JP5876588B2 - (メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5876588B2
JP5876588B2 JP2014546851A JP2014546851A JP5876588B2 JP 5876588 B2 JP5876588 B2 JP 5876588B2 JP 2014546851 A JP2014546851 A JP 2014546851A JP 2014546851 A JP2014546851 A JP 2014546851A JP 5876588 B2 JP5876588 B2 JP 5876588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
polybutadiene
acryl
modified polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014546851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014076909A1 (ja
Inventor
裕輝 橋本
裕輝 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2014546851A priority Critical patent/JP5876588B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876588B2 publication Critical patent/JP5876588B2/ja
Publication of JPWO2014076909A1 publication Critical patent/JPWO2014076909A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C19/00Chemical modification of rubber
    • C08C19/30Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule
    • C08C19/34Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups
    • C08C19/38Addition of a reagent which reacts with a hetero atom or a group containing hetero atoms of the macromolecule reacting with oxygen or oxygen-containing groups with hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F18/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
    • C08F18/14Esters of polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/30Complexes comprising metals of Group III (IIIA or IIIB) as the central metal
    • B01J2531/31Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2347/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)

Description

本発明は、アクリル変性ポリブタジエンの製造方法に関する。より詳細には、スズ化合物を用いずに、着色や白濁がない(メタ)アクリル変性ポリブタジエンを製造する方法に関する。
本願は、2012年11月13日に出願された日本国特許出願第2012−249329号に対し優先権を主張し、その内容をここに援用する。
ポリブタジエンは、熱、紫外線、電子線等により硬化させることができる。ポリブタジエンの硬化物は、耐水性、耐湿性、耐薬品性、電気特性(高絶縁耐力、低誘電率、耐アーク性)、透明性に優れ、高い靭性のある物性を示す樹脂材料となる。さらに、ポリブタジエン末端にアクリロイル基やメタクリロイル基等の重合性官能基を導入することにより、熱、紫外線又は電子線による硬化性を高めた変性ポリブタジエンが提案されている(特許文献1、2)。
特許文献1では、p−トルエンスルホン酸等の酸触媒存在下、1,2−ポリブタジエンジオールと(メタ)アクリル酸エステルを反応させることにより、末端(メタ)アクリル変性ポリブタジエンを製造している。
特許文献2では、テトラアルコキシチタン触媒、ジアルキルスズジカルボン酸塩触媒、又は、ジアルキルスズオキサイド触媒の存在下、水酸基含有ポリブタジエンと(メタ)アクリル酸エステルを反応させることにより、(メタ)アクリル変性ポリブタジエンを製造している。
特開昭55−38809号公報 特開2007−211240号公報
特許文献1に記載されている製造方法は、p−トルエンスルホン酸等の酸性物質が目的物中に残留することが問題となっていた。特許文献2に記載されているジアルキルスズジカルボン酸塩触媒やジアルキルスズオキサイド触媒を用いると、無色透明な(メタ)アクリル変性ポリブタジエンを得ることができる。しかし、有機スズ化合物は、近年、使用規制が強化されている。(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造においても、有機スズ化合物を使用しない製造方法の開発が望まれていた。特許文献2に記載されているテトラアルコキシチタン触媒を用いると、透明な(メタ)アクリル変性ポリブタジエンを得ることができるが、(メタ)アクリル変性ポリブタジエンが黄色に着色してしまうという問題があった。
本発明者らは、鋭意検討の結果、エステル結合を形成させる触媒として、有機アルミニウム化合物を用いることにより、有機スズ化合物を使用せず、無色透明な末端(メタ)アクリル変性ポリブタジエンを製造する方法を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
(1)有機アルミニウム化合物の存在下、末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンと、(メタ)アクリル酸エステルを反応させることを特徴とする(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
(2)有機アルミニウム化合物が、アルコキシアルミニウムであることを特徴とする(1)に記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
(3)アルコキシアルミニウムが、式(I)
Figure 0005876588
(式中、各R、R、R及びRは、それぞれ独立に、直鎖又は分岐鎖のC1〜C30のアルキル基を表す。)で表される化合物であることを特徴とする(2)に記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
(4)(メタ)アクリル酸エステルが、式(II)
Figure 0005876588
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、直鎖又は分岐鎖のC1〜C6のアルキル基を表す。)で表される化合物であることを特徴とする(1)に記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
(5)末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンの一部または全部が水素添加されていることを特徴とする(1)〜(4)のいずれかに記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
(6)末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンが、両端にヒドロキシル基を有していることを特徴とする(1)〜(5)のいずれかに記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
本発明の製造方法によれば、有機スズ化合物を使用することなく、着色や白濁のない(メタ)アクリル変性ポリブタジエンを製造することができる。
((メタ)アクリル変性ポリブタジエン)
本発明の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンとしては、ポリブタジエン鎖の少なくとも一端に、エステル結合により、(メタ)アクリロイル基が結合しているものであれば特に制限されない。また、本発明の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンのポリブタジエン鎖は、その一部又は全部が水素添加されていてもよい。なお、本発明において、(メタ)アクリルとは、アクリル及びメタクリルを意味する。
本発明の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンとしては、以下の式(III)で表わすことができる。
Figure 0005876588
上記式(III)中、R11は、水素原子又はメチル基を表し、PBは、ブタジエンを重合させて得られる高分子鎖又は該高分子鎖を水素化して得られる高分子鎖を表し、Xは、OH基又は式(IV)を表す。
Figure 0005876588
上記式中、mは0又は1を表す。
式(III)において、PBで表される、ブタジエンを重合させて得られる高分子鎖又は該高分子鎖を水素化して得られる高分子鎖は、式(V)
Figure 0005876588
(式中、実線と点線の二重線部分は単結合又は二重結合を表す。波線は二重結合の場合に、シス体又はトランス体のいずれかを表す)で表される1,4−結合による繰り返し単位、及び、式(VI)
Figure 0005876588
(式中、実線と点線の二重線部分は単結合又は二重結合を表す。)で表される1,2−結合による繰り返し単位を骨格として有する。
実線と点線の二重線部分が二重結合の場合は水素未添加のポリブタジエンであり、単結合の場合は水素添加ポリブタジエンを意味する。水素添加ポリブタジエンの場合、ビニル基は100%水素添加されている必要はなく、ビニル基の残存率は特に限定されない。
また、式(V)で表される1,4−結合繰り返し単位が、二重結合を有する場合には、トランス体、シス体、又はそれらの混合体が存在しうる。
式(V)で表される1,4−結合による繰り返し単位と式(VI)で表される1,2−結合の比率は、各々0〜100モル%である。すなわち、本発明において、PBで表される高分子鎖は、1,4−結合又は1,2−結合のみのポリマーであってもよく、1,4−結合と1,2−結合の混在したポリマーであってもよい。
本発明の末端アクリル変性ポリブタジエン又は末端アクリル変性水素添加ポリブタジエンは、ポリスチレンを指標として用いたGPC(ゲル濾過)法によると、数平均分子量が500〜10,000である。
(製造方法)
本発明の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンは、有機アルミニウム化合物の存在下、末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンと、(メタ)アクリル酸エステルを反応させることにより製造することができる。
末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンとは、ポリブタジエン鎖の末端部位に少なくとも1つのヒドロキシル基が結合している限り特に限定されない。これらのうち、ポリブタジエン鎖の両末端部位にヒドロキシル基が結合しているものが好ましい。また、ポリブタジエン鎖とヒドロキシル基を連結する部位の構造は特に限定されない。
本発明の末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンとしては、例えば、以下の式(VII)
Figure 0005876588
(式中、PBは前記と同じであり、nは、1または2である。)で表わすことができる。
末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンとしては、市販のものを用いることができる。例えば、NISSO−PB(登録商標)−G−1000(日本曹達社製)、NISSO−PB(登録商標)−G−2000(日本曹達社製)、NISSO−PB(登録商標)−G−3000(日本曹達社製)、NISSO−PB(登録商標)−GI−1000(日本曹達社製)、NISSO−PB(登録商標)−GI−2000(日本曹達社製)、NISSO−PB(登録商標)−GI−3000(日本曹達社製)、Poly bd R45HT(出光興産社製)などを挙げることができる。これらは1種単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
(メタ)アクリル酸エステルとは、メタクリル酸アルキルエステルまたはアクリル酸アルキルエステルを意味する。本発明の(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、以下の式(II)
Figure 0005876588
(式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、直鎖又は分岐鎖のC1〜C6のアルキル基を表す。)で表される化合物を挙げることができる。
「直鎖又は分岐鎖のC1〜C6のアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基等を挙げることができる。これらのうち、C1〜C3のアルキル基が好ましく、メチル基、エチル基がより好ましい。
式(II)で表される化合物として、具体的には、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルなどを挙げることができる。
上記(メタ)アクリル酸エステルの使用量は、特に制限されないが、末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンのヒドロキシル基に対して、1〜500倍モルであるのが好ましく、1〜20倍モルであるのがより好ましい。
有機アルミニウム化合物とは、アルミニウム原子に有機基が結合した化合物である。結合する基は反応に悪影響を及ぼさないものであれば特に制限はない。本発明の好ましい有機アルミニウム化合物は、アルミニウムアルコキシドであり、例えば、式(I)
Figure 0005876588
(式中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に、直鎖又は分岐鎖のC1〜C30のアルキル基を表す。)で表される化合物である。
「直鎖又は分岐鎖のC1〜C30のアルキル基」としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、n−ヘプチル基、6,6−ジメチルヘプチル基、1,1−ジメチルヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基等が挙げられる。
式(I)で表される有機アルミニウム化合物として具体的には、以下に示す化合物を挙げることができる。
Figure 0005876588
上記有機アルミニウム化合物の使用量は、末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエン100重量部に対して、0.001重量部〜50重量部、好ましくは0.1重量部〜10重量部である。
ヒドロキシル基を有するポリブタジエンと、(メタ)アクリル酸エステルとのエステル交換反応は、無溶媒で反応させてもよいし、溶媒中で反応させてもよい。
溶媒中で反応を行う場合、使用する溶媒はエステル交換反応に不活性であれば特に制限されない。
使用する溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒;シクロヘキサン、シクロヘプタン等の脂環式炭化水素系溶媒;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセタミド、ヘキサメチルホスホロアミド等のアミド系溶媒;酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸n−ブチル等のエステル系溶媒;エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)及びプロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルエステル系溶媒;ジメチルスルホキシド、スルホラン等の含硫黄溶媒を挙げることができる。
反応温度は、0℃〜200℃であるのが好ましく、室温〜170℃の範囲であるのがより好ましい。反応は、通常、数分〜数時間で完結する。
上記エステル交換反応には、安定剤を添加してもよい。安定剤を添加すると、副反応をより抑えることができる。安定剤としては、フェノール系安定剤、リン系安定剤、硫黄系安定剤等が挙げられる。
フェノール系安定剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ヒドロキノン(HQ)、メトキノン(MQ)、4−t−ブチルカテコール(TBC)等を挙げることができる。リン系安定剤としては、トリノニルフェニルフォスファイト(TNP)、亜リン酸エステル等を挙げることができる。硫黄系安定剤としては、2−メチル−4,6−ビス−オクチルチオメチル−フェノール、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート(TPL)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)等を挙げることができる。
安定剤の添加量は、(メタ)アクリル酸エステル100重量部に対して、0.01〜10重量部であり、0.05重量部〜2重量部であるのがより好ましい。
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。尚、(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの色度の評価法としては、外観の目視観察、ガードナー比色計測定によるガードナー表示法、又は、色相標準を用いたAPHA表示法を用いた。ガードナー色度、APHA色度はいずれも数値の増大に伴い、黄褐色が濃くなるものであり、ガードナー色度1は、ほぼAPHA色度250に相当する。
(アクリル変性ポリブタジエンの製造)
Figure 0005876588
[実施例1]
500mLセパラブルフラスコにNISSO−PB(登録商標)−G−3000(日本曹達社製)300.0gと、エチルアクリレート79.21gと、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.78g、さらにアルミキレートM(川研ファインケミカル社製;アルキルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート)6.86gを加えた後、115℃〜120℃で、5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮することにより、末端部をアクリル変性したポリブタジエンを得た。得られた末端アクリル変性ポリブタジエンのエステル交換率は97%であった。得られたアクリル変性ポリブタジエンの外観は濁りのない透明であり、APHA色度は30であった。
なお、「エステル交換率」とは、NISSO−PB(登録商標)−G−3000の末端水酸基がアクリル基で交換された率を意味する。エステル交換率は水酸基、アクリル基に隣接するメチレン水素のNMR積分値により算出することができる。
[実施例2]
アルミキレートMの添加量を3.42gとし、BHTをHP−400(川口化学工業社製;2−メチル−4,6−ビス−オクチルチオメチル−フェノール)0.78gに変えた以外は実施例1と同様にして、末端アクリル変性ポリブタジエンを得た。得られた末端アクリル変性ポリブタジエンのエステル交換率は85%であった。得られたアクリル変性ポリブタジエンの外観は濁りのない透明であり、APHA色度は30であり、ガードナー色度は<1であった。
[実施例3]
アルミキレートMの添加量を5.14gとした以外は実施例2と同様にして、末端アクリル変性ポリブタジエンを得た。得られた末端アクリル変性ポリブタジエンのエステル交換率は96%であった。得られたアクリル変性ポリブタジエンの外観は濁りのない透明であり、APHA色度は40であり、ガードナー色度は<1であった。
[実施例4]
アルミキレートMをALCH(川研ファインケミカル社製;エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート)2.82gとした以外は実施例2と同様にして、末端アクリル変性ポリブタジエンを得た。得られた末端アクリル変性ポリブタジエンのエステル交換率は97%であった。得られたアクリル変性ポリブタジエンの外観は濁りのない透明であり、APHA色度は30であり、ガードナー色度は<1であった。
[実施例5]
アルミキレートMをALCH(川研ファインケミカル社製;エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート)1.72gとした以外は実施例2と同様にして、末端アクリル変性ポリブタジエンを得た。得られた末端アクリル変性ポリブタジエンのエステル交換率は94%であった。得られたアクリル変性ポリブタジエンの外観は濁りのない透明であり、APHA色度は20であり、ガードナー色度は<1であった。
(メタクリル変性ポリブタジエンの製造)
Figure 0005876588
[実施例6]
500mLセパラブルフラスコにNISSO−PB(登録商標)−G−3000(日本曹達社製)300gと、メチルメタクリレート79.24gと、HP−400(川口化学工業社製;2−メチル−4,6−ビス−オクチルチオメチル−フェノール)0.79g、ALCH(川研ファインケミカル社製;エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート)2.75gを加えて混合した後、115℃〜120℃で、5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮することにより、末端部をメタクリル変性した水素添加ポリブタジエンを得た。得られた末端メタクリル変性水素添加ポリブタジエンのエステル交換率は97%であった。得られたメタクリル変性ポリブタジエンの外観は濁りのない透明であり、APHA色度は30であり、ガードナー色度は<1であった。
[比較例1]
500mLセパラブルフラスコにNISSO−PB(登録商標)−G−3000(日本曹達社製)300gと、メチルメタクリレート79.26gと、HP−400(川口化学工業社製)0.79g、B−1(日本曹達社製;B−1;テトラ−n−ブトキシチタン)1.72gを加えて混合した後、115℃〜120℃で、5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮することにより、末端部をメタクリル変性した水素添加ポリブタジエンを得た。得られた末端メタクリル変性水素添加ポリブタジエンのエステル交換率は98%であった。得られたメタクリル変性ポリブタジエンの外観は濃黄色透明であり、APHA色度は>100であり、ガードナー色度は4であった。
[比較例2]
500mLセパラブルフラスコにNISSO−PB(登録商標)−G−3000(日本曹達社製)300gと、メチルメタクリレート79.26gと、HP−400(川口化学工業社製)0.80g、T−60(日本曹達社製;T−60;プロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート))1.71gを加えて混合した後、115℃〜120℃で、5時間攪拌した。反応溶液を減圧濃縮することにより、末端部をメタクリル変性した水素添加ポリブタジエンを得た。得られた末端メタクリル変性水素添加ポリブタジエンのエステル交換率は93%であった。得られたメタクリル変性ポリブタジエンの外観は濃黄色透明であり、APHA色度は>100であり、ガードナー色度は4であった。
[比較例3]
500mLセパラブルフラスコにNISSO−PB(登録商標)−G−3000(日本曹達社製)300gと、メチルメタクリレート79.26gと、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.15g、TBP(日本曹達社製;n−ブチルリン酸エステルチタン)1.71gを加えて混合した後、115℃〜120℃で、5時間攪拌した。しかし、エステル交換反応は進行しなかった。

Claims (5)

  1. 式(I)
    Figure 0005876588
    (式中、R 、R 、R 及びR は、それぞれ独立に、直鎖又は分岐鎖のC1〜C30のアルキル基を表す。)で表される有機アルミニウム化合物の存在下、末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンと、(メタ)アクリル酸エステルを反応させることを特徴とする(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
  2. 式(I)において、R がC1又はC2のアルキル基であり、R がC1〜C18のアルキル基であり、R 及びR がC1〜C4のアルキル基であることを特徴とする請求項1に記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
  3. (メタ)アクリル酸エステルが、式(II)
    Figure 0005876588
    (式中、Rは、水素原子またはメチル基を表し、Rは、直鎖又は分岐鎖のC1〜C6のアルキル基を表す。)で表される化合物であることを特徴とする請求項1に記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
  4. 末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンの一部または全部が水素添加されていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
  5. 末端にヒドロキシル基を有するポリブタジエンが、両端にヒドロキシル基を有していることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の(メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法。
JP2014546851A 2012-11-13 2013-11-06 (メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法 Active JP5876588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014546851A JP5876588B2 (ja) 2012-11-13 2013-11-06 (メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012249329 2012-11-13
JP2012249329 2012-11-13
PCT/JP2013/006549 WO2014076909A1 (ja) 2012-11-13 2013-11-06 (メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法
JP2014546851A JP5876588B2 (ja) 2012-11-13 2013-11-06 (メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5876588B2 true JP5876588B2 (ja) 2016-03-02
JPWO2014076909A1 JPWO2014076909A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50730844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546851A Active JP5876588B2 (ja) 2012-11-13 2013-11-06 (メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9534094B2 (ja)
EP (1) EP2921507B1 (ja)
JP (1) JP5876588B2 (ja)
KR (1) KR101695116B1 (ja)
CN (1) CN104736573B (ja)
TW (1) TWI491630B (ja)
WO (1) WO2014076909A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104119539B (zh) * 2014-06-24 2016-08-24 京东方科技集团股份有限公司 改性丙烯酸酯粘结剂树脂及其制备方法、感光树脂组合物、显示基板、液晶面板
CN105622784B (zh) * 2016-02-01 2018-02-16 浙江大学 羟基功能化聚乙烯及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006045284A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Osaka Organic Chem Ind Ltd 光硬化性オリゴマー鎖末端(メタ)アクリレートの製造法
JP2007505184A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 サートーマー・テクノロジー・カンパニー・インコーポレイテッド ポリブタジエン(メタ)アクリレート組成物および方法
JP2007211240A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Nippon Soda Co Ltd アクリル変性ポリブタジエン
JP2011116965A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Nippon Soda Co Ltd 末端変性(水素添加)ポリブタジエン
JP2011162776A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Nippon Soda Co Ltd 液状ポリブタジエン精製法
JP2011195823A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Nippon Soda Co Ltd アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5538809A (en) 1978-09-11 1980-03-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of resin composition
JPS60219791A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 松下電器産業株式会社 厚膜回路の形成装置
US4692354A (en) * 1986-08-12 1987-09-08 Masashi Asaeda Method for preparing ceramic membrane for separation of condensed component
SE460608B (sv) * 1987-06-24 1989-10-30 Bergvik Kemi Ab Bindemedelskomposition foer framstaellning av en lufttorkande lack samt lufttorkande lack
ATE283882T1 (de) * 1999-08-24 2004-12-15 Toyo Boseki Polymerisationskatalysatoren für polyester, damit hergestellte polyester und verfahren zur herstellung von polyester
JP4190757B2 (ja) * 2001-12-10 2008-12-03 昭和電工株式会社 カルボン酸エステル類製造用触媒、その製造方法および該触媒を用いたカルボン酸エステル類の製造方法。
JP5168938B2 (ja) 2007-02-23 2013-03-27 東レ株式会社 ポリエステルの製造方法およびポリエステル

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007505184A (ja) * 2003-09-10 2007-03-08 サートーマー・テクノロジー・カンパニー・インコーポレイテッド ポリブタジエン(メタ)アクリレート組成物および方法
JP2006045284A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Osaka Organic Chem Ind Ltd 光硬化性オリゴマー鎖末端(メタ)アクリレートの製造法
JP2007211240A (ja) * 2006-01-12 2007-08-23 Nippon Soda Co Ltd アクリル変性ポリブタジエン
JP2011116965A (ja) * 2009-11-09 2011-06-16 Nippon Soda Co Ltd 末端変性(水素添加)ポリブタジエン
JP2011162776A (ja) * 2010-01-15 2011-08-25 Nippon Soda Co Ltd 液状ポリブタジエン精製法
JP2011195823A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Nippon Soda Co Ltd アクリル変性(水素添加)ポリブタジエンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201431891A (zh) 2014-08-16
EP2921507B1 (en) 2017-10-18
US20150252150A1 (en) 2015-09-10
KR20150058369A (ko) 2015-05-28
CN104736573A (zh) 2015-06-24
EP2921507A4 (en) 2016-06-29
EP2921507A1 (en) 2015-09-23
KR101695116B1 (ko) 2017-01-10
CN104736573B (zh) 2017-02-22
WO2014076909A1 (ja) 2014-05-22
JPWO2014076909A1 (ja) 2017-01-05
US9534094B2 (en) 2017-01-03
TWI491630B (zh) 2015-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102352441B1 (ko) 신규한 브롬 함유 중합체 및 그의 제조 방법
JP5479141B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、カラーフィルタ用着色硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
CN103237827A (zh) 光学材料用活性能量射线固化性组合物、固化物及其制造方法
JP5876588B2 (ja) (メタ)アクリル変性ポリブタジエンの製造方法
JP5520116B2 (ja) α−(不飽和アルコキシアルキル)アクリレート組成物及びその製造方法
CN106458828B (zh) 羧酸酐的制造方法和羧酸酯的制造方法
JP6463658B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及びカラーフィルタ
JP5729664B2 (ja) 含フッ素(メタ)アクリル酸エステル化合物、これを含む組成物、及び製造方法
JP6451500B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその硬化膜
JP2010126453A (ja) エポキシ基含有アクリル酸エステル類の製造方法
CN110981905B (zh) 一种含磷-溴腰果酚基光敏树脂、制备方法及其应用
EP2938606B1 (en) High refractive (meta) acrylate derivative and method for preparing the same
TWI512031B (zh) Stabilizer composition
KR20220131537A (ko) N-치환 말레이미드계 중합체, 및 그 제조 방법
JP5994725B2 (ja) 新規アルミニウムキレート化合物
JP2010132817A (ja) カルバゾール基含有(メタ)アクリル酸エステル類、及び、その製造方法
KR101599108B1 (ko) 경화성 조성물, 이로 제조된 경화막 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN107312160A (zh) 一种环氧乙烯基酯树脂的组合物及成形品
CN102557935A (zh) 1,2,3-丙三醇三丙烯酸酯的制备方法
TWI813756B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
JP6813303B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル重合体の製造方法
JP6746695B2 (ja) アクリル重合体及びその製法
JP2024065537A (ja) 感光性組成物
JP2015209517A (ja) 熱硬化性組成物、及び硬化物
KR101630487B1 (ko) 열경화성 조성물 및 이를 이용한 박막

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250