紙並びにその製造方法
JP5415309B2 (ja) 防湿紙
US5436287A (en) Repulpable laminating adhesive containing an ethylene vinyl acetate copolymer having 40-60 weight percent of vinyl acetate units, an oxygen-containing comound, a tackifier and a wax
JP2001192512A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびこれを用いた防湿紙

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223