JP5859178B1 - 通信装置及び方法 - Google Patents

通信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5859178B1
JP5859178B1 JP2015538790A JP2015538790A JP5859178B1 JP 5859178 B1 JP5859178 B1 JP 5859178B1 JP 2015538790 A JP2015538790 A JP 2015538790A JP 2015538790 A JP2015538790 A JP 2015538790A JP 5859178 B1 JP5859178 B1 JP 5859178B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
physical layer
setting information
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015538790A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016120976A1 (ja
Inventor
秀文 浅井
秀文 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5859178B1 publication Critical patent/JP5859178B1/ja
Publication of JPWO2016120976A1 publication Critical patent/JPWO2016120976A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3054Auto-negotiation, e.g. access control between switch gigabit interface connector [GBIC] and link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0876Aspects of the degree of configuration automation
    • H04L41/0886Fully automatic configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/35Switches specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/40Constructional details, e.g. power supply, mechanical construction or backplane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

通信装置は、通信先との通信の物理層を担い、通信先との間で通信の物理的な設定を表す通信設定情報を決定するオートネゴシエーションを行うことができる物理層回路と、不揮発性の記憶部と、物理層回路を制御する制御部と、を備える。制御部は、1つの動作モードでは、物理層回路を制御して通信先との間でオートネゴシエーションを行わせ、オートネゴシエーションによって決定された通信設定情報を記憶部に書き込み、他の1つの動作モードでは、記憶部に記憶されている通信設定情報を物理層回路に書き込む。

Description

本発明は、通信先と通信を行う通信装置及び方法に関する。
従来、1000Base−T(IEEE 802.3ab)で例示される通信の物理層を担う物理層回路では、通信先との通信を確立つまりリンクアップするために、通信先の物理層回路との間で、通信の物理的な設定を表す通信設定情報を決定するオートネゴシエーション(automatic negotiation)機能を有する。
関連する技術として、下記の特許文献1から3がある。
特開2003−198578号公報 特開2006−100940号公報 特開2012−118974号公報
特許文献1記載の技術は、ディップスイッチにより、オートネゴシエーション機能を無効にし、ディップスイッチにより、伝送設定データを設定するネットワーク装置である。特許文献1記載の技術では、オートネゴシエーション機能を無効にした場合には、伝送設定データをディップスイッチにより設定する必要があり、ユーザによる伝送設定データの設定作業が必要である。
特許文献2記載の技術は、PHYの自動ネゴシエーションで決定したデュプレックスモードを、MACのデュプレックスモードとしてメモリに記憶するデュプレックスモード整合方法である。特許文献2記載の技術は、通信先との通信の確立に要する時間を短縮するものではない。
特許文献3記載の技術は、CPUファームウェアは、PHBまたはルート・ポートからリンク・ダウン・イベント等の信号を受けるとケーブルまたはリンクの動作状態をチェックして、ケーブルを失ったPHBから他方のアクティブなPHBケーブルの未使用レーンに再ルーティングするものである。特許文献3記載の技術は、通信先との通信の確立に要する時間を短縮するものではない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、通信先との通信の確立に要する時間を短縮することができる通信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、通信先との通信の物理層を担い、前記通信先との間で通信の物理的な設定を表す通信設定情報を決定するオートネゴシエーションを行うことができる物理層回路と、不揮発性の記憶部と、前記物理層回路を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、1つの動作モードでは、前記物理層回路を制御して前記通信先との間でオートネゴシエーションを行わせ、オートネゴシエーションによって決定された前記通信設定情報を前記記憶部に書き込み、他の1つの動作モードでは、前記記憶部に記憶されている前記通信設定情報を前記物理層回路に書き込むことを特徴とする。
本発明にかかる通信装置及び方法は、通信先との通信の確立に要する時間を短縮することができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる通信装置を備えるシステムの構成を示す図 実施の形態1にかかる通信装置を備えるシステムの構成を示す図 実施の形態1にかかる通信装置を備えるシステムの構成を示す図 実施の形態1にかかる通信装置を備えるシステムの構成を示す図 実施の形態1にかかる通信装置の各動作モードでの通信確立時の処理項目を示す表 実施の形態1にかかる通信装置の状態遷移図 実施の形態1にかかる通信装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる通信装置の動作を示すフローチャート 実施の形態1にかかる通信装置の動作を示すフローチャート
以下に、本発明の実施の形態にかかる通信装置及び通信方法を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1にかかる通信装置を備えるシステムの構成を示す図である。システム1は、第1通信機器2と、第2通信機器3と、エンジニアリングツール4と、通信装置5と、を備える。
第1通信機器2及び第2通信機器3は、プログラマブルコントローラ(JIS B 3502:2011、programmable controllers(PLC))が例示される。
エンジニアリングツール4は、通信装置5への設定を行う設定ツールである。エンジニアリングツール4は、パーソナルコンピュータがエンジニアリングツールプログラムを実行することで構成される。
通信装置5は、コネクタ11及び12と、第1PHY(physical layer)部13と、第2PHY部14と、MAC(media access control)部15と、制御部16と、記憶部17と、コネクタ18と、ディップスイッチ19と、を備える。
コネクタ11は、通信ケーブル6の一端に接続されている。通信ケーブル6の他端は、第1通信機器2に接続されている。コネクタ12は、通信ケーブル7の一端に接続されている。通信ケーブル7の他端は、第2通信機器3に接続されている。通信ケーブル6及び7は、ツイストペアケーブル(twisted pair cable)が例示される。
第1PHY部13及び第2PHY部14は、OSI参照モデル(Open Systems Interconnection reference model、ISO/IEC 7498)の第1層である物理層を担う物理層回路である。
第1PHY部13は、コネクタ11に接続されており、第1通信機器2の物理層回路との間で通信を行う。第2PHY部14は、コネクタ12に接続されており、第2通信機器3の物理層回路との間で通信を行う。
第1PHY部13及び第2PHY部14は、通信先の物理層回路との間で、通信の物理的な設定を表す通信設定情報を決定するオートネゴシエーション(automatic negotiation)機能を有する。
第1PHY部13は、後述するタイミングで、第1通信機器2の物理層回路との間でオートネゴシエーションを行い、第1PHY部13と第1通信機器2の物理層回路との間での通信設定情報を決定する。
通信設定情報は、通信速度、クロックマスタ又はクロックスレーブの区別、MDI(Medium Dependent Interface)又はMDI−X(Medium Dependent Interface Crossover)の区別が例示される。
第1PHY部13と第1通信機器2の物理層回路との間で決定された通信設定情報は、第1PHY部13内のレジスタ13aに書き込まれる。
第2PHY部14は、後述するタイミングで、第2通信機器3の物理層回路との間でオートネゴシエーションを行い、第2PHY部14と第2通信機器3の物理層回路との間での通信設定情報の決定を行う。
第2PHY部14と第2通信機器3の物理層回路との間で決定された通信設定情報は、第2PHY部14内のレジスタ14aに書き込まれる。
MAC部15は、OSI参照モデルの第2層であるデータリンク層(data link layer)を担うデータリンク層回路である。MAC部15は、第1PHY部13及び第2PHY部14に接続されており、第1通信機器2のデータリンク層回路及び第2通信機器3のデータリンク層回路との間で通信を行う。
コネクタ18は、ケーブル8の一端に接続されている。ケーブル8の他端は、エンジニアリングツール4に接続されている。ケーブル8は、RS−232−Cケーブル、USB(Universal Serial Bus)ケーブルが例示される。
制御部16は、MAC部15、記憶部17、コネクタ18及びディップスイッチ19に接続されており、記憶部17に記憶されているファームウェアプログラムを実行することにより、OSI参照モデルの第3層であるネットワーク層(network layer)、第4層であるトランスポート層(transport layer)、第5層であるセッション層(session layer)、第6層であるプレゼンテーション層(presentation layer)及び第7層であるアプリケーション層(application layer)のうちの少なくとも1つを担う。また、制御部16は、第1PHY部13、第2PHY部14及びMAC部15の制御も行う。制御部16は、CPU(central processing unit)が例示される。
記憶部17は、上述したファームウェアプログラムを記憶しているほか、後述するタイミングで、レジスタ13a及び14aに記憶されている通信設定情報が書き込まれる不揮発性記憶回路である。記憶部17は、フラッシュメモリ(登録商標)が例示される。
なお、通信装置5は、エンジニアリングツール4内のマザーボード上の拡張スロットに装着される拡張ボードであっても良い。拡張スロットは、PCI Express(登録商標)が例示される。
なお、実施の形態1では、通信装置5は、第1PHY部13及び第2PHY部14の2個の物理層回路を備えることとしたが、1個の物理層回路を備えても良いし、2個より多くの物理層回路を備えても良い。
次に、通信装置5の動作について説明する。
通信装置5は、第1動作モード、第2動作モード及び第3動作モードの3つの動作モードを有する。通信装置5の動作モードは、ディップスイッチ19により設定される。また、通信装置5の動作モードは、エンジニアリングツール4からの指示信号により設定されても良い。
通信装置5は、第1動作モードでは、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を使用して、第1通信機器2及び第2通信機器3との間の通信の確立、つまりリンクアップを行う。具体的には、制御部16は、第1動作モードにおいて、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を有効にする。実施の形態1において、第1動作モードを通常動作モードと呼ぶこととする。
第1PHY部13は、第1動作モードでは、通信装置5が電源オンされたとき又は第1通信機器2とケーブル6で接続されたときに、第1通信機器2との間でオートネゴシエーションを行い、第1通信機器2との間の通信の確立、つまりリンクアップを行う。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2との間で通信を行うことが可能となる。第1PHY部13は、決定した通信設定情報をレジスタ13aに記憶させる。
第2PHY部14は、第1動作モードでは、通信装置5が電源オンされたとき又は第2通信機器3とケーブル7で接続されたときに、第2通信機器3との間でオートネゴシエーションを行い、第2通信機器3との間の通信の確立、つまりリンクアップを行う。これにより、エンジニアリングツール4は、第2通信機器3との間で通信を行うことが可能となる。第2PHY部14は、決定した通信設定情報をレジスタ14aに記憶させる。
通信装置5は、第2動作モードでは、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を使用して、第1通信機器2及び第2通信機器3との間の通信の確立、つまりリンクアップを行う。具体的には、制御部16は、第2動作モードにおいて、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を有効にする。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3との間で通信を行うことが可能となる。
更に、通信装置5は、第2動作モードでは、他の動作モードから第2動作モードに遷移したとき又は第1PHY部13若しくは第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を使用して第1通信機器2若しくは第2通信機器3との間の通信の確立つまりリンクアップを行ったときに、レジスタ13aに記憶されている第1通信機器2との間のリンクアップ時の通信設定情報若しくはレジスタ14aに記憶されている第2通信機器3との間のリンクアップ時の通信設定情報を読み出して、記憶部17に記憶させる。実施の形態1において、第2動作モードを高速リンクアップ設定モードと呼ぶこととする。
図2は、実施の形態1にかかる通信装置を備えるシステムの構成を示す図である。図2に示すように、制御部16は、高速リンクアップ設定モードでは、レジスタ13a、第1PHY部13、MAC部15、制御部16及び記憶部17を経由する経路21に沿って、レジスタ13aに記憶されている第1通信機器2との間のリンクアップ時の通信設定情報を読み出して、記憶部17に書き込む。また、制御部16は、レジスタ14a、第2PHY部14、MAC部15、制御部16及び記憶部17を経由する経路22に沿って、レジスタ14aに記憶されている第2通信機器3との間のリンクアップ時の通信設定情報を読み出して、記憶部17に書き込む。
なお、制御部16は、高速リンクアップ設定モードでは、他の動作モードから高速リンクアップ設定モードに遷移したとき又は第1通信機器2若しくは第2通信機器3との間の通信状態がリンクダウンからリンクアップに変化する都度、レジスタ13aに記憶されている第1通信機器2との間のリンクアップ時の通信設定情報若しくはレジスタ14aに記憶されている第2通信機器3との間のリンクアップ時の通信設定情報を記憶部17に上書きする。従って、高速リンクアップ設定モードでは、レジスタ13a及び14a内の通信設定情報と、記憶部17内の通信設定情報は常に同一である。
通信装置5は、第3動作モードでは、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を無効にする。具体的には、制御部16は、第3動作モードにおいて、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を無効にする。
通信装置5は、第3動作モードでは、通信装置5の電源投入時に、高速リンクアップ設定モードで記憶部17に書き込まれた第1通信機器2との間のリンクアップ時の通信設定情報及び第2通信機器3との間のリンクアップ時の通信設定情報を読み出し、読み出した2つの通信設定情報をレジスタ13a及び14aに夫々書き込むことで、第1PHY部13と第1通信機器2との間及び第2PHY部14と第2通信機器3との間の通信を夫々確立する。実施の形態1において、第3動作モードを高速リンクアップ動作モードと呼ぶこととする。
図3は、実施の形態1にかかる通信装置を備えるシステムの構成を示す図である。図3に示すように、制御部16は、高速リンクアップ動作モードでは、記憶部17、制御部16、MAC部15、第1PHY部13及びレジスタ13aを経由する経路23に沿って、記憶部17に記憶されている第1通信機器2との間のリンクアップ時の通信設定情報を読み出して、レジスタ13aに記憶させる。これにより、第1PHY部13は、第1通信機器2との間でリンクアップすることができる。
また、制御部16は、記憶部17、制御部16、MAC部15、第2PHY部14及びレジスタ14aを経由する経路24に沿って、記憶部17に記憶されている第2通信機器3との間のリンクアップ時の通信設定情報を読み出して、レジスタ14aに記憶させる。これにより、第2PHY部14は、第2通信機器3との間でリンクアップすることができる。
これにより、通信装置5は、高速リンクアップ動作モードにおいて、オートネゴシエーションを行うことなく第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップすることができる。これにより、通信装置5は、オートネゴシエーションに要する時間を不要とすることができ、第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップする時間を短縮することができる。これは、通信装置5と第1通信機器2及び第2通信機器3との間で頻繁にリンクダウンが生じる場合に、特に効果的である。
なお、通信装置5は、高速リンクアップ動作モードでは、オートネゴシエーションを行わないので、以下のような不都合が生じる可能性がある。すなわち、通信装置5は、システム1のネットワーク構成に変更があった場合、第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップをすることができない可能性がある。
図4は、実施の形態1にかかる通信装置を備えるシステムの構成を示す図である。図4に示すように、ケーブル6がコネクタ11から外されてコネクタ12に接続され、ケーブル7がコネクタ12から外されてコネクタ11に接続されている。
図4に示すネットワーク構成において、高速リンクアップ動作モードに設定された通信装置5に電源が投入されると、記憶部17に記憶されている第1通信機器2との間の通信設定情報がレジスタ13aに書き込まれ、記憶部17に記憶されている第2通信機器3との間の通信設定情報がレジスタ14aに書き込まれる。
すると、第1PHY部13は、第1通信機器2との間の通信設定情報を使用して第2通信機器3と通信しようとするので、第2通信機器3との間でリンクアップをすることができない可能性がある。同様に、第2PHY部14は、第2通信機器3との間の通信設定情報を使用して第1通信機器2と通信しようとするので、第1通信機器2との間でリンクアップをすることができない可能性がある。
なお、第1PHY部13と第1通信機器2との間で決定された通信設定情報と、第2PHY部14と第2通信機器3との間で決定された通信設定情報と、が同一であれば、図4に示すネットワーク構成でも、第1PHY部13と第2通信機器3との間及び第2PHY部14と第1通信機器2との間のリンクアップができる。しかし、第1PHY部13と第1通信機器2との間で決定された通信設定情報と、第2PHY部14と第2通信機器3との間で決定された通信設定情報と、が同一でなければ、第1PHY部13と第2通信機器3との間及び第2PHY部14と第1通信機器2との間のリンクアップができない。
そこで、通信装置5は、高速リンクアップ動作モードにおいて、予め定められた時間が経過しても第1PHY部13及び第2PHY部14と第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップしていない場合には、ディップスイッチ19又はエンジニアリングツール4からの指令にかかわらず、通常動作モードに遷移する。
予め定められた時間が経過したかどうかは、第1PHY部13のリンクアップ又はリンクダウンを表すフラグをレジスタ13aに、第2PHY部14のリンクアップ又はリンクダウンを表すフラグをレジスタ14aに、夫々設け、制御部16がこれらのフラグを定期的に監視することで、判定可能である。
具体的には、制御部16は、高速リンクアップ動作モードから通常動作モードに遷移すると、制御部16、MAC部15及び第1PHY部13を経由する経路25に沿って、オートネゴシエーションを有効にする指令を第1PHY部13に送る。第1PHY部13は、制御部16からの指令に基づいて、第2通信機器3との間でオートネゴシエーションを行い、第2通信機器3との間で通信設定情報を決定し、決定した通信設定情報をレジスタ13aに書き込む。これにより、第1PHY部13は、第2通信機器3との間でリンクアップすることができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第2通信機器3との間で通信を行うことが可能となる。
同様に、制御部16は、制御部16、MAC部15及び第2PHY部14を経由する経路26に沿って、オートネゴシエーションを有効にする指令を第2PHY部14に送る。第2PHY部14は、制御部16からの指令に基づいて、第1通信機器2との間でオートネゴシエーションを行い、第1通信機器2との間で通信設定情報を決定し、決定した通信設定情報をレジスタ14aに書き込む。これにより、第2PHY部14は、第1通信機器2との間でリンクアップすることができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2との間で通信を行うことが可能となる。
これにより、通信装置5は、ネットワーク構成が変更された場合であっても、第1PHY部13と第2通信機器3との間及び第2PHY部14と第1通信機器2との間のリンクアップを実現することが可能となる。
図5は、実施の形態1にかかる通信装置の各動作モードでの通信確立時の処理項目を示す表である。表30の第1行は、通常動作モードでの通信確立時の処理項目を示し、表30の第2行は、高速リンクアップ設定モードでの通信確立時の処理項目を示し、表30の第3行は、高速リンクアップ動作モードでの通信確立時の処理項目を示す。
通信装置5は、表30の第1行に示すように、通常動作モードでは、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を有効にする。また、通信装置5は、通常動作モードでは、通信設定情報を、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能により決定する。また、通信装置5は、通常動作モードでは、記憶部17へのアクセスを行わない。
通信装置5は、表30の第2行に示すように、高速リンクアップ設定モードでは、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を有効にする。また、通信装置5は、高速リンクアップ設定モードでは、通信設定情報を、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能により決定する。また、通信装置5は、高速リンクアップ設定モードでは、以下のいずれかのタイミングで、レジスタ13aに記憶されている第1通信機器2との間の通信設定情報又はレジスタ14aに記憶されている第2通信機器3との間の通信設定情報を記憶部17に書き込む。
すなわち、制御部16は、他の動作モードから高速リンクアップ設定モードへの遷移時に、レジスタ13aに記憶されている第1通信機器2との間の通信設定情報及びレジスタ14aに記憶されている第2通信機器3との間の通信設定情報を記憶部17に書き込む。
また、制御部16は、第1PHY部13のオートネゴシエーション機能を使用して第1通信機器2との間の通信の確立つまりリンクアップを行ったとき、つまり第1通信機器2との間の通信状態がリンクダウンからリンクアップに変化したときに、レジスタ13aに記憶されている第1通信機器2との間のリンクアップ時の通信設定情報を、記憶部17に書き込む。
また、制御部16は、第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を使用して第2通信機器3との間の通信の確立つまりリンクアップを行ったとき、つまり第2通信機器3との間の通信状態がリンクダウンからリンクアップに変化したときに、レジスタ14aに記憶されている第2通信機器3との間のリンクアップ時の通信設定情報を、記憶部17に書き込む。
通信装置5は、表30の第3行に示すように、高速リンクアップ動作モードでは、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を無効にする。また、通信装置5は、高速リンクアップ動作モードでは、記憶部17に記憶されている通信設定情報を読み出して使用する。また、通信装置5は、高速リンクアップ動作モードでは、電源投入時に、記憶部17に記憶されている第1通信機器2との間のリンクアップ時の通信設定情報及び第2通信機器3との間のリンクアップ時の通信設定情報を読み出し、読み出した2つの通信設定情報をレジスタ13a及び14aに夫々書き込む。
図6は、実施の形態1にかかる通信装置の状態遷移図である。制御部16は、通常動作モードST1において、電源オフされたら、遷移経路S1を経由して、停止状態ST4に遷移する。制御部16は、停止状態ST4において、電源投入されたら、遷移経路S2を経由して、通常動作モードに遷移し、第1PHY部13及び第2PHY部14にオートネゴシエーションを行わせる。これにより、第1PHY部13及び第2PHY部14は、通信先との間で夫々リンクアップすることができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3と通信を行うことが可能となる。
制御部16は、高速リンクアップ設定モードST2において、電源オフされたら、遷移経路S3を経由して、停止状態ST5に遷移する。制御部16は、停止状態ST5において、電源投入されたら、遷移経路S4を経由して、高速リンクアップ設定モードST2に遷移し、第1PHY部13及び第2PHY部14にオートネゴシエーションを行わせる。また、制御部16は、レジスタ13a及びレジスタ14a内の通信設定情報を夫々読み出して、記憶部17に書き込む。これにより、第1PHY部13及び第2PHY部14は、通信先との間で夫々リンクアップすることができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3と通信を行うことが可能となる。
制御部16は、高速リンクアップ動作モードST3において、電源オフされたら、遷移経路S5を経由して、停止状態ST6に遷移する。制御部16は、停止状態ST6において、電源投入されたら、遷移経路S6を経由して、高速リンクアップ動作モードST3に遷移する。このとき、制御部16は、第1PHY部13及び第2PHY部14のオートネゴシエーション機能を無効にし、記憶部17に記憶されている2つの通信設定情報を読み出して、レジスタ13a及びレジスタ14aに夫々書き込む。これにより、第1PHY部13及び第2PHY部14は、オートネゴシエーションを行うことなく、通信先との間で夫々リンクアップすることができる。これにより、通信装置5は、オートネゴシエーションに要する時間を不要とすることができ、第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップする時間を短縮することができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3と通信を行うことが可能となる。
制御部16は、ディップスイッチ19で設定され又はエンジニアリングツール4から指示を受けたら、遷移経路S7を経由して、通常動作モードST1から高速リンクアップ設定モードST2に遷移し又は高速リンクアップ設定モードST2から通常動作モードST1に遷移する。
制御部16は、ディップスイッチ19で設定され又はエンジニアリングツール4から指示を受けたら、遷移経路S8を経由して、高速リンクアップ設定モードST2から高速リンクアップ動作モードST3に遷移し又は高速リンクアップ動作モードST3から高速リンクアップ設定モードST2に遷移する。
制御部16は、ディップスイッチ19で設定され又はエンジニアリングツール4から指示を受けたら、遷移経路S9を経由して、通常動作モードST1から高速リンクアップ動作モードST3に遷移し又は高速リンクアップ動作モードST3から通常動作モードST1に遷移する。
制御部16は、高速リンクアップ動作モードST3において、予め定められた時間が経過しても第1PHY部13又は第2PHY部14がリンクアップできなかったら、遷移経路S10を経由して、通常動作モードST1に遷移し、第1PHY部13及び第2PHY部14にオートネゴシエーションを行わせる。これにより、第1PHY部13及び第2PHY部14は、ネットワーク構成が変更された場合であっても、通信先との間で夫々リンクアップすることができる。これにより、通信装置5は、ネットワーク構成が変更された場合であっても、第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップすることができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3と通信を行うことが可能となる。
図7は、実施の形態1にかかる通信装置の動作を示すフローチャートである。図7は、通信装置5の通常動作モードでの動作を示すフローチャートである。
通信装置5は、通常動作モードでは、ステップS100において、通信先である第1通信機器2及び第2通信機器3とオートネゴシエーションを行い、通信設定情報を決定する。これにより、通信装置5は、通信先との間で夫々リンクアップすることができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3と通信を行うことが可能となる。
図8は、実施の形態1にかかる通信装置の動作を示すフローチャートである。図8は、通信装置5の高速リンクアップ設定モードでの動作を示すフローチャートである。
通信装置5は、高速リンクアップ設定モードでは、ステップS110において、通信先である第1通信機器2及び第2通信機器3とオートネゴシエーションを行い、通信設定情報を決定する。これにより、通信装置5は、通信先との間で夫々リンクアップすることができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3と通信を行うことが可能となる。
次に、通信装置5は、ステップS112において、レジスタ13a及び14aに記憶されている通信設定情報を記憶部17に書き込む。これにより、通信装置5は、リンクアップされたときの通信設定情報を記憶しておくことができる。
図9は、実施の形態1にかかる通信装置の動作を示すフローチャートである。図9は、通信装置5の高速リンクアップ動作モードでの動作を示すフローチャートである。
通信装置5は、高速リンクアップ動作モードでは、ステップS120において、記憶部17に記憶されている通信設定情報をレジスタ13a及び14aに書き込む。
次に、通信装置5は、ステップS122において、予め定められた時間内に第1通信機器2及び第2通信機器3とリンクアップしたか否かを判定する。通信装置5は、ステップS122で予め定められた時間内に第1通信機器2及び第2通信機器3とリンクアップしたと判定したら(Yes)、処理を終了する。これにより、通信装置5は、オートネゴシエーションを行うことなく、第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップすることができる。これにより、通信装置5は、オートネゴシエーションに要する時間を不要とすることができ、第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップする時間を短縮することができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3と通信を行うことが可能となる。
一方、通信装置5は、ステップS122で予め定められた時間内に第1通信機器2及び第2通信機器3とリンクアップしなかったと判定したら(No)、ステップS124において、図7で示した通常動作モードに遷移する。通信装置5は、通常動作モードでは、第1通信機器2及び第2通信機器3とオートネゴシエーションを行う。これにより、通信装置5は、ネットワーク構成が変更された場合であっても、第1通信機器2及び第2通信機器3との間でリンクアップすることができる。これにより、エンジニアリングツール4は、第1通信機器2及び第2通信機器3と通信を行うことが可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 システム、2 第1通信機器、3 第2通信機器、4 エンジニアリングツール、5 通信装置、13 第1PHY部、13a レジスタ、14 第2PHY部、14a レジスタ、15 MAC部、16 制御部、17 記憶部。

Claims (8)

  1. 通信先との通信の物理層を担い、前記通信先との間で通信の物理的な設定を表す通信設定情報を決定する物理層回路と、
    不揮発性の記憶部と、
    前記物理層回路を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、1つの動作モードでは、前記物理層回路を制御して前記通信先との間で決定された前記通信設定情報を前記記憶部に書き込み、他の1つの動作モードでは、前記1つの動作モードで前記記憶部に書き込まれた前記通信設定情報を前記物理層回路に書き込むことを特徴とする、通信装置。
  2. 前記動作モードを設定するスイッチを更に備えることを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
  3. 外部装置から前記動作モードを指示する指示信号が前記制御部に入力されることを特徴とする、請求項1に記載の通信装置。
  4. 通信先との通信の物理層を担い、前記通信先との間で通信の物理的な設定を表す通信設定情報を決定する物理層回路と、
    不揮発性の記憶部と、
    前記物理層回路を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、1つの動作モードでは、前記物理層回路を制御して前記通信先との間で決定された前記通信設定情報を前記記憶部に書き込み、他の1つの動作モードでは、前記記憶部に記憶されている前記通信設定情報を前記物理層回路に書き込み、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶されている前記通信設定情報を前記物理層回路に書き込んでから予め定められた時間が経過しても、前記物理層回路と前記通信先との間の通信が確立されない場合には、前記物理層回路を制御して前記通信先との間で前記通信設定情報を決定することを特徴とする、通信装置。
  5. 1つの動作モードでは、通信先との通信の物理層を担う物理層回路を制御して、前記通信先との間で決定された通信の物理的な設定を表す通信設定情報を不揮発性の記憶部に書き込む第1の工程と、
    他の1つの動作モードでは、前記第1の工程で前記記憶部に書き込まれた前記通信設定情報を前記物理層回路に書き込む第2の工程と、
    を備えることを特徴とする、通信方法。
  6. 前記動作モードがスイッチにより設定されることを特徴とする、請求項5に記載の通信方法。
  7. 前記動作モードを指示する指示信号が外部装置から入力されることを特徴とする、請求項5に記載の通信方法
  8. 1つの動作モードでは、通信先との通信の物理層を担う物理層回路を制御して、前記通信先との間で決定された通信の物理的な設定を表す通信設定情報を不揮発性の記憶部に書き込む第1の工程と、
    他の1つの動作モードでは、前記記憶部に記憶されている前記通信設定情報を前記物理層回路に書き込む第2の工程と、
    前記記憶部に記憶されている前記通信設定情報を前記物理層回路に書き込んでから予め定められた時間が経過しても、前記物理層回路と前記通信先との間の通信が確立されない場合には、前記物理層回路を制御して前記通信先との間で前記通信設定情報を決定する第3の工程と、
    を備えることを特徴とする、通信方法。
JP2015538790A 2015-01-26 2015-01-26 通信装置及び方法 Expired - Fee Related JP5859178B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/052058 WO2016120976A1 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 通信装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5859178B1 true JP5859178B1 (ja) 2016-02-10
JPWO2016120976A1 JPWO2016120976A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55301047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538790A Expired - Fee Related JP5859178B1 (ja) 2015-01-26 2015-01-26 通信装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9787543B2 (ja)
JP (1) JP5859178B1 (ja)
KR (1) KR101706906B1 (ja)
CN (1) CN106063196B (ja)
DE (1) DE112015000526B4 (ja)
TW (1) TWI576702B (ja)
WO (1) WO2016120976A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182083A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 オムロン株式会社 ネットワーク機器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6449665B2 (ja) * 2015-02-09 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 車載通信装置
JP6511921B2 (ja) * 2015-03-31 2019-05-15 オムロン株式会社 マスタ装置、およびマスタ装置の設定方法
DE112018007891B4 (de) 2018-09-19 2022-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Kommunikationsgerät, Kommunikationssystem und Programm
JP7475818B2 (ja) 2019-04-24 2024-04-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法
CN113641601A (zh) 2020-04-27 2021-11-12 三星电子株式会社 存储设备的链路启动方法、存储设备、主机及其实现系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198578A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kyushu Ando Denki Kk ネットワーク装置
JP2003258937A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd ネットワークインタフェース装置及び通信装置
JP2006100940A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Iwatsu Electric Co Ltd デュプレックスモード整合方法およびlan通信装置
JP2012118974A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フェイルオーバー動作のための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム
JP2013197972A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6078A (ja) 1983-06-14 1985-01-05 日本電気株式会社 ピ−ク値ホ−ルドメ−タ回路
JPH10940A (ja) 1996-06-14 1998-01-06 Nishikawa Rubber Co Ltd グラスランチャンネルの金型成形部
JPH118974A (ja) 1997-06-17 1999-01-12 Nec Tohoku Ltd 並列運転スイッチング電源装置
US6457055B1 (en) 1999-05-12 2002-09-24 3Com Corporation Configuring ethernet devices
KR100389922B1 (ko) * 2001-01-15 2003-07-04 삼성전자주식회사 1000베이스-t 표준을 이용하는 기가비트 이더넷에서의고속 링크를 위한 자동-교섭 방법 및 이를 수행하기 위한장치
KR20020069562A (ko) * 2001-02-26 2002-09-05 주식회사 씨엘씨소프트 한 쌍의 신호선을 통한 고속 데이터 통신이 가능한 이더넷시스템
US8576820B2 (en) * 2003-07-03 2013-11-05 Broadcom Corporation Standby mode for use in a device having a multiple channel physical layer
CN1484156A (zh) * 2003-07-31 2004-03-24 威盛电子股份有限公司 自动协商模式的设定方法及其网络接口装置
JP4541013B2 (ja) 2004-03-29 2010-09-08 富士通株式会社 イーサネット・インタフェースを具備するネットワーク機器
JP2006293983A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Ricoh Co Ltd ネットワーク通信装置、画像形成装置、ネットワーク通信方法、およびプログラム
JP4851961B2 (ja) 2007-02-27 2012-01-11 三菱電機株式会社 観測局、監視制御システム、監視制御コントローラ、通信制御装置、およびlanスイッチ装置
KR101233915B1 (ko) * 2008-12-25 2013-02-15 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 통신 관리 장치, 통신 장치 및 통신 방법
JP5093519B2 (ja) * 2009-05-27 2012-12-12 Necインフロンティア株式会社 通信装置およびネットワークならびにその通信制御方法
JP5696480B2 (ja) * 2011-01-04 2015-04-08 株式会社リコー 制御装置、ネットワークに接続可能な装置、制御方法及び制御プログラム
US8732262B2 (en) * 2011-08-30 2014-05-20 Adc Dsl Systems, Inc. Rate adaptive auto-negotiation
KR20130070251A (ko) * 2011-12-19 2013-06-27 에스케이하이닉스 주식회사 브릿지 칩셋 및 그것을 포함하는 데이터 저장 시스템
JP5938966B2 (ja) * 2012-03-19 2016-06-22 富士通株式会社 無線基地局装置、無線基地局装置における接続モード切替方法、及び無線通信システム
JP5955091B2 (ja) * 2012-05-10 2016-07-20 キヤノン株式会社 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003198578A (ja) * 2001-12-25 2003-07-11 Kyushu Ando Denki Kk ネットワーク装置
JP2003258937A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd ネットワークインタフェース装置及び通信装置
JP2006100940A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Iwatsu Electric Co Ltd デュプレックスモード整合方法およびlan通信装置
JP2012118974A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Internatl Business Mach Corp <Ibm> フェイルオーバー動作のための方法、装置、およびコンピュータ・プログラム
JP2013197972A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Nec Access Technica Ltd 通信装置、通信方法、及び、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020182083A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 オムロン株式会社 ネットワーク機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160359670A1 (en) 2016-12-08
CN106063196A (zh) 2016-10-26
TWI576702B (zh) 2017-04-01
JPWO2016120976A1 (ja) 2017-04-27
TW201631490A (zh) 2016-09-01
CN106063196B (zh) 2018-04-13
KR20160104079A (ko) 2016-09-02
DE112015000526T5 (de) 2016-11-24
KR101706906B1 (ko) 2017-02-14
DE112015000526B4 (de) 2018-12-06
US9787543B2 (en) 2017-10-10
WO2016120976A1 (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859178B1 (ja) 通信装置及び方法
JP6600518B2 (ja) バスシステム
EP2849078B1 (en) Electronic device, control method of electronic device, and image forming apparatus
US9081909B2 (en) Electronic device and method for switching modes of thunderbolt connector thereof
CN107391419B (zh) 支持多主机的通用序列汇流排集线设备及车用主机
TWI426392B (zh) 雙處理器系統及雙處理器系統的通訊方法
JP2012063817A (ja) 通信装置
TW201901455A (zh) 通用串列匯流排之主機對主機自動切換
JP4240019B2 (ja) グラフィックスコントローラ、グラフィックスコントローラを含むシステム及び、そのシステムにおける周辺装置への電力切断制御方法
US20140229707A1 (en) Electronics apparatus able to revise micro-program and algorithm to revise micro-program
JP2008065364A (ja) 拡張システム、アドインカード及び外部装置
CN104219061B (zh) 请求功耗状态变化的方法及装置
JP2013109747A (ja) メモリデバイスに対する電力制御
JP2010055421A (ja) 接続装置および接続方法
JP2009206863A (ja) レイヤ2スイッチシステム及びレイヤ2スイッチ
JP4497587B2 (ja) コンピュータ・システム、コンピュータ、メッセージ処理方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP6642990B2 (ja) 通信装置、制御方法、および、プログラム
US9075784B2 (en) Communication device, communication method and computer-readable recording medium
CN103995786A (zh) 高速缓存一致性消息的传输方法和装置
CN111506179B (zh) 多主机适配器
JP6488756B2 (ja) 通信制御装置及び画像形成装置
TWI452471B (zh) 用於通用序列匯流排裝置的全雙工控制器與其方法
CN113127399A (zh) 一种通用串列汇流排装置以及存取方法
JP2018191250A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2010204931A (ja) プログラマブルコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees