JP5873849B2 - 物品収納棚及び架け具の取り付け方法 - Google Patents
物品収納棚及び架け具の取り付け方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5873849B2 JP5873849B2 JP2013179424A JP2013179424A JP5873849B2 JP 5873849 B2 JP5873849 B2 JP 5873849B2 JP 2013179424 A JP2013179424 A JP 2013179424A JP 2013179424 A JP2013179424 A JP 2013179424A JP 5873849 B2 JP5873849 B2 JP 5873849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hanging
- plate
- horizontal member
- piece
- storage shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Assembled Shelves (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
Description
そこで、上下に複数の物品の保持部を備えて物品の保管に要する床面積を小さくした収納棚が用いられ、その具体例が、例えば、特許文献1、2に記載されている。
また、特許文献2に記載の物品収納棚は、物品が置かれる物品載置用の上面が、物品の円柱状部分の外周面より曲率が小さくなるように形成され、円柱状部分の軸心方向と直交する方向への物品の移動を規制して物品の転落を防ぐことができ、簡素な構造で安定的に物品を保持可能である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされるもので、物品の長さに応じて、物品を支持する部材の固定位置を調整可能な物品収納棚及び架け具の取り付け方法を提供することを目的とする。
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る物品収納棚10は、左右に長いトップ部11及びトップ部11に上側が連結された左右に長い垂下部12、12aを備える長尺の水平材13と、水平材13に固定されて物品14、14aを支持する架け具15、16、17とを有する。以下、これらについて詳細に説明する。
左側の前車輪18、後車輪18a及び右側の前車輪18、後車輪18aは、全て、あるいは、その一部がロック機構を備えているので、台車19の停止状態は確実に維持可能である。
支柱20の上部と支柱21の上部が水平配置された長尺のロッド25によって連結されているので、支柱20、21の立設状態は安定的に保たれている。
本実施の形態では、水平材13として、溝形鋼が用いられ、水平材13が備えるトップ部11は板状のウェブであり、水平材13が備える2つの垂下部12、12aはそれぞれ板状のフランジである。垂下部12と、垂下部12の後側にある垂下部12aはそれぞれ上側全体がトップ部11に連結されている。
本実施の形態では、水平材13に溝形鋼が採用されているが、これに限定されないことは言うまでもなく、例えば山形鋼を水平材として使用することもできる。そして、水平材が山形鋼である場合、各水平材においては、2つのフランジ(長尺の板状片)の一方がトップ部であり、他方が垂下部となる。因って、水平材として山形鋼を採用した場合、垂下部は1つである。
なお、トップ部及び垂下部は、垂直の関係である必要はない。
架け具15は、図3(A)、(B)、(C)に示すように、一方向に長いベースプレート28と、ベースプレート28の幅方向両側に下部がそれぞれ連結された側壁プレート29、29aを有している。側壁プレート29、29aは平行に配置されている。
一方向に長い長尺の側壁プレート29(側壁プレート29aについても同じ)には、上側に、間隔を空けて3つの半円形の切欠き30があって、各切欠き30に、プラスチック製の保護体31が装着されている。側壁プレート29、29aの各切欠き30は他の切欠き30と同一高さに形成され、切欠き30に取り付けられている各保護体31も他の保護体31と同一高さに配されている。
側壁プレート29に形成された3つの切欠き30は、側壁プレート29の長手方向において、側壁プレート29aに形成された3つの切欠き30とそれぞれ同位置にあり、これに対応して、側壁プレート29に装着された3つの保護体31も、側壁プレート29の長手方向において、側壁プレート29aに装着された3つの保護体31とそれぞれ同位置にある。
側壁プレート29、29aにそれぞれ形成され側壁プレート29、29aの長手方向位置が同じ2つの対向する切欠き30と、その2つの切欠き30それぞれに装着された2つの保護体31とを合わせた1組の機構は、1つの物品14(あるいは物品14a)の一側を支持することができ、3組のこの機構を有する架け具15は、最大3つの物品14(あるいは物品14a)の一側を支持可能である。
ベースプレート28の側壁非連結領域は、側壁連結領域に沿って配置された側壁連結領域に連続する部分(以下、「基部分」とも言う)と、この基部分の先側で下向きに折り曲げられ、側壁連結領域に対して90度の角度をなす板状片32(B部)と、板状片32の先側で折り曲げられ、板状片32と90度の角度をなし、基部分に対向配置された板状片33(C部)と、板状片33の先側で上向きに折り曲げられ板状片33と90度の角度をなす板状片34(D部)を備えている。
板状片32、34の間隔は、図4(B)に示すように、垂下部12の厚みより広く、板状片33、35の間隔は、垂下部12の上下長さと同じである。
水平材13に架け具15を取り付けた際、板状片34は、垂下部12まで距離を有する位置に配置される。板状片34と垂下部12の間に何もないこの状態では、架け具15は、架け具15に力が作用すると水平材13から落下し得るという不安定な状態にある。
弾性体36は、プラスチック製の筒状物であり、軸心が水平配置された状態で、垂下部12と板状片34の間に嵌入されて、前側が垂下部12に当接し、後側が板状片34にそれぞれ当接する。筒状物である弾性体36は、弾性体36が円柱物である場合に比べ、前後方向の弾性率が小さく、垂下部12と板状片34の間への嵌入作業が容易である。
垂下部12は、垂下部12と板状片34の間に嵌入された弾性体36に接する当接面が上方に向かって後側(即ち、板状片34の方向)に傾斜しているので、垂下部12と板状片34の間に嵌入されている弾性体36は、垂下部12の弾性体36に接する当接面が鉛直に配置されている場合に比べ、嵌入された位置から上方に出るのを抑制されている。
具体的には、間隔を空けて水平材13に固定された2つの架け具15の一方の架け具15により物品14の一側を下から支持し、他方の架け具15により物品14の他側を下から支持する。
そして、物品14を保持すべく1つの水平材13に固定されていた2つの架け具15は、間隔を狭めて、その水平材13に固定されることで、物品14より短い物品14aを保持可能である。逆に物品14より長い物品を保持するためには、2つの架け具15の間隔は広げられる。即ち、架け具15は、水平材13の所望の左右位置(左右方向の所望位置)で、水平材13に固定される。
架け具15を、図4(A)に示すように、水平材13の所望の左右位置で、板状片33、35が水平配置されたトップ部11に対して傾斜し、板状片32が垂下部12の前後の一側(本実施の形態では前側)に位置し、板状片34が垂下部12の前後の他側であるP側(本実施の形態では後側)に位置する傾斜した配置にする(第1の工程)。このとき、板状片35はトップ部11に接触状態であっても非接触状態であってもよく、板状片34は垂下部12に接触状態であっても非接触状態であってもよい。
架け具15をP側(本実施の形態では、後側)に移動させ、架け具15をP側限界位置に配置させて垂下部12と板状片34の間に隙間を設ける(第3の工程)。P側限界位置とは、架け具15が、物理的にこれ以上P側に移動できない位置を言う。
ここで、架け具15を前後を逆に配置して、板状片33を垂下部12aに下から当接させる場合には、P側が、物品収納棚10における前側となる。
次に、垂下部12と板状片34の間の上方から、軸心が左右方向に沿った状態の弾性体36を垂下部12と板状片34の間に嵌入して(第4の工程)、架け具15の水平材13への固定が完了する。
なお、前後が逆に配置された架け具15を水平材13に固定する際に、垂下部12aと板状片34の間に嵌入される弾性体36に接する垂下部12aの当接面は、上方に向かって前側(即ち、板状片34の方向)に傾斜している。
そして、架け具15をP側と反対側(本実施の形態では、前側)に移動させた後、架け具15を、図4(A)に示すように、板状片33、35とトップ部11のなす角度が大きくなる方向に回動させることによって、架け具15を水平材13から取り外すことができる。
水平材13から取り外された架け具15は、水平材13の左右の異なる位置で、再び、水平材13に固定可能である。
架け具16は、1つの切欠き30が形成された1つの側壁プレート37を備え、この1つの側壁プレート37で1つの物品14(あるいは物品14a)を支持する設計となっている。架け具16が備えるベースプレート38が、板状片32、33、34、35を有する点、弾性体36を用いることによって架け具16を水平材13に安定的に固定できる点、及び、切欠き30には保護体31が装着されている点は、架け具15と同じである。
一側が上向きに90度折り曲げられ、他側に板状片32、33、34、35を備えたベースプレート40は、上方から物品が載置される。このベースプレート40に載置される物品は、ベースぺレート40上で転がらない形状、例えば、断面矩形の形状を備えていることが前提となる。
そして、架け具17においては、A部が、この側壁プレート41、41aの一側の部分(本実施の形態では、側壁プレート41、41a全体において板状片32に近接した2〜5%の領域)によって形成されている。
例えば、A部は、ベースプレートの側壁連結領域の一部分のみによって、あるいは、ベースプレートの基部分のみによって形成することができる。
また、A部、B部、C部及びD部は、それぞれ板状片に限定されず、例えば、スリットが形成されたものであってもよい。
そして、架け具は1つで物品を保持可能に設計することもできる。例えば、ベースプレートの幅を広げ、側壁プレート間の間隔を広げることにより、長尺の物品を1つの架け具により保持可能となる。
更に、弾性体はプラスチックではなく、他の素材、例えば、木材を素材に形成してもよく、弾性体の形状も筒状に限定されない。
また、水平材の形状によっては、A部とC部が対向配置されている必要はなく、B部とD部も対向配置されている必要はない。そして、垂下部はトップ部と左右長さが同じである必要はない。
Claims (7)
- 左右に長いトップ部及び該トップ部に上側が連結された左右に長い垂下部を備える長尺の水平材と、前記水平材に固定されて物品を支持する架け具とを有する物品収納棚であって、
前記架け具は、前記トップ部に上から当接するA部と、前記A部に連結され、前記垂下部の前後の一側に配置されるB部と、前記B部に連結され、前記垂下部に下から当接するC部と、前記C部に連結され、前記垂下部の前後の他側で該垂下部まで距離を有する位置に配置されるD部とを備え、
前記架け具は、前記水平材の所望の左右位置で、前記垂下部と前記D部の間に弾性体が嵌入されて、前記水平材に固定されることを特徴とする物品収納棚。 - 請求項1記載の物品収納棚において、前記弾性体は、筒状物であることを特徴とする物品収納棚。
- 請求項1又は2記載の物品収納棚において、前記垂下部は、前記弾性体に接する当接面が上方に向かって前記D部の方向に傾斜していることを特徴とする物品収納棚。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の物品収納棚において、前記A部、前記B部、前記C部及び前記D部は、それぞれ板状片であることを特徴とする物品収納棚。
- 請求項4記載の物品収納棚において、前記C部は前記A部に対向して配置され、前記D部は前記B部に対向して配置されていることを特徴とする物品収納棚。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の物品収納棚において、前記水平材は2つの前記垂下部を備えた溝形鋼であって、前記トップ部はウェブ、2つの前記垂下部はそれぞれフランジであることを特徴とする物品収納棚。
- 左右に長い板状の水平配置されたトップ部と前記トップ部に上側が連結された左右に長い板状の垂下部とを備える長尺の水平材に、物品を支持する架け具を固定する架け具の取り付け方法であって、
板状片であるA部と、前記A部に連結され、該A部に90度の角度をなす板状片であるB部と、前記B部に連結され、前記A部に対向して平行に配置された板状片であるC部と、前記C部に連結され、前記B部に対向して平行に配置された板状片であるD部とを備える前記架け具を、前記水平材の所望の左右位置で、前記A部及び前記C部が前記トップ部に対して傾斜し、前記B部が前記垂下部の前後の一側に位置し、前記D部が前記垂下部の前後の他側であるP側に位置する配置にする第1の工程と、
前記架け具を、前記A部及び前記C部の前記トップ部に対する傾斜角が小さくなる方向に回動させ、前記A部を前記トップ部に上から当接させ、前記C部を前記垂下部に下から当接させる第2の工程と、
前記架け具を前記P側に移動させ、前記架け具をP側限界位置に配置させて前記垂下部と前記D部の間に隙間を設ける第3の工程と、
前記垂下部と前記D部の間に弾性体を嵌入する第4の工程とを有することを特徴とする架け具の取り付け方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179424A JP5873849B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 物品収納棚及び架け具の取り付け方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013179424A JP5873849B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 物品収納棚及び架け具の取り付け方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048180A JP2015048180A (ja) | 2015-03-16 |
JP5873849B2 true JP5873849B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=52698500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013179424A Active JP5873849B2 (ja) | 2013-08-30 | 2013-08-30 | 物品収納棚及び架け具の取り付け方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5873849B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105966821B (zh) * | 2016-07-01 | 2018-02-27 | 无锡雨德智能物联网科技有限公司 | 一种带伸缩功能的运砖机 |
EP4279417A1 (en) * | 2022-05-20 | 2023-11-22 | Siemens Gamesa Renewable Energy A/S | Rack for transporting and/or storing building elements which are used for building rotor blades of wind turbines |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5181694U (ja) * | 1974-12-23 | 1976-06-30 | ||
JPH0661824U (ja) * | 1993-02-05 | 1994-09-02 | 株式会社協立製作所 | 棚板支持金具 |
JP2000037237A (ja) * | 1998-07-22 | 2000-02-08 | Yamaguchi:Kk | 組立棚における棚枠 |
JP3462789B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2003-11-05 | カネボウ株式会社 | 物品陳列構造 |
JP2002112861A (ja) * | 2000-10-10 | 2002-04-16 | Okamura Corp | 商品陳列装置 |
US7182210B2 (en) * | 2003-08-19 | 2007-02-27 | Rock-Tenn Shared Services, Llc | Adjustable shelving system |
JP4823555B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2011-11-24 | 株式会社岡村製作所 | 商品陳列什器 |
DE202010003364U1 (de) * | 2010-03-09 | 2010-07-01 | Visplay International Ag | Aufhängevorrichtung zur Präsentation von Gegenständen |
-
2013
- 2013-08-30 JP JP2013179424A patent/JP5873849B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015048180A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5873849B2 (ja) | 物品収納棚及び架け具の取り付け方法 | |
JP2018061828A (ja) | スライドレールアセンブリ | |
JP2007203792A (ja) | 運搬台車 | |
JP6151091B2 (ja) | 格納式中間棚を備えた逆ネスティングラック | |
US20170340115A1 (en) | Overturn preventing device | |
JP7096619B1 (ja) | 落下防止バー固定器具を2つの支柱部の間隔が異なる荷物ラックに兼用可能に装着する方法 | |
JP2019206436A (ja) | 吊り具 | |
JP2013230911A (ja) | 立体自動倉庫のラックに用いるパレット落下防止装置 | |
KR200486773Y1 (ko) | 조립식 진열장 조립체 | |
JP5990386B2 (ja) | 物品陳列棚 | |
JP2018068340A (ja) | 商品陳列棚の棚板支持機構 | |
JP2018095200A (ja) | 台車 | |
US20080190874A1 (en) | Bolt-Together Frame | |
JP6477219B2 (ja) | 自動倉庫のラック | |
JP3177081U (ja) | 什器を移動する際に用いる補助具 | |
JP2019127280A (ja) | パレット機能を有するラック及び保管システム | |
CN219969749U (zh) | 一种用于运输板料的台车 | |
JP2018131077A (ja) | 運搬台車用の定置具 | |
JP6714991B2 (ja) | 陳列什器 | |
JP5513161B2 (ja) | 陳列棚 | |
JP2010154991A (ja) | キッチンキャビネット用引き出し | |
JP2021145713A (ja) | 家具用部材及びそれを備える家具 | |
JP2023116333A (ja) | 引出し構造及び什器 | |
JP2005034463A (ja) | 陳列用棚板の補強構造 | |
JP2006296905A (ja) | 商品陳列什器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5873849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |