JP5877854B2 - 酵素処理バニラエキスの製造方法 - Google Patents

酵素処理バニラエキスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5877854B2
JP5877854B2 JP2014029322A JP2014029322A JP5877854B2 JP 5877854 B2 JP5877854 B2 JP 5877854B2 JP 2014029322 A JP2014029322 A JP 2014029322A JP 2014029322 A JP2014029322 A JP 2014029322A JP 5877854 B2 JP5877854 B2 JP 5877854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanilla
mass
lipase
vanilla extract
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015149971A (ja
Inventor
瑶子 渕本
瑶子 渕本
怜 藤田
怜 藤田
菜摘 鈴木
菜摘 鈴木
陽子 稲井
陽子 稲井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Hasegawa Co Ltd
Original Assignee
T Hasegawa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T Hasegawa Co Ltd filed Critical T Hasegawa Co Ltd
Priority to JP2014029322A priority Critical patent/JP5877854B2/ja
Priority to PCT/JP2015/053337 priority patent/WO2015125628A1/ja
Priority to CN201580008984.0A priority patent/CN106028836A/zh
Priority to TW104104816A priority patent/TWI665298B/zh
Publication of JP2015149971A publication Critical patent/JP2015149971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5877854B2 publication Critical patent/JP5877854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Description

本発明は、バニラエキスの風味改善方法に関し、さらに詳しくは含水アルコール中にてバニラビーンズをリパーゼ処理することによる、熟成香を有するバニラエキスの製造方法に関する。
バニラ抽出物は、洋菓子や果実酒など、様々な飲食品の香気香味付与剤として古くから広く利用されている重要な抽出物の1種である。天然バニラ抽出物は、バニラビーンズを含水エタノールなどの有機溶媒で抽出処理して得られるバニラエキスの形で市場に供給されている。このようなバニラエキスの中で最も多く流通しているものは、細断したバニラビーンズを約20質量%〜約95質量%の含水エタノールで抽出することにより、水溶性抽出物の形として得られたものである。
バニラエキスは、長時間熟成すると中鎖脂肪酸エチルエステルなどの洋酒様の熟成香が生成し、バニラエキスとしての価値が非常に高くなる。しかしながら、熟成香の生成には膨大な時間がかかるため、熟成のための保管設備や装置の専有等の問題により、大量生産には不向きであり、工業化は困難であった。
そのため、これまでにバニラエキスを短時間で熟成させる手法が検討されてきた。例えば、特許文献1には、バニラビーンズ材料を少なくとも40質量%以上のアルコール濃度を有する酒類の香気成分濃縮画分で抽出処理する熟成バニラフレーバーが記載されている。しかしながら、抽出溶媒として使用する酒類をあらかじめ蒸留しなければならず、また、バニラエキス独特の香気が抽出溶媒として使用する酒類由来の香気によって低減してしまう可能性があった。
特許文献2にはバニラビーンズを水及び/又は水溶性有機溶媒抽出する場合、該抽出をアルカリまたはアルカリ塩の存在下で行うバニラエキスの製造方法が記載されている。該製造方法は簡便であり、バニラ抽出物特有の不快なにおいとされる、サヤ臭やビーンズ臭が低減される効果はあるものの、熟成によって生成する洋酒様の香気については、満足する結果が得られていない。
