JP5877982B2 - プラズマエッチング方法 - Google Patents

プラズマエッチング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5877982B2
JP5877982B2 JP2011207114A JP2011207114A JP5877982B2 JP 5877982 B2 JP5877982 B2 JP 5877982B2 JP 2011207114 A JP2011207114 A JP 2011207114A JP 2011207114 A JP2011207114 A JP 2011207114A JP 5877982 B2 JP5877982 B2 JP 5877982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
etching
protective film
gap semiconductor
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011207114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013069848A (ja
JP2013069848A5 (ja
Inventor
彰一 村上
彰一 村上
尚弥 池本
尚弥 池本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPP Technologies Co Ltd
Original Assignee
SPP Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPP Technologies Co Ltd filed Critical SPP Technologies Co Ltd
Priority to JP2011207114A priority Critical patent/JP5877982B2/ja
Priority to PCT/JP2012/070832 priority patent/WO2013042497A1/ja
Priority to TW101130461A priority patent/TW201316404A/zh
Publication of JP2013069848A publication Critical patent/JP2013069848A/ja
Publication of JP2013069848A5 publication Critical patent/JP2013069848A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877982B2 publication Critical patent/JP5877982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0475Changing the shape of the semiconductor body, e.g. forming recesses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Description

本発明は、ワイドギャップ半導体基板に上部開口幅が広く、底部開口幅が狭いテーパ状のエッチング構造を形成するプラズマエッチング方法に関し、特に、テーパ角度を制御してテーパ状のエッチング構造を形成するプラズマエッチング方法に関する。
近年、半導体素子の材料として、ワイドギャップ半導体基板が注目を浴びている。このワイドギャップ半導体基板は、従来から広く用いられているシリコン(Si)基板やヒ化ガリウム(GaAs)基板などに比べ、結晶の格子定数が小さくバンドギャップが大きいという特徴を持っており、優れた物性を有することからシリコン基板やヒ化ガリウム基板ではカバーすることのできない分野などへの応用が期待されている。ワイドギャップ半導体基板としては、一般的に周期表第2周期に属する炭素(C)や窒素(N)、酸素(O)などの元素を含む化合物からなり、例えば、炭化ケイ素(SiC)や酸化亜鉛(ZnO)、或いは、窒化ガリウム(GaN),窒化アルミニウム(AlN),窒化ホウ素(BN),リン化ホウ素(BP)などの所謂III−V族化合物などが挙げられる。
ところが、上述したように、ワイドギャップ半導体基板として用いられる炭化ケイ素などは、シリコンなどと比較して結晶の格子定数が小さい、即ち、各原子間が強固に結合しているため、原子間の結合を切断し難く、シリコン基板などと比較して、エッチング加工を行い難いという欠点を有している。そこで、本願出願人らは、このようなワイドギャップ半導体基板をプラズマエッチングする方法として、特開2011−096700号公報に開示されたプラズマエッチング方法を提案している。
このプラズマエッチング方法は、ワイドギャップ半導体基板の1つである炭化ケイ素基板の表面にマスクとして二酸化ケイ素(SiO)膜が形成された基板をエッチング対象とし、Heガスなどの不活性ガスを処理チャンバ内に供給しプラズマ化して不活性ガス由来のイオンなどを生成するとともに、炭化ケイ素基板が載置された基台にバイアス電位を与え、生成されたイオンを炭化ケイ素基板に入射させることで当該炭化ケイ素基板を200℃〜400℃の温度範囲内の所定のエッチング処理温度まで加熱する。ついで、六フッ化硫黄(SF)などのエッチングガスを処理チャンバ内に供給しプラズマ化してイオンや反応種などを生成するとともに、基台にバイアス電位を与え、炭化ケイ素基板の温度を前記エッチング処理温度に維持した状態で当該炭化ケイ素基板を生成したイオンによるスパッタリングやラジカルなどの反応種との化学反応によってエッチングするというものである。
このプラズマエッチング方法によれば、基台に載置された炭化ケイ素基板を所定のエッチング処理温度まで加熱することによって、炭化ケイ素基板を構成するケイ素(Si)や炭素(C)間の結合を切断するのに必要なエネルギーの一部を与えることができ、原子間の結合を切断し易くなるため、エッチング加工が行い易い、言い換えれば、エッチング速度が速い。また、高精度なエッチング加工も可能である。
特開2011−096700号公報
ところで、ワイドギャップ半導体基板から半導体素子を製造する際は、基板表面にエッチング処理を施して溝や穴など(以下、「凹部」という)を形成し、この凹部に金属を充填して回路を形成させているが、この際、凹部に金属が密に充填されないと、回路に欠陥が生じ、導通不良などの問題を生じる。したがって、凹部の形状は、金属を密に充填し易い形状、例えば、開口幅が広く、底部幅が狭いテーパ形状であることが好ましい。
しかしながら、上記従来のプラズマエッチング方法によってワイドギャップ半導体基板にエッチング処理を施した場合、ワイドギャップ半導体基板に形成する凹部はテーパ形状でなく、側壁上部が円弧状にえぐれたボウイング形状となる。このように凹部がボウイング形状となるのは以下の理由によるものと考えられる。
上記従来のプラズマエッチング方法によって、炭化ケイ素基板にエッチング処理を施した場合、上述したように、各原子間の結合が切断され易くなるため、ラジカルなどの反応種との化学反応による等方的なエッチングが進行し易くなり、炭化ケイ素基板に形成される凹部の形状は、上述した所謂ボウイング形状になるものと考えられる。
このように凹部がボウイング形状である場合には、例えば、半導体素子の製造工程において、凹部に金属を充填した際に金属が密に充填されず、上述したような問題が生じる。また、この他にも、CVD(化学気相蒸着)法によって基板に成膜処理を施す際には、ボウイング形状の凹部には薄膜が形成し難くなるという問題なども生じる。
更に、近年、半導体素子の微細化に伴い、テーパ角度の制御などといったより緻密にエッチング形状を制御することが要求されている。また、パワーデバイス製造工程における金属の埋め込みの容易化を図る上でもテーパ角度を制御することは重要である。
そこで、本願発明者らは、テーパ状の凹部を形成することができ、且つ、その凹部のテーパ角度を制御することができるプラズマエッチング方法について、鋭意研究を重ねた結果、エッチングガスと保護膜形成ガスとを所定の割合で混合したガスを用いてワイドギャップ半導体基板にエッチング処理を施すことによって、テーパ角度を制御しつつ、良好なテーパ状の凹部が形成できることを知見するに至った。
本発明は、本願発明者らが、鋭意研究を重ねた結果なされたものであり、ワイドギャップ半導体基板にテーパ状凹部を形成させることができるとともに、形成するテーパ状凹部のテーパ角度を制御することができるプラズマエッチング方法の提供をその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、
プラズマ化したエッチングガスを用いて、処理チャンバ内に配置された基台上に載置されるワイドギャップ半導体基板をエッチングし、該ワイドギャップ半導体基板にテーパ状のエッチング構造を形成するプラズマエッチングする方法であって、
前記ワイドギャップ半導体基板の表面に開口部を有するマスクを形成する工程と
前記エッチングガス及び保護膜形成ガスを前記処理チャンバ内に供給し、該エッチングガス及び保護膜形成ガスをプラズマ化する工程と、
前記ワイドギャップ半導体基板が載置された基台にバイアス電位を印加して、前記ワイドギャップ半導体基板をエッチングする工程とを行うプラズマエッチング方法において、
前記保護膜形成ガスの供給流量を調整することにより、形成されるエッチング構造のテーパ状態を制御することを特徴とするプラズマエッチング方法に係る。
この発明によれば、まず、ワイドギャップ半導体基板をプラズマエッチングするに当たり、ワイドギャップ半導体基板の表面に開口部を有するマスクを形成する。
ついで、表面にマスクが形成されたワイドギャップ半導体基板を前記基台上に載置する。尚、基台上に載置されたワイドギャップ半導体基板を加熱するようにしても良く、ワイドギャップ半導体基板の加熱温度は、精度良くエッチング構造を形成するために200℃以上であることが好ましく、200℃〜1000℃であることがより好ましい。
その後、前記エッチングガスを処理チャンバ内に供給するとともに、保護膜形成ガスをその供給流量を調整して処理チャンバ内に供給し、当該エッチングガス及び保護膜形成ガスをプラズマ化する。しかる後、ワイドギャップ半導体基板が載置された基台にバイアス電位を印加し、プラズマ化された保護膜形成ガスによってワイドギャップ半導体上に保護膜を形成しつつ、プラズマ化されたエッチングガスによってワイドギャップ半導体基板をエッチングする。
このように、本発明に係るプラズマエッチング方法においては、ワイドギャップ半導体基板に対して、エッチングと保護膜の形成とが並行して行われるとともに、保護膜形成ガスの供給流量を調整するようになっている。このようにすることで、炭化ケイ素基板に側壁全体が直線的なテーパ状の凹部を形成することができ、テーパ角度の異なるテーパ状凹部を形成することができる。
これは、プラズマ化された保護膜形成ガスによる凹部側壁への保護膜形成と、プラズマ化されたエッチングガスによる等方性エッチングとのバランスがとれ、マスク直下部やその近傍(側壁上部)の形状が改善することによって、凹部側壁が直線的になり、凹部がテーパ形状になるものと考えられる。以下、図1及び図2を参照しつつ、これについて具体的に説明する。尚、図1及び図2における符号K、符号M及び符号Hは、それぞれワイドギャップ半導体基板、マスク及び保護膜を表している。
図1は、エッチングガスの供給流量に対する保護膜形成ガスの供給流量が適当であり、上述した保護膜Hの形成と等方性エッチングとのバランスがとれた状態における凹部の形成過程を示した図である。ここで、保護膜Hはエッチングによりワイドギャップ半導体基板Kから解離した反応種と供給された保護膜形成ガス由来の反応種とが化学反応することで生成するため、エッチングされている箇所の近傍で保護膜Hの形成が進行する。したがって、エッチング処理が進行するにつれ、凹部の側壁上部(マスク直下部やその近傍)は、イオンによるスパッタリングによってエッチングが行われる箇所(凹部の底部)との距離が離れ、ワイドギャップ半導体基板Kから解離した反応種が供給され難くなって保護膜Hの形成が進行し難くなる。また、形成した保護膜Hもラジカルなどの反応種との化学反応によってエッチングもされていく。このため、図1(a)に示すように、凹部の側壁上部は、保護膜Hがほとんどなくなる、或いは、形成されているが膜厚が薄くなる。一方、側壁上部以外の部位では、保護膜Hが形成される。したがって、側壁上部以外の部位が、保護膜Hによって保護されつつエッチングが進行することでテーパ形状になるとともに、側壁上部が、エッチングガスをプラズマ化することで生成した反応種との化学反応によって、同図中のA部位(保護膜Hがほとんど形成されていない、或いは、形成されているが膜厚が薄い部位)が選択的に等方性エッチングされて側壁上部の円弧状にえぐれた形状が改善され、図1(b)に示すように、側壁全体が直線的なテーパ状凹部が形成するものと考えられる。また、保護膜Hの形成とエッチングとのバランスをとりつつ、保護膜形成ガスの流量を調整することで、保護膜Hの形成具合が変化するため、前記A部位のエッチング速度が若干変化し、テーパ角度の異なるテーパ状凹部が形成するものと考えられる。
一方、エッチングガスの供給流量に対する保護膜形成ガスの供給流量が多すぎ、保護膜Hの形成と等方性エッチングとのバランスがとれておらず、保護膜Hの形成が起こり易い状態における凹部の形成過程を示したものが図2である。この場合、図2(a)に示すように、エッチング処理が進行しても、側壁上部以外の部位だけでなく、側壁上部でも保護膜Hが形成し易く、上記バランスがとれた状態と比較して、側壁上部の大部分が保護膜Hに覆われるため、同図中のB部位(保護膜Hがほとんど形成されていない、或いは、形成されているが膜厚が薄い部分)が図1(a)中のA部位よりも少なく、側壁上部の等方性エッチングが進行し難くなり、当該側壁上部の形状が改善しきらず、図2(b)に示すように、側壁が直線的でない凹部が形成するものと考えられる。
尚、本願でいう「テーパ形状」とは、凹部における、底部幅よりも開口幅の方が広く、側壁全体が直線であるものをいい、また、水平面と凹部の側壁面とがなす角度をθと称し、これを「テーパ角度」と定義する。
前記ワイドギャップ半導体基板としては、炭化ケイ素基板が一例として挙げられるが、これに限られるものではなく、例えば、酸化亜鉛、或いは、窒化ガリウム,窒化アルミニウム,窒化ホウ素,リン化ホウ素などの所謂III−V族化合物などであっても良い。
また、前記エッチングガスは、ワイドギャップ半導体基板が炭化ケイ素である場合にはフッ素系ガスであることが好ましく、前記保護膜形成ガスは、酸素系ガスであることが好ましい。尚、フッ素系ガスとしては、SFガスやCF(四フッ化炭素)ガスなどが挙げられ、酸素系ガスとしては、O(酸素)ガスやNO(亜酸化窒素)ガスなどが挙げられる。
また、上記プラズマエッチング方法においては、エッチングガスとしてSFガスを用い、保護膜形成ガスとしてOガスを用い、SFガスを100〜1000sccmの流量で処理チャンバ内に供給するとともに、Oガスは、SFガスの流量に対して50〜100%の流量で処理チャンバ内に供給する。因みに、本願発明者らの実験結果によると、エッチングガスとしてSFガスを用い、当該SFガスを200sccmの流量で処理チャンバ内に供給するとともに、保護膜形成ガスとしてOガスを用い、当該Oガスを80〜220sccm内の流量で処理チャンバ内に供給した場合、Oガスの流量に応じて、70〜75°内の所望のテーパ角度を有するテーパ状凹部を形成できる。また、この場合、炭化ケイ素基板を加熱し、その温度を200℃以上にしているため、3〜4μm/min程度の比較的早いエッチング速度で凹部の形成が進行する。
更に、マスクの構成成分はニッケル、或いは、二酸化ケイ素であることが好ましい。この場合、マスクのエッチングが抑えられ、マスク幅の後退が起こり難くなるため、マスク幅通りの底部幅を有する凹部を形成することができる。また、本願発明者らによれば、エッチングガスとしてSFガス、保護膜形成ガスとしてOガスを用い、高温下で炭化ケイ素基板にエッチング処理を行う場合には、イオンによるスパッタリング主体のエッチングよりも、反応種との化学反応が主体のエッチングの方が起こり易く、イオンによるスパッタリング主体のエッチングの度合いが少なくなり、ニッケルがエッチングされ難くなるため、Niマスクに対する炭化ケイ素基板のエッチング選択比が200〜1000と高い値を示す。
尚、本発明のプラズマエッチング方法は、底部幅が10〜500μm、深さが10〜200μmの凹部を形成する場合に用いることが好ましい。
以上のように、本発明のプラズマエッチング方法によれば、ワイドギャップ半導体基板に形成される凹部の形状がボウイング形状になるのを防止できるとともに、その形状をテーパ形状にすることができ、更に、テーパ角度を制御した凹部を形成することができる。
ワイドギャップ半導体基板にテーパ状凹部が形成する過程を説明するためのワイドギャップ半導体基板の断面図である。 ワイドギャップ半導体基板にテーパ状でない凹部が形成する過程を説明するためのワイドギャップ半導体基板の断面図である。 本発明の一実施形態に係るプラズマエッチング方法を実施するためのエッチング装置の概略構成を示した断面図である。 ガスの供給流量と炭化ケイ素基板に形成する凹部の形状及びテーパ角度との関係を説明するための炭化ケイ素基板の断面図である。 ガスの供給流量と炭化ケイ素基板に形成する凹部の形状との関係を説明するための炭化ケイ素基板の断面図である。
以下、本発明の具体的な実施形態について、添付図面に基づき説明する。尚、本実施形態においては、エッチング装置1によって、ワイドギャップ半導体基板の1つである炭化ケイ素基板Kをプラズマエッチングする場合を一例に挙げて説明する。また、この炭化ケイ素基板Kは、例えば、4H−SiCの結晶構造を持つものであるものとする。
まず、図3を参照しつつ、前記エッチング装置1について説明する。このエッチング装置1は、閉塞空間を有する処理チャンバ11と、処理チャンバ11内に昇降自在に配設され、前記炭化ケイ素基板Kが載置される基台15と、当該基台15を昇降させる昇降シリンダ18と、処理チャンバ11内にエッチングガス、保護膜形成ガス及び不活性ガスを供給するガス供給装置20と、処理チャンバ11内に供給されたエッチングガス、保護膜形成ガス及び不活性ガスをプラズマ化するプラズマ生成装置25と、基台15に高周波電力を供給する高周波電源30と、処理チャンバ11内の圧力を減圧する排気装置35とを備える。
前記処理チャンバ11は、相互に連通した内部空間を有する上チャンバ12及び下チャンバ13から構成され、上チャンバ12は、下チャンバ13よりも小さく形成される。また、前記基台15は、炭化ケイ素基板Kが載置される上部材16と、昇降シリンダ18が接続される下部材17とから構成され、下チャンバ13内に配置されている。
前記ガス供給装置20は、エッチングガスとして、例えば、SFガスなどを供給するエッチングガス供給部21と、保護膜形成ガスとして、例えば、Oガスなどを供給する保護膜形成ガス供給部22と、不活性ガスとして、例えば、Heガスなどを供給する不活性ガス供給部23と、一端が上チャンバ12の上面に接続し、他端が分岐して前記エッチングガス供給部21、保護膜形成ガス供給部22及び不活性ガス供給部23にそれぞれ接続した供給管24とを備え、エッチングガス供給部21、保護膜形成ガス供給部22及び不活性ガス供給部23から供給管24を介して処理チャンバ11内にそれぞれエッチングガス、保護膜形成ガス及び不活性ガスを供給する。
前記プラズマ生成装置25は、所謂誘導結合プラズマ(ICP)を生成する装置であって、上チャンバ12の外周部に上下に並設される、複数の環状をしたコイル26と、当該各コイル26に高周波電力を供給する高周波電源27とから構成され、高周波電源27によってコイル26に高周波電力を供給することで、上チャンバ12内に供給されたエッチングガス、保護膜形成ガス及び不活性ガスをプラズマ化する。また、前記高周波電源30は、前記基台15に高周波電力を供給することで、基台15とプラズマとの間にバイアス電位を与え、エッチングガス、保護膜形成ガス及び不活性ガスのプラズマ化により生成されたイオンを、基台15上に載置された炭化ケイ素基板Kに入射させる。
前記排気装置35は、気体を排気する真空ポンプ36と、一端が前記真空ポンプ36に接続し、他端が下チャンバ13の側面に接続した排気管37とからなり、当該排気管37を介して真空ポンプ36が前記処理チャンバ11内の気体を排気し、処理チャンバ11内部を所定圧力に維持する。
次に、以上のように構成されたエッチング装置1を用いて炭化ケイ素基板Kをプラズマエッチングする方法について説明する。
まず、炭化ケイ素基板Kをプラズマエッチングするに当たり、炭化ケイ素基板Kにマスク形成処理を施す。
このマスク形成処理によって、炭化ケイ素基板Kの表面に、例えば、蒸着法などを用いてマスクMを形成させた後、当該マスクMに開口部を備えた所定のマスクパターンを形成する。尚、本実施形態においては、マスクMはニッケルから構成されるものとするが、これに限られるものではなく、例えば、二酸化ケイ素のようにエッチングされ難い成分から構成されていれば良い。
次に、マスクMを形成させた炭化ケイ素基板Kに対してプラズマエッチング処理を行う。
まず、炭化ケイ素基板Kをエッチング装置1内に搬入して基台15上に載置し、この炭化ケイ素基板Kの温度を200℃〜1000℃の温度範囲内の所定のエッチング温度にまで加熱する。具体的には、不活性ガス供給部23から処理チャンバ11内に不活性ガスを供給するとともに、高周波電源27,30によってコイル26及び基台15に高周波電力を印加する。これにより、処理チャンバ11内に供給した不活性ガスはプラズマ化され、このプラズマ化により生成したイオンが、基台15に高周波電力を印加することで生じたバイアス電位によって、基台15上に載置された炭化ケイ素基板Kに入射、衝突する。そして、炭化ケイ素基板Kは衝突したイオンのエネルギーを吸収して温度が上昇し、やがてエッチング処理温度で平衡状態に達する。尚、処理チャンバ11内の圧力は、排気装置35によって所定の圧力に維持される。
ついで、炭化ケイ素基板Kの温度がエッチング処理温度で平衡状態に達すると、当該炭化ケイ素基板Kをエッチングする。具体的には、エッチングガス供給部21から処理チャンバ11内にエッチングガスを供給するとともに、保護膜形成ガス供給部22から処理チャンバ11内に保護膜形成ガスを供給し、高周波電源27,30によってコイル26及び基台15に高周波電力を印加する。これにより、処理チャンバ11内に供給したエッチングガス及び保護膜形成ガスはプラズマ化される。そして、エッチングガスのプラズマ化により生成したイオンや反応種によって炭化ケイ素基板Kがエッチングされるとともに、保護膜形成ガスのプラズマ化により生成したイオンや反応種が炭化ケイ素基板K中のケイ素原子と化学反応して炭化ケイ素基板Kの表面に保護膜が形成される。このようにして、炭化ケイ素基板Kのエッチングと、保護膜の形成とが並行して行われ、保護膜によって保護されつつ、炭化ケイ素基板Kのエッチングが進行し、炭化ケイ素基板Kにテーパ状の凹部が形成する。尚、処理チャンバ11内の圧力は、排気装置35によって所定の圧力に維持される。
因みに、本例のプラズマエッチング方法を適用してエッチングガスであるSFガスを200sccm、保護膜形成ガスであるOガスを80〜220sccm内の所定の流量で処理チャンバ内に供給し、コイル印加電力2000W、バイアス電力300W、処理チャンバ内圧力10Paの条件にて、NiマスクMが形成された炭化ケイ素基板Kをエッチングしたところ、図4(a)及び(b)に示すように、側壁全体が直線的なテーパ状の凹部が形成した。具体的には、図4(a)は、Oガスを100sccmの流量で処理チャンバ内に供給した場合(実施例1)に炭化ケイ素基板Kに形成した凹部の形状を示した図であり、図4(b)は、Oガスを177sccmの流量で供給した場合(実施例2)に形成した凹部の形状を示した図である。実施例1においては、テーパ角度θ1が70.8°、底部幅が215.8μm、深さが62μmのテーパ状凹部が形成し、実施例2においては、テーパ角度θ2が73.4°、底部幅が215.8、深さが73.9μmのテーパ状凹部が形成した。
ここで、実施例1と実施例2のテーパ角度θを比較すると、Oガスの流量が多い実施例2の方がテーパ角度θが大きくなっており、Oガスの流量を増加させることによってテーパ角度θは大きくなる傾向を示している。尚、本願発明者らによれば、Oガスの流量を調整することで、70〜75°の間でテーパ角度を制御することができる。
また、形成する凹部の寸法は、上記各実施例で形成した凹部の寸法に限られるものではなく、底部幅が10〜500μm、深さが10〜200μmの凹部を形成することができる。
また、上記実施例において、NiマスクMに対する炭化ケイ素基板Kのエッチング選択比は200〜1000という高い値を示す。これは、高温化でSFガス及びOガスを用いることで、イオンによるスパッタリングが主体のエッチングではなく、ラジカルなどの反応種との化学反応が主体のエッチングとなり、スパッタリングが主体のエッチングの度合いが少ないため、化学反応が主体のエッチングが起こらないNiマスクMはエッチングされ難いの対して、化学反応が主体のエッチングが起こる炭化ケイ素基板Kはエッチングされ易くなり、選択比が高くなるものと考えられる。また、NiマスクMがエッチングされ難いため、マスクとしての役割を果たすために必要なNiマスクMの成膜量が少なくても済む。また、スパッタリング主体のエッチングの度合いが少ないため、Ni以外の材料に対する選択比も高く、例えば、Niより成膜及びエッチング後の除去が容易なSiOをマスクとして使用できる。更に、Niマスクがエッチングされ難いことにより、マスク幅の後退が起き難いため、マスク幅通りの底部幅を有する凹部を形成することができる。
このように、凹部がテーパ形状となるのは、以下の理由によるものだと考えられる。上例においては、プラズマ化されたOガスによる凹部側壁への保護膜の形成と、プラズマ化されたSFガスによる等方性エッチングとのバランスがとれた状態で、凹部を形成するようにしており、凹部の側壁上部には、ほとんど保護膜が形成していない、或いは、形成しているが膜厚が薄い。したがって、側壁上部とそれ以外の部位とでは、前者の方が選択的に等方性エッチングされ易く、側壁上部の形状が改善され、凹部側壁が直線的になるとともに、側壁上部以外の部位は、保護膜によって保護されつつエッチングされテーパ状になり、凹部は側壁全体が直線的なテーパ形状となる。
また、Oガスの供給流量が多い方が、テーパ角度θが大きくなる傾向を示しているが、これは、以下の理由によるものだと考えられる。Oガスの供給流量が多い方が保護膜の形成が進行し易く、側壁上部へも保護膜の形成が進行し易いため、側壁上部における等方性エッチングが進行し難くなる。したがって、側壁上部のエッチング速度が若干変化し、テーパ角度の異なるテーパ状凹部を形成することができる。
尚、図4(a)及び(b)においては、エッチング処理前とエッチング処理後とでマスク幅に大きな変化が見られず、凹部の底部幅がマスク幅通りにエッチングされている。
一方、エッチングガスであるSFガスを200sccmの流量で供給し、保護膜形成ガスであるOガスを80〜220sccm外の所定の流量で処理チャンバ内に供給し、コイル印加電力2000W、バイアス電力300W、処理チャンバ内圧力10Paの条件にて炭化ケイ素基板Kをエッチングしたところ、図5(a)及び(b)に示すように、側壁が直線的なテーパ状の凹部は形成しなかった。具体的には、図5(a)は、20sccmの流量で処理チャンバ内に供給した場合に炭化ケイ素基板Kに形成した凹部の形状を示したものであり、同図から見て取れるように、マスク直下部やその近傍がえぐれたボウイング形状になっている。また、図5(b)は、SFガスを200sccm、Oガスを400sccmの流量で処理チャンバ内に供給した場合に形成した凹部の形状を示したものであり、同図より、側壁が丸みを帯びた凹部が形成する。
ガスの供給流量を20sccmとした場合に、炭化ケイ素基板Kにボウイング形状の凹部が形成した理由としては、Oガスの供給流量が少なすぎるため、側壁全体に対して保護膜の形成が進行し難くなるため、マスク直下部やその近傍である側壁上部を選択的に等方性エッチングすることができなくなり、側壁が全体的に等方性エッチングされたためだと考えられる。
また、Oガスの供給流量を400sccmとした場合に、側壁が丸みを帯びた凹部が形成した理由としては、Oガスの供給流量が多すぎるため、側壁上部の大部分が保護膜に覆われて等方性エッチングが進行し難くなり、側壁上部の一部のみしか等方的にエッチングされず、形状が改善しきらなかったためだと考えられる。
以上のように、本発明に係るプラズマエッチング方法は、エッチングガスとともに保護膜形成ガスを供給するようにし、保護膜形成ガスの供給流量を調整することによって、炭化ケイ素基板に側壁全体が直線的なテーパ状の凹部を形成することができる。また、テーパ状凹部のテーパ角度を制御することもできる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の採り得る具体的な態様は、何らこれに限定されるものではない。
上例において、プラズマ発生装置25は、コイル26が上チャンバ12の外周部に上下に並設されているが、これに限られるものではなく、例えば、上チャンバ12の外部(例えば上チャンバ12の天板上方)に配設した構成の誘導結合プラズマ(ICP)発生装置としても良い。
1 エッチング装置
11 処理チャンバ
15 基台
20 ガス供給装置
21 エッチングガス供給部
22 保護膜形成ガス
23 不活性ガス供給部
25 プラズマ生成装置
26 コイル
27 高周波電源
30 高周波電源
35 排気装置
K 炭化ケイ素基板(ワイドギャップ半導体基板)
M Niマスク(マスク)
H 保護膜

Claims (7)

  1. プラズマ化したエッチングガスを用いて、処理チャンバ内に配置された基台上に載置されるワイドギャップ半導体基板をエッチングし、該ワイドギャップ半導体基板にテーパ状のエッチング構造を形成するプラズマエッチングする方法であって、
    前記ワイドギャップ半導体基板の表面に開口部を有するマスクを形成する工程と、
    前記エッチングガス及び保護膜形成ガスを前記処理チャンバ内に供給し、該エッチングガス及び保護膜形成ガスをプラズマ化する工程と、
    前記ワイドギャップ半導体基板が載置された基台にバイアス電位を印加して、前記ワイドギャップ半導体基板をエッチングする工程とを行うプラズマエッチング方法において、
    前記保護膜形成ガスの供給流量を調整することにより、形成されるエッチング構造のテーパ状態を制御し、
    前記エッチングガスは六フッ化硫黄ガスであり、前記保護膜形成ガスは酸素ガスであり、
    前記六フッ化硫黄ガスを100〜1000sccmの流量で処理チャンバ内に供給するとともに、前記酸素ガスを、六フッ化硫黄ガスの流量に対して50〜100%の流量で処理チャンバ内に供給するようにしたことを特徴とするプラズマエッチング方法。
  2. 前記ワイドギャップ半導体基板は、炭化ケイ素から構成された基板であることを特徴とする請求項1記載のプラズマエッチング方法。
  3. 前記マスクは、ニッケル、或いは、二酸化ケイ素から構成されてなることを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマエッチング方法。
  4. 前記ワイドギャップ半導体基板をエッチングする工程を行うよりも前に、前記基台上に載置したワイドギャップ半導体基板を加熱する工程を更に行うことを特徴とする請求項1乃至記載のプラズマエッチング方法。
  5. 前記ワイドギャップ半導体基板を加熱する工程において、前記ワイドギャップ半導体基板を200℃以上に加熱することを特徴とする請求項記載のプラズマエッチング方法。
  6. テーパ角度が70〜75°のエッチング構造を形成するようにしたことを特徴とする請求項1乃至記載のいずれかのプラズマエッチング方法。
  7. 前記処理チャンバ内に供給するガスは、フッ化炭素系ガスを含まないことを特徴とする請求項1乃至6記載のプラズマエッチング方法。
JP2011207114A 2011-09-22 2011-09-22 プラズマエッチング方法 Active JP5877982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207114A JP5877982B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 プラズマエッチング方法
PCT/JP2012/070832 WO2013042497A1 (ja) 2011-09-22 2012-08-16 プラズマエッチング方法
TW101130461A TW201316404A (zh) 2011-09-22 2012-08-22 電漿蝕刻方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207114A JP5877982B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 プラズマエッチング方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013069848A JP2013069848A (ja) 2013-04-18
JP2013069848A5 JP2013069848A5 (ja) 2014-07-31
JP5877982B2 true JP5877982B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=47914276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207114A Active JP5877982B2 (ja) 2011-09-22 2011-09-22 プラズマエッチング方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5877982B2 (ja)
TW (1) TW201316404A (ja)
WO (1) WO2013042497A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5889368B2 (ja) * 2013-09-05 2016-03-22 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマエッチング方法
JP5967488B2 (ja) * 2013-11-18 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 SiC基板のエッチング方法
WO2015151153A1 (ja) 2014-03-31 2015-10-08 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6279498B2 (ja) * 2015-02-03 2018-02-14 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP6561804B2 (ja) * 2015-12-03 2019-08-21 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP7022651B2 (ja) * 2018-05-28 2022-02-18 東京エレクトロン株式会社 膜をエッチングする方法及びプラズマ処理装置
JP7231683B1 (ja) 2021-08-30 2023-03-01 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196624A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Sony Corp ドライエッチング方法
JPH04261017A (ja) * 1991-02-14 1992-09-17 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法
JP2002203841A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜の加工方法と薄膜トランジスタの製造方法および高密度プラズマエッチング装置
JP5037766B2 (ja) * 2001-09-10 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4781106B2 (ja) * 2003-06-13 2011-09-28 住友精密工業株式会社 シリコンエッチング方法及び装置並びにエッチングシリコン体
JP4672318B2 (ja) * 2004-09-22 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法
EP1786027A3 (en) * 2005-11-14 2009-03-04 Schott AG Plasma etching of tapered structures
JP5061506B2 (ja) * 2006-06-05 2012-10-31 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2008135534A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Toyota Motor Corp 有底の溝を有する半導体基板の製造方法
JP2008205436A (ja) * 2007-01-26 2008-09-04 Toshiba Corp 微細構造体の製造方法
JP5154260B2 (ja) * 2008-02-26 2013-02-27 パナソニック株式会社 ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
JP5179455B2 (ja) * 2009-10-27 2013-04-10 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマエッチング方法
JP5187705B2 (ja) * 2011-01-07 2013-04-24 独立行政法人科学技術振興機構 異方性エッチング方法、三次元構造体、及び、デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013069848A (ja) 2013-04-18
TW201316404A (zh) 2013-04-16
WO2013042497A1 (ja) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5877982B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP5819969B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP5889187B2 (ja) エッチング方法
KR101861709B1 (ko) 플라즈마 식각 방법
JP6220409B2 (ja) プラズマエッチング方法
US10263071B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6279933B2 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
TWI523100B (zh) 電漿蝕刻方法
US20240006181A1 (en) Control of Trench Profile Angle in SiC Semiconductors
WO2015170676A1 (ja) プラズマエッチング処理方法
TW202412104A (zh) SiC半導體之溝槽輪廓角控制
US9613819B2 (en) Process chamber, method of preparing a process chamber, and method of operating a process chamber
JP2017204549A (ja) 半導体基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250