JP5858851B2 - 空気調和機の室内機 - Google Patents

空気調和機の室内機 Download PDF

Info

Publication number
JP5858851B2
JP5858851B2 JP2012084623A JP2012084623A JP5858851B2 JP 5858851 B2 JP5858851 B2 JP 5858851B2 JP 2012084623 A JP2012084623 A JP 2012084623A JP 2012084623 A JP2012084623 A JP 2012084623A JP 5858851 B2 JP5858851 B2 JP 5858851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating material
heat insulating
top plate
heat exchanger
indoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012084623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013213634A5 (ja
JP2013213634A (ja
Inventor
利徳 大手
利徳 大手
昌彦 高木
昌彦 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012084623A priority Critical patent/JP5858851B2/ja
Publication of JP2013213634A publication Critical patent/JP2013213634A/ja
Publication of JP2013213634A5 publication Critical patent/JP2013213634A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858851B2 publication Critical patent/JP5858851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は空気調和機の室内機、特に、天井に設置される空気調和機の室内機に関するものである。
従来、業務用の室内機として多用される天井埋め込み形の空気調和機の室内機や、家庭用の天井埋め込み形の空気調和機の室内機(以下「空気調和機の室内機」と称す)は、天井内に埋設または天井面に設置され、筐体の内部に設置された送風機によって吸込口から室内空気を内部に吸込み、熱交換器を通過させることにより空気を冷却または加熱して温度調整あるいは湿度調整(以下、「調和」と称す)を行い、吹出口から調和された空気(以下、「調和空気」と称す)を室内へ吹出し、室内空気を循環させている。
すなわち、筐体の開口した下面(室内に面した面)は化粧パネルによって覆われ、化粧パネルの中央には吸込口が形成され、吸込口を包囲するように吹出口が形成されている。
吸込口の上方には室内空気に含まれる塵埃を捕捉するフィルタが配置され、フィルタの上方には、送風機に至る室内空気の流れ(略上方向)を案内するベルマウスが設けられている。
そして、送風機から略水平方向に向かって吹き出された室内空気は、送風機を包囲するように配置された熱交換器を通過して調和空気となる。さらに、熱交換器を通過した調和空気は筐体の内面に案内されて下方向の流れとなって吹出口から室内に吹き出される。
なお、筐体は板金(薄鋼板)によって形成され、天板と側板とを有し、天板の下面および側板の内面には断熱材が設置され、筐体外部における結露が防止されている。すなわち、断熱材は、発泡スチロール等によって形成され、送風機近傍を除く天板の側板寄りの範囲および側板の略全域を覆い、調和空気の風路としても機能している。
また、熱交換器は取り付け用の取付部材を介して、固定ボルトによって天板に固定されている。このとき、熱交換器と天板との間に隙間があると、風量の漏れ,熱の損失,風切音の発生が懸念されるため、これらを解消する目的で熱交換器と天板との間には断熱材が挟み込まれ(密着され)、両者の間に隙間がなくなっている。すなわち、固定ボルト等は断熱材内に埋もれた状態になっている。
一方、空気調和機(冷凍サイクル)を構成する圧縮機から供給される冷媒には、圧縮機の運転周波数と同じ周波数の脈動が生じているため、かかる脈動によって熱交換器が共振や振動(以下「振動」と総称する)を起こし、かかる振動が筐体に伝播して異常音を発生させる場合がある。
そのため、空気調和機の室内機には、快適な空気調和の吹き出しと共に、低振動・低騒音の運転が求められることから、熱交換器の取付部材と固定ボルトとの間に、断熱性および防振性を有する部材を介在させることによって、熱交換器の振動が天板に伝播しないようにし、異常音の発生を防止する発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
実開平4−14922号公報(第1頁、第2図)
しかしながら、特許文献1に開示された発明には、筐体の内面に設置される断熱材についての記載がないものの、従来の技術のように、発泡スチロール等によって一体形成された断熱材(一体物)を、熱交換器と天板との間に挟み込み(密着させ)、しかも、天板の送風機近傍を除く範囲と側板の略全域との広い範囲を覆うことになるため、熱交換器の振動が断熱材を経由して広く伝播する傾向があり、主に断熱材の側面部や送風機から異常音が発生するという問題があった。
本発明は、前記問題を解決するものであって、熱交換器に振動が発生した場合であっても、その振動が断熱材の広い範囲や天板等に伝播することを抑えることができる空気調和機の室内機を提供することにある。
本発明に係る空気調和機の室内機は、天板と側板とを具備する筐体と、前記天板の略中央に設置された送風機と、前記送風機を略包囲するように前記天板に設置された熱交換器と、前記筐体の内面に設置された断熱材と、を有し、前記断熱材は、前記天板の前記熱交換器よりも側板に近い範囲と前記側板とに設置された周囲断熱材と、前記天板と前記熱交換器との間に設置された中間断熱材と、前記天板の前記熱交換器よりも中央寄りの範囲に設置された中央断熱材と、によって構成され、前記中間断熱材が、前記周囲断熱材および前記中央断熱材とは別体に形成されていることを特徴とする。
本発明に係る空気調和機の室内機は、天板と熱交換器との間に中間断熱材が設置され、中間断熱材が、周囲断熱材および中央断熱材とは別体(別ピース)であるから、熱交換器に振動が発生した場合であっても、その振動が周囲断熱材や中央断熱材の広い範囲や天板等に伝播することを抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機を示す側面視の断面図。 図1に示す空気調和機の室内機の一部の記載を省略して示す底面図および熱交換器を示す底面図。 本発明の実施の形態2に係る空気調和機の室内機を説明する一部の記載を省略して示す底面図。 本発明の実施の形態3に係る空気調和機の室内機を示す側面視の断面図。 図4に示す空気調和機の室内機の一部の記載を省略して示す底面図。
[実施の形態1]
図1および図2は本発明の実施の形態1に係る空気調和機の室内機を説明するものであって、図1は側面視の断面図、図2の(a)は一部の記載を省略して示す底面図、図2の(b)は一部(熱交換器)を示す底面図である。なお、図1および図2は模式的に描かれたものであるため、各部材の形状や大きさ等は図示された形態に限定されるものではない。
(室内機)
図1、図2の(a)および(b)において、空気調和機の室内機(以下「室内機」と称す)100は、室内機100を形成する矩形状の筐体である筐体2が、部屋(空調空間に同じ)の天井に形成された天井凹部(埋め込み部に同じ)1に設置され、下部に設けられた略四角形状の化粧パネル10が室内から見える状態で設置されている。
化粧パネル10の中央付近には、略四角形の吸込口11が配置され、吸込口11の周囲には、化粧パネル10の各辺(四辺)にそれぞれ沿った吹出口12a、12b、12c、12d(一部を図示しない)が配置されて、吹出口12a、12b、12c、12dには調和空気の吹き出し方向を制御するベーン13a、13b、13c、13d(一部を図示しない)が備えられている。
なお、吸込口11の上方にはフィルタ14が配置され、その上方に、室内空気を送風機3に案内するベルマウス15が設置されている。
筐体2は側板2a、2b、2c、2dと、角部に位置し、側板2a、2b、2c、2dを連結する側板2ab、2bc、2cdと、天板2eとから形成され、下面が開口した板金(薄鋼板)製である(以下、側板2a、2b、2c、2d、2ab、2bc、2cdをまとめて「側板21」と称す場合がある)。天板2eの略中央にファンモータ3mが固定され、ファンモータ3mの回転軸に遠心型ファン3fが設置され、ファンモータ3mと遠心型ファン3fとによって送風機3が形成されている。遠心型ファン3fは、下方から空気を吸引し、略側方に空気を吹き出すものであって、下端部(図示しないシュラウドの開口部)はベルマウス15の上端に対向し、側方には、熱交換器4が配置されている。
(熱交換器)
熱交換器4は送風機3を略包囲するものであって角部の一個所が開口した略矩形状(変形C字状)を呈している。すなわち、筐体2の側板2a、2b、2c、2dに略平行に配置された熱交換器部分4a、4b、4c、4dと、角部に位置し、熱交換器部分4a、4b、4c、4dを連通する熱交換器部分4ab、4bc、4cdとを有している。そして、熱交換器部分4aの一方の端部に冷媒を流入および流出させるための冷媒配管(図示しない)が接続される管継手41が設けられ、熱交換器部分4dの一方の端部に、当該端部に向かって流れた冷媒の流れ方向を反転させるためのU字管42が設けられている。
すなわち、熱交換器4を略水平方向に通過した調和空気は、略下方に方向を変え、それぞれ吹出口12a、12b、12c、12dから室内に吹き出される。
熱交換器4は、熱交換器部分4a、4dの一方の端部がそれぞれ取付け治具43a、43bを介して天板2eにネジ止めされ、また、熱交換器部分4cが取付け治具43cを介して天板2eにネジ止めされている。なお、熱交換器4の天板2eへの固定方法は限定するものではないが、それぞれの取付部材(あるいは、取付部位)と固定ボルトとの間に、防振性を有する部材(例えば、発泡ゴム系の材料)を介在させることによって、天板2eへの振動の伝播を抑えることが望ましい。
(断熱材)
そして、筐体2の内面には周囲断熱材5(図2の(a)において砂地にて示す)、中間断熱材6(図2の(a)において斜線にて示す)、および中央断熱材7が設置されている。
周囲断熱材5は、側板21の略全範囲と、天板2eの熱交換器4よりも側板21に近い範囲と、に設置されている。なお、周囲断熱材5は、上端部に内フランジが形成された筒(断面四角形の筒体)に相当する形状が一体形成されたもの(一体物)であっても、各面毎に別個に形成されたものが組み合わさったものであってもよい。
中間断熱材6は、天板2eの熱交換器4に相当する範囲に設置された角部の一個所が開口した略矩形状(変形C字状)の板状部材である。
中央断熱材7は、天板2eの熱交換器4よりも内側の範囲に設置され、中央にファンモータ3mを設置するための円形の開口部7mが形成されている。なお、中央断熱材7は一体形成されたもの(一体物)であっても、複数の部材が組み合わさったものであってもよい。なお、周囲断熱材5は中央断熱材7との境界は図示された位置に限定されるものではない。
(作用効果)
室内機100は、中間断熱材6は熱交換器4と天板2eとによって挟まれた中間断熱材6が、周囲断熱材5および中央断熱材7とは別体(別ピース、すなわち、合計3ピース)であるから、熱交換器4の振動が広く周囲断熱材5および中央断熱材7(異常音の主な音源である)に伝播することが抑えられている。よって、冷媒の脈動によって熱交換器4が振動する場合であっても、室内機100からの異常音の発生を低減することができる。
なお、中間断熱材6を形成する材料は限定するものではなく、例えば、発泡ゴム樹脂のような防振性能を有す材料によって形成することによって、前記振動の伝播をさらに抑制することが可能になり、室内機100からの異常音の発生をさらに低減することができる。
また、中間断熱材6に抗菌剤や防カビ剤を含ませ、重力による作用で下に位置する熱交換器4の表面に、抗菌剤や防カビ剤を塗布させることによって、熱交換器4の品質向上や長寿命化を図ることができる。
[実施の形態2]
図3は本発明の実施の形態2に係る空気調和機の室内機を説明する一部の記載を省略して示す底面図である。なお、実施の形態1と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
図3において、空気調和機の室内機(以下「室内機」と称す)200に設置された周囲中央断熱材9(砂地にて示す)は、室内機100に設置された周囲断熱材5と中央断熱材7とを一体にしたものである。すなわち、室内機200は、2ピースの断熱材を有している。
したがって、室内機200は室内機100と同じ作用効果が得られると共に、周囲断熱材5、中間断熱材6、および中央断熱材7が何れも単純形状であるから、製造が容易である。
[実施の形態3]
図4および図5は本発明の実施の形態3に係る空気調和機の室内機を説明するものでああって、図4は側面視の断面図、図5は一部の記載を省略して示す底面図である。なお、実施の形態2と同じ部分または相当する部分には同じ符号を付し、一部の説明を省略する。
図4および図5において、空気調和機の室内機(以下「室内機」と称す)300に設置された内側断熱材8(斜線にて示す)は、室内機100に設置された中間断熱材6と中央断熱材7とを一体にしたものである。
すなわち、室内機300は、2ピースの断熱材を有しているから、室内機100と同様の作用効果が得られると共に、部品点数の減少によって構造的に簡略化することができ、しかも、組立構造の簡略化を実現し、生産性の向上を図ることができる。
また、内側断熱材8に抗菌剤や防カビ剤を含ませ、重力による作用で下に位置する熱交換機4や送風機3の遠心型ファン3fの表面に、抗菌剤や防カビ剤を塗布させることによって、熱交換器4や遠心型ファン3fの品質向上や長寿命化を図ることができる。
1 天井凹部、2 筐体、2a 側板、2b 側板、2c 側板、2d 側板、2e 天板、2ab 側板、2bc 側板、2cd 側板、3 送風機、3f 遠心型ファン、3m ファンモータ、4 熱交換器、4a 熱交換器部分、4b 熱交換器部分、4c 熱交換器部分、4d 熱交換器部分、4ab 熱交換器部分、4bc 熱交換器部分、4cd 熱交換器部分、5 周囲断熱材、5a 周囲断熱材部分、5b 周囲断熱材部分、5c 周囲断熱材部分、5d 周囲断熱材部分、5e 周囲断熱材部分、6 中間断熱材、6a 中間断熱材部分、6b 中間断熱材部分、6c 中間断熱材部分、6d 中間断熱材部分、7 中央断熱材、7m 開口部、8 内側断熱材、9 周囲中央断熱材、10 化粧パネル、11 吸込口、12a 吹出口、12b 吹出口、12c 吹出口、12d 吹出口、13a ベーン、13b ベーン、13c ベーン、13d ベーン、14 フィルタ、15 ベルマウス、21 側板、41 管継手、42 U字管、43a 取付け治具、43b 取付け治具、43c 取付け治具、100 室内機(実施の形態1)、200 室内機(実施の形態2)、300 室内機(実施の形態3)。

Claims (6)

  1. 天板と側板とを具備する筐体と、前記天板の略中央に設置された送風機と、前記送風機を略包囲するように前記天板に設置された熱交換器と、前記筐体の内面に設置された断熱材と、を有し、
    前記断熱材は、前記天板の前記熱交換器よりも側板に近い範囲と前記側板とに設置された周囲断熱材と、前記天板と前記熱交換器との間に設置された中間断熱材と、前記天板の前記熱交換器よりも中央寄りの範囲に設置された中央断熱材と、によって構成され、
    前記中間断熱材が、前記周囲断熱材および前記中央断熱材とは別体に形成されていることを特徴とする空気調和機の室内機。
  2. 天板と側板とを具備する筐体と、前記天板の略中央に設置された送風機と、前記送風機を略包囲するように前記天板に設置された熱交換器と、前記筐体の内面に設置された断熱材と、を有し、
    前記断熱材は、前記天板の前記熱交換器よりも側板に近い範囲と前記側板とに設置された周囲断熱材と、前記天板と前記熱交換器との間に設置された中間断熱材と、前記天板の前記熱交換器よりも中央寄りの範囲に設置された中央断熱材と、によって構成され、
    前記周囲断熱材と前記中央断熱材とが一体的に形成され、前記中間断熱材は前記周囲断熱材および前記中央断熱材とは別体に形成され、前記断熱材が2ピース構造であることを特徴とする空気調和機の室内機。
  3. 天板と側板とを具備する筐体と、前記天板の略中央に設置された送風機と、前記送風機を略包囲するように前記天板に設置された熱交換器と、前記筐体の内面に設置された断熱材と、を有し、
    前記断熱材は、前記天板の前記熱交換器よりも側板に近い範囲と前記側板とに設置された周囲断熱材と、前記天板と前記熱交換器との間に設置された中間断熱材と、前記天板の前記熱交換器よりも中央寄りの範囲に設置された中央断熱材と、によって構成され、
    前記中間断熱材と前記中央断熱材とが一体的に形成され、前記周囲断熱材は前記中間断熱材および前記中央断熱材とは別体に形成され、前記断熱材が2ピース構造であることを特徴とする空気調和機の室内機。
  4. 前記中間断熱材が防振材によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の空気調和機の室内機。
  5. 前記中間断熱材に、抗菌・防かび剤が含まれていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の空気調和機の室内機。
  6. 前記防振材が発泡ゴム系樹脂であることを特徴とする請求項4記載の空気調和機の室内機。
JP2012084623A 2012-04-03 2012-04-03 空気調和機の室内機 Active JP5858851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084623A JP5858851B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 空気調和機の室内機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084623A JP5858851B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 空気調和機の室内機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013213634A JP2013213634A (ja) 2013-10-17
JP2013213634A5 JP2013213634A5 (ja) 2014-09-04
JP5858851B2 true JP5858851B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=49587074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084623A Active JP5858851B2 (ja) 2012-04-03 2012-04-03 空気調和機の室内機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858851B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6460399B2 (ja) * 2015-03-27 2019-01-30 株式会社富士通ゼネラル 天井埋込型空気調和機
JP6481577B2 (ja) * 2015-09-24 2019-03-13 株式会社富士通ゼネラル 天井埋込型空気調和機
JP7460925B1 (ja) * 2022-09-16 2024-04-03 ダイキン工業株式会社 空気調和装置、および構成ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013213634A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012220163A (ja) 空気調和機
JP5858851B2 (ja) 空気調和機の室内機
JP2012233646A (ja) 天井埋め込み型空気調和機
JP2018155219A (ja) 空調装置
JP2006242545A (ja) 室内機ユニット及び空気調和装置
JP5303964B2 (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP6611827B2 (ja) 空気調和装置
US10240805B2 (en) Indoor unit for air conditioner
JP5251246B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP5521648B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP2014190655A (ja) 四方向カセット型空気調和機
WO2009133909A1 (ja) 空気調和機の室内ユニット
JP2017172845A (ja) 風路筐体及び空気調和装置
JP2010048468A (ja) 空気調和機
JP2014190656A (ja) 四方向カセット型空気調和機、及び、ベルマウス
JP5446220B2 (ja) 送風装置
JP2013104592A (ja) 空気調和機の室内機
KR200463265Y1 (ko) 공기조화장치
JP2014185795A (ja) 空調室内機
JP2013108684A (ja) 空気調和機の室内機
JP6745908B2 (ja) 空気調和装置
JP5217891B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP4442298B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP5747149B2 (ja) 消音ボックス付送風機
JP2010048470A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250