特許文献3にはバニラ抽出物を、酒類の製造、貯蔵、熟成またはその流通に使用された木質容器で10日以上貯蔵熟成せしめるバニラ抽出物の製造方法が記載されている。しかしながら、木質容器はあらかじめ酒類の製造等に使用されたものでないと、木質由来の成分が抽出するために効能が低減され、さらに10日以上貯蔵熟成しなければ優れた熟成感が生じないため、熟成のための保管設備を使用するという欠点は解決されない。
特許文献4にはバニラビーンズの細断物を水及び/又は水溶性有機溶媒で抽出しバニラエキスを製造する方法において、バニラビーンズの長軸方向の細断物を使用するバニラエキスの製造法が記載されている。該製造法は簡便であり、抽出効率が高くなるものの、渋み、エグミが低減されるだけであり、熟成によって生成する洋酒様の香気については、満足する結果が得られていない。
また、バニラビーンズまたはバニラエキスを酵素処理することにより、バニラエキスの香気を改善する方法も試みられている。例えば、特許文献5には、バニラエキスの製造工程にセルラーゼ及びヘミセルラーゼ活性を伴う酵素系で処理することにより、バニリンが富化されることが記載されている。
特許文献6には、バニラ豆の抽出物を、タンパク質分解酵素、渋味・苦み分解酵素及びヘスペリジン分解酵素から選択される1種以上の酵素で処理することが記載されている。
特許文献7には、バニラ青莢の親水性有機溶媒抽出物を、β−グルコシダーゼおよびタンナーゼで処理することが記載されている。
特許文献8には、バニラ豆をペクチナーゼ、セルラーゼ及び/又はヘミセルラーゼタイプの酵素と接触させ、β−グルコシダーゼタイプの酵素を作用させ、及び得られたバニラの天然香料を抽出することが記載されている。
また、特許文献9には、バニラ青莢の粉砕物を、植物細胞の膜組織を破壊し、グルコシドを加水分解することのできる酵素系によって処理することが記載されている。
しかしながら、これらの方法では、洋酒様の熟成香を有する中鎖脂肪酸エチルエステルなどの香気を満足に得ることはできなかった。
特開平4−94667号公報 特開平8−308528号公報 特開平11−279585号公報 特開2002−38188号公報 特表2006−513720号公報 特開2001−181671号公報 特開平10−316992号公報 特表平8−503122号公報 特表平6−502685号公報
本発明の目的は、上記の従来技術における問題点を解決し、ラム酒、ウイスキー、ブランデーのような洋酒様香気が付与された、バニラ熟成香を有するバニラエキスを製造する方法を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、有機溶媒中におけるリパーゼのエステル化反応を利用することにより、洋酒様の熟成香を有するバニラエキスを製造する方法を見いだした。具体的には、バニラビーンズに含水アルコールおよびリパーゼを加えることにより、短時間でエステルを生成させ、中鎖脂肪酸エチルエステルなどの洋酒様の熟成香を有するバニラエキスを製造する方法を見いだし、本発明を完成するに至った。
かくして本発明は、質量%〜0質量%濃度の含水エタノール中で、バニラビーンズをリパーゼ処理し抽出するバニラエキスの製造方法を提供するものである。
また、本発明は、リパーゼ処理時に0℃〜0℃で加熱する前記に記載のバニラエキスの製造方法を提供するものである。
さらに、本発明は、リパーゼ処理し、バニラエキスを抽出した後のバニラエキスの抽出残渣を、さらに30質量%〜99質量%濃度の含水エタノールで1回または2回以上抽出する前記に記載のバニラエキスの製造方法を提供するものである。
さらに、本発明は、前記記載の含水エタノールの全部または一部が前記で得られたバニ
ラエキスであるバニラエキスの製造方法を提供するものである。
さらに、本発明は、(1)質量%〜0質量%濃度の含水エタノール中で、バニラビーンズをリパーゼ処理し、バニラエキスを抽出する工程、(2)抽出残渣を、30質量%〜99質量%濃度の含水エタノールでバニラエキスを抽出する工程、(3)工程(1)で得られたリパーゼ処理バニラエキスと工程(2)で得られたバニラエキスを混合する工程、を含むバニラエキスの製造方法を提供するものである。
本発明によれば、含水アルコール中でバニラビーンズをリパーゼ処理することにより、中鎖脂肪酸エチルエステルなどの洋酒様の熟成香を有するバニラエキスを短時間で製造することができる。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明の洋酒様の熟成香とは、ウイスキー、ブランデーおよびラム酒などの代表的な洋酒の持つフルーティーな香気であり、具体的には、カプロン酸エチル、カプリル酸エチル、カプリン酸エチル、ラウリン酸エチル、ミリスチン酸エチル、パルミチン酸エチル、ステアリン酸エチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノレン酸エチルといった中鎖脂肪酸エチルエステルが洋酒様の熟成香に貢献している。
バニラエキスの原料となるバニラビーンズは、市場で一般的に入手できるものであれば、特に品種などは問わず、いずれのものを用いてもよい。このようなバニラビーンズとしては、例えば、マダガスカル(ブルボン)バニラビーンズ、メキシカンバニラビーンズ、インドネシアバニラビーンズ、タヒチバニラビーンズ及びその他のハイブリッド種などを挙げることができる。
バニラビーンズをリパーゼ処理および抽出する際の抽出溶媒には、含水アルコールを使用する。使用するアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコールなどの中から選ばれる一種もしくは複数種の混合物を例示することができる。これらの中では、特にエタノールの使用がより好ましい。
含水アルコール中でバニラビーンズをリパーゼ処理し、抽出してバニラエキスを調製する際に使用する含水アルコールのアルコール濃度は、0.1質量%〜50質量%、好ましくは1質量%〜40質量%、より好ましくは5質量%〜30質量%を挙げることができる。アルコール濃度0%のいわゆる水を使用した場合、バニラビーンズをリパーゼ処理した際に、洋酒様の熟成香を付与することが出来ない。また、アルコール濃度が50質量%を越える含水アルコールを使用した場合も同様に、バニラビーンズをリパーゼ処理した際に、洋酒様の熟成香を付与することが出来ない。
前記の含水アルコールの量は、バニラビーンズをリパーゼ処理して熟成香を有するバニラエキスが抽出されれば良く、特に限定されないが、バニラビーンズ1質量部に対して1質量部〜5質量部、好ましくは2質量部〜4質量部の含水アルコールを使用することにより、よりバニラエキスの熟成感が増加される。
含水アルコール中でバニラビーンズをリパーゼ処理する際のリパーゼの濃度は、リパーゼ処理後にバニラエキスが洋酒様の熟成香を有していれば特に限定されないが、バニラビーンズに対して0.1質量%〜5質量%、好ましくは0.5質量%〜4質量%を挙げることができる。
含水アルコール中でバニラビーンズをリパーゼ処理する際の条件は、通常、20℃〜60℃、好ましくは、30℃〜50℃であって、処理時間は1時間〜1週間、好ましくは2時間〜48時間処理を行う。2時間〜48時間といった比較的短時間での処理によってバニラのにおいを損なわず、かつ熟成香を有することができる。
本発明において利用することのできるリパーゼとしては、特に制限されるものではなく、例えば、アスペルギルス属、リゾムコール属、リゾープス属、ペニシリウム属、キャンディダ属、ピキア属、クロモバクテリウム属、アルカリゲネス属、ストレストマイセス属、アクチノマデュラ属、バチラス属等の各種微生物から採取されるリパーゼ、豚の膵臓から得られるリパーゼ、子山羊、子羊、子牛の口頭分泌腺から採取したオーラルリパーゼなどを適宜利用することができる。また、市販品としてはリパーゼL、リパーゼM、リパーゼAP、リパーゼAY、リパーゼP、リパーゼAK、リパーゼCES、リパーゼM−AP、リパーゼD、リパーゼN、リパーゼCT、リパーゼR、リパーゼMER(以上、天野エンザイム(株)製)、スミチームNLS、スミチームRLS、スミチームALS(以上、新日本化学工業(株)製:登録商標);リパーゼMY、リパーゼPL、リパーゼQLM(以上、名糖産業(株)製)、リパーゼP、リパーゼA−10D、PLA2、リパーゼ−サイケン(登録商標)(以上、ナガセケムテックス(株)製)、豚膵臓リパーゼ(シグマアルドリッチジャパン(株)製)、レシターゼ(登録商標)、パラターゼ、パラダーゼM(以上、ノボザイムズ(株)製)、タリパーゼ(田辺製薬(株)製)等を例示することができる。これらのリパーゼは単独又は数種組み合わせて利用することもできる。
リパーゼ処理後の抽出残渣をさらに含水アルコールで抽出し、前記のバニラビーンズをリパーゼ処理して得られたバニラエキスと混合することにより、より洋酒様の熟成香を有するバニラエキスを製造することができる。抽出残渣を含水アルコールで抽出する回数は、1回でもよいが、2回以上抽出することにより、より熟成香を有するバニラエキスを製造することができる。
リパーゼ処理後の抽出残渣を含水アルコールで抽出する際に使用する含水アルコールのアルコール濃度は、30質量%〜99質量%、好ましくは40質量%〜90質量%、より好ましくは50質量%〜90質量%を挙げることができる。アルコール濃度が30質量%未満の含水アルコールを使用した場合、抽出残渣から洋酒様の熟成香を有するバニラエキスが抽出されにくく、好ましくない。
リパーゼ処理後の抽出残渣を含水アルコールで抽出する際に使用する含水アルコールの量は、抽出残渣より、熟成香を有するバニラエキスが抽出されれば特に限定されないが、バニラビーンズ1質量部に対して1質量部〜5質量部、好ましくは1質量部〜3質量部の含水アルコールを使用することにより、よりバニラエキスの熟成感が増加される。
リパーゼ処理後の抽出残渣を含水アルコールで抽出する際の条件は、通常、室温〜80℃、好ましくは、50℃〜70℃であって、少なくとも30分、好ましくは1時間〜12時間抽出することにより、洋酒様の熟成香を有するバニラエキスを抽出することが出来る。
リパーゼ処理後の抽出残渣を抽出するための含水アルコールは、前記のバニラビーンズをリパーゼ処理し、抽出して得られたバニラエキスの全部または一部を用いて行ってもよい。ただし、この場合でも含水アルコールの濃度は、30質量%〜99質量%、好ましくは40質量%〜90質量%、より好ましくは50質量%〜90質量%であることが望ましい。
前記の方法により得られた、リパーゼ処理後の抽出残渣を含水アルコールで抽出したバニラエキスは、前記のバニラビーンズをリパーゼ処理し、抽出して得られたバニラエキスと混合することにより、バニラビーンズをリパーゼ処理し、抽出して得られたバニラエキスと比較して、さらに熟成感を有するバニラエキスを製造することができる。この混合液を60℃〜120℃の条件で2秒〜90分間加熱することにより酵素失活させた後冷却し、静置、遠沈処理、および濾過等の適宜な処理を行い、本発明のバニラエキスを得ることができる。
本発明で得られたバニラエキスは、カプロン酸エチル、カプリル酸エチル、カプリン酸エチル、ラウリン酸エチル、ミリスチン酸エチル、パルミチン酸エチル、ステアリン酸エチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノレン酸エチルといった中鎖脂肪酸エチルエステルが洋酒様の熟成香に貢献している。例えば、カプリル酸エチルのバニラエキス中の含有率は、バニラエキス中のバニリンの含有率に対して5.0×10−5以上、好ましくは5.0×10−5〜3.0×10−3の範囲存在することにより、熟成香が得られる。
本発明で得られたバニラエキスは、そのままで飲食品類、香粧品類、保健・衛生・医薬品類に添加して利用することができるが、所望により、これに乳化剤、例えば、レシチン、グリセリン脂肪酸エステルおよび蔗糖脂肪酸エステルなどを添加し、ホモジナイズすることにより乳化状態にすることや、さらに、アラビアガム、澱粉、デキストリン、キサンタンガム、サイクロデキストリンなどの粉末化助剤と混合して噴霧乾燥および真空乾燥などの乾燥手段を用いて乾燥することにより、乳化形態あるいは粉末形態として使用することができる。
本発明で得られたバニラエキスは、飲食品類、香粧品類、保健・衛生・医薬品類などに良質な、特徴あるバニラの香気を付与することができる。
例えば、果汁飲料類、果実酒類、乳飲料類、炭酸飲料類などの飲料類;アイスクリーム類、シャーベット類、アイスキャンディーなどの冷菓類;和洋菓子類、ジャム類、チューインガム類、パン類、コーヒー、ココア、紅茶、お茶、タバコなどの嗜好品類;和風スープ類、洋風スープ類などのスープ類;風味調味料、各種インスタント飲料・食品類、各種スナック食品類などに、本発明のバニラ香料組成物の適当量を添加することにより、良質な香気が付与された飲食品類を提供することができる。
また、例えば、シャンプー類、ヘアリンス類、ヘアコンディショナー類、ヘアパック類、ヘアスプレー類、スタイリング剤類、ヘアクリーム類、ポマード類、その他の毛髪用化粧料基剤;オシロイ、口紅、その他の化粧料基剤や化粧料洗剤基剤などに本発明のバニラ香料組成物の適当量を添加することにより、良質な香気が付与された香粧品類を提供することができる。
さらにまた、洗濯用洗剤類、消毒用洗剤類、室内芳香剤その他各種保健・衛生材料類;医薬品の服用を容易にするための矯味、賦香剤などの保健・衛生・医薬品類を提供することができる。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。なお、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1:10質量%エタノール水溶液中で酵素処理)
マダガスカル産バニラビーンズ(レッドビーンズ)を短軸方向に1cmの長さにカットして、細断物を得た。このバニラビーンズ裁断物100gを2Lの4つ口フラスコに仕込み、10質量%エタノール水溶液300gおよびリパーゼAY(天野エンザイム(株)製)を1g加え、40℃で16時間、回転速度100rpmで攪拌し、酵素処理を行った。酵素処理後、30℃以下に冷却し、さらし布を用いて抽出残渣の濾過を行うことにより、分離液を得た。濾過により分離された分離液を70℃達温にて酵素を加熱失活させ、遠沈処理により加熱失活物中の不溶物を除去することにより、バニラエキス180g(本発明品1)を得た。
(実施例2:酵素処理時の酵素変更)
実施例1において、リパーゼAYをリパーゼMER(天野エンザイム(株)製)に変更した以外は、すべて実施例1と同様に処理することにより、バニラエキス170g(本発明品2)を得た。
(比較例1:酵素未処理品)
実施例1において、リパーゼAYを添加しない以外は、すべて実施例1と同様に処理することにより、バニラエキス170g(比較品1)を得た。
(比較例2:酵素処理時の温度変更)
実施例1において、リパーゼAYを加えた酵素処理時の温度を40℃から70℃に変更した以外は、すべて実施例1と同様に処理することにより、バニラエキス180g(比較品2)を得た。
(実施例3:30質量%エタノール水溶液中で酵素処理)
実施例1において、溶媒を10質量%エタノール水溶液から30質量%エタノール水溶液に変更した以外は、すべて実施例1と同様に処理することにより、バニラエキス170g(本発明品3)を得た。
(比較例3:60質量%エタノール水溶液中で酵素処理)
実施例1において、溶媒を10質量%エタノール水溶液から60質量%エタノール水溶液に変更した以外は、すべて実施例1と同様に処理することにより、バニラエキス170g(比較品3)を得た。
(実施例4:10質量%エタノール水溶液中で酵素処理+60質量%エタノール水溶液抽出)
マダガスカル産バニラビーンズ(レッドビーンズ)を短軸方向に1cmの長さにカットして、細断物を得た。このバニラビーンズ裁断物100gを2Lの4つ口フラスコに仕込み、10質量%エタノール水溶液300gおよびリパーゼAY(天野エンザイム(株)製)を1g加え、40℃で16時間、回転速度100rpmで攪拌し、酵素処理を行った。酵素処理後、30℃以下に冷却し、さらし布を用いて抽出残渣の濾過を行うことにより、分離液1を170g得た。抽出残渣を1Lの4つ口フラスコに仕込み、60質量%エタノール水溶液150gを加え、60℃で4時間、回転速度100rpmで攪拌抽出を行なった。抽出処理後、30℃以下に冷却し、さらし布を用いて抽出残渣の濾過を行うことにより、分離液2を160g得た。分離液1及び分離液2を混合し、混合した分離液を70℃達温にて酵素を加熱失活させ、遠沈処理により加熱失活物中の不溶物を除去することにより、バニラエキス330g(本発明品4)を得た。
(実施例5:10質量%エタノール水溶液中で酵素処理+80質量%エタノール水溶液抽出)
マダガスカル産バニラビーンズ(レッドビーンズ)を短軸方向に1cmの長さにカットして、細断物を得た。このバニラビーンズ裁断物100gを2Lの4つ口フラスコに仕込み、10質量%エタノール水溶液300gおよびリパーゼAY(天野エンザイム(株)製)を1g加え、40℃で16時間、回転速度100rpmで攪拌し、酵素処理を行った。酵素処理後、30℃以下に冷却し、さらし布を用いて抽出残渣の濾過を行うことにより、分離液1を170g得た。抽出残渣を1Lの4つ口フラスコに仕込み、80質量%エタノール水溶液150gを加え、60℃で4時間、回転速度100rpmで攪拌抽出を行なった。抽出処理後、30℃以下に冷却し、さらし布を用いて抽出残渣の濾過を行うことにより、分離液2を170g得た。分離液1及び分離液2を混合し、混合した分離液を70℃達温にて酵素を加熱失活させ、遠沈処理により加熱失活物中の不溶物を除去することにより、バニラエキス340g(本発明品5)を得た。
(実施例6:酵素処理時の酵素変更)
実施例5において、リパーゼAYをリパーゼMER(天野エンザイム(株)製)に変更した以外は、すべて実施例5と同様に処理することにより、バニラエキス330g(本発明品6)を得た。
(比較例4:酵素未処理品)
実施例5において、リパーゼAYを添加しない以外は、すべて実施例5と同様に処理することにより、バニラエキス330g(比較品4)を得た。
(比較例5:酵素処理時の温度変更)
実施例5において、リパーゼAYを加えた酵素処理時の温度を40℃から70℃に変更した以外は、すべて実施例5と同様に処理することにより、バニラエキス340g(比較品5)を得た。
(実施例7:10質量%エタノール水溶液中で酵素処理+90質量%エタノール水溶液抽出)
実施例5において、抽出残渣の抽出溶媒を80質量%エタノール水溶液から90質量%エタノール水溶液に変更した以外は、すべて実施例5と同様に処理することにより、バニラエキス340g(本発明品7)を得た。
(実施例8:酵素処理時間の変更)
実施例5において、酵素処理時間を4時間から8時間に変更した以外は、すべて実施例5と同様に処理することにより、バニラエキス330g(本発明品8)を得た。
(実施例9:10質量%エタノール水溶液中で酵素処理+80質量%エタノール水溶液抽出+80質量%エタノール水溶液抽出)
マダガスカル産バニラビーンズ(レッドビーンズ)を短軸方向に1cmの長さにカットして、細断物を得た。このバニラビーンズ裁断物100gを2Lの4つ口フラスコに仕込み、10質量%エタノール水溶液300gおよびリパーゼAY(天野エンザイム(株)製)を1g加え、40℃で16時間、回転速度100rpmで攪拌し、酵素処理を行った。酵素処理後、30℃以下に冷却し、さらし布を用いて抽出残渣の濾過を行うことにより、分離液1を170g得た。抽出残渣を1Lの4つ口フラスコに仕込み、80質量%エタノール水溶液150gを加え、60℃で4時間、回転速度100rpmで攪拌抽出を行なった。抽出処理後、30℃以下に冷却し、さらし布を用いて抽出残渣の濾過を行うことにより、分離液2を170g得た。さらに、先の抽出操作により、分離液2から除かれた抽出残渣を1Lの4つ口フラスコに仕込み、80質量%エタノール水溶液150gを加え、60℃で3時間、回転速度100rpmで攪拌抽出を行なった。抽出処理後、30℃以下に冷却し、さらし布を用いて抽出残渣の濾過を行うことにより、分離液3を140g得た。分離液1、分離液2及び分離液3を混合し、混合した分離液を70℃達温にて酵素を加熱失活させ、遠沈処理により加熱失活物中の不溶物を除去することにより、バニラエキス480g(本発明品9)を得た。
実施例1〜9および比較例1〜5のエタノール濃度、処理時間、処理温度などの条件を、表1および表2に示す。
Figure 0005877854
Figure 0005877854
(実施例10:バニラエキスの香気評価)
前記の製造方法により得られたバニラエキスを、よく訓練されたパネラー10名により香気評価を行った。香気評価は、30mLサンプル瓶に前記のバニラエキスを用意し、比較品1を対象として瓶口の香気およびその溶液をにおい紙につけて評価を行った。香気評点は比較品1(酵素未処理品)と比較して、−1:香気が劣化している、0:大差なし、1:わずかながら熟成感のあるバニラ様香気、2:熟成感のあるバニラ様香気、3:著しく熟成感のあるバニラ様香気、として採点した。そのパネラー10名の平均点および平均的な香気評価結果を表3に示す。
Figure 0005877854
表3の結果より、リパーゼ処理を行うことにより、熟成感のあるバニラエキスを製造できることが示された。また、リパーゼ処理を行うことより、バニラの鞘臭が低減され、フルーティーで甘くレーズン様の香気が増加した。また、比較例2や比較例5のように、リパーゼ処理の温度を高くすると、リパーゼ処理の途中で酵素が失活してしまい、熟成感のあるバニラエキスを製造することができなかった。さらに、比較例3のようにリパーゼ処理をする際の含水エタノール溶媒のエタノール濃度を高くした場合も、熟成感のあるバニラエキスを製造することができなかった。
(実施例11:バニラエキスの風味評価)
以下の表4に示すように、加糖牛乳基材に前記本発明品1〜9および比較品1〜5を配合し、バニラ風味加糖牛乳を調製した。
Figure 0005877854
前記の方法で調製したバニラ風味加糖牛乳について、比較品1を配合した加糖牛乳を対象としてよく訓練されたパネラー10名により風味評価を行った。風味評価は、本発明品1〜9および比較品1〜4を配合したバニラ風味加糖牛乳を試飲することにより評価した。風味評点は比較品1(酵素未処理品)と比較して、−1:風味が劣化している、0:大差なし、1:わずかながら熟成感のあるバニラ様風味、2:熟成感のあるバニラ様風味、3:著しく熟成感のあるバニラ様風味、として採点した。そのパネラー10名の平均点および平均的な風味評価結果を表5に示す。
Figure 0005877854
表5の結果より、リパーゼ処理を行うことにより、熟成感のあるバニラエキスを製造できることが示された。また、リパーゼ処理を行うことより、バニラの鞘臭由来のえぐみが低減され、洋酒香が口の中で広がり、濃厚感が増加した。また、比較例2や比較例5のように、リパーゼ処理の温度を高くすると、リパーゼ処理の途中で酵素が失活してしまい、熟成感のあるバニラエキスを製造することができなかった。さらに、比較例3のようにリパーゼ処理をする際の含水エタノール溶媒のエタノール濃度を高くした場合も、熟成感のあるバニラエキスを製造することができなかった。
(実施例12:バニラエキス中の脂肪酸エチルエステルの定量)
本発明品1〜9および比較品1〜5に含まれるカプリル酸エチル、パルミチン酸エチル、オレイン酸エチルおよびリノール酸エチルの含有率をHPLC法にて測定した。分析結果を表6に示す。
[HPLC法による脂肪酸エチルエステルの測定]
標準液調製
10mLのメスフラスコにカプリル酸エチル、パルミチン酸エチル、オレイン酸エチルおよびリノール酸エチル標準品を約0.1g精密に量りとり、アセトニトリルでメスアップした後にさらに50%アセトニトリルで適宜精密に希釈し、標準液を調製した。
HPLC測定試料調製
抽出物約1gを10mLのメスフラスコに精密に量りとり、アセトニトリルでメスアップした後、PVDFメンブランフィルタ(ミリポア社、孔径0.45μm)処理を行った。この調製液をHPLC分析に供した。
HPLC分析条件
機種 :SHIMADZU PROMINENCE(島津製作所)
カラム :INERTSIL C4(ジーエル・サイエンス社製)
内径4.6mm×長さ250mm、粒子径5μm
カラム温度 :40℃
移動相 :A液 水:アセトニトリル:ギ酸=900:100:1
B液 水:アセトニトリル:ギ酸=100:900:1
グラジェント条件:(A):(B)=20:80(0分),20:80(5分),
〜0:100(10分),0:100(25分)
流速 :0.8mL/min
注入量 :10μL
測定時間 :40min.
検出器 :PDA(測定波長:270nm)
Figure 0005877854
表6の結果により、リパーゼ処理を行うことにより、エステル化反応が促進され、脂肪酸エチルエステルが増加することが示された。官能評価の結果とあわせると、脂肪酸エチルエステルがバニラエキスの熟成感に関与することが示された。また、カプリル酸エチルの生成が、フルーティーで甘くレーズン様の香気の増加に寄与していることが確認された。比較例2や比較例5のように、リパーゼ処理の温度を高くすると、リパーゼ処理の途中で酵素が失活してしまい、脂肪酸エチルエステルが生成されにくいことが示唆された。また、比較例3のようにリパーゼ処理をする際の含水エタノール溶媒のエタノール濃度を高くした場合も、同様に脂肪酸エチルエステルが生成されにくいことも示唆された。
(実施例13:バニラエキス中のバニリンの定量)
本発明品1〜9および比較品1〜5に含まれるバニリンの含有率をHPLC法にて測定した。分析結果を表7に示す。また、実施例12で定量したリノール酸エチルの含有率の実施例13で定量したバニリンの含有率に対する割合についても表7に示す。
[HPLC法によるバニリンの測定]
標準液調製
10mLのメスフラスコにバニリン標準品を約0.1g精密に量りとり、メタノールでメスアップした後にさらにメタノールで適宜精密に希釈し、標準液を調製した。
HPLC測定試料調製
抽出物約1gを10mLのメスフラスコに精密に量りとり、メタノールでメスアップした後、PVDFメンブランフィルタ(ミリポア社、孔径0.45μm)処理を行った。この調製液をHPLC分析に供した。
HPLC分析条件
機種 :SHIMADZU LC20−T(島津製作所)
カラム :Inertsil ODS−80A(ジーエル・サイエンス社製)
内径4.6mm×長さ250mm、粒子径5μm
カラム温度 :40℃
溶離液 :メタノール:水:酢酸=400:600:5
注入量 :10μL
流速 :0.6ml/min
検出条件 :UV280nm
Figure 0005877854
表7の結果より、本発明品と比較品におけるバニリンの含有率は、大きな差は見られなかった。また、本発明品1〜9は、バニリンに対するカプリル酸エチルの割合が5.0×10−5以上であり、この割合になるとバニラエキスに熟成感を有することが示唆された。

Claims (5)

  1. 1質量%〜40質量%濃度の含水エタノール中で、バニラビーンズをリパーゼ処理し、抽出することを特徴とするバニラエキスの製造方法。
  2. リパーゼ処理時に30℃〜50℃で加熱処理することを特徴とする請求項1に記載のバニラエキスの製造方法。
  3. リパーゼ処理し、バニラエキスを抽出した後のバニラエキスの抽出残渣を、さらに30質量%〜99質量%濃度の含水エタノールで1回または2回以上抽出することを特徴とする請求項1または2に記載のバニラエキスの製造方法。
  4. 請求項3に記載の含水エタノールの全部または一部が請求項1または2で得られたバニラエキスであることを特徴とするバニラエキスの製造方法。
  5. 以下の(1)から(3)の工程を含むバニラエキスの製造方法。
    (1)1質量%〜40質量%濃度の含水エタノール中で、バニラビーンズをリパーゼ処理し、バニラエキスを抽出する工程、(2)抽出残渣を、30質量%〜99質量%濃度の含水エタノールでバニラエキスを抽出する工程、(3)工程(1)で得られたリパーゼ処理バニラエキスと工程(2)で得られたバニラエキスを混合する工程。
JP2014029322A 2014-02-19 2014-02-19 酵素処理バニラエキスの製造方法 Active JP5877854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029322A JP5877854B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 酵素処理バニラエキスの製造方法
PCT/JP2015/053337 WO2015125628A1 (ja) 2014-02-19 2015-02-06 酵素処理バニラエキスの製造方法
CN201580008984.0A CN106028836A (zh) 2014-02-19 2015-02-06 经酶处理的香草萃取物的制造方法
TW104104816A TWI665298B (zh) 2014-02-19 2015-02-12 經酵素處理之香草萃取物之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029322A JP5877854B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 酵素処理バニラエキスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149971A JP2015149971A (ja) 2015-08-24
JP5877854B2 true JP5877854B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=53878137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029322A Active JP5877854B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 酵素処理バニラエキスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5877854B2 (ja)
CN (1) CN106028836A (ja)
TW (1) TWI665298B (ja)
WO (1) WO2015125628A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198282B2 (ja) * 2015-10-01 2017-09-20 長谷川香料株式会社 加熱処理バニラエキスの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120961A (ja) * 1993-09-03 1995-05-12 Minolta Co Ltd クリーニング液
JP3532682B2 (ja) * 1995-10-18 2004-05-31 カネボウ株式会社 天然バニラ香料及びその製造方法
JP3471561B2 (ja) * 1997-05-20 2003-12-02 長谷川香料株式会社 天然バニラ香料の製造方法
JP4175696B2 (ja) * 1998-06-01 2008-11-05 天野エンザイム株式会社 アスペルギルス・ニガー由来のリパーゼの安定化組成物および安定化法
US7803412B1 (en) * 2005-05-27 2010-09-28 BioKeys for Flavors, LLC Enzymatic treatment of spent vanilla beans
JP2007039609A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Asahi Breweries Ltd 香料
US20110318805A1 (en) * 2006-05-25 2011-12-29 Ivica Labuda Microbial biotransformation of spent vanilla beans
US20140030381A1 (en) * 2011-02-17 2014-01-30 Purecircle Usa Inc. Glucosyl stevia composition
CN103289821A (zh) * 2012-03-05 2013-09-11 广州市名花香料有限公司 一种香荚兰豆提取物的制备方法
CN103361176B (zh) * 2013-07-31 2014-12-10 广州市澳键丰泽生物科技有限公司 一种致香化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CN106028836A (zh) 2016-10-12
TW201538713A (zh) 2015-10-16
TWI665298B (zh) 2019-07-11
JP2015149971A (ja) 2015-08-24
WO2015125628A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI418302B (zh) 茶菁粉末及其應用
JP5981235B2 (ja) 穀物含有飲食品用呈味改善剤
WO2006062133A1 (ja) 酵素処理茶類エキス、酵素処理茶類ナチュラルアロマ、及び酵素処理茶類ナチュラルアロマ濃縮エキスの製造方法およびそれによって得られる酵素処理茶類エキス、酵素処理茶類ナチュラルアロマならびに酵素処理茶類ナチュラルアロマ濃縮エキス
JP5868787B2 (ja) カカオ風味飲食品用呈味改善剤
CN104982593B (zh) 果香型发酵茶类提取物的制备方法及其得到的提取物
JP5868786B2 (ja) コーヒー含有飲食品用呈味改善剤
JP6297354B2 (ja) 酵素処理植物エキスの製造方法
JPWO2003056930A1 (ja) 茶飲料の製造方法、及び茶飲料
JP5877854B2 (ja) 酵素処理バニラエキスの製造方法
TWI782580B (zh) 茶飲料用香味改善劑之製造方法
JP4546358B2 (ja) コーヒーフレーバーおよびその製造方法
CN106367207B (zh) 一种猕猴桃香精、制备方法及其在卷烟中的应用
JP3471561B2 (ja) 天然バニラ香料の製造方法
JP4106429B2 (ja) 新規なバニラエキストラクトの製造法
KR101891885B1 (ko) 가열 처리 바닐라 엑기스의 제조 방법
JP6811621B2 (ja) バニラフレーバーの香味改善剤
JP6712142B2 (ja) 乳風味増強剤及びその製造方法
CN110537719A (zh) 一种具有哈密瓜香气的香精配方
Zhang XueBo et al. Effects of exogenous enzymatic treatment during processing on the sensory quality of summer tieguanyin oolong tea from the Chinese Anxi county.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5877854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150