JP5868095B2 - 車両変速機の制御方法 - Google Patents

車両変速機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5868095B2
JP5868095B2 JP2011209812A JP2011209812A JP5868095B2 JP 5868095 B2 JP5868095 B2 JP 5868095B2 JP 2011209812 A JP2011209812 A JP 2011209812A JP 2011209812 A JP2011209812 A JP 2011209812A JP 5868095 B2 JP5868095 B2 JP 5868095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
stage
sleeve
synchronization
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011209812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012255540A (ja
Inventor
晟 烈 金
晟 烈 金
承 ミン 李
承 ミン 李
忠 完 孫
忠 完 孫
ソク 暎 申
ソク 暎 申
周 鉉 南
周 鉉 南
承 ヨプ 李
承 ヨプ 李
光 敏 元
光 敏 元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2012255540A publication Critical patent/JP2012255540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868095B2 publication Critical patent/JP5868095B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/12Arrangements for adjusting or for taking-up backlash not provided for elsewhere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H2061/2823Controlling actuator force way characteristic, i.e. controlling force or movement depending on the actuator position, e.g. for adapting force to synchronisation and engagement of gear clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/48Synchronising of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/50Coupling of new gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は車両変速機の制御方法に係り、より詳しくはアクチュエータでシンクロ機構を作動させてギアを噛み合わせるDCT(Dual Clutch Transmission)などを含むAMT(Automated Manual Transmission)を搭載した車両において、車両の減速による変速制御の際に変速衝撃が発生することを防止する技術に関する。
DCTを搭載した車両の減速の際、従来の制御方法によりダウンシフトがなされる過程の例を図1に示した。すなわち、車両の減速の際、変速機コントローラは現在走行の変速段に比べて低い変速段を目標変速段とし、目標変速段のギア噛合いのために該当のシンクロ機構を作動させるようにアクチュエータを駆動することになる。ここで、アクチュエータは、通常シンクロ機構を成すスリーブを直線的に移動させることによって同期作動及び該当の変速段のギア噛合いを成す作動を行うことになる。このように、アクチュエータが作動し始めれば、スリーブがキーを介してシンクロナイザーリングを目標変速段のクラッチギア側に加圧することで同期化が始まり(図1のT1時点)、目標変速段の変速ギアと噛み合って連結された第2入力軸は上述のように出力軸との同期がなされることによって回転数が上昇することになる。この過程で、第2入力軸の回転数が上昇することになることは出力軸の回転力がシンクロ機構を介して第2入力軸に伝達されるからであり、これは第2入力軸に関連した慣性質量の速度を高めるために出力軸のトルクを使うことを意味し、このように出力軸から第2入力軸に伝達されるトルクは第2入力軸から出力軸に至るギアのような部品のバックラッシュを一方向に整列させることになる。このような同期作動が行われれば、第2入力軸は出力軸と速度が同一になり、その後、アクチュエータの作用によってスリーブがさらに移動すれば、スリーブがシンクロナイザーリングを越えるにつれて、スリーブがシンクロナイザーリングを押していた加圧力が解除されることによって同期状態が崩れる瞬間が発生する(T2〜T3)。その後、アクチュエータの作用によってスリーブがさらに移動すれば、スリーブが目標変速段のクラッチギアと噛み合うことで、変速が完了することになる(T3以降)。
