JP5860708B2 - 製本システム - Google Patents

製本システム Download PDF

Info

Publication number
JP5860708B2
JP5860708B2 JP2012018750A JP2012018750A JP5860708B2 JP 5860708 B2 JP5860708 B2 JP 5860708B2 JP 2012018750 A JP2012018750 A JP 2012018750A JP 2012018750 A JP2012018750 A JP 2012018750A JP 5860708 B2 JP5860708 B2 JP 5860708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
bookbinding
folded
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012018750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155033A (ja
Inventor
飯田 康一郎
康一郎 飯田
廣島 淳
淳 廣島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2012018750A priority Critical patent/JP5860708B2/ja
Priority to EP13153442.2A priority patent/EP2623451B1/en
Publication of JP2013155033A publication Critical patent/JP2013155033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5860708B2 publication Critical patent/JP5860708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • B42C9/0012Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller
    • B42C9/0018Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time
    • B42C9/0025Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets with a roller for binding stacks of sheets one at the time and subsequently applying a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/04Machines or equipment for casing-in or applying covers to books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/38Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D1/00Books or other bound products
    • B42D1/003Books or other bound products characterised by shape or material of the sheets
    • B42D1/006Books or other bound products characterised by shape or material of the sheets with at least one foldable or folded sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/11Length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/112Section geometry
    • B65H2701/1123Folded article or web
    • B65H2701/11232Z-folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、用紙を揃えて製本を製造する製本システムに関する。
本文用紙を束ねた用紙束の背表紙側(背部側)に糊塗布ローラで糊を塗布して背表紙側から表紙用紙で包む、所謂くるみ製本装置を備えた製本システムが広く使用されている(例えば、特許文献1参照)。
このような製本システムでは、手差し挿入口から手差し用紙(例えば、折り加工された用紙)を入れることが可能となっていることが多い。
特開2009−29562号公報
このような製本システムでは、製本システムで搬送されてきた本文用紙、および、手差し挿入口から挿入された手差し用紙を整合させる整合部が設けられており、通常、整合部を構成する整合トレイに用紙が入れられて整合される。そして、製造された製本物の背表紙側以外の縁部を断裁して規定寸法の製本に仕上げている。
ところで、手差し用紙を整合トレイに入れる場合、使用者が整合トレイの所定位置に突き当てるように載置している。また、本文用紙よりも整合方向の全長が短い手差し用紙を整合トレイに入れる場合、用紙上部に設けられた回転パドルで用紙を所定位置に突き当てて載置している。
このため、使用者の手作業による整合の不正確さや操作ミスによる不整合が生じ易い。この不整合により手差し用紙の端部が所定位置よりもはみ出していると、手差し用紙が折り加工された用紙である場合には折り曲げ部が断裁されてしまい、不良品となってしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、製本物の側縁部を断裁して製本としても、製本内に綴じられている折り用紙の折り曲げ部が切断されない製本システムを提供することを課題とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る製本システムの第1の特徴は、製本内に綴じられる本文用紙を整合させる整合部と、少なくとも前記整合部を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記整合部に搬出する本文用紙が、折り曲げられた折り用紙であるか否かを判断し、前記折り用紙であると判断した場合には、前記折り用紙の搬送方向長さが、側縁部断裁後の製本における前記本文用紙の背表紙側からページ開き側までの規定長さに比べて短いと判断すると、前記整合部での整合手順を切り替えることにある。
本発明に係る製本システムの第2の特徴は、前記整合部は、収容した前記本文用紙の搬送方向上流側に位置する後端部材と、収容した前記本文用紙の搬送方向下流側に位置する先端部材と、を備え、前記制御手段は、前記整合部に搬出する本文用紙が前記折り用紙であると判断すると、1)前記先端部材を定位置から前記後端部材側に移動させることにより、前記整合部に収容されている前記本文用紙を前記後端部材側に移動させ、2)前記先端部材を前記定位置に戻し、3)前記折り用紙を前記整合部に搬出し、4)前記後端部材を前記先端部材側に移動させることにより、前記整合部に収容されている前記本文用紙を前記先端部材側に移動させることにある。
本発明に係る製本システムの第3の特徴は、前記制御手段は、前記折り用紙の搬送方向長さが側縁部断裁後の製本における前記本文用紙の背表紙側からページ開き側までの規定長さに比べて長いと判断すると、製本動作を中断させるとともに使用者に警告するように制御することにある。
本発明に係る製本システムの第1の特徴によれば、折り用紙の搬送方向長さが側縁部断裁後の製本における本文用紙の背表紙側からページ開き側までの規定長さに比べて短いときには整合部での整合手順が切り替えられるので、製本後に製本縁部を断裁した際に、製本内に綴じられた折り用紙の折り曲げ部が切断されない製本システムとすることが可能である。
本発明に係る製本システムの第2の特徴によれば、後端部材と先端部材とを移動させることで本文用紙と折り用紙との搬送方向先端位置を揃えることができ、簡素な機構で、特殊な装置や特別な操作手順を行わなくても折り用紙の折り曲げ部が断裁されない製本システムとすることができる。
本発明に係る製本システムの第3の特徴によれば、折り用紙が断裁されることを確実に防止した製本システムとすることができる。
本発明の一実施形態の製本システムの概略全体構成図である。 本発明の一実施形態の製本システムの用紙搬送部、カット部及び搬送切替機構の構成図である。 本発明の一実施形態で、右綴じ製本で手差し用紙を表表紙とトップページとの間に挿入する場合であって、(a)は本文用紙の印刷順番を示す説明図、(b)は本文用紙がフェイスアップで積載されていくことを説明する斜視図である。 本発明の一実施形態で、右綴じ製本で手差し用紙を最終ページと裏表紙との間に挿入する場合であって、(a)は本文用紙の印刷順番を示す説明図、(b)は本文用紙がフェイスダウンで積載されていくことを説明する斜視図である。 本発明の一実施形態でクランプ部を説明する斜視図である。 本発明の一実施形態の製本システムの制御ブロック図である。 図7(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の一実施形態で折り用紙を入れない場合における本文用紙の整合動作を説明する工程毎の模式的な側面図である。 図8(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の一実施形態で折り用紙の受入れ準備動作を説明する工程毎の模式的な側面図である。 図9(a)〜(d)は、それぞれ、本発明の一実施形態で折り用紙の整合動作を説明する工程毎の模式的な側面図である。 図10(a)〜(c)は、それぞれ、本発明の一実施形態で折り用紙整合後の本文用紙の整合動作を説明する工程毎の模式的な側面図である。 図11(a)〜(d)は、それぞれ、本発明の一実施形態で製本する各工程毎の斜視図である。 本発明の一実施形態における製本システムの制御フロー図である。 本発明の一実施形態で製造された製本物を断裁機のクランプ機構で挟持することを示す斜視図である。 本発明の一実施形態で製造された製本物の側縁部を断裁機で切断することを示す側面図である。 本発明の一実施形態で製造された製本物の側縁部を断裁機で切断することによって製本が得られることを説明する平面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、すでに説明したものと同一または類似の構成要素には同一または類似の符号を付し、その詳細な説明を適宜省略している。
また、図面は模式的なものであり、寸法比などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法比などは以下の説明を参酌して判断すべきものである。又、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための例示であって、この発明の実施の形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものではない。この発明の実施の形態は、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
また、以下の説明では、本文用紙としてどのサイズの用紙であっても適用可能である。印刷方式としては、例えば孔版印刷やインクジェットで印刷するが、他の手法で印刷してもよく、本発明では印刷形式は特に限定されない。製本する印刷物の種類や枚数も特に限定されるものではない。また、以下の説明で「手差し用紙」は、いわゆるZ折りや2つ折りのように、背表紙側の端部以外が重ね折りされた折り用紙である。
図1は、本発明の一実施形態(以下、本実施形態という)の製本システム100の概略全体構成図である。図2は、本実施形態の製本システム100の用紙搬送部310、カット部330及び搬送切替機構338の構成図である。図3は、右綴じ製本で手差し用紙を表表紙とトップページとの間に挿入する場合で、(a)は本文用紙の印刷順番を示す説明図、(b)は本文用紙がフェイスアップで積載されていくことを説明する斜視図である。図4は、右綴じ製本で手差し用紙を最終ページと裏表紙との間に挿入する場合で、(a)は本文用紙の印刷順番を示す説明図、(b)は本文用紙がフェイスダウンで積載されていくことを説明する斜視図である。なお、図3、図4で、本文用紙HPの隅部に形成された数字は頁番号を示す。
図5は、クランプ部を説明する斜視図である。図6は、本実施形態の製本システムの制御ブロック図である。図7(a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態で折り用紙を入れない場合での本文用紙の整合動作を説明する工程毎の模式的な側面図である。図8(a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態で折り用紙の受入れ準備動作を説明する工程毎の模式的な側面図である。図9(a)〜(d)は、それぞれ、本実施形態で折り用紙の整合動作を説明する工程毎の模式的な側面図である。図10(a)〜(c)は、それぞれ、本実施形態で折り用紙整合後の本文用紙の整合動作を説明する工程毎の模式的な側面図である。なお、図7〜図10では、説明を判り易くするために、手前側のサイドガイドを省略して描いている。図11(a)〜(d)は、それぞれ、本実施形態で製本する各工程毎の斜視図である。図12は、本実施形態の製本システム100の制御フロー図である。
図1に示すように、本実施形態に係る製本システム100は、表紙用紙FP及び本文用紙HPに印刷を行う画像形成装置200と、この画像形成装置200に隣接した用紙搬送方向下流端側の位置に設けられ、用紙を折り曲げ加工する折曲げ装置264と、折曲げ装置264の用紙搬送方向下流端側の位置に設けられ、印刷済みの表紙用紙FP及び本文用紙HPに対して製本処理を施す製本装置(くるみ製本装置)300との組み合わせで構成されている。すなわち、製本システム100は、表紙用紙FP及び本文用紙HPに印刷を行い、印刷済みの表紙用紙FP及び本文用紙HPに対して製本処理を施すことにより、製本物(冊子)440を作製するシステムである。なお、製本物440は、その後、背表紙側以外の3辺の側縁部が断裁機で断裁される。
(画像形成装置)
製本システム100における画像形成装置200には、インクジェット方式の画像形成部230が設けられており、この画像形成部230は、表紙画像データ及び本文画像データに基づいて表紙用紙FP及び本文用紙HPに印刷を行うものである。また、画像形成部230は、ブラックK、シアンC、マゼンタM、イエローYの各色のインクを吐出する複数のライン型のインクヘッドを備えている。
画像形成部230の用紙搬送方向上流には、表紙用紙FPが積載収容された第1給紙部210及び、本文用紙HPが積載収容された第2給紙部220が設けられている。また、第2給紙部220には、第1給紙トレイ220a、第2給紙トレイ220b、第3給紙トレイ220cが設けられており、様々な用紙種類、用紙サイズの本文用紙HPを収容することが可能である。この第1給紙部210及び第2給紙部220から、図示しない給紙ローラで1枚ずつ捌きながら画像形成部230へ所定のタイミングで順次給紙搬送することが可能である。なお、必ずしも表紙用紙FPを第1給紙部210に、本文用紙HPを第2給紙部220に収容する必要はなく、いずれの給紙部に収容しても問題ない。
画像形成部230の用紙搬送方向下流には循環搬送路250が設けられ、印刷された用紙はこの循環搬送路250を介して、さらに下流に設けられた排紙部262へと排紙される。なお、排紙部262へ排紙される用紙は、後述する製本処理を行わない場合に利用される。また、循環搬送路250には図示しない経路切り替え用フラッパが設けられ、排紙部262へ搬送する経路と、反転部240へ搬送する経路とを切り替え可能になっている。反転部240に搬送された用紙は表裏反転され、スイッチバックすることで再度画像形成部230へと搬送される。これにより、表紙用紙FP及び本文用紙HPに両面印刷を行うことが可能となる。
片面印刷又は両面印刷された表紙用紙FP及び本文用紙HPは、画像形成部230の用紙搬送方向下流に設けられた連絡搬送部260を経由し、折曲げ装置264で必要に応じて折り加工され、製本装置300へと搬送される。なお、連絡搬送路260と循環搬送路250には、経路切り替え用のフラッパが設けられ、適宜経路が選択される。また、折曲げ装置264は、折り曲げる必要のない用紙を折り曲げずにそのまま通過させるように、後述の制御部282で制御されている。
画像形成装置200の上面には、入力パネル270が設けられている。この入力パネル270には、製本物作成実行を指示するスタートボタン、クリーニング動作のON/OFFが選択できるクリーニングモード選択や、用紙サイズの選択など各種設定を行うタッチパネルなどが設けられている。スキャナ等から読み込ませた画像データを用いて製本物を形成する場合、この入力パネル270から各種設定を行うことも可能だが、通常、通信インターフェイスを介して接続されたパーソナルコンピュータからジョブデータを受信し、ジョブデータに含まれる操作信号によりユーザの設定を受け付ける(図示省略)。なお、製本システム100にPC(パーソナルコンピュータ)を接続し、入力パネル270からでなくPC画面から入力するようにしてもよい。
このように構成された画像形成装置200では、画像形成装置200から送られた折り用紙や後述の手差し用紙の挿入位置(表表紙側、裏表紙側)、および、製本時の綴じる側(右綴じ製本、左綴じ製本)の設定に応じて、本文用紙HPの印刷順序および手差し用紙MPの挿入位置が決められるように、後述の制御部282が制御している。例えば、図3に示すように、右綴じ製本で手差し用紙MPを表表紙とトップ頁との間に挿入する場合には、最終頁から降順に、画像を装置前向きになる方向で印刷して、整合トレイ352には印刷された本文用紙HPがフェイスアップで積載されていき、図4に示すように、右綴じ製本で手差し用紙MPを最終頁と裏表紙との間に挿入する場合には、先頭頁(トップ頁)から昇順に、画像を装置背面向き(装置後向き)になる方向で印刷して、整合トレイ352には印刷された本文用紙HPがフェイスダウンで積載されていくように制御されている。
(製本装置)
製本システム100における製本装置300には、画像形成装置200側の連絡搬送路260から送り出された印刷済みの表紙用紙FP及び本文用紙HPを搬送する用紙搬送部310が設けられている。この用紙搬送部310に隣接する位置に、表紙用紙FPを適当なサイズに断裁するカット部330が設けられており、後述する搬送切替機構338により、表紙用紙FPをカット部330へと搬送し、カット動作を実行する。表紙用紙FP及び本文用紙HPは、それぞれ用紙搬送部310を介して、成形部380及び整合部350へと搬送される。なお、用紙搬送部310には、成形部380と整合部350との搬送経路を切り替える機構が設けられている(図示省略)。
整合部350には、搬送されてきた本文用紙HPを順次積載する整合トレイ352が設けられている。整合トレイ352には、本文用紙HPの用紙搬送方向の位置決めを行う整合用の先端ガイド(突き当てフェンス)354と、先端ガイド354の搬送方向上流側に設けられ、搬送方向に可動する後端ガイド(後端フェンス)355と、本文用紙HPの幅方向の位置を整合する整合用のサイドガイド(サイドフェンス)356と、が設けられている。先端ガイド354、後端ガイド355は、何れも、用紙搬送方向と平行方向に、すなわち互いの距離が増減する方向に移動可能とされている。
そして、図6に示すように、整合部350には、後端ガイドホーム位置センサ350bと、後端ガイド移動パルスモータ350cと、送り込みローラ駆動パルスモータ350dと、先端ガイドホーム位置センサ350eと、先端ガイド移動パルスモータ350fと、が設けられている。後端ガイドホーム位置センサ350bは、後端ガイド355のホームポジションを検出する。後端ガイド移動パルスモータ350cは、後端ガイド355に移動力を付与する。送り込みローラ駆動パルスモータ350dは、送り込みローラ348に回転力を付与する。先端ガイドホーム位置センサ350eは、先端ガイド354のホームポジションを検出する。先端ガイド移動パルスモータ350fは、先端ガイド354に移動力を付与する。
整合トレイ352の搬送方向上流側には、整合トレイ352に本文用紙HPや手差し用紙MPを送る送り込みローラ348が配置されている。なお、送り込みローラ348の周速度は、本文用紙HPを送るときと手差し用紙MPを送るときとで異なる速度になるように、後述の制御部282で設定されていてもよい。
また、製本装置300には、整合トレイ352に手差し用紙MPを入れる手差し用紙挿入部302が装置上部に設けられている。手差し用紙挿入部302は、装置上側から手差し用紙MPを入れる挿入部304と、挿入部304に挿入された手差し用紙MPを送り込みローラ348の搬送方向上流側に案内する案内部306と、を有する。手差し用紙挿入部302の搬送方向下流側には本文用紙HPと手差し用紙MPの搬送方向長さを測定する用紙長さ測定センサ346(図1参照)が配置されている。本実施形態では、手差し用紙挿入部302から入れられた待機状態の手差し用紙MPを整合トレイ352に適切な送り出しタイミングで自動的に送り出す構成にされていてもよいし、使用者が適切なときを見計らって手差し用紙MPを投入して直ちに整合トレイ352に送られるような手動形式であってもよい。
なお、手差し用紙MPの厚みが厚い場合、装置筐体の上部を構成する開閉扉307と、開閉扉307から入れられた手差し用紙MPを整合トレイ352に案内する挿入ガイド308とを有する手差し用紙挿入部309を設け、送り込みローラ348を通過させずに手差し用紙MPを本文用紙上に載置する構成にしてもよい。
製本装置300は、整合部350から用紙束TPをクランパ372で挟持するクランプ部370を備えている(図1、図5参照)。クランプ部370は、図示しない移動機構により整合部350から用紙束TPを受け取る受渡位置と、成形部380へ受け渡す綴じ位置との間で移動可能に設けられている。整合トレイ352に入れられた手差し用紙MPは、本文用紙HPと一緒に用紙束TPとなってクランプ部370にクランプされるようになっている。
また、図6に示すように、クランプ部370には、用紙束厚さ検出センサ370aと、クランプ開閉ホーム位置センサ370bと、クランプ挟持移動ホーム位置センサ370cと、クランプ横移動ホーム位置センサ370dと、クランプ開閉パルスモータ370eと、クランプ挟持移動パルスモータ370fと、クランプ横移動パルスモータ370gとが設けられている。用紙束厚さ検出センサ370aは、用紙束TPをクランパ372で挟持したときのクランパ間の距離d(図5参照)に基づいて用紙束TPの厚みを検出する。クランプ開閉ホーム位置センサ370bは、クランパ(クランプ板)372の開閉に関するホームポジションを検出する。クランプ挟持移動ホーム位置センサ370cは、クランプ部370で用紙束TPを挟持する上でのホームポジションを検出する。クランプ横移動ホーム位置センサ370dは、クランプ部370の横移動(糊塗布位置と成形位置との間の移動)に関するホームポジションを検出する。クランプ開閉パルスモータ370eは、クランパ372に開閉力を与える。クランプ挟持移動パルスモータ370fは、整合トレイ352の用紙束TPを挟持する位置とホームポジションとの間での移動力をクランプ部370に与える。クランプ横移動パルスモータ370gは、糊塗布位置と成形位置との間での移動力をクランプ部370に与える。
そして、クランプ部370は、用紙束TPの厚みを検出するときには用紙束TPの搬送方向先端側(搬送方向下流端側)の縁部である先端部TPTをクランパ372で挟み、用紙束TPを後工程へ移動させるときには用紙束TPの搬送方向中央部をクランパ372で挟むように制御されている。ここで、用紙束TPの搬送方向中央部とは、搬送方向における用紙先端と用紙後端との中間位置に限らず、用紙束TPを挟持して移動させる上で問題なく移動させることができる用紙部分のことである。
また、受渡位置に位置したときのクランプ部370の近傍には、製本用糊付装置360が設けられている。製本用糊付装置360には、糊を収容する糊収容部(糊槽)364と、糊を用紙束TPに塗布するための糊塗布ローラ362とが設けられている。糊塗布ローラ362は長尺状であり、糊収容部364の内側に水平な回転軸回りに保持されている。ここで、糊(接着剤)は用紙束を一体的に糊付けする役割と表紙用紙を用紙束に固定する役割とを果たしている。
図1、図11に示すように、成形部380には、用紙搬送部310から搬送された表紙用紙FPが上側に載置される背折りプレート386と、背折りプレート386よりも下方に設けられ、クランプ部370によって綴じ位置に運ばれてくる用紙束TPの背部側が表紙用紙FPを介して当接する突き当てプレート388と、が設けられている。
また、図6に示すように、成形部380には、表紙位置検出センサ380aと、背折りプレートホーム位置センサ380bと、突き当てプレートホーム位置センサ380cと、表紙搬送モータ380dと、背折りプレート移動パルスモータ380eと、突き当てプレート移動パルスモータ380fと、が設けられている。表紙位置検出センサ380aは、表紙用紙FPの位置を検出する。背折りプレートホーム位置センサ380bは、背折りプレート386の位置を検出する。突き当てプレートホーム位置センサ380cは、突き当てプレート388のホームポジションを検出する。表紙搬送モータ380dは、表紙用紙FPに搬送力を与える。背折りプレート移動パルスモータ380eは、背折りプレート386に移動力を与える。突き当てプレート移動パルスモータ380fは、突き当てプレート388に移動力を与える。
製本物排出部390には、成形部380で綴じられて成形された製本物440(図1、図11(d)参照)が、成形部380から搬送され、複数収容可能になっている。なお、本実施形態では、成形部380からの搬送は、製本物440の自由落下を利用している。
図2に示すように、用紙搬送部310には用紙搬送方向上流から順に、第1搬送ローラ312、第2搬送ローラ314、搬送基準ローラ316、搬送基準補助ローラ322の順にローラ対が配置されている。なお、搬送基準ローラ316には表紙用紙FPの搬送量を制御するための搬送基準エンコーダ318が設けられ、搬送基準ローラ316と搬送基準補助ローラ322の間には、表紙用紙FPの用紙搬送方向長さを検出するための表紙用紙サイズセンサ320が設けられている。
第1搬送ローラ312と第2搬送ローラ314の間には、搬送切替機構338が設けられ、第1搬送ローラ312と第2搬送ローラ314との間で搬送可能にする通常搬送経路338aと、第2搬送ローラ314とカット部330との間で搬送可能にするカット用搬送経路338bとの2つの経路を、図示しない駆動機構を用いて切替支点338cを中心に回動することで切替可能になっている。
カット部330には、搬送経路切替機構338に近い位置から、カット補助ローラ336と、カッター334と、屑入れ332が設けられている。カッター334は、シャトルカッターであり、刃が表紙用紙FPの幅方向に往復移動することで裁断を行うことができる。カット補助ローラ336は、表紙用紙FPをカッター334で裁断する際に、表紙用紙FPを保持する役目を持っている。屑入れ332は、カットされた時に不要となる表紙用紙不要部分を収容できるようになっている。また、ユーザが屑入れ332に収容された表紙用紙不要部分を装置外へ破棄できるように、取り外し可能に設置されている。
また、図6に示すように、カット部330には、カッターホーム位置センサ330aと、カッターホーム位置センサ330aに接続されたカッターモータ330bとが設けられている。カッターホーム位置センサ330aによって、表紙用紙FPの搬送方向長さが適切な長さとなるように、カッター334(図2参照)が取り付けられたカッターモータ330bのホームポジションが制御部282で調整されるようになっている。
(制御部)
図6に示すように、製本システム100には、制御部282が設けられている。この制御部282は、入力パネル270、搬送基準エンコーダ318(図2参照)、表紙用紙サイズセンサ320などによる入力情報を元に、画像形成装置200および製本装置300の各部を制御している。
この制御部282は、用紙サイズ等を記憶する記憶手段284、印刷ページの順序を決める印刷ページ順序決定手段285、および、印刷する際の画像の方向を決める画像方向決定手段286を備えている。更に、制御部282は、表紙用紙FPの適切な搬送方向長さを算出する表紙適正寸法算出手段287、手差し用紙MPを所定のタイミングで挿入するための手差し用紙挿入部制御手段288を備えている。本実施形態では、表紙適正寸法算出手段287で算出した長さに基づいてカット位置決定手段287kで表紙用紙FPを所定長さでカットするようになっている。そして、制御部282は、先端ガイド移動パルスモータ350fおよび後端ガイド移動パルスモータ350cの駆動制御を行う整合部制御手段289を備えている。
また、制御部282は、クランプ部370を制御するクランプ部制御手段296と、クランプ部370で用紙束TPの先端部TPTを挟持(プレクランプ)して先端部TPTの厚みを検出する用紙束厚さ検出手段299とを備えている。この先端部TPTは、製本されたときに背表紙側を構成する縁部である。クランプ部制御手段296は、厚み検出するためのプレクランプ位置を算出するプレクランプ位置算出手段297と、用紙束TPを運搬する際の挟持位置を算出するためのクランプ位置算出手段298と、を備えている。
更に、制御部282は、製本用糊付装置360の駆動を制御する糊付装置制御手段290を備えている。糊付装置制御手段290は、クランプ部370で本文用紙HPをクランプする動作に伴い、糊塗布ローラ362を回転させて塗布位置で停止させ、本文用紙HPの背表紙側への糊の塗布終了後、糊塗布ローラ362を回転させて待機位置で停止させるように制御している。
また、制御部282はタイマー手段291を備えている。このタイマー手段291は、上述した表紙位置検出センサ380aからの信号を受けて、成形部380で本文用紙HPと表紙用紙FPとが良好に成形されるように制御するものである。
(作用、効果)
次に本実施形態の製本システム100の動作について図7〜図12を用いて説明する。以下の説明では、折り用紙ZPとして、画像形成装置200で印刷されて折曲げ装置264で折られたもので説明し、手差し用紙挿入部302から挿入された手差し用紙MPについては、後述するように、製本システム100は全て折り用紙ZPであると判断して処理する。従って、「折り用紙」は、折曲げ装置264で折り畳まれる前、および、折り畳まれた後のものを意味し、「折り用紙の印刷」という文言が記載されている場合は、折り畳まれる用紙に画像形成装置200で予め印刷することを意味する。
図12の制御フローにおいて、印刷製本動作を開始すると、画像形成装置200から次に整合トレイ352に搬送される用紙が折り用紙ZP以外の本文用紙HPか否かを制御部282が判断する(ステップS1)。
Yesの場合(折り用紙ZP以外の本文用紙HPである場合)には、本文用紙HPの印刷を開始する(ステップS2)。そして、本文用紙HPの搬送方向長さを用紙長さ測定センサ346で測定し(ステップS3)、整合トレイ352に入れられた本文用紙HPの整合動作を行う(ステップS4)。このステップS4では、図7(a)〜(c)や図10(a)〜(c)に示すように、本文用紙HPが送り込みローラ348によって整合トレイ352に排出される毎に後端ガイド355を搬送方向下流側(先端ガイド354側)に移動させて元の位置に戻しており、本文用紙HPの搬送方向先端を先端ガイド354に当接させることにより揃えている。後端ガイド355の移動距離については、ステップS3で測定された長さに基づき、制御部282で適切な値を算出して決定する。
ステップS1でNoの場合には、折り用紙ZPの受入れ準備動作を行う(ステップS5)。このステップS5では、図8(a)〜(c)に示すように、先端ガイド354を定位置から搬送方向上流側(後端ガイド355側)に移動させており、整合トレイ352に収容された本文用紙HPの束を、後端ガイド355側に移動させる。その後、先端ガイド354を元の位置である定位置に戻す。ここで先端ガイド354の定位置とは、図8(a)、図8(c)に示すように、折り用紙ZP以外の本文用紙HPを整合トレイ352に受け入れるときの位置である。
そして、画像形成装置200で折り用紙の印刷を行って折曲げ装置264から折り用紙ZPを製本装置300に搬送するか、または、手差し用紙挿入部302から折り用紙ZPを挿入し(ステップS6)、折り用紙ZPの搬送方向長さを用紙長さ測定センサ346で測定する(ステップS7)。そして、折り用紙ZPの搬送方向長さが、製本システム100から排出され側縁部が断裁された後の製本444(図15参照)における、本文用紙HPの背表紙側からページ開き側までの規定長さB(図14参照)に比べて短いか否か、を判断する(ステップS8)。
Yesの場合には、折り用紙ZPの整合動作を行う(ステップS9)。このステップS9では、図9(a)〜(d)に示すように、送り込みローラ348で折り用紙ZPを整合トレイ352に排出すると、折り用紙ZPの搬送方向先端が本文用紙HPの搬送方向先端よりも搬送方向下流側に位置する(図9(b)参照)。そして、後端ガイド355を搬送方向下流側に移動させることで、本文用紙HPおよび折り用紙ZPの搬送方向先端位置を先端ガイド354に当接させることにより揃える(図9(c)参照)。その後、後端ガイド355を元の位置に戻す(図9(d)参照)。この結果、各折り用紙ZPの先端揃えが正確に行われる。
なお、手差し用紙挿入部302から挿入された用紙については、製本システム100は全て折り用紙ZPであると判断し、ステップS1〜S4を行うことなくステップS5〜S9を行う。
ステップS9の後、本文用紙HPや折り用紙ZPの印刷が完了したか否かを判断する(ステップS10)。Noの場合にはステップS1に戻る。
ステップS10でYesの場合には、クランプ部370で整合トレイ352内の用紙束TPを挟持し(ステップS11)、挟持した用紙束TPの背表紙側に製本用糊付装置360で糊を塗布する(ステップS12)。そして、表紙成型動作を行い(図11参照。ステップS13)、製本物搬送動作を行って、製本システム100で製造された製本物440を製本物排出部390に排出する(ステップS14)。
その後、設定された製本動作が全て完了したか否かを判断する(ステップS15)。Noの場合にはステップS1へ戻り、Yesの場合には印刷製本動作を終了する。
また、ステップS8でNoの場合には、印刷製本動作を中断し、「折り用紙サイズオーバー」を入力パネル270など
に表示する(ステップS16)。なお、表示することに代えて、アラームなどの音声で使用者にこの旨を伝達してもよい。
図13は、製本物440を断裁機のクランプ機構470で挟持することを示す斜視図である。図14は、製本物440の側縁部を断裁機で切断することを示す側面図である。図15は、製本物440の側縁部を断裁機で切断することによって製本が得られることを説明する平面図である。
ステップS14で排出された製本物440(断裁して製本とされる前のもの)は、その後、図13〜図15に示すように、断裁機によって背表紙側以外の3辺の側縁部440p、440q、440rが断裁されて製本444とされる。すなわち、断裁機のクランプ機構470によって製本物440を挟持し、背表紙側以外の各側縁部を断裁機のカッター472で断裁する。この断裁では、本文用紙HPおよび表紙用紙FPを製本時の規格寸法にするように断裁する。
ここで、本実施形態では、折り用紙ZPの搬送方向長さが、側縁部440p、440q、440rを断裁後の製本444における本文用紙HPの背表紙側からページ開き側までの規定長さB以下でない場合には、制御部282によって製本動作が中断されている。従って、図14に示すように、製本物440の背表紙側BSとは反対側であるページ開き側USでは、本文用紙HPよりも折り用紙ZPがはみ出すことはない。よって、断裁機によって製本物440のページ開き側USが断裁されても、折り用紙ZPの折り曲げ部ZPBが断裁されることはない。
また、後端ガイド355および先端ガイド354の移動を上記のように制御することで本文用紙HPと折り用紙ZPとの搬送方向先端位置を揃えることができる。従って、回転パドルを用いない簡素な機構にすることができ、しかも、特殊な装置や特別な操作手順を行わなくても折り用紙ZPの折り曲げ部ZPBが断裁されないことを簡易に実現させることができる。
また、折り用紙ZPの挿入では、最終ページなどに特に限定されず、本文用紙HPの積載途中に挿入することが可能である。
100 製本システム
282 制御部(制御手段)
350 整合部
354 先端ガイド(先端部材)
355 後端ガイド(後端部材)
440p 側縁部
440q 側縁部
440r 側縁部
444 製本
HP 本文用紙
ZP 折り用紙

Claims (3)

  1. 製本内に綴じられる本文用紙を整合させる整合部と、
    少なくとも前記整合部を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記整合部に搬出する本文用紙が、折り曲げられた折り用紙であるか否かを判断し、
    前記折り用紙であると判断した場合には、前記折り用紙の搬送方向長さが、側縁部断裁後の製本における前記本文用紙の背表紙側からページ開き側までの規定長さに比べて短いと判断すると、前記整合部での整合手順を前記折り用紙の搬送方向先端が前記本文用紙の搬送方向先端よりも搬送方向下流側に位置するようにしてから整合することを特徴とする製本システム。
  2. 前記整合部は、収容した前記本文用紙の搬送方向上流側に位置する後端部材と、収容した前記本文用紙の搬送方向下流側に位置する先端部材と、を備え、
    前記制御手段は、前記整合部に搬出する本文用紙が前記折り用紙であると判断すると、
    前記先端部材を定位置から前記後端部材側に移動させることにより、前記整合部に収 容されている前記本文用紙を前記後端部材側に移動させ、
    前記先端部材を前記定位置に戻し、
    前記折り用紙を前記整合部に搬出し、
    前記後端部材を前記先端部材側に移動させることにより、前記整合部に収容されてい
    る前記本文用紙を前記先端部材側に移動させる
    ことを特徴とする請求項1記載の製本システム。
  3. 前記制御手段は、前記折り用紙の搬送方向長さが側縁部断裁後の製本における前記本文用紙の背表紙側からページ開き側までの規定長さに比べて長いと判断すると、製本動作を中断させるとともに使用者に警告するように制御することを特徴とする請求項1または2記載の製本システム。
JP2012018750A 2012-01-31 2012-01-31 製本システム Expired - Fee Related JP5860708B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018750A JP5860708B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 製本システム
EP13153442.2A EP2623451B1 (en) 2012-01-31 2013-01-31 Bookbinding system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018750A JP5860708B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 製本システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155033A JP2013155033A (ja) 2013-08-15
JP5860708B2 true JP5860708B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=47683590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018750A Expired - Fee Related JP5860708B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 製本システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2623451B1 (ja)
JP (1) JP5860708B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6388800B2 (ja) * 2014-06-30 2018-09-12 理想科学工業株式会社 製本装置
JP7201516B2 (ja) * 2018-04-20 2023-01-10 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束断裁装置と製本装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07172672A (ja) * 1993-12-21 1995-07-11 Canon Inc シート整合装置
JP2005306505A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007302377A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP4743777B2 (ja) * 2006-06-30 2011-08-10 京セラミタ株式会社 シート排出装置
JP2008074012A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Canon Finetech Inc 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4970182B2 (ja) 2007-07-26 2012-07-04 ニスカ株式会社 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP4964646B2 (ja) * 2007-03-29 2012-07-04 ニスカ株式会社 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2008247598A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
US8226079B2 (en) * 2009-08-04 2012-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Manual stapling mode for sheet finishing apparatus
US8246034B2 (en) * 2009-09-15 2012-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and a sheet processing method

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623451A3 (en) 2017-03-15
JP2013155033A (ja) 2013-08-15
EP2623451B1 (en) 2018-10-31
EP2623451A2 (en) 2013-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389891B2 (ja) 製本システム
JP4878231B2 (ja) シート処理装置
JP4609246B2 (ja) 製本システム、画像形成装置及び製本装置
JP2006347692A (ja) シート束搬送装置及びこれを用いた製本装置
JP5860708B2 (ja) 製本システム
JP2006346985A (ja) 製本装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3875802B2 (ja) 用紙後処理装置
US6449440B1 (en) Image forming system having job recovery depending on number of sheets in ejection tray
JP6146881B2 (ja) 中綴じ折り装置
JP3927717B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5827877B2 (ja) 製本システム
JP5997435B2 (ja) 製本システム
JP4410441B2 (ja) 製本装置
JP4845190B2 (ja) 製本装置を備えた画像形成システム
JP4478979B2 (ja) テープ供給装置及びその制御方法
JP2006193284A (ja) シート断裁装置
JP2010115885A (ja) 製本装置および製本方法並びに画像形成システム
JP5829032B2 (ja) 画像形成システム
JP4123095B2 (ja) 後処理装置
JP2014169146A (ja) 用紙後処理装置および画像形成システム
JP2020093906A (ja) シート処理装置
JP5213093B2 (ja) 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2013199004A (ja) 製本システム
JP2022141206A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2020093866A (ja) 冊子処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5860708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees