JP5871414B2 - 液晶表示装置の作製方法 - Google Patents

液晶表示装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5871414B2
JP5871414B2 JP2015002217A JP2015002217A JP5871414B2 JP 5871414 B2 JP5871414 B2 JP 5871414B2 JP 2015002217 A JP2015002217 A JP 2015002217A JP 2015002217 A JP2015002217 A JP 2015002217A JP 5871414 B2 JP5871414 B2 JP 5871414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
oxide semiconductor
image
liquid crystal
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015002217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111273A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015002217A priority Critical patent/JP5871414B2/ja
Publication of JP2015111273A publication Critical patent/JP2015111273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5871414B2 publication Critical patent/JP5871414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/341Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133302Rigid substrates, e.g. inorganic substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置の駆動方法に関する。または液晶表示装置に関する。または、当
該液晶表示装置を具備する電子機器に関する。
液晶表示装置は、テレビ受像機などの大型表示装置から携帯電話などの小型表示装置に至
るまで、普及が進んでいる。今後は、より付加価値の高い製品が求められており開発が進
められている。近年では、より臨場感のある画像を再現するため、擬似的に立体視を体験
可能な液晶表示装置の開発が進められている。
一方で、地球環境への関心の高まりもあり、低消費電力型の液晶表示装置の開発が注目さ
れている。そこで、フィールドシーケンシャル駆動法(以下、フィールドシーケンシャル
駆動)と呼ばれる駆動方法の研究が進められている。フィールドシーケンシャル駆動では
、赤(以下Rと略記することもある)、緑(以下Gと略記することもある)、青(以下B
と略記することもある)のバックライトを所定の期間内で切り替えて、R、G、Bの光を
表示パネルに供給する。そのため、各画素にカラーフィルタを設ける必要がなく、バック
ライトからの透過する光の利用効率を高めることができる。また、1つの画素でR、G、
Bを表現することができるため、高精細化が容易であるといった利点がある。
特許文献1には、フィールドシーケンシャル駆動により左目に映す左画像及び右目に映す
右画像を交互に高速で表示させ、頭の中で擬似的に立体の像に結合させる構成について開
示している。
特開2003−259395号公報
特許文献1に示すように、フィールドシーケンシャル駆動により画像の表示をして3D(
3次元、または立体視)画像を表示するためには、バックライトの光源の点灯、消灯を頻
繁に繰り返す必要がある。これは、画像信号の入力時にバックライトが点灯すると、各画
素に画像信号を書き込む途中の表示が視認されてしまうといった不具合が生じる。そのた
め、この表示の不具合が起こるのを避けるために画像信号の書き込み時には逐次バックラ
イトの消灯が必要である。しかしながら、バックライトからの複数の色に対応した光を切
り替えて、なおかつ点灯、消灯を繰り返す構成では、各色に対応した光源を切り替えて駆
動するための駆動回路の動作を伴うため、消費電力の増加が生じる。
そこで本発明の一態様は、フィールドシーケンシャル駆動により3D画像を表示する際に
、低消費電力化を図るための具体的な駆動方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、左目用画像と右目用画像とを切り替えて表示する液晶表示装置と、左
目用画像または右目用画像の表示に同期して視認者の左目または右目において左目用画像
または右目用画像が選択的に視認されるようにするための切替手段つき眼鏡と、により立
体画像を視認できる液晶表示装置の駆動方法において、左目用画像及び右目用画像は、バ
ックライト部から照射される複数の色に対応した光を所定の期間内で切り替えることで左
目または右目において混色させて表示されるものであり、バックライト部から照射される
光は、複数の色のいずれか一に対応する左目用の点灯期間及び右目用の点灯期間で連続し
て照射される液晶表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、左目用画像と右目用画像とを切り替えて表示する液晶表示装置と、左
目用画像または右目用画像の表示に同期して視認者の左目または右目において左目用画像
または右目用画像が選択的に視認されるようにするための切替手段つき眼鏡と、により立
体画像を視認できる液晶表示装置の駆動方法において、左目用画像及び右目用画像は、バ
ックライト部から照射される複数の色に対応した光を所定の期間内で切り替えることで左
目または右目において混色させて表示されるものであり、バックライト部から照射される
光は、複数の色のいずれか一に対応する左目用の点灯期間及び右目用の点灯期間で連続し
て照射され、左目用画像及び右目用画像の切り替え時において、切替手段つき眼鏡によっ
て左目及び右目へのバックライト部からの光を遮断する液晶表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、左目用画像と右目用画像とを切り替えて表示する液晶表示装置と、左
目用画像または右目用画像の表示に同期して視認者の左目または右目において左目用画像
または右目用画像が選択的に視認されるようにするための切替手段つき眼鏡と、により立
体画像を視認できる液晶表示装置の駆動方法において、左目用画像及び右目用画像は、バ
ックライト部から照射される赤、緑、及び青の各色に対応した光を所定の期間内で切り替
えることで左目または右目において混色させて表示されるものであり、バックライト部か
ら照射される光は、赤、緑、及び青のいずれか一に対応する左目用の点灯期間及び右目用
の点灯期間で連続して照射される液晶表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、左目用画像と右目用画像とを切り替えて表示する液晶表示装置と、左
目用画像または右目用画像の表示に同期して視認者の左目または右目において左目用画像
または右目用画像が選択的に視認されるようにするための切替手段つき眼鏡と、により立
体画像を視認できる液晶表示装置の駆動方法において、左目用画像及び右目用画像は、バ
ックライト部から照射される赤、緑、及び青に対応した光を所定の期間内で切り替えるこ
とで左目または右目において混色させて表示されるものであり、バックライト部から照射
される光は、赤、緑、及び青のいずれか一に対応する左目用の点灯期間及び右目用の点灯
期間で連続して照射され、左目用画像及び右目用画像の切り替え時において、切替手段つ
き眼鏡によって左目及び右目へのバックライト部からの光を遮断する液晶表示装置の駆動
方法である。
本発明の一態様は、左目用画像と右目用画像とを切り替えて表示する液晶表示装置と、左
目用画像または右目用画像の表示に同期して視認者の左目または右目において左目用画像
または右目用画像が選択的に視認されるようにするための切替手段つき眼鏡と、により立
体画像を視認できる液晶表示装置の駆動方法において、左目用画像及び右目用画像は、バ
ックライト部から照射される赤、緑、青、及び白の各色に対応した光を所定の期間内で切
り替えることで左目または右目において混色させて表示されるものであり、バックライト
部から照射される光は、赤、緑、青、及び白のいずれか一に対応する左目用の点灯期間及
び右目用の点灯期間で連続して照射される液晶表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、左目用画像と右目用画像とを切り替えて表示する液晶表示装置と、左
目用画像または右目用画像の表示に同期して視認者の左目または右目において左目用画像
または右目用画像が選択的に視認されるようにするための切替手段つき眼鏡と、により立
体画像を視認できる液晶表示装置の駆動方法において、左目用画像及び右目用画像は、バ
ックライト部から照射される赤、緑、青、及び白の各色に対応した光を所定の期間内で切
り替えることで左目または右目において混色させて表示されるものであり、バックライト
部から照射される光は、赤、緑、青、及び白のいずれか一に対応する左目用の点灯期間及
び右目用の点灯期間で連続して照射され、左目用画像及び右目用画像の切り替え時におい
て、切替手段つき眼鏡によって左目及び右目へのバックライト部からの光を遮断する液晶
表示装置の駆動方法である。
本発明の一態様は、バックライト部から照射される光が、シアン、マゼンタ、イエローの
各色を含む液晶表示装置の駆動方法でもよい。
本発明の一態様は、バックライト部から照射される光が、発光ダイオードから照射される
光である液晶表示装置の駆動方法でもよい。
本発明の一態様は、液晶表示装置の複数の画素が、液晶素子及び液晶素子を制御するため
のトランジスタを有し、液晶素子はブルー相を示す液晶材料を有する液晶表示装置の駆動
方法でもよい。
本発明の一態様は、トランジスタの半導体層が、酸化物半導体を用いて構成される液晶表
示装置の駆動方法でもよい。
本発明の一態様によれば、フィールドシーケンシャル駆動により3D画像を表示する際に
、低消費電力化を図ることができる。
本発明の一形態について説明するための外観図。 本発明の一形態におけるタイミングチャート図。 本発明の一形態におけるタイミングチャート図。 本発明の一形態におけるタイミングチャート図。 本発明の一形態におけるタイミングチャート図。 本発明の一形態におけるタイミングチャート図。 本発明の一形態におけるタイミングチャート図。 本発明の一形態におけるタイミングチャート図。 本発明の一形態を説明するための図。 本発明の一形態における断面図。 本発明の一形態における上面図。 本発明の一形態における断面図。 本発明の一形態における上面図。 本発明の一形態における断面図。 本発明の一形態における断面図。 本発明の一形態における電子機器を説明する図。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの
異なる態様で実施することが可能であり、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することな
くその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って
本実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発
明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
なお、各実施の形態の図面等において示す各構成の、大きさ、層の厚さ、信号波形、又は
領域は、明瞭化のために誇張されて表記している場合がある。よって、必ずしもそのスケ
ールに限定されない。
なお本明細書にて用いる第1、第2、第3、乃至第N(Nは自然数)という用語は、構成
要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記す
る。
(実施の形態1)
液晶表示装置の駆動方法について説明するため、まずは、3D(3次元、または立体視)
画像が表示可能な液晶表示装置の構成について説明する。
本実施の形態における液晶表示装置の駆動方法では、左目用画像と右目用画像とを切り替
えて表示する液晶表示装置と、左目用画像及び右目用画像の表示に同期して、前述の左目
用画像または右目用画像が選択的に視認者の左目または右目において視認されるようにす
るための切替手段つき眼鏡(以下、眼鏡と略記する)と、により立体画像を視認できる。
具体的に説明するため図1(A)では、液晶表示装置101と、眼鏡102がケーブル1
03で接続されている外観図を示している。眼鏡102は、左目用パネル104Aと右目
用パネル104Bに設けられているシャッターが交互に開閉する。シャッターの開閉に同
期して、左目用画像と右目用画像とが交互に液晶表示装置101に表示されることによっ
て、視認者が液晶表示装置101の画像を3Dとして認識することができる。
眼鏡102の左目用パネル104Aと右目用パネル104Bに設けられるシャッターは、
液晶材料を電極で挟持した液晶素子を用いて構成すればよい。液晶材料は、強誘電性液晶
またはブルー相の液晶相を有する液晶材料等を用いて構成すればよい。なおシャッターを
開くことによって、バックライト部からの光が液晶表示装置101の画像に応じて視認者
の左目または右目に導かれることとなる。またシャッターを閉じることによって、視認者
の左目または右目へのバックライト部からの光を遮断することとなる。
図1(A)では、液晶表示装置101と眼鏡102との電気的な接続手段としてケーブル
103を示したが、無線信号によって、液晶表示装置101と眼鏡102との間の信号の
同期を図る構成としてもよい。また無線信号によって液晶表示装置101と眼鏡102と
の間の信号の同期を図る構成では、眼鏡102には蓄電手段としてリチウムイオン電池等
の二次電池を具備する構成とすればよい。
液晶表示装置101と眼鏡102の主要な構成についてのブロック図を図1(B)に示す
図1(B)に示す液晶表示装置101は、表示制御回路115、表示部111、タイミン
グ発生器116、ソース線駆動回路113、バックライト部114、及びゲート線駆動回
路112を有する。
表示制御回路115は、キーボード、リモコン等の外部操作手段117による操作に応じ
て、2D(二次元、平面視)画像または3D画像を表示するための信号を切り替えて出力
するための回路である。具体的に3D画像を表示する場合であれば表示制御回路115は
、バックライト部114、ソース線駆動回路113、及びゲート線駆動回路112にフィ
ールドシーケンシャル駆動による左目用画像及び右目用画像の表示を行うための信号(例
えば、スタートパルス、クロック信号、左目用画像及び右目用画像の画像信号、バックラ
イトの制御信号)を供給する。
なおフィールドシーケンシャル駆動による左目用画像及び右目用画像の表示がされる場合
、視認者の左目及び右目には、バックライト部から照射される複数の色に対応した光を所
定の期間内で切り替えることで混色させて、カラーの表示を視認させるものとなる。なお
バックライト部から照射される光を、発光ダイオードから照射される光とすることにより
、光源の小型化、低消費電力化、及び長寿命化を図ることができる。その際バックライト
部には、RGB等の各色に対応した光源となる発光ダイオードを設ける。
なお、表示制御回路115には、左目用画像及び右目用画像の画像信号と、眼鏡102の
左目用パネル104Aと右目用パネル104Bとの同期を取るための信号がタイミング発
生器116より供給される。なおタイミング発生器116からは、左目用画像と左目用パ
ネル104Aのシャッターとを同期させるための信号、右目用画像と右目用パネル104
Bのシャッターとを同期させるための信号が、眼鏡102に供給される。すなわち左目用
画像の同期信号119Aを表示制御回路115に供給すると共に、左目用パネル104A
のシャッターを開ける同期信号118Aを左目用パネル104Aに入力する。また、右目
用画像の同期信号119Bを表示制御回路115に供給すると共に、右目用パネル104
Bのシャッターを開ける同期信号118Bを右目用パネル104Bに入力する。
次いで図2に図1で示した各構成のタイミングチャートについて示し、本実施の形態にお
ける液晶表示装置の駆動方法について説明する。
図2には、左目用画像と右目用画像とが1つずつ表示されて立体視可能な表示を行うため
の期間である立体画像表示期間200におけるタイミングチャートを示している。異なる
立体画像表示期間200が複数連続することで、視認者は動画の立体画像を視認すること
ができる。立体画像表示期間200は、赤(R)のバックライトにより表示を行うための
R点灯期間201、緑(G)のバックライトにより表示を行うためのG点灯期間202、
及び青(B)のバックライトにより表示を行うためのB点灯期間203を有する。R点灯
期間201は、左目用R点灯期間211及び右目用R点灯期間212を有する。G点灯期
間202は、左目用G点灯期間221及び右目用G点灯期間222を有する。B点灯期間
203は、左目用B点灯期間231及び右目用B点灯期間232を有する。
左目用R点灯期間211では、左目用R書き込み期間LRにおいて、ゲート信号線(走査
線)の1行目より最終行目まで順次画像信号の書き込み動作241を行い、左目用R書き
込み期間LRの後に、Rのバックライトが点灯するようバックライト部を制御する期間を
設ける。さらに左目用R点灯期間211では、左目用画像が視認者の左目において視認さ
れるようにするために眼鏡に設けられた左目用パネルのシャッターを開く期間とし、右目
用画像が視認者の右目において視認されるようにするために眼鏡に設けられた右目用パネ
ルのシャッターを閉じる期間とする。
次いで、右目用R点灯期間212では、右目用R書き込み期間RRにおいて、ゲート信号
線(走査線)の1行目より最終行目まで順次画像信号の書き込み動作242を行い、右目
用R書き込み期間RRの後に、Rのバックライトが点灯するようバックライト部を制御す
る期間を設ける。さらに右目用R点灯期間212では、右目用画像が視認者の右目におい
て視認されるようにするために眼鏡に設けられた右目用パネルのシャッターを開く期間と
し、左目用画像が視認者の左目において視認されるようにするために眼鏡に設けられた左
目用パネルのシャッターを閉じる期間とする。
次いで、左目用G点灯期間221では、左目用R点灯期間211と同様にして、画像信号
の書き込み動作、及びGのバックライトが点灯する制御を行う。そして左目用パネルのシ
ャッターを開き、且つ右目用パネルのシャッターを閉じる期間とする。次いで、右目用G
点灯期間222では、右目用R点灯期間212と同様にして、画像信号の書き込み動作、
及びGのバックライトが点灯する制御を行う。そして右目用パネルのシャッターを開き、
且つ左目用パネルのシャッターを閉じる期間とする。
次いで、左目用B点灯期間231では、左目用R点灯期間211と同様にして、画像信号
の書き込み動作、及びBのバックライトが点灯する制御を行う。そして左目用パネルのシ
ャッターを開き、且つ右目用パネルのシャッターを閉じる期間とする。次いで、右目用B
点灯期間232では、右目用R点灯期間212と同様にして、画像信号の書き込み動作、
及びBのバックライトが点灯する制御を行う。そして右目用パネルのシャッターを開き、
且つ左目用パネルのシャッターを閉じる期間とする。
なお、本明細書の説明において、シャッターを開くまたはシャッターを閉じるとは、左目
用パネル及び右目用パネルの液晶素子に印加する電圧を制御することに相当する。そこで
シャッターを開くことを、タイミングチャートについて示す図面では「ON」と表記し、
シャッターを閉じることを図面では「OFF」と表記することにする。
フィールドシーケンシャル駆動では、上述した特許文献1に記載のように、RGBのバッ
クライトの点灯を繰り返すことで左目用画像または右目用画像を視認者に視認させる構成
となる。そのため、左目用画像と右目用画像とを交互に連続して表示することで立体画像
を視認する構成では、左目用画像及び右目用画像におけるそれぞれのバックライトのR点
灯、G点灯、及びB点灯を高速に切り替えて点灯を行うことが必要となり消費電力の増加
が懸念されるものとなる。
一方、本実施の形態の図2に示すタイミングチャートでは、R点灯期間201、G点灯期
間202、及びB点灯期間203の各期間において左目用の点灯期間及び右目用の点灯期
間が連続して設けられる構成としている。R点灯、G点灯、及びB点灯の点灯をそれぞれ
、左目用画像及び右目用画像で連続して行う構成とするため、バックライトの点灯をR点
灯からG点灯、G点灯からB点灯といった具合に切り替える動作の回数を低減することが
できる。そのため、バックライトの点灯の切替に要する消費電力を低減することができる
。特に液晶表示装置が大型化し、バックライト部の光源の数が大きくなるほど、本実施の
形態の構成は好適である。
なお図2に示すタイミングチャートでは、R点灯期間201、G点灯期間202、及びB
点灯期間203において、左目用の点灯期間と右目用の点灯期間とが連続する期間の画像
信号の書き込み動作時、すなわち右目用R書き込み期間RRには、バックライトを消灯さ
せる構成について示している。これは、バックライトが点灯していることにより各画素へ
の書き込み動作が視認されてしまうことを防ぐための構成である。なお本実施の形態の構
成では、眼鏡における左目用パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッターの開閉を
切り替える構成とすることで、前述の左目用の点灯期間と右目用の点灯期間とが連続する
期間の画像信号の書き込み動作時、すなわち右目用R書き込み期間RRにバックライトを
消灯せずに点灯したままの構成とすることができる。R点灯期間201、G点灯期間20
2、及びB点灯期間203で、バックライトを継続して点灯させる構成とすることで、R
GBのバックライトの点灯を繰り返す構成と比べて消費電力の低下を図ることができ、図
2に示すタイミングチャートの構成よりも低消費電力化できる。
なおフィールドシーケンシャル駆動による画像表示の場合は、立体画像表示期間200に
おけるRGBの各点灯期間を短くすることで「色割れ」による表示の不具合を目立たなく
することが好ましい。そのため点灯期間が短くなるよう液晶表示装置の各画素に設けられ
るトランジスタとしては、液晶表示装置の大型化を鑑みれば、酸化物半導体を半導体層に
用いるトランジスタが好適である。酸化物半導体を半導体層に用いるトランジスタは、非
晶質シリコンを半導体層に用いたトランジスタと比べ、高い電界効果移動度が得られるた
め、高速駆動が可能であり、且つレーザ照射等の処理を経ることなく作製でき、大面積基
板へのトランジスタの形成を可能にすることができるため、好適である。更に、液晶表示
装置に設けられる液晶素子の液晶材料も、高速駆動に応答しうる液晶材料とすることが好
適である。例えば、液晶材料として、強誘電性液晶、ブルー相の液晶相を示す液晶材料、
またはセルギャップを狭めたネマチック相の液晶相を示す液晶材料を用いることが好適で
ある。
なお図2では、バックライトの光源としてRGBの3色を用いて説明しているが、Y(イ
エロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)等の色を用いる構成としてもよい。図2の構成
に加えて、RGBの他の色として、RGBを同時に点灯させることにより得られる白色(
以下、Wと略記することもある)を用いる構成について、図5に示し説明する。
図5に示すタイミングチャートにおいて、図2の構成と異なる点は、立体画像表示期間2
00においてW点灯期間204を設けた点にある。W点灯期間204は、左目用W点灯期
間251及び右目用W点灯期間252を有する。図5に示すタイミングチャートにおいて
B点灯期間203に続く左目用W点灯期間251では、左目用R点灯期間211と同様に
して、画像信号の書き込み動作、及びR、G、及びBのバックライトが点灯する制御を行
う。そして左目用パネルのシャッターを開き、且つ右目用パネルのシャッターを閉じる期
間とする。次いで、右目用W点灯期間252では、右目用R点灯期間212と同様にして
、画像信号の書き込み動作、及びR、G、及びBのバックライトが点灯する制御を行う。
そして右目用パネルのシャッターを開き、且つ左目用パネルのシャッターを閉じる期間と
する。
図5に示すタイミングチャートのように、RGBに加え白色に対応した色を追加する構成
とすることで、フィールドシーケンシャル駆動で画像を表示する際に生じる「色割れ」に
よる表示の不具合を目立たなくすることができる。そのため、フィールドシーケンシャル
駆動における色割れの低減を図ることができる。
図5で説明したRGBを同時に点灯させることにより得られる白色を用いる構成の他に、
単独で白色光を得ることのできる光源を用いる構成について、図6に示し説明する。
図6に示すタイミングチャートにおいて、図5の構成と異なる点は、B点灯期間203に
続くW点灯期間204において、RGBの光源の他に別途設けたWの光源を点灯する制御
を行う点にある。図6に示す構成のように、RGBの光源の他に別途設けたWの光源を左
目用W点灯期間251及び右目用W点灯期間252に点灯させることにより、RGBを同
時に点灯させる構成に比べ、点灯させる光源の数を削減する構成とすることができるため
、低消費電力化を図ることができる。
図3に、図2とは異なるタイミングチャートについて示す。
図3には、図2と同様に、立体画像表示期間200におけるタイミングチャートを示して
いる。立体画像表示期間200は、図2と同様に、R点灯期間201、G点灯期間202
、及びB点灯期間203を有する。R点灯期間201は、図2と同様に、左目用R点灯期
間211及び右目用R点灯期間212を有する。G点灯期間202は、図2と同様に、左
目用G点灯期間221及び右目用G点灯期間222を有する。B点灯期間203は、図2
と同様に、左目用B点灯期間231及び右目用B点灯期間232を有する。
左目用R点灯期間211では、まず左目用R書き込み期間LRにおいて、ゲート信号線(
走査線)の1行目より最終行目まで順次画像信号の書き込み動作241を行い、Rのバッ
クライトが消灯するようバックライト部を制御する期間となる。さらに左目用R書き込み
期間LRは、左目用パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッターを閉じる期間とす
る。書き込み動作241が最終行目まで行われた後に、Rのバックライトを点灯させ、さ
らに左目用パネルのシャッターを開く期間とし、右目用パネルのシャッターを閉じる期間
とする。
なお図3の構成では、左目用R書き込み期間LRの画像信号の書き込み動作の際、左目用
パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッターを閉じた状態としている。そのため、
左目用R書き込み期間LRの画像信号の書き込み動作の際、Rのバックライトが点灯する
ようバックライト部を制御する構成でも良い。
次いで、右目用R点灯期間212では、右目用R書き込み期間RRにおいて、ゲート信号
線(走査線)の1行目より最終行目まで順次画像信号の書き込み動作242を行い、Rの
バックライトが点灯するようバックライト部を制御する期間とする。さらに右目用R書き
込み期間RRは、左目用パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッターを閉じる期間
とする。書き込み動作242が最終行目まで行われた後に、Rのバックライトを点灯させ
、さらに右目用パネルのシャッターを開く期間とし、左目用パネルのシャッターを閉じる
期間とする。
なお図3の構成では、右目用R書き込み期間RRの画像信号の書き込み動作の際、左目用
パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッターを閉じた状態としている。そのため、
右目用R書き込み期間RRの画像信号の書き込み動作の際、Rのバックライトが点灯する
ようバックライト部を制御する構成とすることができる。即ち図3のタイミングチャート
の構成では、図2に示したタイミングチャートの構成と比べて、R点灯期間201でのR
のバックライトの点灯または消灯の切替回数を低減することができる。そのため、バック
ライトの点灯の切替に要する消費電力を低減することができる。特に液晶表示装置が大型
化し、バックライト部の光源の数が大きくなるほど、本実施の形態の構成は好適である。
次いで、左目用G点灯期間221では、左目用R点灯期間211と同様にして、画像信号
の書き込み動作、及びGのバックライトが点灯する制御を行う。そして画像信号の書き込
み動作時には左目用パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッターを閉じ、書き込み
動作が完了した後に左目用パネルのシャッターを開き且つ右目用パネルのシャッターを閉
じる期間とする。次いで、右目用G点灯期間222では、右目用R点灯期間212と同様
にして、画像信号の書き込み動作、及びGのバックライトが点灯する制御を行う。そして
画像信号の書き込み動作時には左目用パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッター
を閉じ、書き込み動作が完了した後に右目用パネルのシャッターを開き且つ左目用パネル
のシャッターを閉じる期間を設ける。
次いで、左目用B点灯期間231では、左目用R点灯期間211と同様にして、画像信号
の書き込み動作、及びBのバックライトが点灯する制御を行う。そして画像信号の書き込
み動作時には左目用パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッターを閉じ、書き込み
動作が完了した後に左目用パネルのシャッターを開き且つ右目用パネルのシャッターを閉
じる期間とする。次いで、右目用B点灯期間232では、右目用R点灯期間212と同様
にして、画像信号の書き込み動作、及びBのバックライトが点灯する制御を行う。そして
画像信号の書き込み動作時には左目用パネルのシャッター及び右目用パネルのシャッター
を閉じ、書き込み動作が完了した後に右目用パネルのシャッターを開き且つ左目用パネル
のシャッターを閉じる期間を設ける。
なお、図3に示す構成においても図5と同様にRGBの他の色として、RGBを同時に点
灯させることにより得られる白色を用いる構成とすることができる。具体的なタイミング
チャートについて図7に示す。図7に示すタイミングチャートのように、RGBに加え白
色に対応した色を追加する構成とすることで、図3の構成による効果に加えて、フィール
ドシーケンシャル駆動で画像を表示する際に生じる「色割れによる表示の不具合を目立た
なくすることができる。そのため、フィールドシーケンシャル駆動における色割れの低減
を図ることができる。
図7で説明したRGBを同時に点灯させることにより得られる白色を用いる構成の他に、
単独で白色光を得ることのできる光源を用いる構成について、図8に示し説明する。図8
に示す構成のように、RGBの光源の他に別途設けたWの光源を左目用W点灯期間251
及び右目用W点灯期間252に点灯させることにより、RGBを同時に点灯させる構成に
比べ、点灯させる光源の数を削減する構成とすることができるため、低消費電力化を図る
ことができる。
次いで、図4には、上記図2及び図3に示すタイミングチャートにより立体画像表示期間
200での画像が視認者の左目及び右目にどのように視認されるかについて説明する図を
示している。
図4に示すように図2及び図3に示すタイミングチャートでは、立体画像表示期間200
に、Rのバックライト点灯による画像、Gのバックライト点灯による画像、Bのバックラ
イト点灯による画像が混色されて視認される画像(図4中、左目用画像)が視認者の左目
で視認され、且つRのバックライト点灯による画像、Gのバックライト点灯による画像、
Bのバックライト点灯による画像が混色されて視認される画像(図4中、右目用画像)が
視認者の右目で視認されることとなる。
図4中において、左目用画像は、左目用R書き込み期間LRで視認されない期間(図4中
、BLANK)、次いでRの点灯期間(図4中、R_L)、次いで右目用画像の表示で視
認されない期間(図4中、BLANK)、次いで左目用G書き込み期間LGで視認されな
い期間(図4中、BLANK)、次いでGの点灯期間(図4中、G_L)、次いで右目用
画像の表示で視認されない期間(図4中、BLANK)、次いで左目用B書き込み期間L
Bで視認されない期間(図4中、BLANK)、次いでBの点灯期間(図4中、B_L)
、次いで右目用画像の表示で視認されない期間(図4中、BLANK)、に表示され、視
認者の左目に視認されるものとなる。すなわち、バックライトから照射される複数の色(
RGB)に対応した光を所定の期間内で切り替えることで左目において混色させて視認さ
れるものとなる。
一方図4中において、右目用画像は、左目用画像の表示で視認されない期間(図4中、B
LANK)、次いで右目用R書き込み期間RRで視認されない期間(図4中、BLANK
)、次いでRの点灯期間(図4中、R_L)、次いで左目用画像の表示で視認されない期
間(図4中、BLANK)、右目用G書き込み期間RGで視認されない期間(図4中、B
LANK)、次いでGの点灯期間(図4中、G_L)、次いで左目用画像の表示で視認さ
れない期間(図4中、BLANK)、次いで右目用B書き込み期間RBで視認されない期
間(図4中、BLANK)、次いでBの点灯期間(図4中、B_L)、に表示され、視認
者の右目に視認されるものとなる。すなわち、バックライトから照射される複数の色(R
GB)に対応した光を所定の期間内で切り替えることで右目において混色させて視認され
るものとなる。
上記図4に示すように立体画像表示期間200の間に、Rのバックライト点灯による画像
、Gのバックライト点灯による画像、Bのバックライト点灯による画像が視認者の左目及
び右目において視認されることとなる。図4からもわかるように、図2及び図3に示すタ
イミングチャートは、バックライトからの複数の色(RGB)に対応した光を照射する期
間を設け混色させて視認されることで画像の表示を行う一方、バックライトからの複数の
色(RGB)に対応した光を照射する期間の間に表示が視認されない期間(図4中のBL
ANK)を設けている。そのため本実施の形態の駆動方法の構成において、視認者には黒
色の画像が随時挿入されて視認されることとなり、動画表示時の残像、ぼやけ、色割れな
どが抑制され、動画の表示性能を向上させることができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態2)
本実施の形態では、本明細書に開示する液晶表示装置に用いることのできるバックライト
部(バックライト、バックライトユニット)の構成の例について図9を用いて説明する。
図9(A)は、エッジライト方式と呼ばれるバックライト部5201と、表示パネル52
07とを有している液晶表示装置の一例を示す。エッジライト式とは、バックライト部の
端部に光源を配置し、その光源の光を発光面全体から放射する方式である。
バックライト部5201は、拡散板5202(拡散シートともいう)、導光板5203、
反射板5204、ランプリフレクタ5205及び光源5206によって構成される。なお
バックライト部5201は他にも輝度向上フィルム等を設ける構成としてもよい。
光源5206は必要に応じて異なる複数の色(RGB)で発光する機能を有している。例
えば、光源5206としてはカラーフィルタを設けた冷陰極管(CCFL:Cold C
athode Fluorescent Lamp)、発光ダイオード、又はEL素子な
どが用いられる。
図9(B)は、エッジライト式のバックライト部の詳細な構成を示す図である。なお、拡
散板、導光板及び反射板などはその説明を省略する。
図9(B)に示すバックライト部5201は、光源としてRGBの各色に対応した発光ダ
イオード(LED)5223R、5223G、5223Bを用いた構成である。RGBの
各色に対応した発光ダイオード(LED)5223R、5223G、5223Bは所定の
間隔に配置される。そして、RGBの各色に対応した発光ダイオード(LED)5223
R、5223G、5223Bからの光を効率よく反射させるため、ランプリフレクタ52
22が設けられている。光源としてRGBの各色に対応した発光ダイオード(LED)の
他に白色の発光ダイオードを設ける構成としてもよい。
図9(C)は、直下型と呼ばれるバックライト部と、液晶パネルとを有する液晶表示装置
の一例を示す。直下式とは、発光面の直下に光源を配置することで、その光源の光を発光
面全体から放射する方式である。
バックライト部5290は、拡散板5291、遮光部5292、ランプリフレクタ529
3、RGBの各色に対応した発光ダイオード(LED)5294R、5294G、529
4B及び液晶パネル5295によって構成される。
なお、直下型と呼ばれるバックライト部において、光源となる発光ダイオード(LED)
の代わりに発光素子であるEL素子を用いることによりバックライト部の薄型化をはかる
ことができる。
なお図9(A)乃至(C)で説明するバックライト部は、輝度を調整する構成としてもよ
い。例えば、液晶表示装置の周りの照度に応じて輝度を調整する構成としてもよいし、表
示される画像信号に応じて輝度を調整する構成としてもよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの例を示
す。本明細書に開示する液晶表示装置に適用できるトランジスタの構造は特に限定されず
、例えばゲート電極が、ゲート絶縁層を介して、酸化物半導体層の上側に配置されるトッ
プゲート構造、又はゲート電極が、ゲート絶縁層を介して、酸化物半導体層の下側に配置
されるボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを用いることができる。また、ト
ランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、二つ形成され
るダブルゲート構造もしくは三つ形成されるトリプルゲート構造であっても良い。また、
チャネル領域の上下にゲート絶縁層を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デ
ュアルゲート型でもよい。なお、図10(A)乃至(D)にトランジスタの断面構造の一
例を以下に示す。図10(A)乃至(D)に示すトランジスタは、半導体層として酸化物
半導体を用いるものである。酸化物半導体を用いることのメリットは、トランジスタのオ
ン状態にいて高い電界効果移動度(最大値で5cm/Vsec以上、好ましくは最大値
で10cm/Vsec〜150cm/Vsec)と、トランジスタのオフ状態におい
て低い単位チャネル幅あたりのオフ電流(例えば単位チャネル幅あたりのオフ電流が1a
A/μm未満、さらに好ましくは10zA/μm未満、且つ、85℃にて100zA/μ
m未満)が得られることである。
図10(A)に示すトランジスタ410は、ボトムゲート構造のトランジスタの一つであ
り、逆スタガ型トランジスタともいう。
トランジスタ410は、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層401、ゲート
絶縁層402、酸化物半導体層403、ソース電極層405a、及びドレイン電極層40
5bを含む。また、トランジスタ410を覆い、酸化物半導体層403に積層する絶縁膜
407が設けられている。絶縁膜407上にはさらに保護絶縁層409が形成されている
図10(B)に示すトランジスタ420は、チャネル保護型(チャネルストップ型ともい
う)と呼ばれるボトムゲート構造の一つであり逆スタガ型トランジスタともいう。
トランジスタ420は、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層401、ゲート
絶縁層402、酸化物半導体層403、酸化物半導体層403のチャネル形成領域を覆う
チャネル保護層として機能する絶縁層427、ソース電極層405a、及びドレイン電極
層405bを含む。また、トランジスタ420を覆い、保護絶縁層409が形成されてい
る。
図10(C)に示すトランジスタ430はボトムゲート型のトランジスタであり、絶縁表
面を有する基板400上に、ゲート電極層401、ゲート絶縁層402、ソース電極層4
05a、ドレイン電極層405b、及び酸化物半導体層403を含む。また、トランジス
タ430を覆い、酸化物半導体層403に接する絶縁膜407が設けられている。絶縁膜
407上にはさらに保護絶縁層409が形成されている。
トランジスタ430においては、ゲート絶縁層402は基板400及びゲート電極層40
1上に接して設けられ、ゲート絶縁層402上にソース電極層405a、ドレイン電極層
405bが接して設けられている。そして、ゲート絶縁層402、及びソース電極層40
5a、ドレイン電極層405b上に酸化物半導体層403が設けられている。
図10(D)に示すトランジスタ440は、トップゲート構造のトランジスタの一つであ
る。トランジスタ440は、絶縁表面を有する基板400上に、絶縁層437、酸化物半
導体層403、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b、ゲート絶縁層402、
及びゲート電極層401を含み、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bにそれ
ぞれ配線層436a、配線層436bが接して設けられ電気的に接続している。
本実施の形態では、上述のとおり、半導体層として酸化物半導体層403を用いる。酸化
物半導体層403に用いる酸化物半導体としては、四元系金属酸化物であるIn−Sn−
Ga−Zn−O系酸化物半導体や、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化
物半導体、In−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体
、Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−
Al−Zn−O系酸化物半導体や、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導
体、Sn−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系
酸化物半導体、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体や、In
−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体、In−Ga−
O系酸化物半導体などを用いることができる。また、上記酸化物半導体にSiOを含ん
でもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(I
n)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物膜、という意味であり、その組成
比はとくに問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでもよい。
また、酸化物半導体層403は、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記される
薄膜を用いることができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一
または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Zn、Ga、Ga及びAl、Ga及びM
n、またはGa及びCoなどがある。
酸化物半導体層403を用いたトランジスタ410、420、430、440は、オフ状
態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって画素において、画像信
号等の電気信号を保持するための容量素子を小さく設計することができる。よって、画素
の開口率の向上を図ることができるため、その分の低消費電力化を図るといった効果を奏
する。
また、酸化物半導体層403を用いたトランジスタ410、420、430、440は、
比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。「色割れ」は、フレ
ーム周波数を上げることにより低減することがわかっている。よって、液晶表示装置の画
素部に上記トランジスタを用い、フレーム周波数を上げることで、「色割れ」を抑制する
ことができ、高画質な画像を提供することができる。また、上記トランジスタは、同一基
板上に駆動回路部または画素部に作り分けて作製することができるため、液晶表示装置の
部品点数を削減することができる。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、バリウ
ムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板を用いる。
ボトムゲート構造のトランジスタ410、420、430において、下地膜となる絶縁膜
を基板とゲート電極層の間に設けてもよい。下地膜は、基板からの不純物元素の拡散を防
止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒
化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜による積層構造により形成することができる。
ゲート電極層401の材料は、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、
アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合
金材料を用いて、単層でまたは積層して形成することができる。
ゲート絶縁層402は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコ
ン層、窒化シリコン層、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層
、窒化アルミニウム層、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハ
フニウム層を単層で又は積層して形成することができる。例えば、第1のゲート絶縁層と
してプラズマCVD法により膜厚50nm以上200nm以下の窒化シリコン層(SiN
(y>0))を形成し、第1のゲート絶縁層上に第2のゲート絶縁層として膜厚5nm
以上300nm以下の酸化シリコン層(SiO(x>0))を積層して、合計膜厚20
0nmのゲート絶縁層とする。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに用いる導電膜としては、例えば、Al
、Cr、Cu、Ta、Ti、Mo、Wからから選ばれた元素を含む金属膜、または上述し
た元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン
膜)等を用いることができる。また、Al、Cuなどの金属膜の下側又は上側の一方また
は双方にTi、Mo、Wなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜
、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。
ソース電極層405a、ドレイン電極層405bに接続する配線層436a、配線層43
6bのような導電膜も、ソース電極層405a、ドレイン電極層405bと同様な材料を
用いることができる。
また、ソース電極層405a、ドレイン電極層405b(これと同じ層で形成される配線
層を含む)となる導電膜としては導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸
化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO
)、酸化インジウム酸化スズ合金(In―SnO、ITOと略記する)、酸化イ
ンジウム酸化亜鉛合金(In―ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリ
コンを含ませたものを用いることができる。
酸化物半導体層の上方に設けられる絶縁膜407、427、下方に設けられる絶縁膜43
7は、代表的には酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸
化窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いることができる。
また、酸化物半導体層の上方に設けられる保護絶縁層409は、窒化シリコン膜、窒化ア
ルミニウム膜、窒化酸化シリコン膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用いる
ことができる。
また、保護絶縁層409上にトランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜
を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン
、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low
−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層
させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
このようなトランジスタを用いた液晶表示装置の画素の一例を図11と図12に示す。図
11は画素の平面図を示し、当該図中に示すA−B切断線に対応する断面図を図12に示
す。なお、図11はトランジスタ410が形成された基板400の平面図を示すものであ
り、図12はトランジスタ410が設けられた基板400側の構成に加え、対向基板41
6や液晶層414が設けられている構成を示す。以下の説明では図11と図12の両方を
参照して説明する。
トランジスタ410の構成は図10(A)と同様であり、ゲート電極層401、ゲート絶
縁層402、酸化物半導体層403を有している。画素を構成する場合、ゲート電極層4
01は一方向に延在するように形成されている。酸化物半導体層403はゲート絶縁層4
02を介してゲート電極層401と重畳するように設けられている。ソース電極層405
aとドレイン電極層405bは酸化物半導体層403の上層側に設けられている(なお、
ここではソース電極層405aとドレイン電極層405bという呼び方は、トランジスタ
410に接続される電極として区別するために便宜的に用いている)。ソース電極層40
5aはゲート電極層401と交差する方向に延在している。保護絶縁層409上には第1
の画素電極411が設けられ、コンタクトホール412によってドレイン電極層405b
と接続されている。第1の画素電極411は酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化スズな
どの透明電極材料で形成されている。
また、ゲート電極層401と同じ層で形成される共通配線層417、共通電極層418が
形成され、第2の画素電極419が設けられる。なお図11及び図12では特に図示して
いないが、画素には必要に応じて保持容量を形成すればよい。
第1の画素電極411及び第2の画素電極419は、櫛歯状に設け、電極間に生じる電界
に応じて、液晶の配向を制御することができる。このような構成は、IPS(In−Pl
ane Switching)方式において適用される。IPS方式とは、液晶パネルの
液晶分子の配列を制御する方式の一種である。IPS方式は、基板に水平方向に電極を配
置し、液晶分子が水平方向を向く方式である。
基板400と対向基板416の間には液晶層414が設けられている。また、液晶層41
4と接するように配向膜413が設けられている。配向膜413は光配向法又はラビング
法による配向処理が施されている。液晶層414には、ブルー相の液晶相を有する液晶材
料などを用いることができる。
酸化物半導体層403がゲート絶縁層402を介してゲート電極層401と重畳するよう
に設けられたトランジスタ410と、トランジスタ410のソース側又はドレイン側に接
続された液晶を駆動する第1の画素電極411と、第1の画素電極411と対に設けられ
た第2の画素電極419と、液晶層414とで一つのユニットが形成される。このユニッ
トを一又は複数用いて画素(ピクセル)を形成することができ、これをマトリクス状に配
置することにより画像等を表示する表示パネルを構成することができる。
なお、図11及び図12で説明したIPS方式の他に、セルギャップを小さくしたTN(
Twisted Nematic)方式などを適用することもできる。TN方式の液晶表
示装置の画素の一例を図13と図14に示す。図13は画素の平面図を示し、当該図中に
示すA−B切断線に対応する断面図を図14に示す。なお、図13はトランジスタ610
が形成された基板600の平面図を示すものであり、図14はトランジスタ610が設け
られた基板600側の構成に加え、対向基板616や液晶層614が設けられている構成
を示す。以下の説明では図13と図14の両方を参照して説明する。
トランジスタ610の構成は図10(A)と同様であり、ゲート電極層601、ゲート絶
縁層602、酸化物半導体層603を有している。画素を構成する場合、ゲート電極層6
01は一方向に延在するように形成されている。酸化物半導体層603はゲート絶縁層6
02を介してゲート電極層601と重畳するように設けられている。ソース電極層605
aとドレイン電極層605bは酸化物半導体層603の上層側に設けられている(なお、
ここではソース電極層605aとドレイン電極層605bという呼び方は、トランジスタ
610に接続される電極として区別するために便宜的に用いている)。ソース電極層60
5aはゲート電極層601と交差する方向に延在している。絶縁膜607上の保護絶縁層
609の上には画素電極611が設けられ、コンタクトホール612によってドレイン電
極層605bと接続されている。画素電極611は酸化インジウムスズ、酸化亜鉛、酸化
スズなどの透明電極材料で形成されている。
また、保持容量619は適宜設ければ良く、これを設ける場合には、ゲート電極層601
と同じ層で形成される容量配線層617、容量電極層618によって形成する。容量配線
層617と容量電極層618の間には、誘電体としてゲート絶縁層602が延在しており
、これにより保持容量619が形成される。
画素電極611は対向基板616側の対向電極615と対をなして液晶の配向を制御する
ことができる。このような構成は、TN(Twisted Nematic)方式におい
て適用される。TN方式とは、液晶パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である
対向基板616側には対向電極615が設けられている。基板600と対向基板616の
間には液晶層614が設けられている。また、液晶層614と接するように配向膜613
が設けられている。配向膜613は光配向法又はラビング法による配向処理が施されてい
る。液晶層614には、ネマチック相の液晶相を有する液晶材料などを用いることができ
る。
酸化物半導体層603がゲート絶縁層602を介してゲート電極層601と重畳するよう
に設けられたトランジスタ610と、トランジスタ610のソース側又はドレイン側に接
続された液晶を駆動する画素電極611と、画素電極611と対向するように設けられた
対向電極615と、画素電極611と対向電極615との間に設けられた液晶層614と
で一つのユニットが形成される。このユニットを一又は複数用いて画素(ピクセル)を形
成することができ、これをマトリクス状に配置することにより画像等を表示する表示パネ
ルを構成することができる。
このように、本実施の形態において、電界効果移動度が高く、オフ電流値が低い酸化物半
導体層を含むトランジスタを用いることにより、低消費電力の液晶表示装置を提供するこ
とができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態4)
本実施の形態は、酸化物半導体層を含むトランジスタ、及び作製方法の一例を図15を用
いて詳細に説明する。上記実施の形態と同一部分又は同様な機能を有する部分、繰り返し
の説明は省略する。また同じ箇所の詳細な説明は省略する。
図15(A)乃至(E)にトランジスタの断面構造の一例を示す。図15(A)乃至(E
)に示すトランジスタ510は、図10(A)に示すトランジスタ410と同様なボトム
ゲート構造の逆スタガ型トランジスタである。
以下、図15(A)乃至(E)を用い、基板505上にトランジスタ510を作製する工
程を説明する。
まず、絶縁表面を有する基板505上に導電膜を形成した後、第1のフォトリソグラフィ
工程によりゲート電極層511を形成する。なお、レジストマスクをインクジェット法で
形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマスクを使用し
ないため、製造コストを低減できる。
絶縁表面を有する基板505は、実施の形態4に示した基板400と同様な基板を用いる
ことができる。本実施の形態では基板505としてガラス基板を用いる。
下地膜となる絶縁膜を基板505とゲート電極層511との間に設けてもよい。下地膜は
、基板505からの不純物元素の拡散を防止する機能があり、窒化シリコン膜、酸化シリ
コン膜、窒化酸化シリコン膜、又は酸化窒化シリコン膜から選ばれた一又は複数の膜によ
る積層構造により形成することができる。
また、ゲート電極層511の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、ア
ルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウム等の金属材料又はこれらを主成分とする合金材
料を用いて、単層で又は積層して形成することができる。
次いで、ゲート電極層511上にゲート絶縁層507を形成する。ゲート絶縁層507は
、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて、酸化シリコン層、窒化シリコン層
、酸化窒化シリコン層、窒化酸化シリコン層、酸化アルミニウム層、窒化アルミニウム層
、酸化窒化アルミニウム層、窒化酸化アルミニウム層、又は酸化ハフニウム層を単層で又
は積層して形成することができる。
本実施の形態の酸化物半導体は、不純物を除去され、I型化又は実質的にI型化された酸
化物半導体を用いる。このような高純度化された酸化物半導体は界面準位、界面電荷に対
して極めて敏感であるため、酸化物半導体層とゲート絶縁層との界面は重要である。その
ため高純度化された酸化物半導体に接するゲート絶縁層は、高品質化が要求される。
例えば、μ波(例えば周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDは、緻密で
絶縁耐圧の高い高品質な絶縁層を形成できるので好ましい。高純度化された酸化物半導体
と高品質ゲート絶縁層とが密接することにより、界面準位を低減して界面特性を良好なも
のとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁層として良質な絶縁層を形成できるものであれば、スパッタリング
法やプラズマCVD法など他の成膜方法を適用することができる。また、成膜後の熱処理
によってゲート絶縁層の膜質、酸化物半導体との界面特性が改質される絶縁層であっても
良い。いずれにしても、ゲート絶縁層としての膜質が良好であることは勿論のこと、酸化
物半導体との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものであれば良い。
また、ゲート絶縁層507、酸化物半導体膜530に水素、水酸基及び水分がなるべく含
まれないようにするために、酸化物半導体膜530の成膜の前処理として、スパッタリン
グ装置の予備加熱室でゲート電極層511が形成された基板505、又はゲート絶縁層5
07までが形成された基板505を予備加熱し、基板505に吸着した水素、水分などの
不純物を脱離し排気することが好ましい。なお、予備加熱室に設ける排気手段はクライオ
ポンプが好ましい。なお、この予備加熱の処理は省略することもできる。またこの予備加
熱は、絶縁層516の成膜前に、ソース電極層515a及びドレイン電極層515bまで
形成した基板505にも同様に行ってもよい。
次いで、ゲート絶縁層507上に、膜厚2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以
上30nm以下の酸化物半導体膜530を形成する(図15(A)参照。)。
なお、酸化物半導体膜530をスパッタリング法により成膜する前に、アルゴンガスを導
入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁層507の表面に付着してい
る粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することが好ましい。逆スパッタとは
、ターゲット側に電圧を印加せずに、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧
を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰
囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。
酸化物半導体膜530に用いる酸化物半導体は、実施の形態3に示した酸化物半導体を用
いることができる。また、上記酸化物半導体にSiOを含んでもよい。本実施の形態で
は、酸化物半導体膜530をIn−Ga−Zn−O系酸化物ターゲットを用いてスパッタ
リング法により成膜する。この段階での断面図が図15(A)に相当する。また、酸化物
半導体膜530は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、又は希ガス
と酸素の混合雰囲気下においてスパッタ法により形成することができる。
酸化物半導体膜530をスパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、例えば
、組成比として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の酸化物
ターゲットを用い、In−Ga−Zn−O膜を成膜する。また、このターゲットの材料及
び組成に限定されず、例えば、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数
比]の酸化物ターゲットを用いてもよい。
また、酸化物ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99
.9%である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜した酸化物
半導体膜は緻密な膜とすることができる。
酸化物半導体膜530を成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化
物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持し、基板温度を100℃以上600℃以下好
ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら成膜することにより、成
膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリ
ングによる損傷が軽減される。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が
除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて基板505上に酸化物半導体
膜530を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例
えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好
ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであっ
てもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)
など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるた
め、当該成膜室で成膜した酸化物半導体膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
成膜条件の一例としては、基板とターゲットの間との距離を100mm、圧力0.6Pa
、直流(DC)電源0.5kW、酸素(酸素流量比率100%)雰囲気下の条件が適用さ
れる。なお、パルス直流電源を用いると、成膜時に発生する粉状物質(パーティクル、ご
みともいう)が軽減でき、膜厚分布も均一となるために好ましい。
次いで、酸化物半導体膜530を第2のフォトリソグラフィ工程により島状の酸化物半導
体層に加工する。また、島状の酸化物半導体層を形成するためのレジストマスクをインク
ジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成するとフォトマ
スクを使用しないため、製造コストを低減できる。
また、ゲート絶縁層507にコンタクトホールを形成する場合、その工程は酸化物半導体
膜530の加工時に同時に行うことができる。
なお、ここでの酸化物半導体膜530のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエ
ッチングでもよく、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜530のウェットエッ
チングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いること
ができる。また、ITO07N(関東化学社製)を用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層に第1の加熱処理を行う。この第1の加熱処理によって酸化物半
導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の加熱処理の温度は、400℃
以上750℃以下、または400℃以上基板の歪み点未満とする。ここでは、加熱処理装
置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層に対して窒素雰囲気下450℃に
おいて1時間の加熱処理を行った後、大気に触れることなく、酸化物半導体層への水や水
素の再混入を防ぎ、酸化物半導体層531を得る(図15(B)参照。)。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、GRTA(Gas R
apid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。
例えば、第1の加熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基
板を移動させて入れ、数分間加熱した後、基板を移動させて高温に加熱した不活性ガス中
から出すGRTAを行ってもよい。
なお、第1の加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
に、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、
またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上
好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましく
は0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、第1の加熱処理で酸化物半導体層を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純
度のNOガス、又は超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)を導
入してもよい。酸素ガスまたはNOガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい
。または、加熱処理装置に導入する酸素ガスまたはNOガスの純度を、6N以上好まし
くは7N以上(即ち、酸素ガスまたはNOガス中の不純物濃度を1ppm以下、好まし
くは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又はNOガスの作用により、
脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化
物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高
純度化及び電気的にI型(真性)化する。
また、酸化物半導体層の第1の加熱処理は、島状の酸化物半導体層に加工する前の酸化物
半導体膜530に行うこともできる。その場合には、第1の加熱処理後に、加熱装置から
基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行う。
なお、第1の加熱処理は、上記以外にも、酸化物半導体層成膜後であれば、酸化物半導体
層上にソース電極層及びドレイン電極層を積層させた後、あるいは、ソース電極層及びド
レイン電極層上に絶縁層を形成した後、のいずれで行っても良い。
また、ゲート絶縁層507にコンタクトホールを形成する場合、その工程は酸化物半導体
膜530に第1の加熱処理を行う前でも行った後でもよい。
また、酸化物半導体層を2回に分けて成膜し、2回に分けて加熱処理を行うことで、下地
部材の材料が、酸化物、窒化物、金属など材料を問わず、膜厚の厚い結晶領域(単結晶領
域)、即ち、膜表面に垂直にc軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体層を形成しても
よい。例えば、3nm以上15nm以下の第1の酸化物半導体膜を成膜し、窒素、酸素、
希ガス、または乾燥空気の雰囲気下で450℃以上850℃以下、好ましくは550℃以
上750℃以下の第1の加熱処理を行い、表面を含む領域に結晶領域(板状結晶を含む)
を有する第1の酸化物半導体膜を形成する。そして、第1の酸化物半導体膜よりも厚い第
2の酸化物半導体膜を形成し、450℃以上850℃以下、好ましくは600℃以上70
0℃以下の第2の加熱処理を行い、第1の酸化物半導体膜を結晶成長の種として、上方に
結晶成長させ、第2の酸化物半導体膜の全体を結晶化させ、結果として膜厚の厚い結晶領
域を有する酸化物半導体層を形成してもよい。
次いで、ゲート絶縁層507、及び酸化物半導体層531上に、ソース電極層及びドレイ
ン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜を形成する。ソース電極
層、及びドレイン電極層に用いる導電膜としては、実施の形態3に示したソース電極層4
05a、ドレイン電極層405bに用いる材料を用いることができる。
第3のフォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッ
チングを行ってソース電極層515a、ドレイン電極層515bを形成した後、レジスト
マスクを除去する(図15(C)参照。)。
第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレ
ーザ光やArFレーザ光を用いるとよい。酸化物半導体層531上で隣り合うソース電極
層の下端部とドレイン電極層の下端部との間隔幅によって後に形成されるトランジスタの
チャネル長Lが決定される。なお、チャネル長L=25nm未満の露光を行う場合には、
数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviol
et)を用いて第3のフォトリソグラフィ工程でのレジストマスク形成時の露光を行うと
よい。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成される
トランジスタのチャネル長Lを10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、
回路の動作速度を高速化できる。
また、フォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスク数及び工程数を削減するため、透過
した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによって形成されたレジストマ
スクを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマ
スクは複数の膜厚を有する形状となり、エッチングを行うことでさらに形状を変形するこ
とができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる
。よって、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応
するレジストマスクを形成することができる。よって露光マスク数を削減することができ
、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が可能となる。
なお、導電膜のエッチングの際に、酸化物半導体層531がエッチングされ、分断するこ
とのないようエッチング条件を最適化することが望まれる。しかしながら、導電膜のみを
エッチングし、酸化物半導体層531を全くエッチングしないという条件を得ることは難
しく、導電膜のエッチングの際に酸化物半導体層531は一部のみがエッチングされ、溝
部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
本実施の形態では、導電膜としてTi膜を用い、酸化物半導体層531にはIn−Ga−
Zn−O系酸化物半導体を用いたので、エッチャントとしてアンモニア過水(アンモニア
、水、過酸化水素水の混合液)を用いる。
次いで、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理を行い、露出してい
る酸化物半導体層の表面に付着した吸着水などを除去してもよい。プラズマ処理を行った
場合、大気に触れることなく、酸化物半導体層の一部に接する保護絶縁膜となる絶縁層5
16を形成する。
絶縁層516は、少なくとも1nm以上の膜厚とし、スパッタ法など、絶縁層516に水
、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。絶縁層516
に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層への侵入、又は水素による酸化物半導体
層中の酸素の引き抜き、が生じ酸化物半導体層のバックチャネルが低抵抗化(N型化)し
てしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、絶縁層516はできるだけ
水素を含まない膜になるように、成膜方法に水素を用いないことが重要である。
本実施の形態では、絶縁層516として膜厚200nmの酸化シリコン膜をスパッタリン
グ法を用いて成膜する。成膜時の基板温度は、室温以上300℃以下とすればよく、本実
施の形態では100℃とする。酸化シリコン膜のスパッタ法による成膜は、希ガス(代表
的にはアルゴン)雰囲気下、酸素雰囲気下、または希ガスと酸素の混合雰囲気下において
行うことができる。また、ターゲットとして酸化シリコンターゲットまたはシリコンター
ゲットを用いることができる。例えば、シリコンターゲットを用いて、酸素を含む雰囲気
下でスパッタ法により酸化シリコン膜を形成することができる。酸化物半導体層に接して
形成する絶縁層516は、水分や、水素イオンや、OHなどの不純物を含まず、これら
が外部から侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、代表的には酸化シリコン膜、
酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、または酸化窒化アルミニウム膜などを用いる
酸化物半導体膜530の成膜時と同様に、絶縁層516の成膜室内の残留水分を除去する
ためには、吸着型の真空ポンプ(クライオポンプなど)を用いることが好ましい。クライ
オポンプを用いて排気した成膜室で成膜した絶縁層516に含まれる不純物の濃度を低減
できる。また、絶縁層516の成膜室内の残留水分を除去するための排気手段としては、
ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
絶縁層516を成膜する際に用いるスパッタガスは水素、水、水酸基又は水素化物などの
不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の加熱処理(好ましくは2
00℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行う。例えば、窒素雰囲
気下で250℃、1時間の第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理を行うと、酸化物半導
体層の一部(チャネル形成領域)が絶縁層516と接した状態で加熱される。
以上の工程を経ることによって、酸化物半導体膜に対して第1の加熱処理を行って水素、
水分、水酸基又は水素化物(水素化合物ともいう)などの不純物を酸化物半導体層より意
図的に排除し、かつ不純物の排除工程によって同時に減少してしまう酸化物半導体を構成
する主成分材料の一つである酸素を第2の加熱処理によって供給することができる。よっ
て、酸化物半導体層は高純度化及び電気的にI型(真性)化する。なお高純度化された酸
化物半導体膜中の水素濃度は5×1019atoms/cm以下、望ましくは5×10
18atoms/cm以下、より望ましくは5×1017atoms/cm以下とな
る。なお、上述の酸化物半導体膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:S
econdary Ion Mass Spectroscopy)で測定されるもので
ある。
以上の工程でトランジスタ510が形成される(図15(D)参照。)。
また、絶縁層516に欠陥を多く含む酸化シリコン層を用いると、酸化シリコン層形成後
の加熱処理によって酸化物半導体層中に含まれる水素、水分、水酸基又は水素化物などの
不純物を絶縁層516に拡散させ、酸化物半導体層中に含まれる該不純物をより低減させ
る効果を奏する。
絶縁層516上にさらに保護絶縁層506を形成してもよい。例えば、RFスパッタ法を
用いて窒化シリコン膜を形成する。RFスパッタ法は、量産性がよいため、保護絶縁層の
成膜方法として好ましい。保護絶縁層は、水分などの不純物を含まず、これらが外部から
侵入することをブロックする無機絶縁膜を用い、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜な
どを用いる。本実施の形態では、保護絶縁層506を、窒化シリコン膜を用いて形成する
(図15(E)参照。)。
本実施の形態では、保護絶縁層506として、絶縁層516まで形成された基板505を
100℃〜400℃の温度に加熱し、水素及び水分が除去された高純度窒素を含むスパッ
タガスを導入しシリコン半導体のターゲットを用いて窒化シリコン膜を成膜する。この場
合においても、絶縁層516と同様に、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層50
6を成膜することが好ましい。
保護絶縁層の形成後、さらに大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以
下での加熱処理を行ってもよい。この加熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよ
いし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温ま
での降温を複数回くりかえして行ってもよい。
このように、本実施の形態を用いて作製した酸化物半導体層を含むトランジスタは、高い
電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。「色割れ」は、フレーム周波数
を上げることにより低減することがわかっている。よって、液晶表示装置の画素部に上記
トランジスタを用い、フレーム周波数を上げることで、「色割れ」を抑制することができ
、高画質な画像を提供することができる。また、高純度化された酸化物半導体層は、レー
ザ照射等の処理を経ることなく作製でき、大面積基板へのトランジスタの形成を可能にす
ることができるため、好適である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本明細書に開示する液晶表示装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用するこ
とができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョ
ン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともい
う)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機な
どが挙げられる。上記実施の形態で説明した液晶表示装置を具備する電子機器の例につい
て説明する。
図16(A)は、電子書籍の一例を示している。図16(A)に示す電子書籍は、筐体1
700及び筐体1701の2つの筐体で構成されている。筐体1700及び筐体1701
は、蝶番1704により一体になっており、開閉動作を行うことができる。このような構
成により、書籍のような動作を行うことが可能となる。
筐体1700には表示部1702が組み込まれ、筐体1701には表示部1703が組み
込まれている。表示部1702及び表示部1703は、続き画面を表示する構成としても
よいし、異なる画面を表示する構成としてもよい。異なる画面を表示する構成とすること
で、例えば右側の表示部(図16(A)では表示部1702)に文章を表示し、左側の表
示部(図16(A)では表示部1703)に画像を表示することができる。
また、図16(A)では、筐体1700に操作部等を備えた例を示している。例えば、筐
体1700は、電源入力端子1705、操作キー1706、スピーカ1707等を備えて
いる。操作キー1706により、頁を送ることができる。なお、筐体の表示部と同一面に
キーボードやポインティングディバイス等を備える構成としてもよい。また、筐体の裏面
や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子、及びUSBケーブル等の各種ケ
ーブルと接続可能な端子等)、記録媒体挿入部等を備える構成としてもよい。さらに、図
16(A)に示す電子書籍は、電子辞書としての機能を持たせた構成としてもよい。
図16(B)は、液晶表示装置を用いたデジタルフォトフレームの一例を示している。例
えば、図16(B)に示すデジタルフォトフレームは、筐体1711に表示部1712が
組み込まれている。表示部1712は、各種画像を表示することが可能であり、例えば、
デジタルカメラ等で撮影した画像データを表示させることで、通常の写真立てと同様に機
能させることができる。
なお、図16(B)に示すデジタルフォトフレームは、操作部、外部接続用端子(USB
端子、USBケーブル等の各種ケーブルと接続可能な端子等)、記録媒体挿入部等を備え
る構成とする。これらの構成は、表示部と同一面に組み込まれていてもよいが、側面や裏
面に備えるとデザイン性が向上するため好ましい。例えば、デジタルフォトフレームの記
録媒体挿入部に、デジタルカメラで撮影した画像データを記憶したメモリを挿入して画像
データを取り込み、取り込んだ画像データを表示部1712に表示させることができる。
図16(C)は、液晶表示装置を用いたテレビジョン装置の一例を示している。図16(
C)に示すテレビジョン装置は、筐体1721に表示部1722が組み込まれている。表
示部1722により、画像を表示することが可能である。また、ここでは、スタンド17
23により筐体1721を支持した構成を示している。表示部1722は、上記実施の形
態に示した液晶表示装置を適用することができる。
図16(C)に示すテレビジョン装置の操作は、筐体1721が備える操作スイッチや、
別体のリモコン操作機により行うことができる。リモコン操作機が備える操作キーにより
、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部1722に表示される画像を操作す
ることができる。また、リモコン操作機に、当該リモコン操作機から出力する情報を表示
する表示部を設ける構成としてもよい。
図16(D)は、液晶表示装置を用いた携帯電話機の一例を示している。図16(D)に
示す携帯電話機は、筐体1731に組み込まれた表示部1732の他、操作ボタン173
3、操作ボタン1737、外部接続ポート1734、スピーカ1735、及びマイク17
36等を備えている。
図16(D)に示す携帯電話機は、表示部1732がタッチパネルになっており、指等の
接触により、表示部1732の表示内容を操作することができる。また、電話の発信、或
いはメールの作成等は、表示部1732を指等で接触することにより行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
101 液晶表示装置
102 眼鏡
103 ケーブル
104A 左目用パネル
104B 右目用パネル
111 表示部
112 ゲート線駆動回路
113 ソース線駆動回路
114 バックライト部
115 表示制御回路
116 タイミング発生器
117 外部操作手段
118A 同期信号
118B 同期信号
119A 同期信号
119B 同期信号
200 立体画像表示期間
201 R点灯期間
202 G点灯期間
203 B点灯期間
204 W点灯期間
211 左目用R点灯期間
212 右目用R点灯期間
221 左目用G点灯期間
222 右目用G点灯期間
231 左目用B点灯期間
232 右目用B点灯期間
241 書き込み動作
242 書き込み動作
251 左目用W点灯期間
252 右目用W点灯期間
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
403 酸化物半導体層
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
407 絶縁膜
409 保護絶縁層
410 トランジスタ
411 第1の画素電極
412 コンタクトホール
413 配向膜
414 液晶層
416 対向基板
417 共通配線層
418 共通電極層
419 第2の画素電極
420 トランジスタ
427 絶縁層
430 トランジスタ
436a 配線層
436b 配線層
437 絶縁層
440 トランジスタ
505 基板
506 保護絶縁層
507 ゲート絶縁層
510 トランジスタ
511 ゲート電極層
515a ソース電極層
515b ドレイン電極層
516 絶縁層
530 酸化物半導体膜
531 酸化物半導体層
600 基板
601 ゲート電極層
602 ゲート絶縁層
603 酸化物半導体層
605a ソース電極層
605b ドレイン電極層
609 保護絶縁層
610 トランジスタ
611 画素電極
612 コンタクトホール
613 配向膜
614 液晶層
615 対向電極
616 対向基板
617 容量配線層
618 容量電極層
619 保持容量
1700 筐体
1701 筐体
1702 表示部
1703 表示部
1704 蝶番
1705 電源入力端子
1706 操作キー
1707 スピーカ
1711 筐体
1712 表示部
1721 筐体
1722 表示部
1723 スタンド
1731 筐体
1732 表示部
1733 操作ボタン
1734 外部接続ポート
1735 スピーカ
1736 マイク
1737 操作ボタン
5201 バックライト部
5202 拡散板
5203 導光板
5204 反射板
5205 ランプリフレクタ
5206 光源
5207 表示パネル
5222 ランプリフレクタ
5223R 発光ダイオード(LED)
5223G 発光ダイオード(LED)
5223B 発光ダイオード(LED)
5290 バックライト部
5291 拡散板
5292 遮光部
5293 ランプリフレクタ
5294R 発光ダイオード(LED)
5294G 発光ダイオード(LED)
5294B 発光ダイオード(LED)
5295 液晶パネル

Claims (1)

  1. 液晶素子と、前記液晶素子を制御する機能を有するトランジスタと、を画素に有し、
    前記トランジスタは、チャネルが酸化物半導体層に形成される液晶表示装置の作製方法であって、
    前記酸化物半導体層は、水素を低減する第1の工程と、酸素を供給する第2の工程とを経て形成されたものであり、真性であることを特徴とする液晶表示装置の作製方法
JP2015002217A 2010-03-31 2015-01-08 液晶表示装置の作製方法 Active JP5871414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015002217A JP5871414B2 (ja) 2010-03-31 2015-01-08 液晶表示装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080794 2010-03-31
JP2010080794 2010-03-31
JP2015002217A JP5871414B2 (ja) 2010-03-31 2015-01-08 液晶表示装置の作製方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063449A Division JP5681540B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-23 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246868A Division JP6175125B2 (ja) 2010-03-31 2015-12-18 液晶表示装置の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111273A JP2015111273A (ja) 2015-06-18
JP5871414B2 true JP5871414B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=44709101

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063449A Expired - Fee Related JP5681540B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-23 液晶表示装置
JP2015002217A Active JP5871414B2 (ja) 2010-03-31 2015-01-08 液晶表示装置の作製方法
JP2015246868A Active JP6175125B2 (ja) 2010-03-31 2015-12-18 液晶表示装置の作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011063449A Expired - Fee Related JP5681540B2 (ja) 2010-03-31 2011-03-23 液晶表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015246868A Active JP6175125B2 (ja) 2010-03-31 2015-12-18 液晶表示装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9646521B2 (ja)
JP (3) JP5681540B2 (ja)
TW (1) TWI557712B (ja)
WO (1) WO2011122299A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122299A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device
KR101840186B1 (ko) 2010-05-25 2018-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2012103683A (ja) 2010-10-14 2012-05-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及び表示装置の駆動方法
US9792844B2 (en) 2010-11-23 2017-10-17 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of image display device in which the increase in luminance and the decrease in luminance compensate for each other
KR101974413B1 (ko) 2010-11-30 2019-05-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치의 구동 방법
JP2012145930A (ja) * 2010-12-22 2012-08-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
TWI569041B (zh) 2011-02-14 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置
US9443455B2 (en) 2011-02-25 2016-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device having a plurality of pixels
US8994763B2 (en) 2011-03-25 2015-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method of the same
US9024927B2 (en) 2011-06-15 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
KR101925495B1 (ko) 2011-07-15 2018-12-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
KR20130010834A (ko) 2011-07-19 2013-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
CN102707490A (zh) * 2011-11-25 2012-10-03 京东方科技集团股份有限公司 三维液晶显示面板及其制备方法和三维液晶显示器
US9244572B2 (en) 2012-05-04 2016-01-26 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
US9367120B2 (en) 2012-05-04 2016-06-14 Blackberry Limited Electronic device and method of detecting touches on a touch-sensitive display
JP6051605B2 (ja) * 2012-06-13 2016-12-27 ソニー株式会社 表示装置、および表示制御方法、並びにプログラム
JP2014010416A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Sharp Corp 表示装置
CN103439824A (zh) 2013-08-30 2013-12-11 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、像素驱动方法及显示装置
US9436324B2 (en) 2013-11-04 2016-09-06 Blackberry Limited Electronic device including touch-sensitive display and method of detecting touches
KR102120422B1 (ko) 2014-02-05 2020-06-09 삼성디스플레이 주식회사 렌즈를 포함하는 표시 장치
KR20160117938A (ko) * 2015-04-01 2016-10-11 삼성전자주식회사 백라이트 장치 및 이를 포함하는 3d 디스플레이 장치
CN105097895B (zh) * 2015-06-25 2018-09-21 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及显示装置
US10477192B2 (en) 2016-09-14 2019-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display system and electronic device
CN109691096A (zh) * 2016-09-23 2019-04-26 夏普株式会社 显示装置以及显示装置的控制方法
JP2018116228A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN112188181B (zh) * 2019-07-02 2023-07-04 中强光电股份有限公司 图像显示设备、立体图像处理电路及其同步信号校正方法
CN110875018B (zh) * 2019-11-28 2021-04-06 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及其驱动方法、驱动电路
CN112925108A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 场序列显示器

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
US5903243A (en) * 1993-03-11 1999-05-11 Fed Corporation Compact, body-mountable field emission display device, and display panel having utility for use therewith
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
US6608652B1 (en) 1995-10-14 2003-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display system and method
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JPH11331879A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Fuji Film Microdevices Co Ltd 立体画像プロジェクタおよび画像立体視用治具
US6314248B1 (en) 1998-04-21 2001-11-06 Fuji Photo Film, Co., Ltd. Image photography apparatus, image reproducing apparatus, image photography and reproducing apparatus, stereographic projector, jig for image stereoscopic vision, and printer
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
EP2309482A3 (en) 1998-10-30 2013-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Field sequantial liquid crystal display device and driving method thereof, and head mounted display
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6597348B1 (en) 1998-12-28 2003-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information-processing device
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
US7385579B2 (en) 2000-09-29 2008-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
US7023466B2 (en) * 2000-11-03 2006-04-04 Actuality Systems, Inc. Three-dimensional display systems
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
KR100725426B1 (ko) * 2000-11-23 2007-06-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 시분할 방식 액정표시장치 및 그의 컬러영상표시방법
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP2002350846A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Yazaki Corp Ledバックライト
JP2003066920A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
JP2003259395A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 立体表示方法及び立体表示装置
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
AU2003275616A1 (en) 2002-10-30 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit and electronic equipment
AU2003280806A1 (en) 2002-11-29 2004-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display and its driving method, and electronic device
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2005010303A (ja) 2003-06-17 2005-01-13 Sea Phone Co Ltd 表示装置
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006005116A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Casio Comput Co Ltd 膜形成方法、半導体膜、及び積層絶縁膜
US7057638B1 (en) * 2004-08-16 2006-06-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
AU2005302962B2 (en) 2004-11-10 2009-05-07 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7872259B2 (en) 2004-11-10 2011-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
CA2585071A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI505473B (zh) 2005-01-28 2015-10-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI445178B (zh) 2005-01-28 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR100728113B1 (ko) * 2005-10-20 2007-06-13 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 표시장치 및 그 구동 방법
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
US7724211B2 (en) 2006-03-29 2010-05-25 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
US8872754B2 (en) 2006-03-29 2014-10-28 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for controlling stereo glasses shutters
US8274448B1 (en) 2006-03-29 2012-09-25 Nvidia Corporation Stereoscopic display system, method and computer program product
CN101982978B (zh) 2006-03-29 2012-09-19 辉达公司 用于控制立体眼镜遮光器的系统和方法
US8169467B2 (en) 2006-03-29 2012-05-01 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for increasing an LCD display vertical blanking interval
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
TWI346930B (en) 2006-12-01 2011-08-11 Ind Tech Res Inst Method for driving a light source and a backing light source
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
US8388138B1 (en) * 2007-03-11 2013-03-05 Simon Boothroyd Projection display systems
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5244331B2 (ja) 2007-03-26 2013-07-24 出光興産株式会社 非晶質酸化物半導体薄膜、その製造方法、薄膜トランジスタの製造方法、電界効果型トランジスタ、発光装置、表示装置及びスパッタリングターゲット
JP5197058B2 (ja) * 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
WO2008126879A1 (en) 2007-04-09 2008-10-23 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus and production method thereof
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US8289228B2 (en) 2007-04-18 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP5157231B2 (ja) * 2007-04-18 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
US7648647B2 (en) * 2007-05-08 2010-01-19 Kyushu University, National University Corporation Polymer/liquid crystal composite and liquid crystal element
JP5215589B2 (ja) 2007-05-11 2013-06-19 キヤノン株式会社 絶縁ゲート型トランジスタ及び表示装置
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2009042255A (ja) * 2007-08-06 2009-02-26 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
WO2009034953A1 (ja) 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
TWI364604B (en) * 2007-09-14 2012-05-21 Chimei Innolux Corp Backlight module and application thereof
US8355019B2 (en) * 2007-11-02 2013-01-15 Dimension Technologies, Inc. 3D optical illusions from off-axis displays
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009230071A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp シャッタ眼鏡システム、シャッタ眼鏡装置のシャッタ開閉タイミング調整装置およびシャッタ眼鏡システムにおけるシャッタ開閉タイミング調整方法
JP5376723B2 (ja) 2008-06-09 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
TWI424506B (zh) 2008-08-08 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置的製造方法
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
US8445903B2 (en) 2008-10-23 2013-05-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Thin film transistor having a crystalline semiconductor film including indium oxide which contains a hydrogen element and method for manufacturing same
US8907885B2 (en) 2009-01-23 2014-12-09 Mstar Semiconductor, Inc. Backlight control apparatus and associated method
TWI404034B (zh) 2009-01-23 2013-08-01 Mstar Semiconductor Inc 過驅動值產生裝置及過驅動值產生方法
JP2010210712A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sony Corp 画像表示装置、画像表示観察システム及び画像表示方法
WO2011074408A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-volatile latch circuit and logic circuit, and semiconductor device using the same
KR101943807B1 (ko) * 2010-01-15 2019-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9143771B2 (en) * 2010-02-19 2015-09-22 Lg Electronics Inc. Image display device and method for operating the same
WO2011122299A1 (en) * 2010-03-31 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011122299A1 (en) 2011-10-06
TW201203218A (en) 2012-01-16
JP2011227476A (ja) 2011-11-10
US20110242100A1 (en) 2011-10-06
JP2015111273A (ja) 2015-06-18
US10043424B2 (en) 2018-08-07
JP6175125B2 (ja) 2017-08-02
US9646521B2 (en) 2017-05-09
JP2016075945A (ja) 2016-05-12
TWI557712B (zh) 2016-11-11
US20160379534A1 (en) 2016-12-29
JP5681540B2 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175125B2 (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP6138310B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP6005214B2 (ja) 液晶表示装置
JP6227057B2 (ja) 電子機器
JP5667866B2 (ja) 液晶表示装置
JP7335398B2 (ja) 表示装置
JP5723161B2 (ja) 表示装置
TW201137843A (en) Driving method of liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5871414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250