ところが、同期状態が崩れている間、第2入力軸は、回転による摩擦抵抗を無視すれば、そのまま自由に回転する状態になって同期していた時の回転速度を維持しているが、出力軸は車両が減速中なのでその回転速度が下がり、結果としてスリーブがクラッチギアと噛み合おうとする瞬間には相対的に第2入力軸の回転速度が出力軸の回転速度より速い状態になる。このような状態で、そのままスリーブが進行してクラッチギアと結合されれば、相対的に速い回転速度の第2入力軸が出力軸を回転させる方向のトルクが作用することにより、同期作用開始時に一方向に整列された部品のバックラッシュがその反対方向に整列される現象が発生する。このような現象は、結局第2入力軸と出力軸の間のギアのような部品が速い回転速度で回転しながらぶつかって衝撃を発生させることになることを意味する。以上のような従来の制御方法の過程において発生する変速衝撃及び騷音は車両の静かさを損ない、使用者に不快感を与え、車両の商品価値を低下させる原因となる。
特開2007−170559号公報
本発明は上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、アクチュエータでスリーブを作動させて同期作動を行なう変速メカニズムを搭載した車両が減速中に、現在走行の変速段に比べて低段の目標変速段への変速を行うとき、入力軸と出力軸の間の部品間で発生するバックラッシュなどによる衝撃及び騷音の発生を防止することにより、変速品質の向上で車両の静かさと乗り心地を向上させ、車両商品価値を向上させるようにした車両変速機の制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明による車両変速機の制御方法は、車両の減速によって現在走行の変速段に比べて低い目標変速段に変速する必要があるとき、前記目標変速段の変速ギアと出力軸の間の同期を開始する変速開始段階と、前記目標変速段の変速ギアによる出力軸と入力軸の間の同期が完了すれば、前記同期状態を所定時間維持する同期維持段階と、前記変速停止段階の後、前記目標変速段との噛合いを完了して変速を完了する変速完了段階、とを含んでなることを特徴とする。また、上記目的を達成するため、本発明による車両変速機の制御方法は、車両の減速によって現在走行の変速段に比べて低段を目標変速段に変速する必要があれば、アクチュエータでスリーブを移動させて前記目標変速段の変速ギアと出力軸の間の同期を開始し、前記目標変速段の変速ギアによる出力軸と入力軸の間の同期が完了すれば、前記同期状態を所定時間維持した後、前記目標変速段との噛合いを完了して変速を完了することを特徴とする。
本発明の車両変速機の制御方法によれば、アクチュエータでスリーブを作動させて同期作動をなすようにする変速メカニズムを搭載した車両が減速中に、現在走行の変速段に比べて低段の目標変速段への変速を行うとき、入力軸と出力軸の間の部品間で発生するバックラッシュなどによる衝撃及び騷音の発生を防止することで、変速品質の向上によって車両の静かさと乗り心地を向上させ、車両商品価値を高めることができる。
従来DCTを搭載した車両の減速の際にダウンシフトがなされる過程を説明するためのグラフである。 本発明による車両変速機の制御方法を例示するフローチャートである。 図2の制御方法による変速過程を説明するグラフである。
以下、本発明による車両変速機の制御方法の好ましい実施形態について詳細に説明する。本実施形態による車両変速機の制御方法は、DCT(Dual Clutch Transmission)などを含むAMT(Automated Manual Transmission)を搭載した車両の減速によって現在走行の変速段に比べて低い変速段の目標変速段に変速する必要があるときにおける変速機の制御方法である(図2、3)。ダウンシフトすべき当該目標変速段の変速ギアと出力軸の間の同期を開始する変速開始段階(S10)を備えている。変速開始段階(S10)では、変速機コントローラ(TC)の制御によりアクチュエータ(ACT)を駆動させ、ACTの駆動により目標変速段のスリーブ(SLV)の移動を開始させる。ここでSLVの移動は、目標変速段のクラッチギヤ(CLG)側に移動させることによって実行できる。SLVのCLG側への移動は直線的に移動させることが好ましい。
変速開始段階(S10)に続いて、該当する入力軸の回転数上昇率(rpm_grad_tg)が予め設定した所定の上昇率(目標RPM上昇率)に到達したか否かをTCが判断し、目標RPM上昇率に達していなければ、引き続きSLVの移動をさらに進めながら目標RPM上昇率に到達したか否かの判断を繰返し、目標RPM上昇率に達していれば、SLV位置の固定を開始するスリーブ固定開始段階(S15)を実行することができる。なお、スリーブ固定開始段階(S15)又はその一部を省略することもできる。すなわち、TCは、変速開始段階(S10)に続いて、目標変速段の変速ギアによる出力軸と入力軸の間の同期状態が成立しているかを直接判断し、同期状態が成立していると判断すれば当該同期状態を予め設定された所定時間(所定期間)維持する同期維持段階(S20)に移行するか、或は、変速開始段階(S10)に続いて、該当する入力軸の回転数上昇率(rpm_grad_tg)が目標RPM上昇率に到達したか否かを判断し、目標RPM上昇率に到達すれば、そのときのスリーブSLVの位置(L_sync)を基準位置にし、同期維持段階(S20)でのSLVの(変位)位置を当該基準位置に制御する。より正確に制御できることがある点では、スリーブ固定開始段階(S15)を含んで構成することが好ましい。なお、上記、予め設定された所定時間としては、従来の制御方法において説明したとおり、入力軸(第2入力軸)と出力軸との間に配設された部品の回転速度(回転数)の大小差方向(整列方向)が逆となることによって発生するバックラッシュが消尽する区間(図3)を含むように設定することが好ましい。同期維持段階(S20)の所定時間は、変速開始段階(S10)において一方向に整列された入力軸と出力軸の間の部品のバックラッシュが続いて減速する出力軸によってその反対方向に整列されるときまでに設定することができる。
また、同期維持段階(S20)においてTCは、予め設定された所定時間を経過したか否かを判断し、当該所定時間を経過していなければ、同期状態を維持、或はSLVの位置(L_sync)を基準位置に制御し続け、当該所定時間を経過していれば、変速完了段階(S30)に移行する。なお、SLVの位置(L_sync)を上記基準位置に制御するに際しては、固定の基準位置(L_sync)として制御しても良く、或は基準位置に上限値と下限値を設定しその範囲内の基準位置として制御しても良い。
同期維持段階(S20)に続く変速完了段階(S30)においては、TCによるACTの駆動制御により、スリーブSLVの目標変速段のクラッチギヤCLG側への移動を再開し、当該SLVがさらにCLG側に移動して噛み合い、CLGが目標変速段の変速ギヤと噛み合うこととなり、変速(ダウンシフト)を完了する。
次に本発明の一実施例について、添付の図面を参照しながら具体的に説明する。この実施例による変速機の制御方法は、図2及び図3に示したとおりであり、車両の減速によって現在走行の変速段に比べて低段を目標変速段に変速が必要なとき、目標変速段の変速ギアと出力軸の間の同期を開始する変速開始段階(S10)と、目標変速段の変速ギアによる出力軸と入力軸の間の同期が完了すれば、この同期状態を所定時間維持する同期維持段階(S20)と、同期維持段階(S20)の後、上記目標変速段との噛合いを完了して変速を完了する変速完了段階(S30)とを含んでなる。すなわち、本実施例は、変速開始段階(S10)と変速完了段階(S30)の間に上述のような同期維持段階(S20)を置くことで、変速開始段階(S10)で発生した入力軸と出力軸の間のバックラッシュ整列状態を反対方向にスムーズに再整列させることで、従来のバックラッシュの方向転換による変速衝撃及び騷音の発生を防止するものである。
変速開始段階(S10)は、アクチュエータを制御して上記目標変速段のスリーブを目標変速段のクラッチギア側に直線的に移動させ始めることによってなされるものである。すなわち、この実施例における変速開始段階(S10)は、図3に示したとおり、車両が減速するにつれて現在の走行段に比べて低段である目標変速段への変速命令が変速機コントローラから発せられ、T0からアクチュエータが駆動されることによってスリーブが移動し始め、T1からは同期化させる力が発生して同期が開始され、以後、入力軸の回転速度が徐々に上昇し始める過程を言う。なお、図3は第1入力軸と第2入力軸が備えられているDCTの変速過程を示すもので、変速すべき目標変速段は2段(2速段)であり、この目標変速段に連結される入力軸は第2入力軸となる。すなわち、本実施例で言及する入力軸は図3の状況に照らして見れば第2入力軸に当たる。
また、本実施例において前提としている変速機の同期装置は、スリーブの直線的移動によってシンクロナイザーリングがクラッチギア側に加圧されることにより同期作用が発生し、スリーブがシンクロナイザーリングを越えてクラッチギアと噛み合えば変速が完了し、クラッチギアは目標変速段の変速ギアと一体になっているので、動力はスリーブの中心に位置するハブからスリーブ及びクラッチギアを介して変速ギアに連結されるメカニズムを持っており、アクチュエータは変速機コントローラによってスリーブを直線的に移動させることができるように構成される。
同期維持段階(S20)は、アクチュエータを制御してスリーブの直線的移動をほぼ停止させることでなり、変速完了段階(S30)はアクチュエータを制御してスリーブがさらに直線的に移動(再開)することによってなされる。すなわち、本実施例による車両変速機の制御方法は、アクチュエータを制御してスリーブの直線運動(直線的移動)を調節することで変速作動がなされるようにするDCTを含む大部分のAMTに適用することができる技術であり、変速開始段階(S10)と同期維持段階(S20)及び変速完了段階(S30)がいずれも変速機コントローラによるアクチュエータの制御によってなされ、特に、同期維持段階(S20)はアクチュエータの制御によってスリーブが一旦ほぼ停止、若しくは一定範囲内の位置に制限されるようにすることによってなされるものである。
本実施例においては、変速開始段階(S10)の後段で、且つ同期維持段階(S20)の前段において、入力軸の回転数上昇率が所定の上昇率に至れば、スリーブの位置を一旦固定するスリーブ固定開始段階(S15)をさらに含んでいる。すなわち、変速開始段階(S10)によって、入力軸の回転数上昇率が所定の上昇率(rpm_grad_tg)に至れば、そのときのスリーブの位置(L_sync)を基準位置にし、同期維持段階(S20)でのスリーブの位置を上述の基準位置に制御するもので、図3のT2時点にあたる。言い換えれば、同期維持段階(S20)は入力軸の回転数が出力軸の回転数と完全に同期(一致)した後(図3のT3時点以後)から始めるものである。この時のスリーブの位置はその以前のスリーブ固定開始段階(S15)で決まったスリーブの位置であり、このスリーブの位置はスリーブ固定開始段階(S15)から同期維持段階(S20)の終了時まで持続的に基準位置に制御されるものである。
ここで、スリーブを基準位置に制御する具体的な方法としては、前述したように、スリーブを基準位置に単純に固定する方法、または図3に示したように、基準位置の上下に上限値(L_sync_max)と下限値(L_sync_min)を置き、スリーブの位置(L_sync)を、上限値(L_sync_max)と下限値(L_sync_min)との間に位置するように制御する方法を用いることができる。
上述の所定上昇率(rpm_grad_tg)とは、スリーブが変速開始段階(S10)によって目標変速段のクラッチギアに向けて移動することによって入力軸が同期化しながらその回転速度が上昇するとき、その回転速度の上昇が線形的に増加し始めることが確認される時点での単位時間による入力軸の回転速度の上昇率を意味するもので、物理的にはスリーブがそれ以上移動せずに現状を維持しても、入力軸の回転速度が変速応答性を充分に確保することができる範囲内で線形的に上昇して出力軸の回転速度に至ることができる時点での単位時間に対する入力軸の回転速度の変化を言い、多数の試験及びその解析などによって予め決定(設定)できる。
したがって、以上のように同期作用によって入力軸が所定の上昇率に至るようになるとき、スリーブ固定開始段階(S15)を始めて同期維持段階(S20)を行うことになれば、入力軸の回転速度はスリーブ固定開始段階(S15)の時点から線形的にその回転速度が増加し、出力軸の回転速度より高くなるオーバーシュートなしに出力軸の回転速度と同期化し、この時点から同期維持段階(S20)が行われる。
同期維持段階(S20)の所定時間は、変速開始段階(S10)によって一方向に整列された入力軸と出力軸の間の部品のバックラッシュが続いて減速する出力軸によってその反対方向に整列されるときまでに設定されるもので、この所定時間も実験及び及びその解析などによって予め設定されることが好ましい。なお、図3において同期維持段階(S20)はT3からT4に至る過程である。
同期維持段階(S20)でスリーブはほぼ固定された状態を維持することになるので、従来の一般的な変速過程とは異なり、通常、最初入力軸と出力軸の同期完了の後に同期状態の崩れる現象が起こる時点においても持続的に入力軸と出力軸が連結されて同期状態を維持する。この際、出力軸の回転速度は車両が減速しているので徐々に減少し、入力軸は変速開始段階(S10)によって出力軸の回転速度に同期化している間に回転速度が上昇していて、同期完了の後には同期維持段階(S20)の間に出力軸の回転速度にしたがってその回転速度が減少し始める。
同期維持段階(S20)で、入力軸は回転慣性によって出力軸より速い速度(回転数)で回転しようとする傾向を示し、反対に出力軸は車両の減速によって徐々に低速で回転することになるので、変速開始段階(S10)で、出力軸によって入力軸の回転速度が高くなって発生した関連部品のバックラッシュ整列状態が、反対に出力軸によって入力軸の回転速度が低くなって反対に逆整列され、このような状態は入力軸が出力軸を駆動する状態と同一であるので、以後、入力軸を介して出力軸に動力が伝達される間に上述のような関連部品のバックラッシュ整列状態の変化による変速衝撃または騷音などは発生しなくなるものである。ここで、バックラッシュ整列状態に関与する関連部品とは、目標変速段に関連した同期装置のハブ、スリーブ、クラッチギア、変速ギアなどの部品を言う。
このように同期維持段階(S20)が完了した後には、スリーブをさらに移動(スリーブ移動再開:T4〜T5)させて、最終的(T5のさらに後の時点)に目標変速段のクラッチギアとスリーブが完全に噛み合うようにすることで、変速を終了する変速完了段階(S30)が行われる。この際、スリーブをさらに移動させる操作力を高すぎるか或は低すぎることがないように適切に設定することで、さらに他のバックラッシュの発生あるいはギア間の衝突が発生しないようにすれば、より静かな変速品質を確保することができる。
本発明は、アクチュエータでシンクロ機構を作動させてギアを噛み合わせるDCTなどを含むAMTを搭載した車両の減速による変速制御の際に変速衝撃が発生することを防止することに適用可能である。
S10 変速開始段階
S15 スリーブ固定開始段階
S20 同期維持段階
S30 変速完了段階

Claims (4)

  1. 車両の減速によって現在走行の変速段に比べて低い目標変速段に変速する必要があるとき、前記目標変速段の変速ギアと出力軸の間の同期を開始する変速開始段階(S10)と、
    前記目標変速段の変速ギアによる出力軸と入力軸の間の同期が完了すれば、前記同期状態を所定時間維持する同期維持段階(S20)と、
    前記同期維持段階の後、前記目標変速段との噛合いを完了して変速を完了する変速完了段階(S30)と、を含んでなる車両変速機の制御方法であって、
    前記変速開始段階(S10)は、アクチュエータを制御して前記目標変速段のスリーブを前記目標変速段のクラッチギア側に直線移動させ始めることでなり、
    前記同期維持段階(S20)は、前記アクチュエータを制御して前記スリーブの直線移動を停止させることでなり、
    前記同期維持段階(S20)の所定時間は、前記変速開始段階(S10)によって一方向に整列された入力軸と出力軸の間の部品のバックラッシュが続いて減速する出力軸によってその反対方向に整列されるときまでに設定されることを特徴とする車両変速機の制御方法。
  2. 記変速完了段階(S30)は、前記アクチュエータを制御して前記スリーブがさらに直線移動することでなることを特徴とする請求項1に記載の車両変速機の制御方法。
  3. 前記変速開始段階(S10)によって、前記入力軸の回転数上昇率が所定上昇率に至れば、そのときの前記スリーブの位置を基準位置にし、前記同期維持段階(S20)でのスリーブの位置を前記基準位置に制御することを特徴とする請求項に記載の車両変速機の制御方法。
  4. 前記変速開始段階(S10)の後段、且つ前記同期維持段階(S20)の前段で、前記入力軸の回転数上昇率が所定上昇率に至れば、前記スリーブの位置を固定するスリーブ固定開始段階(S15)、をさらに含んでなることを特徴とする請求項に記載の車両変速機の制御方法。
JP2011209812A 2011-06-09 2011-09-26 車両変速機の制御方法 Expired - Fee Related JP5868095B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110055632A KR101305866B1 (ko) 2011-06-09 2011-06-09 차량의 변속기 제어방법
KR10-2011-0055632 2011-06-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012255540A JP2012255540A (ja) 2012-12-27
JP5868095B2 true JP5868095B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=47220302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209812A Expired - Fee Related JP5868095B2 (ja) 2011-06-09 2011-09-26 車両変速機の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8758196B2 (ja)
JP (1) JP5868095B2 (ja)
KR (1) KR101305866B1 (ja)
CN (1) CN102818011B (ja)
DE (1) DE102011055854A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6124938B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-10 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ式変速装置
KR101849011B1 (ko) 2016-10-24 2018-04-13 현대다이모스(주) 자동화 수동변속기의 기어 액추에이터 초기 제어값 설정방법
KR102375136B1 (ko) * 2017-05-30 2022-03-17 현대자동차주식회사 변속기의 터치포인트 학습방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5413012A (en) * 1993-09-07 1995-05-09 Eaton Corporation Variable synchronous window
JP3313327B2 (ja) * 1998-07-30 2002-08-12 アイシン・エーアイ株式会社 シンクロメッシュ式トランスミッションのシフト制御装置
JP4447070B2 (ja) * 1999-05-25 2010-04-07 アイシン・エーアイ株式会社 変速機のシフト制御装置
JP2002122157A (ja) 2000-10-10 2002-04-26 Mitsubishi Electric Corp 同期噛合式自動変速装置
JP4021317B2 (ja) * 2002-12-26 2007-12-12 本田技研工業株式会社 接触機構の制御装置
JP3984237B2 (ja) * 2004-04-20 2007-10-03 本田技研工業株式会社 アクチュエータの制御装置
JP2007120572A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 常時噛合式変速機の制御装置
KR100836337B1 (ko) 2006-09-28 2008-06-09 현대자동차주식회사 자동화 수동 변속기의 변속 충격방지장치 및 방법
JP5266158B2 (ja) * 2009-08-03 2013-08-21 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
JP2011099530A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Hino Motors Ltd 機械式自動変速機の制御装置及び同期開始タイミング取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101305866B1 (ko) 2013-09-09
JP2012255540A (ja) 2012-12-27
CN102818011A (zh) 2012-12-12
US8758196B2 (en) 2014-06-24
CN102818011B (zh) 2016-06-08
KR20120136605A (ko) 2012-12-20
DE102011055854A1 (de) 2012-12-13
US20120312653A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101755818B1 (ko) 전기차 변속기
KR101316314B1 (ko) 차량의 dct 제어방법
CN107084240B (zh) 用于dct车辆的换档控制方法
JP5855408B2 (ja) 車両変速機の制御方法
WO2016152286A1 (ja) 自動変速機
JP5868095B2 (ja) 車両変速機の制御方法
JP2016176528A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2012255538A (ja) 車両のダブルクラッチ変速機制御方法
JP5880779B2 (ja) 車両の変速制御装置
KR101755902B1 (ko) 전기차 변속기 제어방법
JP6716561B2 (ja) マルチクラッチトランスミッションを制御する方法、コンピュータで実行するコンピュータプログラム、
KR101655547B1 (ko) 변속기 제어방법
WO2018124220A1 (ja) 動力伝達制御装置
KR101887777B1 (ko) Dct 차량의 변속 제어방법
WO2018124219A1 (ja) 動力伝達制御装置
JP6464636B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両
JP2014077533A (ja) 自動化手動変速機の同期制御方法
KR101806708B1 (ko) 하이브리드 차량용 변속 제어방법
WO2018124217A1 (ja) 動力伝達制御装置
KR20150105824A (ko) 자동화 수동변속기의 변속 제어방법 및 장치
JP2014109310A (ja) 変速駆動装置
KR20170095452A (ko) 차량의 변속 제어방법
JP2016148353A (ja) 変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees