JP5873194B2 - 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム - Google Patents
既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5873194B2 JP5873194B2 JP2015016277A JP2015016277A JP5873194B2 JP 5873194 B2 JP5873194 B2 JP 5873194B2 JP 2015016277 A JP2015016277 A JP 2015016277A JP 2015016277 A JP2015016277 A JP 2015016277A JP 5873194 B2 JP5873194 B2 JP 5873194B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- existing
- column
- reinforcement
- floor
- columns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 title description 7
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 126
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 120
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 23
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 21
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 claims description 21
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 19
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 11
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
この手法の場合、開放的な空間が閉鎖的になることから嫌われることが多い。
他に、柱の靱性を確保するために、鋼板、炭素繊維シートなどを巻きつけたりする工法や、柱の耐力を確保するために柱断面そのものを大きくすることがある。梁に関しても同様である。
このような従来技術による耐震補強の場合、建物内部での施工が主となり、建物を使いながらの施工が困難である。これは建物の使用者に多大な負担をかけることとなり、耐震補強が普及する妨げとなっている。
そこで、本出願人は、耐震補強後の採光性、外観性に優れ、また、内部からの景色にも問題の生じない耐震補強構造、工法を提供している。
図8に示すように、耐震補強フレーム80は、既存建物10の構面に隣接して構築されている。
耐震補強フレーム80は、1階フレーム部分80Aと、2階フレーム部分80Bとを含んでいる。
2階フレーム部分80Bは、既存建物10の全ての2階に対応させておらず、2階のうちの補強すべき箇所のみに設けられている。
各フレーム部分80A、80Bは、補強柱82と補強梁84とを含んで構成され、各階の補強柱82の上部は、両端の補強梁84が結合された柱梁接合部88となっている。また、各階の既存柱12の上部も、両端の既存梁14とこの既存柱12とが結合された柱梁接合部18となっている。
第1補強柱82Aの上部の柱梁接合部88は、既存建物10の1階の既存柱12の上部の柱梁接合部18に、スタッドジベル90A、後施工アンカー90B、モルタル(またはコンクリート)90Cなどを介して連結されている。
図8、図10に示すように、2階フレーム部分80Bは、2階の既存柱12の高さに相当する高さの第2補強柱82Bと、第2補強柱82Bの上部間を連結し既存梁14に対向する第2補強梁84Bとからなる。
第2補強柱82Bは第1補強柱82Aの上部の柱梁接合部88から立設され、第2補強柱82Bの上部の柱梁接合部88は、既存建物10の2階の既存柱12の上部の柱梁接合部18に、スタッドジベル90A、後施工アンカー90B、モルタル(またはコンクリート)90Cなどを介して連結されている。
また、図12に示すように、既存建物10の1階の既存柱12に対向して第1補強柱80Aが、2階の既存柱12に対向して第2補強柱80Bが設けられている場合、地震による被災で2階の既存柱12がせん断破壊を起こし崩壊して軸方向に変位を生じると、2階の第2補強柱80Bは偏心軸力を受けて外側に曲げ変形を起こし、第2補強柱80Bの上部と2階の既存柱12の上部との間、および第2補強柱80Bと第1補強柱80Aとの接合部に目開きが生じ、耐震補強フレーム80による補強効果が低減する。
本発明はかかる事情に鑑み成されたものであり、本発明の目的は、地震による被災で、既存の柱がせん断破壊を起こし軸方向に変位を生じた場合、この柱に対向する補強柱の外側への曲げ変形を抑制し、補強効果を維持できる耐震補強工法および耐震補強フレームを提供することにある。
また、本発明の耐震補強工法は、鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造ラーメン構造の複数階を有する既存建物の1階の隣り合う複数本の既存柱に対向する補強柱を複数立設すると共に、それら隣り合う補強柱の上部間を、既存建物の1階の既存梁に対向する補強梁で連結し、補強柱と既存柱の上部とを連結することで、既存建物に連結された耐震補強フレームを既存建物の構面に隣接させて構築するに際して、補強柱の高さを、1階の既存柱の上部をなす柱梁接合部の高さよりも大きい寸法に設定し、1階の既存柱の柱梁接合部に対向する補強柱の箇所を、前記柱梁接合部に連結するとともに、補強柱の上端を前記柱梁接合部よりも上方に位置する既存柱の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能に接合し、1階の既存柱がせん断破壊を起こして軸方向に変位した際の補強柱の外側への曲げ変形を抑制することを特徴とする。
また、本発明は、鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造ラーメン構造の複数階を有する既存建物の1階の隣り合う複数本の既存柱に対向しその上部が既存柱に連結された複数本の補強柱を含み既存建物の構面に隣接させて構築された耐震補強フレームであって、補強柱の高さは、1階の既存柱の上部をなす柱梁接合部の高さよりも大きい寸法に設定され、1階の既存柱の柱梁接合部に対向する補強柱の箇所が、前記柱梁接合部に連結されるとともに、補強柱の上端が前記柱梁接合部よりも上方に位置する既存柱の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能に接合され、1階の既存柱がせん断破壊を起こして軸方向に変位した際の補強柱の外側への曲げ変形が抑制されることを特徴とする。
また、本発明は、鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造ラーメン構造の複数階を有する既存建物の1階の隣り合う複数本の既存柱に対向する補強柱を複数立設すると共に、それら隣り合う補強柱の上部間を、既存建物の1階の既存梁に対向する補強梁で連結し、さらに、補強柱と既存柱の上部とを連結し、既存建物の構面に隣接させて構築された耐震補強フレームであって、補強柱の高さは、1階の既存柱の上部をなす柱梁接合部の高さよりも大きい寸法に設定され、1階の既存柱の柱梁接合部に対向する補強柱の箇所が、前記柱梁接合部に連結されるとともに、補強柱の上端が前記柱梁接合部よりも上方に位置する既存柱の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能に接合され、1階の既存柱がせん断破壊を起こして軸方向に変位した際の補強柱の外側への曲げ変形が抑制されることを特徴とする。
したがって、補強柱と既存柱との接合部の目開きを抑制でき、耐震補強フレームによる補強効果を維持する上で有利となる。
また、補強柱の外側への曲げ変形が抑制されるので、補強柱の上部と1階の既存柱の上部とを連結するための部材への負担を軽減できる。したがって、それら部材の数量を減少でき、コストダウンを図る上でも有利となる。
図1は本発明の耐震補強工法の対象となる建物の具体例を示した正面図を示し、既存建物10の構成は前記と同様であり、既存柱12、既存梁14、垂壁16A、腰壁16B、窓(斜線で示す)16Cなどを含んで構成されている。
図2は、構築された第1の実施の形態の耐震補強フレーム20の正面図を示している。
図3、図4に示すように、耐震補強フレーム20は、既存建物10の構面に隣接して(近接して)構築されている。
耐震補強フレーム20は既存建物10の構面と平行する面上に位置しており、1階フレーム部分20Aと、2階フレーム部分20Bとを含んでいる。
各フレーム部分20A、20Bは、補強柱22と補強梁24とを含んで構成され、補強柱22と補強梁24は、鉄骨鉄筋コンクリート製、あるいは鉄筋コンクリート製、あるいは鉄骨製である。
各階の補強柱22の上部は、両端の補強梁24とこの補強柱22とが結合された柱梁接合部28となっている。また、各階の既存柱12の上部も、両端の既存梁14とこの既存柱12とが結合された柱梁接合部18となっている。
なお、図3、図4に示すように、既存柱12の既存基礎19に接合させて補強用基礎29が設けられ、第1補強柱22Aはそれら基礎19,29の上から立設され、複数本の柱脚アンカー29Aの一部が第1補強柱22Aの下部から既存基礎19に打ち込まれ、残りの柱脚アンカー29Aが第1補強柱22Aの下部から補強用基礎29に打ち込まれ、それら基礎19、29に連結されている。
第1補強柱22Aが並べられた方向において両端の2本の第1補強柱22Aを除いた残りの第1補強柱22Aは、その高さが、1階の既存柱12と同じ寸法で設定されている。
また、両端に位置する2本の第1補強柱22Aは、その高さが、1階の既存柱12のよりも大きい寸法に設定されている。
また、柱梁接合部28から突出する第1補強柱22Aの上端2202はモルタルMを介して1階の既存柱12の上方の既存柱12の箇所に、すなわち、2階の既存柱12の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能にかつ該箇所から離れる方向へ移動可能にモルタルMにより接合されている。
また、両端の2本の第1補強柱22Aを除いた残りの第1補強柱22Aの上端の柱梁接合部28は、1階の既存柱12の上端の柱梁接合部18に、スタッドジベル90A、後施工アンカー90B、モルタル(またはコンクリート)90Cなどを介して連結されている。本実施の形態では、柱梁接合部28に近接する第1補強梁24Aの箇所も1階の既存梁14に連結されている。
図2に示すように、2階フレーム部分は、2階の既存柱12に対向する第2補強柱22Bと、第2補強柱22Bの上部間を連結し2階の既存梁14に対向する第2補強梁24Bとを含んでいる。
図4に示すように、第2補強柱22Bは、その高さが、2階の既存柱12のよりも大きい寸法に設定されている。
各第2補強柱22Bの上部をなす柱梁接合部28は、2階の既存柱12の上部をなす柱梁接合部18にスタッドジベル90A、後施工アンカー90B、モルタル(またはコンクリート)90Cなどを介して連結している。本実施の形態では、柱梁接合部28に近接する第2補強梁24Bの箇所も2階の既存梁14に連結されている。
また、柱梁接合部28から突出する第2補強柱22Bの上端2204は、モルタルMを介して2階の既存柱12の上方の既存の既存柱12の箇所に、すなわち、3階の既存柱12の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能にかつ該箇所から離れる方向へ移動可能にモルタルMにより接合されている。
まず、1階の両端に位置する2本の第1補強柱22Aについて説明する。
例えば、地震による被災で、図3に示す既存建物10の1階の既存柱12が、図11に示すように崩壊しせん断破壊を起こすことで軸方向に変位し、第1補強柱22Aが既存建物10の重量である偏心軸力を受け外側に曲げ変形しようとすると、第1補強柱22Aの上端2202がモルタルMを介して2階の既存柱12にあたり、第1補強柱22Aの外側への曲げ変形が抑制される。したがって、柱梁接合部18、28間の目開きを抑制でき、耐震補強フレーム20による補強効果を維持する上で有利となる。
また、第1補強柱22Aの外側への曲げ変形が抑制されるので、第1補強柱22Aの上部と1階の既存柱12の上部とを連結するための部材90A、90Bへの負担を軽減できる。したがって、第1補強柱22Aの上部と1階の既存柱12の上部とを連結するために用いる、本実施の形態では、第1補強柱22Aに近接する第1補強梁24A箇所と既存梁14とを連結するためにも用いる打設作業が困難な後施工アンカー90Bの数量を減少でき、コストダウンを図る上でも有利となる。
例えば、地震による被災で、図4に示す既存建物10の2階の既存柱12が、図12に示すようにせん断破壊を起こして軸方向に変位し、第2補強柱22Bが偏心軸力受け外側に曲げ変形しようとすると、第2補強柱22Bの上端2204がモルタルMを介して3階の既存柱12にあたり、第2補強柱22Bの外側への曲げ変形が抑制される。したがって、2階における柱梁接合部18、28間の目開き、および第2補強柱22Bと第1補強柱22Aとの接合部における目開きを抑制でき、耐震補強フレーム20による補強効果を維持する上で有利となる。
また、前記と同様に、第2補強柱22Aの上部と2階の既存柱12の上部とを連結するために用いる、本実施の形態では、第2補強柱22Aに近接する第1補強梁24A箇所と既存梁とを連結するためにも用いる打設作業が困難な後施工アンカー90Bの数量を減少でき、コストダウンを図る上でも有利となる。
図5は、構築された第2の実施の形態の耐震補強フレーム30の正面図を示している。
図6、図7に示すように、耐震補強フレーム30は、既存建物10の構面に近接して構築されている。
第1の実施の形態と同様な箇所、部材に同一の符号を付し、その説明を省略すると、耐震補強フレーム30は既存建物10の構面と平行する面上に位置しており、1階フレーム部分30Aと、2階フレーム部分30Bとを含んでいる。
また、両端に位置する2本の第1補強柱22Cは、その高さが、1階の既存柱12のよりも大きい寸法に設定されている。本実施の形態では、2本の第1補強柱22Cの高さは、1階の既存柱12の高さに2階の既存柱12の高さを加えた寸法で形成されている。
また、柱梁接合部28から突出する第1補強柱22Cの上端2206はモルタルMを介して1階の既存柱12の上方の既存柱12の箇所に、すなわち、2階の既存柱12の上部をなす柱梁接合部18に、該柱梁接合部18へ近づく方向へ移動不能にかつ該柱梁接合部18から離れる方向へ移動可能にモルタルMにより接合されている。
また、両端の2本の第1補強柱22Cを除いた残りの第1補強柱22Cの上部の柱梁接合部28は、1階の既存柱12の上端の柱梁接合部18に、スタッドジベル90A、後施工アンカー90B、モルタル(またはコンクリート)90Cなどを介して連結されている。本実施の形態では、柱梁接合部28に近接する第1補強梁24Cの箇所も1階の既存梁14に連結されている。
図5、図7に示すように、2階フレーム部分30Bは、2階の既存柱12に対向する第2補強柱22Dと、第2補強柱22Dの上部間を連結し2階の既存梁14に対向する第2補強梁24Dとを含んでいる。
図7に示すように、第2補強柱22Dは、その高さが、2階の既存柱12のよりも大きい寸法に設定されている。本実施の形態では、第2補強柱22Dの高さは、2階の既存柱12の高さに3階の既存柱12の高さを加えた寸法で形成されている。
2階の既存柱12の上部をなす柱梁接合部18に対向する各第2補強柱22Dの上下中間部の柱梁接合部28は、2階の既存柱12の上部をなす柱梁接合部18にスタッドジベル90A、後施工アンカー90B、モルタル(またはコンクリート)90Cなどを介して連結している。本実施の形態では、柱梁接合部28に近接する第2補強梁24Dの箇所も2階の既存梁14に連結されている。
また、柱梁接合部28から突出する第2補強柱22Dの上端2208は、モルタルMを介して3階の既存柱12の上部をなす柱梁接合部18に、該柱梁接合部18へ近づく方向へ移動不能にかつ該柱梁接合部18から離れる方向へ移動可能にモルタルMにより接合されている。
まず、1階の両端に位置する2本の第1補強柱22Cについて説明する。
例えば、地震による被災で、図6に示す既存建物10の1階の既存柱12が、図11に示すように崩壊し断破壊を起こして軸方向に変位し、偏心軸力を受けて第1補強柱22Cが外側に曲げ変形しようとすると、第1補強柱22Cの上端2206がモルタルMを介して2階の既存柱12の上端にあたり、第1補強柱22Cの外側への曲げ変形が抑制される。したがって、1階における柱梁接合部18、28間の目開きを抑制でき、耐震補強フレーム30による補強効果を維持する上で有利となる。
また、第1補強柱22Cの外側への曲げ変形が抑制されるので、第1補強柱22Cの上部と1階の既存柱12の上部とを連結するための部材50A、50Bへの負担を軽減できる。したがって、第1補強柱22Cの上部と1階の既存柱12の上部とを連結するために用いる、本実施の形態では、第1補強柱22Cに近接する第1補強梁24C箇所と既存梁14とを連結するためにも用いる打設作業が困難な後施工アンカー50Bの数量を減少でき、コストダウンを図る上でも有利となる。
例えば、地震による被災で、図7に示す既存建物10の2階の既存柱12が、図12に示すようにせん断破壊を起こして軸方向に変位し、第2補強柱22Dが外側に曲げ変形しようとすると、第2補強柱22Dの上端2208がモルタルMを介して3階の既存柱12の上端にあたり、第2補強柱22Dの外側への曲げ変形が抑制される。したがって、2階における柱梁接合部18、28間の目開き、第2補強柱22Dと第1補強柱22Cとの接合部における目開きを抑制でき、耐震補強フレーム30による補強効果を維持する上で有利となる。
また、前記と同様に、第2補強柱22Dの上部と2階の既存柱12の上部とを連結するために用いる、本実施の形態では、第2補強柱22Dに近接する第2補強梁24D箇所と既存梁14とを連結するためにも用いる打設作業が困難な後施工アンカー50Bの数量を減少でき、コストダウンを図る上でも有利となる。
Claims (7)
- 鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造ラーメン構造の複数階を有する既存建物の1階の隣り合う複数本の既存柱に対向しその上部が既存柱に連結された複数本の補強柱を含む耐震補強フレームを既存建物の構面に隣接させて構築するに際して、
補強柱の高さを、1階の既存柱の上部をなす柱梁接合部の高さよりも大きい寸法に設定し、
1階の既存柱の柱梁接合部に対向する補強柱の箇所を、前記柱梁接合部に連結するとともに、補強柱の上端を前記柱梁接合部よりも上方に位置する既存柱の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能に接合し、1階の既存柱がせん断破壊を起こして軸方向に変位した際の補強柱の外側への曲げ変形を抑制する、
ことを特徴とする耐震補強工法。 - 鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造ラーメン構造の複数階を有する既存建物の1階の隣り合う複数本の既存柱に対向する補強柱を複数立設すると共に、それら隣り合う補強柱の上部間を、既存建物の1階の既存梁に対向する補強梁で連結し、補強柱と既存柱の上部とを連結することで、既存建物に連結された耐震補強フレームを既存建物の構面に隣接させて構築するに際して、
補強柱の高さを、1階の既存柱の上部をなす柱梁接合部の高さよりも大きい寸法に設定し、
1階の既存柱の柱梁接合部に対向する補強柱の箇所を、前記柱梁接合部に連結するとともに、補強柱の上端を前記柱梁接合部よりも上方に位置する既存柱の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能に接合し、1階の既存柱がせん断破壊を起こして軸方向に変位した際の補強柱の外側への曲げ変形を抑制する、
ことを特徴とする耐震補強工法。 - 補強柱の上端の、1階の既存柱よりも上方に位置する既存柱の箇所への接合は、モルタルを介してなされる、
ことを特徴とする請求項1または2記載の耐震補強工法。 - 補強柱の上端が接合される1階の既存柱よりも上方に位置する既存柱の箇所は、2階の既存柱の上端である、
ことを特徴とする請求項1乃至3に何れか1項記載の耐震補強工法。 - 既存柱を支える既存基礎に接合する補強基礎がさらに設けられ、
補強柱は、前記補強基礎および既存基礎から立設され、補強柱の下部は複数のアンカーを介してそれら基礎に連結されている、
ことを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記載の耐震補強工法。 - 鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造ラーメン構造の複数階を有する既存建物の1階の隣り合う複数本の既存柱に対向しその上部が既存柱に連結された複数本の補強柱を含み既存建物の構面に隣接させて構築された耐震補強フレームであって、
補強柱の高さは、1階の既存柱の上部をなす柱梁接合部の高さよりも大きい寸法に設定され、
1階の既存柱の柱梁接合部に対向する補強柱の箇所が、前記柱梁接合部に連結されるとともに、補強柱の上端が前記柱梁接合部よりも上方に位置する既存柱の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能に接合され、1階の既存柱がせん断破壊を起こして軸方向に変位した際の補強柱の外側への曲げ変形が抑制される、
ことを特徴とする耐震補強フレーム。 - 鉄筋コンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造ラーメン構造の複数階を有する既存建物の1階の隣り合う複数本の既存柱に対向する補強柱を複数立設すると共に、それら隣り合う補強柱の上部間を、既存建物の1階の既存梁に対向する補強梁で連結し、さらに、補強柱と既存柱の上部とを連結し、既存建物の構面に隣接させて構築された耐震補強フレームであって、
補強柱の高さは、1階の既存柱の上部をなす柱梁接合部の高さよりも大きい寸法に設定され、
1階の既存柱の柱梁接合部に対向する補強柱の箇所が、前記柱梁接合部に連結されるとともに、補強柱の上端が前記柱梁接合部よりも上方に位置する既存柱の箇所に、該箇所へ近づく方向へ移動不能に接合され、1階の既存柱がせん断破壊を起こして軸方向に変位した際の補強柱の外側への曲げ変形が抑制される、
ことを特徴とする耐震補強フレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016277A JP5873194B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016277A JP5873194B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010082064A Division JP5711897B2 (ja) | 2010-03-31 | 2010-03-31 | 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015098780A JP2015098780A (ja) | 2015-05-28 |
JP5873194B2 true JP5873194B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=53375557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016277A Active JP5873194B2 (ja) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5873194B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6893400B2 (ja) * | 2015-07-14 | 2021-06-23 | 宇部興産建材株式会社 | 補強構造物 |
JP6854117B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2021-04-07 | 株式会社竹中工務店 | 外周柱補強構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005350859A (ja) * | 2004-06-08 | 2005-12-22 | Nippon Steel Corp | 既存建物の耐震補強構造 |
JP4721273B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-07-13 | 株式会社フジタ | 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法 |
JP4272253B1 (ja) * | 2008-08-20 | 2009-06-03 | 黒沢建設株式会社 | 既存建物の補強構造 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016277A patent/JP5873194B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015098780A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3832581B2 (ja) | Rc造用ブレースレス耐震補強工法 | |
JP2006274613A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP5711897B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム | |
JP5873194B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム | |
JP2007170103A (ja) | 耐震補強構造 | |
JP5827804B2 (ja) | 構造物 | |
JP6122740B2 (ja) | 耐震補強構造体 | |
JP5827805B2 (ja) | 構造物 | |
JP4853422B2 (ja) | 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム | |
JP3104679U (ja) | ブレースレス耐震補強鉄筋コンクリート造 | |
JP6261964B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP4406270B2 (ja) | 既設建物の耐震補強増築方法及び耐震補強増築建物 | |
JP5946165B2 (ja) | 耐震補強構造 | |
JP2006241892A (ja) | 家屋の耐震構造及びその施工方法 | |
JP6422802B2 (ja) | 建築物の架構構造 | |
JP2012233374A5 (ja) | ||
JP6951851B2 (ja) | 高層耐震建物 | |
JP2019108776A (ja) | 木造建築物の補強構造及び補強方法 | |
JP7281165B2 (ja) | 柱梁架構および骨組 | |
JP2013227775A (ja) | 既存建物の耐震補強構造及び方法 | |
JP2012144864A (ja) | 構造物 | |
JP7429631B2 (ja) | 耐力壁の剛性を増大させた木造住宅及び耐力壁の耐力を増大させる方法 | |
JPH1136651A (ja) | 耐震建築構造 | |
JP5541520B2 (ja) | 地下構法 | |
JP6731765B2 (ja) | 建物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5873194 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |